IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社高木包装の特許一覧

<>
  • 特開-搬送箱 図1
  • 特開-搬送箱 図2
  • 特開-搬送箱 図3
  • 特開-搬送箱 図4
  • 特開-搬送箱 図5
  • 特開-搬送箱 図6
  • 特開-搬送箱 図7
  • 特開-搬送箱 図8
  • 特開-搬送箱 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025141575
(43)【公開日】2025-09-29
(54)【発明の名称】搬送箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/02 20060101AFI20250919BHJP
   B65D 85/18 20060101ALI20250919BHJP
【FI】
B65D5/02 L
B65D85/18 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024041582
(22)【出願日】2024-03-15
(71)【出願人】
【識別番号】305033011
【氏名又は名称】株式会社高木包装
(74)【代理人】
【識別番号】100183575
【弁理士】
【氏名又は名称】老田 政憲
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼木 美香
(72)【発明者】
【氏名】細田 基則
【テーマコード(参考)】
3E060
3E068
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB04
3E060BA08
3E060BB01
3E060BB05
3E060DA23
3E060EA15
3E068AA14
3E068AB03
3E068AC07
3E068BB01
3E068CC04
3E068CD01
3E068CE02
3E068DD01
3E068DD03
3E068DD07
3E068DD08
3E068DD18
3E068DE02
3E068DE08
3E068DE13
3E068EE02
3E068EE31
(57)【要約】
【課題】衣料があまり偏らず搬送できる搬送箱を提供すること。
【解決手段】シートが渦巻状に巻かれた柱状体と、上記シート間に位置し、空間を確保するスペーサと、を有する搬送箱を用いる。また、1枚のシートを折り曲げられて形成された上記搬送箱を用いる。また、上記柱状部と上記スペーサとを連結する固定部がある上記搬送箱を用いる。また、上記スペーサは2列あり、上記2列間に被搬送物を保持する上記搬送箱を用いる。また、上記スペーサは、中空の四角柱である上記搬送箱を用いる。上記スペーサは、複数の台形形状のユニットからなる搬送箱を用いる。上記柱状体が、六角柱である上記搬送箱を用いる。
【選択図】図1


【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートが渦巻状に巻かれた柱状体と、
前記シート間に位置し、空間を確保するスペーサと、を有する搬送箱。
【請求項2】
前記柱状体と前記スペーサは1枚のシートを折り曲げられて形成された請求項1記載の搬送箱。
【請求項3】
前記スペーサは2列あり、前記2列間に被搬送物を保持する請求項1又は2記載の搬送箱。
【請求項4】
前記柱状部と前記スペーサとを連結する固定部がある請求項1又は2記載の搬送箱。
【請求項5】
前記スペーサは、中空の四角柱である請求項1又は2記載の搬送箱。
【請求項6】
前記スペーサは、複数の台形柱形状のユニットからなる請求項1又は2記載の搬送箱。
【請求項7】
前記柱状体が、六角柱である請求項1又は2記載の搬送箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、搬送箱に関する。特に、段ボールを使用して衣料などを搬送する箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、背広、スーツを搬送する搬送箱があった(特許文献1)。直方体形状の箱に背広を入れるものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開昭56-34780号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1の搬送箱では、搬送中に背広、スーツが偏り、皺などが発生することがよくあった。
よって、本発明の課題は、衣料があまり偏らず搬送できる搬送箱を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、以下の発明を用いる。
(発明1)
シートが渦巻状に巻かれた柱状体と、
上記シート間に位置し、空間を確保するスペーサと、を有する搬送箱。
(発明2)
上記柱状体と上記スペーサとは1枚のシートを折り曲げられて形成された発明1記載の搬送箱。
(発明3)
上記スペーサは2列あり、上記2列間に被搬送物を保持する発明1又は2記載の搬送箱。
(発明4)
上記柱状部と上記スペーサとを連結する固定部がある発明1~3のいずれか1つに記載の搬送箱。
(発明5)
上記スペーサは、中空の四角柱である発明1~4のいずれか1つに記載の搬送箱。
(発明6)
上記スペーサは、複数の台形柱形状のユニットからなる発明1~5のいずれか1つに記載の搬送箱。
(発明7)
上記柱状体が、六角柱である発明1~6のいずれか1つに記載の搬送箱。
【発明の効果】
【0006】
本発明の搬送箱では、被搬送物が偏らず搬送できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】(a)~(c)実施の形態の搬送箱を示す斜視図、(d)搬送箱の第1開口内、第1開口外付近を示す斜視図
図2】実施の形態の搬送箱を分解した平面図
図3】実施の形態の搬送箱の組み立て途中を示す斜視図
図4】(a)~(c)実施の形態の搬送箱のスペーサの組み立てを説明する断面図
図5】実施の形態の搬送箱に被搬送物の入れ込み方を説明する斜視図
図6】(a)実施の形態の搬送箱のスペーサ部分を説明する斜視図、(b)~(c)実施の形態のスペーサ部分を説明する側面図、(d)実施の形態のスペーサ部分を説明する斜視図
図7】実施の形態の搬送箱のスペーサ部分の平面図
図8】実施の形態の搬送箱の内部を説明する斜視図
図9】(a)実施の形態の搬送箱の変形例を説明するスペーサ部分の平面図、(b)~(c)実施の形態の変形例の搬送箱のスペーサ部分を説明する側面図
【発明を実施するための形態】
【0008】
<搬送箱>
実施の形態の搬送箱100を図1(a)~図1(c)に示す。
図1(a)は、搬送箱100の正面からの斜視図である。図1(b)は、搬送箱100の背面からの斜視図である。図1(c)は、蓋11を開いた状態の搬送箱100の正面からの斜視図である。図1(d)は、搬送箱100の第1開口内14b、第1開口外14c付近を示す斜視図である。図1(c)、図1(d)でスペーサ13の上面を斜線で示して、理解しやすくしている。なお、「搬送」と「輸送」とは同じ意味として使用している。
【0009】
搬送箱100は、柱状体12とスペーサ13と蓋11とからなる。
柱状体12は、被搬送物(衣服)を内部に保持するところで柱状形状である。
スペーサ13は、柱状体12の上方と下方とに位置し、柱状体12内部の空間を一定の空間に保つ。
【0010】
上蓋11aは、柱状体12の蓋である。下面にも下蓋11bの蓋がある。区別がない場合は、蓋11で説明する。以下、同様に、a,bの符号がある要素も、区別がない場合、a,bを付けず説明する。蓋11は必須ではない、あれば、スペーサ13を隠せてよい。
内固定部17aは、スペーサ13を柱状体12に固定するものである。詳細は以下で説明する。予め抜き型に設けられた切り刃などで打ち抜いて切り込みが設けられていて、その切り込みを利用して内固定部17aが形成される。
凹部15は、蓋11を開けやすくするための凹部である。蓋11の外周辺の一部に凹部形状でへこませている。
【0011】
第1突起14aは、蓋11の外周辺から飛び出した突起である。
第1開口14bは、柱状体12に設けられた開口である。第1突起14aが挿入され、蓋11が柱状体12に固定される。
なお、第1突起14a、第1開口14bは、必須ではない。テープなどで、蓋11を柱状体12に固定してもよい。
【0012】
第2突起16aは、搬送箱100の側面の柱状体12に設けられている突起である。
第2開口16bは、第2突起16aを挿入する部分である。柱状体12を組み立てた時に、その端部に第2突起16aがあり、第2突起16aを柱状体12の第2開口16bへ挿入して、搬送箱100が組み立てられる。
なお、第2突起16a、第2開口16bは、必須ではない。テープなどで、固定してもよい。
【0013】
<分解図>
図2に、搬送箱100を分解した平面図を示す。搬送箱100は、1枚のシート300からできている。シート300としては、ダンボール、厚紙などが使用できる。特に、搬送箱としてよく使用されるダンボールがよい。
【0014】
組み立て後のスペーサ13、柱状体12になる部分(領域)が示されている。
同様に、内固定部17a、外固定部17b、凹部15、第1突起14a、第1開口内14b、第1開口外14c、第2突起16a、第2開口16bが示されている。
第2開口16bは、シート300に予め抜き型に設けられた切り刃などで打ち抜いてその領域の外周の一部に切り込みを入れてあり、切り込みにより開口可能である。つまり、切り込みの領域をシート300に対して、垂直方向へ変位させ開口を確保できる。その開口に第2突起16aを挿入できる。
第1開口外14cは、凹部形状にカットされている。第1開口内14bは、その領域のシート300に切り込みを入れてある。組み立てられた時に、第1開口外14cと第1開口内14bとが合わさって、開口となり、第1突起14aが入る(図1(d))。なお、第1開口内14bは、スペーサ13を曲げて組み立てた時、スペーサ13とは別に、柱状体12に平行、スペーサ13とは垂直となる。組み立てた時、第1開口内14bと第1開口外14cとで常時開いた開口を形成できる。このことが図1(d)でわかる。図1(d)は、搬送箱100が組み立てられた後の第1開口内14a、第1開口外14c付近を示す斜視図である。第1開口内14aが、切り込みによりシート300から離れ、開口ができていることがわかる。この開口の内側には、第1突起14aと同形状の凹部があり、第1突起14aを差し込んだ時には邪魔にならず、はめられやすくなっている。
【0015】
スペーサ13となる位置には、第3開口内34a、第3開口外34b、第2折り目22b、第2切り目22a、内固定部17a、外固定部17b、第1開口内14b、第1開口外14cがある。
ここで、折り目は、シート300を折りやすいようにへこませている。つまり、シート300の厚みを薄くしている部分である。切り目は、ドット的に切り込みを入れている部分で、シートを折りやすくしている。切り目のほうが折り目よりシート300を折るところ(より曲げる角度が大きいところ)で使用している。
特に、第3開口内34aの三角形の頂点と第3開口内34bの三角形の頂点とを結ぶ線上に、第2折り目22bが2つと、その間に第2切り目22aを設けている。この部分は、図3で説明するが、最初の組み立て時に大きく折られるので、第2折り目22bが2つと、その間に第2切り目22aを設けて折れやすいようにしている。
第4切り目24は、上記ののちに折れる部分なので、折れるところに1つ設けられている。第2折り目22bと第2切り目22aのところが、まず折れることで折れやすくしている。第2折り目22bと第2切り目22aには限定されず他に折れやすくする構造、方法でもよい。
【0016】
柱状体12には、a~mの領域があり、それぞれの領域の境で折られる。a~gの間には、第1切れ目21aを設けている。g~mの領域間には、第1折り目21bが設けられている。これは、a~mの間の方がより折り曲げるためである。a~gは、1周目でより小さな径で巻かれるので、よりシート300が曲げられる必要がある。
【0017】
<組み立て>
図3は、図2の1枚のシート300を第3切り目23で折り曲げ、スペーサ13を形成し、内固定部17a、外固定部17bと、を合体し、変形させ、スペーサ13を柱状体12に固定し(図4説明)、さらに、第1切り目21a、第1折り目21bで少し折り曲げた状態を示す斜視図である。
【0018】
スペーサ13の部分の搬送箱100の内側に位置する第3開口内34aと、搬送箱100の外側に位置する第3開口外34bとが、平行に位置し、第4切り目24で折れて凹凸ができている。スペーサ13は、長方形形状の中空の筒であり、ところどころに第3開口内34aと第3開口外34bとの開口がある。なお、組み立てられた状態では、第3開口内34aと第3開口外34bとの開口は消滅する(図6で説明)。
【0019】
外固定部17bと、内固定部17aについて説明する。図4(a)~図4(d)は、スペーサ13の部分の断面図である。図4(a)は、シート300が折られる前の段階である。
図4(b)で、まず、内固定部17aがその切り込みでシート300に対して約90度に起される。
図4(c)でスペーサ13の外側部分が第3切り目23に従い折られる。スペーサ13は、中空の四角柱(筒)となる。外固定部17bと、内固定部17a(区別しない場合、固定部17とする)とが同じ位置で隣接する。
【0020】
図4(d)で、内固定部17aと外固定部17bとが中空の四角柱のスペーサ13内側へ折られる。このことで、中空の四角柱のスペーサ13は、しっかりと柱状体12に固定される。この例では、内固定部17aと外固定部17bが4組あるが、2列のスペーサ13のそれぞれに1つ以上あればよい。
固定部17は、シート300のその領域に切り込みがあり、その領域をシート300から離して突起を形成する。つまり、シート300に予め抜き型に設けられた切り刃などで打ち抜いて突起形状になるように切り込みを入れ、必要な時に、切り込みを利用して、シート300に対して垂直方向へ突起を立て固定部として利用できる。
スペーサ13が柱状体12に固定され、搬送箱100が組み立てやすい。テープ、接着剤が不要で搬送箱100が組み立てできる。
【0021】
<被搬送物40(衣服)の挿入>
図5の斜視図で被搬送物40(衣服)の入れ込みを説明する。図3の状態になった後、被搬送物40を図5のように配置する。柱状体12の部分、特に、第1切り目21a付近に被搬送物40を配置する。被搬送物40は、この例では、背広、スーツである。衣服でもよい。その他、あまり加圧せずに搬送する必要があるものに適する。
その後、第1切り目21a側の柱状体12の端部から渦巻き状に折り曲げていく。少し、被搬送物40が加圧されるくらいのスペーサ13の高さがよい。搬送中に被搬送物40が搬送箱100中で動かないようにできるとよい。
結果、スペーサ13は2列あり、2列間に被搬送物40を保持する。スペーサ13は、巻かれた時に中空の四角柱状になる。スペーサ13は、シート300を折り曲げているので、両端に位置する。
【0022】
結果、図1(c)のような状態になり、上蓋11a、下蓋11bを閉じる。第1突起14aを第1開口14bへ入れ込む。同様に、第2突起16aを第2開口16bへ入れ込む。
【0023】
<スペーサ13>
図6(a)にスペーサ13の一部の拡大斜視図を示す。柱状体12のシート部分が少し折られている状態である。図6(b)、図6(c)に、三角形形状の第3開口内34aの周囲の平面図を示す。図6(b)は、柱状体12のシート部分が平面時(折られていない時)、図6(c)は、柱状体12のシート部分が折られた時(組み立て完成時)である。
図6(d)に、スペーサ本体33の1つユニットの斜視図を示す。図6(b)~図6(d)では、理解しやすいように、側面に斜線を折れている。
スペーサ13は、台形形状のスペーサ本体33と、第3開口内34aと第3開口外34bとからなる。第3開口内34aと第3開口外34bとは対向している。角度θは、約60度である。全体の形状を6角形(6角柱)にするには、約60度ずつ空間(第3開口内34aを無くす必要がある。
スペーサ本体33は、搬送箱100が組み立てられた時(完成時)、複数個の図6(d)(ユニット)が隣接した状態になる。このユニットでは、台形形状の側面33が2枚あり、天面33d、下面33c、2重面33e、開口33bとからなる。2重面33eは、第4切り目24で折られたシートが2重となった部分である。
このようなしっかりした台形柱の複数のスペーサ本体33で、柱状体12のシート間が保持される。スペーサ本体33の1つの台形柱を1つのユニットとして、スペーサ13は、複数のユニットがつながり四角柱が曲がり巻かれた形状となる。
スペーサ13の高さhは、約4cmとした。被搬送物40に依存するが、1つの衣服なら3~5cmである。
【0024】
図7は、スペーサ13の部分の平面図である。空間70が少しあるが、ほぼスペーサ13で満たされている。柱状部12のシート300は、2周程度巻かれる。2周を超えるのがよい。1周では、強度的弱く、体積も大きくなる。
図8は、搬送箱100を半分にカットした時の斜視図である。柱状体12のシート300が渦巻状に巻かれている。このシート300間に被搬送物40が保持される。
【0025】
<変形例>
搬送箱100は、六角柱で説明したが、六角柱に限られない。例えば、4角柱の場合を説明する。
図9(a)は、搬送箱200であり、四角柱形状である。
図9(b)は、図7に対応する図である。四角柱の場合、断面形状は四角形になる。四角形に、スペーサ本体33がどのように配置されるかを図9(b)で示している。図7と同様に複数の台形形状のスペーサ本体33で構成される。
【0026】
図9(c)、図9(d)に、図6(b)、図6(c)に対応する図を示す。相違点は、第3開口内34aの角度θが90度であることである。全体を四角形状にするには、角度90度分、空間を無くす必要がある。
このような構成で、シート300を設計すれば、四角柱の搬送箱200ができる。
三角柱、五角柱も同様にできる。究極的には、疑似円柱も可能である。
搬送箱100、200は、長手方向に垂直な断面において(図9(b)、図7)、中央に空間70があり、その空間の周りを複数の台形形状のスペーサ本体33で囲まれる。空間70は、搬送箱100,200の外形を相似形状である。柱状体12のシート300は、中央の空間70の中心に渦巻き状に折られる。
【0027】
(全体として)
実施の形態の搬送箱は、切り目、折り目があり組み立てやすく、2重巻で、四角柱のスペーサが2列あり強度的に強い。平面的でなく立方体的で場所をとらない。
実施の形態の搬送箱は、衣服を搬送する対象としたが、衣服以外でも同様に送ることができる。カーテン、各種書類、掛け軸、フィルムなどを送ることができる。
搬送後、搬送箱は、分解されシート状にして保管、又は、別の場所へ送られる。
実施の形態は、組み合わせ可能である。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明の搬送箱は、衣服などの搬送に利用できる。
【符号の説明】
【0029】
11a 上蓋
11b 下蓋
12 柱状体
13 スペーサ
14a 第1突起
14b 第1開口内
14c 第1開口外
15 凹部
16a 第2突起
16b 第2開口
17a 内固定部
17b 外固定部
21a 第1切り目
21b 第1折り目
22a 第2切り目
22b 第2折り目
23 第3切り目
24 第4切り目
33 スペーサ本体
33a 側面
33b 開口
33c 下面
33d 天面
33e 2重面
34a 第3開口内
34b 第3開口外
40 被搬送物
70 空間
100、200 搬送箱
300 シート
θ 角度


図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9