IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コイト電工株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-光源モジュールアレイ 図1
  • 特開-光源モジュールアレイ 図2
  • 特開-光源モジュールアレイ 図3
  • 特開-光源モジュールアレイ 図4
  • 特開-光源モジュールアレイ 図5
  • 特開-光源モジュールアレイ 図6
  • 特開-光源モジュールアレイ 図7
  • 特開-光源モジュールアレイ 図8
  • 特開-光源モジュールアレイ 図9
  • 特開-光源モジュールアレイ 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025011852
(43)【公開日】2025-01-24
(54)【発明の名称】光源モジュールアレイ
(51)【国際特許分類】
   F21S 43/50 20180101AFI20250117BHJP
   F21S 43/14 20180101ALI20250117BHJP
   F21S 43/20 20180101ALI20250117BHJP
   F21S 43/27 20180101ALI20250117BHJP
   F21W 107/00 20180101ALN20250117BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20250117BHJP
【FI】
F21S43/50
F21S43/14
F21S43/20
F21S43/27
F21W107:00
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023114219
(22)【出願日】2023-07-12
(71)【出願人】
【識別番号】390010054
【氏名又は名称】コイト電工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003339
【氏名又は名称】弁理士法人南青山国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】綿貫 翔太
(57)【要約】
【課題】装飾性を高めることができる光源モジュールアレイを提供する。
【解決手段】本発明の一形態に係る光源モジュールアレイは、1以上の発光素子と、発光素子を収容する灯体部品と、光出射面である前面部および周面部を有し灯体部品に取り付けられる光学レンズとをそれぞれ有する複数の光源モジュールの配列体である光源モジュールアレイであって、複数の光源モジュールは、前面部と直交する第1の方向からみて前面部が六角形状である光源モジュールを含む。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
1以上の発光素子と、前記発光素子を収容する灯体部品と、光出射面である前面部および周面部を有し前記灯体部品に取り付けられる光学レンズとをそれぞれ有する複数の光源モジュールの配列体である光源モジュールアレイであって、
前記複数の光源モジュールは、前記前面部と直交する第1の方向からみて前記前面部が六角形状である光源モジュールを含む
光源モジュールアレイ。
【請求項2】
請求項1に記載の光源モジュールアレイであって、
前記複数の光源モジュールは、前記前面部に平行な第1の平面上に設けられ前記第1の方向からみて前記前面部が六角形状である1以上の第1の光源モジュールと、前記第1の平面と平行であり前記第1の平面上とは異なる第2の平面上に設けられ前記第1の方向からみて前記第1の光源モジュールと隣接し前記前面部が六角形状である1以上の第2の光源モジュールとを有する
光源モジュールアレイ。
【請求項3】
請求項2に記載の光源モジュールアレイであって、
前記複数の光源モジュールは、3以上の前記第1の光源モジュールを有し、
前記複数の第1の光源モジュールは、前記第1の方向からみて前記複数の第1の光源モジュールそれぞれの少なくとも一辺が互いに対向する
光源モジュールアレイ。
【請求項4】
請求項3に記載の光源モジュールアレイであって、
前記複数の第1の光源モジュールは、前記複数の第1の光源モジュールの互いに対向する一辺と直交する方向に沿って整列して配置される
光源モジュールアレイ。
【請求項5】
請求項1に記載の光源モジュールアレイであって、
前記複数の光源モジュールは、前記第1の方向からみて、千鳥状またはハニカム状に配置される
光源モジュールアレイ。
【請求項6】
請求項2に記載の光源モジュールアレイであって、
前記複数の光源モジュールを支持するベース部材をさらに具備し、
前記ベース部材は、段付き形状であり、前記第1の光源モジュールを支持し前記第1の平面を形成する第1の支持面と、前記第2の光源モジュールを支持し前記第2の平面を形成する第2の支持面とを有する
光源モジュールアレイ。
【請求項7】
請求項1に記載の光源モジュールアレイであって、
前記光源モジュールアレイは、鉄道車両用の標識灯である
光源モジュールアレイ。
【請求項8】
請求項1に記載の光源モジュールアレイであって、
前記光学レンズは、前記1以上の第1の発光素子から出射した光が入射する光入射面部と、前記光入射面部から入射した光を前記周面部に向けて全反射する第1の全反射面部と、前記周面部に設けられ前記第1の全反射面部によって全反射された光を前記前面部に立ち上げる第2の全反射面部と、を有するレンズ本体をさらに有する
光源モジュールアレイ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば鉄道車両用の照明装置を構成する光源モジュールアレイに関する。
【背景技術】
【0002】
鉄道車両用の照明装置として、例えば、鉄道車両に装備される前照灯や尾灯等が知られている。前照灯は、鉄道に関する関連法規では前部標識灯と称され、夜間等に車両の進行方向である前方を照らして運転手の視認性を向上させ、また夜間車両の前方から点灯を確認できるものである。また、尾灯は、鉄道に関する関連法規では後部標識灯と称され、車両の後方であることを灯火または反射で示して、後方を走る他の車両等に存在を知らせるものである。
【0003】
前照灯や尾灯は、前述した機能の違いにより、主たる構成である配光特性や光色も異なっている。すなわち、前照灯では、前方を遠くまで照らすための遠距離の配光特性が求められ、光色は一般に白色と定められている。また、尾灯では、外部から視認できる程度の近距離の配光特性で足り、光色は赤色と定められている。従って、前照灯や尾灯は、それぞれ別々の灯具によって構成されるのが一般的である。
【0004】
例えば特許文献1には、複数個のLED電源と有する前照灯と、矩形状である尾灯とを有する鉄道車両用の前照灯について記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2012-238484号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
近年、鉄道車両の照明装置においては、標識灯の装飾性の向上が求められている。つまり、この種の照明装置は、標識灯としてだけでなく、装飾灯としての機能も求められている。しかしながら特許文献1に記載の前照灯は、矩形状の開口に嵌合される形状であるため、装飾性を高めることが困難であった。
【0007】
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、装飾性の向上を図るができる光源モジュールアレイを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一形態に係る光源モジュールは、1以上の発光素子と、上記発光素子を収容する灯体部品と、光出射面である前面部および周面部を有し上記灯体部品に取り付けられる光学レンズとをそれぞれ有する複数の光源モジュールの配列体である光源モジュールアレイであって、
上記複数の光源モジュールは、上記前面部と直交する第1の方向からみて上記前面部が六角形状である光源モジュールを含む。
【0009】
上記光源モジュールアレイにおいては、複数の光源モジュールは、第1の方向からみて前面部が六角形状である光源モジュールを含む。つまり、複数の光源モジュールのレンズ形状を六角形状にすることで配列する際、デザイン性を持たせることができる。
【0010】
上記複数の光源モジュールは、上記前面部に平行な第1の平面上に設けられ上記第1の方向からみて上記前面部が六角形状である1以上の第1の光源モジュールと、上記第1の平面と平行であり上記第1の平面上とは異なる第2の平面上に設けられ上記第1の方向からみて上記第1の光源モジュールと隣接し上記前面部が六角形状である1以上の第2の光源モジュールとを有してもよい。
【0011】
上記複数の光源モジュールは、3以上の上記第1の光源モジュールを有し、
上記複数の第1の光源モジュールは、上記第1の方向からみて上記複数の第1の光源モジュールそれぞれの少なくとも一辺が互いに対向してもよい。
【0012】
上記複数の第1の光源モジュールは、上記複数の第1の光源モジュールの互いに対向する一辺と直交する方向に沿って整列して配置されてもよい。
【0013】
上記複数の光源モジュールは、上記第1の方向からみて、千鳥状またはハニカム状に配置されてもよい。
【0014】
上記複数の光源モジュールを支持するベース部材をさらに具備し、
上記ベース部材は、段付き形状であり、上記第1の光源モジュールを支持し上記第1の平面を形成する第1の支持面と、上記第2の光源モジュールを支持し上記第2の平面を形成する第2の支持面とを有してもよい。
【0015】
上記光源モジュールアレイは、鉄道車両用の標識灯であってもよい。
【0016】
上記光入射面部は、上記第1の発光素子と対向する集光レンズを有し、
上記光学レンズは、上記1以上の第1の発光素子から出射した光が入射する光入射面部と、上記光入射面部から入射した光を上記周面部に向けて全反射する第1の全反射面部と、上記周面部に設けられ上記第1の全反射面部によって全反射された光を上記前面部に立ち上げる第2の全反射面部と、を有するレンズ本体をさらに有してもよい。
【発明の効果】
【0017】
本発明の光源モジュールアレイによれば、複数の光源モジュールは、第1の方向からみて前面部が六角形状である光源モジュールを含むため配列する際、デザイン性を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の第1の実施形態に係る照明装置の概略平面図である。
図2】照明装置における光源モジュールを示す全体図であり、(A)は斜視図、(B)はZ軸方向から見た正面図、(C)は背面図、(D)は平面図、(E)は右側面図である。
図3】光源モジュールの分解斜視図である。
図4】光源モジュールの灯体の全体図であり、(A)は正面図、(B)は右側面図、(C)は右側断面図である。
図5】光源を収容した上記灯体の正面図である。
図6】照明装置における光源モジュールの背面斜視図である。
図7】光源モジュールの断面図であり、(A)は、図2(B)のA‐A断面であり、(B)は、図2(B)のB‐B断面である。
図8】光源モジュールアレイの全体斜視図である。
図9】光源モジュールアレイの部分斜視図である。
図10】光源モジュールアレイの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
【0020】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る照明装置100の概略平面図である。図において、X軸、Y軸およびZ軸は相互に直交する3軸方向を示しており、Z軸は、照明装置100の光軸方向に相当する。
【0021】
<第1の実施形態>
[照明装置の全体構成]
本実施形態の照明装置100は、例えば鉄道車両用の前部標識灯あるいは後部標識灯として構成される。照明装置100は、先頭車両の前部あるいは最後尾車両の後部の任意の位置に、光軸方向(Z軸方向)を前方あるいは後方に向けた状態で左右一対となるように取り付けられる。すなわち図1には、上記一対の照明装置のうちの1つが示されている。
【0022】
図1に示すように照明装置100は、複数の光源モジュール10と、これら複数の光源モジュール10を共通に支持するベース部材20とを備える。
【0023】
複数の光源モジュール10は、第1の前照灯用光源モジュール11と、第2の前照灯用光源モジュール12と、光源モジュール14とを有する。第1の前照灯用光源モジュール11および第2の前照灯用光源モジュール12は前照灯として機能し、特に、第1の前照灯用光源モジュール11はハイビーム用であり、第2の前照灯用光源モジュールはロービーム用である。光源モジュール14は尾灯として機能する。
【0024】
本実施形態において3種類の光源モジュール11、12、14は、それぞれ複数個用いられているが、それらの数や配置レイアウトは特に限定されない。なおこれに限られず、各光源モジュールが単数ずつ用いられてもよいし、単数の光源モジュールと複数の光源モジュールが組み合わされてもよい。また複数の光源モジュール10は、3種類の光源モジュール11~12、14で構成されるが、2種類の光源モジュールで構成されてもよく、例えば、前照灯用の光源モジュールと尾灯用の光源モジュール、あるいは、ロービーム用(前照灯)とハイビーム用(前照灯)の2種類の光源モジュールが用いられてもよい。さらに複数の光源モジュール10は、4種類以上の光源モジュールで構成されてもよい。
【0025】
複数の光源モジュール10は、光軸をZ軸方向に向けてベース部材20上に取り付けられる。ベース部材20は、第1ベース板21と、第2ベース板22と、第3ベース板24との結合体で構成される。第1~第3ベース板21、22、24はそれぞれ、アルミニウム合金やステンレス鋼などの金属板の折り曲げプレス加工品で構成される。光源モジュール14を支持する第3ベース板24については後述する。
【0026】
(光源モジュール)
以下、光源モジュール14について説明する。図2は光源モジュール14を示す全体図であり、(A)は斜視図、(B)はZ軸方向から見た正面図、(C)は背面図、(D)は平面図、(E)は右側面図であり、図3は、光源モジュール14の分解斜視図である。図4は、光源モジュール14の灯体61の全体図であり、(A)は正面図、(B)は右側面図、(C)は右側断面図である。図5は、光源43'を収容した灯体61の正面図である。図6は、照明装置100における光源モジュール14の背面斜視図である。
【0027】
光源モジュール14は、光学レンズ54と、灯体64(灯体部品)と、灯体64の内部に収容される1以上の第1の発光素子441Aを有する光源44とを備える。
【0028】
<光学レンズ>
光学レンズ54は、透明なガラスあるいはプラスチック材料で形成される。光学レンズ54は、矩形の前面部541と平面的な周面部542とを含む概略直方体形状のレンズ本体540を有する。レンズ本体540は、灯体63(61)の一端からZ方向へ突出し、前面部541および周面部542はそれぞれ光源43'からの光を前方(Z軸方向)およびその周囲に出射する光出射面として構成される。またレンズ本体540をZ軸方向と直交する断面形状は、六角形状であり、上記前面部541をZ軸方向からみた形状も六角形状である。前面部541は、光源からの出射光を拡散させる複数の微細な角錐体等が面内に配列された構造面541Aを有する。前面部541の中心部には灯体63(61)側に凹む有底の孔部(円錐部)543が設けられ、その孔部543の底部543Aおよびその周囲(側面)543Bにレンズ面544が設けられ、光源43'からの出射光を前面部531および周面部532へ導く導光部としての機能をも有する。
【0029】
光学レンズ54はさらに、灯体63(61)の一端に設けられた開口部613に嵌合する環状突起545を有する。環状突起545は円筒形状であり、前面部541とは反対側のレンズ本体540の背面部に一体的に形成される。環状突起545は、灯体63(61)の開口部613に嵌合する円筒部546と、円筒部546の外周面に沿ってZ軸方向(光軸方向)のまわりに設けられた環状の溝部547と、を有する。
【0030】
さらにレンズ本体540の背面部であって環状突起545の外周側には、灯体63(61)の上記一端である開口端部614に当接するXY平面に平行な環状の当接面548が設けられている。当接面548の一部には、灯体63(61)の開口端部614に設けられた係合突起615(図3参照)と係合する係合凹部549が設けられる(図2(D)参照)。係合凹部549は、開口端部614からの係合突起615の高さよりも大きい深さで形成される。また光学レンズの導光部としての機能の詳細な説明については後述する。
【0031】
<灯体>
灯体61は、アルミニウム合金やステンレス鋼などの金属材料で形成される。灯体61は、一端が開口する有底の円筒形状であり、底部611と、筒状部612と、開口部613とを有する(図4参照)。開口部613には光学レンズ54の環状突起545が嵌合することで、開口端部614に光学レンズ54の当接面548が当接する。この際、開口端部614に設けられた係合突起615と当接面548に設けられた係合凹部549との係合作用により、灯体61に対して光学レンズ54がその周方向に位置決めされる。
【0032】
灯体61は、光軸方向(Z軸方向)と直交する方向に筒状部612から環状突起545の溝部547の底部に向かって挿通される複数の締結具S1を含む。締結具S1は、開口部613に対して環状突起545を固定する締結部として構成される。筒状部612には、締結具S1が貫通する複数の挿通孔(ネジ孔)616が設けられる。締結具S1は、軸方向と直交する方向に筒状部612から溝部611の底部に向かって挿通される。挿通孔616の数や場所は特に限定されず、例えば等角度間隔で3箇所以上に設けられる。これにより、光学レンズ54の環状突起545が灯体61の開口部613に安定に保持される。
【0033】
灯体61の内部は光源43'を収容する空間部を形成する。光源43'は、複数の発光素子である赤色LED441A、441Bと、赤色LED441A、441Bを支持する回路基板442とを有する基板ユニットで構成される。回路基板442は概略矩形であり、回路基板442の前面側の中心部には赤色LED441A、441Bが搭載され、回路基板442の背面側には電源供給用のケーブルと接続されるコネクタ部品(不図示)が搭載される。灯体61の筒状部612の内周面には回路基板442の周縁部に係合することで光源43'をその周方向において位置決めする複数の係合部617が設けられる。
【0034】
本実施形態では図5に示すように、係合部617は、光源43'の回路基板442の上辺の両端部と下辺の中央部に係合するように筒状部612の内周面の3箇所に設けられる。なおこれに限られず、係合部617は、回路基板442の四隅と係合する位置に設けられてもよい。
【0035】
灯体61の底部611には、係合部617により位置決めされた光源43'のコネクタ部品が貫通する窓部618が設けられるとともに、底部611の外面側には光源43'の放熱性を高めるための放熱フィン619が設けられている。
【0036】
灯体61の底部611および筒状部612は、ベース部材20(第3ベース板24)と接続可能な第1固定部621と第2固定部622とをそれぞれ有する。
【0037】
第1固定部621は、図4(C)に示すように底部611において窓部618の直下に設けられたネジ挿通孔であり、第3ベース板24の第1支持面241~第6の支持面246にネジ固定される。この場合、第3ベース板24には灯体61の放熱フィン619を収容可能な開口が設けられることで、底部611の背面が第3ベース板241に密着される。また、底部611の外面には、図4(C)に示すように、第3ベース板241の上記開口の直上に形成された孔部に嵌合する位置決め突起620が設けられてもよい。これにより灯体61を光軸方向に垂直な第3ベース板24に安定に固定することができる。
【0038】
第2固定部622は、図4(C)に示すように筒状部612の一部に設けられたネジ挿通孔であり、第3ベース板24のZ軸方向にそって設けられる支持側面(不図示)にネジ固定される。この場合は、灯体61がXY方向に平行な第3ベース板24に固定することができる。第2固定部622は複数設けられてもよい。この場合は図4(C)に示すように、第3光学レンズ54の環状突起545を灯体61の開口部613に固定する締結具S1が挿通される挿通孔616を第2固定部622として兼用してもよい。
【0039】
図3に示すように、光源モジュール14はさらに、光学レンズ54の環状突起545と光源43'との間に装着される環状の弾性部材70と、光源43'と灯体61の底部611との間に配置される伝熱シート80とを備える。
【0040】
弾性部材70は、環状突起545の外径および内径とほぼ同一の外径および内径を有する環状の弾性シートであり、環状突起545の先端と光源43'(回路基板442)との間に挟持される。弾性部材70は、図5に示すように回路基板442の周縁部(四隅)に密着する。これにより、光学レンズ544を灯体61へ組み付けた際に、灯体61の内部において光源43'(回路基板442)を安定に保持することができる。
【0041】
伝熱シート80は、灯体61の底部611の内面とほぼ同一形状の円形シートである。伝熱シート80は、電気絶縁性と熱伝導性を有する材料で構成される。伝熱シート80は、図3に示すように、光源43'のコネクタ部品が貫通する開口部81と、光源43'をその周方向に位置決めする複数の係合部617を収容する複数の切欠き部82を有する。これにより、回路基板442と底部611との間を良好に密着させることができるため、光源43'の放熱性を高めることができる。
【0042】
<光源>
上述したように光源43'は、図3に示すように、複数の発光素子である赤色LED441A、441Bと、これら複数の赤色LED441A、441Bを支持する回路基板442とを有する基板ユニットで構成される。回路基板442は概略円形であり、回路基板442の前面側には赤色LED441A、441Bが搭載され、回路基板442の背面側には電源供給用のケーブルと接続されるコネクタ部品が搭載される。回路基板442の周縁部には、灯体61の筒状部612の内周面に設けられた複数の係合部617と係合する複数の切欠き部444が設けられている。
【0043】
[光源モジュールの詳細]
上述したように光源モジュール14について説明する。以下、光源モジュール14の光学レンズ54について詳述する。
【0044】
光学レンズ54は、上述したようにレンズ本体540と、環状突起545とを有する。レンズ本体540は、第1の発光素子441Aおよび第2の発光素子441Bから出射した光が入射する光入射面部544aと、上述したように光出射面部である前面部541と、周面部542と、光入射面部544aから入射した光の少なくとも一部を周面部542に向けて全反射する第1の全反射面部5441Bと、周面部542に設けられ第1の全反射面部5441Bによって全反射された光を前面部541に立ち上げる第2の全反射面部5421と、を有する。
【0045】
光入射面部544aは、レンズ本体540において前面部541と反対側であり、第1の発光素子441Aおよび第2の発光素子441Bと対向する位置に形成される。光入射面部544aは、Z軸方向においてレンズ本体530の中心に位置する第1の発光素子431Aと対向する位置に設けられる集光レンズ5451と、第2の発光素子441BとZ軸方向において対向する複数の光入射対向面5452Bと、複数の光入射対向面5452Aとの間(Z軸方向からみて周方向における)に設けられた光入射凹部5452Bと、を有する(図2(B)、(D)参照)。
【0046】
ここで、図2~3に示すように、本実施形態では第1の発光素子441Aは、Z軸方向からみてレンズ本体540の中心に1つ位置する。1つの第1の発光素子441Aは、集光レンズ5451と対向するように設けられる。集光レンズ5451は、図2図6に示すように、光入射面部544aから第1の発光素子441A側へ突出する凸レンズである。これにより、後述するように第1の発光素子441Aから出射される光を集光することができる。
【0047】
また図2~3に示すように、本実施形態では第2の発光素子441Bは、Z軸方向からみて、上述した第1の発光素子441Aの周囲に8つ設けられる。また本実施形態では図2に示すように、8つの第2の発光素子441Bは第1の発光素子441Aを中心とする円の周方向に沿って設けられ複数の光入射面対向部5452Aと対向する。8つの第2の発光素子441Bは、それぞれ等間隔である。図2図6に示すように、複数の光入射対向部5452Aは、上記周方向に沿って等間隔に設けられXY平面において所定の角度で傾斜し、第2の発光素子441Bから出射される光の屈折する角度を制御する機能を有する。つまり、複数の光入射対向部5452Aは、第2の発光素子441Bから出射される光を屈折させる機能を有する。
【0048】
上述した光傾斜面部5452Cは、図6、7に示すように円環状に設けられ、X軸方向からみて、「ハ」の字状(末広がり状、レンズ本体540の中心に向けて傾斜される形状)である。光傾斜面部5452Cは、第2の発光素子441Bから出射される光が前面部541のうちレンズ本体530の(Z軸方向からみて)中心を光らせるように制御する機能を有する(例えば図7(A)L1'のうち左2本)。
【0049】
また図2図6に示すように、複数の光入射対向面5452Aの間に設けられた光入射凹部5452Bは、光入射面部544aから前面部541側へ凹むように形成される。光入射凹部5452Bは、上記周方向に沿って等間隔に設けられ第2の発光素子441Bから出射される光を集光させる機能を有する。
【0050】
もちろん、第1の発光素子441Aおよび第2の発光素子441Bの個数および配置に関しては、これに限られず、種々様々な構成であってよい。例えば第2の発光素子441Bの数が中心に設けられた第1の発光素子441Aの周りに8つではなく4つあってもよい。
【0051】
回路基板442の中心に設けられた第1の発光素子441Aから出射した光の一部である光L1は、その第1の発光素子441Aと対向する第2の集光レンズ5451を介してレンズ本体540および孔部543の底部543Aを透過する(図7参照)。ここで、光L1は、第1の発光素子441AからZ軸方向に沿って出射し、底部533Aと直交するZ軸方向に直進し、レンズ本体530を透過する光である。
【0052】
また第1の発光素子441Aの周囲に設けられた第2の発光素子441Bから出射した光L1'は、光入射面部544a(光入射対向面5452Aおよび光入射凹部5452B)に入射され、レンズ本体540を透過する。このとき、構造面541Aによって光L1'が拡散される。つまり、Z軸方向からみて第2の発光素子441Bから出射される光L1、L1'は、レンズ本体540の中心とその周囲から出射される。また後述するように第2の発光素子441Bから出射した光L1、L1'は、第1の全反射面部544Aおよび第2の全反射面部5421によって全反射されない。
【0053】
また第1の発光素子441Aから出射した光の一部である光L2は、図7(B)に示すように、Z軸方向から所定角度傾いた方向に沿って直進し第2の集光レンズ5451によって集光されZ軸方向と平行な方向(第1の全反射面部544Aにむけて)に進む。次に光L2は、第1の全反射面部544Aによってレンズ本体540の周面部542へ全反射され、その全反射された光L2を周面部542に設けられた第2の全反射面部5421によって前面部541にむけて全反射される。光L1'のうち孔部543に入射する光と光L2とは、第1の全反射面部544Aに入射する角度が異なる。つまり、光L2は、第1の全反射面部544Aに入射する角度が第2の集光レンズ5451によって制御されることで全反射される。
【0054】
第1の全反射面部544Aについて説明する。第1の全反射面部544Aは、Z軸方向からみてレンズ本体540の中心に設けられ前面部541から光入射面部544aに近づくにつれ内径が小さくなるおおよそ円錐形状(より詳しくは段付きの形状)の孔部(円錐部)543の側面543Bに形成される。具体的には、第1の全反射面部544Aは、第1の全反射面5441Aと直線部5442AとがZ軸方向に沿って交互に配置された段付き形状である。
【0055】
図7に示すように、第1の全反射面5441Aは、レンズ本体540の中心に向けて傾斜する傾斜面が複数あり、複数の第1の全反射面5441Aは、前面部541から光入射面部544aに向かうにつれて第1の全反射面5441Aの内径(第1の全反射面5441Aを含む孔部543の内径)が小さくなる。また第1の全反射面5341Aそれぞれの傾斜角度は、それぞれ異なってもよいし、同一であってもよい。
【0056】
また図7に示すように、直線部5442Aは、第1の全反射面5441Aの下端部からZ軸方向に沿って光入射面部544aに延びる側面である。つまり、第1の全反射面5441Aおよび直線部5442Aで段付き形状が形成される。また本実施形態では直線部5442Aは複数あり、前面部541から光入射面部544aに向かうにつれて直線部5442Aの内径(直線部5442Aを含む孔部543の内径)が小さくなる。
【0057】
つまり、上述したように第1の発光素子441Aから出射される光L2を全反射する第1の全反射面部544Aを段付き形状にすることで第1の全反射面5441Aの径方向への広がりを抑制することができる。これにより、光出射面である前面部541(構造面541A)(発光面積)を大きくすることができる。
【0058】
次に第2の全反射面部5421について説明する。第2の全反射面部5421は、X軸方向またはY軸方向からみて、周面部542が有する前面部541から光入射面部544aに向かって狭まる傾斜面542Aに設けられる。図13(B)に示すように、傾斜面542Aは、前面部541から光入射面部544aに向けて傾斜され、第1の発光素子441Aから出射される光L2を前面部541へ立ち上げるように全反射する。
【0059】
これにより、光源モジュール14は、第1の発光素子441A1つでレンズ淵である前面部541の周縁部Sを容易に光らせることができる。つまり、Z軸方向からみて周縁部Sの直下には光源である第1の発光素子441Aおよび第2の発光素子441Bは設けられていないため、周縁部Sを光らせることが困難であった。これに対し、本実施形態によれば、第1の全反射面部544Aおよび第2の全反射面部5421によって出射光L2を全反射させて周縁部Sを光らせることができる。また、光出射面である前面部541の見栄え(デザイン性)をより良くすることができる(一部(周縁部S)で光っていない部分があると見栄えが悪いため)。
【0060】
さらに光源モジュール14は、レンズ本体540の形状(Z軸方向からみた)が六角形状である。これにより、上記中心に設けられた第1の発光素子441Aからレンズ淵(周縁部S)までの距離が四角形よりも短くなるため、より周縁部Sを光らせることができる。
【0061】
また本実施形態の場合、従来の光源モジュールと比較して全体(周縁部など)をより光らせることができる。また従来の光源モジュールと比較しても少ない発光素子の数で中心光度をより高くしつつレンズ全体を光らせることができる。
【0062】
また本実施形態では孔部543の中は空気層であったが、これに限られず、低屈折材料(例えばフッ化物(フッ化マグネシウム(屈折率:約1.38)、フッ化カルシウム(同:約1.40)))を充填させてもよい。これによりレンズ本体540との屈折率の差を小さくすることができる(臨界角を大きくなる)ため、上記中心に設けられた第2の発光素子441Bから出射される光L1に対して全反射が生じることを抑制することができる。
【0063】
また光源モジュール14は、周面部542から光(第1の発光素子441Aまたは第2の発光素子441Bが出射した光)が漏れ出る。これにより、光源モジュール14は、立体的に発光させることが可能となり、デザイン性をより良くすることができる。
【0064】
[光源モジュールアレイ14']
ここで、上述したように光源モジュールアレイ14'の配列について説明する。図8は、光源モジュールアレイ14'の全体斜視図であり、図9は、光源モジュールアレイ14'の部分斜視図である。また図10は、光源モジュールアレイ14'の側面図である。本実施形態において光源モジュールアレイ14'は、鉄道車両用の標識灯(尾灯)として用いられる。
【0065】
光源モジュールアレイ14'は、第1の発光素子441Aおよび第2の発光素子441Bと、第1の発光素子441Aおよび第2の発光素子441Bを収容する灯体部品61と、光出射面である前面部541および周面部541を有し灯体部品61に取り付けられる光学レンズ54とをそれぞれ有する複数の光源モジュール14の配列体である。
【0066】
複数の光源モジュール14は、本実施形態において第1の光源モジュール14Aと、第2の光源モジュール14Bと、第3の光源モジュール14Cと、第4の光源モジュール14Dと、第5の光源モジュール14Eと、第6の光源モジュール14Fと、を有する。ここで、本実施形態では、複数の光源モジュールの前面部541は、Z軸方向からみた形状がすべて六角形状であるが、もちろん、これに限られず、少なくとも一つが六角形状であればよい。
【0067】
第1の光源モジュール14Aは、本実施形態において1つの光源モジュールであり、前面部541平行なXY平面に平行である第1の平面S1上に設けられる。第2の光源モジュール14Bは、本実施形態において第2の1の光源モジュール141Bと、第2の2の光源モジュール142Bと、を有する。第2の光源モジュール14Bはともに、XY平面に平行であって、Z軸方向において第1の平面S1とは異なる第2の平面S2上(Z軸の負方向側)に設けられZ軸方向からみて第1の光源モジュール14Aと隣接する。
【0068】
第3の光源モジュール14Cは、本実施形態において第3の1の光源モジュール141Cと、第3の2の光源モジュール142Cと、第3の3の光源モジュール143Cとを有する。第3の光源モジュール14Cは3つとも、XY平面に平行であって、Z軸方向において第1の平面S1および第2の平面S2とは異なる第3の平面S3上(第2の平面S2よりもZ軸の負方向側)に設けられZ軸方向からみて第2の光源モジュール14Bと隣接する。
【0069】
また第4の光源モジュール14Dも同様に第4の1の光源モジュール141Dと、第4の2の光源モジュール142Dと、第4の3の光源モジュール143Dとを有する。第4の光源モジュール14Dは3つとも、XY平面に平行であって、Z軸方向において第1の平面S1、第2の平面S2、第3の平面S3とは異なる第4の平面S4上(第3の平面S3よりもZ軸の負方向側)に設けられZ軸方向からみて第3の光源モジュール14Cと隣接する。
【0070】
また第5の光源モジュール14Eも同様に第5の1の光源モジュール141Eと、第5の2の光源モジュール142Eとを有する。第5の光源モジュール14Eは2つとも、XY平面に平行であって、Z軸方向において第1の平面S1~第4の平面S4とは異なる第5の平面S5上(第4の平面S4よりもZ軸の負方向側)に設けられZ軸方向からみて第4の光源モジュール14Dと隣接する。
【0071】
また第6の光源モジュール14Fは、本実施形態において1つの光源モジュールを有する。第6の光源モジュール14Fは、XY平面に平行であって、Z軸方向において第1の平面S1~第5の平面S5とは異なる第6の平面S6上(第5の平面S5よりもZ軸の負方向側)に設けられZ軸方向からみて第5の光源モジュール14Eと隣接する。
【0072】
光源モジュールアレイ14'はベース部材である第3ベース板24をさらに備える。第3ベース板24は、上記複数の光源モジュール14を支持する。第3ベース板24は、第1の平面S1を形成し第1の光源モジュール14Aを支持する第1の支持面241と、第2の平面S2を形成し第2の光源モジュール14Bを支持する第2の支持面242と、第3の平面S3を形成し第3の光源モジュール14Cを支持する第3の支持面243と、第4の平面S4を形成し第4の光源モジュール14Dを支持する第4の支持面244と、第5の平面S5を形成し第5の光源モジュール14Eを支持する第5の支持面245と、第6の平面S6を形成し第6の光源モジュール14Fを支持する第6の支持面246と、を有し、これら各支持面241~246は、XY平面に平行であり、かつZ軸方向に所定距離シフトした位置に設けられる。つまり、第3ベース板24は、本実施形態において段付き形状である。
【0073】
つまり、本実施形態において第3ベース板24を介してベース部材20に取り付け、そのベース部材20を図示しない車体に取り付けられる。これにより、直接車体に光源モジュール14を取り付ける場合と比べて作業性が向上するだけでなく、デザイン性の自由度も向上させることができる。
【0074】
ここで、光源モジュールアレイ14'の配列について図9を用いて説明する。図9に示すように、第2の光源モジュール14Bと第3の光源モジュール14Cとを用いて説明する。
【0075】
第2の光源モジュール14Bは、Z軸方向からみて第2の1の光源モジュール141Bと第2の2の光源モジュール142Bとは互いに辺で対向する。より詳しくは、第2の1の光源モジュール141Bは、6辺を有し、そのうちの1辺である第1の辺1411Bと、第2の2の光源モジュール142Bの6辺のうちの1辺である第1の辺1421Bと、が対向する。
【0076】
第2の光源モジュール14Bは、互いに対向する1辺と直交する方向に沿って整列して配置される。つまり、第2の1の光源モジュール141Bの第1の辺1411Bおよび第2の2の光源モジュール142Bの第1の辺1421Bと直交しXY平面に平行な方向Lにそって配置される。
【0077】
また第3の光源モジュール14Cは、Z軸方向からみて第3の1の光源モジュール141Cと第3の2の光源モジュール142Cとは互いに辺で対向する。またZ軸方向からみて第3の2の光源モジュール142Cと第3の3の光源モジュール143Cとは互いに辺で対向する。より詳しくは、第3の1の光源モジュール141Cは、6辺を有し、そのうちの1辺である第1の辺1411Cと、第3の2の光源モジュール142Cの6辺のうちの1辺である第1の辺1421Cと、が対向する。また第3の2の光源モジュール142Cの6辺のうち第1の辺1421Cと対向する第4の辺1424Cと、第3の3の光源モジュール142Cの6辺のうちの1辺である第1の辺1431Cと、が対向する。
【0078】
第3の光源モジュール14Cは、互いに対向する1辺と直交する方向に沿って整列して配置される。つまり、第3の1の光源モジュール141Cの第1の辺1411Cおよび第3の2の光源モジュール142Cの第1の辺1421C、第3の2の光源モジュール142Cの第4の辺1424Cおよび第3の3の光源モジュール143Cの第1の辺1431Cと直交しXY平面に平行な方向Lにそって整列して配置される。
【0079】
また第2の1の光源モジュール141Bは、6辺のうち隣接する2つの辺である第2の辺1412Bと、第3の辺1413Bをさらに有し、第3の1の光源モジュール141Cは、第2の辺1412Cをさらに有し、第3の2の光源モジュール142Cは、第2の辺1422Cをさらに有する。Z軸方向からみて第2の1の光源モジュール141Bの第2の辺1412Bと第3の2の光源モジュール142Cの第2の辺1422Cは対向し、第2の1の光源モジュール141Bの第3の辺1413Bと第3の1の光源モジュール141Cの第2の辺1412Cは対向する。
【0080】
また第2の2の光源モジュール142Bは、6辺のうち隣接する2つの辺である第2の辺1422Bと、第3の辺1423Bをさらに有し、第3の2の光源モジュール142Cは、第3の辺1423Cをさらに有し、第3の3の光源モジュール143Cは、第2の辺1432Cをさらに有する。Z軸方向からみて第2の2の光源モジュール142Bの第2の辺1422Bと第3の2の光源モジュール142Cの第3の辺1423Cは対向し、第2の3の光源モジュール143Bの第3の辺1423Bと第3の3の光源モジュール143Cの第2の辺1432Cは対向する。
【0081】
本実施形態において第2の光源モジュール14Bおよび第3の光源モジュール14Cの配列の関係について説明したが、もちろん、これに限られず、第1の光源モジュール14Aと第2の光源モジュール14B、第3の光源モジュール14Cと第4の光源モジュール14Dなどについても上記のように配列されている。
【0082】
また光源モジュールアレイ14'は、Z軸方向からみて千鳥状またはハニカム状に配置される。ここで、千鳥状とは、複数の光源モジュール14の配列方向の一端側から他端側に向けて、光源モジュールが互い違いに配置されることをいう。つまり、例えば第2の光源モジュール14Bおよび第3の光源モジュール14Cは千鳥配置されていることとなる。またハニカム状とは、正六角形を並べた構造であり、本実施形態において光源モジュールアレイ14'は、ハニカム状の配置でもある。
【0083】
また図10に示すように、光源モジュールアレイ14'をZ軸方向と直交する方向からみた場合、Z軸方向において異なる高さ位置に設けられた各光源モジュール14の周面部542の少なくとも一部は視認可能である(露出される)。本実施形態においては、例えば第1の光源モジュール141Aの周面部と、第2の2の光源モジュール142Bの周面部と、第3の3の光源モジュール143Cの周面部とは、Y軸方向からみてそれぞれ視認可能に設けられる。もちろん、第2の1の光源モジュール141Bの周面部と、第3の2の光源モジュール142Cの周面部と、第4の3の光源モジュール143Dの周面部との場合などについても同様である。
【0084】
以上、本実施形態において光源モジュール14の前面部が六角形状であるため、四角形状と比べて配置にデザイン性を持たすことができる。つまり、例えば本実施形態の場合曲面に沿うような配置にすることができ、デザイン性を持たすことができる(つまり、従来の四角形状よりも滑らかに配置することができ、解像度が上がっているように見える)。
【0085】
また周面部542が発光面であるため、本実施形態のようにZ軸方向にずらして立体的に配置することができる(周面部も発光面であるため、立体的に発光して見える)。また光源モジュール14の前面部が六角形状であるため、レンズ形状が円形状の第1の前照灯用光源モジュール11および第2の前照灯用光源モジュール12との親和性がとりやすく、照明装置100として配置しやすい。
【0086】
また本実施形態において光源モジュールアレイ14'が千鳥配置またはハニカム配置されているため光源モジュール14それぞれから出射される光がまとまってみえる。これにより、出射された光に対しての視認性を向上させることや、デザイン性の面においてもよくすることができる(まとまってみえる方がまばらに見えるよりもデザイン性がよいため)。
【0087】
また光源モジュールアレイ14'の配列に関して上述した本実施形態の例に限られない。例えば、光源モジュールアレイ14'の光源モジュール14はすべて六角形状に限らず、四角形状の光源モジュールも配列されていてもよい。
【0088】
また、立体的配置(Z軸方向においてずらした配置)に限られず、同一平面上に光源モジュール14が配置される平面配置であってもよい。また本実施形態では、第2の光源モジュール14B~第5の光源モジュール14Eは方向Lに沿って直線的に配置されているが、これに限られず、同一平面上に各光源モジュールがZ軸方向からみてVの字、Xの字、Yの字状などに配置されてもよい。
【0089】
本実施において発光素子は赤色であったが、もちろん、これに限られず、他の色であってもよい。また本実施形態では光源モジュールアレイ14'は、尾灯用であったが、これに限られず、前照灯用などであってもよい。
【符号の説明】
【0090】
10…光源モジュール
11…第1の前照灯用光源モジュール
12…第2の前照灯用光源モジュール
14…光源モジュール
20…ベース部材
21…第1ベース板
22…第2ベース板
24…第3ベース板
43'…光源
54…光学レンズ
63…第3灯体
100…照明装置
441A、441B…発光素子
442…回路基板
540…レンズ本体
541…前面部
542…周面部
544…レンズ部
545…環状突起
548…当接面
549…係合凹部
611…底部
612…筒状部
613…開口部
615…係合突起
617…係合部
621…第1固定部
622…第2固定部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10