IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東京電力株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社エステックの特許一覧 ▶ 株式会社常磐ボーリングの特許一覧 ▶ 株式会社興洋の特許一覧

<>
  • 特開-ケーブル引抜装置 図1
  • 特開-ケーブル引抜装置 図2
  • 特開-ケーブル引抜装置 図3
  • 特開-ケーブル引抜装置 図4
  • 特開-ケーブル引抜装置 図5
  • 特開-ケーブル引抜装置 図6
  • 特開-ケーブル引抜装置 図7
  • 特開-ケーブル引抜装置 図8
  • 特開-ケーブル引抜装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025147532
(43)【公開日】2025-10-07
(54)【発明の名称】ケーブル引抜装置
(51)【国際特許分類】
   H02G 1/06 20060101AFI20250930BHJP
   H02G 9/06 20060101ALI20250930BHJP
【FI】
H02G1/06
H02G9/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024047823
(22)【出願日】2024-03-25
(71)【出願人】
【識別番号】000003687
【氏名又は名称】東京電力ホールディングス株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】593027716
【氏名又は名称】株式会社エステック
(71)【出願人】
【識別番号】591036653
【氏名又は名称】株式会社常磐ボーリング
(71)【出願人】
【識別番号】592207256
【氏名又は名称】株式会社興洋
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【弁理士】
【氏名又は名称】飛田 高介
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 大介
(72)【発明者】
【氏名】吉田 啓二
(72)【発明者】
【氏名】成岡 伸一
(72)【発明者】
【氏名】古泉 寛隆
(72)【発明者】
【氏名】板垣 忠大
(72)【発明者】
【氏名】椙島 正樹
(72)【発明者】
【氏名】下平 由巳
(72)【発明者】
【氏名】瀬谷 藤夫
(72)【発明者】
【氏名】高村 正和
【テーマコード(参考)】
5G352
5G369
【Fターム(参考)】
5G352CA09
5G352CJ04
5G369BA04
5G369BA06
5G369EA04
(57)【要約】
【課題】三相ケーブルを構成する3本のケーブルをまとめて管路から引き抜いてマンホール外に送り出すことができ、撤去作業に要する時間を大幅に短縮し、作業効率の向上を図ることが可能なケーブル引抜装置を提供する。
【解決手段】本発明にかかるケーブル引抜装置の構成は、マンホール30の壁面32の管路20から突出した三相ケーブル100の3本のケーブル102をまとめて引き抜くとともに地上に向かって送り出す引抜装置400であって、マンホール30内を走行する台車410と、管路20から突出する3本のケーブル102の中心に挿入される反力受け(反力受け部430b、後部本体440)と、反力受けに向かって3本のケーブル102をそれぞれ付勢する把持用クランプ450と、マンホール30の管路20側の壁面32を押して台車410を走行させる走行用シリンダ460と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
マンホールの壁面の管路から突出した三相ケーブルの3本のケーブルをまとめて引き抜くとともに地上に向かって送り出すケーブル引抜装置であって、
前記マンホール内を走行する台車と、
前記管路から突出する前記3本のケーブルの中心に挿入される反力受けと、
前記反力受けに向かって前記3本のケーブルをそれぞれ付勢する把持用クランプと、
前記マンホールの管路側の壁面を押して前記台車を走行させる走行用シリンダと、
を備えたことを特徴とするケーブル引抜装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マンホールの壁面の管路から突出した三相ケーブルの3本のケーブルをまとめて引き抜くとともに地上に向かって送り出すケーブル引抜装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、都市における景観への配慮や安全性という観点から地中配線の普及が進んでいる。地中配線では、地中にトラフや管路を埋設し、その内部に電力ケーブルや通信ケーブル等(以下、地中ケーブルと称する)を敷設する。地中ケーブルは、経年劣化した際や、不要になった際には撤去される。
【0003】
地中ケーブルを撤去する方法としては、例えば特許文献1に「マンホールとマンホールとをつなぐ地中の管路に布設されたまま長時間経過した地中超高圧送電ケーブルを撤去する地中超高圧送電ケーブル撤去方法」が開示されている。特許文献1の地中超高圧送電ケーブル撤去方法は、「予め両端が切断された、撤去を要する前記送電ケーブルの両端部のうち終端を有するマンホールの土間に仮フックを設ける工程と、前記仮フックに油圧ジャッキを接続する工程と、前記油圧ジャッキに前記送電ケーブルの終端を接続する工程と、前記油圧ジャッキを駆動し、その引き力により、前記送電ケーブルを側圧および自重圧に抗して前記管路から前記マンホールに引き出す、縁切り工程と」を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第7177537号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
地中ケーブルをマンホールから撤去する際には、まずケーブル同士を接続している接続部をマンホール内において解体して除去する。そして特許文献1では、接続部から切り離された三相ケーブルの端にプーリングアイを取り付け、プーリングアイを油圧ジャッキ等の引抜機によって引っ張ることにより、地中ケーブルを管路から引き抜いている。
【0006】
送電方式が三相3線式であった場合、3本の地中ケーブルを1回線として地中に埋設されている。特許文献1では、油圧ジャッキを用いて送電ケーブルを1本ずつ引き抜いているが、この方法であると3本のケーブルをすべて巻き取り終わるまでに多大な時間を要する。このため、作業効率が低く、線路停止が長時間化してしまう。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑み、三相ケーブルを構成する3本のケーブルをまとめて管路から引き抜いてマンホール外に送り出すことができ、撤去作業に要する時間を大幅に短縮し、作業効率の向上を図ることが可能なケーブル引抜装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明にかかるケーブル引抜装置の代表的な構成は、マンホールの壁面の管路から突出した三相ケーブルの3本のケーブルをまとめて引き抜くとともに地上に向かって送り出すケーブル引抜装置であって、マンホール内を走行する台車と、管路から突出する3本のケーブルの中心に挿入される反力受けと、反力受けに向かって3本のケーブルをそれぞれ付勢する把持用クランプと、マンホールの管路側の壁面を押して台車を走行させる走行用シリンダと、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、三相ケーブルを構成する3本のケーブルをまとめて管路から引き抜いてマンホール外に送り出すことができ、撤去作業に要する時間を大幅に短縮し、作業効率の向上を図ることが可能なケーブル引抜装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】三相ケーブルを撤去する作業現場を説明する図である。
図2】三相ケーブルを説明する図である。
図3】本実施形態にかかるケーブル引抜装置を説明する図である。
図4】引抜装置の詳細を説明する図である。
図5】後部本体を後方から観察した状態を例示する図である。
図6】引抜作業の前処理について説明する図である。
図7】初期引抜(1回目)を説明する図である。
図8】初期引抜(2回目)を説明する図である。
図9】本実施形態の引抜装置の動作について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0012】
図1は、三相ケーブル100を撤去する作業現場10を説明する図である。図1に示すように作業現場では、路面12の下に管路20が埋設されていて、管路20の間には、所定間隔ごとに保全作業用のマンホール30が設けられている。
【0013】
図2は三相ケーブル100を説明する図であり、図2(a)は断面図、図2(b)は1本のケーブル102の斜視図である。図1および図2に示すように管路20の内部には三相ケーブル100(例えば、POFケーブル(Pipe-type Oil Filled cable))が敷設されている。POFケーブルの場合には、管路20内に絶縁油(不図示)が充填され加圧されている。
【0014】
なお、通常、管路とは、ケーブルを収容する管を総称する場合に用いられることが多いが、POFケーブルの場合、ケーブルを構成する最外層にある鋼管等が、管路と類似の役割を果たしているとも考えられる。そのため、本実施形態において、管路20は、POFケーブルにおける鋼管等を含むものとする。
【0015】
図2(a)に示すように三相ケーブル100は3本のケーブル102を含んで構成される。図2(b)に示すようにケーブル102は、導体106(分割導体)の外周が被覆108によって覆われていて、被覆108の外周にはスキッドワイヤ104が巻き回されている。
【0016】
三相ケーブル100を撤去する際には、まずマンホール30に繋がっている複数の管路20の三相ケーブル100を接続している接続部(不図示)を切り離して解体する。そして接続部から切り離された三相ケーブル100の端を本実施形態のケーブル引抜装置400(図1参照)によって引っ張ることにより、三相ケーブル100が管路20から引き抜かれる。
【0017】
図3は、本実施形態にかかるケーブル引抜装置を説明する図である。本実施形態のケーブル引抜装置(以下、引抜装置400と称する)は、マンホール30の壁面32の管路20から突出した三相ケーブル100の3本のケーブル(図2参照)をまとめて引き抜くとともに地上に向かって送り出す。図3に示すように、マンホール30の底34にはレール40が敷設されていて、引抜装置400は、マンホール30の壁面32に対して離接する方向にレール40上を移動可能である。
【0018】
本実施形態の引抜装置400は、台車410、本体420、把持用クランプ(前部クランプ452、後部クランプ454)および走行用シリンダ460を含んで構成される。台車410は、下部に車輪412が設けられていて、マンホール30内のレール40上を走行する。台車410の上には本体420が載置されている。
【0019】
図4は、引抜装置400の詳細を説明する図である。図4(a)は、図3の台車410および本体420の拡大図である。図4(b)は、後部本体440の2面図である。図4(c)は、前部本体430の2面図である。
【0020】
図3および図4(a)に示すように本体420は、引抜装置400の移動方向で前後に分割された前部本体430および後部本体440から構成される。これにより、本体を分割しない場合と比して、1体あたりの重さを軽量化することができる。したがって、マンホール30内への搬入と搬出を良好に行うことが可能となる。ただし、これに限定するものではなく、本体420を2体に分割せずに1体とする構成としてもよい。
【0021】
図4(b)に示すように後部本体440は、管路20から突出する3本のケーブル102の中心(ケーブル102の間)に挿入される略Y字状の部材であり、反力受けとして機能する。詳細には、後部本体440は、円周方向で等間隔に配置された3つの扇状のリブ442を有し、3つのリブ442の間には、ケーブル102が挿入される3つの溝444がそれぞれ形成されている。
【0022】
後部本体440には、3つの溝444のそれぞれに対して3方向から把持用クランプである後部クランプ454が取り付けられる。
【0023】
図4(c)に示すように前部本体430は、管路20に近接している側に配置されたケーブル保持部430a、および後部本体440と隣接する側に配置された反力受け部430bを有する。前部本体430の反力受け部430bは、円周方向で等間隔に配置された3つの扇状のリブ432を有し、3つのリブ432の間には、ケーブル102が挿入される3つの溝434がそれぞれ形成されている。ケーブル保持部430aは、円柱状であり、ケーブル102が挿通される挿通穴436が形成されている。
【0024】
前部本体430の反力受け部430bには、3つの溝434のそれぞれに対して3方向から把持用クランプである前部クランプ452が取り付けられる。
【0025】
図5は、後部本体440を後方から観察した状態を例示する図である。把持用クランプ(前部クランプ452および後部クランプ454)に接続されている把持用シリンダ456が駆動すると、図5に示すように後部クランプ454が溝444に向かって移動する。これにより、溝444に挿入されたケーブル102が、後部クランプ454によって後部本体440に向かって3方向から付勢(押圧)される。なお前部本体430では、反力受けである反力受け部430bの溝434に向かってケーブル102が前部クランプ452によって付勢される。
【0026】
また図3に示すように本実施形態の引抜装置400は、マンホール30の管路20側の壁面32を押して台車410を走行させる走行用シリンダ460を備える。本実施形態では走行用シリンダ460は、本体420の上部に2つ(1つは不図示)、本体420の下部に1つ、計3つ設けられている。
【0027】
走行用シリンダ460の前端462(図中右側、壁面32に近接している側の端部)は、接続ロッド490を介してマンホール側プレート472に連結されている。厳密には走行用シリンダ460の前端462は、走行用シリンダ460の内部に収容されているピストン(後述)の先端である。
【0028】
マンホール側プレート472は、マンホール30の壁面32に取り付けられたロードセル側プレート474に接続されている。走行用シリンダの後端464(図中左側、壁面32から離れている側の端部)は、エンドプレート482に連結されている。エンドプレート482の下部には、レール40上を走行する車輪482aが設けられている。
【0029】
図6は、引抜作業の前処理について説明する図である。図6(a)は、図1のマンホール30に引抜装置400を配置する前の状態を例示している。ケーブルとケーブルを接続する接続部(不図示)等が切断されていて、マンホール側面からケーブル端部が突出している状態が示されている。さらに、壁面32には、切断された管路20が突出していて、管路20からはケーブル102の導体106が露出されている。また、マンホール30の底34には、引抜装置400の走行用のレール40が敷設されている。
【0030】
なお、マンホール30内の布設状況によっては、接続部(不図示)を切断した状態では、図6(a)に示すように壁面32から突出するケーブル102の長さが短く、このままでは引抜装置400によってケーブル102を把持することができない場合がある。例えば、POFケーブルの場合においては、敷設時にオフセットが不要であるため、他のケーブルと比してマンホールサイズに対する接続部のサイズが大きい。したがって、接続部を切断した後、マンホール内のケーブル余長が短くなりやすい。この場合、初期引抜においては引抜ロッド140等によってケーブル102を引抜装置400に係止して引き抜きを行うことができる。
【0031】
図6(b)は、引抜作業の前処理および初期引抜に使用する部品を説明する図である。引抜作業の前処理には、図6(b)に示すスリーブ120、連結ネジ軸130、引抜ロッド140、固定板150、およびナット160が用いられる。なお、連結ネジ軸130は引抜ロッド140を短くしたものである。
【0032】
スリーブ120の端部は、Iボルト124となっている。連結ネジ軸130は、端部にネジ134を有し、引抜ロッド140も、同様に端部にネジ144を有する。また連結ネジ軸130および引抜ロッド140は、ネジ134・144と反対側の端部の内側に雌ネジが施されている。固定板150は、ネジ144を挿通可能な穴152を有し、ナット160と組み合わせて用いられる。
【0033】
図6(c)は、図6(a)のマンホール30内において引抜作業の前処理を行った状態を例示する図である。引抜作業の前処理では、図6(c)に示すようにケーブル102の導体106をスリーブ120の内部に挿入する。そしてケーブル102の導体106にスリーブ120をかしめる。
【0034】
図7は、初期引抜(1回目)を説明する図である。まずは図7(a)に示すようにスリーブ120のIボルト124に連結ネジ軸130を取り付ける。そして連結ネジ軸130のネジ134に引抜ロッド140を取り付ける。これにより、スリーブ120に連結ネジ軸130および引抜ロッド140が連結される。
【0035】
次に図7(b)に示すように、引抜ロッド140のネジ144を固定板150の穴152(図6(b)参照)に挿入してナット160で留める。これにより、引抜ロッド140が引抜装置400の本体420に係止される。続いて図7(c)に示すように、管路20から離れる方向に引抜装置400を走行させる。これにより、連結ネジ軸130および引抜ロッド140を介して3本のケーブル102が管路20から引き抜かれる(初期引抜1回目)。
【0036】
図8は、初期引抜(2回目)を説明する図である。図7(c)に示すように3本のケーブル102の1回目の初期引抜を行ったら、図8(a)に示すように引抜装置400を壁面32に向かって移動させる(戻す)。そして引抜ロッド140を連結ネジ軸130から取り外す。
【0037】
次に図8(b)に示すように連結ネジ軸130のネジ134を固定板150の穴152に挿入してナット160で留める。続いて図8(c)に示すように、管路20から離れる方向に引抜装置400を走行させると、連結ネジ軸130を介して3本のケーブル102が管路20から引き抜かれる(初期引抜2回目)。この2回の初期引抜により、引抜装置400の本体420において把持可能な程度のケーブル102を引き出すことが可能となる。
【0038】
図9は、本実施形態の引抜装置400の動作について説明する図である。マンホール30の壁面32の管路20から突出した三相ケーブル100の3本のケーブル102をまとめて引き抜く際には、まず図9(a)に示すように前側本体420の430aの挿通穴436、反力受け部430bの溝434、および後部本体440の溝444(図4参照)に3本のケーブル102を挿入する。そして把持用シリンダ456によって前部クランプ452および後部クランプ454を駆動させ、ケーブル102を反力受け部430bおよび後部本体440に対して付勢する。これにより、3本のケーブル102が本体420に把持された状態となる。
【0039】
図9(a)に示す状態で走行用シリンダ460を駆動すると、ピストン460aが走行用シリンダ460から押し出されることにより、図9(b)に示すように本体420がマンホール30内のレール40を走行して管路20から離れる方向に移動する。これにより、本体420に把持された3本のケーブル102が、本体420の移動量とほぼ同じ長さ分、管路20から引き抜かれる。
【0040】
図9(b)に示すように本体420がレール40上を移動し終わったら、把持用クランプ(前部クランプ452、後部クランプ454)によるケーブル102の把持を解除する。そしてピストン460aを引き込むことにより、図9(c)に示すように本体420を壁面32に向かって移動させる。そして上述した図9(a)-(c)に示す作業を繰り返すことにより、管路20からケーブル102を抜き出し、同時にケーブル102を地上に向かって繰り出すことができる。
【0041】
上記説明したように本実施形態の引抜装置400によれば、三相ケーブル100を構成する3本のケーブル102を管路20からまとめて引き抜き、マンホール30外に送り出すことができる。特に、反力受けである後部本体440および反力受け部430bに向かってケーブル102を付勢することにより、ケーブル102が安定することから強く付勢することができるため、確実に把持することができる。したがって、3本まとめて引き抜けるような大きな引き抜き荷重をかけることができる。これにより、従来のように油圧ジャッキを用いてケーブルを1本ずつ引き抜く場合に比して、撤去作業に要する時間を大幅に短縮し、作業効率の向上を図ることができる。
【0042】
なお、壁面32から突出するケーブル102の長さが短い場合への対応として、初期引抜(1回目)と初期引抜(2回目)とを説明したが、ケーブル102の長さに余裕がある場合においては、これらの工程は省略し、ケーブル102を把持して引き抜く工程から進めても良い。または、ケーブル102の長さによっては、初期引抜(1回目)は省略し、初期引抜(2回目)の工程から進めても良い。
【0043】
ケーブル引抜装置400によって繰り出された3本のケーブル102は、図1に示すガイドパイプ50を通じてマンホール30から押し出され、地上に送り出される。地上には運搬用車両60が配置されていて、運搬用車両60の荷台にはケーブル切断装置500が積載されている。
【0044】
地上に送り出されたケーブル102は、ガイドパイプ50の末端によってケーブル切断装置500へと案内され、ケーブル切断装置500によって運搬用車両60の荷台に積載可能な長さに切断される。このように運搬用車両60の荷台上においてケーブル102を切断することにより、切断後のケーブル102をそのまま運搬用車両60で運搬することができる。これにより、運搬作業の効率化および設備の簡略化を図ることも可能である。
【0045】
なお、ここまで、三相ケーブル100がPOFケーブルの場合を例にして説明してきたが、本実施形態のケーブル引抜装置400は、POFケーブル以外の他の三相ケーブル、すなわち、OFケーブル(Oil Filled cable)やCV(Cross-linked polyethylene insulated Vinyl sheath)ケーブル等の他の三相ケーブルにも適用することが可能である。
【0046】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明は、マンホールの壁面の管路から突出した三相ケーブルの3本のケーブルをまとめて引き抜くとともに地上に向かって送り出すケーブル引抜装置に利用することができる。
【符号の説明】
【0048】
10…作業現場、12…路面、20…管路、30…マンホール、32…壁面、34…底、40…レール、50…ガイドパイプ、60…運搬用車両、100…三相ケーブル、102…ケーブル、104…スキッドワイヤ、106…導体、108…被覆、400…引抜装置、410…台車、412…車輪、420…本体、430…前部本体、430a…ケーブル保持部、430b…反力受け部、432…リブ、434…溝、436…挿通穴、440…後部本体、442…リブ、444…溝、452…前部クランプ、454…後部クランプ、456…把持用シリンダ、460…走行用シリンダ、460a…ピストン、462…前端、464…後端、472…マンホール側プレート、474…ロードセル側プレート、482…エンドプレート、490…接続ロッド、500…ケーブル切断装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9