(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025013065
(43)【公開日】2025-01-24
(54)【発明の名称】コンセント
(51)【国際特許分類】
H01R 13/52 20060101AFI20250117BHJP
【FI】
H01R13/52 302B
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023116355
(22)【出願日】2023-07-14
(71)【出願人】
【識別番号】000208477
【氏名又は名称】大和電器株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100143546
【弁理士】
【氏名又は名称】押久保 政彦
(74)【代理人】
【識別番号】100207561
【弁理士】
【氏名又は名称】柳元 八大
(72)【発明者】
【氏名】中島 正浩
【テーマコード(参考)】
5E087
【Fターム(参考)】
5E087EE02
5E087EE10
5E087FF06
5E087HH01
5E087LL02
5E087LL05
5E087LL17
5E087MM05
5E087MM09
5E087QQ03
5E087RR04
5E087RR13
5E087RR25
(57)【要約】
【課題】横方向の大きさを縮減したコンパクトなコンセントを提供することを目的とする。
【解決手段】コンセント100は、プラグ差込口11を有するカバー10と、カバー10に取り付けられるホルダ20と、プラグ差込口11の後方に位置するシャッタ30と、を備えている。ここで、シャッタ30は、プラグ差込口11を閉塞する閉位置Cからプラグ差込口11を開放する開位置Pまで後方に移動する。シャッタ30は、ホルダ20に回動自在に支持される回動軸31を有する。シャッタ30は、回動軸31の回動軸心31aを中心に後方に回動する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラグ差込口を有するカバーと、前記カバーに取り付けられるホルダと、前記プラグ差込口の後方に位置するシャッタと、を備え、
前記シャッタは、前記プラグ差込口を閉塞する閉位置から前記プラグ差込口を開放する開位置まで後方に移動し、
前記シャッタは、前記ホルダに回動自在に支持される回動軸を有し、
前記シャッタは、前記回動軸の回動軸心を中心に後方に回動する
コンセント。
【請求項2】
前記シャッタは、前記開位置から前記閉位置まで移動できるように前方に付勢するばねを有する
請求項1に記載のコンセント。
【請求項3】
前記ばねは、前記シャッタに設けられたばね支持軸に支持され、
前記シャッタの回動軸心と前記ばね支持軸のばね支持軸心とはオフセットしている
請求項2に記載のコンセント。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンセントに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、プラグ差込口を開閉可能なシャッタ構造を有するコンセントがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のコンセントのシャッタ構造は、プラグがプラグ差込口に差し込まれる際に、プラグ差込口を閉塞するシャッタを、プラグが差し込まれる方向に対して横方向に移動させて退避させる構造であった。そのため、シャッタ構造を支持するホルダには、横方向にシャッタを退避させるためのスペースを要していた。これにより、コンセントの横方向の大きさを縮減するには限界があった。
【0005】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、横方向の大きさを縮減したコンパクトなコンセントを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の課題を解決する手段は、次のとおりである。
(1)本発明の一態様に係るコンセントは、プラグ差込口を有するカバーと、前記カバーに取り付けられるホルダと、前記プラグ差込口の後方に位置するシャッタと、を備え、前記シャッタは、前記プラグ差込口を閉塞する閉位置から前記プラグ差込口を開放する開位置まで後方に移動し、前記シャッタは、前記ホルダに回動自在に支持される回動軸を有し、前記シャッタは、前記回動軸の回動軸心を中心に後方に回動する。
(2)上記(1)において、前記シャッタは、前記開位置から前記閉位置まで移動できるように前方に付勢するばねを有してよい。
(3)上記(2)において、前記ばねは、前記シャッタに設けられたばね支持軸に支持され、前記シャッタの回動軸心と前記ばね支持軸のばね支持軸心とはオフセットしてよい。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、横方向の大きさを縮減したコンパクトなコンセントを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図3】閉位置にあるシャッタ及びホルダを前からみた斜視図である。
【
図4】閉位置にあるシャッタ及びホルダの正面図である。
【
図5】閉位置にあるシャッタ及びホルダの背面図である。
【
図6】開位置にあるシャッタ及びホルダを前からみた斜視図である。
【
図7】開位置にあるシャッタ及びホルダの正面図である。
【
図8】開位置にあるシャッタ及びホルダの背面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施形態)
以下、図面を参照し、実施形態に係るコンセント100を説明する。
図1は、コンセント100を前からみた斜視図である。
図2は、コンセント100を後ろからみた斜視図である。
図3は、閉位置Cにあるシャッタ30及びホルダ20を前からみた斜視図である。
図4は、閉位置Cにあるシャッタ30及びホルダ20の正面図である。
図5は、閉位置Cにあるシャッタ30及びホルダ20の背面図である。
図6は、開位置Pにあるシャッタ30及びホルダ20を前からみた斜視図である。
図7は、開位置Pにあるシャッタ30及びホルダ20の正面図である。
図8は、開位置Pにあるシャッタ30及びホルダ20の背面図である。
図3から
図8において、カバー10、栓刃受41及びアース接続部42の図示は省略されている。なお、以下、上下方向及び左右方向を総称して横方向という場合がある。
【0010】
図1に示すように、実施形態に係るコンセント100は、不図示の差込プラグが抜き差しされる差込接続器のプラグ受け(アウトレットソケット又はレセプタクルともいう。)である。コンセント100は、例えば、屋内配線に接続されて壁に埋め込まれた状態で使用される。コンセント100に対して、差込プラグを前から後ろに向けて差し込んで装着し、後ろから前に向けて抜くことができる。コンセント100には、差込プラグに設けられた栓刃及び適宜設けられた接地極が通されて、コンセント100と差込プラグとは電気的に機械的に接続できる。
図1及び
図2に示すように、コンセント100は、プラグ接続部40を有している。プラグ接続部40は、差込プラグの栓刃を受ける栓刃受41を有している。プラグ接続部40は、適宜のアース接続部42を有している。プラグ接続部40は、屋内配線に接続される。コンセント100は、いわゆる、3ピンプラグ差込口タイプの、アース接続部42を有する抜止型の栓刃受41を備えたものであってよい。抜止型の栓刃受41は、差込プラグに設けられた栓刃を、コンセント100の栓刃受41に差し込んでから、差し込み方向を中心として回転させると、栓刃が、栓刃受41に係止されて、栓刃受41からの栓刃の抜け止めを図ることができるものである。
【0011】
コンセント100は、プラグ差込口11を有するカバー10と、カバー10に取り付けられるホルダ20と、プラグ差込口11の後方に位置するシャッタ30と、を備えている。
【0012】
カバー10は、差込プラグの栓刃を通す栓刃受口111と、適宜、差込プラグの接地極を通すアース受口112と、を備えている。カバー10の後方には、ホルダ20が取り付けられる。カバー10の前方には、差込プラグが対峙する。
【0013】
図2に示すように、ホルダ20は、カバー10の後方に取り付けられる。ホルダ20は、カバー10の外形状に沿って後方に延びる枠体を有している。ホルダ20は、枠体の内側に形成される空間内に、プラグ接続部40(栓刃受41及びアース接続部42)を配置した状態で支持している。
【0014】
図3に示すように、ホルダ20は、シャッタ30を回動自在に支持している。具体的には、例えば、シャッタ30に形成された円柱形状の回動軸31を、ホルダ20に形成された、回動軸31の円柱形状と同形状の内面形状を有する軸受21で面接触した状態で支持している。これにより、シャッタ30は、回動軸31を中心として回動することができる。軸受21は、対応するカバー10に設けられたプラグ差込口11(栓刃受口111又はアース受口112)を基準に、コンセント100の中心から離れる方向に配置されている。これにより、シャッタ30を軸受21よりコンセント100の中心側に配置して、シャッタ30の移動範囲をカバー10に設けられたプラグ差込口11の後方の空間内に制限できる。すなわち、シャッタ30が回動軸31の軸受21よりコンセント100の中心から離れる方向に移動しないようにできる。よって、差込プラグをコンセント100に通した際に、シャッタ30をコンセント100の中心から離れる方向に退避させるための空間を必要としないので、コンセント100の横方向の大きさを縮減でき、コンセント100をコンパクトにできる。
【0015】
シャッタ30は、カバー10の後方において、カバー10に設けられた栓刃受口111及びアース受口112をそれぞれ個別に覆って塞げるように位置している。
【0016】
図3及び
図4に示すように、差込プラグが一対の栓刃を有している場合、栓刃受口111は、一対の開口であるので、シャッタ30は、その一対の開口に対応して、2つの第1シャッタ30A及び第2シャッタ30Bを有している。また、差込プラグが接地極を有している場合、アース受口112は、単一の開口であるので、シャッタ30は、その開口に対応して、第3シャッタ30C有している。
第1シャッタ30A及び第2シャッタ30Bは、栓刃受口111を覆って塞ぐように機能するため、栓刃受口111の形状に対応した栓刃受口111の形状よりやや大きい形状を有している。
第3シャッタ30Cは、アース受口112を覆って塞ぐように機能するため、アース受口112の形状に対応した栓刃受口111の形状よりやや大きい形状を有している。シャッタ30は、平板状であってよい。
【0017】
シャッタ30は、ホルダ20に回動自在に支持される回動軸31を有している。シャッタ30は、ホルダ20に支持された状態で、閉位置C(
図3から
図5参照)と開位置P(
図6から
図8参照)との間で回動自在になっている。シャッタ30は、回動軸31を支持する軸受21よりコンセント100の中心側に配置されている。
図4及び
図5に示すように、シャッタ30が閉位置Cにある場合、シャッタ30は、栓刃受口111及びアース受口112を後方から覆って塞ぐように位置する。
図7及び
図8に示すように、シャッタ30が開位置Pにある場合、シャッタ30は、栓刃受口111及びアース受口112の後方を開けてコンセント100の内部の栓刃受41及びアース接続部42を露出するように位置する。
これにより、コンセント100に差込プラグが通されていない状態において、栓刃受口111及びアース受口112からコンセント100の内部への異物の侵入を抑制できる。そして、コンセント100に差込プラグを通すと、差込プラグの栓刃又は接地極によってシャッタ30が後方に押されて、栓刃と栓刃受41とが接続され、接地極とアース接続部42とが接続される。また、シャッタ30の回動軸31はホルダ20に支持されるので、ホルダ20にシャッタ30を仮組みしてからそのアッセンブリを用いてコンセント100を組み立てることができるため、組立性を向上できる。
【0018】
ここで、シャッタ30は、プラグ差込口11を閉塞する閉位置C(
図3から
図5参照)からプラグ差込口11を開放する開位置P(
図6から
図8参照)まで後方に移動する。これにより、シャッタ30の移動範囲を回動軸31の軸受21よりコンセント100の中心側にできる。すなわち、シャッタ30が回動軸31の軸受21よりコンセント100の中心から離れる方向に移動しないようにできる。そして、シャッタ30の移動範囲をカバー10に設けられたプラグ差込口11の後方の空間内に制限できる。よって、差込プラグをコンセント100に通した際に、シャッタ30をコンセント100の中心から離れる方向に退避させるための空間を必要としないので、コンセント100の横方向の大きさを縮減でき、コンセント100をコンパクトにできる。
【0019】
詳細には、
図6において白抜き矢印で示されているように、シャッタ30は、回動軸31の回動軸心31aを中心に後方に回動する。言い換えると、シャッタ30は、開き戸が開閉するように、回動軸31を中心に揺動できるようになっている。これにより、シャッタ30の移動範囲を、プラグ差込口11の後方であって、回動軸31を中心として回動する範囲に制限できる。よって、コンセント100の横方向の大きさを縮減でき、コンセント100をコンパクトにできる。
【0020】
シャッタ30は、開位置Pから閉位置Cまで移動できるように前方に付勢するばね32を有している。これにより、コンセント100に差込プラグが差し込まれていない際にはばね32の復元力によりシャッタ30を閉位置Cに位置させ、差込プラグが差し込まれた際にはばね32の弾発力によりシャッタ30に僅かな抵抗力を付与しつつ開位置Pまでの回動を許容し、差込プラグが抜かれた際にはばね32の復元力によりシャッタ30を閉位置Cに戻すように、シャッタ30を機能させることができる。
【0021】
ばね32の復元力(弾発力)は、シャッタ30の背面に作用する。これにより、シャッタ30の後方の空間にばね32を配置できる。よって、コンセント100をコンパクトにできる。
【0022】
詳細には、ばね32は、シャッタ30に設けられたばね支持軸33に支持されている。ばね支持軸33は、シャッタ30の背面に設けられている。ここで、
図5に示すように、シャッタ30(回動軸31)の回動軸心31aとばね支持軸33のばね支持軸心33aとは偏差eでオフセットしている。言い換えると、回動軸心31aとばね支持軸心33aとは同軸上にない。これにより、ばね32がばね支持軸33を押すことで、回動軸31を中心とするモーメントをシャッタ30に効果的に作用させることができる。なお、偏差eは、第1シャッタ30Aと第2シャッタ30Bと第3シャッタ30Cとで同じでなくてよい。
【0023】
ばね32は、弦巻ばねであることが好ましい。詳細には、ばね32は、一端部と他端部とそれらの間に形成された螺旋部とを備えていることが好ましい。そして、ばね32の一端部はホルダ20に係止され、他端部はシャッタ30に係止され、螺旋部はシャッタ30のばね支持軸33に巻かれていることが好ましい。なお、ばね32の一端部は、例えば、ホルダ20に前後方向に沿って形成された溝に案内されるように係止されてよい。ばね32の他端部は回動軸31から離れたシャッタ30の背面の中央に係止されてよい、このように、ばね32は弦巻ばねであるので、シャッタ30が閉位置Cにあるときよりも開位置Pにあるときの方が螺旋部に比較的大きなテンションがかかっている状態(螺旋が締まっている状態)にできる。
【0024】
ばね32は、回動軸31からオフセットした位置にあるばね支持軸33に支持された弦巻ばねであることが好ましい。これにより、シャッタ30に対して、螺旋部の復元力により開位置Pから閉位置Cに向けて回動させるトルクを付与できると同時に、オフセットによる回動軸31を中心とするモーメントを付与できる。よって、シャッタ30を閉位置Cに移動させるのに必要な付勢力を効果的に付与でき、ばね32自体の構造をコンパクトにでき、シャッタ30の構造をコンパクトにでき、コンセント100をコンパクトにできる。
【0025】
以上説明したように、実施形態に係るコンセント100は、プラグ差込口11を有するカバー10と、カバー10に取り付けられるホルダ20と、プラグ差込口11の後方に位置するシャッタ30と、を備えている。ここで、シャッタ30は、プラグ差込口11を閉塞する閉位置Cからプラグ差込口11を開放する開位置Pまで後方に移動する。そして、シャッタ30は、ホルダ20に回動自在に支持される回動軸31を有し、シャッタ30は、回動軸31の回動軸心31aを中心に後方に回動する。これにより、シャッタ30の移動範囲を回動軸31の軸受21よりコンセント100の中心側にできる。すなわち、シャッタ30が回動軸31の軸受21よりコンセント100の中心から離れる方向に移動しないようにできる。そして、シャッタ30の移動範囲をカバー10に設けられたプラグ差込口11の後方の空間内に制限できる。よって、差込プラグをコンセント100に通した際に、シャッタ30をコンセント100の中心から離れる方向に退避させるための空間を必要としないので、コンセント100の横方向の大きさを縮減でき、コンセント100をコンパクトにできる。また、シャッタ30の回動軸31はホルダ20に支持されるので、ホルダ20にシャッタ30を仮組みしてからそのアッセンブリを用いてコンセント100を組み立てることができるため、組立性を向上できる。
【0026】
なお、本発明の技術的範囲は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0027】
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、上述の実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。また、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、上述した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0028】
100 コンセント
10 カバー
11 プラグ差込口
111 栓刃受口
112 アース受口
20 ホルダ
21 軸受
30 シャッタ
30A 第1シャッタ
30B 第2シャッタ
30C 第3シャッタ
31 回動軸
31a 回動軸心
32 ばね
33 ばね支持軸
33a ばね支持軸心
40 プラグ接続部
41 栓刃受
42 アース接続部
C 閉位置
P 開位置
e 偏差