(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025011734
(43)【公開日】2025-01-24
(54)【発明の名称】プリンタ
(51)【国際特許分類】
B41J 2/17 20060101AFI20250117BHJP
【FI】
B41J2/17 203
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023114013
(22)【出願日】2023-07-11
(71)【出願人】
【識別番号】000116057
【氏名又は名称】ローランドディー.ジー.株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100067356
【弁理士】
【氏名又は名称】下田 容一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100160004
【弁理士】
【氏名又は名称】下田 憲雅
(74)【代理人】
【識別番号】100120558
【弁理士】
【氏名又は名称】住吉 勝彦
(74)【代理人】
【識別番号】100148909
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧澤 匡則
(74)【代理人】
【識別番号】100192533
【弁理士】
【氏名又は名称】奈良 如紘
(72)【発明者】
【氏名】服部 理沙
(72)【発明者】
【氏名】諏訪田 明
(72)【発明者】
【氏名】野嵜 剛
【テーマコード(参考)】
2C056
【Fターム(参考)】
2C056EA20
2C056EA22
2C056HA60
2C056JC10
2C056JC13
(57)【要約】
【課題】カートリッジの収納及び取り出しが円滑なプリンタを提供すること。
【解決手段】プリンタ(10)は、廃インクを内部に溜めることが可能なカートリッジ(11)と、カートリッジ(11)を収納可能な収納部(20)と、を備えている。カートリッジ(11)の上面(60a)は、上方へ突出した凸部(62)を有している。収納部(20)には、収納部(20)に収納されたカートリッジ(11)を引き抜く際に凸部(62)に接触して弾性変形可能な弾性部材(90)が設けられている。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
廃インクを内部に溜めることが可能なカートリッジと、前記カートリッジを収納可能な収納部と、を備え、
前記カートリッジの上面は、上方へ突出した凸部を有し、
前記収納部には、前記凸部に接触して弾性変形可能な弾性部材が、前記収納部と別体に設けられている、プリンタ。
【請求項2】
前記カートリッジの前記上面は、前記凸部よりも奥側に位置していると共に上方へ突出している第2凸部と、
前記第2凸部よりも奥側に位置していると共に前記廃インクをカートリッジの内部へ導入可能な導入口と、有している請求項1に記載のプリンタ。
【請求項3】
前記カートリッジの底部は、前記底部から下方へ延びている脚部を有し、
前記脚部は、上下方向を基準として互いに長さの異なる長脚部及び短脚部を有し、
前記短脚部は、前記導入口の下方に位置している、請求項2に記載のプリンタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、廃インクを内部に溜めるカートリッジを備えたプリンタに関する。
【背景技術】
【0002】
プリンタには、印刷紙などの媒体に対してインクを吐出して、文字や図形、画像などを印刷するインクジェットプリンタがある。インクジェットプリンタは、インクが内部に充填され交換可能なカートリッジを備えている。このようなカートリッジを備えるプリンタに関する先行技術が特許文献1に開示されている。
【0003】
特許文献1に開示されたプリンタは、カートリッジを収納可能な収納部を備えている。収納部の開口の底部には、弾性変形可能な爪が設けられている。カートリッジの下面には、下面から下方へ突出した凸部が設けられている。収納部からカートリッジを取り出す際や、収納部にカートリッジを収納する際には、カートリッジの凸部が爪に接触して弾性変形する。カートリッジの抜け止めの観点から考えると、爪の硬さを硬めに設定した方が良い。一方で、硬すぎる爪はカートリッジの取り出しを阻害する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
収納部に設けられた爪は収納部と一体化されており、爪の硬さの設定に制約がある。
【0006】
本発明は、カートリッジの収納及び取り出しが円滑なプリンタの提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1に、廃インクを内部に溜めることが可能なカートリッジと、前記カートリッジを収納可能な収納部と、を備え、
前記カートリッジの上面は、上方へ突出した凸部を有し、
前記収納部には、前記凸部に接触して弾性変形可能な弾性部材が、前記収納部と別体に設けられている、プリンタが提供される。
【0008】
第2に、好ましくは、第1に記載のプリンタであって、
前記カートリッジの前記上面は、前記凸部よりも奥側に位置していると共に上方へ突出している第2凸部と、
前記第2凸部よりも奥側に位置していると共に前記廃インクをカートリッジの内部へ導入可能な導入口と、有している。
【0009】
第3に、好ましくは、第2に記載のプリンタであって、
前記カートリッジの底部は、前記底部から下方へ延びている脚部を有し、
前記脚部は、上下方向を基準として互いに長さの異なる長脚部及び短脚部を有し、
前記短脚部は、前記導入口の下方に位置している。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、カートリッジの収納及び取り出しが円滑なプリンタを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】実施例によるカートリッジと、カートリッジを収納する収納部を備えたプリンタの斜視図である。
【
図2】
図1に示されたカートリッジの分解斜視図である。
【
図3】
図2に示されたカートリッジの箱の平面図である。
【
図4】収納部に示されたカートリッジの断面図である。
【
図5】
図5Aは、斜め下方から見上げたカートリッジの箱の斜視図である。
図5Bは、カートリッジの箱の底部の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<実施例>
添付図に基づいて実施例を説明する。なお、図中Frは前、Rrは後、Le左、Riは右、Upは上、Dnは下を示している。
【0013】
図1を参照する。実施例によるインクジェットプリンタ(プリンタ)は、印刷紙などの媒体に対してインクを吐出して、文字や図形、画像などを印刷する。このインクジェットプリンタは、インクジェットノズル(図示なし)からインクや気泡を吸引し、吸引したインクを廃インクとして貯留する機能を備える。なお、インクジェットプリンタの幅方向を左右方向とし、その高さ方向を上下方向とする。
【0014】
プリンタ10は、廃インクを内部に溜めることがカートリッジ11と、プリンタ10の右端部に設けられておりカートリッジ11を収納可能な収納部20と、を備えている。収納部20を設ける位置は、プリンタの前部に限られない。
【0015】
(カートリッジ)
図1及び
図2を参照する。収納部20に対してカートリッジ11を挿入する方向を後方(奥側)とし、収納部20からカートリッジ11を取り出す方向を前方(手前側)とする。カートリッジ11はブロック状であり、その長手方向は前後方向となる。カートリッジ11は、廃インクを吸収可能な吸収体30と、吸収体30を包んでいる包囲部材40と、包囲部材40に包まれた吸収体30を収納しているケース12と、を備えている。
【0016】
(吸収体)
吸収体30は直方体状であり、前側面31、後側面32、右側面33、左側面34、下面35及び上面36を備えている。吸収体30の素材は、例えばスポンジであり、周知の部材を適宜採用できる。
【0017】
(包囲部材)
包囲部材40は、ポリエチレン等の透明な合成樹脂であり、吸収体30の各々の面31~36に対して密着した膜状に形成されている。包囲部材40は、前側面31を覆っている前カバー部41と、後側面32を覆っている後カバー部42と、右側面33を覆っている右カバー部43と、左側面34を覆っている左カバー部44と、下面35を覆っている下カバー部45と、上面36を覆っている上カバー部46と、を有している。上カバー部46には、吸収体30の上面36の一部が露出できるように露出孔46aが形成されている。
【0018】
(ケース)
ケース12は、合成樹脂製であり、上方に向かって開いた開口50aを有しており包囲部材40に包まれた吸収体30を収納可能な直方体状の箱50と、箱50の開口50aを塞ぐことが可能な蓋60と、を備えている。
【0019】
(箱、内壁部、外壁部)
図2及び
図3を参照する。箱50の長手方向は、前後方向である。箱50は、包囲部材40に包まれた吸収体30の下面35を支持可能な底部51と、底部51の周縁から上方へ延びており包囲部材40に包まれた吸収体30を囲うことが可能な内壁部52と、内壁部52の外側に沿って設けられた外壁部55と、を有している。
【0020】
内壁部52は、ケース12の長手方向に延びている2つの長手内壁部53,53と、長手内壁部53,53を接続している2つの短手内壁部54,54と、を有している。
【0021】
さらに、箱50は、各々の長手内壁部53の外面53aに対して隙間を空けて設けられた2つの長手外壁部55,55と、各々の長手内壁部53と長手外壁部55とを接続している複数(単一でもよい)のリブ57と、前側の短手内壁部54の外面に対して隙間を空けて設けられた短手外壁部58と、を有している。
【0022】
短手外壁部58と長手外壁部55,55とは、互いに連なっており、全体として、外壁部55を構成している。前側の短手外壁部58には、カートリッジ11を交換する際にユーザーが把持可能なカートリッジ把持部59が設けられている。
【0023】
(蓋)
カートリッジ11の蓋60の上面60aは、前後方向に延びている溝61を有している。溝61は、上面の後端部60bから前端部60cの手前まで延びている。なお、溝61を設けずに、蓋60の上面60a全体が平面でもよい。
【0024】
溝61は、上方へ突出している第1凸部62(凸部)と、第1凸部62よりも後側に位置していると共に上方へ突出している第2凸部66と、第2凸部66よりも後側に位置していると共に廃インクをカートリッジ11の内部へ導入可能な導入口67(導入口)と、有している。
【0025】
前後方向を基準として、第1凸部62は中心よりも前側に位置し、第2凸部66及び導入口67は中心よりも後側に位置している。
【0026】
(第1凸部)
図4を参照する。プリンタ10の幅方向(左右方向)に沿って見たカートリッジ11の断面において、第1凸部62は、略台形状である。詳細には、第1凸部62は、後側へ向かうに連れて溝61の底面61aから離れるように傾いている前傾斜部63と、前傾斜部63の上端から溝61の底面61aに沿って後側へ延びている頂部64と、頂部64の後側の端部から溝61の底面61aへ向かって斜めに延びている後傾斜部65と、を有している。
【0027】
上下方向を基準として、頂部64と蓋60の上面60aとは同じ高さである。即ち、頂部64は、蓋60の上面60aと略同一平面上に位置している。なお、頂部64は、蓋60の上面60aよりも上方又は下方に位置していても良い。
【0028】
(第2凸部)
第2凸部66は、略台形状であり、その構成は、第1凸部62と同様である。説明は省略する。
【0029】
(導入口)
導入口67は、廃インクの入り口となる周縁68と、周縁68から箱50側(下側)へ延びている筒部69と、を有している。周縁68の形状は、陸上トラック形状であるが、真円や楕円や多角形状などでもよい。筒部69は包囲部材40の上カバー部46の露出孔46aを貫通している。筒部69の先端69aは、包囲部材40の内部に位置している。
【0030】
(露出部)
図2及び
図4を参照する。吸収体30の上面36は、包囲部材40に形成された露出孔46aから露出しており廃インクの入口となる露出部37を有している。露出部37は、導入口67の筒部69と嵌まるように窪んでいる。露出部37は、前後方向の中心よりも後側に位置している。露出部37の底面37aと、露出部37の内周面37bとは、いずれも筒部69から離れているが、筒部69と接触していてもよい。
【0031】
(係止部)
蓋60は、その前端部に2つの前係止部16,16と、その後端部に後係止部18を有している。箱50は、2つの前係止部16,16に係止可能な被前係止部15,15と、後係止部18に係止可能な後被係止部17と、を有している。
【0032】
(収納部)
図1及び
図4を参照する。収納部20は、蓋60に対向可能な天井部21と、箱50の底部51を支持可能な底面22と、を有している。天井部21は、プリンタ10の幅方向全体に亘り設けられている金属の板材13の右側の端部である。底面22には、前後方向に並んでいる複数(単数でもよい)の突起23が設けられている。
【0033】
収納部20の奥壁29の裏面には、カートリッジ11の有無を検出する近接センサ25が設けられている。箱50の後側の短手外壁部54は、後方へ突出しており近接センサ25が検出可能な板状の被検出部24と、被検出部24と直交しており被検出部を補強している板状の補強部26と、を有している。
【0034】
(固定部材)
天井部21の下面21aには、金属の板材が折り曲げられて構成されている固定部材70が固定されている。固定方法は、ねじによる締結、かしめ等の周知の方法である。固定部材70は、例えば、断面が略U字状であり、天井部21に沿っている本体部71と、本体部71の両端から天井部21へ延びている立壁部72,72と、を有している。
【0035】
なお、図示はしないが、固定部材70は、板材13(
図1参照)と同様にプリンタ10の幅方向全体に亘り設けられており、板材13全体の剛性を高めている。固定部材70の幅を天井部21の幅に合わせて設定し、固定部材70を天井部21のみに対して固定しても良い。
【0036】
(脚部)
図5A及び
図5Bを参照する。箱50の底部51は、底部51から下方へ延びている脚部80を有している。底部51に対向する方向から見た脚部80の構成(
図5B参照)について説明する。幅方向の中心を通過し長手方向に延びる線を中心線CLとする。脚部80は、中心線CLを中心として幅方向について対称である。以下、中心線CLの片側の構成について説明する。
【0037】
脚部80は、カートリッジ11を収納する際に収納部20の突起23(
図1参照)に接触してカートリッジ11をガイド可能なガイド部81を有している。ガイド部81は、中心線CLに沿って延びているガイド直線部82と、ガイド直線部82の後端から後方へ向かうに連れて中心線CLから離れるガイド傾斜部83と、を有している。
【0038】
さらに、脚部80は、ガイド部81よりも外側に位置しガイド直線部82と同じ方向へ延びている外側脚部84と、幅方向に延びておりガイド部81と外側脚部84とを接続している複数の接続部85と、を有している。上記の脚部80の構成は、一例であり、下面に対向する方向から見た脚部の構成は変更できる。
【0039】
(長脚部・短脚部)
図4及び
図5Aを参照する。脚部80は、カートリッジ11の高さ方向を基準として互いに長さの異なる短脚部89及び長脚部88を有している。短脚部89の長さL1は、長脚部88の長さL2よりも短い(L1<L2)。
図4を参照する。カートリッジ11の収納時において、長脚部88は収納部20の底部51に接触し、短脚部89は底部51から離れている。
【0040】
(短脚部の位置)
図5Bを参照する。短脚部89は、導入口67の下方に位置している。短脚部89は、導入口67の内部とその外周部分に設定されている。導入口67は陸上のトラック形状である。導入口67の長手方向は前後方向である。脚部80のなかで短脚部89として設定された範囲(枠線F参照)の長手方向も前後方向である。短脚部89として設定された範囲は、適宜変更できる。
【0041】
(弾性部材)
図4を参照する。収納部20には、弾性変形可能な弾性部材90が設けられている。弾性部材90は、カートリッジ11を収納部20から引き抜く際と、カートリッジ11を収納部20に取り付ける際に、第1凸部62及び第2凸部66に接触する。
【0042】
弾性部材90は、例えば、板ばねであり、本体部71の上面71aに重ね合わされて支持されている被支持部91と、被支持部91の前端部に設けられ第1凸部62及び第2凸部66に接触した際に変形し上下方向にその位置が変化する変位部92と、を有している。
【0043】
変位部92は、被支持部91の前端部から蓋60の溝61へ延びており本体部61に形成された孔73を貫通している第1部位92aと、第1部位92aの下端から斜め上前方へ延びている第2部位92bと、を有している。カートリッジ11の収納時において、第1部位92aの下端は、前傾斜部63の前方に位置すると共に、溝61の底部61aに接触している。底部61aのうち、第1部位92aの下端が接触している部位は、僅かに窪んでいる。
【0044】
弾性部材90は、固定部材70に固定されているが、固定部材70を設けずに、天井部21に直接固定しても良い。固定方法は、ねじによる締結、かしめ等の周知の方法である。弾性部材90の形状や位置や固定方法は、実施例に限られない。
【0045】
(第1の効果)
図1を参照する。プリンタ10は、廃インクを内部に溜めることが可能なカートリッジ11と、カートリッジ11を収納可能な収納部20と、を備えている。
図2を参照する。カートリッジ11の上面60aは、上方へ突出した第1凸部62を有している。収納部20には、第1凸部62が接触して弾性変形可能な弾性部材90(板ばね)が設けられている。弾性部材90は収納部20とは別体である。
【0046】
カートリッジ11を収納部20に収納するときと、カートリッジ11を収納部20から引き抜くときの弾性部材90の硬さの設定が容易となる。カートリッジ11の収納及び取り出しが円滑なプリンタ10を提供できる。
【0047】
加えて、弾性部材90は、固定部材70を介して天井部21に位置している。プリンタ10を使用するユーザーが弾性部材90を視認しにくくなり外観性が良い。
【0048】
(第2の効果)
カートリッジ11の上面60aは、廃インクをカートリッジ11の内部へ導入可能な導入口67と、導入口67よりも前側に第2凸部66と、を有している。換言すると、導入口67の前側に第2凸部66が位置している。仮に廃インクが前方へ飛散した場合であっても、第2凸部66は廃インクの飛散を遮ることが可能な壁となる。
【0049】
(第3の効果)
図5を参照する。カートリッジ11の底部51は、底部51から下方へ延びている脚部80を有している。脚部80は、上下方向を基準として互いに長さの異なる長脚部88及び短脚部89を有している。短脚部89は、導入口67の下方に位置している。
【0050】
図4を参照する。カートリッジ11の底部51のなかの、導入口67の下方に位置する部位は廃インクが付着しやすい。この部位の周囲に短脚部89が位置することとなる。短脚部89は、収納部20の底面22に接触しない。短脚部89に廃インクが付着しにくくなる。
【0051】
(第4の効果)
カートリッジ11は、廃インクを吸収可能な吸収体30と、吸収体30を包んでいる包囲部材40と、包囲部材40に包まれた吸収体30を収納しているケース12と、を備えている。廃インクを吸収した吸収体30と、ケース12の箱50との間に包囲部材40が介在する。吸収体30と箱50とは直接に接触しない。吸収体30の交換が容易となる。なお、箱50に対して吸収体30が直接に接触しないように設ける限り、包囲部材40の構成は問わない。例えば、包囲部材40は、上方が開いた袋でもよい。
【0052】
加えて、包囲部材40は、吸収体30を交換する際にユーザーが把持可能な把持部40aを有している。包囲部材40の吸収体30の交換がさらに、容易となる。
【0053】
(第5の効果)
図3を参照する。ケース12は、包囲部材40に包まれた吸収体30を囲うことが可能な樹脂製の内壁部52を有している。内壁部52は、ケース12の長手方向に延びている2つの長手内壁部53,53を有している。そのため、長手内壁部53には、反りが発生しやすい。ただし、長手内壁部53の外面53aに対して長手外壁部55が隙間を空けて設けられている。さらに、長手内壁部53と長手外壁部55との間には、複数のリブ57が設けられている。長手内壁部53の反りを抑制できる。
【0054】
(第6の効果)
図4を参照する。ケース12は、ケース12の内部に廃インクを導入可能な導入口67を有している。導入口67の周縁68からケース12の内部へ向かって筒部69が延びている。筒部69の先端69aは、包囲部材40の内部に位置している。そのため、包囲部材40に廃インクが付着することを防止できる。
【0055】
(第7の効果)
吸収体30は、包囲部材40の露出孔46aから露出している露出部37を有している。露出部37は、筒部69が嵌まるように窪んでいる。箱50に対して吸収体30の前後の向きが逆の状態で収納された場合において、蓋60を閉じようとした場合、蓋60の筒部69が吸収体30の上面36に接触し、蓋60を閉じることができなくなる。箱50に対して吸収体30が誤った向きで収納されることを防止できる。
【0056】
なお、本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、本発明は、実施例に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0057】
10…プリンタ
11…カートリッジ
20…収納部
51…カートリッジの底部
60a…カートリッジの上面
62…第1凸部(凸部)
66…第2凸部
67…導入口
80…脚部
88…長脚部
89…短脚部
90…弾性部材