(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025014563
(43)【公開日】2025-01-30
(54)【発明の名称】洗濯機
(51)【国際特許分類】
D06F 33/34 20200101AFI20250123BHJP
D06F 33/54 20200101ALI20250123BHJP
【FI】
D06F33/34
D06F33/54
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023117231
(22)【出願日】2023-07-19
(71)【出願人】
【識別番号】512128645
【氏名又は名称】青島海爾洗衣机有限公司
【氏名又は名称原語表記】QINGDAO HAIER WASHING MACHINE CO.,LTD.
(71)【出願人】
【識別番号】307036856
【氏名又は名称】アクア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111383
【弁理士】
【氏名又は名称】芝野 正雅
(74)【代理人】
【識別番号】100170922
【弁理士】
【氏名又は名称】大橋 誠
(72)【発明者】
【氏名】貝尻 淳
(72)【発明者】
【氏名】中西 稔
【テーマコード(参考)】
3B167
【Fターム(参考)】
3B167AA15
3B167AE04
3B167AE05
3B167AE07
3B167BA28
3B167BA69
3B167KA18
3B167KA23
3B167KB16
3B167LA07
3B167LA23
3B167LA38
3B167LE04
3B167LF11
3B167LG11
(57)【要約】
【課題】液剤タンク内からの液剤の流出量の検出に用いられる流量計に不具合が発生した場合に、当該不具合の発生をユーザが把握でき得る洗濯機を提供する。
【解決手段】給水装置は、洗剤タンクから給水路に流出する洗剤の流出量と給水路を流れる水の流量とを検出可能に配置された流量計160を含み、流量計160による検出に基づいて給水路に供給された量の洗剤を、給水路を流れる水で押し流し外槽内に投入する。制御部201は、流量計160により検出した水の流量に基づいて、外槽内への給水流量を、第1給水流量として求め、外槽内の水位の上昇量と当該上昇量の水位上昇に要する時間とに基づいて、外槽内への給水流量を、第2給水流量として求め、第1給水流量と第2給水流量との差分が規定範囲から外れている場合に、流量計160に不具合が発生したことを示す報知を表示部70に行わせる。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体内に配置され、水が溜められる外槽と、
前記外槽内に回転可能に配置された内槽と、
前記外槽内へ給水を行う給水装置と、
前記外槽内の水位を検出する水位検出部と、
報知部と、
制御部と、を備え、
前記給水装置は、
1つ以上の給水バルブを有し、水道栓に繋がる給水バルブユニットと、
前記給水バルブユニットからの水が前記外槽内へ向けて流れる給水路と、
前記給水路に接続され、洗濯用の液剤が貯められる液剤タンクと、
前記給水路に、前記液剤タンクから前記給水路に流出する液剤の流出量と前記給水路を流れる水の流量とを検出可能に配置された流量計と、を含み、
前記流量計による検出に基づいて前記給水路に供給された量の液剤を、前記給水路を流れる水により押し流して前記外槽内に投入し、
前記制御部は、
前記流量計により検出した水の流量に基づいて、前記外槽内への給水流量を、第1給水流量として求め、
前記外槽内の水位の上昇量と当該上昇量の水位上昇に要する時間とに基づいて、前記外槽内への給水流量を、第2給水流量として求め、
前記第1給水流量と前記第2給水流量との差分が規定範囲から外れている場合に、前記流量計に不具合が発生したことを示す報知を前記報知部に行わせる、
ことを特徴とする洗濯機。
【請求項2】
請求項1に記載の洗濯機において、
前記給水バルブユニットは、第1給水バルブおよび第2給水バルブを有し、
前記給水路は、前記第1給水バルブに接続される第1水路と、前記第2給水バルブに接続される第2水路と、前記第1水路および前記第2水路との間に跨り、これら水路と直交するバイパス水路と、を含み、
液体の洗剤が貯められた液剤タンクが、前記液剤タンクとして前記第2水路の前記バイパス水路よりも下流側に接続されるとともに、液体の柔軟剤が貯められた柔軟剤タンクが、前記液剤タンクとして前記第1水路の前記バイパス水路よりも下流側に接続され、
前記第1水路には、前記柔軟剤タンクの接続位置よりも下流側に、上流から下流へ水の流れるときに開放する第1逆止弁が配置され、
前記第2水路には、前記洗剤タンクの接続位置よりも下流側に、上流から下流へ水の流れるときに開放する第2逆止弁が配置され、
前記制御部は、
第1時間、前記第1給水バルブおよび前記第2給水バルブを開放して前記第1水路および前記第2水路に水を流し、
前記第1給水バルブおよび前記第2給水バルブを閉鎖してから第2時間が経過した後、前記給水路に洗剤を供給する場合には前記第1給水バルブを開放して前記第1水路に水を流し、前記給水路に柔軟剤を供給する場合には前記第2給水バルブを開放して前記第2水路に水を流し、
前記流量計は、
前記バイパス水路に配置され、
前記第2時間が経過した後に前記第1給水バルブが開放した場合には、前記洗剤タンクからの洗剤の流出量を検出し、
前記第2時間が経過した後に前記第2給水バルブが開放した場合には、前記柔軟剤タンクからの柔軟剤の流出量を検出する、
ことを特徴とする洗濯機。
【請求項3】
請求項2に記載の洗濯機において、
前記制御部は、
前記第1時間が経過した後、前記第1給水バルブおよび前記第2給水バルブのうち一方の給水バルブを閉鎖し、
前記バイパス水路を流れる他方の給水バルブからの水の流量を、前記第1給水流量を求めるために前記流量計により検出した後、前記他方の給水バルブを閉鎖する、
ことを特徴とする洗濯機。
【請求項4】
請求項1ないし3の何れか一項に記載の洗濯機において、
前記制御部は、
前記給水装置により前記外槽内へ給水が行われている間において、前記水位検出部を用いて前記外槽内の水位の上昇量を検出し、
検出した上昇量と当該上昇量の水位上昇に要した時間とに基づいて前記第2給水流量を求める、
ことを特徴とする洗濯機。
【請求項5】
請求項4に記載の洗濯機において、
前記内槽は、底部にパルセータが配置された洗濯脱水槽であり、
前記洗濯脱水槽内に収容された洗濯物の負荷量を検出する負荷量検出部を、さらに備え、
前記制御部は、
前記負荷量に基づいて、規定時間を、前記負荷量が多いほど時間が長くなるように設定し、
前記外槽内への給水が開始されてから前記規定時間が経過したことに基づいて、前記外槽内の水位の上昇量の検出を開始する、
ことを特徴とする洗濯機。
【請求項6】
請求項1ないし3の何れか一項に記載の洗濯機において、
前記内槽内に収容された洗濯物の負荷量を検出する負荷量検出部を、さらに備え、
前記制御部は、
前記外槽内への給水が開始されてから前記外槽内の水位が前記負荷量に応じて設定された設定水位に到達したことが前記水位検出部により検出されるまでの給水時間を計測し、
前記外槽内に水が無い状態から前記設定水位に到達するまでの前記外槽内の水位の上昇量と、当該上昇量の水位上昇に要する前記給水時間とに基づいて、前記第2給水流量を求める、
ことを特徴とする洗濯機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、洗濯機に関する。
【背景技術】
【0002】
水が溜められる外槽内に、洗濯物が収容される内槽が回転可能に配置された洗濯機において、液体洗剤、液体柔軟剤等の洗濯用の液剤が貯められる液剤タンクを含み、当該液剤タンクの液剤を、洗濯槽内に自動投入できる洗濯機が知られている。
【0003】
このような液剤の自動投入が可能な洗濯機では、液剤タンクからの液剤の流出量を、流量計を用いて計測(検出)することができる。たとえば、特許文献1には、洗剤、仕上げ加工剤等の薬液が貯められた薬液タンクと、給水路と、攪拌タンクとがパイプで接続され、パイプの途中に流量計が設けられた洗濯用薬液の計量混合装置を備え、薬液タンクからの薬液と給水路からの水とが、流量計を用いて計量され、攪拌タンク内で混合希釈された後、洗濯機槽内に投入される業務用洗濯機が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の洗濯機では、流量計に劣化や故障が生じた場合、液剤タンクからの液剤の流出量が適正に計測できなくなるため、過剰な量の液剤が外槽内に投入されたり、過少な量の液剤が外槽内に投入されたりし得る。しかしながら、流量計の不具合の発生をユーザが把握できないため、液剤が正常に投入されない状態で洗濯機が使用され続けられてしまう虞がある。
【0006】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、液剤タンクからの液剤の流出量の検出に用いられる流量計に不具合が発生した場合に、当該不具合の発生をユーザが把握でき得る洗濯機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の主たる態様に係る洗濯機は、筐体内に配置され、水が溜められる外槽と、前記外槽内に回転可能に配置された内槽と、前記外槽内へ給水を行う給水装置と、前記外槽内の水位を検出する水位検出部と、報知部と、制御部と、を備える。ここで、前記給水装置は、1つ以上の給水バルブを有し、水道栓に繋がる給水バルブユニットと、前記給水バルブユニットからの水が前記外槽内へ向けて流れる給水路と、前記給水路に接続され、洗濯用の液剤が貯められる液剤タンクと、前記給水路に、前記液剤タンクから前記給水路に流出する液剤の流出量と前記給水路を流れる水の流量とを検出可能に配置された流量計と、を含み、前記流量計による検出に基づいて前記給水路に供給された量の液剤を、前記給水路を流れる水により押し流して前記外槽内に投入する。前記制御部は、前記流量計により検出した水の流量に基づいて、前記外槽内への給水流量を、第1給水流量として求め、前記外槽内の水位の上昇量と当該上昇量の水位上昇に要する時間とに基づいて、前記外槽内への給水流量を、第2給水流量として求め、前記第1給水流量と前記第2給水流量との差分が規定範囲から外れている場合に、前記流量計に不具合が発生したことを示す報知を前記報知部に行わせる。
【0008】
本態様に係る洗濯機によれば、液剤タンクからの液剤の流出量を検出する流量計に不具合が発生した場合に、当該不具合の発生をユーザが把握できる。
【0009】
本態様に係る洗濯機において、前記給水バルブユニットは、第1給水バルブおよび第2給水バルブを有し、前記給水路は、前記第1給水バルブに接続される第1水路と、前記第2給水バルブに接続される第2水路と、前記第1水路および前記第2水路との間に跨り、これら水路と直交するバイパス水路と、を含み、液体の洗剤が貯められた液剤タンクが、前記液剤タンクとして前記第2水路の前記バイパス水路よりも下流側に接続されるとともに、液体の柔軟剤が貯められた柔軟剤タンクが、前記液剤タンクとして前記第1水路の前記バイパス水路よりも下流側に接続され、前記第1水路には、前記柔軟剤タンクの接続位置よりも下流側に、上流から下流へ水の流れるときに開放する第1逆止弁が配置され、前記第2水路には、前記洗剤タンクの接続位置よりも下流側に、上流から下流へ水の流れるときに開放する第2逆止弁が配置されるような構成が採られ得る。この場合、前記制御部は、第1時間、前記第1給水バルブおよび前記第2給水バルブを開放して前記第1水路および前記第2水路に水を流し、前記第1給水バルブおよび前記第2給水バルブを閉鎖してから第2時間が経過した後、前記給水路に洗剤を供給する場合には前記第1給水バルブを開放して前記第1水路に水を流し、前記給水路に柔軟剤を供給する場合には前記第2給水バルブを開放して前記第2水路に水を流すような構成とされ得る。さらに、前記流量計は、前記バイパス水路に配置され、前記第2時間が経過した後に前記第1給水バルブが開放した場合には、前記洗剤タンクからの洗剤の流出量を検出し、前記第2時間が経過した後に前記第2給水バルブが開放した場合には、前記柔軟剤タンクからの柔軟剤の流出量を検出するような構成とされ得る。
【0010】
上記の構成によれば、第2時間が経過した後に第1給水バルブが開放されて第1水路に水が流されたときにバイパス水路と第2水路に生じる負圧により、洗剤タンク内の洗剤を流出させて第2水路に供給できる。また、第2時間が経過した後に第2給水バルブが開放されて第2水路に水が流されたときにバイパス水路と第1水路に生じる負圧により、柔軟剤タンク内の柔軟剤を流出させて第1水路に供給できる。そして、バイパス水路に配置した流量計により、洗剤タンクからの洗剤の流出量と柔軟剤タンクからの柔軟剤の流出量とを検出できる。
【0011】
上記の構成とされた場合、さらに、前記制御部は、前記第1時間が経過した後、前記第1給水バルブおよび前記第2給水バルブのうち一方の給水バルブを閉鎖し、前記バイパス水路を流れる他方の給水バルブからの水の流量を、前記第1給水流量を求めるために前記流量計により検出した後、前記他方の給水バルブを閉鎖するような構成とされ得る。
【0012】
このような構成とされれば、洗剤タンクまたは柔軟剤タンクから給水路に洗剤または柔軟剤を供給するための一連の第1給水バルブおよび第2給水バルブの開閉制御動作の中で、流量計により流量を検出し、第1給水流量を求めることができる。これにより、外槽内への洗剤や柔軟剤の投入後、第1給水流量を求めるために、別途、第1給水バルブおよび第2給水バルブの開閉制御動作を行って流量計により流量の検出を行わなくてもよく、効率的である。
【0013】
本態様に係る洗濯機において、前記制御部は、前記給水装置により前記外槽内へ給水が行われている間において、前記水位検出部を用いて前記外槽内の水位の上昇量を検出し、検出した上昇量と当該上昇量の水位上昇に要した時間とに基づいて前記第2給水流量を求めるような構成とされ得る。
【0014】
上記の構成によれば、外槽内への給水が完了する前に流量計の不具合の発生の有無を判定できる。
【0015】
上記の構成とされた場合、前記内槽は、底部にパルセータが配置された洗濯脱水槽であり、前記洗濯脱水槽内に収容された洗濯物の負荷量を検出する負荷量検出部を、さらに備えるような構成が採られ得る。この場合、前記制御部は、前記負荷量に基づいて、規定時間を、前記負荷量が多いほど時間が長くなるように設定し、前記外槽内への給水が開始されてから前記規定時間が経過したことに基づいて、前記外槽内の水位の上昇量の検出を開始するような構成とされ得る。
【0016】
このような構成とされれば、洗濯脱水槽内の洗濯物の負荷量によらず、規定時間が経過するころには、洗濯物が吸水し終えて、外槽内の水位が上昇しやすい状態となりやすい。よって、規定時間の経過に基づいて外槽内の水位の上昇量を検出することにより、流量計の不具合の発生の有無を精度良く判定できる。
【0017】
本態様に係る洗濯機において、前記内槽内に収容された洗濯物の負荷量を検出する負荷量検出部を、さらに備えるような構成が採られ得る。この場合、前記制御部は、前記外槽内への給水が開始されてから前記外槽内の水位が前記負荷量に応じて設定された設定水位に到達したことが前記水位検出部により検出されるまでの給水時間を計測し、前記外槽内に水が無い状態から前記設定水位に到達するまでの前記外槽内の水位の上昇量と、当該上昇量の水位上昇に要する前記給水時間とに基づいて、前記第2給水流量を求めるような構成とされ得る。
【0018】
上記の構成によれば、設定水位に到達するまでに要する給水時間を計測することにより、設定水位を利用して、第2給水流量を求めることができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、液剤タンクからの液剤の流出量の検出に用いられる流量計に不具合が発生した場合に、当該不具合の発生をユーザが把握でき得る洗濯機を提供できる。
【0020】
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施形態の説明によりさらに明らかとなろう。ただし、以下の実施形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】
図1は、実施の形態に係る、全自動洗濯機の側面断面図である。
【
図2】
図2は、実施の形態に係る、給水装置の構成を模式的に示す図である。
【
図3】
図3は、実施の形態に係る、全自動洗濯機の構成を示すブロック図である。
【
図4】
図4は、実施の形態に係る、制御部により実行される給水処理を示すフローチャートである。
【
図5】
図5は、実施の形態に係る、給水処理に含まれる液剤供給処理を示すフローチャートである。
【
図6】
図6は、実施の形態に係る、給水処理に含まれる異常判定処理を示すフローチャートである。
【
図7】
図7(a)~(c)は、実施の形態に係る、給水工程について説明するための図である。
【
図8】
図8(a)~(d)は、実施の形態に係る、給水工程について説明するための図である。
【
図9】
図9は、変更例に係る、制御部により実行される給水処理を示すフローチャートである。
【
図10】
図10は、その他の変更例に係る、給水装置の構成を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の洗濯機の一実施形態について、図面を参照して説明する。
【0023】
【0024】
全自動洗濯機1は、外郭を構成する筐体10を備える。筐体10は、上下の面が開放された方形筒状の胴体部11と、胴体部11の上面を覆う上面板12と、胴体部11を支持する脚台13とを含む。上面板12には、洗濯物の投入口14が形成される。投入口14は、開閉自在な上蓋15により覆われる。上面板12の前部には、内部に制御ユニット16が配置される。制御ユニット16は、全自動洗濯機1による洗濯運転を制御する。
【0025】
筐体10内には、上面が開口する外槽20が配置される。外槽20は、防振装置を有する4本の吊棒21により弾性的に吊り下げ支持される。外槽20内には、洗濯脱水槽22が配置される。洗濯脱水槽22は、上面が開口し、鉛直方向に延びる回転軸を中心に回転する。洗濯脱水槽22の内周面には、全周に亘って多数の脱水孔22aが形成される。また、洗濯脱水槽22の内底面には、多数の排出孔22bが形成される。
【0026】
洗濯脱水槽22の上部には、バランスリング23が設けられる。また、洗濯脱水槽22の底部には、パルセータ24が配置される。パルセータ24の表面には、放射状に複数の羽根24aが設けられる。洗濯脱水槽22は、本発明の「内槽」に相当する。
【0027】
外槽20の外底部には、洗濯脱水槽22およびパルセータ24を駆動するトルクを発生させる駆動ユニット30が配置される。駆動ユニット30は、駆動モータ31と、伝達機構部32とを含む。伝達機構部32は、クラッチ機構32aを有し、当該クラッチ機構32aによる切替操作により、洗い工程およびすすぎ工程では、駆動モータ31のトルクをパルセータ24のみに伝達してパルセータ24のみを回転させ、脱水工程では、駆動モータ31のトルクをパルセータ24および洗濯脱水槽22に伝達してパルセータ24および洗濯脱水槽22を一体的に回転させる。
【0028】
外槽20の外底部には、排水口部20aが形成される。排水口部20aには、排水バルブ40が設けられる。排水バルブ40は、たとえば、バルブと、バルブを開閉させるトルクモータとを含む。排水バルブ40には、排水ホース41が接続される。排水バルブ40が開放されると、洗濯脱水槽22内および外槽20内に溜められた水が排水ホース41を通じて機外へ排出される。
【0029】
外槽20には、外槽20内の水位を検出する水位検出部50が設けられる。水位検出部50は、外槽20の底部に形成されたエアトラップ51と、エアトラップ51にホース52を介して接続される水位センサ53とを含む。水位センサ53は、ダイヤフラム式の水位センサであり、外槽20内の水位に応じて変化するエアトラップ51内の空気圧を検出することにより、外槽20内の水位を検出する。
【0030】
上面板12の後部には、給水装置100が配置される。給水装置100は、水道栓に繋がり、洗濯脱水槽22内、即ち外槽20内へ給水を行う機能を有する。また、給水装置100は、液体の洗剤および柔軟剤を洗濯脱水槽22内、即ち外槽20内に自動投入する液剤投入装置としても機能する。なお、洗剤および柔軟剤は洗濯に用いられる液剤である。
【0031】
図2は、給水装置100の構成を模式的に示す図である。
【0032】
給水装置100は、給水バルブユニット110と、注水口部120と、給水路130と、洗剤タンク140と、柔軟剤タンク150と、流量計160とを備える。
【0033】
給水バルブユニット110は、いわゆる2連バルブであり、第1給水バルブ111および第2給水バルブ112を有する。給水バルブユニット110の入水口113は、図示しない給水ホースを介して水道栓に接続される。第1給水バルブ111および第2給水バルブ112は、本発明の「給水バルブ」に相当する。
【0034】
注水口部120は、箱状に形成され、洗濯脱水槽22の後部の上方に位置する。注水口部120の底面には、注水口121が形成される。注水口121は、下方に開口し、洗濯脱水槽22内に臨む。
【0035】
給水路130は、給水バルブユニット110と注水口部120との間に配置される。給水路130は、第1水路131と、第2水路132と、合流水路133とを含む。
【0036】
第1水路131の上流端が第1給水バルブ111に接続され、第2水路132の上流端が第2給水バルブ112に接続される。第1水路131および第2水路132は、合流水路133に合流する。即ち、合流水路133の上流端が、第1水路131および第2水路132の下流端に接続される。合流水路133の下流端が注水口部120に接続される。
【0037】
第1給水バルブ111および第2給水バルブ112は、同じ定格流量を有する。また、第1水路131および第2水路132は、ほぼ同じ流路断面積と、ほぼ同じ長さを有する。さらに、合流水路133の流路断面積は、第1水路131および第2水路132の流路断面積の2倍以上とされている。よって、第1給水バルブ111のみが開放したときに外槽20内へ供給される水の流量(以下、「外槽20内への給水流量」と称する)は、第2給水バルブ112のみが開放したときの外槽20内への給水流量とほぼ同じになり、第1給水バルブ111および第2給水バルブ112の双方が開放したときの外槽20内への給水流量は、第1給水バルブ111のみが開放したときの外槽20内への給水流量のほぼ2倍となる。
【0038】
第1水路131および第2水路132には、それぞれ、下流端の近傍位置に第1逆止弁171および第2逆止弁172が設けられる。これら逆止弁171,172は、バネ付きの逆止弁であり、給水路130の上流側(給水バルブユニット110側)から下流側(注水口部120側)へ水が流れるときに開放する。これら逆止弁171,172の下流側において、上流側へ水や空気が上流側へと流れようとするとき、これら逆止弁171,172は開放しない。
【0039】
洗剤タンク140には、液体の洗剤が貯められる。洗剤タンク140の底面に設けられた流出口が、第3逆止弁173を介して、第2水路132における第2逆止弁172の上流側に接続される。第3逆止弁173は、バネ付きの逆止弁であり、洗剤タンク140から第2水路132へ洗剤が流れるときに開放する。第2水路132を流れる水が洗剤タンク140側へ流れようとするとき、第3逆止弁173は開放しない。これにより、洗剤タンク140内への水の侵入が防止される。なお、第3逆止弁173は、洗剤タンク140に貯められた洗剤の自重では開放しない。
【0040】
柔軟剤タンク150には、液体の柔軟剤が貯められる。柔軟剤タンク150の底面に設けられた流出口が、第4逆止弁174を介して、第1水路131における第1逆止弁171の上流側に接続される。第4逆止弁174は、バネ付きの逆止弁であり、柔軟剤タンク150から第1水路131へ柔軟剤が流れるときに開放する。第1水路131を流れる水が柔軟剤タンク150側へ流れようとするとき、第4逆止弁174は開放しない。これにより、柔軟剤タンク150内への水の侵入が防止される。なお、第4逆止弁174は、柔軟剤タンク150に貯められた柔軟剤の自重では開放しない。
【0041】
洗剤タンク140および柔軟剤タンク150には、それらの上面に通気口部(図示せず)が設けられており、通気口部を通じて、これらタンク140,150内に外部の空気が出入り可能である。
【0042】
なお、洗剤タンク140および柔軟剤タンク150は、本発明の「液剤タンク」に相当する。
【0043】
流量計160は、流水管161と、羽根車162と、検出部163とを含む。流水管161は、第1水路131の接続口131aと第2水路132の接続口132aとに接続され、第1水路131と第2水路132との間に跨る。流水管161は、第1水路131および第2水路132と直交する。
【0044】
羽根車162は、流水管161内に臨み、流水管161内を流れる水の流量に応じた回転速度で回転する。検出部163は、羽根車162の回転を検出し、羽根車162の回転速度、即ち流量に応じた流量信号を出力する。具体的には、検出部163は、羽根車162が1回転する度に1つのバルス信号を出力する。パルス周波数(パルス周期)が流量に応じた値となり、流量が多いほど、バルス周波数が高くなる(パルス周期が短くなる)。
【0045】
流水管161は、第1水路131と第2水路132とに跨るバイパス水路であり、給水路130に含まれる。よって、流量計160は、給水路130のバイパス水路に配置されて、当該バイパス水路を流れる水の流量を検出する。
【0046】
図3は、全自動洗濯機1の構成を示すブロック図である。
【0047】
全自動洗濯機1は、上述した構成に加え、操作部60、表示部70および電流検出部80を備える。また、制御ユニット16は、制御部201、記憶部202、モータ駆動部203、クラッチ駆動部204、給水駆動部205および排水駆動部206を含む。
【0048】
操作部60は、電源の入切を行うための電源ボタン、洗濯運転をスタートさせるためのスタートボタン、運転コースを選択するためのコース選択ボタンなどの各種の操作ボタンを含み、これら操作ボタンに応じた操作信号を制御部201に出力する。
【0049】
表示部70は、複数のLEDおよび7セグ表示器を含み、制御部201からの制御信号に従って、運転コースの表示、洗濯運転の進行度合および残り時間の表示、各種のエラー表示などを行う。表示部70は、本発明の「報知部」に相当する。
【0050】
流量計160は、検出した流量に応じた流量信号を制御部201に出力する。
【0051】
水位センサ53は、外槽20内の水位に応じた水位信号を制御部201に出力する。制御部201は、水位センサ53、即ち、水位検出部50を用いて外槽20内の水位を検出できる。
【0052】
電流検出部80は、駆動モータ31に流れる電流値を検出し、当該電流値に応じた電流信号を制御部201に出力する。
【0053】
モータ駆動部203、クラッチ駆動部204、給水駆動部205および排水駆動部206は、それぞれ、制御部201からの制御信号に従って、駆動モータ31、クラッチ機構32a、給水バルブユニット110および排水バルブ40を駆動する。
【0054】
記憶部202は、EEPROM、RAM等を含む。記憶部202には、各種運転コースの洗濯運転を実行するためのプログラムが記憶される。また、記憶部202には、これらプログラムの実行に用いられる各種パラメータや各種制御フラグが記憶される。
【0055】
制御部201は、CPU等を含み、操作部60、流量計160、電流検出部80等からの各信号に基づいて、記憶部202に記憶されたプログラムに従い、表示部70、モータ駆動部203、クラッチ駆動部204、給水駆動部205、排水駆動部206等を制御する。
【0056】
全自動洗濯機1は、各種運転コースの洗濯運転を行う。洗濯運転が行われる際には、ユーザにより、洗濯脱水槽22内に洗濯物が収容される。
【0057】
洗濯運転では、負荷量検出工程、洗い工程、中間脱水工程、すすぎ工程および最終脱水工程が順番に実行される。運転コースによっては、中間脱水工程とすすぎ工程とが複数回実行される。
【0058】
負荷量検出工程では、制御部201が、駆動モータ31の動作により、パルセータ24を、所定回転数および所定オンオフ時間により、所定オンオフ回数、右回りと左回りに交互に回転させる。そして、パルセータ24が回転している間に、制御部201が、パルセータ24を介して駆動ユニット30、即ち駆動モータ31に加わる負荷に基づいて、洗濯物の負荷量を検出する。即ち、制御部201は、電流検出部80により駆動モータ31に流れる電流値を検出し、電流値に基づいて負荷量を判定する。洗濯脱水槽22内では、パルセータ24の上に洗濯物が載っている。このため、洗濯物の負荷量が多いほど、パルセータ24を介して駆動モータ31に加わる負荷が大きくなり、駆動モータ31に流れる電流値が大きくなる。
【0059】
なお、パルセータ24、駆動モータ31、電流検出部80および制御部201により、本発明の「負荷量検出部」が構成される。
【0060】
図3に示すように、記憶部202は、水量テーブル202aおよび液剤量テーブル202bを有する。水量テーブル202aには、洗濯物の負荷量と洗い工程での使用水量およびすすぎ工程での使用水量とが対応付けられて登録されている。また、水量テーブル202aには、使用水量に対応付けられて設定水位が登録されている。液剤量テーブル202bには、洗濯物の負荷量と洗剤の使用量および柔軟剤の使用量とが対応付けられて登録されている。
【0061】
制御部201は、水量テーブル202aを参照し、検出した負荷量に基づいて洗い工程での使用水量および洗い水位と、すすぎ工程での使用水量およびすすぎ水位とを設定する。洗い水位は、洗い工程での設定水位であり、すすぎ水位は、すすぎ工程での設定水位である。さらに、制御部201は、液剤量テーブル202bを参照し、検出した負荷量に基づいて洗剤の使用量と、柔軟剤の使用量とを設定する。こうして、負荷量検出工程が終了する。
【0062】
洗い工程では、制御部201が、給水装置100により、負荷量に基づいて設定された使用量の洗剤を外槽20内へ投入するとともに、負荷量に基づいて設定された洗い水位(設定水位)まで外槽20内に水を供給する。これにより、外槽20内に、洗剤を含む水が溜められる。次に、制御部201が、駆動モータ31により、パルセータ24を右回りと左回りに交互に回転させる。洗濯脱水槽22内に水流が発生し、水流と洗剤とにより洗濯物が洗浄される。所定の洗い時間が経過すると、制御部201が排水バルブ40を開放し、外槽20内から排水が行われる。こうして、洗い工程が終了する。排水バルブ40は開放されたままとなる。
【0063】
中間脱水工程では、制御部201が、外槽20内に水が溜められていない状態において、駆動モータ31の動作により、洗濯脱水槽22を、パルセータ24と一体的に高速回転させる。洗濯脱水槽22に発生する遠心力の作用により、洗濯物が脱水される。所定の脱水時間が経過すると、制御部201が、駆動モータ31を停止させて、洗濯脱水槽22を停止させる。さらに、制御部201が、排水バルブ40を閉鎖する。こうして、中間脱水工程が終了する。
【0064】
すすぎ工程では、制御部201が、給水装置100により、負荷量に基づいて設定された使用量の柔軟剤を外槽20内へ投入するとともに、負荷量に基づいて設定されたすすぎ水位(設定水位)まで外槽20内に水を供給する。これにより、外槽20内に、柔軟剤を含む水が溜められる。次に、制御部201が、駆動モータ31により、パルセータ24を右回りと左回りに交互に回転させる。洗濯脱水槽22内に水流が発生し、発生した水流により洗濯物がすすがれる。さらに、柔軟剤の作用により、洗濯物が柔らかく仕上がる。所定のすすぎ時間が経過すると、制御部201が排水バルブ40を開放し、外槽20内から排水が行われる。こうして、すすぎ工程が終了する。排水バルブ40は開放されたままとなる。
【0065】
なお、すすぎ工程が複数回実行される場合は、最後のすすぎ工程において、柔軟剤が外槽20内に投入される。
【0066】
最終脱水工程では、中間脱水工程と同様、制御部201が、駆動モータ31の動作により、洗濯脱水槽22を、パルセータ24と一体的に高速回転させる。洗濯脱水槽22に発生する遠心力の作用により、洗濯物が脱水される。最終脱水工程では、中間脱水工程よりも洗濯脱水槽22の回転数が高くなり、脱水時間が長くなる。脱水時間が経過すると、洗濯脱水槽22が停止する。さらに、排水バルブ40が閉鎖される。こうして、最終脱水工程が終了し、洗濯運転が終了する。
【0067】
次に、洗い工程およびすすぎ工程で実行される給水工程について詳細に説明する。
【0068】
給水工程では、制御部201によって給水処理が実行される。制御部201は、当該給水処理において、給水装置100により外槽20内へ給水を行うとともに、外槽20内への洗剤タンク140からの洗剤の自動投入または柔軟剤タンク150からの柔軟剤の自動投入を行う。さらに、制御部201は、洗剤タンク140からの洗剤の流出量および柔軟剤タンク150からの柔軟剤の流出量の検出に用いられる流量計160に不具合が発生していないかのセルフチェックを行う。
【0069】
図4は、制御部201により実行される給水処理を示すフローチャートである。
図5は、給水処理に含まれる液剤供給処理を示すフローチャートである。
図6は、給水処理に含まれる異常判定処理を示すフローチャートである。
図7(a)~(c)並びに
図8(a)~(d)は、給水工程について説明するための図である。
【0070】
図3に示すように、給水処理のために、制御部201は、時間をカウントする時間カウンタ201aを有し、記憶部202は、規定時間テーブル202cを有する。
【0071】
規定時間テーブル202cには、洗濯物の負荷量の各値と第1給水バルブ111からの水の流量の各値とに対応付けて規定時間が登録されている。規定時間は、外槽20内への給水開始から、異常判定処理が開始されるまで、即ち、外槽20内の水位の上昇量の検出が開始されるまでの時間である。給水により外槽20内の水位が上昇して洗濯脱水槽22内に収容された洗濯物が水に浸かると、洗濯物が水を吸収するため、洗濯物が吸水し終えるまでは水位が上昇しにくくなる。このため、洗濯物が吸水し終えるのを待って、外槽20内の水位の上昇量が検出されることが望ましい。
【0072】
洗濯物の負荷量が多いほど、洗濯物が吸水し終えるまでに要する時間は長くなる。さらに、第1給水バルブ111および第2給水バルブ112の開放により給水装置100から外槽20内に供給される水の流量が多いほど、洗濯物が吸水し終えるまでに要する時間は長くなる。第1給水バルブ111および第2給水バルブ112は、同じ水道圧を受ける。このため、第1給水バルブ111からの水の流量が多い場合には、第2給水バルブ112からの水の流量も多くなり、この結果、両給水バルブ111,112の開放時の給水装置100からの水の流量も多くなる。よって、規定時間テーブル202cにおいて、規定時間は、負荷量が多いほど長くなり、第1給水バルブ111からの水の流量が多いほど短くなるように設定されている。
【0073】
規定時間テーブル202cには、洗い工程用の規定時間を決めるためのテーブルとすすぎ工程用の規定時間を決めるためのテーブルとが含まれる。すすぎ工程では、既に洗濯物が濡れているので、洗い工程よりも洗濯物が吸水しにくい。よって、負荷量が同じである場合、すすぎ工程用の規定時間は、洗い工程用の規定時間よりも短くなる。
【0074】
図4を参照して、給水工程が開始されると、制御部201は、給水装置100において、洗剤タンク140内の洗剤または柔軟剤タンク150内の柔軟剤を給水路130内に供給する液剤供給処理を実行する(S101)。
【0075】
図5を参照して、制御部201は、第1給水バルブ111および第2給水バルブ112を開放する(S201)。
図7(a)の矢印に示すように、第1給水バルブ111および第2給水バルブ112から流出した水が、給水路130の全ての水路を流れて注水口部120へ至り、外槽20内へ流れ込む。このとき、流量計160の流水管161内では、水は溜まるが、水の流れはほぼ生じない。
【0076】
制御部201は、両給水バルブ111,112を開放してから第1時間(たとえば、10秒)が経過すると(S202:YES)、第2給水バルブ112を閉鎖する(S203)。第2給水バルブ112からの水の流出は止まるが、第2水路132内の水の流れは止まらず、
図7(b)の実線矢印に示すように、第1水路131を流れる水の一部が流量計160の流水管161を流れた後に第2水路132を流れる状態に切り替わる。
【0077】
制御部201は、流量計160により流水管161内を流れる水の流量を検出する(S204)。そして、制御部201は、検出した流量に基づいて、液剤供給処理の後に外槽20内に給水が行われるときの給水装置100による外槽20内への給水流量を、第1給水流量Xとして求める(S205)。
【0078】
即ち、第1水路131を流れる水が流水管161側へ分流される分流割合が、予め実験等を行うことにより取得され、記憶部202に記憶されている。制御部201は、流量計160により検出した流量を分流割合で除算することにより、第1給水バルブ111からの水の流量を求める。
【0079】
外槽20内への給水時には、第1給水バルブ111と第2給水バルブ112の双方が開放される。このとき、上述の通り、第2給水バルブ112からの水の流量は、第1給水バルブ111からの水の流量とほぼ同じになる。よって、制御部201は、第1給水バルブ111からの水の流量を2倍することにより、第1給水流量Xを求める。第1給水流量Xは、流量計160を用いて求めた給水流量である。
【0080】
なお。給水路130が、第2給水バルブ112からの水の流量が第1給水バルブ111からの水の流量と同じにならないような構成とされた場合には、予め実験等により、第1給水バルブ111からの水の流量と第2給水バルブ112からの水の流量との比率が求められ、この流量比率を用いて第1給水流量Xが求められる。
【0081】
第1給水流量Xが求められると、制御部201は、第1給水バルブ111を閉鎖する(S206)。
【0082】
次に、制御部201は、第1給水バルブ111の閉鎖から第2時間(たとえば、5秒)が経過したか否かを判定する(S207)。第2時間の間に、
図7(c)の太線に示すように、給水路130内での水の流れが止まり、第1水路131の少なくとも第1逆止弁171よりも上流側と、第2水路132の少なくとも第2逆止弁172よりも上流側と、流水管161内とに、水が満たされた状態となる。
【0083】
制御部201は、第2時間が経過すると(S207:YES)、外槽20内への投入対象が洗剤であるか柔軟剤であるかを判定する(S208)。制御部201は、投入対象が洗剤である場合(S208:洗剤)、第1給水バルブ111を開放する(S209)。これにより、第1給水バルブ111からの水が第1水路131を流れる。
【0084】
第1給水バルブ111からの水が第1水路131を流れると、流水管161内および第2水路132内では水が静止しているため、第1水路131内の圧力が流水管161内および第2水路132内の圧力より低くなる。即ち、流水管161内および第2水路132内に第1水路131内に対する負圧が生じる。これにより、
図8(a)に示すように、流水管161内の水が第1水路131内に引き込まれ、第2水路132内の流水管161よりも下流側の水が流水管161内に引き込まれる。第2逆止弁172は閉鎖しており、第2逆止弁172側から水や空気が第2水路132内に入り込まない。このため、第2水路132内の水が引かれる力によって第3逆止弁173が開放し、洗剤タンク140内から洗剤が第2水路132内へ流出する。洗剤が流出した分、洗剤タンク140内には外部の空気が入り込む。
【0085】
制御部201は、第2水路132内への洗剤の流出量を、流量計160を用いて検出する(S210)。流量計160の羽根車162が一回転して検出部163が1つのパルス信号を出力する間に流水管161内を流れる水量は決まっている。そして、洗剤の流出量は当該水量とほぼ等しくなる。よって、流量計160は、洗剤の流出量を検出して、当該流出量に応じた数のパルスを出力することになる。制御部201は、流量計160から出力されるパルス信号の数をカウントすることにより、洗剤の流出量を検出する。
【0086】
制御部201は、検出した流出量に基づいて、負荷量検出工程で設定された使用量の洗剤が第2水路132内へ流出したと判定すると(S211:YES)、第1給水バルブ111を閉鎖する(S212)。これにより、第1水路131の水の流れが停止するので、洗剤タンク140内からの洗剤の流出が停止する。こうして、設定された使用量の洗剤が第2水路132内に溜まる。
【0087】
一方、制御部201は、投入対象が柔軟剤である場合(S208:柔軟剤)、第2給水バルブ112を開放する(S213)。これにより、第2給水バルブ112からの水が第2水路132を流れる。
【0088】
洗剤の場合と同様、
図8(b)に示すように、流水管161内および第1水路131内に生じる負圧により、流水管161内の水が第2水路132内に引き込まれて、第1水路131内の流水管161よりも下流側の水が流水管161内に引き込まれる。第4逆止弁174が開放して、柔軟剤タンク150内から柔軟剤が第1水路131内へ流出する。柔軟剤が流出した分、柔軟剤タンク150内には外部の空気が入り込む。
【0089】
制御部201は、第1水路131内への柔軟剤の流出量を、流量計160を用いて検出する(S214)。そして、制御部201は、検出した流出量に基づいて、負荷量検出工程で設定された使用量の柔軟剤が第1水路131内へ流出したと判定すると(S215:YES)、第2給水バルブ112を閉鎖する(S216)。これにより、第2水路132の水の流れが停止するので、柔軟剤タンク150内からの柔軟剤の流出が停止する。こうして、設定された使用量の柔軟剤が第1水路131内に溜まる。
【0090】
こうして、給水装置100において、洗剤または柔軟剤が給水路130内に供給されると、液剤供給処理が終了する。
【0091】
図4に戻り、制御部201は、液剤供給処理が終了すると(S101)、第1給水バルブ111および第2給水バルブ112を開放する(S102)。これにより、給水装置100による外槽20内への給水が開始される。
【0092】
なお、液剤供給処理での第1給水バルブ111および第2給水バルブ112の開放は短時間であり、両給水バルブ111,112の開放によって外槽20内に流れ込む水の量は僅かである。よって、液剤供給処理の後に行われる今回の両給水バルブ111,112の開放により、実質的に、外槽20内への給水が開始されることになる。
【0093】
液剤供給処理により第2水路132内に洗剤が供給されている場合には、
図8(c)に示すように、第2水路132を流れる水により洗剤が押し流され、外槽20内に投入される。同様に、液剤供給処理により第1水路131内に柔軟剤が供給されている場合には、
図8(d)に示すように、第1水路131を流れる水により柔軟剤が押し流され、外槽20内に投入される。
【0094】
次に、制御部201は、今回の給水工程が、洗い工程およびすすぎ工程の何れの給水工程であるかを判定する(S103)。制御部201は、今回の給水工程が洗い工程での給水工程であれば(S103:洗い)、規定時間テーブル202cを参照して、洗い工程用の規定時間を決定する(S104)。一方、制御部201は、今回の給水工程がすすぎ工程での給水工程であれば(S103:すすぎ)、規定時間テーブル202cを参照して、すすぎ工程用の規定時間を決定する(S105)。そして、制御部201は、外槽20内への給水開始から規定時間が経過したか否かを監視する(S106)。
【0095】
外槽20内に正常に給水が行われた場合、規定時間が経過するころには、洗濯物が吸水し終えており、外槽20内の水位が上昇しやすい状態となっている。
【0096】
制御部201は、規定時間が経過すると(S106:YES)、異常判定処理を実行する(S107)。
【0097】
図6を参照して、制御部201は、外槽20内の水位が規定上昇量だけ上昇するのに要する所要時間の計測を開始する(S301)。そして、制御部201は、水位検出部50による水位検出に基づき、所要時間の計測開始からの外槽20内の水位の上昇量が規定上昇量に到達したか否かを判定する(S302)。
【0098】
制御部201は、水位の上昇量が規定上昇量に到達すると(S302:YES)、所要時間の計測を終了する(S303)。そして、制御部201は、計測した所要時間と規定上昇量とに基づいて、給水装置100による外槽20内への給水流量を、第2給水流量Yとして求める(S304)。
【0099】
即ち、外槽20は、ほぼ円筒形状に形成されており、その内部が円形の水平断面を有する。よって、制御部201は、外槽20の内部断面積に規定上昇量を乗算することにより、規定上昇量に対応する水量を求め、求めた水量を、計測した所要時間で除算することにより、第2給水流量Yを求める。第2給水流量Yは、水位検出部50を用いて求めた給水流量である。
【0100】
次に、制御部201は、第1給水流量Xと第2給水流量Yとの差分が、規定範囲内、即ち、負の第1規定値A以上且つ正の第2規定値B以下であるか否かを判定する(S305)。第1規定値Aと第2規定値Bは、絶対値が異なっていてもよいし等しくてもよい。
【0101】
流量計160が劣化すると、羽根車162が回転しにくくなるなどし得る。また、流量計160が故障すると、羽根車162が回転しなくなったり、検出部163から周波数が異常に低いあるいは異常に高いパルス信号の出力、即ち誤った出力が行われたりされ得る。
【0102】
流量計160に劣化や故障などの不具合が発生していない場合、第1給水流量Xと第2給水流量Yとの差分が規定範囲内となる。制御部201は、第1給水流量Xと第2給水流量Yとの差分が規定範囲内である場合(S305:YES)、異常判定処理を終了する。
【0103】
一方、流量計160に不具合が発生している場合、第1給水流量Xと第2給水流量Yとの差分が規定範囲から外れる。たとえば、羽根車162が回転しにくくなると、流量計160が検出した流量が正常時よりも少なくなるため、第1給水流量Xが正常時よりも少なくなる。これにより、第1給水流量Xが第2給水流量Yよりも大幅に少なくなり、その差分が負の第1規定値Aよりも小さくなる。たとえば、検出部163から周波数が異常に高いパルス信号が出力されると、流量計160が検出した流量が正常時よりも多くなるため、第1給水流量Xが正常時よりも多くなる。これにより、第1給水流量Xが第2給水流量Yより大幅に多くなり、その差分が正の第2規定値Bよりも大きくなる。
【0104】
制御部201は、第1給水流量Xと第2給水流量Yとの差分が規定範囲から外れている場合(S305:NO)、流量計160に不具合が発生したことを示す報知を表示部70に行わせる(S306)。たとえば、表示部70は、流量計160に不具合が発生したことを示すエラーコードを表示する。こうして、異常判定処理が終了する。
【0105】
図4に戻り、異常判定処理が終了すると、制御部201は、水位検出部50による水位検出に基づいて、外槽20内の水位が設定水位(洗い水位、すすぎ水位)に到達したか否かを判定する(S108)。そして、制御部201は、外槽20内の水位が設定水位に到達すると(S108:YES)、第1給水バルブ111および第2給水バルブ112を閉鎖する(S109)。これにより、給水装置100による外槽20内へ給水が終了する。こうして、給水処理が終了し、給水工程が終了する。
【0106】
なお、表示部70により流量計160に不具合が発生したことを示す報知が行われた後も、洗濯運転は継続される。
【0107】
<実施の形態の効果>
以上、本実施の形態によれば、給水装置100が、水道栓に繋がる給水バルブユニット110と、給水バルブユニット110からの水が外槽20内へ向けて流れる給水路130と、給水路130にそれぞれ接続された洗剤タンク140および柔軟剤タンク150と、給水路130に、洗剤タンク140および柔軟剤タンク150から給水路130にそれぞれ流出する洗剤および柔軟剤の流出量と給水路130を流れる水の流量とを検出可能に配置された流量計160と、を含み、流量計160による検出に基づいて給水路130に供給された量の洗剤および柔軟剤を、給水路130を流れる水により押し流して外槽20内に投入する。そして、制御部201が、流量計160により検出した水の流量に基づいて、外槽20内への給水流量を、第1給水流量Xとして求め、外槽20内の水位の上昇量と当該上昇量の水位上昇に要する時間とに基づいて、外槽20内への給水流量を、第2給水流量Yとして求め、第1給水流量Xと第2給水流量Yとの差分が規定範囲から外れている場合に、流量計160に不具合が発生したことを示す報知を表示部70に行わせる。
【0108】
この構成によれば、洗剤タンク140および柔軟剤タンク150からの洗剤および柔軟剤の流出量を検出する流量計160に不具合が発生した場合に、当該不具合の発生をユーザが把握できる。これにより、ユーザは、メーカに修理を依頼するなどの対応を採ることができる。よって、洗剤および柔軟剤が正常に投入されない状態で洗濯機が使用され続けられてしまうことを防止できる。
【0109】
さらに、本実施の形態によれば、給水バルブユニット110が第1給水バルブ111および第2給水バルブ112を有し、給水路130が、第1給水バルブ111に接続される第1水路131と、第2給水バルブ112に接続される第2水路132と、第1水路131および第2水路132との間に跨り、これら水路と直交するバイパス水路(流水管161)と、を含む。また、洗剤タンク140が第2水路132のバイパス水路よりも下流側に接続されるとともに、柔軟剤タンク150が第1水路131のバイパス水路よりも下流側に接続され、第1水路131には柔軟剤タンク150の接続位置よりも下流側に第1逆止弁171が配置され、第2水路132には洗剤タンク140の接続位置よりも下流側に第2逆止弁172が配置される。さらに、制御部201が、第1時間、第1給水バルブ111および第2給水バルブ112を開放して第1水路131および第2水路132に水を流し、第1給水バルブ111および第2給水バルブ112を閉鎖してから第2時間が経過した後、給水路130に洗剤を供給する場合には第1給水バルブ111を開放して第1水路131に水を流し、給水路130に柔軟剤を供給する場合には第2給水バルブ112を開放して第2水路132に水を流す。そして、流量計160が、バイパス水路に配置され、第2時間が経過した後に第1給水バルブ111が開放した場合には洗剤タンク140からの洗剤の流出量を検出し、第2時間が経過した後に第2給水バルブ112が開放した場合には、柔軟剤タンク150からの柔軟剤の流出量を検出する。
【0110】
この構成によれば、第2時間が経過した後に第1給水バルブ111が開放されて第1水路131に水が流されたときにバイパス水路(流水管161)と第2水路132に生じる負圧により、洗剤タンク140内の洗剤を流出させて第2水路132に供給できる。また、第2時間が経過した後に第2給水バルブ112が開放されて第2水路132に水が流されたときにバイパス水路(流水管161)と第1水路131に生じる負圧により、柔軟剤タンク150内の柔軟剤を流出させて第1水路131に供給できる。そして、バイパス水路に配置した流量計160により、洗剤タンク140からの洗剤の流出量と柔軟剤タンク150からの柔軟剤の流出量とを検出できる。
【0111】
さらに、本実施の形態によれば、制御部201が、第1時間が経過した後、第2給水バルブ112を閉鎖し、バイパス水路(流水管161)を流れる第1給水バルブ111からの水の流量を、第1給水流量Xを求めるために流量計160により検出した後、第2給水バルブ112を閉鎖する。
【0112】
この構成によれば、洗剤タンク140または柔軟剤タンク150から給水路130に洗剤または柔軟剤を供給するための一連の第1給水バルブ111および第2給水バルブ112の開閉制御動作の中で、流量計160により流量を検出し、第1給水流量Xを求めることができる。これにより、外槽20内への洗剤や柔軟剤の投入後、第1給水流量Xを求めるために、別途、第1給水バルブ111および第2給水バルブ112の開閉制御動作を行って流量計160により流量の検出を行わなくてもよく、効率的である。
【0113】
さらに、本実施の形態によれば、制御部201が、給水装置100により外槽20内へ給水が行われている間において、水位検出部50を用いて外槽20内の水位の規定上昇量を検出し、規定上昇量と当該規定上昇量の水位上昇に要した所要時間とに基づいて第2給水流量Yを求める。
【0114】
この構成によれば、外槽20内の水位が設定水位に到達して外槽20内への給水が完了する前に、流量計160の不具合の発生の有無を判定できる。
【0115】
さらに、本実施の形態によれば、制御部201が、洗濯脱水槽22内に収容された洗濯物の負荷量に基づいて、規定時間を、負荷量が多いほど時間が長くなるように設定し、外槽20内への給水が開始されてから規定時間が経過したことに基づいて、外槽20内の水位の規定上昇量の検出を実行する。
【0116】
この構成によれば、洗濯脱水槽22内の洗濯物の負荷量によらず、規定時間が経過するころには、洗濯物が吸水し終えて、外槽20内の水位が上昇しやすい状態となりやすい。よって、規定時間の経過に基づいて外槽20内の水位の規定上昇量を検出することにより、流量計160の不具合の発生の有無を精度良く判定できる。
【0117】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態によって何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施の形態も、上記以外に種々の変更が可能である。
【0118】
<変更例>
上記実施の形態では、制御部201が、給水装置100により外槽20内へ給水が行われている間において、水位検出部50を用いて外槽20内の水位の規定上昇量を検出し、規定上昇量と当該規定上昇量の水位上昇に要した所要時間とに基づいて第2給水流量Yを求める。
【0119】
これに対し、本変更例では、制御部201が、外槽20内への給水が開始されてから外槽20内の水位が洗濯脱水槽22内の洗濯物の負荷量に応じて設定された設定水位に到達したことが水位検出部50により検出されるまでの給水時間を計測し、外槽20内に水が無い状態から設定水位に到達するまでの外槽20内の水位上昇量と、当該上昇量の水位上昇に要する給水時間とに基づいて、第2給水流量Yを求める。
【0120】
図9は、変更例に係る、制御部201により実行される給水処理を示すフローチャートである。
【0121】
制御部201は、液剤供給処理を実行して、洗剤または柔軟剤を給水路130に供給した後(S401)、第1給水バルブ111および第2給水バルブ112を開放する(S402)。これにより、給水装置100による外槽20内への給水が開始される。給水路130を流れる水により洗剤または柔軟剤が押し流されて外槽20内に投入される。
【0122】
外槽20内への給水が開始されると、制御部201は、給水時間の計測を開始する(S403)。そして、制御部201は、水位検出部50による水位検出に基づき、外槽20内の水位が所定水位(洗い水位、すすぎ水位)に到達したか否かを判定する(S404)。
【0123】
制御部201は、外槽20内の水位が設定水位に到達すると(S404:YES)、第1給水バルブ111および第2給水バルブ112を閉鎖する(S405)。これにより、給水装置100による外槽20内へ給水が終了する。さらに、制御部201は、給水時間の計測を終了する(S406)。
【0124】
次に、制御部201は、設定水位に相当する使用水量を水量テーブル202aから抽出し、当該使用水量から、計測した給水時間を除算することにより、給水装置100による外槽20内への給水流量を、第2給水流量Yとして求める(S407)。
【0125】
次に、制御部201は、第1給水流量Xと第2給水流量Yとの差分が、規定範囲内、即ち、負の第1規定値A以上且つ正の第2規定値B以下であるか否かを判定する(S408)。そして、制御部201は、第1給水流量Xと第2給水流量Yとの差分が規定範囲から外れている場合(S408:NO)、流量計160に不具合が発生したことを示す報知を表示部70に行わせる(S409)。
【0126】
本変更例によれば、設定水位に到達するまでに要する給水時間を計測することにより、設定水位(設定水位に相当する使用水量)を利用して、第2給水流量Yを求めることができる。
【0127】
<その他の変更例>
上記実施の形態では、
図6に示す異常判定処理において、制御部201は、外槽20内の水位が規定上昇量だけ上昇するのに要する所要時間の計測し、計測した所要時間と規定上昇量とに基づいて第2給水流量Yを求める(S301~S303)。しかしながら、
図6に示す異常判定処理において、制御部201は、水位検出部50を用いて所定時間内における外槽20内の水位の上昇量を検出し、検出した上昇量と所定時間とに基づいて第2給水流量Yを求めてもよい。
【0128】
さらに、上記実施の形態では、
図5に示す液剤供給処理のステップS205において、制御部201は、流量計160により検出した流量に基づいて、両給水バルブ111,112が開放したときの外槽20内への給水流量を、第1給水流量Xとして求める。しかしながら、制御部201は、第1給水バルブ111のみ開放したときの外槽20内への給水流量を、第1給水流量Xとして求めてもよい。この場合、
図6に示す異常判定処理では、制御部201が、第2給水バルブ112が閉鎖された状態において外槽20内の水位が規定上昇量だけ上昇するのに要する所要時間の計測することにより、第1給水バルブ111のみ開放したときの外槽20内への給水流量を、第2給水流量Yとして求める。
【0129】
さらに、上記実施の形態では、
図6に示す異常判定処理において、制御部201は、第1給水流量Xと第2給水流量Yとの差分が規定範囲から外れていることにより、流量計160に不具合が発生していると判定した場合、直ちに、流量計160に不具合が発生したことを示す報知を表示部70に行わせる(S305:NO→S306)。しかしながら、制御部201は、異常判定処理において流量計160に不具合が発生していると判定した場合に、外槽20内の水位が所定水位に到達することにより外槽20内への給水が完了するのを待って、流量計160に不具合が発生したことを示す報知を表示部70に行わせるようにしてもよい。
【0130】
さらに、上記実施の形態では、給水装置100は、第1給水バルブ111からの水が流れる第1水路131と、第2給水バルブ112からの水が流れる第2水路132との間に跨るようにバイパス水路である流水管161が配置されるとともに、洗剤タンク140および柔軟剤タンク150が、それぞれ、第2水路132および第1水路131に接続され、第1水路131を水が流れるときにバイパス水路(流水管161)と第2水路132に生じる負圧により洗剤タンク140から第2水路132内に洗剤が流出するとともに、第2水路132を水が流れるときにバイパス水路と第1水路131に生じる負圧により柔軟剤タンク150から第1水路131内に柔軟剤が流出するような構成とされている。そして、流量計160は、バイパス水路において洗剤および柔軟剤の流出量を検出する。
【0131】
しかしながら、給水装置は、上記実施の形態の構成に限られない。たとえば、全自動洗濯機1が、
図10に示すような構成の給水装置300を備えてもよい。
【0132】
給水装置300は、第1給水バルブ311からの水が流れる第1水路331と、第2給水バルブ312からの水が流れる第2水路332とを備える。第1水路331および第2水路332は、注水口321を有する注水口部320に接続される。洗剤タンク340および柔軟剤タンク350が、それぞれ、第1バルブ341を有する第1パイプ342および第2バルブ351を有する第2パイプ352を介して第1水路331に接続される。第1水路331には、洗剤タンク340および柔軟剤タンク350の接続位置よりも下流側に流量計360とポンプ370とが配置される。流量計360の流水管361は、第1水路331の一部を構成する。なお、第1給水バルブ311および第2給水バルブ312は、給水バルブユニット310を構成し、第1水路331および第2水路332は、給水路330を構成する。
【0133】
給水装置300が備えられた場合、
図4の給水処理において、
図5と異なる液剤供給処理が実行される。即ち、洗い工程の給水工程には、制御部201が、第1バルブ341が開放した状態でポンプ370を動作させる。ポンプ370の動作により生じる吸引力によって洗剤タンク340から洗剤が第1水路331内に流出し、流水管361を流れてポンプ370の上流側の第1水路331内に溜まる。この際、制御部201が、流量計360を用いて洗剤の流出量を検出する。同様に、すすぎ工程の給水工程には、制御部201が、第2バルブ351が開放した状態でポンプ370を動作させる。ポンプ370の動作により生じる吸引力によって柔軟剤タンク350から柔軟剤が第1水路331内に流出し、流水管361を流れてポンプ370の上流側の第1水路331内に溜まる。この際、制御部201が、流量計360を用いて柔軟剤の流出量を検出する。液剤供給処理の後に、第1給水バルブ311および第2給水バルブ312が開放されて外槽20内に給水が行われると、第1水路331内に溜められた洗剤または柔軟剤が、第1水路331を流れる水で押し流され、外槽20内に投入される。
【0134】
制御部201は、液剤供給処理において、ポンプ370を動作させる前に、第1給水バルブ311を開放して、第1水路331を流れる水の流量を流量計360により検出する。そして、制御部201は、検出した流量に基づいて、第1給水バルブ311と第2給水バルブ312の双方が開放したときの外槽20内への給水流量を、第1給水流量Xとして求める。このとき、予め実験等により、第1給水バルブ311からの水の流量と第2給水バルブ312からの水の流量との比率が求められ、この流量比率を用いて第1給水流量Xが求められる。なお、制御部201は、液剤供給処理でなく、
図6の異常判定処理において、流量計360により流量を検出し、第1給水流量Xを求めてもよい。
【0135】
なお、
図10の給水装置300の構成から、第2給水バルブ312と第2水路332とが無くされてもよい。この場合、給水装置300は、1つの第1給水バルブ311のみを有することになる。さらに、制御部201は、流量計360により検出された流量を第1給水流量Xとする。
【0136】
さらに、上記実施の形態では、制御部201は、
図5に示す液剤供給処理において、両給水バルブ111,112を開放してから第1時間が経過すると、第2給水バルブ112を閉鎖する。しかしながら、制御部201は、第1時間が経過した後、第1給水バルブ111を閉鎖するようにしてもよい。この場合、制御部201は、流量計160により検出した流量に基づいて第2給水バルブ112からの水の流量を求め、当該流量を2倍することにより、第1給水流量Xを求める。
【0137】
さらに、上記実施の形態において、第1給水流量Xと第2給水流量Yとの差分が第1規定値Aよりも小さくなる場合、即ち、流量計160の検出流量が正常時よりも小さくなる不具合が生じた場合と、第1給水流量Xと第2給水流量Yとの差分が第2規定値Bよりも大きくなる場合、即ち、流量計160の検出流量が正常時よりも大きくなる不具合が生じた場合とで、表示部70による報知の態様、たとえば、表示されるエラーコードを異ならせてもよい。これにより、ユーザは、外槽20内に投入された洗剤や柔軟剤の量が正常時より多い可能性があるのか少ない可能性があるのかを知ることができる。
【0138】
さらに、上記実施の形態では、負荷量検出工程において、パルセータ24が回転したときに駆動ユニット30に加わる負荷として、パルセータ24の回転中に駆動モータ31に流れる電流値が検出され、当該電流値に基づいて、洗濯脱水槽22内の洗濯物の負荷量が検出される。しかしながら、上記負荷として、駆動モータ31への通電停止によりパルセータ24とともに駆動モータ31が惰性回転するときの惰性回転時間や惰性回転回数が検出され、これら惰性回転時間や惰性回転回数に基づいて、洗濯物の負荷量が検出されてもよい。この場合、全自動洗濯機1には、電流検出部80に替えて、駆動モータ31の回転を検出する回転検出部が備えられる。
【0139】
さらに、水位検出部50は、上記実施の形態の構成に限られず、外槽20内の水位が検出できれば、如何なる構成とされてもよい。同様に、流量計160は、上記実施の形態の構成に限られず、液剤や柔軟剤の流出量と水の流量とが検出できれば、如何なる構成とされてもよい。
【0140】
さらに、上記実施の形態では、全自動洗濯機1が示された。しかしながら、本発明は、全自動洗濯機1以外の洗濯機、たとえば、外槽内に内槽として横軸型のドラムを備えるドラム式洗濯機にも適用できる。また、本発明は、乾燥機能を有する全自動洗濯乾燥機およびドラム式洗濯乾燥機にも適用できる。
【0141】
この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0142】
1 全自動洗濯機(洗濯機)
10 筐体
20 外槽
22 洗濯脱水槽(内槽)
24 パルセータ(負荷量検出部)
31 駆動モータ(負荷量検出部)
50 水位検出部
70 表示部(報知部)
80 電流検出部(負荷量検出部)
100 給水装置
110 給水バルブユニット
111 第1給水バルブ(給水バルブ)
112 第2給水バルブ(給水バルブ)
130 給水路
131 第1水路
132 第2水路
140 洗剤タンク(液剤タンク)
150 柔軟剤タンク(液剤タンク)
160 流量計
161 流水管(バイパス水路)
171 第1逆止弁
172 第2逆止弁
201 制御部