(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025012448
(43)【公開日】2025-01-24
(54)【発明の名称】内燃機関
(51)【国際特許分類】
F02B 23/10 20060101AFI20250117BHJP
F02M 61/14 20060101ALI20250117BHJP
F02M 61/18 20060101ALI20250117BHJP
【FI】
F02B23/10 D
F02M61/14 310A
F02M61/18 340C
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023115293
(22)【出願日】2023-07-13
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】永崎 岳人
【テーマコード(参考)】
3G023
3G066
【Fターム(参考)】
3G023AD02
3G023AD03
3G023AF01
3G066AA02
3G066BA32
3G066CC14
(57)【要約】
【課題】異物が連通路内を逆流して燃料噴射弁へと至ると、燃料噴射弁の破損及び噛み込みの原因となり得る。
【解決手段】内燃機関は、吸気及び気体燃料の混合気が燃焼する燃焼室Rを有している機関本体10と、燃焼室Rに気体燃料を噴射する燃料噴射弁20と、を備えている。機関本体10は、燃料噴射弁20を収容する収容孔30と、収容孔30及び燃焼室Rを繋ぐ連通路35と、を有している。連通路35における収容孔30側の開口を第1開口35Aとし、連通路35における燃焼室R側の開口を第2開口35Bとしたとき、第2開口35Bの開口面積は、第1開口35Aの開口面積に対して小さい。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸気及び気体燃料の混合気が燃焼する燃焼室を有している機関本体と、
前記燃焼室に前記気体燃料を噴射する燃料噴射弁と、
を備えており、
前記機関本体は、前記燃料噴射弁を収容する収容孔と、前記収容孔及び前記燃焼室を繋ぐ連通路と、を有しており、
前記連通路における前記収容孔側の開口を第1開口とし、前記連通路における前記燃焼室側の開口を第2開口としたとき、
前記第2開口の開口面積は、前記第1開口の開口面積に対して小さい
内燃機関。
【請求項2】
前記連通路の流路面積は、前記第1開口から前記第2開口に向かうにつれて連続的に小さくなっている
請求項1に記載の内燃機関。
【請求項3】
前記燃料噴射弁は、前記気体燃料の噴射口を有しており、
前記噴射口は前記燃料噴射弁の中心軸線上に位置しており、且つ、前記連通路における前記第1開口から前記第2開口までの全体が、前記燃料噴射弁の中心軸線上に位置している
請求項1に記載の内燃機関。
【請求項4】
前記第2開口の開口面積は、前記第1開口の開口面積の2分の1以下である
請求項1に記載の内燃機関。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1の内燃機関は、燃焼室と、燃料噴射弁と、を備えている。燃焼室は、吸気と燃料との混合気が燃焼するための空間である。燃料噴射弁は、燃焼室内に直接に燃料を噴射する。また、特許文献1の内燃機関は、燃料噴射弁から噴射された燃料が流通する連通路を備えている。連通路は、燃焼室に向けて開口している。したがって、燃料噴射弁から噴射された燃料は、連通路を通って燃焼室に至る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のような内燃機関において、燃焼室内に外部から異物が侵入したり、燃焼室の内面に堆積したデポジットが剥がれ落ちて異物となったりすることがある。このような異物が連通路内を逆流して燃料噴射弁へと至ると、燃料噴射弁の破損及び噛み込みの原因となることがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明は、吸気及び気体燃料の混合気が燃焼する燃焼室を有している機関本体と、前記燃焼室に前記気体燃料を噴射する燃料噴射弁と、を備えており、前記機関本体は、前記燃料噴射弁を収容する収容孔と、前記収容孔及び前記燃焼室を繋ぐ連通路と、を有しており、前記連通路における前記収容孔側の開口を第1開口とし、前記連通路における前記燃焼室側の開口を第2開口としたとき、前記第2開口の開口面積は、前記第1開口の開口面積に対して小さい内燃機関である。
【発明の効果】
【0006】
上記構成によれば、燃焼室側から連通路内には異物が侵入しにくいので、異物による燃料噴射弁の破損及び噛み込みは生じにくい。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図3】
図3は、連通路近傍のシリンダヘッドの拡大端面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、一実施形態を、図面を参照して説明する。なお、図面は、理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、又は別の図面中のものと異なる場合がある。
【0009】
<内燃機関の概略構成>
図1に示すように、内燃機関Eは、機関本体10を備えている。機関本体10は、シリンダブロック11及びシリンダヘッド12で構成されている。シリンダブロック11は、気筒11Aを有している。気筒11Aは、円柱状の空間である。気筒11Aは、シリンダブロック11の端面において開口している。
図1では、気筒11A及びその関連構成を1組のみ図示しているが、内燃機関Eは、複数の気筒11A及びその関連構成を有している。
【0010】
シリンダヘッド12は、シリンダブロック11の端面に接続している。シリンダヘッド12は、凹部12A、吸気ポート12B、及び排気ポート12Cを有している。凹部12Aは、シリンダブロック11側の端面において窪んでいる。凹部12Aは、概ね半球状の空間である。凹部12Aの開口径は、気筒11Aの内径と同一である。凹部12Aは、気筒11Aと向かい合っている。これら凹部12A及び気筒11Aは、ひとつながりの燃焼室Rを構成している。燃焼室Rは、吸気及び気体燃料の混合気が燃焼する空間である。
【0011】
吸気ポート12Bは、燃焼室Rに供給する吸気の通路である。吸気ポート12Bの第1端は、凹部12Aに接続している。吸気ポート12Bの第2端は、図示しない吸気管に接続している。排気ポート12Cは、燃焼室Rから排出される排気の通路である。排気ポート12Cの第1端は、凹部12Aに接続している。排気ポート12Cの第2端は、図示しない排気管に接続している。
【0012】
内燃機関Eは、ピストン13、吸気バルブ14、排気バルブ15、及び点火プラグ16を備えている。ピストン13は、気筒11A内に位置している。ピストン13は、燃焼室R内での混合気の燃焼に伴い気筒11A内を往復動する。図示は省略するが、ピストン13は、コネクティングロッドを介してクランクシャフトに連結している。コネクティングロッド及びクランクシャフトは、ピストン13の往復動作を回転動作に変換する。なお、以下の説明では、燃焼室R内の混合気が圧縮されるときのピストン13の動作方向を上死点方向UPとし、その反対方向を下死点方向DWとする。
【0013】
吸気バルブ14は、シリンダヘッド12に取り付けられている。吸気バルブ14は、吸気ポート12Bの第1端を開閉する。吸気バルブ14は、ピストン13の往復動作に同期して動作する。排気バルブ15は、シリンダヘッド12に取り付けられている。排気バルブ15は、排気ポート12Cの第1端を開閉する。排気バルブ15は、ピストン13の往復動作に同期して動作する。
【0014】
点火プラグ16は、シリンダヘッド12に取り付けられている。点火プラグ16は、吸気ポート12B及び排気ポート12Cの間に位置している。点火プラグ16の先端は、凹部12A内に位置している。点火プラグ16は、火花放電により、燃焼室R内の混合気に点火する。点火プラグ16は、ピストン13の往復動作に同期して混合気に点火する。
【0015】
内燃機関Eは、燃料噴射弁20を備えている。燃料噴射弁20は、シリンダヘッド12に取り付けられている。燃料噴射弁20は、吸気ポート12Bを介さずに、燃焼室Rに直接に気体燃料を噴射する。気体燃料の一例は、水素である。
【0016】
図2に示すように、燃料噴射弁20は、筒体21、及びニードル弁22を有している。筒体21は、概ね円筒状である。筒体21の中心軸線C1は、燃料噴射弁20の中心軸線である。筒体21は、中心軸線C1に沿う方向の端部に、噴射口21Aを有している。噴射口21Aは、筒体21内の気体燃料を燃料噴射弁20の外へと噴射するための開口である。噴射口21Aは、円形状である。噴射口21Aの開口中心は、中心軸線C1上に位置している。
【0017】
ニードル弁22は、弁体22A、及びダイヤモンドライクカーボン膜22Bを有している。弁体22Aは、略棒状である。弁体22Aは、筒体21内に位置している。弁体22Aは、図示しない電磁ソレノイドにより、中心軸線C1上を往復動作可能である。また、弁体22Aは、往復動作することにより、筒体21の噴射口21Aを、筒体21の内部側において開閉する。ダイヤモンドライクカーボン膜22Bは、弁体22Aの表面のうち、弁体22Aの先端面を覆っている。ダイヤモンドライクカーボン膜22Bは、炭化水素及び炭素から選ばれる1以上を主成分とする非晶質の膜である。ダイヤモンドライクカーボン膜22Bは、硬質炭素膜と呼称されることもある。なお、
図2では、ダイヤモンドライクカーボン膜22Bを、太線で図示している。
【0018】
<燃料噴射弁周囲の構造>
図3に示すように、シリンダヘッド12は、燃料噴射弁20を収容する収容孔30を有している。収容孔30は、吸気ポート12Bに対して、下死点方向DW側に位置している。収容孔30は、略円柱状の空間である。また、収容孔30は、底面30Aを有する。底面30Aは、収容孔30における燃焼室R側の内面である。収容孔30の中心軸は、燃焼室Rに近づくほど下死点方向DW側に位置するように傾斜している。
【0019】
燃料噴射弁20は、収容孔30内に位置している。筒体21の噴射口21Aは、収容孔30の底面30A側を向いている。筒体21の中心軸線C1は、収容孔30の中心軸と一致している。つまり、中心軸線C1は、燃料噴射弁20の気体燃料の噴射方向に向かうほど下死点方向DW側に位置するように傾斜している。筒体21における噴射口21A側の先端は、収容孔30の底面30Aに対して僅かに離れている。つまり、燃料噴射弁20と収容孔30の底面30Aとの間には、隙間Sが生じている。
【0020】
シリンダヘッド12は、収容孔30と燃焼室Rとを繋ぐ連通路35を有している。連通路35は、円錐台状の空間である。なお、以下では、連通路35における収容孔30側の開口を第1開口35Aとする。また、連通路35における燃焼室R側の開口を第2開口35Bとする。
【0021】
連通路35の中心軸線は、燃料噴射弁20の中心軸線C1と一致している。したがって、当該連通路35における第1開口35Aから第2開口35Bまでの全体が、中心軸線C1上に位置している。より詳細には、第1開口35Aの開口中心、第2開口35Bの開口中心、及び燃料噴射弁20における噴射口21Aの開口中心は、いずれも中心軸線C1上に位置している。
【0022】
第2開口35Bの開口面積は、第1開口35Aの開口面積よりも小さくなっている。具体的には、第2開口35B及び第1開口35Aは、いずれも円形状である。そして、第2開口35Bの直径は、第1開口35Aの直径の2分の1である。したがって、第2開口35Bの開口面積は、第1開口35Aの開口面積の4分の1である。なお、「開口面積」とは、第1開口35A又は第2開口35Bを様々な方向から視たときに開口縁で囲まれる領域の見かけの面積のうち、最も大きい面積である。この実施形態では、中心軸線C1に平行な方向を向いて視たときの面積が、第1開口35Aの開口面積、第2開口35Bの開口面積である。
【0023】
また、連通路35が円錐台状であることから、連通路35の流路断面積は、第1開口35Aから第2開口35Bに向かうにつれて連続的に小さくなっている。つまり、連通路35をその中心軸を含む断面で断面視したときに、連通路35の内面が連通路35の中心軸に対して傾斜する直線状、又は曲線状になっている。この実施形態では、連通路35の流路断面積は、第1開口35Aから第2開口35Bに向けて一定面積ずつ小さくなっている。なお、「流路断面積」は、連通路35の中心軸に直交する断面での連通路35の内部の面積である。
【0024】
<実施形態の作用>
燃料噴射弁20のニードル弁22が開状態になると、筒体21内の気体燃料が噴射口21Aからに噴射される。上述したとおり、第1開口35Aの開口中心、第2開口35Bの開口中心、及び燃料噴射弁20における噴射口21Aの開口中心は、いずれも中心軸線C1上に位置している。したがって、噴射された気体燃料は、ピストン13が下死点方向DW側に移動する際に発生する気筒11A内の負圧に従って、連通路35を介して速やかに燃焼室Rへと至る。
【0025】
なお、連通路35の流路断面積が第2開口35Bに近づくにつれて連続的に小さくなっていることから、噴射された気体燃料の一部は、連通路35の内面に衝突する。ただし、気体燃料は、気化した状態にあるので、連通路35の内面に衝突しても、当該気体燃料が連通路35の内面上で凝縮する可能性は低い。
【0026】
<実施形態の効果>
(1)上記実施形態によれば、第2開口35Bの開口面積は、第1開口35Aの開口面積に対して小さい。したがって、仮に燃焼室R内に異物が侵入するなどしても、第2開口35Bの開口面積が第1開口35Aの開口面積以上である場合に比べれば、異物は連通路35内には侵入しにくい。したがって、連通路35を介して収容孔30に進入した異物が、燃料噴射弁20の破損及び噛み込みの原因になる可能性を低減できる。
【0027】
(2)上記実施形態によれば、連通路35の流路面積は、第1開口35Aから第2開口35Bに向かうにつれて連続的に小さくなっている。換言すると、連通路35の内面に明確な段差がないので、当該内面がなだらかな形状になっている。そのため、燃料噴射弁20の噴射口21Aから噴射された気体燃料の流れを、連通路35の内面が妨げることを防止できる。また、万が一、異物が収容孔30内に侵入しても、気体燃料の流れに従って当該異物を燃焼室R内へと導きやすい。
【0028】
(3)上記実施形態によれば、燃料噴射弁20の噴射口21Aが中心軸線C1上に位置している。さらに、連通路35における第1開口35Aから第2開口35Bまでの全体が中心軸線C1上に位置している。すなわち、噴射口21Aから連通路35を通って燃焼室Rへと至る直線的な流路が確保されている。したがって、第2開口35Bの開口面積が比較的に小さいといえども、燃焼室Rへの気体燃料の流れが過度に妨げられることは防げる。
【0029】
(4)上記実施形態によれば、第2開口35Bの開口面積は、第1開口35Aの開口面積の2分の1以下、具体的には4分の1である。このように第2開口35Bの開口面積を相当に小さくしておくことで、燃料噴射弁20の破損に繋がるような大きな異物が収容孔30内に浸入することを抑制できる。
【0030】
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施できる。また、本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施できる。
【0031】
・内燃機関Eの構成は、適宜に変更できる。例えば、内燃機関Eは、燃料噴射弁20に加えて、吸気ポート12B内に燃料を噴射するポート噴射弁を備えていてもよい。また、内燃機関Eは、吸気ポート12B内に冷却用の水を噴射する水噴射弁を備えていてもよい。
【0032】
・気筒11A内に気体燃料を噴射できるのであれば、燃料噴射弁20の位置は、適宜調整できる。例えば、燃料噴射弁20を収容する収容孔30は、排気ポート12Cに対して、下死点方向DW側に位置していてもよい。
【0033】
・燃料噴射弁20が複数の噴射口21Aを有していてもよい。また、噴射口21Aが、中心軸線C1に対して傾斜した方向を向いていてもよい。
・燃料噴射弁20と収容孔30の底面30Aとの間に隙間Sがなくてもよい。燃料噴射弁20の噴射口21Aと連通路35とが繋がっていれば、隙間Sの有無は問わない。
【0034】
・連通路35の形状は、円錐台状に限らない。例えば、連通路35の形状は、楕円錐台状であってもよいし、多角形錐台状であってもよい。また、連通路35の形状は、途中で折れ曲がった形状であったり湾曲した形状であったりしてもよい。
【0035】
・連通路35の流路面積は、第2開口35Bに向かって連続的に小さくなるものに限らない。例えば、連通路35の流路面積が、第1開口35Aから第2開口35Bに向かって、段階的に小さくなっていてもよい。この場合でも、第2開口35Bの開口面積は、第1開口35Aの開口面積よりも小さくなる。
【0036】
・さらに、第2開口35Bの開口面積が第1開口35Aの開口面積よりも小さいのであれば、連通路35の途中の流路面積は問わない。例えば、連通路35の途中の箇所で、流路面積が第2開口35Bの開口面積及び第1開口35Aの開口面積より大きくなっていてもよい。
【0037】
・第1開口35Aの開口中心及び第2開口35Bの開口中心は、中心軸線C1上に位置していなくてもよい。さらに、第1開口35Aの全体及び第2開口35Bの全体が、中心軸線C1上に位置していなくてもよい。
【0038】
・第2開口35Bの開口面積は、第1開口35Aの開口面積未満であればよい。ただし、燃料噴射弁20の破損に繋がりかねない大きな異物が収容孔30に侵入することを防ぐという観点では、第2開口35Bの開口面積は、第1開口35Aの開口面積の2分の1以下であることが好ましい。
【0039】
・シリンダヘッド12が上記実施形態の連通路35に加えて、他の連通路を有していてもよい。この場合、他の連通路については、両端の開口面積がどのような大小関係であっても構わない。
【0040】
・ニードル弁22においてダイヤモンドライクカーボン膜22Bを省略してもよい。また、ニードル弁22において、ダイヤモンドライクカーボン膜22Bに代えて他の保護膜を採用してもよい。
【0041】
<付記>
上記実施形態及び変更例から導き出せる技術思想を以下に記載する。
<付記1>
吸気及び気体燃料の混合気が燃焼する燃焼室を有している機関本体と、
前記燃焼室に前記気体燃料を噴射する燃料噴射弁と、
を備えており、
前記機関本体は、前記燃料噴射弁を収容する収容孔と、前記収容孔及び前記燃焼室を繋ぐ連通路と、を有しており、
前記連通路における前記収容孔側の開口を第1開口とし、前記連通路における前記燃焼室側の開口を第2開口としたとき、
前記第2開口の開口面積は、前記第1開口の開口面積に対して小さい
内燃機関。
【0042】
<付記2>
前記連通路の流路面積は、前記第1開口から前記第2開口に向かうにつれて連続的に小さくなっている
付記1に記載の内燃機関。
【0043】
<付記3>
前記燃料噴射弁は、前記気体燃料の噴射口を有しており、
前記噴射口は前記燃料噴射弁の中心軸線上に位置しており、且つ、前記連通路における前記第1開口から前記第2開口までの全体が、前記燃料噴射弁の中心軸線上に位置している
付記1又は2に記載の内燃機関。
【0044】
<付記4>
前記第2開口の開口面積は、前記第1開口の開口面積の2分の1以下である
付記1~3のいずれか一つに記載の内燃機関。
【符号の説明】
【0045】
E…内燃機関
10…機関本体
12…シリンダヘッド
20…燃料噴射弁
30…収容孔
35…連通路
35A…第1開口
35B…第2開口
R…燃焼室