IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ NTN株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025142794
(43)【公開日】2025-10-01
(54)【発明の名称】ハンド
(51)【国際特許分類】
   B25J 15/08 20060101AFI20250924BHJP
【FI】
B25J15/08 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024042355
(22)【出願日】2024-03-18
(71)【出願人】
【識別番号】000102692
【氏名又は名称】NTN株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087941
【弁理士】
【氏名又は名称】杉本 修司
(74)【代理人】
【識別番号】100112829
【弁理士】
【氏名又は名称】堤 健郎
(74)【代理人】
【識別番号】100155963
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 大輔
(74)【代理人】
【識別番号】100150566
【弁理士】
【氏名又は名称】谷口 洋樹
(74)【代理人】
【識別番号】100213470
【弁理士】
【氏名又は名称】中尾 真二
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼木 俊樹
(72)【発明者】
【氏名】丸井 直樹
【テーマコード(参考)】
3C707
【Fターム(参考)】
3C707AS01
3C707BS15
3C707DS01
3C707ES03
3C707ES04
3C707ET08
3C707EU03
3C707EU11
3C707EU16
3C707EV03
3C707EV04
3C707EV11
3C707EV17
3C707EV27
3C707EW01
3C707HS14
3C707HS19
3C707HS27
3C707KS03
3C707KS04
3C707KT01
3C707KT06
3C707LT12
3C707NS07
3C707NS17
3C707NS24
3C707NS26
(57)【要約】
【課題】様々な形状や姿勢のワークも安定してピックアップすることができるハンドを提供する。
【解決手段】本発明のハンド6は、ワークWを把持する又は開放する複数の爪部46と、ワークWを把持する把持方向DR1およびワークWを離す解放方向DR2に爪部46を移動させる把持部38と、爪部46で把持されたワークWを把持方向DR1および解放方向DR2に平行な回転軸心X1回りに回転させる回転伝達機構70とを備えている。爪部46の把持面52は、延在方向D2の基端側の端部から延在方向D2の先端側に向かって解放方向DR2に傾斜して延びる第1の傾斜面54と、延在方向D2の先端側の端部から延在方向D2の基端側に向かって解放方向DR2に傾斜して延びる第2の傾斜面56とを有している。
【選択図】図7A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワークを把持する又は開放する複数の爪部と、
前記ワークを把持する把持方向および前記ワークを離す解放方向に前記爪部を移動させる把持部と、
前記爪部で把持された前記ワークを前記把持方向および前記解放方向に平行な回転軸心回りに回転させる回転伝達機構と、を備え、
前記爪部は、その基端部で前記把持部に前記把持方向および前記解放方向に移動可能に支持され、その先端部に前記ワークを把持する把持面を有し、前記基端部から先端部に延在方向に延び、
前記把持面は、
前記延在方向の基端側の端部から前記延在方向の先端側に向かって前記解放方向に傾斜して延びる第1の傾斜面と、
前記延在方向の先端側の端部から前記延在方向の基端側に向かって前記解放方向に傾斜して延びる第2の傾斜面と、
を有しているハンド。
【請求項2】
請求項1に記載のハンドにおいて、前記延在方向と前記開閉方向に直交する直交方向から見て、前記第2の傾斜面を先端側に延長した先端側の仮想線と前記搬送台の水平な搬送面とのなす先端側角度αが、前記第1の傾斜面を基端側に延長した基端側の仮想線と前記搬送面に平行な平行線とのなす基端側角度βよりも小さく設定されているハンド。
【請求項3】
請求項1に記載のハンドにおいて、前記延在方向と前記開閉方向に直交する直交方向から見て、前記第2の傾斜面を先端側に延長した先端側の仮想線と前記搬送台の水平な搬送面とのなす先端側角度αが、前記第1の傾斜面を基端側に延長した基端側の仮想線と前記搬送面に平行な平行線とのなす基端側角度βよりも大きく設定されているハンド。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項に記載のハンドにおいて、前記第1の傾斜面および前記第2の傾斜面の少なくとも一方の面の摩擦係数が0.2以下に設定されているハンド。
【請求項5】
請求項1から3のいずれか一項に記載のハンドにおいて、
前記回転伝達機構は、
前記爪部の先端に設けられて、前記爪部に対して前記開閉方向に平行な回転軸心回りに回転可能な回転部と、
前記回転部を前記回転軸心回りに回転駆動させる第2駆動源と、を有し、
前記回転部に前記把持面が形成されているハンド。
【請求項6】
請求項5に記載のハンドにおいて、前記回転伝達機構と前記爪部が一体化されてサブアッシーを構成し、
前記サブアッシーが、前記把持部に取り付けられているハンド。
【請求項7】
請求項5に記載のハンドにおいて、
前記回転伝達機構は、さらに、
少なくとも一つの前記回転部に連結されて前記回転部とともに把持方向および解放方向に移動し、前記第2駆動源の動力を前記回転部に伝達する動力伝達機構と、
前記把持方向および解放方向に伸縮可能で、且つ、前記第2駆動源の回転を前記動力伝達機構に伝達する伸縮回転機構と、
を有しているハンド。
【請求項8】
請求項7に記載のハンドにおいて、前記伸縮回転機構が、
前記第2駆動源の出力軸に連結される第1の回転軸と、
前記動力伝達機構の入口回転体に連結される第2の回転軸と、
前記第1の回転軸の回転を前記第2の回転軸に伝達するとともに、前記第1の回転軸に対して前記第2の回転軸を前記把持方向および解放方向に移動可能に支持する伸縮回転構造体と、を有しているハンド。
【請求項9】
請求項8に記載のハンドにおいて、前記伸縮回転構造体が、
前記第1の回転軸および前記第2の回転軸の一方の軸端部に設けられた筒状の外側部材と、
前記第1の回転軸および前記第2の回転軸の他方の軸端部に設けられて、前記外側部材の中空孔に挿通された内側部材と、
前記外側部材と前記内側部材との間に介在されて、前記外側部材の回転を前記内側部材に伝達するとともに、前記第1の回転軸に設けられた部材に対して前記第2の回転軸に設けられた部材を前記把持方向および解放方向に移動可能に支持する転動体と、
を有しているハンド。
【請求項10】
請求項8に記載のハンドにおいて、前記伸縮回転構造体が、
前記第1の回転軸および前記第2の回転軸の一方に設けられて、前記把持機構の開閉幅よりも軸方向寸法が長い第1の歯車と、
前記第1の回転軸および前記第2の回転軸の他方に設けられ、前記第1の歯車と噛み合って、前記第1の歯車の回転が伝達されるとともに、前記第1の歯車に対して前記把持方向および解放方向に移動可能な第2の歯車と、
を有しているハンド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機械部品、電子部品等のワークを把持する又は離す把持部を有するハンドに関する。
【背景技術】
【0002】
ボルト、電子部品等のワークをハンドの先端に設置した爪で把持する装置がある(例えば、特許文献1)。特許文献1の装置では、爪のワーク把持面が平面となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002-283268号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1のような把持面が平面の爪では、ボルト、ピン等の円柱・円筒形状のワークを把持する場合、ワークが把持面で滑って落ち易い。そのため、ワークを持ち上げることができなかったり、搬送中にワークが落ちてしまったりし易い。
【0005】
本発明の目的は、様々な形状や姿勢のワークも安定してピックアップすることができるハンドを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のハンドは、ワークを把持する又は開放する複数の爪部と、前記ワークを把持する把持方向および前記ワークを離す解放方向に前記爪部を移動させる把持部と、前記爪部で把持された前記ワークを前記把持方向および前記解放方向に平行な回転軸心回りに回転させる回転伝達機構とを備えている。前記爪部は、その基端部で前記把持部に前記把持方向および前記解放方向に移動可能に支持され、その先端部に前記ワークを把持する把持面を有し、前記基端部から先端部に延在方向に延びている。前記把持面は、前記延在方向の基端側の端部から前記延在方向の先端側に向かって前記解放方向に傾斜して延びる第1の傾斜面と、前記延在方向の先端側の端部から前記延在方向の基端側に向かって前記解放方向に傾斜して延びる第2の傾斜面とを有している。
【0007】
この構成によれば、把持面が第1の傾斜面と第2の傾斜面とを有しているので、複数の面が接平面となるようにピックアップできる。これにより、搬送台に対して傾いた姿勢のワークや、異径の円筒形のような特殊な形状のワークも安定してピックアップすることができる。また、爪部で把持されたワークを把持方向および解放方向に平行な回転軸心回りに回転させる回転伝達機構を備えているので、ピックアップ時のワークの姿勢に関わらず、安定してワークを移動させたり、置いたりすることができる。
【0008】
本発明において、前記延在方向と前記開閉方向に直交する直交方向から見て、前記第2の傾斜面を先端側に延長した先端側の仮想線と前記搬送台の水平な搬送面とのなす先端側角度αが、前記第1の傾斜面を基端側に延長した基端側の仮想線と前記搬送面に平行な平行線とのなす基端側角度βよりも小さく設定されていてもよい。この構成によれば、先端側角度αを小さくすることで、搬送台に対して僅かに傾いたワークをすくい上げやすくなる。また、基端側角度βを大きくすることで、第1の傾斜面と第2の傾斜面とのなす傾斜角度γが大きくなる。
【0009】
この場合、先端側角度αが25°以上で30°以下に設定され、基端側角度βが50°よりも大きく60°よりも小さく設定されていてもよい。つまり、25°≦α≦30°で、50°<β<60°であってもよい。先端側角度αが25°より小さいと、先端部が薄くなり、剛性が低下する。また、先端側角度αが30°を超えると、搬送台に対して僅かに傾いたワークをすくい上げにくい。基端側角度βは、傾斜角度γが円筒形状のワークの外径に適合するように設定される。シミュレーションにより、基端側角度βを50°よりも大きく60°よりも小さく設定することで、所望の外径の円筒形状のワークを安定してピックアップできることが確認された。
【0010】
本発明において、前記延在方向と前記開閉方向に直交する直交方向から見て、前記第2の傾斜面を先端側に延長した先端側の仮想線と前記搬送台の水平な搬送面とのなす先端側角度αが、前記第1の傾斜面を基端側に延長した基端側の仮想線と前記搬送面に平行な平行線とのなす基端側角度βよりも大きく設定されていてもよい。
【0011】
本発明において、前記第1の傾斜面および前記第2の傾斜面の少なくとも一方の面の摩擦係数が0.2以下に設定されていてもよい。これにより、ワークが傾斜面に沿って動きやすくなり、搬送台に対して僅かに傾いた円筒形状のワークを、複数の面が接平面となる安定した位置で把持することができる。
【0012】
本発明において、前記回転伝達機構は、前記爪部の先端に設けられて前記爪部に対して前記開閉方向に平行な回転軸心回りに回転可能な回転部と、前記回転部を前記回転軸心回りに回転駆動させる第2駆動源とを有し、前記回転部に前記把持面が形成されていてもよい。この構成によれば、回転部により開閉方向に平行な回転軸心回りにワークが回転可能なので、ワークを把持した状態でワークの姿勢を変えることができる。これにより、作業時間を短縮することができる。
【0013】
この場合、前記回転伝達機構と前記爪部が一体化されてサブアッシーを構成し、前記サブアッシーが前記把持部に取り付けられていてもよい。この構成によれば、回転伝達機構を有する爪部を既存の把持部に適用できる。特に、把持機構のサイズ、爪部の長さに対応しやすいので、汎用性が高い。
【0014】
前記回転部と前記第2駆動源が設けられる場合、前記回転伝達機構は、さらに、少なくとも一つの前記回転部に連結されて前記回転部とともに把持方向および解放方向に移動し、前記第2駆動源の動力を前記回転部に伝達する動力伝達機構と、前記把持方向および解放方向に伸縮可能で、且つ、前記第2駆動源の回転を前記動力伝達機構に伝達する伸縮回転機構とを有していてもよい。
【0015】
この構成によれば、把持部に取り付けられた爪部の先端に、回転伝達機構の回転部が別途設けられており、回転部が、爪部の把持方向および解放方向に平行な回転軸心回りにワークを回転させる。回転部は、爪部を開閉する動力と独立して設けられた第2駆動源の動力で回転する。これにより、段取り替え時に把持する対象のワークの高さが異なる場合であっても、爪部およびこれに支持された回転伝達機構の交換で済み、把持部を変更する必要はない。その結果、爪部の根元から回転軸までの長さを簡単に変更することができる。
【0016】
また、第2駆動源が、爪部とともに把持方向および解放方向に移動しない。そのため、把持方向および解放方向に対する負荷が小さくなるから、爪部が高速に動作可能となる。さらに、把持部全体ではなく回転部のみを回転させるので、回転対象がワークと回転部のみとなり、回転対象の重量および慣性モーメントが小さくなる。その結果、回転部の高速回転および第2駆動源の低トルク化が可能となり、第2駆動源の小型化、軽量化を図ることができる。
【0017】
前記動力伝達機構と前記伸縮回転機構が設けられる場合、前記伸縮回転機構が、前記第2駆動源の出力軸に連結される第1の回転軸と、前記動力伝達機構の入口回転体に連結される第2の回転軸と、前記第1の回転軸の回転を前記第2の回転軸に伝達するとともに、前記第1の回転軸に対して前記第2の回転軸を前記把持方向および解放方向に移動可能に支持する伸縮回転構造体とを有していてもよい。
【0018】
この場合、前記伸縮回転構造体が、前記第1の回転軸および前記第2の回転軸の一方の軸端部に設けられた筒状の外側部材と、前記第1の回転軸および前記第2の回転軸の他方の軸端部に設けられて前記外側部材の中空孔に挿通された内側部材と、前記外側部材と前記内側部材との間に介在されて、前記外側部材の回転を前記内側部材に伝達するとともに、前記第1の回転軸に設けられた部材に対して前記第2の回転軸に設けられた部材を前記把持方向および解放方向に移動可能に支持する転動体とを有していてもよい。この構成によれば、回転方向に対しては回転トルクを確実に伝達することができ、伸縮方向に対しては抵抗が小さくスムーズに移動可能である。
【0019】
また、これに代えて、前記伸縮回転構造体が、前記第1の回転軸および前記第2の回転軸の一方に設けられて前記把持機構の開閉幅よりも軸方向寸法が長い第1の歯車と、前記第1の回転軸および前記第2の回転軸の他方に設けられ、前記第1の歯車と噛み合って、前記第1の歯車の回転が伝達されるとともに、前記第1の歯車に対して前記把持方向および解放方向に移動可能な第2の歯車とを有していてもよい。この構成によれば、少ない部品点数で、回転方向に対しては回転トルクを確実に伝達することができ、伸縮方向に移動可能である。
【発明の効果】
【0020】
本発明のハンドによれば、搬送台に対して傾いた姿勢のワークや、異径の円筒形のような特殊な形状のワークも安定してピックアップすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の第1実施形態に係るハンドを備えた部品供給システムを示す平面図である。
図2】同部品供給システムを示す側面図である。
図3】同部品供給システムを示す斜視図である。
図4】同部品供給システムの姿勢安定手段の一種である溝を示す断面図である。
図5A】同部品供給システムのハンドを拡大して示す正面図である。
図5B図5Aのハンドを矢印VB方向から見た側面図である。
図6A図5Aとは異なる姿勢のハンドを示す正面図である。
図6B図6Aのハンドを矢印VIB方向から見た側面図である。
図7A】本発明の第1実施形態に係るハンドを示す正面図である。
図7B図7Aのハンドを矢印VIIB方向から見た側面図である。
図8】同ハンドを示す縦断面図である。
図9A】同ハンドの伸縮回転機構を示す斜視図である。
図9B】同伸縮回転機構を示す側面図である。
図9C図9BのIXC-IXC線に沿った断面図である。
図10】同ハンドの爪を示す正面図である。
図11A】同ハンドの変形例を示す正面図である。
図11B】同ハンドを示す斜視図である。
図12A】同ハンドで、ボルト形状のワークをピックアップする前の状態を示す正面図である。
図12B図12Aのハンドを矢印XIIB方向から見た側面図である。
図12C図12Bのハンドを矢印XIIC方向から見た背面図である。
図13A】同ハンドで、ボルト形状のワークをピックアップした状態を示す正面図である。
図13B図13Aのハンドを矢印XIIIB方向から見た側面図である。
図13C図13Bのハンドを矢印XIIIC方向から見た背面図である。
図14】同ハンドの伸縮回転機構の変形例を示す正面図である。
図15】同ハンドの変形例を示す正面図である。
図16A】同ハンドの別の変形例を示す正面図である。
図16B図16Aのハンドを矢印XVIB方向から見た側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。図1~3は本発明の第1実施形態に係るハンドを備えた部品供給システムSYを示す断面図、側面図および斜視図である。以下の説明において、「上流」および「下流」は、ワークの流れ方向の「上流」および「下流」をいう。
【0023】
[システム全体]
図1に示すように、部品供給システムSYは、部品供給装置2により自動的に整列されたワークWを、ロボット4およびハンド6(図2)によってピックアップして次工程の自動機械などに供給する。詳細には、部品供給システムSYは、ワークWを搬送台8に供給する部品供給装置2と、搬送台8が配置された第1のエリアA1から第1のエリアA1とは異なる第2のエリアA2にワークWを搬送するロボット4と、ロボット4のアーム10の先端に取り付けられたハンド6(図2)とを備えている。
【0024】
本実施形態では、ワークWは、ボルトのような円筒形の部材である。ただし、ワークWは、これに限定されず、例えば、機械部品、電子部品、プラスチック部品、薬品、医療品、食料品、雑貨類等であってもよい。
【0025】
部品供給装置2、ロボット4およびハンド6は、制御装置12により同期制御される。具体的には、搬送台8上のワークWの位置および姿勢がワーク検出手段14により検出され、ワーク検出手段14で検出された位置にロボット4のアーム10が移動し、ワーク検出手段14で検出された姿勢に応じた角度でハンド6がワークWを把持する。その後、ロボット4のアーム10が第2のエリアA2に移動し、ハンド6がワークWを離す。以降、この動作が繰り返される。
【0026】
本実施形態では、ワーク検出手段14は、カメラのような撮影手段である。ただし、ワーク検出手段14は、カメラに限定されず、例えば、距離センサや接触式のワーク検出手段等であってもよい。カメラは、ワークWの位置および姿勢の検出専用に設けられてもよく、別の用途に兼用されてもよい。また、カメラは、固定式であってもよく、ロボット4のアーム4に取り付けられてもよい。
【0027】
[部品供給装置]
部品供給装置2は、収容したワークWを振動によって整列させる振動ボウルフィーダ16と、振動ボウルフィーダ16から整列状態で供給されるワークWを搬送する搬送台8とを備えている。搬送台8は、振動ボウルフィーダ16の外周に沿って振動ボウルフィーダ16の外周を囲むように配置されている。
【0028】
振動ボウルフィーダ16は、内周面に搬送路18aを有する椀状のボウル18と、ボウル18を振動させる振動機(図示せず)とを有している。ボウル18に収容されたワークWが、振動機の振動によって整列させながら搬送路18aに沿って、搬送路18aの最上部に位置するワーク排出部18bまで順次搬送される。
【0029】
本実施形態の部品供給装置2は、振動ボウルフィーダ16と搬送台8との間の全周に、搬送台8の上面よりも上方に突出する立壁20を有している。つまり、立壁20は、振動ボウルフィーダ16の径方向外側で、搬送台8の径方向内側に位置している。
【0030】
ワーク排出部18bおよび後述のワーク回収部32は、立壁20を貫通する開口である。ただし、部品供給装置2の構成はこれに限定されず、振動ボウルフィーダ16と搬送台8との間の周方向の一部または全部に立壁20のない部分が形成されてもよい。その場合、ワーク排出部18bおよびワーク回収部32(後述)は、搬送台8の周方向における立壁20のない領域に形成されてもよい。
【0031】
椀状のボウル18は、ワークWを収容する底部18cと、底部18cの外径側から螺旋を描くように上方へ向かう前記搬送路18aとを有している。搬送路18aの最上部に、立壁20を貫通する前記ワーク排出部18bが形成されている。
【0032】
ボウル18の底部18aに投入されたワークWは、ボウル18の振動によって内周面の搬送路18aを下方から上方に向かって整列しながら順次で繰り出され、最上部のワーク排出部18bから排出される。
【0033】
搬送台8は、振動ボウルフィーダ16の外周に沿って円環状に配置されている。搬送台8は、上面にワークWの円環状の搬送面22aが構成された回転円盤22を有している。搬送面22aと、ワーク排出部18bはほぼ同じ高さ位置に調節されている。この回転円盤22が、回転駆動装置(図示せず)により旋回駆動される。回転駆動装置は、例えば、電動モータであるが、これに限定されない。また、駆動モータの駆動軸にエンコーダ(図示せず)が接続されており、回転円盤22の位相位置が検出可能となっている。
【0034】
回転円盤22の上面の搬送面22aに、周方向に並んで、ワーク供給エリア24と、センシングエリア26と、ピックアップエリア28と、ワーク回収エリア30とが設けられている。ワーク供給エリア24は、ワーク排出部18bからワークWが供給される領域である。
【0035】
センシングエリア26は、ワーク供給エリア24のワーク流れ方向下流側に位置する。センシングエリア26において、前述のワーク検出手段14によりワークWの位置および姿勢が検出される。
【0036】
ピックアップエリア28は、センシングエリア26のワーク流れ方向下流側に位置する。ピックアップエリア28において、ロボット4およびハンド6によりワークWがピックアップされる。
【0037】
ワーク回収エリア30は、ピックアップエリア28のワーク流れ方向下流側に位置する。ワーク回収エリア30では、ピックアップエリア28でピックアップされなかったワークWがボウル18に戻される。詳細には、ワーク回収エリア30に配置されたワーク回収部32を介して、ワークWが搬送路8からボウル18に戻される。前述のように、本実施形態では、ワーク回収部32は、立壁20を貫通する開口である。
【0038】
搬送路8の搬送面22aに、姿勢安定手段34が設けられている。姿勢安定手段34は、搬送台8を搬送中のワークWの位置および姿勢が変わるのを抑制する。詳細には、姿勢安定手段34は、センシングエリア26とピックアップエリア28の間で、ワークWの姿勢が変わるのを抑制する。本実施形態では、姿勢安定手段34は、搬送面22aの全周に設けられている。
【0039】
本実施形態では、姿勢安定手段34は、搬送面22aに形成された搬送台8の周方向に延びる溝34である。ただし、姿勢安定手段34は、溝に限定されない、姿勢安定手段34は、例えば、回転円盤22の搬送面22aと摩擦係数を変えるように構成されたり、回転円盤22と材質を変えたりしてもよい。具体的には、姿勢安定手段34は、例えば、金属の回転円盤22の搬送面22aに、繊維状のフェルトが取り付けられたり、ゴムのような弾性体が取り付けられたりしてもよい。
【0040】
図4に示すように、溝34があることで、回転円盤22が回転しても、ワークWが転がりにくく、ワークWの位置および姿勢が安定する。溝34により、特に、ボルトのような安定性の悪い円筒形のワークWを一定の姿勢に規制できる。
【0041】
本実施形態では、溝34における径方向内側の壁面34aが、径方向内側に向かって上方に傾斜している。一方、溝34における径方向外側の壁面34bは、ほぼ鉛直方向に延びている。つまり、水平方向に延びる溝34の底壁34cに対する径方向外側の壁面34bの角度θoは約90°で、底壁34cに対する径方向内側の壁面34aの角度θiは90°より大きい。底壁34cに対する径方向内側の壁面34aの角度θiは、好ましくは90°~150°で、より好ましくは135°~150°である。ただし、角度θo、θiは、これに限定されない。
【0042】
外径側の壁面34bが鉛直方向に延びているので、回転円盤22が回転する際の遠心力でワークが径方向外側に移動するのを抑制できる。また、内径側の壁面34aが傾斜しているので、ピックアップされなかったワークWが、径方向内側のボウル18に戻り易い。
【0043】
[ロボット]
図1に示すロボット4は、複数のアーム10を有し、水平方向にアーム10が動作する水平多関節ロボットである。ロボット4は、搬送台8のある第1のエリアA1と、次工程の第2のエリアA2との間を旋回する。本実施形態のロボット4は、図3に示すように、床面に固定された基体部36と、3つの第1~3のアーム10A,10B,10Cとを有している。
【0044】
第1のアーム10Aは、水平方向に延びる角棒状の部材で、基端部10Aaが基体部36の上面に、鉛直方向の第1の回転軸心AX1回りに旋回自在に連結されている。第2のアーム10Bは、水平方向に延びる角棒状の部材で、基端部10Baが、第1のアーム10Aの先端部10Abに、鉛直方向の第2の回転軸心AX2回りに旋回自在に連結されている。
【0045】
第3のアーム10Cは、鉛直方向に延びる円柱状の軸部材で、第2のアーム10Bの先端部10Bbに挿通されている。第3のアーム10Cは、第2のアーム10Bの先端部10Bbに対して鉛直方向に移動自在で、且つ、鉛直方向の第3の回転軸心AX3回りに回転自在である。第3のアーム10Cの下端10Caに、前記ハンド6が取り付けられている。
【0046】
各アームのアーム10A,10B,10Cは、アクチュエータ(図示せず)により駆動される。アクチュエータは、例えば、電動モータであるが、これに限定されない。本実施形態では、ロボット4は、床面に固定されているが、固定されていなくてもよい。また、ロボット4は、本実施形態の構造に限定されず、任意の作業用ロボットを適用できる。
【0047】
[ハンド]
本発明のハンド(把持装置)は、ワークWを回転させる回転伝達機構を備え、ワークWを把持する把持面が2つの傾斜面を有することを特徴としている。ただし、図5A図6Bは、これら回転伝達機構および傾斜面を備えないハンド6を示しており、回転伝達機構および傾斜面については、図7A図13Cで詳細に説明する。
【0048】
ハンド6は、第1のエリアA1(図1)で搬送台8上のワークWをピックアップし、第2のエリアA2(図1)でワークWを置く。図5Aはハンド6を拡大して示す正面図で、図5Bはその側面図である。図5Bに示すように、ハンド6は、ワークWを把持する又は離す把持部38と、把持部38の姿勢を変更する1自由度以上のアクチュエータ40とを有している。本実施形態では、アクチュエータ40は、例えば、圧縮空気等の流体を使用している。
【0049】
ハンド6は、第3のアーム10Cの下端10Caに、第3の回転軸心AX3回りに旋回自在に取り付けられている。ロボット4の第3のアーム10Cとハンド6は、L字形のブラケット42により連結されている。詳細には、ブラケット42の水平部分42aの上面に第3のアーム10Cの下端10Caが連結され、ブラケット42の鉛直部分42bにハンド6のアクチュエータ40がボルト連結されている。本実施形態では、ハンド6は、ブラケット42の鉛直部分42bの内側の面、すなわち第3の回転軸心AX3側の面に取り付けられている。ただし、ブラケット42の形状、ハンド6の配置はこれに限定されない。
【0050】
アクチュエータ40は、水平方向に延びる第4の回転軸心AX4を有する。把持部38は連結部材44を介してアクチュエータ40に連結されている。連結部材44は、板状の長尺部材からなり、その基端部44aがアクチュエータ40に第4の回転軸心AX4回りに回動自在に連結され、先端部44bに把持部38がボルト連結されている。アクチュエータ40が、図5Bの矢印AR方向に90°回転することで、把持部38は図6Bの位置となる。この例では、第4の回転軸AX4は第3の回転軸AX3と交差し、把持部38がアクチュエータ40に対して第4の回転軸AX4の周方向に配置されている。
【0051】
図6Aおよび図6Bはそれぞれ、アクチュエータ40が矢印AR(図5B)方向に90°回転したときの正面図および側面図である。図5Aおよび図5Bはハンド6が下向きの状態を示す。一方、図6Aおよび図6Bはハンド6が横向きの状態を示す。このように、ブラケット42が第3の回転軸心AX3回りに回動することで把持部38が任意の位置に変更され、連結部材44が第4の回転軸心AX4回りに回動することで把持部38が任意の姿勢に変更される。
【0052】
図5Aおよび図5Bの第1の実施形態の把持部38は、開閉自在な複数の爪部46を有するチャック装置である。本実施形態では、把持部38は2つの爪部46を有しているが、爪部46は3つ以上であってもよい。爪部46の詳細は後述する。また、把持部38は、吸着パッドでもあってもよい。本実施形態では、ロボット4の第3のアーム10Cの第3の回転軸心AX3と、把持部38の第5の軸心AX5は一致している。ここで、第5の軸心AX5は、把持部38の把持中心である。ただし、第3の回転軸心AX3と第5の軸心AX5は一致していなくてもよい。つまり、第5の軸心AX5が、第3の回転軸心AX3に対して水平方向にオフセットされていてもよい。
【0053】
[動作]
つぎに部品供給装置2を含む部品供給システムSYの動作を説明する。図1に示すボウル18に投入されたワークWは、螺旋状に設けられた搬送路18a上を振動によりボウル18の最上部のワーク排出部18bまで整列状態で搬送される。整列状態でのワークWがワーク排出部18bからワーク供給エリア24に供給される。
【0054】
ワーク供給エリア24に供給されたワークWは、その下流側のセンシングエリア26で、ワーク検出手段14により位置、姿勢が検出される。具体的には、ワーク検出手段14からの信号により、ワークWがピックアップ可能であるか否か、可能である場合、ハンド6をどのような位置、姿勢に設定すればよいかを制御装置12が判定する。
【0055】
センシングエリア26の下流側のピックアップエリア28において、ワーク検出手段14からの信号に基づいた制御装置12の判定結果から、ロボット4のアーム10を移動させることでハンド6の位置が設定され、アクチュエータ40を駆動させることでハンド6の姿勢が設定される。この設定された位置、姿勢でハンド6がワークWをピックアップする。
【0056】
このとき、センシングエリア26で検知されたワークWの位置および姿勢と、実際のピックアップエリア28でのワークWの位置および姿勢が異なっているとハンド6でピックアップできない恐れがある。本実施形態では、溝からなる姿勢安定手段34により搬送中のワークWの位置および姿勢の変化が抑制されているので、ハンド6によりワークWを安定してピップアップできる。
【0057】
ワークWがピックアップされた後、ロボット4のアーム10を移動させてハンド6を第2のエリアA2に移動させ、アクチュエータ40を駆動させることでハンド6の姿勢を設定して、ハンド6がワークWを離す。
【0058】
ピックアップエリア28でピックアップできなかったワークWは、その下流のワーク回収エリア30からボウル18内に戻される。このとき、溝34における径方向内側の壁面34aが径方向内側に向かって上方に傾斜しているので、ワークWをワーク回収エリア30からボウル18に戻すのが容易である。ボウル18内に戻されたワークWは、再び搬送路18a上を振動により搬送される。以降、同じ動作が繰り返される。
【0059】
[ハンドの爪部の構造]
図7A図9Cを用いて、本実施形態のハンド6の爪部46の構造を説明する。図7Aに示すように、ハンド6は、ワークWを把持または解放する複数の爪部46と、ワークWを把持する把持方向DR1およびワークWを離す解放方向DR2に爪部46を移動させる把持部38とを有している。
【0060】
把持部38は、爪部46が取り付けられて把持方向DR1および解放方向DR2に移動する把持機構66と、把持機構66を把持方向DR1および解放方向DR2に移動させる第1駆動源68とを有している。詳細には、把持部38は箱型の把持部本体69を有しており、把持部本体69の内部に第1駆動源68が収納されている。
【0061】
把持機構66は、把持部本体69から突出するように設けられ、第1駆動源68の動力により、把持部本体69に対して把持方向DR1および解放方向DR2に相対移動する。本実施形態では、把持機構66は2つ設けられている。把持機構66の数はこれに限定されず、例えば、3つ以上であってもよい。
【0062】
本実施形態では、把持機構66が閉じることで(閉方向に移動することで)、ワークWが爪部46で把持される。すなわち、本実施形態では、ワークWを把持する把持方向DR1が閉方向で、ワークWを離す解放方向DR2が開方向である。以下の説明において、把持方向DR1を閉方向DR1といい、解放方向DR2を開方向DR2といい、「把持方向および解放方向」を「開閉方向D1」という。また、爪部46における把持部38に支持される基端部から把持面52が形成される先端部に向かう方向を「延在方向D2」とする。つまり、延在方向D2は、把持部38からワークWに向かう方向である。さらに、開閉方向D1と延在方向D2の両方に直交する方向(図7Bの左右方向)を「直交方向D3」という。
【0063】
第1駆動源68は、例えば、圧縮空気により駆動されるエアシリンダである。ただし、第1駆動源68は、これに限定されず、油圧アクチュエータ、電動モータ等であってもよい。本実施形態では、1つの第1駆動源68で2つの把持機構66を駆動している。ただし、各把持機構66に第1駆動源68を設けてもよい。
【0064】
ハンド6は、さらに、ワークWを回転させる回転伝達機構70を備えている。回転伝達機構70は、爪部46で把持されたワークWを開閉方向に平行な回転軸心X1回りに回転させる。回転伝達機構70は、爪部46に対して回転軸心X1回りに回転可能な回転部72と、回転部72を回転軸心X1回りに回転駆動させる第2駆動源74とを有している。
【0065】
回転伝達機構70は、さらに、第2駆動源74の動力を回転部72に伝達する動力伝達機構75と、第2駆動源74の回転を動力伝達機構75に伝達する伸縮回転機構76とを有している。つまり、第2駆動源74の回転は、伸縮回転機構76および動力伝達機構75を介して回転部72に伝達される。
【0066】
本実施形態の第2駆動源74はモータである。第2駆動源74は、モータに限定されず、例えば、ばねを用いて機械的に回転させる構造、エアシリンダのような空気圧を利用した構造、油圧アクチュエータのような油圧を利用した構造等を用いることができる。第2駆動源74としてモータが用いられる場合、空圧や油圧と比較してワークWの姿勢を任意の傾きに容易に変更することができる。
【0067】
また、第1駆動源68が空気圧を利用した構造で、第2駆動源74が電気を利用した構造というように、第1駆動源68と第2駆動源74の構造が異なっていてもよく、同じ構造であってもよい。さらに、本実施形態では、2つの爪部46の一方にのみ第2駆動源74の動力が供給されているが、両方に供給されてもよい。
【0068】
第2駆動源74は、把持部38の把持部本体69に固定されており、把持機構66とともに開閉方向に移動しない。また、第2駆動源74が把持部38の把持機構66とともに開閉方向に移動しないので、開閉方向に対する負荷が小さくなる。そのため、把持機構66が高速に動作可能となる。また、第2駆動源74の動力で回転させる対象が、ワークWと回転部72のみとであるから、慣性モーメントが小さくなり高速回転が可能となる。
【0069】
回転部72は、複数の爪部46の各々に取り付けられ、爪部46とともに開閉方向に移動する。本実施形態では、回転部72は、爪部46の先端に設けられている。図8に示すように、回転部74は、円盤状の回転部本体78と、回転部本体78の端面から開方向に延びる軸体80とを有している。回転部本体78の中心線と軸体80の中心軸は一致している。また、本実施形態の一対の回転部74,74は、中心軸が一致している。
【0070】
本実施形態の回転部72は、金属製である。ただし、回転部72の材質は、これに限定されず、例えば、樹脂製であってもよい。また、回転部72の回転部本体78の閉方向を向く把持面82に、ゴムシート、ゴム製の凹凸等を設けてもよい。これにより、ワークWを把持する際、あるいは把持したワークWを回転させる際に、ワークWが滑るのを防ぐことができる。
【0071】
図8に示すように、爪部46の先端部に、開閉方向を向く貫通孔46aが設けられている。本実施形態では、この貫通孔46aに、転がり軸受88を介して回転部72の軸体80が挿通されている。これにより、回転部72が爪部46に回転自在に支持されている。貫通孔46aの軸心は、回転部72の中心軸に一致する。つまり、貫通孔46aの軸心が、回転部72の回転軸心X1に一致する。本実施形態では、転がり軸受88が用いられているが、転がり軸受以外の軸受であってもよく、滑り軸受であってもよい。
【0072】
図7Aに示すように、一方の回転部72の軸体80の先端に、動力伝達機構75が接続されている。動力伝達機構75は、回転部72に連結されて、回転部72とともに把持方向DR1および解放方向DR2に移動する。第2駆動源74が接続されない他方の回転部72の軸体80の先端には、抜け止め部材89が取り付けられている。抜け止め部材89は、例えば、ナットである。本実施形態では、動力伝達機構75は一方の回転部72に連結されているが、動力伝達機構75は、少なくとも一つの回転部72に連結されていればよく、複数の回転部72に連結されてもよい。
【0073】
本実施形態では、動力伝達機構75として、帯状の無端動力伝達部材90、詳細には、タイミングベルトが用いられている。無端動力伝達部材90は、ドライブチェーンであってもよい。
【0074】
タイミングベルト90は、伸縮回転機構76と回転部72の間に設けられている。爪部46の開閉方向の外側を向く面に、一次側プーリ92aと二次側プーリ92bが配置されている。これら一次側プーリ92aと二次側プーリ92bにタイミングベルト90が掛け渡されている。二次側プーリ92bは、回転部72の回転軸X1と同軸に配置され、回転部72の軸体80に連結されている。
【0075】
一次側プーリ92aは、伸縮回転機構76に連結されている。伸縮回転機構76は、第2駆動源74と動力伝達機構75の間に配置され、把持方向DR1および解放方向DR2に伸縮可能である。つまり、伸縮回転機構76は、第2駆動源74の回転を動力伝達機構75に伝達するとともに、第2駆動源74に対して把持方向DR1および解放方向DR2に移動する。
【0076】
詳細には、図9Aに示すように、伸縮回転機構76は、第2駆動源74の出力軸74aに連結される第1の回転軸94と、動力伝達機構75の一次側プーリ92aに連結される第2の回転軸96と、第1の回転軸94と第2の回転軸96との間に設けられた伸縮回転構造体98とを有している。つまり、本実施形態では、動力伝達機構75の一次側プーリ92aが、第2の回転軸96が連結される動力伝達機構75の入口回転体を構成する。
【0077】
図9Bに示すように、伸縮回転構造体98は、第1の回転軸94の回転を第2の回転軸96に伝達するとともに、第1の回転軸94に対して第2の回転軸96を把持方向DR1および解放方向DR2に移動可能に支持する。
【0078】
詳細には、図9Aに示すように、伸縮回転構造体98は、筒状の外側部材104と、外側部材104の中空孔104cに挿通された内側部材106と、外側部材104と内側部材106との間に介在された転動体108とを有している。本実施形態では、転動体108は、周方向に並んだ8個の球である。ただし、転動体108の形状、数は、これに限定されない。
【0079】
本実施形態では、外側部材104は、一端側(図9Cの左端側)が閉塞されて他端側が開口した有底の円筒状であり、一端側の底部104aに第1の回転軸94の軸端部が連結されている。本実施形態では、第1の回転軸94と外側部材104は、不可分一体に形成されている。換言すれば、第1の回転軸94の軸端部に、外側部材104が設けられている。つまり、第1の回転軸94の一端部が第2駆動源74の回転軸74aに接続され、他端部が外側部材104に接続されている。したがって、外側部材104は、把持部38(図7A)に対して、第2駆動源74の回転軸74aの軸心X2回りに回転可能である。
【0080】
図9Cに示すように、外側部材104の内周面に、軸方向に延びる溝104bが形成されている。溝104bは、周方向に並んで複数設けられている。本実施形態では、溝104bは、転動体108と同数、すなわち、8つ設けられている。
【0081】
図9Aに示すように、本実施形態では、内側部材106は、円柱形状であり、一端面(図9Cの右端面)に第2の回転軸96の軸端部が連結されている。本実施形態では、第2の回転軸96と内側部材106は、不可分一体に形成されている。換言すれば、第2の回転軸96の軸端部に、内側部材106が設けられている。内側部材106における軸方向中間部の外径面に、周方向に延びる円周溝106aが形成されている。
【0082】
図9Cに示すように、内側部材106の外径は、外側部材104の内径よりも若干小さく、第2の回転軸96の外径よりも大きく設定されている。外側部材104の内径面と、内側部材106の外径面との間に、転動体108が配置されている。つまり、外側部材104の回転が、転動体108を介して内側部材106に伝達される。換言すれば、内側部材106は、転動体108を介して回転自在に外側部材104に接続されている。
【0083】
詳細には、転動体108は、内側部材106の円周溝106aと、外側部材104の溝104bとの間に配置されている。転動体108は、外側部材104の各溝104bに沿って軸方向(開閉方向)に移動可能である。つまり、内側部材106は、把持部38(図7A)に対して、第2駆動源74の回転軸74aの軸心X2回りに回転可能であるとともに、開閉方向に平行な方向に移動可能である。
【0084】
第2の回転軸96の他方の端部は、回転伝達機構70の動力伝達部材75に接続されている。つまり、第2の回転軸96の一端部が内側部材106に接続され、回転伝達機構70の動力伝達機構75の入口回転体(一次側プーリ)92aに接続されている。
【0085】
第1および第2の回転軸94,96、外側部材104および内側部材106は、金属製であってもよく、樹脂製であってもよい。また、外側部材104と内側部材106との隙間にグリースなどの潤滑剤を封入してもよい。その場合、グリースが外部に漏れないように、外側部材104の開口端部にシール部材を設けてもよい。
【0086】
このような伸縮回転機構76を設けることにより、図9Cにおいて、第1回転軸94および外側部材104が第2駆動源74の回転軸74aの軸心X2回りに回転し、転動体108を介して第2の回転軸96および内側部材106が回転する。さらに、第2の回転軸96および内側部材106は、図7Aの把持機構66の開閉に伴って把持機構66の開閉方向に平行な方向に移動する。これにより、把持機構66が開閉しても、爪部46の先端の回転部72に回転動力が伝達できる。
【0087】
本実施形態では、第1の回転軸94の軸端部に外側部材104が設けられ、第2の回転軸96の軸端部に内側部材106が設けられているが、第1の回転軸94の軸端部に内側部材106が設けられ、第2の回転軸96の軸端部に外側部材104が設けられてもよい。
【0088】
本実施形態では、回転伝達機構70と爪部46が一体化されてサブアッシーを構成している。具体的には、回転部72、爪部46、動力伝達機構75、伸縮回転機構76および第2駆動源74が一体化されている。この一体化されたサブアッシーが、把持部38に取り付けられている。これにより、本実施形態の回転伝達機構70を有する爪部46を、既存の把持部にも適用できる。特に、把持機構66のサイズ、爪部46の長さに対応しやすいので、汎用性が高い。
【0089】
換言すれば、本実施形態では、回転伝達機構70と爪部46が、一体化されたモジュールを構成している。具体的には、回転部72、爪部46、タイミングベルト90、各プーリ92a,92b、第1および第2回転軸94,96、外側部材104、内側部材106、転動体108および第2駆動源74がモジュール化されている。
【0090】
ハンド6BがワークWを把持する際、第1駆動源68が駆動して、把持機構66および、これに固定された爪部46を把持方向DR1に移動させる。このとき、把持部本体69に固定された第2駆動源74と、第2駆動源74に連結された伸縮回転機構76の第1の回転軸94および外側部材104は、把持方向DR1に移動しない。
【0091】
一方、伸縮回転機構76において、転動体108を介して外側部材104と開閉方向に移動自在に連結された内側部材106および第2の回転軸96は把持方向DR1に移動する。さらに、第2の回転軸96に連結された回転伝達機構70、および回転伝達機構70に連結された回転部72も把持方向DR1に移動する。
【0092】
ハンド6がワークWを把持した状態で第2駆動源74が駆動すると、図9Cの第1回転軸94および外側部材104が回転する。外側部材104が回転すると、転動体108を介して内側部材106および第2回転軸96が回転する。
【0093】
第2回転軸96が回転すると、図7Aの上流側プーリ92aが回転し、この回転がタイミングベルト90を介して下流側プーリ92bに伝達されて下流側プーリ92bが回転する。下流側プーリ92bが回転すると、これに連結された一方の回転部72が回転し、この回転がワークWを介して他方の回転部72にも伝わり、他方の回転部72も回転する。つまり、ワークWが回転軸心X1周りに回転する。これにより、ワークWの姿勢を変更できる。
【0094】
ハンド6BがワークWを解放する際、第1駆動源68が駆動して、把持機構66および、これに固定された爪部46を解放方向DR2に移動させる。このとき、ワークWを把持するときと同様に、第2駆動源74、伸縮回転機構76の第1の回転軸94および外側部材104は解放方向DR2に移動せず、伸縮回転機構76の内側部材106および第2の回転軸96および回転部72は解放方向DR2に移動する。
【0095】
[把持面の構造]
図7Aに示すように、爪部46は、基端部46aで把持部38に開閉方向D1に移動可能に支持されている。爪部46は、把持部38から延在方向D2に、図示の例では上方に延び、その先端部46bにワークWを把持する把持面52を有している。詳細には、回転部72のが、把持面52を構成している。
【0096】
詳細には、図10に示すように、把持面52は、その延在方向D2の基端側(図9の上側)の端部52aから延在方向D2の先端側(図9の下側)に向かって開方向に傾斜して延びる第1の傾斜面54と、延在方向D2の先端側(図9の下側)の端部52bから延在方向D2の基端側(図9の上側)に向かって開方向に傾斜して延びる第2の傾斜面56とを有している。第1の傾斜面54の先端側端部と、第2の傾斜面56の基端側端部は連結部55で連なっている。
【0097】
つまり、図10に示すように、直交方向D3から見て、傾斜面52の端縁(直交方向の端縁)は、開方向に凹んだV字状である。これら1対の爪部46,46の4つの面54,54,56,56が、把持の対象となる円筒形のワークWに接触する接平面を構成する。また、以下の説明において、基端側の端部52aを「基端側の角部52a」、先端側の端部52bを「先端側の角部52b」と呼ぶことがある。
【0098】
直交方向D3から見て、第2の傾斜面56を先端側(図10の下側)に延長した先端側の仮想線V1と、搬送台8の水平な搬送面22aとのなす角度を先端側角度αとする。また、直交方向D3から見て、第1の傾斜面54を基端側(図10の上側)に延長した基端側の仮想線V2と搬送面に22a平行な平行線LNとのなす角度を基端側角度βとする。さらに、第1の傾斜面54と第2の傾斜面54とのなす角度を傾斜角度γとする。本実施形態では、先端側角度αが基端側角度βよりも小さく設定されている。つまり、α<βに設定されている。
【0099】
さらに、本実施形態では、先端側角度αが25°以上で30°以下(25°≦α≦30°)に設定されている。一方、基端側角度βは50°よりも大きく60°よりも小さく(50°<β<60°)設定されている。ただし、先端側角度αおよび基端側角度βはこれに限定されない。
【0100】
本実施形態では、先端側角度αが基端側角度βよりも小さく(α<β)設定されているが、ワークの形状に応じて、先端側角度αと基端側角度βは同じ(α=β)に設定されてもよく、先端側角度αが基端側角度βよりも大きく(α>β)設定されてもよい。
【0101】
爪部46の基端側の端部52aおよび先端側の端部52b、すなわち爪部46の基端側および先端側の角部52a、52bは、丸味を帯びている。換言すれば、爪部46の基端側およびの角部52a、52bはR形状を有している。これにより、爪部46の角部52a、52bにより、ワークWに傷がつくのを防ぐことができる。本実施形態では、基端側の角部52aおよび先端側の角部52bの両方にR形状が設けられているが、先端側の角部52bにのみR形状が設けられてもよい。
【0102】
また、先端側の角部52bを構成しワークWと接さない面58(図10では爪部46の下面58)は、把持部38の延在方向D2が搬送台8の水平な搬送面22aに対して直交する状態の時に、搬送面22aと平行になるように構成されている。あるいは、搬送面22aに対して先端側の角部52bが下端となるように、爪部46の下面58を傾斜させてもよい。これにより、爪部46の下面58と搬送台8との干渉を防ぐことができる。
【0103】
図11Aおよび図11Bに、本実施形態の爪部46の変形例を示す。図11Aおよび図11Bの例では、爪部46の第1の傾斜面54および第2の傾斜面56に摺動部材60が取り付けられている。
【0104】
摺動部材60は、摺動性が高く、ワークWよりも硬度の低い素材からなる。本実施形態では、摺動部材60は、高い摺動性を得るために、表面の摩擦係数が0.2以下に設定されている。摺動部材60の材質は、例えば、ポリオキシメチレン(POM)、モノマーキャストナイロン(MCナイロン)等である。ただし、摺動部材60の材質は、これに限定されない。摺動部材60を設けることにより、ワークWが傷つくのを防ぐことができる。また、摩擦係数が0.2以下に設定することで、ワークWが傾斜面54,56に沿って動きやすくなり、搬送台8に対して僅かに傾いた円筒形状のワークWを、4つの面54,56が接平面となる安定した位置で把持することができる。
【0105】
図11Aおよび図11Bの例では、第1および第2の傾斜面54,56の両方に摺動部材60が取り付けられているが、第1および第2の傾斜面54,56のうちの一方のみに摺動部材60を取り付けてもよい。その場合、ワークを傷つけ易い先端側の第2の傾斜面56にのみ摺動部材60を取り付けてもよい。また、摺動部材60は、傾斜面54,56に着脱可能に取り付けられてもよい。一例として、傾斜面54,56に係合溝を設け、この係合溝に摺動部材60が着脱可能に取り付けられる。ただし、摺動部材60の取付方法はこれに限定されない。摺動部材60のみを交換可能とすることで、爪部46全体を交換するよりも安価で済み、メンテナンス費用を抑えることができる。
【0106】
本実施形態では、高い摺動性を得るために摺動部材60の表面の摩擦係数を0.2以下に設定しているが、例えば、摺動部材60の表面の摩擦係数を爪部46における傾斜面54,56以外の表面の摩擦係数より小さく設定してもよい。また、摺動部材60を取り付けるのに代えて、各傾斜面54,56にコーティング、研磨等の表面処理を施すことで摩擦係数を小さくしてもよい。
【0107】
図12A~12Cおよび図13A~13Cを用いて、第1および第2の傾斜面54,56の作用効果を説明する。図12A~12Cはハンド6でボルト形状のワークWをピックアップする前の状態を示し、図13A~13Cは、ハンド6でボルト形状のワークWをピックアップした状態を示す。なお、図12A~12Cおよび図13A~13Cでは、第2駆動源74、動力伝達機構75および伸縮回転機構76が省略されている。
【0108】
本実施形態の部品供給システム2において、製造ラインの生産品の型番変更によって、変更前に投入されていたものとは異なる形状のワークWが投入される場合や、異なる形状のワークWが部品供給装置2に同時に投入される場合がある。異なる形状のワークWは、類似形状である場合が多く、例えば、同じねじ径で長さが異なるボルトや、ピン等が段取り替えで投入、または同時に投入される。
【0109】
ボルトは、頭部の外径が軸部の外径よりも大きいので、水平な搬送面22aに対して僅かな角度で傾いた状態で載置されている。しかしながら、圧縮空気等を使用したアクチュエータ40(図5A)の場合、自動で動作角度を調整することができず、また、手動の調整には時間がかかる。電動のアクチュエータを用いれば角度動作を調整できるが、コストが嵩むうえに制御も複雑になる。そのため、アクチュエータ40の動作角度を変更することなく搬送面22aに対して傾いたワークWと水平のワークWをピックアップできることが望まれる。
【0110】
把持部38の把持力を大きくすることでワークWを把持することも考えられるが、把持部38の大型化、重量増加を招き、ワークW、部品供給装置2との干渉領域も大きくなるうえに、ロボット4(図1)のワーク可搬重量が小さくなる。さらに、把持部38の把持力に応じて爪部46の剛性も高くする必要があるので、爪部46が高価になる。
【0111】
本実施形態のハンド6では、図12A図12Bおよび図12Cに示すように、搬送面22aに対して傾いて置かれたボルト形状のワークWに対して上方から径方向にピックアップする場合、ワークWを爪部46の先端側の角部52bですくい上げながらピックアップする。このとき、先端側角度αが小さいので、搬送面22aに対して傾いたワークWも容易にピックアップできる。
【0112】
また、基端側角度βが適切な大きさに設定されているので、図13Cに示すように、円筒形状のワークWが4つの傾斜面54,56に倣いやすくなる。その結果、図13Bに示すように、ワークWを水平に安定した姿勢でピックアップできる。
【0113】
さらに、図8Aに示す回転部72により、爪部46で把持されたワークWが開閉方向D2に平行な回転軸心X1回りに回転可能であるので、ピックアップ時のワークWの姿勢に関わらず、安定してワークWを移動させたり、置いたりすることができる。
【0114】
[作用効果]
上記構成によれば、図1に示す姿勢安定手段34により、搬送台8を搬送中のワークWの位置および姿勢が変わるのが抑制される。これにより、ロボット4によるワークWのピックアップ作業が安定する。その結果、作業効率が向上する。
【0115】
特に、センシングエリア26でワークWの位置および姿勢が検出され、この検出された位置および姿勢のワークWがピックアップエリア28でピックアップされる。このとき、センシングエリア26で検出されたワークWの位置および姿勢から、ピックアップエリア28でのワークWの位置および姿勢が変わっていると、ワークWがピックアップされず、作業効率が悪くなる。上記構成では、姿勢安定手段34によりワークWの位置および姿勢が変わるのが抑制されるので、センシングエリア26とピックアップエリア28とでワークWの位置および姿勢が変化しない。したがって、ワークWが安定してピックアップされ、作業効率が向上する。
【0116】
姿勢安定手段34が、搬送面22aに形成された溝であるので、姿勢安定手段34の構成が簡単で、且つ、その実現も容易である。また、溝34における径方向内側の壁面34aが、径方向内側に向かって上方に傾斜しているので、ピックアップされなかったワークWをワーク回収エリア30からボウル18に戻すのが容易になる。
【0117】
また、ハンド6の把持部38の位置および姿勢が変更可能であるから、搬送台8上のワークWをピックアップする際に、ハンド6が他のワークWや機器に接触するのを回避できる。その結果、ハンド6や他の機器に不具合が生じるのを防ぐことができるうえに、作業効率が向上する。
【0118】
このように、上記実施形態では、ハンド6の把持部38が、様々な角度で、すなわち最適の位置および姿勢でワークWにアプローチできる。例えば、図5Aおよび図5Bの下向きでワークWをピックアップし、図6Aおよび図6Bの横向きに姿勢変更してワークWを置いてもよい。また、図6Aおよび図6Bの横向きでワークWをピックアップし、図5Aおよび図5Bの下向きに姿勢変更してワークWを置いてもよい。あるいは、ピップアップと置く姿勢が同じ向き、すなわち両方とも下向きまたは両方とも横向きであってもよい。このように、自由に姿勢を変更できるので、ハンド6が周辺機器や他のワーク等に干渉するのを回避できる。
【0119】
円盤状の搬送台8を有する部品供給装置2では、直線状の搬送台のものに比べて、省スペース化を図ることができる反面、部品供給装置2の一部にハンドが接触しやすい。この構成によれば、ハンド6の把持部38の位置および姿勢が変更可能であるから、ハンド6が部品供給装置2の一部に接触するのを回避できる。
【0120】
上記実施形態では、部品供給装置2は、振動ボウルフィーダ16と搬送台8との間に搬送台8よりも上方に突出する立壁20を有しており、この立壁20にハンド6が接触することが懸念される。上記構成によれば、ハンド6の把持部38の位置および姿勢が変更可能であるから、搬送台8上のワークWをピックアップする際に、部品供給装置2の立壁20にハンド6が接触するのを回避できる。
【0121】
図10に示すように、爪部46の先端側角度αを小さくすることで、搬送台8に対して僅かに傾いたワークWをすくい上げやすくなる。また、基端側角度βを大きくすることで、第1の傾斜面54と第2の傾斜面56とのなす傾斜角度γが大きくなる。これにより、爪部46の4つの傾斜面54,56と円筒形状のワークWとの接線が第1の傾斜面54と第2の傾斜面56の連結部55に近くなる。そのため、円筒形状のワークWの径が大きくなっても、4つの傾斜面54,56が接平面となるようにピックアップできる。したがって、異径の円筒形状のワークWでも安定してピックアップできる。このように、搬送台8に対して水平に置かれた円筒形状のワークWだけでなく、搬送台8に対して僅かに傾いた円筒形状のワークW、異径の円筒形状のワークWも安定してピックアップすることができる。
【0122】
本実施形態において、先端側角度αが25°以上で30°以下に設定され、基端側角度βが50°よりも大きく60°よりも小さく設定されている。つまり、25°≦α≦30°で、50°<β<60°に設定されている。先端側角度αが25°より小さいと、先端側の角部52bが薄くなり、爪部46の先端部の剛性が低下する。また、先端側角度αが30°を超えると、搬送台8に対して僅かに傾いたワークWをすくい上げにくい。基端側角度βは、傾斜角度γが円筒形状のワークWの外径に適合するように設定される。シミュレーションにより、基端側角度βを50°よりも大きく60°よりも小さく設定することで、所望の外径の円筒形状のワークWを安定してピックアップできることが確認された。つまり、50°<β<60°に設定することで、様々な外径の円筒形状のワークWを安定してピックアップできる。
【0123】
本実施形態において、爪部46の基端側の角部52aおよび先端側の角部52bがR形状を有している。この構成によれば、角部52a,52bにより、ワークWが傷つけられるのを回避できる。なお、ワークWと接触し易い先端側の角部52bのみに、R形状を設けてもよい。
【0124】
本実施形態において、爪部46の下面58が搬送台8の搬送面22aと平行に延びている。この構成によれば、爪部46が搬送台8と干渉するのを回避できる。これに代えて、ピックアップ時に爪部46の先端側の角部52bが最も下方に位置するように、爪部46の下面58を傾斜させてもよい。これによっても、爪部46が搬送台8と干渉するのを回避できる。
【0125】
本実施形態において、図11Aおよび図11Bに示すように、爪部46の傾斜面54,56に摺動部材60を取り付けてもよい。この構成によれば、ピックアップ時に爪部46との接触により、ワークWが傷つくのを回避できる。この場合、摺動部材60は、爪部46の傾斜面54,56に着脱自在に取り付けられてもよい。これにより、爪部46全体の取り換えではなく、摺動部材60のみの交換で済むので、メンテナンスが容易となり、維持管理費を抑えることもできる。
【0126】
また、一般的に2つ爪部46を有するハンド6は、把持するワークWの大きさに応じて、把持部38自体のサイズ、開閉ストローク、爪部46の長さ等を変更する必要がある。上記実施形態の構成によれば、図7Aに示すように、把持部38の把持機構66に取り付けられた爪部46の先端に、回転伝達機構70の回転部72が別途設けられており、回転部72が、爪部46の把持方向DR1および解放方向DR2に平行な回転軸心X1回りにワークWを回転させる。把持機構66は第1駆動源68の動力で移動し、回転部72は第2駆動源74の動力で回転する。つまり、把持機構66と回転部72は独立して設けられている。これにより、段取り替え時に把持する対象のワークWの高さが異なる場合であっても、爪部46およびこれに支持された回転伝達機構70の交換で済み、把持部38を変更する必要はない。その結果、爪部46の根元から第2駆動源74の回転軸までの長さを簡単に変更することができる。
【0127】
また、第2駆動源74が、把持部38の把持機構66とともに開閉方向に移動しない。そのため、開閉方向に対する負荷が小さくなるから、把持機構66が高速に動作可能となる。さらに、把持部38全体ではなく回転部72のみを回転させるので、回転対象がワークWと回転部72のみとなり、回転対象の重量および慣性モーメントが小さくなる。その結果、回転部72の高速回転および第2駆動源74の低トルク化が可能となり、第2駆動源74の小型化、軽量化を図ることができる。
【0128】
上記構成によれば、ワークWを把持した後、回転部72によりワークWを回転させることで、把持し直すことなくワークWの表裏を反転することができる。これにより、搬送時間を短縮できる。また、ワークWの姿勢を変更するための仮置き台も不要となり、省スペース化も実現できる。
【0129】
さらに、図7Aに示す爪部46の先端に設置した回転部72でワークWを回転させるので、把持機構66を含む爪部46全体を回転させるよりも慣性モーメントが小さくなる。そのため、ワークWをより高速に回転させることができる。
【0130】
本実施形態において、回転伝達機構70と爪部46が一体化されてサブアッシーを構成し、このサブアッシーが把持部38に取り付けられている。具体的には、回転部72、爪部46、動力伝達機構75、伸縮回転機構76および第2駆動源74が一体化されている。この構成によれば、回転伝達機構70を有する爪部46を既存の把持部に適用できる。特に、把持機構66のサイズ、爪部46の長さに対応しやすいので、汎用性が高い。
【0131】
本実施形態において、伸縮回転機構76が、第2駆動源74の出力軸74aに連結される第1の回転軸94と、動力伝達機構75の入口回転体92aに連結される第2の回転軸96と、第1の回転軸94の回転を第2の回転軸96に伝達する伸縮回転構造体98とを有している。伸縮回転構造体98は、第1の回転軸94に対して第2の回転軸96を開閉方向に移動可能に支持する。具体的には、伸縮回転構造体98は、第1の回転軸94の軸端部に設けられた筒状の外側部材104と、第2の回転軸96の軸端部に設けられて外側部材104の中空孔に挿通された内側部材106と、外側部材104と内側部材106との間に介在された転動体108とを有している。転動体108は、外側部材104の回転を内側部材106に伝達するとともに、外側部材104に対して内側部材106を開閉方向に移動可能に支持する。この構成によれば、回転方向に対しては回転トルクを確実に伝達することができ、伸縮方向に対しては抵抗が小さくスムーズに移動可能である。
【0132】
本実施形態において、第2駆動源74が電動モータである。第2駆動源74を電動モータで構成することにより、ワークWの姿勢を任意の傾きに容易に変更することができる。ワークWの表裏を反転するだけでなく、ワークWの傾きを自由に変えられるので、例えば、ワークWが平板ではなく傾いて運ばれてくる場合や、把持用の切り欠きがある場合のような、爪部46の角度がワークWに対して所定の角度に傾斜していた方がよい場合にも対応可能となる。さらに、ワークWを把持した後、所定の角度でワークWを設置しないといけない場合にも対応しやすい。
【0133】
本実施形態において、動力伝達機構75がタイミングベルト90を有している。この構成によれば、第2駆動源74から回転部72までの長さを容易に変更できるので、第2駆動源74の配置の自由度が高くなる。
【0134】
図7Aの例では、第2駆動源74が把持部本体69に固定されていたが、第2駆動源74を爪部46に設けてもよい。この場合、第2駆動源74の分だけ開閉方向に対する負荷が大きくなるが、第2駆動源74が回転体72に直結可能となるので、伸縮回転機構76および動力伝達機構75を省略できる。
【0135】
図14は、伸縮回転機構76Aの伸縮回転構造体98Aの変形例に示す。図14に示す伸縮回転機構76Aの伸縮回転構造体98Aは、第1の回転軸94に設けられた軸方向寸法が長い第1の歯車110と、第2の回転軸96に設けられた第1の回転軸110より軸方向寸法が短い第2の歯車112とを有している。
【0136】
第1の歯車110の軸方向寸法は、把持機構66(図7A)の開閉幅、すなわち開閉方向の移動量よりも長く設定されている。第1の回転軸94および第1の歯車110は、把持部本体69(図7A)に対して、第2駆動源74の回転軸回りに回転可能である。また、第1の回転軸94および第1の歯車110は、開閉方向に移動しない。
【0137】
第2の歯車112が第1の歯車110と噛み合うことで、第2の歯車112および第2の回転軸96に第1の歯車110の回転が伝達されるとともに、第2の歯車112および第2の回転軸96が開閉方向(軸方向)に移動可能である。
【0138】
この構成によれば、第2駆動源74の回転により第1の回転軸94および第1の歯車110が回転軸回りに回転し、両歯車110,112の噛合いによって第2の歯車112および第2の回転軸96が回転する。また、第2の歯車112および第2の回転軸96は、図7Aの把持機構66の開閉に伴って、第1および第2の歯車110,112の噛合いにより開閉方向に平行な方向に移動する。したがって、把持機構66が開閉しても、爪部46の先端の回転部72に回転動力を伝達できる。このように、図14の変形例によれば、少ない部品点数で、回転方向に対しては回転トルクを確実に伝達することができ、伸縮方向に移動可能である。
【0139】
図14では、第1の回転軸94に軸方向寸法が長い第1の歯車110が設けられ、第2の回転軸96に第2の歯車112が設けられているが、第2の回転軸96に軸方向寸法が長い第1の歯車110が設けられ、第1の回転軸94に第2の歯車112が設けられてもよい。
【0140】
図15は、本実施形態の変形例に係る把持装置(ハンド)6Aを示す。図15の変形例では、動力伝達機構75が、両端部に傘歯車114が設けられたロッド115を有している。傘歯車114は、“すぐば歯車”であってもよく、“はすば歯車”であってもよい。
【0141】
ロッド115が、第2駆動源74の回転軸心X2と回転部72の回転軸心X1との間を、両軸心X1,X2と直交する方向に延びている。傘歯車114は、第2駆動源36側の一次側傘歯車114aと、回転部34側の二次側傘歯車114bとを有している。
【0142】
伸縮回転機構76の第2の回転軸96の先端に駆動側傘歯車116が設けられ、駆動側傘歯車116と一次側傘歯車114aが噛み合っている。駆動側傘歯車116は、第2駆動源74の回転軸X2と同軸に配置され、伸縮回転機構76を介して第2駆動源74の回転が伝達されている。つまり、第1変形例では、一次側傘歯車114aが、伸縮回転機構76の第2の回転軸96が連結される動力伝達機構75の入口回転体を構成する。
【0143】
回転部72の軸体80の先端に従動側傘歯車118が設けられ、従動側傘歯車118と二次側傘歯車114bが噛み合っている。従動側傘歯車118は、回転部72の回転軸X1と同軸に配置され、回転伝達機構70を介して第2駆動源74の回転が伝達されている。これにより、第2駆動源74の動力が回転部72に伝達される。
【0144】
図15の変形例では、動力伝達機構75として両端部に傘歯車114が設けられたロッド115を用いることで、第2駆動源74から回転部72までの長さを容易に変更できるので、第2駆動源74の配置の自由度が高くなる。
【0145】
図16Aおよび図16Bは、本実施形態の別の変形例に係る把持装置(ハンド)6Bを示す。図7Aおよび図7Bの例では、第2駆動源74の出力軸74aと、伸縮回転機構76の第1の回転軸94が直結され、伸縮回転機構76が第2駆動源74の回転軸心X2と同軸に配置されていたが、図16Aおよび図16Bの変形例では、第2駆動源74の出力軸74aと伸縮回転機構76の第1の回転軸94がベルト120および一対のプーリ122,122を介して連結されている。つまり、第2駆動源74の回転軸心X2と伸縮回転機構76の回転軸心X3は一致していない。
【0146】
詳細には、一方のプーリ122が第2駆動源74の出力軸74aに設けられ、他方のプーリ122が伸縮回転機構76の第1の回転軸94に設けられ、両プーリ122,122にベルト120が掛け渡されている。これにより、第2駆動源74の回転が伸縮回転機構76に伝達されている。その他の構造は、図7Aおよび図7Bの例と同じである。
【0147】
図16Aおよび図16Bの変形例によれば、図7Aおよび図7Bのように伸縮回転機構76と第2駆動源74が同軸上に設置される構成に比べて、把持部38の把持部本体69の開閉方向の寸法を小さくできる。これにより、ハンド6Bが周辺物に干渉するのを抑制できる。図16Aおよび図16Bの変形例では、プーリ122とベルト120の組合せにより第2駆動源74と伸縮回転機構76が連結されているが、スプロケットとチェーンの組合せでもよく、複数の歯車を組合せた構成であってもよい。
【0148】
動力伝達部材75として、図7A図7Bの例および図16A図16Bの例ではベルト90とプーリ92を組み合わせた構造が用いられ、図15の例では傘歯車114とロッド115を組み合わせた構造が用いられていたが、動力伝達機構75として複数の平歯車を組み合わせた構造が用いられてもよい。
【0149】
本発明は、以上の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。したがって、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。
【符号の説明】
【0150】
6,6A,6B ハンド
38 把持部
46 爪部
52 把持面
54 第1の傾斜面
56 第2の傾斜面
70 回転伝達機構
72 回転部
74 第2駆動源
75 動力伝達機構
76 伸縮回転機構
94 第1の回転軸
96 第2の回転軸
98 伸縮回転構造体
104 外側部材
106 内側部材
108 転動体
110 第1の歯車
112 第2の歯車
α 先端側角度
β 基端側角度
D1 開閉方向
D2 延在方向
D3 直交方向
W ワーク
図1
図2
図3
図4
図5A
図5B
図6A
図6B
図7A
図7B
図8
図9A
図9B
図9C
図10
図11A
図11B
図12A
図12B
図12C
図13A
図13B
図13C
図14
図15
図16A
図16B