IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タムロンの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025131290
(43)【公開日】2025-09-09
(54)【発明の名称】ズームレンズ及び撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/20 20060101AFI20250902BHJP
   G02B 13/18 20060101ALN20250902BHJP
【FI】
G02B15/20
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024028943
(22)【出願日】2024-02-28
(71)【出願人】
【識別番号】000133227
【氏名又は名称】株式会社タムロン
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】山中 久幸
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA01
2H087MA16
2H087MA17
2H087PA15
2H087PA16
2H087PA19
2H087PA20
2H087PB18
2H087PB19
2H087PB20
2H087QA02
2H087QA07
2H087QA17
2H087QA21
2H087QA25
2H087QA32
2H087QA37
2H087QA42
2H087QA45
2H087QA46
2H087RA04
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA36
2H087RA42
2H087RA43
2H087RA44
2H087SA57
2H087SA61
2H087SA62
2H087SA63
2H087SA64
2H087SA65
2H087SA66
2H087SA71
2H087SB04
2H087SB14
2H087SB15
2H087SB16
2H087SB22
2H087SB25
2H087SB26
2H087SB27
2H087SB34
2H087SB35
2H087SB42
2H087SB44
(57)【要約】
【課題】大口径比でありながら、全体的に小型で、諸収差が良好に補正された高性能なズームレンズを実現する。
【解決手段】物体側より像面側へと順に配置された、正の屈折力を有するレンズ群P1と、全体で負の屈折力を有する中間群と、正の屈折力を有するレンズ群P2と、正の屈折力を有するレンズ群P3と、負の屈折力を有するレンズ群Nと、後方群と、から構成され、特定の式で表される特定の光学特性を有するズームレンズ。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側より像面側へと順に配置された、正の屈折力を有するレンズ群P1と、1以上のレンズ群を含むとともに全体で負の屈折力を有する中間群と、正の屈折力を有するレンズ群P2と、正の屈折力を有するレンズ群P3と、負の屈折力を有するレンズ群Nと、1以上のレンズ群を含む後方群と、から構成され、
前記レンズ群P2の最も像面側に、負の屈折力を有するレンズ成分Aを有し、前記レンズ成分Aは物体側面が物体側に凹面を向けた形状を有し、以下の式を満足する、ズームレンズ。
-5.0<fp12w/fw<-0.3・・・(1)
ただし、
fp12w:前記ズームレンズの無限遠合焦時における広角端での前記レンズ群P1から前記レンズ群P2までの合成焦点距離
fw:前記ズームレンズの無限遠合焦時における広角端での焦点距離
【請求項2】
以下の式を満足する、請求項1に記載のズームレンズ。
0.5<bfw/Yw<1.5・・・(2)
ただし、
bfw:前記ズームレンズの無限遠合焦時における広角端でのバックフォーカス
Yw:前記ズームレンズの無限遠合焦時における広角端での最大像高
【請求項3】
以下の式を満足する、請求項1に記載のズームレンズ。
-5.0<(Rf+Rb)/(Rf-Rb)<-0.1・・・(3)
ただし、
Rf:前記レンズ成分Aにおける物体側レンズ面の曲率半径
Rb:前記レンズ成分Aにおける像面側レンズ面の曲率半径
【請求項4】
以下の式を満足する、請求項1に記載のズームレンズ。
-1.3<fA/fp2<-0.001・・・(4)
ただし、
fA:前記レンズ成分Aの焦点距離
fp2:前記レンズ群P2の焦点距離
【請求項5】
以下の式を満足する、請求項1に記載のズームレンズ。
0.001<fp3/fp2<0.45・・・(5)
ただし、
fp3:前記レンズ群P3の焦点距離
【請求項6】
以下の式を満足する、請求項1に記載のズームレンズ。
ただし、
0.4<fp3/fw<1.3・・・(6)
【請求項7】
以下の式を満足する、請求項1に記載のズームレンズ。
15<vd<40・・・(7)
ただし、
vd:前記レンズ群P2の最も物体側の正の屈折力を有するレンズのd線に対するアッベ数
【請求項8】
以下の式を満足する、請求項1に記載のズームレンズ。
2.5<fp1/fw<10.0・・・(8)
ただし、
fp1:前記レンズ群P1の焦点距離
【請求項9】
以下の式を満足する、請求項1に記載のズームレンズ。
0.7<FNOp1_3<1.9・・・(9)
ただし、
FNOp1_3:前記レンズ群P1から前記レンズ群P3までのズーム領域における開放Fナンバーの最小値
【請求項10】
以下の式を満足する、請求項1に記載のズームレンズ。
0.3<βp2w<5.0・・・(10)
ただし、
βp2w:無限遠合焦時における広角端での前記レンズ群P2の横倍率
【請求項11】
以下の式を満足する、請求項1に記載のズームレンズ。
4.0<Tw/Yw<8.5・・・(11)
ただし、
Tw:無限遠合焦時における広角端での前記ズームレンズの光学全長
【請求項12】
前記レンズ群P2は、接合面が物体側に凸面を向けた接合レンズを有する、請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項13】
前記レンズ群P2は少なくとも2枚の正の屈折力を有するレンズと、少なくとも2枚の負の屈折力を有するレンズと、を有する、請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項14】
合焦に際し、前記レンズ群Nが光軸上を移動する、請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項15】
請求項1から請求項14のいずれか一項に記載のズームレンズと、前記ズームレンズの像面側に前記ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子と、を備える撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はズームレンズ及び撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
デジタルスチルカメラ及びデジタルビデオカメラ等の固体撮像素子を用いた撮像装置が広く普及している。このような撮像装置として、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、放送用カメラ、監視カメラ、及び車載カメラ等、種々のものがある。いずれの撮像装置においても大口径比であり、全系が小型で、高い光学性能を有するズームレンズに対する市場の要求は高い。
【0003】
このような状況下、物体側から順に、正・負・正・正・負の屈折力を有するレンズ群が配置され、ズーム比2.37倍、Fナンバー2.26~2.91となる大口径比のズームレンズが知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2018-197774号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、第1レンズ群から第4レンズ群までの正の合成屈折力が弱いため、ズームレンズの小型化が困難である。また、第1レンズ群の正の屈折力に対して、第2レンズ群の負の屈折力が強すぎるため、第1レンズ群のレンズ径の小型化が困難である。このように従来技術では、これらの課題を解決するために、各レンズ群のパワー配置、結像倍率、及びレンズ構成等には検討の余地がある。
【0006】
本発明の一態様は、大口径比でありながら、全体的に小型であり、かつ諸収差が良好に補正された高性能なズームレンズを実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るズームレンズは、物体側より像面側へと順に配置された、正の屈折力を有するレンズ群P1と、1以上のレンズ群を含むとともに全体で負の屈折力を有する中間群と、正の屈折力を有するレンズ群P2と、正の屈折力を有するレンズ群P3と、負の屈折力を有するレンズ群Nと、1以上のレンズ群を含む後方群と、から構成され、前記レンズ群P2の最も像面側に、負の屈折力を有するレンズ成分Aを有し、前記レンズ成分Aは物体側面が物体側に凹面を向けた形状を有し、以下の式を満足する。
-5.0<fp12w/fw<-0.3・・・(1)
ただし、
fp12w:前記ズームレンズの無限遠合焦時における広角端での前記レンズ群P1から前記レンズ群P2までの合成焦点距離
fw:前記ズームレンズの無限遠合焦時における広角端での焦点距離
【0008】
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る撮像装置は、上記のズームレンズと、前記ズームレンズの像面側に、該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する固体撮像素子と、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一態様によれば、大口径比でありながら、全体的に小型で、かつ諸収差が良好に補正された高性能なズームレンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施例1のズームレンズの無限遠合焦時における広角端での光学的な構成を模式的に示す図である。
図2】実施例1のズームレンズの無限遠合焦時における広角端での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図3】実施例1のズームレンズの無限遠合焦時における中間焦点での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図4】実施例1のズームレンズの無限遠合焦時における望遠端での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図5】実施例2のズームレンズの無限遠合焦時における広角端での光学的な構成を模式的に示す図である。
図6】実施例2のズームレンズの無限遠合焦時における広角端での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図7】実施例2のズームレンズの無限遠合焦時における中間焦点での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図8】実施例2のズームレンズの無限遠合焦時における望遠端での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図9】実施例3のズームレンズの無限遠合焦時における広角端での光学的な構成を模式的に示す図である。
図10】実施例3のズームレンズの無限遠合焦時における広角端での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図11】実施例3のズームレンズの無限遠合焦時における中間焦点での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図12】実施例3のズームレンズの無限遠合焦時における望遠端での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図13】実施例4のズームレンズの無限遠合焦時における広角端での光学的な構成を模式的に示す図である。
図14】実施例4のズームレンズの無限遠合焦時における広角端での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図15】実施例4のズームレンズの無限遠合焦時における中間焦点での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図16】実施例4のズームレンズの無限遠合焦時における望遠端での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図17】実施例5のズームレンズの無限遠合焦時における広角端での光学的な構成を模式的に示す図である。
図18】実施例5のズームレンズの無限遠合焦時における広角端での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図19】実施例5のズームレンズの無限遠合焦時における中間焦点での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図20】実施例5のズームレンズの無限遠合焦時における望遠端での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図21】実施例6のズームレンズの無限遠合焦時における広角端での光学的な構成を模式的に示す図である。
図22】実施例6のズームレンズの無限遠合焦時における広角端での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図23】実施例6のズームレンズの無限遠合焦時における中間焦点での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図24】実施例6のズームレンズの無限遠合焦時における望遠端での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。
図25】本発明の実施形態に係る撮像装置の構成の一例を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
ズームレンズの光学構成としては、例えば、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を備えた、ポジティブリード型の構成が知られている。ポジティブリード型のズームレンズでは、一般に、物体側から2番目に配置された第2レンズ群として、強い負の屈折力を有するレンズ群を配置する。このように第2レンズ群に大きな変倍負担を持たせる構成は、高変倍化を実現しやすい。ポジティブリード型のズームレンズでは、テレフォト傾向が強くなるため、焦点距離に比して光学系の全長を短縮することができる。
【0012】
さらに、ズームレンズにおいて、大口径化を図るためには、像面側に強い正の屈折力を有するレンズ群を配置することが好ましい。
【0013】
しかしながら、像面側に強い正の屈折力を有するレンズ群を配置すると、テレフォト傾向の強いズームレンズを得ることが困難になり、光学全長の短縮化が困難になることがある。さらに、変倍負担の大きい第2レンズ群の屈折力が強すぎると、第2レンズ群で発生した諸収差を良好に補正することができず、高い光学性能を得ることが困難になることがある。本発明は、このような課題を解決する一技術を提供する。
【0014】
以下、本発明に係るズームレンズ及び撮像装置の実施の形態を説明する。本実施形態は、より詳しくは、デジタルスチルカメラ又はデジタルビデオカメラ等の固体撮像素子(CCD又はCMOS等)を用いた撮像装置に好適なズームレンズ及び撮像装置に関する。但し、以下に説明する当該ズームレンズ及び撮像装置は、本発明に係るズームレンズ及び撮像装置の一態様であって、本発明に係るズームレンズ及び撮像装置は以下の態様に限定されない。
【0015】
なお、本明細書において、「ズームレンズ」とは、本発明で特定する光学特性を含むものの総称であり、当該光学特性を発現する光学系そのもの及び当該光学系を含む物品の一方又は両方を意味する。ズームレンズの前方とはズームレンズの物体側のことを指し、ズームレンズの後方とはズームレンズの像面側のことを指す。
【0016】
1.ズームレンズ
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。
【0017】
1-1.光学構成
本実施形態に係るズームレンズは、物体側より像面側へと順に配置された、正の屈折力を有するレンズ群P1と、1以上のレンズ群を含むとともに全体で負の屈折力を有する中間群と、正の屈折力を有するレンズ群P2と、正の屈折力を有するレンズ群P3と、負の屈折力を有するレンズ群Nと、1以上のレンズ群を含む後方群と、から構成される。このようなズームレンズは、ポジティブリード型の構成であり、ズームレンズの高変倍化および小型化の観点から好ましい。
【0018】
本明細書中において、「レンズ群」とは、変倍動作において連動する、1枚以上のレンズの集合を意味する。レンズ群におけるレンズは、変倍動作において、相対的な位置関係を保ったまま移動する。変倍動作は、レンズ群間の間隔を変化させることによって行われ、同一のレンズ群に属するレンズ間の間隔は、変倍動作において変化しない。
【0019】
レンズ群P1は全体で正の屈折力を有する。レンズ群P1の具体的なレンズ構成は特に限定されない。例えば、レンズ群P1を強い屈折力を有するレンズ群とする観点から、レンズ群P1は2枚の正の屈折力を有するレンズを含む構成であってもよい。レンズ群P1が強い正の屈折力を有することにより、高変倍比を達成しつつ、望遠端においてテレフォト傾向を強めることができるため、ズームレンズの小型化を図る観点から好ましい。また、レンズ群P1を少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズを含む構成であってもよい。当該構成は、球面収差及び色収差等の補正が容易になるため、優れた光学性能を有するズームレンズを実現する観点から好ましい。
【0020】
中間群は全体で負の屈折力を有する。中間群は1つのレンズ群から構成されていてもよく、又は2以上のレンズ群の集合であってもよい。中間群を構成するレンズ群の全ては、負の屈折力を有するレンズ群であってもよい。中間群が2以上の負の屈折力を有するレンズ群で構成されている場合は、変倍に伴う像面湾曲、及びコマ収差の補正が容易になるため、優れた光学性能を有するズームレンズを実現する観点から好ましい。
【0021】
レンズ群P2は全体で正の屈折力を有する。レンズ群P2は少なくとも2枚の正の屈折力を有するレンズと、少なくとも2枚の負の屈折力を有するレンズと、を有することが好ましい。レンズ群P2には発散光が入射する。レンズ群P2が2枚以上の正の屈折力を有するレンズを有することは、当該発散光に対する強い収斂面を構成するのに好適である。また、レンズ群P2が2枚以上の負の屈折力を有するレンズを有することは、上記の正の屈折力を有するレンズの収斂作用によって発生した諸収差を補正する作用を発現させる観点から好適である。正の屈折力を有するレンズと負の屈折力を有するレンズの数は、上記の観点から適宜に決めることができ、同じであっても異なっていてもよい。また、これらのレンズのレンズ群P2における位置も、上記の観点から適宜に決めてよい。レンズ群P2が上記の構成であることは、大口径比でありながら、球面収差、及び軸上色収差を良好に補正するズームレンズを実現する観点から好ましい。
【0022】
レンズ群P2の最も像面側に、負の屈折力を有するレンズ成分Aを有する。そして、レンズ成分Aは物体側面が物体側に凹面を向けた形状を有する。ここで、後述するレンズ群P3は正の屈折力を有することから、レンズ群P2とレンズ群P3との合成屈折力は強い正の屈折力である。このため大口径比にするとアンダー方向の球面収差が発生しやすくなる。レンズ成分Aは物体側面が物体側に凹面を向けた形状を有することから、レンズ成分Aに入射する軸上光束は収斂された光束である。そのため、レンズ成分Aの物体側面でオーバー方向の球面収差を発生させることができる。このように、レンズ群P2にレンズ成分Aを配置することは、アンダー方向の球面収差を良好に補正する観点から好ましい。
【0023】
本明細書において、「レンズ成分」とは、1枚の単レンズ、又は、複数枚の単レンズが空気間隔を介することなく一体化した接合レンズのことを指す。すなわち、レンズ成分とは、複数の光学面を有する場合であっても、その最物体側面及び最像面側面のみ空気と接し、その他の面は空気と接していないものとする。また、単レンズは、球面レンズ及び非球面レンズのいずれであってもよい。また、本明細書において、「非球面レンズ」には、表面に非球面形状に成型された複合樹脂膜が貼付された複合樹脂型非球面レンズも含まれる。
【0024】
レンズ群P2は、接合面が物体側に凸面を向けた接合レンズを有することが好ましい。この構成は、上述したアンダー方向の球面収差を補正する観点から好ましい。また、同様の観点から、当該接合面が発散面であることがより好ましい。前述のレンズ成分Aは接合レンズであり得るが、ここで言う接合レンズとは異なる。しかしながら当該接合レンズはレンズ成分Aと同様の効果を奏する。
【0025】
レンズ群P3は全体で正の屈折力を有する。レンズ群P3はズームレンズにおいて、比較的後方に配置され、且つズームレンズの光学系の内で最も強い正の屈折力を有するレンズ群である。レンズ群が正の屈折力を有することは、大口径化の観点から好ましい。レンズ群P3は少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズと、少なくとも2枚の正の屈折力を有するレンズと、を有する構成とすることが好ましい。この構成は、球面収差、コマ収差、及び色収差を良好に補正する観点から好ましい。
【0026】
レンズ群Nは全体で負の屈折力を有する。レンズ群Nの具体的なレンズ構成は特に限定されない。例えば、レンズ群Nは1枚の負の屈折力を有するレンズのみで構成されてもよいし、正の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズと、から構成されてもよい。正の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズと、を有する構成とすることにより、物体距離全般に亘って球面収差及び色収差等の諸収差が良好に補正された高性能なズームレンズを得ることが容易となる。
【0027】
後方群は、レンズ群Nよりも像面側に配置される1以上のレンズ群を含む群である。後方群の具体的な構成は特に限定されない。後方群は、ズームレンズ光学系の短縮化の観点から1つのレンズ群から構成されてもよい。一方で、後方群は、全ズーム領域において像面湾曲を良好に補正する観点から、2以上のレンズ群の集合であってもよい。
【0028】
後方群は、ズームレンズの光学特性を高める観点から配置され、後方群におけるレンズの配置は、所望の特性向上の観点から適宜に決めてよい。例えば後方群は、凸レンズ1枚と凹レンズ1枚とを含むことが像面湾曲を良好に補正する観点から好ましい。さらに、上記の観点から、後方群は1枚の凸レンズと2枚の凹レンズとを含むことがより好ましい。
【0029】
後方群の全体の屈折力は特に限定されない。後方群は全体として正の屈折力を有してもよい。後方群が正の屈折力を有する構成は、ズームレンズのFナンバーを小さくする観点から好ましい。一方で、後方群は全体として負の屈折力を有する構成であってもよい。後方群が負の屈折力を有する構成は、望遠端においてよりテレフォト傾向の強いズームレンズを得ることが容易になるため、望遠端における光学全長を短縮する観点から好ましい。
【0030】
開口絞りはレンズ群P2の物体側に隣り合って配置されるか、レンズ群P2の内部に配置されることが好ましい。開口絞りがレンズ群P2の物体側に隣り合って配置される構成は、レンズ群P2の内部に開口絞りを配置した場合に比べて、入射瞳位置をより物体側に配置することを可能にする。そのため、望遠端においてレンズ群P1を通る周辺光束の径を小さくすることが容易となり、前玉レンズ径を小型化することが容易となる観点から好ましい。
【0031】
1-2.動作
1-2-1.変倍
当該ズームレンズは、広角端から望遠端への変倍に際して、隣り合うレンズ群間の光軸上の空気間隔を変化させることにより変倍する。
【0032】
広角端から望遠端への変倍に際し、レンズ群P1は物体側へ移動することが好ましい。レンズ群P1がこのように移動することは、広角端において光学全長の短い小型のズームレンズを実現する観点から好ましい。
【0033】
中間群を構成する各レンズ群の移動は特に限定されるものではない。例えば、広角端から望遠端への変倍に際し、中間群を構成する各レンズ群が像面側へ移動してもよい。中間群がこのように移動することにより、レンズ群P1の移動距離を抑えることが容易となり、望遠端において光学全長の短いズームレンズを実現する上で好ましい。
【0034】
広角端から望遠端への変倍に際し、レンズ群P2、レンズ群P3、及びレンズ群Nは物体側へ移動することが好ましい。レンズ群P2、レンズ群P3、及びレンズ群Nがこのように移動することで、レンズ群P2からレンズ群Nまでの合成変倍比を大きくすることが容易となり、各レンズ群による変倍が好適に行われるため、高変倍化と高性能化とを両立する観点から好ましい。
【0035】
広角端から望遠端への変倍に際し、後方群は固定であってもよいし、物体側へ移動してもよい。変倍に際し、後方群が固定である構成は、カム構造の簡素化とともに、鏡筒内部へのゴミの侵入を防ぐことができる観点から好ましい。広角端から望遠端への変倍に際し、後方群が物体側へ移動する構成は、全ズーム領域で像面湾曲を良好に補正する観点から好ましい。
【0036】
1-2-2.合焦
当該ズームレンズは、合焦に際し、レンズ群Nを光軸上に沿って移動させることが好ましい。ここで、レンズ群Nはレンズ群P3の像面側に配置される。レンズ群Nにはレンズ群P3により収斂された光束が入射するため、レンズ群Nはレンズ径を小さく、かつ軽量な構成とすることが容易である。従って、レンズ群Nを合焦群とした場合、高速なオートフォーカス(AF)を実現することができ、フォーカス駆動系の負荷を低減させることが容易になる。さらに、レンズ群Nは当該ズームレンズにおいて後方に配置されている。従って、レンズ群Nを合焦群とすることは、合焦群の移動に伴う画角の変動を抑制する観点からも好ましい。この構成によって、コントラストAF方式を採用する場合は勿論のこと、像面位相差AF方式を採用する場合にも、トラッキングAF機能を用いた動画撮像等に適したズームレンズを実現しやすい。レンズ群Nの横倍率は1より大きな値をとるため、レンズ群Fは無限遠から近距離物体への合焦に際して像面側に移動する。
【0037】
当該ズームレンズは、合焦に際し、レンズ群Nの他に、レンズ群Nとは別のレンズ群又はレンズ群の一部を移動させてもよい。この構成は所謂フローティングフォーカス方式であり、当該構成を採用することで、近距離物体における収差補正が容易となるため、高性能なズームレンズを得る観点から好ましい。一方で、当該ズームレンズは、合焦に際し、レンズ群Nのみが移動することが好ましい。この構成は、フォーカス駆動機構を簡略化し、ズームレンズの小型化及び軽量化を実現する観点から好ましい。
【0038】
1-3.式
ズームレンズは前述した構成を採用すると共に、次に説明する式を少なくとも1以上満足することが好ましい。
【0039】
1-3-1.式(1)
-5.0<fp12w/fw<-0.3・・・(1)
ただし、
fp12w:ズームレンズの無限遠合焦時における広角端でのレンズ群P1からレンズ群P2までの合成焦点距離
fw:ズームレンズの無限遠合焦時における広角端での焦点距離
【0040】
式(1)は、ズームレンズの広角端でのレンズ群P1からレンズ群P2までの合成焦点距離と、ズームレンズの広角端での焦点距離と、の比を適切に規定するための式である。式(1)を満足することは、ポジティブリード型のズームレンズでありながら、ズームレンズの光学系の後方に強い正の屈折力を有するレンズ群を配置し易い構成とすることができるため、Fナンバーの明るいズームレンズを実現する観点から好ましい。
【0041】
fp12w/fwが-5.0以下であると、広角端におけるレンズ群P1からレンズ群P2までの負の合成焦点距離が弱くなりすぎて、相対的にズームレンズの光学系の後方に強い正の屈折力を配置することが困難となることがある。一方、fp12w/fwが-0.3以上であると、広角端におけるレンズ群P1からレンズ群P2までの負の合成焦点距離が強くなりすぎることがある。
【0042】
諸収差を良好に補正し、高い光学性能を得る観点から、fp12w/fwは-0.5より小さいことが好ましく、-0.7よりも小さいことがより好ましく、-0.9よりも小さいことがさらに好ましく、-1.1よりも小さいことがさらに好ましく、-1.3よりも小さいことがさらに好ましく、-1.5よりも小さいことがさらに好ましい。また、ズームレンズの前後の屈折力を好適な範囲として、Fナンバーの明るいズームレンズを得る観点から、fp12w/fwは-4.5よりも大きいことが好ましく、-4.0よりも大きいことがより好ましく、-3.7よりも大きいことがさらに好ましく、-3.3よりも大きいことが好ましく、-3.1よりも大きいことがより好ましく、-2.9よりも大きいことがさらに好ましく、-2.7よりも大きいことがさらに好ましく、-2.5よりも大きいことがさらに好ましく、-2.3よりも大きいことがさらに好ましく、-2.1よりも大きいことがさらに好ましい。
【0043】
式(1)を満足することは、当該ズームレンズの広角化を実現する観点から好ましい。なお、本実施形態における当該ズームレンズの広角化とは、広角端における当該ズームレンズの最軸外主光線の半画角をωwとすると、例えばωwが30°よりも大きい(ωw>30°)、と表現し得る。
【0044】
1-3-2.式(2)
0.5<bfw/Yw<1.5・・・(2)
ただし、
bfw:ズームレンズの無限遠合焦時における広角端でのバックフォーカス
Yw:ズームレンズの無限遠合焦時における広角端での最大像高
【0045】
式(2)は広角端におけるズームレンズのバックフォーカスと広角端における最大像高との比を適切に規定するための式である。式(2)を満足することは、広角端における当該ズームレンズのバックフォーカスを短くすることができ、光学系の全長の小型化を図ることが容易となるため好ましい。
【0046】
bfw/Ywが0.5以下であると、広角端におけるズームレンズのバックフォーカスが短くなりすぎて、ズームレンズからの射出角度が大きくなりすぎることがある。ここで、撮像素子の撮像面には、入射角を効率的に受光するためのオンチップマイクロレンズ等の集光レンズが各画素に設けられており、オンチップマイクロレンズ等の受光角度は所定の範囲内に制限されている。このため、ズームレンズからの射出角度が大きくなり、撮像面への入射角の光軸に対する傾斜角度が大きくなりすぎると、オンチップマイクロレンズとのミスマッチによる周辺減光(シェーディング)が大きくなることがある。一方、bfw/Ywが1.5以上であると、広角端における当該ズームレンズのバックフォーカスが長くなりすぎることがある。
【0047】
バックフォーカスを短縮し、ズームレンズの光学系の全長を小型化する観点から、bfw/Ywは1.35よりも小さいことが好ましく、1.3よりも小さいことがより好ましく、1.25よりも小さいことがさらに好ましく、1.2よりも小さいことが好ましく、1.15よりも小さいことがさらに好ましく、1.1よりも小さいことがさらに好ましい。また、ズームレンズの射出角度を好適な範囲として、オンチップマイクロレンズとのミスマッチによる周辺減光を抑制する観点から、bfw/Ywは0.55よりも大きいことが好ましく、0.60よりも大きいことがより好ましく、0.65よりも大きいことがさらに好ましく、0.70よりも大きいことがさらに好ましく、0.75よりも大きいことがさらに好ましく、0.80よりも大きいことがさらに好ましい。
【0048】
1-3-3.式(3)
-5.0<(Rf+Rb)/(Rf-Rb)<-0.1・・・(3)
ただし、
Rf:レンズ成分Aにおける物体側レンズ面の曲率半径
Rb:レンズ成分Aにおける像面側レンズ面の曲率半径
【0049】
式(3)はレンズ成分Aの形状(シェイプファクター)に関する式である。式(3)を満足することは、全ズーム領域で球面収差を良好に補正することが容易となるため好ましい。
【0050】
(Rf+Rb)/(Rf-Rb)が-5.0以下であると、レンズ成分Aの発散作用が小さくなりすぎることがある。一方、(Rf+Rb)/(Rf-Rb)が-0.1以上であると、レンズ成分Aの発散作用が大きくなりすぎることがある。
【0051】
レンズ成分Aの発散作用を好適な範囲とし、ズーム領域で球面収差を良好に補正する観点から、(Rf+Rb)/(Rf-Rb)は-0.15よりも小さいことが好ましく、-0.2よりも小さいことがより好ましく、-0.25よりも小さいことがさらに好ましく、-0.3よりも小さいことがさらに好ましく、-0.35よりも小さいことがさらに好ましく、-0.4よりも小さいことがさらに好ましい。また、レンズ成分Aの発散作用を好適な範囲とし、全ズーム領域で球面収差を良好に補正する観点から、(Rf+Rb)/(Rf-Rb)は-4.5よりも大きいことが好ましく、-4.0よりも大きいことがより好ましく、-3.5よりも大きいことがさらに好ましく、-3.0よりも大きいことがさらに好ましく、-2.5よりも大きいことがさらに好ましく、-2.0よりも大きいことがさらに好ましい。
【0052】
1-3-4.式(4)
-1.3<fA/fp2<-0.001・・・(4)
ただし、
fA:レンズ成分Aの焦点距離
fp2:レンズ群P2の焦点距離
【0053】
式(4)はレンズ成分Aの焦点距離とレンズ群P2の焦点距離との比を適切に設定するための式である。式(4)を満足することは、当該ズームレンズの広角化と、光学性能と、をバランス良く両立する観点から好ましい。
【0054】
fA/fp2が-1.3以下であると、レンズ群P2の焦点距離に対してレンズ成分Aの負の屈折力が小さくなりすぎて、レンズ群P2で発生する球面収差を良好に補正することが困難になることがある。一方、fA/fp2が-0.001以上であると、レンズ群P2の焦点距離に対してレンズ成分Aの負の屈折力が大きくなりすぎて、レンズ群P2の主点位置がより物体側に位置するため、レンズ群P2とレンズ群P2の物体側に配置された負の屈折力のレンズ群との主点間距離が短くなることがある。
【0055】
前記主点間距離を好適な範囲として、当該ズームレンズを広角化しやすくして、広角端において所望の画角を得る観点から、fA/fp2は-0.08よりも小さいことが好ましく、-0.12よりも小さいことがより好ましく、-0.15よりも小さいことがさらに好ましく、-0.18よりも小さいことがさらに好ましい。また、レンズ群P2で発生する球面収差を良好に補正し、少ないレンズ枚数で光学性能の高いズームレンズを実現する観点から、fA/fp2は-1.1よりも大きいことが好ましく、-1.0よりも大きいことがより好ましく、-0.9よりも大きいことがさらに好ましく、-0.8よりも大きいことがさらに好ましく、-0.75よりも大きいことがさらに好ましい。
【0056】
1-3-5.式(5)
0.001<fp3/fp2<0.45・・・(5)
ただし、
fp3:レンズ群P3の焦点距離
fp2:レンズ群P2の焦点距離
【0057】
式(5)はレンズ群P3の焦点距離とレンズ群P2の焦点距離との比を適切に設定するための式である。式(5)を満足することは、当該ズームレンズの大口径化と高性能化とを両立することが容易となるため好ましい。
【0058】
fp3/fp2が0.001以下であると、レンズ群P2の焦点距離に対してレンズ群P3の正の屈折力が大きすぎるため、レンズ群P3を通過する軸上光束の高さが高くなりすぎることがある。一方、fp3/fp2が0.45以上であると、レンズ群P2の焦点距離に対してレンズ群P3の正の屈折力が小さく、レンズ群P3の正の屈折力が大きくなりすぎて、レンズ群P2で発生する球面収差、および色収差等の諸収差に影響を及ぼすことがある。この場合、レンズ群P2のレンズの所望のFナンバーを維持しつつ、良好な結像性能を得るためには、レンズ群P2のレンズ枚数が多くなる場合がある。
【0059】
レンズ群P2で発生する諸収差を良好に補正し、レンズ枚数を少なくして全長の小型化を実現する観点から、fp3/fp2は0.40よりも小さいことが好ましく、0.38よりも小さいことがより好ましく、0.35よりも小さいことがさらに好ましく、0.32よりも小さいことがさらに好ましい。また、レンズ群P3およびレンズ群P2の各屈折力を好適な範囲として、望遠端において球面収差を良好に補正する観点から、fp3/fp2は0.03よりも大きいことが好ましく、0.05よりも大きいことがより好ましく、0.08よりも大きいことがさらに好ましく、0.10よりも大きいことがさらに好ましく、0.12よりも大きいことがさらに好ましい。
【0060】
1-3-6.式(6)
0.4<fp3/fw<1.3・・・(6)
ただし、
fp3:レンズ群P3の焦点距離
fw:ズームレンズの無限遠合焦時における広角端での焦点距離
【0061】
式(6)はレンズ群P3の焦点距離と広角端でのズームレンズの光学系の焦点距離との比を適切に設定するための式である。式(6)を満足することは、ズームレンズの大口径化と小型化とを両立することが容易となるため好ましい。また、ωw>30°を満たすとき、式(6)を満足することによる効果が最も大きくなる。
【0062】
fp3/fwが0.4以下であると、広角端におけるズームレンズの光学系の焦点距離に対して、レンズ群P3の正の屈折力が大きくなり、レンズ群Nの物体側に配置されたレンズ群P3の焦点距離が短くなりすぎることがある。一方、fp3/fwが1.3以上であると、広角端において大口径化し、全長の小型化を図ることが困難となることがある。
【0063】
広角端において大口径化し、全長を小型化する観点から、fp3/fwは1.2よりも小さいことが好ましく、1.15よりも小さいことがより好ましく、1.1よりも小さいことがさらに好ましく、1.05よりも小さいことがさらに好ましく、1.0よりも小さいことがさらに好ましい。また、レンズ群P3の焦点距離を好適な範囲とし、近距離時の非点収差およびコマ収差を良好に補正する観点から、fp3/fwは0.5よりも大きいことが好ましく、0.6よりも大きいことがより好ましく、0.7よりも大きいことがさらに好ましく、0.8よりも大きいことがさらに好ましい。
【0064】
1-3-7.式(7)
15<vd<40・・・(7)
ただし、
vd:レンズ群P2の最も物体側の正の屈折力を有するレンズのd線に対するアッベ数
【0065】
式(7)はレンズ群P2の最も物体側に配置された正の屈折力を有するレンズのd線に対するアッベ数を適切に設定するための式である。式(7)を満足することは、全ズーム領域で軸上色収差を良好に補正することが容易となるため好ましい。ここで、正の屈折力のレンズ群に含まれる正の屈折力を有するレンズは、低分散側の材料を用いることで、色収差補正を行うが、当該ズームレンズのレンズ群P2は発散面による発散作用が大きく、短波長側の軸上色収差がオーバー傾向(過剰補正)になり易い。したがって、レンズ群P2の最も物体側に配置された正の屈折力を有するレンズを、式(7)を満たすような高分散側の材料とすることで、良好な色収差補正が容易となる。
【0066】
vdが15以下であると、短波長側の軸上色収差がアンダー傾向(補正不足)となることがある。一方、vdが40以上であると、短波長側の軸上色収差がオーバー傾向となり、補正が困難となる。
【0067】
軸上色収差の補正を好適に行う観点から、vdは35よりも小さいことが好ましく、32よりも小さいことがより好ましく、30よりも小さいことがさらに好ましく、28よりも小さいことがさらに好ましい。また、軸上色収差の補正を好適に行う観点から、vdは18よりも大きいことが好ましく、20よりも大きいことがより好ましい。
【0068】
1-3-8.式(8)
2.5<fp1/fw<10.0・・・(8)
ただし、
fp1:レンズ群P1の焦点距離
fw:ズームレンズの無限遠合焦時における広角端での焦点距離
【0069】
式(8)はレンズ群P1の焦点距離と広角端におけるズームレンズの光学系の焦点距離との比を適切に設定するための式である。式(8)を満足することで、広角化と小型化との両立を図ることが容易となる。また、ωw>30°を満たすとき、式(8)を満足することによる効果が最も大きくなる。
【0070】
fp1/fwが2.5以下であると、広角端におけるズームレンズの光学系の焦点距離に対して、レンズ群P1の屈折力が強くなりすぎて、負の像面湾曲を補正することが困難になる場合がある。一方、fp1/fwが10.0以上であると、広角端におけるズームレンズの光学系の焦点距離に対して、レンズ群P1の屈折力が弱くなり、レンズ群P1の移動距離が大きくなりすぎることがある。
【0071】
レンズ群P1の移動距離を短縮し、カム構造を簡略化し、鏡筒の小型化を実現する観点から、fp1/fwは8.0よりも小さいことが好ましく、7.0よりも小さいことがより好ましく、6.0よりも小さいことがさらに好ましく、5.5よりも小さいことがさらに好ましく、5.0よりも小さいことがさらに好ましい。また、負の像面歪曲を適切に補正し、ズームレンズの広角化を実現する観点から、fp1/fwは3.0よりも大きいことが好ましく、3.5よりも大きいことがより好ましく、3.7よりも大きいことがさらに好ましい。
【0072】
1-3-9.式(9)
0.7<FNOp1_3<1.9・・・(9)
ただし、
FNOp1_3:レンズ群P1からレンズ群P3までのズーム領域における開放Fナンバーの最小値
【0073】
式(9)はレンズ群P1からレンズ群P3までのズーム領域における開放Fナンバーの最小値を適切に設定するための式である。式(9)を満足することで、当該ズームレンズの所望の明るさを確保することが容易となる。
【0074】
FNOp1_3が0.7以下であると、レンズ群P1からレンズ群P3までの開放Fナンバーが小さくなりすぎて、諸収差を良好に補正することが困難となる場合がある。一方、FNOp1_3が1.9以上であると、ズームレンズの所望の明るさを確保することが困難となることがある。この場合、所望の明るさを得るためには、後方群に強い正の屈折力を持たせる必要が生じることがあり、テレフォト傾向が弱くなる傾向にある。
【0075】
テレフォト比を好適な範囲として、全長の短縮を実現する観点から、FNOp1_3は1.7よりも小さいことが好ましく、1.6よりも小さいことがより好ましく、1.5よりも小さいことがさらに好ましく、1.45よりも小さいことがさらに好ましく、1.4よりも小さいことがさらに好ましい。また、諸収差を良好に補正する観点から、FNOp1_3は0.8よりも大きいことが好ましく、0.9よりも大きいことがより好ましく、1.0よりも大きいことがさらに好ましい。
【0076】
1-3-10.式(10)
0.3<βp2w<5.0・・・(10)
ただし、
βp2w:無限遠合焦時における広角端でのレンズ群P2の横倍率
【0077】
式(10)は広角端におけるレンズ群P2の横倍率を適切に設定するための式である。式(10)を満足することで、交換レンズに適したバックフォーカスを確保しつつ、当該ズームレンズの小型化と高性能化の両立を図ることが容易となる。
【0078】
βp2wが0.3以下であると、レンズ群P2から射出した光束が強い発散光となり、バックフォーカスが長くなることがある。一方、βp2wが5.0以上であると、光学系の全長の小型化を図りやすい構成となるが、レンズ群P2の発散作用が小さくなりすぎることがある。
【0079】
レンズ群P2で発生する球面収差を良好に補正する観点から、βp2wは4.7よりも小さいことが好ましく、4.5よりも小さいことがより好ましく、4.2よりも小さいことがさらに好ましく、4.0よりも小さいことがさらに好ましく、3.8よりも小さいことがさらに好ましい。また、バックフォーカスを短縮し、光学系の全長を小型化する観点から、βp2wは0.5よりも大きいことが好ましく、0.6よりも大きいことがより好ましく、0.7よりも大きいことがさらに好ましい。
【0080】
1-3-11.式(11)
4.0<Tw/Yw<8.5・・・(11)
ただし、
Tw:無限遠合焦時における広角端でのズームレンズの光学全長
Yw:ズームレンズの無限遠合焦時における広角端での最大像高
【0081】
式(11)は広角端における最大像高に対して、広角端におけるズームレンズの光学系の全長を適切に設定するための式である。式(11)を満足することで、広角端における光学系の全長の小型化と高性能化との両立を図ることが容易となる。
【0082】
Tw/Ywが4.0以下であると、広角端における最大像高に対して、広角端におけるズームレンズの光学全長が短くなりすぎることがある。一方、Tw/Ywが8.5以上であると、広角端における最大像高に対して、広角端におけるズームレンズの光学全長が長くなりすぎることがある。
【0083】
最大像高に対する光学系の全長を好適な範囲として、小型化を実現する観点から、Tw/Ywは8.2よりも小さいことが好ましく、8.0よりも小さいことがより好ましく、7.8よりも小さいことがさらに好ましい。また、最大像高に対する光学系の全長を好適な範囲として、高い光学性能を実現する観点から、Tw/Ywは4.5よりも大きいことが好ましく、5.0よりも大きいことがより好ましく、5.5よりも大きいことがさらに好ましく、5.8よりも大きいことがさらに好ましい。
【0084】
2.撮像装置
次に、本発明の一実施形態に係る撮像装置について説明する。当該撮像装置は、前述した本実施形態に係るズームレンズと、当該ズームレンズの像面側に設けられた、当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備える。
【0085】
ここで、撮像素子に限定はなく、撮像素子には、CCD(Charge Coupled Device)センサ及びCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの固体撮像素子を用いることができ、銀塩フィルム、赤外線カットフィルター(IRCF)等も用いることができる。本実施形態に係る撮像装置は、デジタルカメラ及びビデオカメラ等の、前記の固体撮像素子を用いた撮像装置に好適である。また、当該撮像装置は、レンズが筐体に固定されたレンズ固定式の撮像装置であってもよいし、一眼レフカメラ及びミラーレス一眼カメラ等のレンズ交換式の撮像装置であってもよい。特に、本実施形態に係るズームレンズは交換レンズシステムに好適なバックフォーカスを確保することができる。そのため、光学式ファインダー、位相差センサ及びこれらに光を分岐するためのリフレックスミラー等を備えた一眼レフカメラ等の撮像装置に好適である。
【0086】
図25は、本実施形態に係る撮像装置の構成の一例を模式的に示す図である。図25に示されるように、ミラーレス一眼カメラ1は、本体2及び本体2に着脱可能な鏡筒3を有している。鏡筒3はその内部にズームレンズを備えており、鏡筒3とズームレンズとによりズームレンズが構成される。ミラーレス一眼カメラ1は、撮像装置の一態様である。
【0087】
ズームレンズは、第1レンズ群G1~第6レンズ群G6を備えている。ズームレンズは、例えば前述した式(1)を満足するように構成されている。なお、第2レンズ群G3に含まれるレンズL9の物体側に絞りSが配置されている。
【0088】
第1レンズ群G1は、全体で正の屈折力を有しており、レンズL1~L3から構成される。第2レンズG2は、全体で負の屈折力を有しており、レンズL4~L8から構成される。第3レンズG3は、全体で正の屈折力を有しており、レンズL9~L12から構成される。第4レンズG4は、全体で正の屈折力を有しており、レンズL13~L15から構成される。第5レンズ群G5は、全体で負の屈折力を有しており、レンズL16から構成されている。第6レンズ群G6は、全体で負の屈折力を有しており、レンズL17~L19から構成されている。
【0089】
本体2は、撮像素子としてのCCDセンサIP及びカバーガラスCGを有している。CCDセンサIは、本体2中における、本体2に装着された鏡筒3内のズームレンズの光軸OAが中心軸となる位置に配置されている。本体2は、カバーガラスCGの代わりに、赤外線カットフィルター(IRCF)等の実質的な屈折力を有さない平行平面板を有していてもよい。
【0090】
ミラーレス一眼カメラ1は、ズームレンズを含むことから、高い光学性能と製品の小型化とが両立が可能である。
【0091】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【0092】
(まとめ)
本発明の態様1に係るズームレンズは、物体側より像面側へと順に配置された、正の屈折力を有するレンズ群P1と、1以上のレンズ群を含むとともに全体で負の屈折力を有する中間群と、正の屈折力を有するレンズ群P2と、正の屈折力を有するレンズ群P3と、負の屈折力を有するレンズ群Nと、1以上のレンズ群を含む後方群と、から構成され、
前記レンズ群P2の最も像面側に、負の屈折力を有するレンズ成分Aを有し、前記レンズ成分Aは物体側面が物体側に凹面を向けた形状を有し、以下の式を満足する。
-5.0<fp12w/fw<-0.3・・・(1)
ただし、
fp12w:前記ズームレンズの無限遠合焦時における広角端での前記レンズ群P1から前記レンズ群P2までの合成焦点距離
fw:前記ズームレンズの無限遠合焦時における広角端での焦点距離
【0093】
本発明の態様2に係るズームレンズは、態様1において、以下の式を満足する。
0.5<bfw/Yw<1.5・・・(2)
ただし、
bfw:前記ズームレンズの無限遠合焦時における広角端でのバックフォーカス
Yw:前記ズームレンズの無限遠合焦時における広角端での最大像高
【0094】
本発明の態様3に係るズームレンズは、態様1または2において、以下の式を満足する。
-5.0<(Rf+Rb)/(Rf-Rb)<-0.1・・・(3)
ただし、
Rf:前記レンズ成分Aにおける物体側レンズ面の曲率半径
Rb:前記レンズ成分Aにおける像面側レンズ面の曲率半径
【0095】
本発明の態様4に係るズームレンズは、態様1~3のいずれかにおいて、以下の式を満足する。
-1.3<fA/fp2<-0.001・・・(4)
ただし、
fA:前記レンズ成分Aの焦点距離
fp2:前記レンズ群P2の焦点距離
【0096】
本発明の態様5に係るズームレンズは、態様1~4のいずれかにおいて、以下の式を満足する。
0.001<fp3/fp2<0.45・・・(5)
ただし、
fp3:前記レンズ群P3の焦点距離
【0097】
本発明の態様6に係るズームレンズは、態様1~5のいずれかにおいて、以下の式を満足する。
0.4<fp3/fw<1.3・・・(6)
【0098】
本発明の態様7に係るズームレンズは、態様1~6のいずれかにおいて、以下の式を満足する。
15<vd<40・・・(7)
ただし、
vd:前記レンズ群P2の最も物体側の正の屈折力を有するレンズのd線に対するアッベ数
【0099】
本発明の態様8に係るズームレンズは、態様1~7のいずれかにおいて、以下の式を満足する。
2.5<fp1/fw<10.0・・・(8)
ただし、
fp1:前記レンズ群P1の焦点距離
【0100】
本発明の態様9に係るズームレンズは、態様1~8のいずれかにおいて、以下の式を満足する。
0.7<FNOp1_3<1.9・・・(9)
ただし、
FNOp1_3:前記レンズ群P1から前記レンズ群P3までのズーム領域における開放Fナンバーの最小値
【0101】
本発明の態様10に係るズームレンズは、態様1~9のいずれかにおいて、以下の式を満足する。
0.3<βp2w<5.0・・・(10)
ただし、
βp2w:無限遠合焦時における広角端での前記レンズ群P2の横倍率
【0102】
本発明の態様11に係るズームレンズは、態様1~10のいずれかにおいて、以下の式を満足する。
4.0<Tw/Yw<8.5・・・(11)
ただし、
Tw:無限遠合焦時における広角端での前記ズームレンズの光学全長
【0103】
本発明の態様12に係るズームレンズは、態様1~11のいずれかにおいて、前記レンズ群P2は、接合面が物体側に凸面を向けた接合レンズを有する。
【0104】
本発明の態様13に係るズームレンズは、態様1~12のいずれかにおいて、前記レンズ群P2は少なくとも2枚の正の屈折力を有するレンズと、少なくとも2枚の負の屈折力を有するレンズと、を有する。
【0105】
本発明の態様14に係るズームレンズは、態様1~13のいずれかにおいて、合焦に際し、前記レンズ群Nが光軸上を移動する。
【0106】
本発明の態様15に係る撮像装置は、態様1~14のいずれかのズームレンズと、当該ズームレンズの像面側に当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子と、を備える。
【実施例0107】
本発明の一実施例について以下に説明する。なお、以下の各表において特に説明がない場合には、長さの単位は全て「mm」であり、画角の単位は全て「°」であり、また、「E+a」は「×10」を示す。
【0108】
[実施例1]
(1)光学系の構成
図1は実施例1のズームレンズにおける広角端での無限遠合焦時の光学的な構成を模式的に示す図である。実施例1に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、負の屈折力を有する第5レンズ群G5、及び負の屈折力を有する第6レンズ群G6から構成されている。
【0109】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL1及び両凸レンズL2の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL3と、から構成される。
【0110】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL4と、両凹レンズL5と、両凹レンズL6及び両凸レンズL7の接合レンズと、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL8と、から構成される。両凹レンズL5は両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。負の屈折力を有するメニスカスレンズL8は両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
【0111】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL9と、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL10及び両凸レンズL11の接合レンズと、両凹レンズL12と、から構成される。
【0112】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL13及び両凸レンズL14の接合レンズと、両凸レンズL15と、から構成される。両凸レンズL15は両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
【0113】
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL16から構成される。
【0114】
第6レンズ群G6は、両凸レンズL17と、両凹レンズL18と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL19と、から構成される。両凹レンズL18は両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
【0115】
開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に隣り合って配置されている。
【0116】
「CG」はカバーガラスであり、「IP」は像面である。これらの点は、他の実施例で示す光学的な構成を模式的に示す図においても同様であるため、以下では説明を省略する。
【0117】
第1レンズ群G1は前述のレンズ群P1に対応する。第2レンズ群G2は前述の中間群に対応する。第3レンズ群G3は前述のレンズ群P2に対応する。第4レンズ群G4は前述のレンズ群P3に対応する。第5レンズ群G5は前述のレンズ群Nに対応する。第6レンズ群G6は前述の後方群に対応する。両凹レンズL12は前述のレンズ成分Aに相当する。
【0118】
なお、図1中、中間群をMと表記し、後方群をRと表記しており、この点は他の実施例の光学的構成を示す模式図においても同様である。以降においては、前述の中間群に対応する構成を中間群Mと称し、前述の後方群に対応する構成を後方群Rと称することがある。
【0119】
実施例1において、ズームレンズは、隣り合うレンズ群間の光軸上の空気間隔を変化させることにより変倍する。この点は、他の実施例においても、同様であるため、以下では説明を省略する。
【0120】
図1の矢印は、広角端から望遠端への変倍に際する、実施例1のズームレンズの各レンズ群の移動方向及び移動様式を示す。広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像面側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は物体側に移動する。
【0121】
無限遠物体から近距離物体への合焦は、第5レンズ群G5が像面側に移動することで行う。
【0122】
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表1は、実施例1のズームレンズに含まれる各面のデータを示す。
【0123】
表1中、面番号は物体側から数えたレンズ面の順番、「r」は曲率半径、「d」は面間隔、ndはd線(λ=587.56nm)の屈折率、νdはd線(λ=587.56nm)基準のアッベ数を示す。また、表中の面番号に付される「S」は開口絞り、「ASPH」は、非球面レンズであることを示している。「∞」は無限大を意味する。「d」の欄における「D(0)」などの表示は、レンズ面の光軸上の間隔が変倍時又は合焦時に変化する可変間隔であることを表している。
【0124】
表1において、面番号1~5は第1レンズ群G1のレンズの面番号である。面番号6~14は第2レンズ群G2の面番号である。面番号15は絞りを表す。面番号16~22は第3レンズ群G3の面番号である。面番号23~27は第4レンズ群G4の面番号である。面番号28~29は第5レンズ群G5のレンズの面番号である。面番号30~35は第6レンズ群G6の面番号である。面番号36~37はカバーガラス(CG)を表す。
【0125】
[表1]
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ d(0)
1 5402.8349 1.7000 1.84666 23.78
2 247.5120 6.9802 1.49700 81.61
3 -234.2591 0.2000
4 60.6817 7.3816 1.72916 54.67
5 155.7737 d(5)
6 78.0464 1.5000 1.72916 54.67
7 20.5900 9.1211
8ASPH -91.9998 1.5000 1.51633 64.06
9ASPH 511.0181 3.9786
10 -42.7291 1.2000 1.49700 81.61
11 59.7131 7.4736 1.60342 38.01
12 -32.7331 2.2573
13ASPH -20.2370 1.5000 1.59201 67.02
14ASPH -31.5949 d(14)
15S ∞ 1.0000
16 37.8208 5.8112 1.92286 20.88
17 179.4192 0.5000
18 51.0737 1.2000 1.90366 31.31
19 20.8927 10.3180 1.59282 68.62
20 -559.8174 2.8570
21 -45.6201 1.0000 1.92286 20.88
22 144.7843 d(22)
23 33.6250 1.0000 1.87070 40.73
24 20.1801 13.5982 1.59282 68.62
25 -73.2918 0.1500
26ASPH 37.2974 7.2684 1.59201 67.02
27ASPH -64.8061 d(27)
28 66.0293 0.9000 1.83481 42.72
29 26.0936 d(29)
30 68.7274 6.2835 1.80518 25.46
31 -47.4786 0.1500
32ASPH -69.2213 1.5000 1.77377 47.17
33ASPH 116.9797 7.9477
34 -20.3610 1.2000 1.83481 42.72
35 -34.5463 d(35)
36 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
37 ∞ 1.0000
像面 ∞
【0126】
表2は、実施例1のズームレンズの諸元表を示す。
【0127】
[表2]
広角端 中間 望遠端
f 28.8361 40.0054 67.9005
FNo. 2.0600 2.0613 2.0609
ω 37.7855 27.9037 16.8751
Y 21.6330 21.6330 21.6330
【0128】
表3に実施例1のズームレンズの各可変間隔の距離を示す
【0129】
[表3]
広角端 中間 望遠端
d(0) ∞ ∞ ∞
d(5) 1.0000 11.5468 30.9112
d(14) 29.6624 17.9669 1.3559
d(22) 0.9055 0.8000 1.8018
d(27) 2.1949 2.7053 3.9280
d(29) 7.9609 7.8481 11.6693
d(35) 13.3000 17.0654 17.7959
広角端 中間 望遠端
d(0) 134.0000 211.0912 271.5617
d(5) 1.0000 11.5468 30.9112
d(14) 29.6624 17.9669 1.3559
d(22) 0.9055 0.8000 1.8018
d(27) 4.6405 5.3385 8.8504
d(29) 5.5154 5.2149 6.7468
d(35) 13.3000 17.0654 17.7959
【0130】
表4は、実施例1のズームレンズの各レンズ群の焦点距離を示す。
【0131】
[表4]
群番号 焦点距離
G1 117.4710
G2 -29.6588
G3 190.1650
G4 24.9945
G5 -52.2155
G6 -346.7190
【0132】
表5は、実施例1のズームレンズにおける非球面の非球面係数を示す。当該表における非球面係数は、各非球面形状を下記式(1)で定義したときの値である。
【0133】
【数1】
【0134】
式(1)中、「x」は光軸方向の基準面からの変位量、「r」は近軸曲率半径、「H」は光軸に垂直な方向の光軸からの高さ、「k」は円錐係数、「An」はn次の非球面係数とする。
【0135】
[表5]
面番号 k A4 A6
8 0.0000 1.12279E-05 -1.19074E-08
9 0.0000 1.18400E-05 2.47416E-09
13 0.0000 3.46151E-05 -7.86166E-08
14 0.0000 2.41764E-05 -9.75381E-08
26 0.0000 -1.02603E-05 -5.81510E-09
27 6.5998 4.18321E-06 -5.64567E-09
32 0.0000 -9.47323E-06 9.12347E-08
33 0.0000 -1.44113E-05 6.46613E-08
面番号 A8 A10 A12
8 4.9265E-13 4.55475E-14 0.00000E+00
9 -8.77722E-12 1.48655E-13 0.00000E+00
13 2.26606E-10 -2.04828E-13 0.00000E+00
14 2.11579E-10 -3.04187E-13 0.00000E+00
26 -3.74566E-11 6.3631E-14 -1.08552E-16
27 -4.61082E-11 1.49319E-13 -2.99476E-16
32 -1.5746E-10 -1.26436E-13 1.13841E-15
33 6.63953E-12 -9.17756E-13 2.418E-15
【0136】
図2に実施例1のズームレンズの無限遠合焦時における広角端での縦収差図を示す。図3に実施例1のズームレンズの無限遠合焦時における中間焦点での縦収差図を示す。図4に実施例1のズームレンズの無限遠合焦時における望遠端での縦収差図を示す。各図面中、図面に向かって左側から順に、それぞれ球面収差(mm)、非点収差(mm)、及び歪曲収差(%)を示す。
【0137】
球面収差を表す図では、縦軸を開放F値との割合とし、横軸をデフォーカスとしている。球面収差図は実線がd線(波長587.56nm)、破線がC線(波長656.28nm)、一転鎖線がg線(波長435.84nm)での球面収差をそれぞれ示す。
【0138】
非点収差を表す図では、実線がd線のサジタル像面(ds)を示し、破線がd線のメリディオナル像面(dm)をそれぞれ示す。
【0139】
歪曲収差を表す図では、縦軸を像高(mm)とし、横軸を%としている。
【0140】
[実施例2]
(1)光学系の構成
図5は実施例2のズームレンズにおける広角端での無限遠合焦時の光学的な構成を模式的に示す図である。実施例2に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、負の屈折力を有する第5レンズ群G5、及び負の屈折力を有する第6レンズ群G6から構成されている。
【0141】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL1及び両凸レンズL2の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL3と、から構成される。
【0142】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL4と、両凹レンズL5と、両凸レンズL6と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL7と、から構成される。負の屈折力を有するメニスカスレンズL4は両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
【0143】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL8と、両凸レンズL9及び両凹レンズL10の接合レンズと、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL11及び物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL12の接合レンズと、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL13と、から構成される。
【0144】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL14及び両凸レンズL15の接合レンズと、両凸レンズL16と、から構成される。両凸レンズL16は両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
【0145】
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL17から構成される。
【0146】
第6レンズ群G6は、両凸レンズL18と、両凹レンズL19と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL20と、から構成される。負の屈折力を有するメニスカスレンズL20は両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
【0147】
開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に隣り合って配置されている。
【0148】
第1レンズ群G1は前述のレンズ群P1に対応する。第2レンズ群G2は前述の中間群Mに対応する。第3レンズ群G3は前述のレンズ群P2に対応する。第4レンズ群G4は前述のレンズ群P3に対応する。第5レンズ群G5は前述のレンズ群Nに対応する。第6レンズ群G6は前述の後方群Rに対応する。負の屈折力を有するメニスカスレンズL13は前述のレンズ成分Aに相当する。
【0149】
図5の矢印は、広角端から望遠端への変倍に際する、実施例2のズームレンズの各レンズ群の移動方向及び移動様式を示す。広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像面側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は物体側に移動する。
【0150】
無限遠物体から近距離物体への合焦は、第5レンズ群G5が像面側に移動することで行う。
【0151】
(2)数値実施例
表6は、実施例2のズームレンズに含まれる各面のデータを示す。
【0152】
[表6]
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ d(0)
1 147.9240 1.5000 2.00100 29.13
2 89.2297 8.1669 1.49700 81.61
3 -1013.4225 0.1500
4 62.5899 7.3342 1.59282 68.62
5 217.6192 d(5)
6ASPH 1146.3450 1.5000 1.85108 40.12
7ASPH 21.2737 8.9791
8 -32.8324 1.0000 1.59282 68.62
9 54.7576 0.1500
10 45.7575 5.7592 1.77047 29.74
11 -40.6524 1.6538
12 -24.8195 1.0000 1.49700 81.61
13 -72.3565 d(13)
14S ∞ 1.0000
15 35.6743 5.4465 1.84666 23.78
16 -261.9933 0.3434
17 83.4176 4.6628 1.49700 81.61
18 -60.8050 1.0000 2.00069 25.46
19 223.6863 0.2000
20 33.0763 1.0000 2.00100 29.13
21 19.5530 6.0475 1.49700 81.61
22 137.4886 3.1524
23 -35.6888 1.0000 1.90366 31.31
24 -204.7501 d(24)
25 26.7857 1.1000 1.83400 37.34
26 17.1629 10.6700 1.59282 68.62
27 -49.5364 0.1500
28ASPH 35.1548 3.9177 1.59201 67.02
29ASPH -400.2043 d(29)
30 75.8566 0.8000 1.83481 42.72
31 24.8752 d(31)
32 92.9598 6.5913 1.84666 23.78
33 -32.3756 0.1500
34 -47.3662 1.0000 1.84666 23.78
35 457.6853 5.3920
36ASPH -25.6131 1.5000 1.69350 53.18
37ASPH -84.9510 d(37)
38 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
39 ∞ 1.0000
像面 ∞
【0153】
表7は、実施例2のズームレンズの諸元表を示す。
【0154】
[表7]
広角端 中間 望遠端
f 25.7043 39.9974 96.9898
FNo. 2.9082 2.9084 2.9109
ω 41.9883 28.0844 11.9873
Y 21.6330 21.6330 21.6330
【0155】
表8は、実施例2のズームレンズの各可変間隔の距離を示す。
【0156】
[表8]
広角端 中間 望遠端
d(0) ∞ ∞ ∞
d(5) 1.0000 11.8903 44.9323
d(13) 24.2967 15.3815 1.1000
d(24) 4.3009 2.1402 0.8000
d(29) 2.2964 2.4602 5.8854
d(31) 10.7891 10.7561 10.7223
d(37) 13.5000 22.4107 27.7965
広角端 中間 望遠端
d(0) 28.0000 139.1441 362.9468
d(5) 1.0000 11.8903 44.9323
d(13) 24.2967 15.3815 1.1000
d(24) 4.3009 2.1402 0.8000
d(29) 7.1003 5.1342 11.0187
d(31) 5.9852 8.0821 5.5890
d(37) 13.5000 22.4107 27.7965
【0157】
表9は、実施例2のズームレンズの各レンズ群の焦点距離を示す。
【0158】
[表9]
群番号 焦点距離
G1 118.4930
G2 -21.6505
G3 90.9915
G4 23.0848
G5 -44.6553
G6 -1057.4300
【0159】
表10は、実施例2のズームレンズにおける非球面の非球面係数を示す。
【0160】
[表10]
面番号 k A4 A6
6 0.0000 8.15512E-06 -2.58308E-08
7 0.0000 3.01464E-06 -3.12833E-08
28 3.1421 -2.62006E-05 -6.73925E-08
29 0.0000 2.45836E-07 -4.74396E-08
36 -2.6052 -4.31172E-05 1.49865E-07
37 0.0000 -2.01518E-05 1.26793E-07
面番号 A8 A10 A12
6 9.56254E-11 -1.87198E-13 1.86771E-16
7 1.79591E-10 -8.23604E-13 2.01475E-15
28 -1.51087E-10 -5.58708E-13 0.00000E+00
29 -9.84238E-11 -3.35970E-13 0.00000E+00
36 -4.98188E-10 4.35226E-13 0.00000E+00
37 -4.42043E-10 5.17893E-13 0.00000E+00
【0161】
図6に実施例2のズームレンズの無限遠合焦時における広角端での縦収差図を示す。図7に実施例2のズームレンズの無限遠合焦時における中間焦点での縦収差図を示す。図8に実施例2のズームレンズの無限遠合焦時における望遠端での縦収差図を示す。
【0162】
[実施例3]
(1)光学系の構成
図9は実施例3のズームレンズにおける広角端での無限遠合焦時の光学的な構成を模式的に示す図である。実施例3に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、負の屈折力を有する第5レンズ群G5、及び負の屈折力を有する第6レンズ群G6から構成されている。
【0163】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL1及び両凸レンズL2の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL3と、から構成される。
【0164】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL4と、両凹レンズL5と、両凸レンズL6と、両凹レンズL7と、から構成される。負の屈折力を有するメニスカスレンズL4は物体側面に、非球面形状に成型された複合樹脂膜が貼付された複合樹脂型非球面レンズである。
【0165】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL8と、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL9及び両凸レンズL10の接合レンズと、両凹レンズL11と、から構成される。両凹レンズL11は物体側面に、非球面形状に成型された複合樹脂膜が貼付された複合樹脂型非球面レンズである。
【0166】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズL12と、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL13及び両凸レンズL14の接合レンズと、から構成される。両凸レンズL12は両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
【0167】
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL15から構成される。
【0168】
第6レンズ群G6は、両凸レンズL16と、両凹レンズL17と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL18と、から構成される。両凹レンズL17は両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
【0169】
開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に隣り合って配置されている。
【0170】
第1レンズ群G1は前述のレンズ群P1に対応する。第2レンズ群G2は前述の中間群Mに対応する。第3レンズ群G3は前述のレンズ群P2に対応する。第4レンズ群G4は前述のレンズ群P3に対応する。第5レンズ群G5は前述のレンズ群Nに対応する。第6レンズ群G6は前述の後方群Rに対応する。両凹レンズL11は前述のレンズ成分Aに相当する。
【0171】
図9の矢印は、広角端から望遠端への変倍に際する、実施例3のズームレンズの各レンズ群の移動方向及び移動様式を示す。広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像面側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は物体側に移動する。
【0172】
無限遠物体から近距離物体への合焦は、第5レンズ群G5が像面側に移動することで行う。
【0173】
(2)数値実施例
表11は、実施例3のズームレンズに含まれる各面のデータを示す。
【0174】
[表11]
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ d(0)
1 138.2908 1.2000 1.80610 33.27
2 71.8697 6.1991 1.43700 95.10
3 -988.4424 0.1500
4 67.3585 5.2760 1.59282 68.62
5 393.4351 d(5)
6ASPH 573.0039 0.1500 1.53610 41.21
7 321.4213 1.1000 1.87070 40.73
8 21.9192 6.6163
9 -49.5626 0.9000 1.61800 63.39
10 45.1799 0.2000
11 37.8072 5.3924 1.76182 26.61
12 -56.7238 1.0469
13 -35.3413 0.9000 1.49700 81.61
14 1826.5869 d(14)
15S ∞ 0.9000
16 28.6445 3.6114 1.72825 28.32
17 -348.1430 0.4976
18 64.4085 1.0000 1.87070 40.73
19 14.2600 6.4318 1.71300 53.94
20 -51.1336 1.1604
21ASPH -24.1532 0.2500 1.53610 41.21
22 -24.9658 0.9000 1.90366 31.31
23 153.0864 d(23)
24ASPH 23.2470 4.8366 1.69350 53.18
25ASPH -47.0915 0.1500
26 72.4595 0.8000 1.91082 35.25
27 16.3102 6.7146 1.49700 81.61
28 -31.0772 d(28)
29 270.9536 0.8000 1.74330 49.22
30 24.9181 d(30)
31 66.2570 6.2513 1.74077 27.76
32 -30.1383 0.1500
33ASPH -80.1228 1.2000 1.77377 47.17
34ASPH 143.2701 5.7280
35 -20.4217 1.0000 1.83481 42.72
36 -65.8384 d(36)
37 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
38 ∞ 1.0000
像面 ∞
【0175】
表12は、実施例3のズームレンズの諸元表を示す。
【0176】
[表12]
広角端 中間 望遠端
f 25.7546 69.9544 193.9096
FNo. 2.9057 4.8999 5.8078
ω 42.1987 16.4979 6.0975
Y 21.6330 21.6330 21.6330
【0177】
表13は、実施例3のズームレンズの各可変間隔の距離を示す。
【0178】
[表13]
広角端 中間 望遠端
d(0) ∞ ∞ ∞
d(5) 1.0000 25.8321 60.1497
d(14) 27.6992 12.5791 2.2253
d(23) 7.3672 3.3794 0.9000
d(28) 2.5516 3.1846 3.5983
d(30) 10.8695 10.2367 9.8243
d(36) 13.5000 34.6456 46.2901
広角端 中間 望遠端
d(0) 52.0000 335.1301 601.9999
d(5) 1.0000 25.8321 60.1497
d(14) 27.6992 12.5791 2.2253
d(23) 7.3672 3.3794 0.9000
d(28) 5.2579 5.0519 9.2535
d(30) 8.1632 8.3694 4.1690
d(36) 13.5000 34.6456 46.2901
【0179】
表14は、実施例3のズームレンズの各レンズ群の焦点距離を示す。
【0180】
[表14]
群番号 焦点距離
G1 118.4280
G2 -21.5568
G3 110.9760
G4 22.6744
G5 -36.9701
G6 -393.4930
【0181】
表15は、実施例3のズームレンズにおける非球面の非球面係数を示す。
【0182】
[表15]
面番号 k A4 A6
6 0.0000 3.47547E-06 -6.46906E-09
21 -0.6908 1.58671E-05 -3.34765E-08
24 -0.1672 -1.06914E-05 6.20122E-08
25 1.6757 3.10823E-05 -1.62150E-08
33 0.0000 3.59573E-05 -3.20004E-07
34 0.0000 3.71296E-05 -3.11950E-07
面番号 A8 A10 A12
6 1.20971E-11 -8.06212E-15 0.00000E+00
21 6.78963E-10 -4.79627E-12 1.18873E-14
24 -1.07651E-10 -1.38851E-12 8.03578E-15
25 4.82024E-10 -6.07374E-12 2.25207E-14
33 1.35042E-09 -1.88981E-12 0.00000E+00
34 1.20140E-09 -1.27418E-12 0.00000E+00
【0183】
図10に実施例3のズームレンズの無限遠合焦時における広角端での縦収差図を示す。図11に実施例3のズームレンズの無限遠合焦時における中間焦点での縦収差図を示す。図12に実施例3のズームレンズの無限遠合焦時における望遠端での縦収差図を示す。
【0184】
[実施例4]
(1)光学系の構成
図13は実施例4のズームレンズにおける広角端での無限遠合焦時の光学的な構成を模式的に示す図である。実施例4に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、負の屈折力を有する第5レンズ群G5、及び正の屈折力を有する第6レンズ群G6から構成されている。
【0185】
開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に隣り合って配置されている。
【0186】
第1レンズ群G1は前述のレンズ群P1に対応する。第2レンズ群G2は前述の中間群Mに対応する。第3レンズ群G3は前述のレンズ群P2に対応する。第4レンズ群G4は前述のレンズ群P3に対応する。第5レンズ群G5は前述のレンズ群Nに対応する。第6レンズ群G6は前述の後方群Rに対応する。負の屈折力を有するメニスカスレンズL12は前述のレンズ成分Aに相当する。
【0187】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL1及び両凸レンズL2の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL3と、から構成される。
【0188】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL4と、両凹レンズL5と、両凸レンズL6と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL7と、から構成される。負の屈折力を有するメニスカスレンズL4は物体側面に、非球面形状に成型された複合樹脂膜が貼付された複合樹脂型非球面レンズである。
【0189】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL8と、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL9と、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL10及び物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL11の接合レンズと、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL12と、から構成される。
【0190】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL13及び両凸レンズL14との接合レンズと、両凸レンズL15と、から構成される。両凸レンズL15は両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
【0191】
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL16から構成される。
【0192】
第6レンズ群G6は、両凸レンズL17と、両凹レンズL18と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL19と、から構成される。負メニスカスレンズL19は両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
【0193】
開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に隣り合って配置されている。
【0194】
第1レンズ群G1は前述のレンズ群P1に対応する。第2レンズ群G2は前述の中間群Mに対応する。第3レンズ群G3は前述のレンズ群P2に対応する。第4レンズ群G4は前述のレンズ群P3に対応する。第5レンズ群G5は前述のレンズ群Nに対応する。第6レンズ群G6は前述の後方群Rに対応する。負の屈折力を有するメニスカスレンズL12は前述のレンズ成分Aに相当する。
【0195】
図13の矢印は、広角端から望遠端への変倍に際する、実施例4のズームレンズの各レンズ群の移動方向及び移動様式を示す。広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像面側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は物体側に移動する。
【0196】
無限遠物体から近距離物体への合焦は、第5レンズ群G5が像面側に移動することで行う。
【0197】
(2)数値実施例
表16は、実施例4のズームレンズに含まれる各面のデータを示す。
【0198】
[表16]
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ d(0)
1 296.6831 1.2000 1.92286 20.88
2 134.1778 5.3920 1.49700 81.61
3 -471.7083 0.1500
4 58.6469 5.3973 1.71300 53.94
5 151.2506 d(5)
6ASPH 150.4957 0.1500 1.53610 41.21
7 113.4623 1.0000 1.83481 42.72
8 18.7143 8.0145
9ASPH -30.9776 1.2000 1.59201 67.02
10ASPH 64.5070 0.9138
11 81.5363 4.5034 1.85883 30.00
12 -39.0770 2.6889
13 -21.4086 0.8000 1.49700 81.61
14 -43.2664 d(14)
15S ∞ 1.0000
16 33.6847 3.7131 1.84666 23.78
17 112.2668 0.8479
18 36.2397 3.7139 1.49700 81.61
19 172.4471 0.2486
20 32.3567 0.9000 2.00100 29.13
21 17.6460 5.3332 1.49700 81.61
22 84.1237 3.1191
23 -31.1917 0.9000 1.90110 27.06
24 -131.8726 d(24)
25 24.7660 1.0000 1.87070 40.73
26 15.1370 9.5165 1.59282 68.62
27 -42.2846 0.1500
28ASPH 37.8209 3.5040 1.59201 67.02
29ASPH -236.9395 d(29)
30 129.9592 0.8000 1.80420 46.50
31 24.1132 9.2212
32 80.7795 7.0611 1.85883 30.00
33 -30.1291 0.1500
34 -41.6003 0.9000 1.80000 29.84
35 190.9861 4.9812
36ASPH -33.2555 1.3000 1.69350 53.18
37ASPH -100.3331 d(37)
38 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
39 ∞ 1.0000
像面 ∞
【0199】
表17は、実施例4のズームレンズの諸元表を示す。
【0200】
[表17]
広角端 中間 望遠端
f 25.7546 35.0033 67.8990
FNo. 2.9145 2.9088 2.9111
ω 41.6631 31.7316 16.8781
Y 21.6330 21.6330 21.6330
【0201】
表18は、実施例4のズームレンズの各可変間隔の距離を示す。
【0202】
[表18]
広角端 中間 望遠端
d(0) ∞ ∞ ∞
d(5) 1.0000 6.9228 31.1977
d(14) 18.3845 11.3837 1.1000
d(24) 4.0497 2.5058 0.8000
d(29) 2.2963 2.3578 3.7918
d(30) 9.2212 9.1596 7.7257
d(37) 13.5001 20.0168 28.6047
広角端 中間 望遠端
d(0) 47.4999 143.6051 222.7317
d(5) 1.0000 6.9228 31.1977
d(14) 18.3845 11.3837 1.1000
d(24) 4.0497 2.5058 0.8000
d(29) 5.9266 4.5611 7.7281
d(30) 5.5909 6.9563 3.7894
d(37) 13.5001 20.0168 28.6047
【0203】
表19は、実施例4のズームレンズの各レンズ群の焦点距離を示す。
【0204】
[表19]
群番号 焦点距離
G1 116.0210
G2 -22.2393
G3 77.8801
G4 22.1736
G5 -36.9394
G6 275.7600
【0205】
表20は、実施例4のズームレンズにおける非球面の非球面係数を示す。
【0206】
[表20]
面番号 k A4 A6
6 0.0000 2.50501E-06 5.94770E-09
9 0.0000 -7.41327E-07 1.16639E-08
10 0.0000 -1.39080E-05 2.05285E-08
28 5.3869 -3.54718E-05 -1.17535E-07
29 0.0000 -3.60481E-06 -9.22916E-08
36 -2.6692 -4.51555E-05 1.34822E-07
37 0.0000 -2.78980E-05 1.36510E-07
面番号 A8 A10 A12
6 -3.74581E-11 1.29604E-13 0.00000E+00
9 2.11265E-10 -2.75877E-12 7.76677E-15
10 4.20522E-12 -1.53609E-12 5.27214E-15
28 -1.45989E-10 -1.16193E-12 0.00000E+00
29 -3.70956E-11 -9.84939E-13 0.00000E+00
36 -4.33964E-10 2.47746E-13 0.00000E+00
37 -4.64722E-10 5.30207E-13 0.00000E+00
【0207】
図14に実施例4のズームレンズの無限遠合焦時における広角端での縦収差図を示す。図15に実施例4のズームレンズの無限遠合焦時における中間焦点での縦収差図を示す。図16に実施例4のズームレンズの無限遠合焦時における望遠端での縦収差図を示す。
【0208】
[実施例5]
(1)光学系の構成
図17は実施例5のズームレンズにおける広角端での無限遠合焦時の光学的な構成を模式的に示す図である。実施例5に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、負の屈折力を有する第5レンズ群G5、負の屈折力を有する第6レンズ群G6、及び正の屈折力を有する第7レンズ群G7から構成されている。
【0209】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL1及び物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL2の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL3と、から構成される。
【0210】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL4と、両凹レンズL5及び両凸レンズL6の接合レンズと、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL7と、から構成される。負の屈折力を有するメニスカスレンズL4は、両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
【0211】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL8と、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL9及び物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL10との接合レンズと、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL11と、から構成される。負の屈折力を有するメニスカスレンズL11は物体側面に、非球面形状に成型された複合樹脂膜が貼付された複合樹脂型非球面レンズである。
【0212】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズL12と、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL13及び両凸レンズL14の接合レンズと、から構成される。両凸レンズL12は両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
【0213】
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL15から構成される。
【0214】
第6レンズ群G6は、両凸レンズL16と、両凹レンズL17と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL18と、から構成される。負の屈折力を有するメニスカスレンズL18は両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
【0215】
第7レンズ群G7は、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL19から構成される。
【0216】
開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に隣り合って配置されている。
【0217】
第1レンズ群G1は前述のレンズ群P1に対応する。第2レンズ群G2は前述の中間群Mに対応する。第3レンズ群G3は前述のレンズ群P2に対応する。第4レンズ群G4は前述のレンズ群P3に対応する。第5レンズ群G5は前述のレンズ群Nに対応する。第6レンズ群G6及び第7レンズ群G7は前述の後方群Rに対応する。負の屈折力を有するメニスカスレンズL11は前述のレンズ成分Aに相当する。
【0218】
図17の矢印は、広角端から望遠端への変倍に際する、実施例5のズームレンズの各レンズ群の移動方向及び移動様式を示す。広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は物体側に移動した後、像面側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は物体側に移動する。第7レンズ群G7は固定されている。
【0219】
(2)数値実施例
表21は、実施例5のズームレンズに含まれる各面のデータを示す。
【0220】
[表21]
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ d(0)
1 110.7216 1.2000 1.85451 25.15
2 72.5779 6.6342 1.49700 81.61
3 5904.4734 0.2000
4 70.3930 5.3298 1.59282 68.62
5 299.6427 d(5)
6ASPH 367.3039 1.1000 1.85108 40.12
7ASPH 25.7259 5.9188
8 -45.4958 0.8000 1.87070 40.73
9 29.4021 6.5753 1.84666 23.78
10 -36.1481 1.2911
11 -24.3260 0.9000 1.80420 46.50
12 -51.0707 d(12)
13S ∞ 1.2000
14 34.5559 3.6217 1.73037 32.23
15 -133.5237 0.2000
16 45.0896 0.9000 1.84666 23.78
17 22.8972 3.3750 1.49700 81.61
18 112.3422 3.4962
19ASPH -22.2277 0.1791 1.53610 41.21
20 -23.5450 0.8000 1.83400 37.34
21 -226.1977 d(21)
22ASPH 28.7372 5.5000 1.69350 53.18
23ASPH -42.1245 0.2000
24 44.2837 0.8000 1.91082 35.25
25 18.9412 7.3628 1.49700 81.61
26 -27.3898 d(26)
27 93.7741 0.9000 1.59349 67.00
28 21.6209 d(28)
29 59.0955 5.7479 1.67270 32.17
30 -27.9562 0.2000
31 -54.7327 0.9000 1.72916 54.67
32 55.6187 6.0527
33ASPH -17.7852 1.0000 1.85108 40.12
34ASPH -46.7904 d(34)
35 -54.1638 3.3102 1.72916 54.67
36 -37.3895 13.5000
37 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
38 ∞ 1.0000
像面 ∞
【0221】
表22は、実施例5のズームレンズの諸元表を示す。
【0222】
[表22]
広角端 中間 望遠端
f 28.8064 74.9872 193.9857
FNo. 2.9014 4.4993 5.7496
ω 37.1023 15.3532 6.1514
Y 21.6330 21.6330 21.6330
【0223】
表23は、実施例5のズームレンズの各可変間隔の距離を示す。
【0224】
[表23]
広角端 中間 望遠端
d(0) ∞ ∞ ∞
d(5) 1.5773 27.7653 55.0572
d(12) 24.4779 11.7651 1.4488
d(21) 4.2685 2.5440 1.1000
d(26) 1.2967 2.1596 1.9736
d(28) 11.8850 11.0222 11.2082
d(34) 0.8000 18.2640 28.5176
広角端 中間 望遠端
d(0) 53.0000 333.7851 608.0000
d(5) 1.5773 27.7653 55.0572
d(12) 24.4779 11.7651 1.4488
d(21) 4.2685 2.5440 1.1000
d(26) 4.4116 4.3239 7.6790
d(28) 8.7701 8.8579 5.5028
d(34) 0.8000 18.2640 28.5176
【0225】
表24は、実施例5のズームレンズの各レンズ群の焦点距離を示す。
【0226】
[表24]
群番号 焦点距離
G1 109.4860
G2 -21.8790
G3 1306.1700
G4 19.4722
G5 -47.5671
G6 -60.5808
G7 152.8530
【0227】
表25は、実施例5のズームレンズにおける非球面の非球面係数を示す。
【0228】
[表25]
面番号 k A4 A6
6 0.0000 9.00415E-06 1.85580E-08
7 0.0000 5.04380E-06 3.14390E-09
19 0.6312 2.52959E-05 -3.11325E-09
22 0.8967 -1.75956E-05 5.94776E-08
23 0.0000 3.07843E-05 -5.62021E-09
33 0.0000 5.23372E-06 -5.24911E-08
34 0.0000 9.36697E-06 -6.75384E-08
面番号 A8 A10 A12
6 -1.23003E-10 3.25071E-13 0.00000E+00
7 4.60209E-10 -4.09687E-12 1.29672E-14
19 2.16182E-10 2.79801E-12 -1.75798E-14
22 3.07654E-10 -4.13089E-12 1.57682E-14
23 8.06530E-10 -6.27345E-12 2.02272E-14
33 -3.31991E-10 3.41038E-12 0.00000E+00
34 2.11397E-10 3.02298E-13 0.00000E+00
【0229】
図18に実施例5のズームレンズの無限遠合焦時における広角端での縦収差図を示す。図19に実施例5のズームレンズの無限遠合焦時における中間焦点での縦収差図を示す。図20に実施例5のズームレンズの無限遠合焦時における望遠端での縦収差図を示す。
【0230】
[実施例6]
(1)光学系の構成
図21は実施例6のズームレンズにおける広角端での無限遠合焦時の光学的な構成を模式的に示す図である。実施例6に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、負の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、正の屈折力を有する第5レンズ群G5、負の屈折力を有する第6レンズ群G6、及び正の屈折力を有する第7レンズ群G7から構成されている。
【0231】
第1レンズ群G1は前述のレンズ群P1に対応する。第2レンズ群G2および第3レンズ群G3は前述の中間群Mに対応する。第4レンズ群G4は前述のレンズ群P2に対応する。第5レンズ群G5は前述のレンズ群P3に対応する。第6レンズ群G6は前述のレンズ群Nに対応する。第7レンズ群G7は前述の後方群Rに対応する。負の屈折力を有するメニスカスレンズL11は前述のレンズ成分Aに相当する。
【0232】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL1及び両凸レンズL2の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL3と、から構成される。
【0233】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL4と、両凹レンズL5と、両凸レンズL6と、から構成される。負の屈折力を有するメニスカスレンズL4は物体側面に、非球面形状に成型された複合樹脂膜が貼付された複合樹脂型非球面レンズである。
【0234】
第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL7から構成される。
【0235】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL8と、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL9及び両凸レンズL10の接合レンズと、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL11と、から構成される。
【0236】
第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL12及び両凸レンズL13の接合レンズと、両凸レンズL14と、から構成される。両凸レンズL14は両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
【0237】
第6レンズ群G6は、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL15から構成される。
【0238】
第7レンズ群G7は、両凸レンズL16と、両凹レンズL17と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL18と、から構成される。負メニスカスレンズL18は両面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズである。
【0239】
開口絞りSは、第4レンズ群G4の物体側に隣り合って配置されている。
【0240】
第1レンズ群G1は前述のレンズ群P1に対応する。第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は前述の中間群Mに対応する。第4レンズ群G4は前述のレンズ群P2に対応する。第5レンズ群G5は前述のレンズ群P3に対応する。第6レンズ群G6は前述のレンズ群Nに対応する。第7レンズ群G7は前述の後方群Rに対応する。負の屈折力を有するメニスカスレンズL11は前述のレンズ成分Aに相当する。
【0241】
図21の矢印は、広角端から望遠端への変倍に際する、実施例6のズームレンズの各レンズ群の移動方向及び移動様式を示す。広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像面側に移動し、第3レンズ群G3は像面側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は物体側に移動し、第7レンズ群G7は物体側に移動する。
【0242】
(2)数値実施例
表26は、実施例6のズームレンズに含まれる各面のデータを示す。
【0243】
[表26]
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ d(0)
1 370.1554 1.2000 1.92286 20.88
2 150.3426 5.1496 1.49700 81.61
3 -476.6968 0.1500
4 63.0526 5.6352 1.71300 53.94
5 191.9941 d(5)
6ASPH 97.5623 0.1500 1.53610 41.21
7 90.6798 1.0000 1.83481 42.72
8 18.7797 8.8963
9ASPH -33.5783 1.2000 1.59201 67.02
10ASPH 53.5806 0.9349
11 63.8828 4.7956 1.85883 30.00
12 -46.1671 d(12)
13 -23.4540 0.8000 1.49700 81.61
14 -63.2605 d(14)
15S ∞ 1.0000
16 34.2676 4.1404 1.84666 23.78
17 269.5000 3.0015
18 33.4285 0.9000 2.00100 29.13
19 19.4500 6.5640 1.49700 81.61
20 -152.5289 2.0904
21 -36.3956 0.9000 2.00069 25.46
22 -252.3384 d(22)
23 24.7246 1.0000 1.90043 37.37
24 15.6693 10.5231 1.59282 68.62
25 -46.9021 0.1500
26ASPH 38.5015 3.7059 1.59201 67.02
27ASPH -155.3688 d(27)
28 208.9647 0.8000 1.83481 42.72
29 26.1008 d(29)
30 87.5342 6.6262 1.90110 27.06
31 -31.8039 0.1500
32 -56.6524 0.9000 1.85451 25.15
33 190.9861 5.6309
34ASPH -25.1037 1.3000 1.69350 53.18
35ASPH -77.1513 d(35)
36 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
37 ∞ 1.0000
像面 ∞
【0244】
表27は、実施例6のズームレンズの諸元表を示す。
【0245】
[表27]
広角端 中間 望遠端
f 24.7171 35.0035 67.9017
FNo. 2.9084 2.9087 2.9112
ω 43.1699 31.8220 16.8756
Y 21.6330 21.6330 21.6330
【0246】
表28は、実施例6のズームレンズの各可変間隔の距離を示す。
【0247】
[表28]
広角端 中間 望遠端
d(0) ∞ ∞ ∞
d(5) 1.0000 6.7190 31.6762
d(12) 3.7810 3.6747 2.2945
d(14) 18.0647 10.3046 1.1734
d(22) 4.1524 2.3014 0.8000
d(27) 2.2946 2.4729 3.8855
d(29) 9.4133 9.2348 7.8225
d(35) 13.5000 21.1010 29.5541
広角端 中間 望遠端
d(0) 45.0000 141.3976 219.9999
d(5) 1.0000 6.7190 31.6762
d(12) 3.7810 3.6747 2.2945
d(14) 18.0647 10.3046 1.1734
d(22) 4.1524 2.3014 0.8000
d(27) 5.4558 4.4611 7.3945
d(29) 6.2522 7.2466 4.3135
d(35) 13.5000 21.1010 29.5541
【0248】
表29は、実施例6のズームレンズの各レンズ群の焦点距離を示す。
【0249】
[表29]
群番号 焦点距離
G1 118.4220
G2 -39.5535
G3 -75.5002
G4 82.4445
G5 22.5617
G6 -35.7995
G7 305.1600
【0250】
表30は、実施例6のズームレンズにおける非球面の非球面係数を示す。
【0251】
[表30]
面番号 k A4 A6
6 0.0000 -4.85277E-07 7.14721E-09
9 0.0000 8.13071E-06 -1.13425E-07
10 0.0000 -4.17869E-06 -1.10048E-07
26 4.6042 -2.82667E-05 -8.55996E-08
27 0.0000 -9.01447E-07 -6.76185E-08
34 0.8868 -2.43431E-05 1.44228E-07
35 0.0000 -2.32474E-05 1.29644E-07
面番号 A8 A10 A12
6 -2.58125E-11 5.78287E-14 0.00000E+00
9 9.65317E-10 -4.37798E-12 7.39167E-15
10 9.69284E-10 -4.66443E-12 8.56193E-15
26 -6.43844E-11 -1.04820E-12 0.00000E+00
27 -1.57302E-12 -1.06441E-12 0.00000E+00
34 -3.61210E-10 1.57287E-13 0.00000E+00
35 -4.26328E-10 4.26440E-13 0.00000E+00
【0252】
図22に実施例6のズームレンズの無限遠合焦時における広角端での縦収差図を示す。図23に実施例6のズームレンズの無限遠合焦時における中間焦点での縦収差図を示す。図24に実施例6のズームレンズの無限遠合焦時における望遠端での縦収差図を示す。
【0253】
実施例1~6における前述の各式による算出値を表31に示す。
【0254】
[表31]
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6
式(1) -1.749 -1.760 -1.705 -2.224 -0.859 -2.214
式(2) 0.737 0.746 0.746 0.746 0.746 0.746
式(3) -0.521 -1.422 -0.727 -1.620 -1.218 -1.337
式(4) -0.197 -0.527 -0.210 -0.585 -0.023 -0.517
式(5) 0.131 0.254 0.204 0.285 0.015 0.274
式(6) 0.867 0.898 0.880 0.861 0.676 0.913
式(7) 20.880 23.780 28.320 23.780 32.230 23.780
式(8) 4.074 4.610 4.598 4.505 3.801 4.791
式(9) 1.165 1.383 1.487 1.369 1.365 1.316
式(10) 1.144 1.532 1.536 1.923 0.806 1.938
式(11) 7.634 6.987 6.340 6.086 6.294 6.201
【0255】
実施例1~6における前述の各式に用いた数値を表32に示す。
【0256】
[表32]
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6
fp12w -50.437 -45.243 -43.915 -57.274 -24.745 -54.721
bfw 15.948 16.148 16.148 16.148 16.148 16.148
Rf -45.620 -35.689 -24.153 -31.192 -22.228 -36.396
Rb 144.784 -204.750 153.086 -131.873 -226.198 -252.338
fA -37.495 -47.966 -23.256 -45.532 -30.257 -42.589
fp1 117.471 118.493 118.428 116.021 109.486 118.422
fp2 190.165 90.992 110.976 77.880 1306.170 82.445
fp3 24.995 23.085 22.674 22.174 19.472 22.562
Tw 165.148 151.148 137.148 131.648 136.148 134.148
【符号の説明】
【0257】
1 ミラーレス一眼カメラ(撮像装置)
2 本体
3 鏡筒
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25