IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱重工冷熱株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-薄氷雪片による飛雪方法 図1
  • 特開-薄氷雪片による飛雪方法 図2
  • 特開-薄氷雪片による飛雪方法 図3
  • 特開-薄氷雪片による飛雪方法 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025012131
(43)【公開日】2025-01-24
(54)【発明の名称】薄氷雪片による飛雪方法
(51)【国際特許分類】
   G01M 9/04 20060101AFI20250117BHJP
   G01M 17/007 20060101ALI20250117BHJP
   F25C 3/04 20060101ALI20250117BHJP
【FI】
G01M9/04
G01M17/007 P
F25C3/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023114722
(22)【出願日】2023-07-12
(71)【出願人】
【識別番号】391007242
【氏名又は名称】三菱重工冷熱株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100102738
【弁理士】
【氏名又は名称】岡 潔
(72)【発明者】
【氏名】阿部 仁志
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 浩司
(72)【発明者】
【氏名】中島健太朗
【テーマコード(参考)】
2G023
【Fターム(参考)】
2G023AA02
2G023AB02
2G023AB17
2G023AC07
2G023AD03
(57)【要約】      (修正有)
【課題】風洞内気流に乗せて人工雪を供試体に向けて飛雪する環境試験において、人工雪の時間当たり製造量および雪質の調整が製造段階で一度に可能で、かつ、必要な量を、その場で連続的に簡便に供給可能であり、総じて精緻な試験を行うことが可能な薄氷雪片による飛雪方法を提供する。
【解決手段】供試体への飛雪を利用した環境試験に応じて、薄氷雪片からなる人工雪の時間当たり製造量および雪質を設定する段階と、風洞16の吹き出し口316より上方レベルで、時間当たり所定製造量および所定雪質の薄氷雪片を製造する段階と、製造した薄氷雪片Sを風洞16内、または、風洞16の吹き出し口316と供試体との間に、そのまま自然落下させる段階と、供試体の上流側から供試体に向かう気流に乗せて、自然落下する薄氷雪片を供試体に向かって飛雪させる段階と、を有することを特徴とする、風洞16内気流を利用した薄氷雪片による飛雪方法。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
供試体への飛雪を利用した環境試験に応じて、薄氷雪片からなる人工雪の時間当たり製造量および雪質を設定する段階と、
風洞の吹き出し口より上方レベルで、時間当たり所定製造量および所定雪質の薄氷雪片を製造する段階と、
製造した薄氷雪片を風洞内、または、風洞の該吹き出し口と供試体との間に、そのまま自然落下させる段階と、
供試体の上流側から供試体に向かう気流に乗せて、自然落下する薄氷雪片を供試体に向かって飛雪させる段階と、
を有することを特徴とする、風洞内気流を利用した薄氷雪片による飛雪方法。
【請求項2】
製造した薄氷雪片を風洞の前記吹き出し口と供試体との間に、そのまま自然落下させる段階と、
供試体の上流側から供試体に向かう前記気流に乗せて、自然落下する薄氷雪片を供試体の上方から降雪させる段階と、を有する、請求項1に記載の風洞内気流を利用した薄氷雪片による飛雪方法。
【請求項3】
前記降雪段階は、供試体の上流側から供試体に向かう前記気流を、前記吹き出し口とは別途設けた降雪気流専用吹き出し口から斜め上方に向け、斜め上方気流に乗せて、自然落下する薄氷雪片を供試体の上方から降雪させる、請求項2に記載の風洞内気流を利用した薄氷雪片による飛雪方法。
【請求項4】
製造した薄氷雪片を風洞内にそのまま自然落下させる段階と、
風洞内で前記吹き出し口に向かって流す気流に乗せて、自然落下する薄氷雪片を供試体に向かって吹雪として吹き付ける段階と、を有する、請求項1に記載の風洞内気流を利用した薄氷雪片による飛雪方法。
【請求項5】
供試体に着雪後、供試体の上流側から供試体に向かう前記気流により、供試体に対する自然風を模擬する段階と、を有する、請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の風洞内気流を利用した薄氷雪片による飛雪方法。
【請求項6】
前記薄氷雪片の製造段階は、冷却面に散水を散布することにより、薄氷層を形成し、形成した薄氷層を剥離し、そのまま自然落下させる、請求項1に記載の風洞内気流を利用した薄氷雪片による飛雪方法。
【請求項7】
冷却面温度および/または散水温度、時間当たりの散水量および薄氷層の剥離速度を調整することにより、時間当たり所定製造量および所定雪質の薄氷雪片を製造する、請求項6に記載の風洞内気流を利用した薄氷雪片による飛雪方法。
【請求項8】
さらに、供試体への飛雪を利用した環境試験に要求される人工雪の含水率に応じて、風洞内の気流の温度を調整する段階を有する、請求項1に記載の風洞内気流を利用した薄氷雪片による飛雪方法。
【請求項9】
風洞内に自然落下する薄氷雪片が堆積しないように、薄氷雪片の自然落下流量に応じて、風洞内の気流の速度を設定する段階を有する、請求項4に記載の風洞内気流を利用した薄氷雪片による飛雪方法。
【請求項10】
薄氷雪片の厚みは、0.1ミリないし0.2ミリ、長さは、1ミリないし20ミリである請求項1に記載の風洞内気流を利用した薄氷雪片による飛雪方法。
【請求項11】
供試体への飛雪を利用した環境試験として、走行模擬車両に対する吹雪模擬試験、または渋滞模擬車両に対する降雪模擬試験、または積雪車両に対する自然風模擬試験であるかに応じて、薄氷雪片の自然落下開始高さを整流洞および供試体の上方に位置決めしつつ、自然落下位置を整流洞と供試体との間で調整するとともに、風洞内気流速度を調整する段階を有する、請求項1に記載の風洞内気流を利用した薄氷雪片による飛雪方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薄氷雪片による飛雪方法に関し、より詳細には、人工雪の製造量および雪質の調整が製造段階で一度に可能で、かつ、必要な量を、その時、その場で連続的に簡便に供給可能であり、総じて精緻な試験を行うことが可能な薄氷雪片による飛雪方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、風洞内で発生する気流を供試体に向かって吹き付けることにより、走行状態を模擬する態様の環境試験が種々の目的で行われている。
その1つとして、人工雪を気流に乗せて、供試体、たとえば、静止車両に向かって、飛雪したり、降雪したりすることにより、供試体に対する雪の影響を評価する環境試験がある。
利用する人工雪に応じて、タイプに分かれる。
【0003】
たとえば、特許文献1は、砕氷した氷粒の人工雪を利用する吹雪発生システムを開示する。
この吹雪発生システムにおいて、製氷機によって製氷された氷片が砕氷機によって砕氷され、所定粒径の氷粒となり、雪供給管により気流により圧送され、分配装置により、複数の分岐管に分岐され、各分岐管において、湿雪装置によって所定の水分含有率を有する湿雪とされ、吹き出しノズルまで達する。吹き出しノズルの吹き出し口から吹き出された雪は気流に乗って、気流の進行方 向に沿って吹雪として流れ、吹雪は、吹き出し口の外であって、気流の進行方向前方の所定位置に吹き出し口に対向するように配置された拡散面に当るところ 、拡散面は、雪に対して難付着性を有するように、難付着性の材質および頂部が吹き出し口に近づく向きに形成された円錐形状であることから、吹雪は、拡散面に付着することなく、拡散面に沿って案内され、四方外方に向かって拡散するとともに、拡散面への付着に伴う経時的な拡散特性の変動を抑制可能である。
このような吹雪発生システムによれば、所望の拡散領域に吹雪を拡散することはある程度可能である。
【0004】
一方、特許文献2は、結晶雪を利用する降雪システムを開示する。
この結晶雪の降雪システムは、 水平方向に延びる仕切りにより上下に仕切られたスペース内において、上部には結晶雪 製造部が、下部には結晶雪降雪部が設けられ、結晶雪製造部は、少なくとも一方が回転駆動可能な上ローラーと下ローラーとの間 で、無端状に掛け渡されたメッシュ状膜体を備えた回転通気膜装置と、下ローラーの近傍で、先端縁がメッシュ状膜体の外表面に対して離間する結晶雪脱落体とを有し、氷点下で、氷飽和以上の水蒸気を含む湿り空気により、メッシュ状膜体の外表面に結晶雪を生成し、結晶雪降雪部は、結晶雪製造部により製造された結晶雪の降雪中に、結晶雪を湿雪化する湿雪化装置と、結晶雪降雪部のスペース内の温湿度を調整する温湿度調整装置とを有し、仕切りは、互いに平行に外周面を対向させて所定間隔を隔てて配置され、上方から隣接するローラーの間の最狭部に向かう向きに回転可能である複数のローラーであって、最狭部より上のスペースに、脱落する結晶雪を受けることが可能なように配置された複数のローラーであり、それぞれのローラーは、外周面に植毛された回転ブラシを構成し、隣接するローラーの間の最狭部において、互いのブラシが重なり合うことにより、仕切りが形成される、構成としている。
【0005】
このような結晶雪の降雪システムによれば、水平方向に延びる仕切りにより上下に仕切られたスペースの上部において、氷点下で、氷飽和以上の水蒸気を含む湿り空気により、回転通気膜装置の回転中に、メッシュ状膜体の外表面に霜状の結晶雪を生成し、下ローラーの近傍において、メッシュ状膜体の外表面に生成された結晶雪を結晶雪脱落体 により脱落させることが可能である。この場合、回転通気膜装置の回転速度およびメッシュ状膜体の外表面と結晶雪脱落体の先端縁との間隔によっては、生成した結晶雪を結晶雪脱落体により脱落する際、結晶雪が大雪片化した状態で脱落することがある。大雪片化した結晶雪は、隣接するローラーの間の最狭部より上のスペースで受けられ、 隣接するローラーが隣接するローラーの間の最狭部に向かう向きに回転することにより、大雪片化した結晶雪は最狭部を通過して下方に案内されるが、その際、大雪片化した結晶雪は、回転ブラシの先端で弾かれ、結晶自体がこわれることなく大雪片化した結晶雪が小雪片化される。それとともに、隣接するローラーの間の最狭部において、互いのブラシが 重なり合うことにより、仕切りが形成されることにより、スペースの下部において、降雪 中の結晶雪を湿雪化するのに下部スペースを温度上昇することにより、上昇気流がスペースの上部に及ぶことを防止可能であり、上昇気流により降雪が妨害されることなしに、造雪部において結晶の成長を阻害することがないようにすることが可能であり、以って、大雪片化を防止しつつ、結晶雪を降雪中に湿雪化することが可能である。
【0006】
しかしながら、上記の吹雪発生システム、降雪システムには、以下のような技術的問題点が存する。
第1に、上記の吹雪発生システムにおいて、人工雪の製造量、および水分含有率による雪質の調整が複雑であるとともに、精緻な試験を行うことが困難である。
より詳細には、冷却面に散水し、薄氷層を形成し、それを剥離することにより生成されるフレーク状氷片は、高水分含有率のシャーベット片として利用する特別な場合以外、フレーク状氷片をそのまま試験に利用するのは、困難であり、フレーク状氷片を砕氷機で砕氷後に搬送管内を流れる搬送空気により搬送して、搬送管の吹き出しノズルを、通常、風洞内のレベルごとに、同じレベル内で複数、風洞内に設け、風洞内までルーティングしており、その間に、砕氷機により所定サイズの氷粒に砕氷し、砕氷された氷粒を溶かして、湿雪化している。
このため、風洞内の複数の搬送管の配置により風洞内の気流が乱され、精緻な試験が困難となるとともに、高水分含有率の氷粒を搬送する場合には、氷粒同士が付着したり、氷粒が搬送管の内面に付着したりすることにより、搬送管が閉塞して、円滑な試験の支障となることがある。
さらに、そもそも、氷粒による人工雪は、自然雪とは、付着性、嵩密度が大きく相違するところ、試験に用いる人工雪の製造量および水分含有率を調整するには、フレーク状氷片の製造段階において、製造量を調整し、フレーク状氷片の砕氷段階において、氷粒のサイズを調整し、湿雪化段階において、氷粒の溶かす程度を調整する個別の調整の必要があり、人工雪の製造量および水分含有率を融通性のよい一度の調整が困難である。
【0007】
第2に、上記降雪システムにおいては、結晶雪を利用することから、上記の吹雪発生システムの氷粒とは異なり、雪質、特に付着性、嵩密度が自然雪と程遠いということはないが、結晶雪製造設備が大がかりとなり、環境試験、たとえば、静止車両に向かって風洞内で発生する気流に乗せて、吹雪を吹き付けるような試験に必要な量を、その時、その場で連続的に供給することが技術的に困難である。また、結晶雪の製造量とサイズとの両立は、技術的に困難である。
【特許文献1】特開2015&#8209;143583号
【特許文献2】特開2018&#8209;115794号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
以上の技術的問題点に鑑み、本発明の課題は、風洞内気流に乗せて人工雪を供試体に向けて飛雪する環境試験において、人工雪の製造量および雪質の調整が製造段階で一度に可能で、かつ、必要な量を、その時、その場で連続的に簡便に供給可能であり、総じて精緻な試験を行うことが可能な薄氷雪片による飛雪方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を達成するために、本発明の風洞内気流を利用した薄氷雪片による飛雪方法は、
供試体への飛雪を利用した環境試験に応じて、薄氷雪片からなる人工雪の時間当たり製造量および雪質を設定する段階と、
風洞の吹き出し口より上方レベルで、時間当たり所定製造量および所定雪質の薄氷雪片を製造する段階と、
製造した薄氷雪片を風洞内、または、風洞の該吹き出し口と供試体との間に、そのまま自然落下させる段階と、
供試体の上流側から供試体に向かう気流に乗せて、自然落下する薄氷雪片を供試体に向かって飛雪させる段階と、
を有する、構成としている。
【0010】
以上の構成を有する薄氷雪片による飛雪方法によれば、風洞内気流に乗せて人工雪を供試体に向けて飛雪する環境試験において、供試体への飛雪を利用した環境試験に応じて、薄氷雪片からなる人工雪の時間当たり製造量および雪質を設定し、風洞の吹き出し口より上方レベルで、時間当たり所定製造量および所定雪質の薄氷雪片を製造し、製造した薄氷雪片を風洞内、または、風洞の吹き出し口と供試体との間に、そのまま自然落下させることにより、薄氷雪片ゆえに、従来のように、フレーク状氷片を搬送管内を流れる搬送空気により搬送して、搬送管の吹き出しノズルを、通常、風洞内のレベルごとに、同じレベル内で複数、風洞内に設け、風洞内までルーティングする必要なく、かつ、搬送管の途中で、砕氷機により所定サイズの氷粒に砕氷し、砕氷された氷粒を溶かして、湿雪化する必要がなく、人工雪の製造量および雪質の調整が製造段階で一度に可能で、一方、従来のように、結晶雪では、環境試験、たとえば、静止車両に向かって風洞内で発生する気流に乗せて、吹雪を吹き付けるような試験に必要な量を、その時、その場で連続的に供給することが技術的に困難であったところ、供試体の上流側から供試体に向かう気流に乗せて、自然落下する薄氷雪片を供試体に向かって飛雪させることから、必要な量を、その時、その場で連続的に簡便に供給可能であり、総じて、氷粒による人工雪の雪質より自然雪に近く、搬送管の風洞内配置による気流の乱れを回避するとともに、結晶雪による人工雪では降雪試験に限られるところ、精緻な試験を行うことが可能となる。
ここに、雪質とは、広義の意味であり、サイズ(短径×長径×厚み)、形状、含水率を意味する。
【0011】
また、製造した薄氷雪片を風洞の前記吹き出し口と供試体との間に、そのまま自然落下させる段階と、
供試体の上流側から供試体に向かう前記気流に乗せて、自然落下する薄氷雪片を供試体の上方から降雪させる段階と、を有するのがよい。
さらに、製造した薄氷雪片を風洞内にそのまま自然落下させる段階と、
風洞内で吹き出し口に向かって流す気流に乗せて、自然落下する薄氷雪片を供試体に向かって吹雪として吹き付ける段階と、を有するのがよい。
降雪段階は、供試体の上流側から供試体に向かう前記気流を、前記吹き出し口とは別途設けた降雪気流専用吹き出し口から斜め上方に向け、斜め上方気流に乗せて、自然落下する薄氷雪片を供試体の上方から降雪させるのでもよい。
【0012】
さらにまた、供試体に着雪後、供試体の上流側から供試体に向かう前記気流により、供試体に対する自然風を模擬する段階と、を有するのがよい。
加えて、前記薄氷雪片の製造段階は、冷却面に散水を散布することにより、薄氷層を形成し、形成した薄氷層を剥離し、そのまま自然落下させるのがよい。
また、冷却面温度および/または散水温度、時間当たりの散水量および薄氷層の剥離速度を調整することにより、時間当たり所定製造量および所定雪質の薄氷雪片を製造するのがよい。
【0013】
さらに、供試体への飛雪を利用した環境試験に要求される人工雪の含水率に応じて、風洞内の気流の温度を調整する段階を有するのがよい。
さらにまた、風洞内に自然落下する薄氷雪片が堆積しないように、薄氷雪片の自然落下流量に応じて、風洞内の気流の速度を設定する段階を有するのがよい。
加えて、薄氷雪片の厚みは、0.1ミリないし0.2ミリ、長さは、1ミリないし20ミリであるのがよい。
また、供試体への飛雪を利用した環境試験として、走行模擬車両に対する吹雪模擬試験、または渋滞模擬車両に対する降雪模擬試験、または積雪車両に対する自然風模擬試験であるかに応じて、薄氷雪片の自然落下開始高さを整流洞および供試体の上方に位置決めしつつ、自然落下位置を整流洞と供試体との間で調整するとともに、風洞内気流速度を調整する段階を有するのがよい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に本発明の薄氷雪片による飛雪方法の使用に用いる飛雪システムの実施形態について、図面を参照しながら、以下に詳細に説明する。
図1および図2に示すように、飛雪システム10は、薄氷雪片からなる人工雪を利用し、人工雪をその背後からの気流に乗せて飛雪を模擬して、試験供試体である車両Vに向かうように構成され、そのために、風洞設備と、薄氷雪片製造装置18とを有する。
特に、薄氷雪片のサイズおよび水分含有率が主な影響因子である所定の雪質を具備する飛雪を必要量用いて、車両Vに向かって連続的に供給する際、車両Vの高さ全体に拡散し、場合により車両Vの高さ方向に所望の飛雪濃度分布を実現できるようにするために、所定の温度および湿度管理のもとで、人工雪として利用する薄氷雪片群を試験中に製造しながら迅速に供給することが要求される。
【0015】
概略的には、飛雪システム10は、風洞16内において、車両Vに向けて気流MFを発生しつつ、薄氷雪片製造装置18により薄氷雪片状の人工雪を製造し、落下する薄氷雪片を車両Vに向けて飛雪し、走行状態での吹雪模擬するようにしている。
【0016】
風洞16は、開放タイプの回流型であり、測定対象である車両Vを設置する( 開放型)測定室300と、第1~第4の4つの屈曲胴302、304、306、308(屈曲部)とを備えて平面視略長方形に形成されている。
送風機25で発生した気流MFは、第2拡散胴310、第3屈曲胴306、第4屈曲胴308、整流胴312、縮流胴314を経て、測定室300に開口する吹出し口316から測定室300に流入し、測定室300を介して、吹出し口316と受入れ口317とが対向配置されており、受入れ口317、第1屈曲胴302、第2屈曲胴304の順に流れるようになっている。
送風機25によって送風された気流MFは、いったん気流全体としての風速( 動圧) を低下させて中間胴部における圧力( 静圧) を上昇させた後、縮流胴314を通過させることで、測定するのに必要十分な風量(風速)の気流MFを吹出し口316から測定室300に吹き出すことができるようにしている。
変形例として、風洞16の吹き出し口316の上部に、吹き出し口316とは別途、開閉可能な降雪気流専用吹き出し口(図示せず)を設け、風洞16内で発生させた気流をバイパスさせて、降雪気流専用吹き出し口から斜め上方に向かって吹き出し、風洞16の吹き出し口316と車両Vとの間で製造され、自然落下させる薄氷雪片をこの気流に乗せて、車両Vに上方から降雪させるのでもよい。
より詳細には、整流洞312の上流にバイパス用のダクト(図示せず)を設け、バイパスさせたダクトの先端を降雪気流専用吹き出し口とし、降雪気流専用吹き出し口の位置は、風洞16の吹き出し口316の上部のみでなく、状況に応じて、左右、下部でもよい。
風洞16の吹き出し口316、または降雪気流専用吹き出し口から気流を吹出すかの切替は、整流洞312の上流位置、およびバイパスさせたダクト入口それぞれにダンパーを設け、 それぞれのダンパーが逆開閉・動作にて気流を切り替え、各ダンパーは全開/全閉、または中間の開度に調整可能(風量配分を調整)とするのがよい。
【0017】
これにより、後に説明するように、薄氷雪片が、測定室300内において、その背後からの気流MFに乗って車両Vに向かって飛雪として供給され、送風機25により気流MFの風速を調整することにより、静止車両Vでありながら走行車両Vを模擬できるようにしている。
また、降雪試験用の回流型風洞16の場合、試験後の雪を分離回収するために、車両Vの下流に、別途雪補修装置38を設けているが、いずれにせよ、雪の重力落下あるいは慣性効果により雪を分離させるのに、車両Vの下流に、敢えて気流MFを整流させない領域を設けている。
【0018】
次に、図2ないし図4に示すように、薄氷雪片製造装置18は、固定中空円筒20の内周面56に向かって散水を噴霧する散水噴霧スプレー24と、先端26が内周面56と所定間隔を隔てたブレード28と、散水噴霧スプレー24およびブレード28を固定中空円筒20と同心状に回転させる回転駆動手段30と、を有し、散水噴霧スプレー24およびブレード28は、互いに固定中空円筒20の周方向に所定角度間隔θを隔て、内周面56に形成される薄氷層Lをブレード28により剥離することにより生成した薄氷雪片Sを自然落下させる排出口32が下端部に設けられる。
【0019】
薄氷雪片製造装置18は、架台(図示せず)の天井部に固定され、薄氷雪片製造装置18によって造られた薄氷雪片雪が架台の下面に設ける開口部を介して、風洞内16または測定室300内に落下するようにしている。
薄氷雪片製造装置18は、静止車両Vに対する飛雪を利用した環境試験の内容に応じて、整流洞312と静止車両Vとの間で移動可能である。
たとえば、静止車両Vの上流側から静止車両Vに向かう気流を降雪気流専用吹き出し口から斜め上方に向け、斜め上方気流に乗せて、自然落下する薄氷雪片を静止車両Vの上方から降雪させる場合、製造した薄氷雪片を風洞16の吹き出し口316と静止車両Vとの間に、そのまま自然落下させることが可能な位置、風洞16内で吹き出し口316に向かって流す気流に乗せて、自然落下する薄氷雪片を静止車両Vに向かって吹雪として吹き付ける場合、製造した薄氷雪片を風洞16内にそのまま自然落下させることが可能な位置に、薄氷雪片製造装置18をそれぞれ位置決めすればよい。
なお、風洞16内の気流MFを静止車両Vにより走行模擬するのに利用するだけでなく、静止車両Vに着雪後、風洞16内で吹き出し口316に向かって流す気流により、静止車両Vに対する自然風を模擬する試験に利用することも可能である。
静止車両Vへの着雪高さを変えたい場合において、特に車両をダイナモローラー上部に乗せてタイヤを回転させながら試験する際には、車両位置が限定され、車両自体を前後させることにより着雪高さ位置の調整ができないことから、薄氷雪片製造装置18自体を移動可能すると有効である。
薄氷雪片製造装置18を整流洞312と静止車両Vとの間で移動可能とするのに、薄氷雪片製造装置18を架台の天井部に吊り下げまたは搭載にて設けられ、架台ごと風洞16の延び方向に移動可能としたり、薄氷雪片製造装置18を試験室の天井に設けたレールに嵌合させて、移動可能としてもよい。薄氷雪片製造装置18が、風洞16の気流方向および気流方向に垂直な方向(上下左右含む)に移動可能なように、試験室の天井に設けたレールに設けることにより、着雪エリアが上下左右に可変となる。
変形例として、風洞16の吹き出し口316を囲むように架台が構成され、薄氷式雪片装置18が架台に設置され、架台は、下部にキャスターを設けた移動式架台として構成されるのでもよい。
【0020】
固定中空円筒20は、内表面に薄氷層Lが形成される内筒22と、内筒22を囲繞する外筒23とを有している。内筒22及び外筒23は鋼製とされ、内筒22と外筒23の間には中空部21が設けられている。中空部21には、配管76、78を介して冷凍機部分74から冷媒が供給され、内筒22の内周面56が、冷媒により所定温度まで冷却され、散水の冷却面として機能するようにしている。なお、固定中空円筒20の外周面は円筒状の保護カバー(図示せず)で覆われている。
固定中空円筒20には、内筒22の内周面56に形成される薄氷層Lをブレード28により剥離することにより生成した薄氷雪片Sを自然落下させる排出口32が下端部42に設けられる。
【0021】
連結ロッド40が、固定中空円筒20内スペースを固定中空円筒20の中心を通り横断するように水平に設けられ、各端部42には、連結ロッド回転機構44が設けられ、連結ロッド回転機構44の各端部42の固定中空円筒20の中心寄りには、支持アーム46を介して、一対のブレード28ー散水噴霧スプレー24が設けられ、連結ロッド回転機構44により、連結ロッド40が固定中空円筒20の中心まわりに回転し、以て、各対のブレード28ー散水噴霧スプレー24が、固定中空円筒20の周方向に移動可能に構成している。
連結ロッド40の固定中空円筒20に対するレベルは、適宜定めればよいが、後に説明するように、連結ロッド回転機構44の設置態様から、固定中空円筒20の上部が好ましい。
【0022】
各端部42に設ける連結ロッド回転機構44は、共通であるので、一方について説明する。
連結ロッド回転機構44は、連結ロッド40を境に両側に配置された一対のタイヤ48I、48Oと、一対のタイヤ48I,48Oそれぞれをタイヤ48の中心まわりに回転可能に支持する鉛直回転シャフト50と、鉛直回転シャフト50を支持する回転シャフト支持部52と、タイヤ48を回転駆動する駆動モーター30とを概略有する。
一対のタイヤ48I,48Oはそれぞれ、固定中空円筒20の内筒22の内周面56側および外周面58側に設けられ、内周面56側に設けた円周溝60および外周面58側に設けた円周溝60に嵌るようにし、一対のタイヤ48I,48Oにより、固定中空円筒20を挟み込むように配置されている。一対のタイヤ48I,48O同士の間隔、すなわち、矩形部材(後に説明)の長さは、連結ロッド回転機構44により、連結ロッド40、かくして、2組のブレード28ー散水噴霧スプレー24が固定中空円筒20の周方向に円滑に回転可能な観点から定めればよい。タイヤ48は、衝撃吸収性、変形可能性を具備する弾力性を有する通常のゴム製がよい。
より詳細には、円周溝60の幅wは、タイヤ48の幅に応じて設定し、タイヤ48が中心まわりに回転フリーとなるようにタイヤ48の幅より若干広いのが好ましく、円周溝60の深さdは、計4つのタイヤ48により、連結ロッド40、および2組のブレード28ー散水噴霧スプレー24を支持可能な観点から決定するのがよい。
【0023】
回転シャフト支持部52は、たとえば、各タイヤ48の中心支持部を四隅それぞれに有する矩形部材であり、固定中空円筒20の上方から固定中空円筒20の上周面を内外に跨るように配置され、内周面56側において、連結ロッド40の対応する端部42に連結されている。これにより、連結ロッド40と回転シャフト支持部52、かくして、回転シャフト支持部52により支持される各タイヤ48は、一体的に可動である。
駆動モーター30は、たとえば、駆動モーターでよく、4つのタイヤ48のいずれか1つの鉛直回転シャフト50に直結され、回転駆動タイヤ48とし、他のタイヤ48は、被駆動タイヤ48として、構成している。なお、一対の連結ロッド回転機構44のいずれか1つの側のいずれか1つのタイヤ48に駆動モーター30を設け、残りの計7つのタイヤ48を被駆動タイヤ48とすればよい。この場合、被駆動タイヤ48は、対応する鉛直回転シャフト50に対して回転フリー、駆動タイヤ48は、駆動モーター30により回転駆動される鉛直回転シャフト50に対して、たとえば、減速機構(図示せず)を介して、連結されるのがよい。
【0024】
以上の構成により、連結ロッド回転機構44により、連結ロッド40と回転シャフト支持部52、かくして、回転シャフト支持部52により支持されるタイヤ48が支持された状態で、駆動モーター30により、連結ロッド40、かくして、2組のブレード28ー散水噴霧スプレー24が、固定中空円筒20の周方向に回転するようにし、後に説明するように、散水噴霧スプレー24により固定中空円筒20の内筒22の内周面56に散水しつつ、内周面56に形成される薄氷層Lをブレード28により、薄氷雪片として剥離するようにしている。
【0025】
各支持アーム46は、連結ロッド40と同様に、金属製が好ましく、連結ロッド40に対して直交して設けられ、両先端部がそれぞれ内周面56に向けて折れ曲がっている。支持アーム46の先端部の折れ曲がり角度αは110°程度とされている。支持アーム46の連結ロッド40に対する連結位置および折れ曲がり角度は、適宜に設定すればよい。
散水噴霧スプレー24およびブレード28は、互いに固定中空円筒20の周方向に所定角度間隔θを隔て、所定角度間隔θは、散水噴霧スプレー24により散水された水により冷却面に形成される薄氷層Lが一定厚みに達するまで、ブレード28により剥離されることがないので、適宜設定すればよい。
【0026】
各散水噴霧スプレー24は、最近接するブレード28の回転方向遅れ側に配置されている。散水噴霧スプレー24の設置高さは、噴霧範囲が固定中空円筒20の内筒22の内周面56高さの全体をカバー可能なように、内周面56高さのほぼ中間位置とするのがよい。散水噴霧スプレー24から噴射する霧状の水の噴射圧は、0.05~0.2MPa程度が好ましい。
【0027】
散水噴霧スプレー24は、支持アーム46への取り付け方により、散水噴霧スプレー24から内筒22の内周面56までの距離、および散水噴霧スプレー24から噴射される水の噴射方向を調節可能としている。
【0028】
支持アーム46それぞれの各先端部に装着されているブレード28は、固定中空円筒20の内筒22の高さ方向長さと同等な長さを有する金属製矩形板からなり、前述のように、回転方向の接線方向に対して所定傾斜角度αをなすように設けられる。ブレード28の支持アーム46側端部には、ブレード28の先端部27と固定中空円筒20の内筒22の内周面56との間隔を調整するための間隔調整ボルト29が取り付けられている。ブレード28の先端部と固定中空円筒20の内筒22の内周面56との間隔は、0.1~0.2mm程度が好ましい。中空円筒20の内筒22の内周面56の製作誤差から、内周面56とブレード28の先端部27との最小クリアランスは、0.1mm程度がほぼ限界である一方、内周面56に生成される薄氷層Lの厚みにも依存するが、0.2mmを超えると、水分含有率等所望雪質の薄氷雪片を得るのが困難となる。
間隔と剥離される薄氷雪片のサイズとの関係について、この範囲であれば、薄氷雪片のサイズ、特に厚みへの影響は小さく、薄氷雪片のサイズ及び含水率(水分含有率)は、冷媒温度および/又は散水温度、流量、および連結ロッド40の回転数が重要なパラメータとなることを確認している。
【0029】
水温水量調整装置61が、散水ノズル24に供給される水の温度および流量を調整するために設けられ、水タンク62、水タンク62内の水を加熱する加熱ヒーター64、水タンク62と散水ノズル24とを連通接続する配管66、および配管66の途中に設けられた液送ポンプ68を有し、制御盤70が、制御ライン54を通じて加熱ヒーター64および液送ポンプ68を制御し、水温調整および水量調節を行うようにし、水温調整および水量調節された水が、配管66を介して散水ノズル24に供給されるようにしている。薄氷雪片製造装置18 に供給する水は水道水で良く、水温は5~25℃とする。以上のように、液送ポンプ68により水タンク62から配管66を介して散水ノズル24に散水を供給し、散水ノズル24から内周面56への時間当たりの散水量を調整可能としている。
冷媒温度調整装置72が、中空円筒20内に供給される冷媒の温度を調整するために設けられ、凝縮器(図示せず)とインバータ制御される圧縮機(図示せず)とを含む通常の冷凍機部分74と、中空円筒20内に設けた蒸発器(図示せず)から蒸発圧力調整弁80を介して冷媒を冷凍機部分74に戻す戻し管76と、膨張弁82を介して冷媒を蒸発器に向けて供給する供給管78とを有し、制御盤70が、制御ライン54を通じて冷凍機部分74および蒸発圧力調整弁80を制御し、中空円筒20内に供給する冷媒温度および流量を制御し、温度および流量が調整された冷媒が中空円筒20内の蒸発器に供給され、冷却面を所定温度に冷却し、加熱された冷媒が冷凍機部分74に戻るようにしている。
【0030】
制御盤70が、制御ライン54を通じて駆動モーター30を制御し、連結ロッド40の回転数を調整するようにしており、これにより、冷却面である内筒22の内周面56に対して単位時間に単位面積の冷却面が受ける水量、および冷却面上に形成された薄氷層Lを剥離する速度が調整されるようにしている。
以上の構成により、薄氷雪片の所望サイズ、含水率(水分含有率)および時間当たりの所望の雪の製造量または所望造雪量に応じて、水温水量調整装置61により水温および水量を調整しつつ、冷媒温度調整装置72により冷媒温度を調整する一方、駆動モーター30を制御することにより、薄氷層Lを剥離する速度を調整するようにしている。
薄氷雪片の所望サイズは、環境試験の内容、条件に応じて変わるが、厚さは、0.1ミリないし0.2ミリ、長さは、1ミリないし20ミリであり、いずれも、供試体の上流側からの気流を利用して供試体に向かって飛雪可能な観点から定められる。
【0031】
以上の上記構成を有する飛雪システム10について、その運転方法について説明する。なお、薄氷雪片製造装置18が設置される測定室300内 の温度は 5℃以下、好ましくは 3℃以下に保つのがよい。
【0032】
まず、雪環境試験の試験目的に応じて、薄氷雪片の所望サイズおよび時間当たりの所望製造量(降雪量)を設定するとともに、走行模擬する車両Vの走行速度に応じて、風洞16内の気流MFの気流速度を設定する。この場合、車両Vへの飛雪を利用した環境試験に要求される人工雪の含水率に応じて、風洞内の気流の温度を調整するのが好ましい。
車両Vへの飛雪を利用した環境試験として、走行模擬車両に対する吹雪模擬試験、または渋滞模擬車両に対する降雪模擬試験、または積雪車両に対する自然風模擬試験であるかに応じて、薄氷雪片の自然落下開始高さを整流洞312および静止車両Vの上方に位置決めしつつ、自然落下位置を整流洞312と静止車両Vとの間で調整するとともに、風洞内気流速度を調整する。図2は、走行模擬車両に対する吹雪模擬試験として、薄氷雪片製造装置18を風洞16の吹き出し口316と静止車両Vとの間に設置する場合である。
なお、車両Vの高さまたは車両Vの着雪させたいエリアに応じて、縮流洞314の吹き出し口316の大きさおよびレベルが選択されるのでもよい。
なお、降雪模擬試験の場合には、整流洞312の上流位置、およびバイパスさせたダクト入口それぞれに設けたダンパーについて、バイパスさせたダクト入口側のダンパーを開く一方、整流洞312の上流位置側のダンパーを閉じることにより、風洞16の吹き出し口316の上部に設けた降雪気流専用吹き出し口から、風洞16内で発生させた気流をバイパスさせて、吹き出し口316とは別途設けた降雪気流専用吹き出し口から斜め上方に向かって吹き出し、風洞16の吹き出し口316と車両Vとの間で製造され、自然落下させる薄氷雪片をこの気流に乗せて、車両Vに上方から降雪させるのがよく、吹雪模擬試験の場合には、バイパスさせたダクト入口側のダンパーを閉じる一方、整流洞312の上流位置側のダンパーを開くことにより、風洞16の吹き出し口316からのみ気流が吹き出すようにするのがよい。
次いで、設定した薄氷雪片の所望サイズおよび時間当たりの所望製造量(降雪量)に基づいて、制御盤70により、水温水量調整装置61、冷媒温度調整装置72および駆動モーター30を制御して、散水噴射ノズル24に供給する水の温度および流量、冷媒温度、連結ロッド40の回転速度を調整する。
より具体的には、冷凍機部分74を作動させることで配管76、78を介して固定中空円筒20に冷媒を供給して、固定中空円筒20の内筒22の内周面56の温度を ―10℃~―20℃にするとともに、薄氷雪片のサイズおよび製造量に応じて、散水噴霧スプレー24から噴射される水量、および連結ロッド40の回転速度を設定する。
【0033】
支持アーム46と共に反時計回りに回転する散水噴霧スプレー24から固定中空円筒20の内筒22の内周面56に向けて噴射された霧状の水は、固定中空円筒20の内筒22の内周面56に接触すると瞬時に凍結して 薄氷層Lとなる。固定中空円筒20の内筒22の内周面56に形成された薄氷層Lは、支持アーム46と共に反時計回り に回転するブレード28によって剥離されて薄氷雪片となる。剥離された無数の薄氷雪片は排出口32から落下する。
【0034】
以上の構成を有する薄氷雪片Sによる飛雪方法によれば、風洞16内気流MFに乗せて人工雪を供試体に向けて飛雪する環境試験において、供試体への飛雪を利用した環境試験に応じて、薄氷雪片Sからなる人工雪の時間当たり製造量および雪質を設定し、風洞16の吹き出し口316より上方レベルで、時間当たり所定製造量および所定雪質の薄氷雪片Sを製造し、製造した薄氷雪片Sを風洞16内、または、風洞16の吹き出し口316と供試体との間に、そのまま自然落下させることにより、薄氷雪片Sゆえに、従来のように、フレーク状氷片を砕氷機で砕氷後に搬送管内を流れる搬送空気により搬送して、搬送管の吹き出しノズルを、通常、風洞16内のレベルごとに、同じレベル内で複数、風洞16内に設け、風洞16内までルーティングする必要なく、かつ、搬送管の途中で、砕氷機により所定サイズの氷粒に砕氷し、砕氷された氷粒を溶かして、湿雪化する必要がなく、人工雪の製造量および雪質の調整が製造段階で一度に可能で、一方、従来のように、結晶雪では、環境試験、たとえば、静止車両に向かって風洞16内で発生する気流に乗せて、吹雪を吹き付けるような試験に必要な量を、その時、その場で連続的に供給することが技術的に困難であったところ、供試体の上流側から供試体に向かう気流に乗せて、自然落下する薄氷雪片Sを供試体に向かって飛雪させることから、必要な量を、その時、その場で連続的に簡便に供給可能であり、総じて、氷粒による人工雪の雪質より自然雪に近く、搬送管の風洞16内配置による気流の乱れを回避するとともに、結晶雪による人工雪では降雪試験に限られるところ、精緻な試験を行うことが可能となる。
【0035】
特に、車両への実質的降雪強度を評価する試験の場合には、静止車両Vにより模擬する走行速度に応じて、風洞16内で発生させる気流MFの気流速度を設定し、設定した気流速度および再現すべき実質的降雪強度に応じて、薄氷雪片製造装置18による時間当たりの薄氷雪片の製造量を設定する。
ここに、降雪強度とは、地表面における単位面積に単位時間当たり積もった雪の重さに等しい水の深さ(mm/h)であり、実質的降雪強度とは、たとえば、電線に対して降雪が風に乗って吹き付けられる場合のように、地面に落下する場合の降雪強度に対して、風速が加味され、場合により、降雪強度に対して、数十倍以上となることがあり、実質的降雪強度を評価するために、降雪強度を模擬するのに、所望の雪の製造量または所望造雪量を設定する一方、風速を風洞16からの気流MFにより模擬する必要がある。
以上、風洞設備を利用して、薄氷雪片をその場で製造し、自然落下させ、背後の気流に乗せて、供試体に向かって飛雪することが可能であるので、薄氷雪片の落下位置の調整と、気流との組み合わせにより、単一の風洞設備を利用して、降雪模擬、吹雪模擬等種々の雪環境試験を行うことが可能である。
【0036】
以上、本発明の実施形態を詳細に説明したが、本発明の範囲から逸脱しない範囲内において、当業者であれば、種々の修正あるいは変更が可能である。
たとえば、本実施形態において、静止車両Vに降雪する際、風洞16内で発生する気流MFを吹き出し口316から斜め上方にバイパスさせるものとして説明したが、風洞16内で発生する気流MFを吹き出し口から斜め上方にバイパスさせるのではなく、気流発生装置を吹き出し口316上部に設け、斜め上方に向けて気流を発生させ、吹き出し口316と静止車両Vとの間で製造し、自然落下する薄氷雪片をこの気流に乗せることにより、静止車両Vに降雪するようにしてもよく、風洞内で発生する気流MFのバイパスとともに、気流発生装置を併行して用いるのでもよい。
たとえば、本実施形態において、図2に示すように、薄氷雪片製造装置18を縮流洞314の吹き出し口316と静止車両Vとの間に設置するものとして説明したが、それに限定されることなく、薄氷雪片製造装置18により製造された無数の薄氷雪片Sが自然落下する際、風洞16内に堆積せずに、風洞16内で発生させる気流MFにより、確実に飛雪させることが可能である限り、縮流洞314の上部に設置するのでもよい。この場合、風洞16内に自然落下する薄氷雪片が堆積しないように、薄氷雪片の自然落下流量に応じて、風洞16内の気流MFの速度を設定するのがよい。
【図面の簡単な説明】
【0037】
図1】本発明の実施形態に係る飛雪システムの全体構成図である。
図2】本発明の実施形態に係る飛雪システムの静止車両Vへの降雪状況を示す部分図である。
図3】本発明の実施形態に係る飛雪システムの薄氷雪片製造装置18を示す概略側面図である。
図4】本発明の実施形態に係る飛雪システムの薄氷雪片製造装置18を示す概略平面図である。
【符号の説明】
【0038】
S 薄氷雪片
MF 気流
J 気流
V 静止車両
θ 所定角度間隔
α ブレードの傾斜角度
w 円周溝60の幅
d 円周溝60の深さ
L 薄氷層
10 飛雪システム
11 風洞設備
16 風洞
18 薄氷雪片製造装置
20 固定中空円筒
21 中空部
24 散水噴霧スプレー
27 先端部
28 ブレード
30 駆動モーター
32 排出口
40 連結ロッド
42 端部
44 連結ロッド回転機構
46 支持アーム
48 タイヤ
50 鉛直回転シャフト
52 回転シャフト支持部
54 制御ライン
56 内周面
58 外周面
60 円周溝
61 水温水量調整装置
62 水タンク
64 加熱ヒーター
66 配管
68 液送ポンプ
70 制御盤
72 冷媒温度調整装置
74 冷凍機部分
76 戻し管
78 供給管
80 流量調整弁
300 測定室
302、304、306、308 屈曲胴
310 第2拡散胴
306 第3屈曲胴
308 第4屈曲胴
312 整流胴
314 縮流胴
316 吹出し口
317 受入れ口

図1
図2
図3
図4