(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025001422
(43)【公開日】2025-01-08
(54)【発明の名称】コンテンツ提示装置及びコンテンツ提示方法
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/10 20120101AFI20241225BHJP
G09F 27/00 20060101ALI20241225BHJP
H04N 21/258 20110101ALI20241225BHJP
【FI】
G06Q50/10
G09F27/00 Z
H04N21/258
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023101010
(22)【出願日】2023-06-20
(71)【出願人】
【識別番号】523236571
【氏名又は名称】株式会社トリプルクラウンズ
(74)【代理人】
【識別番号】110002583
【氏名又は名称】弁理士法人平田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】西本 恭通
(72)【発明者】
【氏名】前野 久美
【テーマコード(参考)】
5C164
5L049
5L050
【Fターム(参考)】
5C164FA15
5C164MA02P
5C164SC11P
5C164TA07S
5C164YA15
5L049CC17
5L050CC17
(57)【要約】
【課題】ユーザに対して唯一無二な体験を演出することができるコンテンツ提示装置及びコンテンツ提示方法を提供する。
【解決手段】コンテンツ提示装置1は、ユーザが携帯する通信機器と近距離通信装置2との間で行われた近距離通信により取得された通信機器を識別する識別情報100に対して予め定められた処理を行なって選択情報101を生成する生成部10と、記憶装置5に記憶され、選択情報101と同じ規則性を有する固有情報52を付されたコンテンツ群50のうち、生成された選択情報101に対応する固有情報52を有するものを選択コンテンツ54として選択し、表示装置6を介して選択された選択コンテンツ54をユーザに提示する制御部12と、を備えて概略構成されている。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザが携帯する通信機器と近距離通信装置との間で行われた近距離通信により取得された前記通信機器を識別する識別情報に対して予め定められた処理を行なって選択情報を生成する生成部と、
記憶装置に記憶され、前記選択情報と少なくとも一部の構成が共通する固有情報を付された複数のコンテンツのうち、生成された前記選択情報に対応する前記固有情報を有するものを選択コンテンツとして選択し、表示装置を介して選択された前記選択コンテンツを前記ユーザに提示する選択提示部と、
を備えたコンテンツ提示装置。
【請求項2】
前記コンテンツは、文章、及び前記文章を他の言語に訳した訳文の少なくとも一方を含む、
請求項1に記載のコンテンツ提示装置。
【請求項3】
前記文章は、前記近距離通信装置が設置された場所に関連する人物に由来する、
請求項2に記載したコンテンツ提示装置。
【請求項4】
前記通信機器は、前記識別情報を有する携帯端末及び電子カードの少なくとも一方である、
請求項3に記載のコンテンツ提示装置。
【請求項5】
前記識別情報及び前記固有情報は、少なくとも一部が、少なくとも1つの数字から構成され、
前記生成部は、前記予め定められた処理として、前記少なくとも1つの数字から少なくとも1つの数字を抽出し、前記固有情報と少なくとも一部の構成が共通する前記選択情報を生成する、
請求項1乃至4のいずれか1項に記載のコンテンツ提示装置。
【請求項6】
前記識別情報及び前記固有情報は、少なくとも一部が、少なくとも1つの数字、少なくとも1つの文字、又はこれらを含む文字列から構成され、
前記生成部は、前記予め定められた処理として、前記識別情報を構成する前記少なくとも1つの数字、前記少なくとも1つの文字、又は前記文字列の少なくとも1つを用いて、前記固有情報と少なくとも一部の構成が共通する前記選択情報を生成する、
請求項1乃至4のいずれか1項に記載のコンテンツ提示装置。
【請求項7】
前記識別情報及び前記固有情報は、少なくとも一部が、少なくとも1つの数字から構成され、
前記生成部は、前記予め定められた処理として、前記少なくとも1つの数字から少なくとも1つの数字を抽出し、抽出した前記少なくとも1つの数字に対して演算を行なって前記固有情報と少なくとも一部の構成が共通する前記選択情報を生成する、
請求項1乃至4のいずれか1項に記載のコンテンツ提示装置。
【請求項8】
ユーザが携帯する通信機器と近距離通信装置との間で行われた近距離通信により取得された前記通信機器を識別する識別情報に対して予め定められた処理を行なって選択情報を生成し、
記憶装置に記憶され、前記選択情報と少なくとも一部の構成が共通する固有情報を付された複数のコンテンツのうち、生成された前記選択情報に対応する前記固有情報を有するものを選択コンテンツとして選択し、
表示装置を介して選択された前記選択コンテンツを前記ユーザに提示する、
コンテンツ提示方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンテンツ提示装置及びコンテンツ提示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の技術として、展示物を展示する展示施設や遊戯施設などの施設において、経路や展示物の説明案内、又は遊戯方法の案内を行う案内システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
この案内システムは、ユーザの携帯端末からの要求に応じて展示物などに関する画像や説明用メッセージを表示することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の案内システムは、複数のユーザに対して展示物などに関する同じ画像や同じ説明用メッセージを表示するものであってユーザのために他者とは異なる画像や説明用メッセージを表示するものではない。
【0006】
従って本発明の目的は、ユーザに対する唯一無二な体験を演出することができるコンテンツ提示装置及びコンテンツ提示方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、ユーザが携帯する通信機器と近距離通信装置との間で行われた近距離通信により取得された通信機器を識別する識別情報に対して予め定められた処理を行なって選択情報を生成する生成部と、記憶装置に記憶され、選択情報と少なくとも一部の構成が共通する固有情報を付された複数のコンテンツのうち、生成された選択情報に対応する固有情報を有するものを選択コンテンツとして選択し、表示装置を介して選択された選択コンテンツをユーザに提示する選択提示部と、を備えたコンテンツ提示装置を提供する。
【0008】
また本発明の他の態様は、ユーザが携帯する通信機器と近距離通信装置との間で行われた近距離通信により取得された通信機器を識別する識別情報に対して予め定められた処理を行なって選択情報を生成し、記憶装置に記憶され、選択情報と少なくとも一部の構成が共通する固有情報を付された複数のコンテンツのうち、生成された選択情報に対応する固有情報を有するものを選択コンテンツとして選択し、表示装置を介して選択された選択コンテンツをユーザに提示する、コンテンツ提示方法を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ユーザに対する唯一無二な体験を演出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、実施の形態に係るコンテンツ提示装置が提示する選択コンテンツの一例を示す図である。
【
図2】
図2(a)は、実施の形態に係るコンテンツ提示装置のブロック図の一例であり、
図2(b)は、コンテンツ提示システムのブロック図の一例である。
【
図3】
図3(a)は、実施の形態に係るコンテンツ提示装置のコンテンツの構成の一例を示す図であり、
図3(b)~
図3(e)は、実施の形態に係るコンテンツ提示装置の選択情報の生成の一例について説明するための図である。
【
図4】
図4は、実施の形態に係るコンテンツ提示装置の動作の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(実施の形態の要約)
実施の形態に係るコンテンツ提示装置は、ユーザが携帯する通信機器と近距離通信装置との間で行われた近距離通信により取得された通信機器を識別する識別情報に対して予め定められた処理を行なって選択情報を生成する生成部と、記憶装置に記憶され、選択情報と少なくとも一部の構成が共通する固有情報を付された複数のコンテンツのうち、生成された選択情報に対応する固有情報を有するものを選択コンテンツとして選択し、表示装置を介して選択された選択コンテンツをユーザに提示する選択提示部と、を備えて概略構成されている。
【0012】
このコンテンツ提示装置は、ユーザの通信機器の識別情報に基づいて複数のコンテンツの中から選択コンテンツを表示することができるので、どの通信機器においても同じコンテンツを表示する場合と比べて、ユーザに対する唯一無二な体験を演出することができる。
【0013】
[実施の形態]
(コンテンツ提示装置1の概要)
図1は、実施の形態に係るコンテンツ提示装置が提示する選択コンテンツの一例を示す図である。
図2(a)は、実施の形態に係るコンテンツ提示装置のブロック図の一例であり、
図2(b)は、コンテンツ提示システムのブロック図の一例である。
図3(a)は、実施の形態に係るコンテンツ提示装置のコンテンツの構成の一例を示す図である。
図3(a)は、複数のコンテンツ情報53に対して同じ符号を付しているがそれぞれ異なるコンテンツ51、固有情報52であるものとする。
【0014】
なお以下に記載する実施の形態に係る各図において、図形間の比率や形状は、実際の比率や形状とは異なる場合がある。また
図2(b)では、主な情報の流れを矢印で示している。
【0015】
本実施の形態のコンテンツ提示装置1は、一例として、展示会、イベント、美術館及び博物館などに設置されるがこれに限定されない。このコンテンツ提示装置1は、例えば、ユーザが携帯している通信機器を近距離通信装置2にかざすと、ユーザのためのコンテンツを表示装置6に提示するように構成されている。ユーザは、他者とは異なる自分だけのコンテンツが提示されるので、展示会から得たものに加えて特別な体験を得ることができる。
【0016】
具体的には、コンテンツ提示装置1は、一例として、
図1~
図3(a)に示すように、ユーザが携帯する通信機器と近距離通信装置2との間で行われた近距離通信により取得された通信機器を識別する識別情報100に対して予め定められた処理を行なって選択情報101を生成する生成部10と、記憶装置5に記憶され、選択情報101と少なくとも一部の構成が共通する固有情報52を付された複数のコンテンツとしてのコンテンツ群50のうち、生成された選択情報101に対応する固有情報52を有するものを選択コンテンツ54として選択し、表示装置6を介して選択された選択コンテンツ54をユーザに提示する選択提示部としての制御部12と、を備えて概略構成されている。
【0017】
通信機器は、一例として、
図1及び
図2(b)に示すように、識別情報100を有する携帯端末3及び電子カード4の少なくとも一方である。本実施の形態の近距離通信装置2は、一例として、NFC(Near Field Communication)規格を用いて通信を行うように構成されているが他の規格であっても良い。携帯端末3及び電子カード4は、近距離通信装置2のタッチ面20に接触することで、近距離通信装置2と通信を行うことができる。
【0018】
携帯端末3は、NFC機能を有する多機能携帯電話、タブレット端末、ファブレット端末、ラップトップコンピュータなどである。電子カード4は、NFC機能を実現するためのアンテナやIC(Integrated Circuit)チップを備えたカードである。
【0019】
携帯端末3及び電子カード4の識別情報100は、一例として、携帯端末3及び電子カード4が近距離通信装置2と近距離通信を行う際、一時的に生成される情報であるがこれに限定されない。識別情報100は、携帯端末3及び電子カード4が有するシリアル番号、固有の識別番号、及び端末に付されたユーザ名などであっても良い。
【0020】
コンテンツ提示装置1は、
図2(b)に示すように、コンテンツ提示システム7を構成している。具体的には、コンテンツ提示システム7は、選択情報101と少なくとも一部の構成が共通する固有情報52を付された複数のコンテンツとしてのコンテンツ群50を記憶する記憶装置5と、ユーザが携帯する通信機器と近距離通信装置2との間で行われた近距離通信により、通信機器を識別する識別情報100を取得する近距離通信装置2と、取得した識別情報100に対して予め定められた処理を行なって選択情報101を生成する生成部10、及び記憶装置5に記憶されたコンテンツ群50のうち、生成された選択情報101に対応する固有情報52を有するものを選択コンテンツ54として選択し、表示装置6を介して選択された選択コンテンツ54をユーザに提示する制御部12を有するコンテンツ提示装置1と、選択コンテンツ54を表示する表示装置6と、を備えて概略構成されている。
【0021】
コンテンツ提示装置1は、
図2(a)及び
図2(b)に示すように、近距離通信装置2、記憶装置5、及び表示装置6と電気的に接続されると共に、これらと相互に通信する通信部14を有している。
【0022】
記憶装置5は、一例として、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)などであるがこれに限定されず、制御部12の半導体メモリであっても良い。
【0023】
この記憶装置5には、
図3(a)に示すように、コンテンツ群50が記憶されている。このコンテンツ群50は、コンテンツ51とこのコンテンツ51に付された固有情報52とを有する複数のコンテンツ情報53から構成されている。
【0024】
コンテンツ51は、画像及び動画の少なくとも一方である。そしてコンテンツ51は、画像や動画に加えて、音楽や効果音などの音613を含んで構成されても良い。本実施の形態のコンテンツ51は、一例として、
図1に示すように、文章610、及び文章610を他の言語に訳した訳文611の少なくとも一方を含んで構成されている。
図1では、文章610を「ABCD」、訳文611を「abcd」で示している。またコンテンツ51は、文章610と共にコンテンツ内画像612を含んでも良い。なおコンテンツ内画像612は、写真、イラストなどである。
【0025】
図1の表示画像61は、コンテンツ51のなかでも選択された選択コンテンツ54である。この表示画像61は、ユーザごとに違う内容となる。
【0026】
文章610は、近距離通信装置2が設置された場所に関連する人物に由来するものである。この近距離通信装置2が設置された場所とは、例えば、展覧会、展示会及び美術館などであるがこれに限定されない。
【0027】
場所が展覧会や展示会である場合、この展覧会や展示会に展示された作品の作者が関連する人物となる。例えば、展示会がA氏の作品を展示するものである場合、文章610は、一例として、A氏の文章である。また展示会において作者が異なる複数の作品の近くに取付部材9を介して近距離通信装置2が取り付けられていた場合、当該作品の作者の文章を含むコンテンツ51が記憶装置5に記憶される。
【0028】
ユーザは、例えば、携帯端末3を近距離通信装置2にかざすと、識別情報100に基づいて選択コンテンツ54が選択され、表示装置6に表示される。この選択コンテンツ54には、作品の作者の言葉が文章610として含まれ、ユーザに提示される。ユーザは、他者とは異なる作者からの文章610などを得ることで特別な体験を得ることができる。
【0029】
場所が美術館である場合、作品ごとに作者が異なったり、作者の複数の作品がまとめて展示されていたりする。近距離通信装置2は、作品ごとやまとまった複数の作品の近傍に設置される。ユーザは、例えば、気に入った作品の近くある近距離通信装置2に携帯端末3をかざすと、当該作品の作者の文章610などが提示される。
【0030】
表示装置6は、一例として、大型の液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイである。表示装置6は、
図1に示すように、選択コンテンツ54に基づく表示画像61を表示画面60に表示する。この表示装置6は、近距離通信装置2の近傍に設置される。
【0031】
(生成部10の構成)
図3(b)~
図3(e)は、実施の形態に係るコンテンツ提示装置の選択情報の生成の一例について説明するための図である。
【0032】
生成部10は、取得した識別情報100に対して予め定められた処理を行なって選択情報101を生成するように構成されている。この選択情報101は、
図3(a)に示すコンテンツ51に関連つけられた固有情報52と少なくとも一部が同じ構成を有している。つまり選択情報101と固有情報52との少なくとも一部が同じ構成を有することにより、制御部12は、選択情報101と固有情報52とを比較し、選択情報101と共通する部分を有する固有情報52を選択することが可能となる。以下では、いくつかの選択情報101の生成方法について説明する。
【0033】
・数字から選択情報101を生成する場合
識別情報100及び固有情報52は、少なくとも一部が、少なくとも1つの数字から構成されている。そして生成部10は、予め定められた処理として、少なくとも1つの数字から少なくとも1つの数字を抽出し、固有情報52と少なくとも一部の構成が共通する選択情報101を生成する。
【0034】
図3(b)は、一例として、識別情報100が複数の数字から構成され、この複数の数字のうち、下二桁を使って選択情報101を生成する場合について示している。具体的には、生成部10は、識別情報100が複数の数字として「123456」を有している場合、下二桁の数字、つまり「56」を抽出して選択情報101を生成する。固有情報52は、二桁の数字を選択情報101と少なくとも一部が共通する構成として有するように構成されている。従って制御部12は、選択情報101の「56」と共通する固有情報52を有するコンテンツ51を選択コンテンツ54として選択する。
【0035】
ここで変形例として生成部10は、固有情報52がn桁(nは1以上の整数)の数字を有する場合、識別情報100が有する複数の数字からランダム又は規則的にn個の数字を抽出し、選択情報101を生成して良い。また生成部10は、上述した識別情報100から抽出した「56」を「65」にするように順序を変えても良い。
【0036】
・数字、文字又は文字列から生成する場合
識別情報100及び固有情報52は、少なくとも一部が、少なくとも1つの数字、少なくとも1つの文字、又はこれらを含む文字列から構成されている。生成部10は、予め定められた処理として、識別情報100を構成する少なくとも1つの数字、少なくとも1つの文字、又は文字列の少なくとも1つを用いて、固有情報52と少なくとも一部の構成が共通する選択情報101を生成する。
【0037】
図3(c)は、一例として、識別情報100が複数の文字と複数の数字から構成され、複数の文字の2番目と3番目、複数の数字の先頭の二桁を使って選択情報101を生成する場合について示している。具体的には、生成部10は、識別情報100が、複数の文字として「ABCD」、複数の数字として「123456」を有している場合、複数の文字から2番目と3番目の「BC」、複数の数字から先頭の二桁の「12」を抽出し、「BC12」となる選択情報101を生成する。固有情報52は、2つの文字と2つの数字を有し、選択情報101と一部が共通する構成を有している。従って制御部12は、選択情報101の「BC12」と共通する固有情報52を有するコンテンツ51を選択コンテンツ54として選択する。
【0038】
また
図3(d)は、一例として、識別情報100が複数の文字として「ABCDE」、複数の数字として「123456」から構成され、複数の文字の3番目と4番目、複数の数字の3番目と4番目を使って選択情報101を生成する場合について示している。この場合、選択情報101は、「CD34」となる。生成部10は、例えば、識別情報100が携帯端末3や電子カード4のユーザ名(文字)と識別番号(数字)から構成されている場合、この文字と数字から選択情報101を生成することができる。
【0039】
・演算して選択情報101を生成する場合
識別情報100及び固有情報52は、少なくとも一部が、少なくとも1つの数字から構成されている。生成部10は、予め定められた処理として、少なくとも1つの数字から少なくとも1つの数字を抽出し、抽出した少なくとも1つの数字に対して演算を行なって固有情報52と少なくとも一部の構成が共通する選択情報101を生成する。
【0040】
図3(e)は、一例として、識別情報100が複数の数字から構成され、5番目の数字を抽出して変数αを演算して選択情報101を生成する場合について示している。具体的には、生成部10は、識別情報100が複数の数字として「123456」を有している場合、複数の数字の5番目の「5」を抽出する。続いて生成部10は、変数αを「5」に乗算して選択情報101を生成する。固有情報52が二桁の数字を有する場合、変数αは、1以上の一桁の整数となる。ここでは、演算は、乗算としたがこれに限定されず、他の四則演算であっても良いし、これらを組み合わせた演算であっても良いし、関数を用いた演算であっても良い。
【0041】
なお変数αは、予め定められた数であっても良いし、発生させた乱数であっても良いし、生成する日時の少なくとも一部を利用しても良いし、取得可能な場合、ユーザの生年月日の少なくとも一部を利用しても良く、これらに限定されない。変数αが乱数の場合、ユーザが繰り返し近接通信を行なっても毎回異なる選択コンテンツ54が提示されるので、おみくじなどに利用可能である。
【0042】
また固有情報52は、選択情報101と一部が共通する構成である場合、選択を容易とするため、先頭や末尾を基準とすることが好ましい。また固有情報52は、選択を容易とするため、選択情報101と全てが共通する構成とすることがより好ましい。
【0043】
(制御部12の構成)
制御部12は、例えば、記憶されたプログラムに従って、取得したデータに演算、加工などを行うCPU(Central Processing Unit)、半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)などから構成されるマイクロコンピュータである。このROMには、例えば、制御部12が動作するためのプログラムが格納されている。RAMは、例えば、一時的に演算結果などを格納する記憶領域として用いられる。
【0044】
制御部12は、生成部10から選択情報101を取得すると、記憶装置5に記憶されたコンテンツ群50を検索し、選択情報101に対応する固有情報52を選択する。制御部12は、選択情報101に対応する固有情報52がある場合、この固有情報52を有するコンテンツ51を選択コンテンツ54として表示装置6に出力し、表示させる。
【0045】
以下では、本実施の形態のコンテンツ提示装置1の動作の一例について
図4のフローチャートに従って説明する。以下では、ユーザが通信機器として携帯端末3を用いて近接通信を行う場合について説明する。
【0046】
(動作)
コンテンツ提示装置1は、ユーザが携帯する通信機器としての携帯端末3と近距離通信装置2との間で行われた近距離通信により取得された携帯端末3を識別する識別情報100に対して予め定められた処理を行なって選択情報101を生成し、記憶装置5に記憶され、選択情報101と少なくとも一部の構成が共通する固有情報52を付された複数のコンテンツ51のうち、生成された選択情報101に対応する固有情報52を有するものを選択コンテンツ54として選択し、表示装置6を介して選択された選択コンテンツ54をユーザに提示する、コンテンツ提示方法に従って動作を行う。
【0047】
具体的には、コンテンツ提示装置1の制御部12は、ステップ1の「Yes」が成り立つ、つまり携帯端末3と近距離通信装置2とが近距離通信を行い、通信部14を介して識別情報100を取得すると(Step1:Yes)、生成部10を制御し、識別情報100に基づいて選択情報101を生成する(Step2)。
【0048】
次に制御部12は、生成された選択情報101と同じ固有情報52を有するコンテンツ51を、記憶装置5に記憶されたコンテンツ群50から選択する。制御部12は、選択情報101に対応する固有情報52を有するコンテンツ51を選択し、選択コンテンツ54として選択する(Step3)。
【0049】
次に制御部12は、選択した選択コンテンツ54を、通信部14を介して表示装置6に出力し、ユーザに選択コンテンツ54を提示して処理を終了する(Step4)。
【0050】
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係るコンテンツ提示装置1は、ユーザに対する唯一無二な体験を演出することができる。具体的には、コンテンツ提示装置1は、携帯端末3や電子カード4の識別情報100から選択情報101を生成し、この選択情報101に基づいてコンテンツ群50から選択コンテンツ54を選択するように構成されている。つまりコンテンツ提示装置1は、携帯端末3や電子カード4が異なれば、異なる選択コンテンツ54を提示することができる。従ってコンテンツ提示装置1は、どの通信機器に対しても同じコンテンツを提示する場合と比べて、ユーザのための特別な選択コンテンツ54を提示し、ユーザにとって特別な、唯一無二な体験を演出することができる。
【0051】
コンテンツ提示装置1は、他社と同じコンテンツを提示しないので、ユーザが自分だけのメッセージでもある選択コンテンツ54を写真や動画で撮ることで、展示会、イベントなどで得た感想に、形に残る記念を加えることができる。
【0052】
コンテンツ提示装置1は、乱数などを用いた演算によって選択情報101を生成する場合、同じ携帯端末3や電子カード4を用いても毎回異なる選択コンテンツ54を提示することができるので、この構成を採用しない場合に比べて、おみくじなどに容易に適用することができる。
【0053】
他の実施の形態は、ユーザが携帯する通信機器と近距離通信装置2との間で行われた近距離通信により取得された通信機器を識別する識別情報100に対して予め定められた処理を行なって選択情報101を生成し、記憶装置5に記憶され、選択情報101と少なくとも一部の構成が共通する固有情報52を付された複数のコンテンツ51のうち、生成された選択情報101に対応する固有情報52を有するものを選択コンテンツ54として選択し、表示装置6を介して選択された選択コンテンツ54をユーザに提示する、コンテンツ提示方法を実行させるプログラムやこのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体として提供されても良い。
【0054】
上述の実施の形態及び変形例に係るコンテンツ提示装置1は、例えば、用途に応じて、その一部が、コンピュータが実行するプログラム、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)及びFPGA(Field Programmable Gate Array)などによって実現されても良い。
【0055】
以上、本発明のいくつかの実施の形態及び変形例を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。また、これら実施の形態及び変形例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態及び変形例は、発明の範囲及び要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0056】
1…コンテンツ提示装置、2…近距離通信装置、3…携帯端末、4…電子カード、5…記憶装置、6…表示装置、7…コンテンツ提示システム、10…生成部、12…制御部、50…コンテンツ群、51…コンテンツ、52…固有情報、53…コンテンツ情報、54…選択コンテンツ、100…識別情報、101…選択情報、610…文章、611…訳文、612…コンテンツ内画像、613…音