IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キョーラク株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-組み立て容器 図1
  • 特開-組み立て容器 図2
  • 特開-組み立て容器 図3
  • 特開-組み立て容器 図4
  • 特開-組み立て容器 図5
  • 特開-組み立て容器 図6
  • 特開-組み立て容器 図7
  • 特開-組み立て容器 図8
  • 特開-組み立て容器 図9
  • 特開-組み立て容器 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025011642
(43)【公開日】2025-01-24
(54)【発明の名称】組み立て容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 1/22 20060101AFI20250117BHJP
   B65D 75/02 20060101ALI20250117BHJP
【FI】
B65D1/22 100
B65D75/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023113868
(22)【出願日】2023-07-11
(71)【出願人】
【識別番号】000104674
【氏名又は名称】キョーラク株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001139
【氏名又は名称】SK弁理士法人
(74)【代理人】
【識別番号】100130328
【弁理士】
【氏名又は名称】奥野 彰彦
(74)【代理人】
【識別番号】100130672
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 寛之
(72)【発明者】
【氏名】末岡 正章
【テーマコード(参考)】
3E033
3E067
【Fターム(参考)】
3E033AA09
3E033BA15
3E033BA16
3E033CA20
3E033DC04
3E033DC10
3E033FA03
3E033GA03
3E067AA11
3E067AB99
3E067AC03
3E067BA09A
3E067BA15A
3E067BB15A
3E067BB16A
3E067EA01
3E067EC12
3E067ED06
3E067EE41
3E067FC02
(57)【要約】
【課題】収容した状態でも被収容物を確認できる組み立て容器を提供する。
【解決手段】本発明によれば、被収容物を収容可能な組み立て容器であって、樹脂成形されるとともに第1~第3インテグラルヒンジにより直列に連結された板状の第1~第4部材と、前記第4部材に取着された係合部材とを備え、前記第1部材と前記係合部材とを係合させることで組み立て可能である、組み立て容器が提供される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被収容物を収容可能な組み立て容器であって、
樹脂成形されるとともに第1~第3インテグラルヒンジにより直列に連結された板状の第1~第4部材と、前記第4部材に取着された係合部材とを備え、前記第1部材と前記係合部材とを係合させることで組み立て可能である、組み立て容器。
【請求項2】
請求項1に記載の組み立て容器であって、
前記第1~第4部材のうちの1つから構成される底板には、前記被収容物を位置決めするための底板リブが形成され、
前記第1~第4部材のうちの1つから構成され組み立てた際に前記底板と対向する天板には、前記被収容物を位置決めするための天板リブが形成されており、
前記底板リブと前記天板リブとにより前記被収容物が位置決めされた状態で、前記第1~第4部材のうち残りの部材から構成される一対の側板がそれぞれ前記被収容物に接触するよう構成される、組み立て容器。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の組み立て容器であって、
前記第1部材と前記係合部材の一方が係合爪を備え、他方が当該係合爪と係合する係合孔を備えている、組み立て容器。
【請求項4】
請求項1又は請求項2に記載の組み立て容器であって、
前記第1~第4部材及び前記係合部材と前記第1~第3インテグラルヒンジはブロー成形により一体的に成形される、組み立て容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、組み立てが可能な容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、商品等の輸送に用いられる容器であって、分解及び組み立て可能なものが知られている。例えば、特許文献1には、2つのパネル体を相互に直交してコ字形に重ね合せることにより箱の本体部分を構成する折り畳み箱が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002-145261号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の容器は、被収容物を収容した状態では当該被収容物の上面しか視認できないという問題があった。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、収容した状態でも被収容物を確認できる組み立て容器を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、以下の発明が提供される。
[1]被収容物を収容可能な組み立て容器であって、樹脂成形されるとともに第1~第3インテグラルヒンジにより直列に連結された板状の第1~第4部材と、前記第4部材に取着された係合部材とを備え、前記第1部材と前記係合部材とを係合させることで組み立て可能である、組み立て容器。
[2][1]に記載の組み立て容器であって、前記第1~第4部材のうちの1つから構成される底板には、前記被収容物を位置決めするための底板リブが形成され、前記第1~第4部材のうちの1つから構成され組み立てた際に前記底板と対向する天板には、前記被収容物を位置決めするための天板リブが形成されており、前記底板リブと前記天板リブとにより前記被収容物が位置決めされた状態で、前記第1~第4部材のうち残りの部材から構成される一対の側板がそれぞれ前記被収容物に接触するよう構成される、組み立て容器。
[3][1]又は[2]に記載の組み立て容器であって、前記第1部材と前記係合部材の一方が係合爪を備え、他方が当該係合爪と係合する係合孔を備えている、組み立て容器。
[4][1]~[3]のいずれかに記載の組み立て容器であって、前記第1~第4部材及び前記係合部材と前記第1~第3インテグラルヒンジはブロー成形により一体的に成形される、組み立て容器。
【0007】
本発明によれば、組み立てた状態で直方体の4つの側面のうち対向する2面に側板が存在しないため、収容した状態でも被収容物を確認することが可能となっている。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施形態に係る組み立て容器100を展開したときの斜視図である。
図2図1の組み立て容器100を展開したときの背面斜視図である。
図3図1の組み立て容器100の底板2に被収容物を載置した状態を示す斜視図である。
図4図1の組み立て容器100を組み立てる様子を示す斜視図である。
図5図1の組み立て容器100を組み立てた状態を示す斜視図である。
図6図5のA-A線断面図である。
図7図7A及び図7Bは、ベロ5の係合爪51が第1側板1の係合孔12に係合される様子を示す説明図である。
図8図5のB-B線断面図である。
図9図5のC-C線断面図である。
図10図1の組み立て容器100を積み重ねた様子を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴について独立して発明が成立する。
【0010】
1.組み立て容器100の構成
本発明の一実施形態に係る組み立て容器100は、被収容物としての2つのガスメータGMを収容して輸送するために用いられる。
【0011】
本実施形態の組み立て容器100は、図1の展開図に示すように、第1部材としての第1側板1と、第2部材としての底板2と、第3部材としての第2側板3と、第4部材としての天板4と、係合部材としてのベロ5と、第1~第4インテグラルヒンジ6~9とを備える。第1側板1と第2側板3とにより、一対の側板が構成される。
【0012】
第1側板1、底板2、第2側板3、天板4及びベロ5は、すべて略同一の幅を有しており、第1~第4インテグラルヒンジ6~9により直列に連結されている。また、本実施形態において、これらの部材から構成される組み立て容器100は樹脂の中空成形体であり、ブロー成形により一体的に成形される。組み立て容器100の成形に用いる樹脂としては、ポリオレフィンなどの熱可塑性樹脂が好ましく、ポリオレフィンとしては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体及びその混合物などが挙げられる。組み立て容器100は、アンダーカット形状を有していないので、分割金型を用いた成形によって容易に製造可能である。なお、組み立て容器100は、ブロー成形に代えて、真空成形によって製造することも可能である。
【0013】
本実施形態の組み立て容器100は、図3図5に示すように、底板2に2つのガスメータGMを載置して組み立てることで略直方体形状となり、当該2つのガスメータGMを収容可能となっている。以下、各部材の構成について具体的に説明する。
【0014】
第1側板1は、図1図2図4及び図7A図7Bに示すように、略矩形の板状に形成され、底板2とは反対側の端部近傍に、幅方向に亘って薄肉となる薄肉部10を備える。薄肉部10には、その組み立てた際の下端に、幅方向に離間した一対の係合孔11,12が形成される。また、一対の係合孔11,12の下方には、周囲より薄肉となった段部11a,12aが設けられている。さらに、薄肉部10の幅方向における中央の位置には、組み立て容器100を持ち運ぶための支持孔13が形成される。加えて、薄肉部10の幅方向両端には、下方向に薄肉が連続する一対の薄肉延長部14,15が形成されている。
【0015】
底板2は、図1図2及び図8に示すように、略矩形の板状に形成され、底板リブとして、組み立てた際に内面側に向かって突出する中央底板リブ20と、一対の端部底板リブ21,22とを備える。中央底板リブ20及び一対の端部底板リブ21,22は、それぞれ組み立て容器100の展開方向(幅方向と垂直な方向)に沿って延びており、図3及び図8に示すように、2つのガスメータGMを位置決めするよう構成されている。また、底板2は、組み立てた際の外面側であって、中央底板リブ20及び一対の端部底板リブ21,22に対応する位置に、中央底板凹リブ23及び一対の端部底板凹リブ24,25を備えている。
【0016】
第2側板3は、図1及び図2に示すように、略矩形の板状に形成される。第2側板3には、幅方向における中央の位置であって、組み立て容器100を組み立てた際に第1側板1の支持孔13と対向する位置に、組み立て容器100を持ち運ぶための支持孔30が形成されている。
【0017】
天板4は、図1図2及び図8に示すように、略矩形の板状に形成され、天板リブとして、組み立てた際に内面側に向かって突出する中央天板リブ40と、一対の端部天板リブ41,42とを備える。中央天板リブ40及び一対の端部天板リブ41,42は、それぞれ組み立て容器100の展開方向(幅方向と垂直な方向)に沿って延びており、図3及び図8に示すように、底板リブとともに2つのガスメータGMを位置決めするよう構成されている。また、天板4は、組み立てた際の外面側であって、中央天板リブ40及び一対の端部天板リブ41,42に対応する位置に、中央天板凹リブ43及び一対の端部天板凹リブ44,45を備えている。
【0018】
ベロ5は、図1及び図4に示すように、第1側板1よりも展開方向の長さが短い、細い略矩形の板状に形成される。ベロ5には、第4インテグラルヒンジ9とは反対側の端部に、幅方向に離間した一対の係合爪50,51が形成される。一対の係合爪50,51は、図7Aに示すように、それぞれL字状に形成され、容器内側方向に向かって延びる基端部50a,51aと、インテグラルヒンジ9と反対方向に向かって延びる先端部50b,51bとから構成される。また、ベロ5には、第4インテグラルヒンジ9とは反対側の端部であって、幅方向における中央の位置に、組み立てた際に第1側板1の支持孔13と重複する凹部52が形成されている。さらに、ベロ5の幅方向両端には、第4インテグラルヒンジ9とは反対側に向かって延びる一対の延長部53,54が形成されている。
【0019】
2.組み立て容器100の組み立て
次に、本実施形態の組み立て容器100を組み立ててガスメータGMを収容する手順を説明する。
【0020】
本実施形態の組み立て容器100を組み立てるには、まず、図3に示すように、底板リブ20~22に沿うよう、底板2に2つのガスメータGMを載置する。
【0021】
次に、第1側板1を第1インテグラルヒンジ6に沿って折り曲げ、第2側板3を第2インテグラルヒンジ7に沿って折り曲げる。このとき、図6に示すように、第1側板1の内面1a及び第2側板3の内面3aがガスメータGMの側面と接触し、当接することになる。
【0022】
次に、天板4を第3インテグラルヒンジ8に沿って折り曲げる。これにより、2つのガスメータGMの上部が天板リブ40~42と当接し、2つのガスメータGMの上部が固定される。
【0023】
そして、図7A及び図7Bに示すように、ベロ5を第4インテグラルヒンジ9に沿って折り曲げ、一対の係合爪50,51を第1側板1の一対の係合孔11,12に挿入する。このとき、一対の係合爪50,51の先端部50b,51bがそれぞれ一対の係合孔11,12の段部11a,12aと係合することにより、ベロ5が簡単には開かないようになっている。ここで、一対の係合爪50,51は、先端部50b,51bが樹脂の弾性により曲がることにより、対応する係合孔11,12を通過して段部11a,12aに係合させることが可能となっている。
【0024】
なお、図7Bに示すように、第1側板1の薄肉部10の厚みとベロ5の厚みの和は第1側板1の薄肉部10以外の部分の厚みと略同一となっており、一対の係合爪50,51を第1側板1の一対の係合孔11,12に係合させると、第1側板1の外面とベロ5の外面とが面一となるようになっている。また、この際には、ベロ5の一対の延長部53,54が第1側板1の薄肉延長部14,15に配置されるようになっている(図4及び図5参照)。
【0025】
また、図6に示すように、第1側板1、底板2、第2側板3、天板4及びベロ5における対応する第1~第4インテグラルヒンジ6~9の近傍には、それぞれ、各部材を折り曲げたときに互いに干渉しないよう、容器内側に向かって傾斜する傾斜部が形成されている。
【0026】
また、本実施形態において、ガスメータGMを収容した状態で組み立て容器100を組み立てると、図9に示すように、第1側板1の支持孔13とベロ5の凹部52とが重複するようになっている。また、組み立て容器100は2つのガスメータGMを幅方向に載置する構成であり、幅方向の略中央に設けられた第1側板1の支持孔13及び第2側板3の支持孔30の奥にはガスメータGMが存在しないスペースSが存在する(図3図8も参照)。加えて、天板4には、中央天板リブ40の第3及び第4インテグラルヒンジ8,9の近傍にも、それぞれ傾斜部40aが形成されている。これにより、組み立て容器100を持ち運ぶ際に、支持孔13,30から指を奥まで入れて組み立て容器100を持ち上げることが可能となっている。
【0027】
以上の手順により、2つのガスメータGMが収容された状態で組み立て容器100が組み立てられる。
【0028】
一方、組み立て容器100を展開してガスメータGMを取り出す際には、一対の延長部53,54を持ってベロ5を展開方向に回転させることで、係合爪50,51を係合孔11,12から容易に抜き出すことができる。
【0029】
なお、一対の延長部53,54は、薄肉延長部14,15よりも幅方向外側に広く形成されており、また、組み立て容器100を組み立てた状態において、薄肉延長部14,15の下端と一対の延長部53,54の下端との間には隙間Gが設けられている(図5参照)。これらの構成により、本実施形態のベロ5は指をかけやすくなっており、ベロ5の展開方向への回転をさらに容易に行えるようになっている。
【0030】
そして、展開した組み立て容器100は、図10に示すように、他の組み立て容器100に重ねることで、コンパクトに運搬・保管することができるようになっている。なお、この際には、1つの組み立て容器100の底板2の底板リブ20~22及び天板4の天板リブ40~42と、他の組み立て容器100の底板2の底板凹リブ23~25及び天板4の天板凹リブ43~45とが嵌合するようになっている。これにより、底板2及び天板4にリブを設ける構成であっても、組み立て容器100を重ねた際の厚みを抑え、且つ組み立て容器100同士のずれを防止することが可能となっている。
【0031】
3.作用効果
以上、説明した実施形態によれば、以下に示す作用効果を得ることができる。
【0032】
(1)本実施形態の組み立て容器100は、組み立てて略直方体形状とした状態において、4つの側面のうち対向する2面にのみ側板(第1側板1及び第2側板3)が存在し、残りの2面には側板が存在しないため、図5に示すように、ガスメータGMを収容した状態でも被収容物を確認することが可能となっている。また、本実施形態の組み立て容器100は、ガスメータGMを底板2に載置してから包むようにして収容するため、ガスメータGMと第1側板1及び第2側板3との間にクリアランスがなくても、容易に収容することが可能である。
【0033】
(2)本実施形態の組み立て容器100は、底板2が底板リブ20~22を備え、天板4が天板リブ40~42を備えていることから、ガスメータGMを適切な位置に容易に位置決めすることが可能となっている。また、本実施形態の組み立て容器100は、ガスメータGMを収容した状態において、図6に示すように、第1側板1の内面1a及び第2側板3の内面3aがガスメータGMの側面と当接するようになっている。これにより、ガスメータGM自体が横方向の荷重を受ける役割を有することになり、側板が存在しない面があっても、容器としての強度を保つことが可能となっている。
【0034】
(3)本実施形態の組み立て容器100は、係合爪50,51を係合孔11,12と係合させることで組み立て、当該係合を解除することで分解(展開)する構成であるため、簡単に容器の再利用を図ることが可能となっている。
【0035】
(4)本実施形態において、第1側板1、底板2、第2側板3、天板4及びベロ5及び第1~第4インテグラルヒンジ6~9は、ブロー成形により一体的に樹脂成形されるため、組み立て容器100を容易に製造することが可能である。
【0036】
4.変形例
なお、本発明は、以下の態様でも実施可能である。
【0037】
上記実施形態では、容器側面のうち、一対の側板が存在しない側面が被収容物を覆わない非被覆面となっていた。しかしながら、一対の側板が存在しない側面も、底板、天板又は一対の側板から連続するようにして、当該側面の一部を覆うようにしても良い。
【0038】
上記実施形態では、ベロ5は、第1側板1よりも展開方向の長さが短い、細い略矩形の板状に形成され、幅方向に離間した一対の係合爪50,51が設けられていた。しかしながら、ベロ5は、第1側板1の係合孔11,12と係合する係合爪50,51を備えていれば、任意の形状とすることができる。また、ベロ5及び第1側板1は、係合爪及び係合孔を1つのみ備えていてもよく、これらを3つ以上備えていても良い。
【0039】
上記実施形態では、係合部材としてのベロ5が係合爪50,51を備え、第1部材としての第1側板1がこれと係合する係合孔11,12を備えていた。しかしながら、第1部材が係合爪を備え、係合部材がこれと係合する係合孔を備える構成とすることも可能である。
【0040】
上記実施形態では、第1部材が第1側板1、第2部材が底板2、第3部材が第2側板3、第4部材が天板4とされ、第1部材~第4部材と係合部材(ベロ5)が側板-底板-側板-天板-ベロの順でインテグラルヒンジにより直列に連結されていたが、この順は任意である。すなわち、底板-側板-天板-側板-ベロの順で連結されてもよく、側板-天板-側板-底板-ベロの順で連結されてもよく、天板-側板-底板-側板-ベロの順で連結されてもよい。ただし、底板及び天板にはリブを設ける必要があることから、係合孔はリブと干渉しない側板に設けるほうが良く、この観点では、側板-底板-側板-天板-ベロの順又は側板-天板-側板-底板-ベロの順で連結することが好ましい。また、係合孔及び支持孔を成形後に手加工で設ける場合には、これらが同じ部材に纏まっていたほうが良く、この観点でも、側板-底板-側板-天板-ベロの順又は側板-天板-側板-底板-ベロの順で連結することが好ましい。
【0041】
上記実施形態では、組み立て容器100は、第1部材~第4部材と係合部材が第1~第4インテグラルヒンジにより直列に連結されて構成されていた。しかしながら、第4部材と係合部材がインテグラルヒンジにより連結されていることは必須ではなく、係合部材が第4部材に取着されていれば良い。また、例えば、第4部材の一部分が係合部材を兼ねている構成とすることも可能である。
【0042】
上記実施形態では、組み立て容器100が収容する被収容物が2つのガスメータGMである例を説明したが、被収容物はガスメータGMに限られない。本発明に係る組み立て容器は、多種多様な商品等の被収容物を輸送又は保護するために用いることが可能である。また、収容する被収容物の数も2つに限られず、1つの被収容物のみ収容する構成とすることや、3つ以上の被収容物を収容する構成とすることも可能である。なお、リブの形状は、被収容物の形状等に応じて適宜調整することが可能である。
【符号の説明】
【0043】
1 :第1側板
1a :内面
2 :底板
3 :第2側板
3a :内面
4 :天板
5 :ベロ
6 :第1インテグラルヒンジ
7 :第2インテグラルヒンジ
8 :第3インテグラルヒンジ
9 :第4インテグラルヒンジ
10 :薄肉部
11 :係合孔
11a :段部
12 :係合孔
12a :段部
13 :支持孔
14 :薄肉延長部
15 :薄肉延長部
20 :中央底板リブ
21 :端部底板リブ
22 :端部底板リブ
23 :中央底板凹リブ
24 :端部底板凹リブ
25 :端部底板凹リブ
30 :支持孔
40 :中央天板リブ
40a :傾斜部
41 :端部天板リブ
42 :端部天板リブ
43 :中央天板凹リブ
44 :端部天板凹リブ
45 :端部天板凹リブ
50 :係合爪
50a :基端部
50b :先端部
51 :係合爪
51a :基端部
51b :先端部
52 :凹部
53 :延長部
54 :延長部
100 :組み立て容器
GM :ガスメータ
G :隙間
S :スペース
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10