IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社岡村製作所の特許一覧

<>
  • 特開-キャスタ取付機構 図1
  • 特開-キャスタ取付機構 図2
  • 特開-キャスタ取付機構 図3
  • 特開-キャスタ取付機構 図4
  • 特開-キャスタ取付機構 図5
  • 特開-キャスタ取付機構 図6
  • 特開-キャスタ取付機構 図7
  • 特開-キャスタ取付機構 図8
  • 特開-キャスタ取付機構 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025011878
(43)【公開日】2025-01-24
(54)【発明の名称】キャスタ取付機構
(51)【国際特許分類】
   B60B 33/00 20060101AFI20250117BHJP
【FI】
B60B33/00 504A
B60B33/00 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023114275
(22)【出願日】2023-07-12
(71)【出願人】
【識別番号】000000561
【氏名又は名称】株式会社オカムラ
(74)【代理人】
【識別番号】100098729
【弁理士】
【氏名又は名称】重信 和男
(74)【代理人】
【識別番号】100204467
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 好文
(74)【代理人】
【識別番号】100148161
【弁理士】
【氏名又は名称】秋庭 英樹
(74)【代理人】
【識別番号】100195833
【弁理士】
【氏名又は名称】林 道広
(72)【発明者】
【氏名】香川 洋一
(72)【発明者】
【氏名】日下 鉄也
(72)【発明者】
【氏名】秋元 純平
(72)【発明者】
【氏名】内海 彩子
(57)【要約】
【課題】被取付部の下部に形成され簡便にキャスタを取り付けることができるキャスタ取付機構を提供する。
【解決手段】被取付部2の下部に形成され、キャスタ5の天板部7を取り付けるキャスタ取付機構であって、取付機構はキャスタ5の天板部7の縁部7aの一部に上下方向に重畳する規制片部19と、天板部7に形成された貫通孔8bに上下方向に嵌挿される嵌挿部16と、キャスタ5の天板部7の取付孔8aを通して締結される締結手段であるビス15及びビス穴14と、を備えている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被取付部の下部に形成され、キャスタの天板部を取り付けるキャスタ取付機構であって、
前記取付機構は、前記キャスタの天板部の縁部の一部に上下方向に重畳する規制片部と、前記天板部に形成された貫通孔に上下方向に嵌挿される嵌挿部と、前記キャスタの天板部の取付孔を通して締結される締結手段と、を備えていることを特徴とするキャスタ取付機構。
【請求項2】
前記締結手段はビスとビス穴であり、前記ビス穴は、前記キャスタの前記車輪を挟んだ前記規制片部の反対側に配設されていることを特徴とする請求項2に記載のキャスタ取付機構。
【請求項3】
前記規制片部の幅方向両端部には、前記キャスタの天板部の対向する両縁部に対向する側壁部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のキャスタ取付機構。
【請求項4】
前記規制片部の上方の前記被取付部には、前記キャスタの天板部の縁部を挿入可能な開口部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のキャスタ取付機構。
【請求項5】
前記規制片部は、前記被取付部の下面に対して傾斜面部で連続していることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のキャスタ取付機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被取付部の下部にキャスタを取り付けるためのキャスタ取付機構に関する。
【背景技術】
【0002】
下部にキャスタが取り付けられた被取付部としては、例えば物品を載置する移動什器が知られ、スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の店舗において、バックヤードに保管された商品を店内に運搬して品出しする際に用いられる例えば特許文献1に記載されているような移動什器がある。キャスタとしては、旋回キャスタと固定キャスタがあるが、いずれにしてもこのような移動什器では、構造規格が同一のキャスタが用いられることがほとんどである。
【0003】
例えば特許文献1に示されるキャスタは、トッププレート(天板部)と、このトッププレートの下方に延出する一対の車輪支持部と、一対の車輪支持部間に軸支される車輪とを有している。特許文献2のキャスタ取付機構は、トッププレートの縁部に複数離間して形成された貫通孔と、トッププレートを被取付部である什器本体の下面に形成されたビス穴と、このビス穴に貫通孔を通して螺着させるビスにより構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実願昭62-169564(実開平1-73463号)のCD-ROM(第6頁、第4図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されるキャスタ取付機構のように、トッププレートの縁部に複数形成された貫通孔を通してトッププレートと什器本体の下面とを螺着する構成を採用することで、トッププレートと什器本体の下面との対向面の全体に渡って均等に互いを近接せしめることができ取り付け強度に優れるものの、複数の貫通孔及びビス穴を穿設加工する位置や加工精度が正確でないと複数のビスによる螺着ができないこと、また取り付け時には、複数の貫通孔とビス穴との位置合わせと複数の螺着工程とが必要になる点で、取り付け作業が煩雑になるという問題があった。
【0006】
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、被取付部の下部に形成され簡便にキャスタを取り付けることができるキャスタ取付機構を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、本発明のキャスタ取付機構は、
被取付部の下部に形成され、キャスタの天板部を取り付けるキャスタ取付機構であって、
前記取付機構は、前記キャスタの天板部の縁部の一部に上下方向に重畳する規制片部と、前記天板部に形成された貫通孔に上下方向に嵌挿される嵌挿部と、前記キャスタの天板部の取付孔を通して締結される締結手段と、を備えていることを特徴としている。
この特徴によれば、取付機構がキャスタの天板部の縁部の一部に上下方向に重畳する規制片部を有することで上下方向における被取付部とキャスタとの離間を規制するとともに、天板部に形成された貫通孔に上下方向に嵌挿される嵌挿部により被取付部とキャスタとの水平方向の位置ずれを防止することができ、少ない数のビス及びビス穴などの締結手段で被取付部の下部にキャスタを取り付けることができるため、締結の締結工程を最小限にでき、取り付け作業を大幅に簡便にすることができる。
【0008】
前記締結手段はビスとビス穴であり、前記ビス穴は、前記キャスタの前記車輪を挟んだ前記規制片部の反対側に配設されていることを特徴としている。
この特徴によれば、規制片部と車輪を挟んだ反対側でビスとビス穴とがキャスタの天板部の貫通孔を通して締結されることで、キャスタの天板部の対向する両側の縁部が規制・固定され、取付状態を安定的に維持できる。
【0009】
前記規制片部の幅方向両端部には、前記キャスタの天板部の対向する両縁部に対向する側壁部が設けられていることを特徴としている。
この特徴によれば、規制片部の幅方向両端部に設けられた側壁部により天板部の回動が規制されて締結手段の締結作業を容易に行うことができる。
【0010】
前記規制片部の上方の前記被取付部には、前記キャスタの天板部の縁部を挿入可能な開口部が形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、縁部の先端を開口部に一時的に退避できるため、キャスタの天板部を嵌挿部を避けるように傾斜させた状態で当該縁部を規制片部と被取付部の下面との間に挿入できることから、規制片部を被取付部の下面に近接させて配設し、上下方向における被取付部とキャスタとの離間を確実に規制できる。また、嵌挿部を天板部に形成された貫通孔に嵌挿させやすい。
【0011】
前記規制片部は、前記被取付部の下面に対して傾斜面部で連続していることを特徴としている。
この特徴によれば、規制片部の上方に挿入されたキャスタの天板部の縁部の先端が奥側にて傾斜面部に近接し、キャスタと被取付部との位置合わせを容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施例1におけるキャスタ取付機構が用いられた移動什器を示す斜視図である。
図2】キャスタ取付機構を備える被取付部である杆部材を示す斜視図である。
図3】キャスタ取付機構と車輪とを示す杆部材の一部拡大図である。
図4】キャスタ取付機構と車輪の分解斜視図である。
図5図4のA-A線断面図である。
図6図4のB-B線断面図である。
図7】(a)キャスタにおける天板部の縁部を係合部の開口に挿入させた様子を示す図であり、(b)は天板部の他方の縁部側を上方に回動させて貫通孔内に凸部を嵌挿させた様子を示す図である。
図8】キャスタ取付機構の変形例を示す斜視図である。
図9】本発明の実施例2におけるキャスタ取付機構を示す下面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明に係るキャスタ取付機構を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
【実施例0014】
本発明のキャスタ取付機構は、図1に示されるような移動什器Mに適用される。この移動什器Mは、スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の店舗において、バックヤードに保管された商品を店内に運搬して品出しする際に用いられるものである。
【0015】
移動什器Mの載置台31は、物品を載置可能な載置面を備える略長方形の板状に形成された台板33と、台板33の下面に配された、ここでは詳しく図示しない基部フレームとから構成されている。
【0016】
柱部32,32,…は、基部フレームによって互いに連結され、それぞれ台板33の四隅に形成された孔部から上方に突出している。複数のキャスタ5,6は基部フレームに固定されている。
【0017】
図2の符号2は、基部フレームの一部を構成し、キャスタ5,6が取り付けられる被取付部としての杆部材を示している。キャスタ5,6は杆部材2の下板3の長手方向の両端にそれぞれ取り付けられている。
【0018】
長手方向の一方のキャスタ5は固定キャスタであり、他方のキャスタ6は旋回キャスタである。固定キャスタ5と旋回キャスタ6とは、いずれも略矩形状の天板部7(図3参照)の対向する短辺である2辺の縁部7a,7b(図4参照)にそれぞれ2つずつ取付用の貫通孔8が形成されており、車輪9(図2参照)が天板部7に対して旋回動作可能か否かのみについて相違するため、ここでは、固定キャスタ5と杆部材2との取付機構についてのみ説明し、旋回キャスタ6と杆部材2との取付機構についての説明を省略する。固定キャスタ5は、天板部7の長手方向が車輪9の回転方向つまり走行方向と平行になっている。
【0019】
図4に示されるように、固定キャスタ5は、矩形の天板部7、天板部7に対して下方に垂下する一対のフォーク10、フォーク10に軸支される車輪9により主に構成されている。
【0020】
図2に示されるように、被取付部である杆部材2は、金属板から切り出され、前後左右が折り曲げ加工されて棒状に形成されている。そして、図3に示されるように、杆部材2の下板3における長手方向の端部には、固定キャスタ5の天板部7の長手方向の一方の短辺を構成する縁部7aが係合する係合部11が形成されている。係合部11については、後に詳述する。
【0021】
また、図4を参照し、杆部材2の下板3には、固定キャスタ5の天板部7の長手方向の他方の短辺を構成する縁部7b側に形成された2つの貫通孔8のうち一方の貫通孔8aに対応する位置に、孔12が形成されている。この孔12の固定キャスタ5と反対側言い換えると下板3の上面側には、雌ネジ部13aが形成された金属片13が溶接固定され、この孔12と金属片13とによりビス穴14が構成され、固定キャスタ5を杆部材2に取り付ける際に利用されるビス15が螺合可能になっている。尚、ビス15と天板部7との間にはスプリングワッシャー17が介在する。ビス穴14、ビス15、スプリングワッシャー17により締結手段が構成される。
【0022】
また、孔12の近傍には、固定キャスタ5の天板部7の他方の縁部7bに形成された2つの貫通孔8のうち他方の貫通孔(取付孔)8bに対応する位置に、円状の外縁形状を成す凸部16(嵌挿部)が形成されている。凸部16は金属板に施されるバーリング加工により形成され、その外径は天板部7に形成された貫通孔8bの内径より僅かに小さい。
【0023】
本実施例におけるキャスタ取付機構(以下、単に「取付機構」という。)は、被取付部である杆部材2が備える係合部11、ビス穴14、凸部16、天板部7の長手方向の一方の縁部7a及び他方の縁部7bにおける貫通孔8a,貫通孔(取付孔)8b、ビス15、スプリングワッシャー17、により構成されている。
【0024】
図5図6に示されるように、係合部11は金属板に施されるルーバー加工により形成され、開口部18を下方から覆うフラップ状の規制片部19と左右規制の側壁部20とを有して構成されている。これら規制片部19と側壁部20とはルーバー加工により同時に形成されており、いずれも下板3と連続し、規制片部19と側壁部20と下板3とにより杆部材2の長手方向中央側に向く開口11aが画成されている。
【0025】
開口11aの幅寸法は固定キャスタ5の天板部7の短辺を構成する縁部7a(7b)の幅方向外寸より僅かに大きく、開口11aの上下寸法は固定キャスタ5の天板部7の短辺を構成する縁部7a(7b)の厚さより僅かに大きい。
【0026】
また、図6に示されるように、ルーバー加工により係合部11を構成する部分は金属板から切り出されて形成されるため、杆部材2の下板3の係合部11と上下に重なる部分が開口部18となっている。この開口部18は係合部11の開口11aと略同じ幅寸法を有している。
【0027】
被取付部である杆部材2に固定キャスタ5を取り付ける際には、図7(a)に示されるように、まず固定キャスタ5の天板部7の一方の縁部7aを係合部11の開口11aに挿入する。このとき、天板部7が杆部材2の下板3から突出する凸部16に干渉しないよう、杆部材2の下板3に対して傾斜した状態の天板部7の縁部7aを係合部11の開口11aに挿入させる。
【0028】
次いで、天板部7に形成された貫通孔8bが下板3から突出する凸部16と所定距離以内に近接するまで天板部7の縁部7aを係合部11の開口11aに挿入させた状態から、図7(b)に示されるように、天板部7の他方の縁部7b側を、一方の縁部7a側を支点として上方に回動させ、天板部7の貫通孔(取付孔)8b内に凸部16を嵌挿させる。
【0029】
このように、取付機構が固定キャスタ5の天板部7の縁部7aの一部に上下方向に重畳する規制片部19を有することで上下方向における杆部材2と固定キャスタ5との離間方向の移動を規制するとともに、天板部7に形成された貫通孔8bに上下方向に嵌挿される凸部16により杆部材2と固定キャスタ5との水平方向の位置ずれを防止することができ、少ない数のビス15及びビス穴14(本実施例では一対のみ)で杆部材2の下部に固定キャスタ5を取り付けることができるため、固定キャスタ5の貫通孔8とビス穴14との位置合わせ及びビス15の螺着工程を最小限にでき、取り付け作業を大幅に簡便にすることができる。
【0030】
また、ビス穴14は固定キャスタ5の車輪9を挟んで規制片部19の反対側に配設されていることから、ビス15とビス穴14とが天板部7の貫通孔8aを通して締結されることで、固定キャスタ5の天板部7の対向する両側(ここでは長手方向両側)の縁部7aと縁部7bとをそれぞれ抑えられ、取付状態を安定的に維持することができる。
【0031】
また、規制片部19の幅方向両端部に儲けられた側壁部20が固定キャスタ5の天板部7の両縁部に対向することにより、天板部7の相対的な回動が規制されて、貫通孔8とビス穴14とが位置合わせされた状態が仮保持されるため、ビス穴14とビス15の螺着作業を容易に行うことができる。
【0032】
また、規制片部19と上下に重畳する杆部材2の下板3には、固定キャスタ5の天板部7の縁部7aを挿入可能な開口部18が形成されている。これによれば、縁部7aの先端を開口部18に一時的に退避させることができる(図7(a)参照。)ため、固定キャスタ5の天板部7を凸部16を避けるように傾斜させた状態で縁部7aを規制片部19と杆部材2の下板3との間に挿入できることから、規制片部19を杆部材2の下板3に可能な限り近接させて配設、言い換えると開口部18の上下寸法と天板部7の厚みとの差を可能な限り小さくし、上下方向における杆部材2と固定キャスタ5との離間を確実に規制できる。
【0033】
また、図6に示されるように、規制片部19は下板3と傾斜面部21で連続している。これによれば、開口11a挿入された固定キャスタ5の天板部7の縁部7aの先端を奥側にて傾斜面部21に沿って開口部18方向に案内させることができる。また、傾斜面部21と縁部7aとが近接することで、杆部材2と固定キャスタ5との位置合わせを容易に行うことができる。
【0034】
また、凸部16はバーリング加工により杆部材2の下板3から一体に形成されているため、耐久性が高く、杆部材2と固定キャスタ5との取付状態を確実に維持することができる。
【0035】
また同様に、規制片部19はルーバー加工により杆部材2の下板3から側壁部20と同時に形成されているため、耐久性が高く、杆部材2と固定キャスタ5との取付状態を確実に維持することができる。
【0036】
尚、図8に示される変形例1のように、係合部が杆部材2の下板3に起立片39aを介して溶接固定された規制片部39を備え、側壁部が省略された構成であってもよい。この場合、固定キャスタ5は凸部16が嵌挿された貫通孔8aとビス穴14とビス15(共に図示略)による貫通孔8bを通した締結により杆部材2に対して水平方向の相対回転が規制され、規制片部39は杆部材2と固定キャスタ5との上下方向の離間を規制する。
【実施例0037】
次に、実施例2に係るキャスタ取付機構につき、図9を参照して説明する。尚、前記実施例1と同一構成で重複する構成の説明を省略する。
【0038】
図9に示される固定キャスタ45は、対向する短辺である2辺の縁部47a,47b(図4参照)にそれぞれ1つずつ取付用の貫通孔48a,48bが形成されている。そして、実施例2のキャスタ取付機構では、杆部材2の下板3における長手方向の端部に係合部41と凸部(嵌挿部)46とが形成され、係合部41より長手方向の中央側にここでは図示しないビス穴が1つ形成されている。
【0039】
係合部41を構成する規制片部49には、凸部46を避けるように凹部49aが形成されている。固定キャスタ45の天板部47は、実施例1と同様に一方の縁部47aを係合部41の開口に斜めに挿入させた後、凸部46を貫通孔48aに嵌挿させ、最後にビス15とビス穴の貫通孔48bを通した締結により杆部材2の下板3に取り付けられる。
【0040】
このように、実施例2のキャスタ取付機構では、凸部46を嵌挿させる貫通孔48aとビス15を挿通させる貫通孔48bとが固定キャスタ45の車輪を走行方向に挟んで配置される構成としたことで、杆部材2に対する固定キャスタ45の水平方向の相対回転を効果的に規制できる。
【0041】
以上、本発明の実施例を図面に基づいて説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内における追加や変更があっても、本発明に含まれる。
【0042】
例えば、前記実施例では、天板部7における車輪9を走行方向に挟んだ長手方向の一方の縁部7aを係合部11の開口11aに挿入させる構成で説明したが、これに限らず、例えば短手方向の一方の縁部に規制片部を重畳させる構成でもよいし、例えばキャスタの天板部が円形である場合には、周縁部の一部に規制片部を重畳させる構成でもよい。
【0043】
また、被取付部としては上述した杆部材2に限らず、例えば移動什器の最下部の樹脂製の台板に、上述したような取付機構を形成したものであってもよい。
【0044】
また、前記実施例では、凸部16(46)が嵌挿される天板部7に形成された貫通孔8bと、ビス15が挿通される貫通孔8aとが別々で構成されているが、これに限らず、例えば貫通孔8bに嵌挿される凸部16にビスを挿通できる孔もしくは雌ネジ部を形成する構成としてもよい。この場合、キャスタと下板との水平方向の相対的な回動については、係合部11の側壁部20などで規制する必要が生じるものの、キャスタ側の貫通孔と対応する下板側の貫通孔を一つずつ省略することができる。
【0045】
また、嵌挿部としての凸部16(46)は、バーリング加工に限らず、溶接などで固着されて形成されてもよい。
【0046】
また、係合部11の規制片部19と傾斜面部21の中央部は、肉抜きされるなどして省略されてもよい。
【0047】
また、係合部11、凸部16、ビス穴14は、杆部材2及び下板3と別体の部材で構成されていてもよい。
【符号の説明】
【0048】
2 杆部材
3 下板
5 固定キャスタ
6 旋回キャスタ
7 天板部
7a,7b 縁部
8a 貫通孔
8b 貫通孔(取付孔)
9 車輪
11 係合部
11a 開口
12 孔
13 金属片
13a 雌ネジ部
14 ビス穴(締結手段)
15 ビス(締結手段)
16 凸部(嵌挿部)
18 開口部
19 規制片部
20 側壁部
21 傾斜面部
39 規制片部
39a 起立片
41 係合部
45 固定キャスタ
46 凸部
47a,47b 縁部
47 天板部
48a,48b 貫通孔
49a 凹部
49 規制片部
M 移動什器
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9