IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東京電力株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社エステックの特許一覧 ▶ 株式会社常磐ボーリングの特許一覧 ▶ 株式会社興洋の特許一覧

<>
  • 特開-ケーブル切断装置 図1
  • 特開-ケーブル切断装置 図2
  • 特開-ケーブル切断装置 図3
  • 特開-ケーブル切断装置 図4
  • 特開-ケーブル切断装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025147533
(43)【公開日】2025-10-07
(54)【発明の名称】ケーブル切断装置
(51)【国際特許分類】
   H02G 1/00 20060101AFI20250930BHJP
   H02G 1/06 20060101ALI20250930BHJP
   H02G 9/10 20060101ALI20250930BHJP
   B23D 15/02 20060101ALI20250930BHJP
   B23D 35/00 20060101ALI20250930BHJP
【FI】
H02G1/00 050
H02G1/06
H02G9/10
B23D15/02
B23D35/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024047824
(22)【出願日】2024-03-25
(71)【出願人】
【識別番号】000003687
【氏名又は名称】東京電力ホールディングス株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】593027716
【氏名又は名称】株式会社エステック
(71)【出願人】
【識別番号】591036653
【氏名又は名称】株式会社常磐ボーリング
(71)【出願人】
【識別番号】592207256
【氏名又は名称】株式会社興洋
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【弁理士】
【氏名又は名称】飛田 高介
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 大介
(72)【発明者】
【氏名】吉田 啓二
(72)【発明者】
【氏名】成岡 伸一
(72)【発明者】
【氏名】古泉 寛隆
(72)【発明者】
【氏名】板垣 忠大
(72)【発明者】
【氏名】今村 太一
(72)【発明者】
【氏名】椙島 正樹
(72)【発明者】
【氏名】下平 由巳
(72)【発明者】
【氏名】松尾 竜
(72)【発明者】
【氏名】瀬谷 藤夫
(72)【発明者】
【氏名】高村 正和
【テーマコード(参考)】
3C039
3C051
5G352
5G369
【Fターム(参考)】
3C039AA02
3C039AA22
3C039AB06
3C051GG03
5G352AB06
5G352CA09
5G352CG02
5G352CK03
5G369BA06
5G369EA04
(57)【要約】
【課題】マンホールから引き抜いた三相ケーブルをまとめて切断することができ、撤去作業に要する時間を大幅に短縮し、作業効率の向上を図ることが可能なケーブル切断装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明にかかるケーブル切断装置の構成は、マンホール30から引き抜いた三相ケーブル100を切断するケーブル切断装置(切断装置500)であって、対向する一対の刃510(上刃512、下刃514)と、一対の刃510を保持するフレーム520と、一対の刃510を離接方向に動作させる駆動装置532、534と、を備え、一対の刃510は、中央が後退したV字状、U字状、または円弧状であり、三相ケーブル100を一括して切断することを特徴とする。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
マンホールから引き抜いた三相ケーブルを切断するケーブル切断装置であって、
対向する一対の刃と、
前記一対の刃を保持するフレームと、
前記一対の刃を離接方向に動作させる駆動装置と、
を備え、
前記一対の刃は、中央が後退したV字状、U字状、または円弧状であり、前記三相ケーブルを一括して切断することを特徴とするケーブル切断装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マンホールから引き抜いた三相ケーブルを切断するケーブル切断装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、都市における景観への配慮や安全性という観点から地中配線の普及が進んでいる。地中配線では、地中にトラフや管路を埋設し、その内部に電力ケーブルや通信ケーブル等(以下、地中ケーブルと称する)を敷設する。地中ケーブルは、経年劣化した際や、不要になった際には撤去される。
【0003】
地中ケーブルを撤去する方法としては、例えば特許文献1に「マンホールとマンホールとをつなぐ地中の管路に布設されたまま長時間経過した地中超高圧送電ケーブルを撤去する地中超高圧送電ケーブル撤去方法」が開示されている。特許文献1の地中超高圧送電ケーブル撤去方法は、「予め両端が切断された、撤去を要する前記送電ケーブルの両端部のうち終端を有するマンホールの土間に仮フックを設ける工程と、前記仮フックに油圧ジャッキを接続する工程と、前記油圧ジャッキに前記送電ケーブルの終端を接続する工程と、前記油圧ジャッキを駆動し、その引き力により、前記送電ケーブルを側圧および自重圧に抗して前記管路から前記マンホールに引き出す、縁切り工程と」を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第7177537号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
送電方式が三相3線式であった場合、3本の地中ケーブルを1回線として地中に埋設されている。特許文献1では、油圧ジャッキを用いて引き抜いた1本の送電ケーブルを、地上に配置された撤去車によって巻き取っているが、3本のケーブルを1本ずつ巻き取るには多大な時間を要する。このため、作業効率が低く、線路停止が長時間化してしまう。
【0006】
そこで発明者らは、送電方式が三相3線式であった場合には、3本の地中ケーブルをまとめて引き抜き、引き抜いた3本の地中ケーブルを切断する方が効率的ではないかと考えた。しかしながら、既知の切断装置を用いて切断試験を行った結果、1本の地中ケーブルであれば容易に切断可能であったが、3本の地中ケーブル(以下、三相ケーブルと称する)をまとめて切断することが困難であった。
【0007】
特に、POFケーブル(Pipe-type Oil Filled cable)は引込み時に鋼管との摩擦を小さくするためのスキッドワイヤが巻かれている。スキッドワイヤは鋼鉄線であるため硬く、また逃げるために回転刃では切断しづらいという問題がある。
【0008】
本発明は、このような課題に鑑み、マンホールから引き抜いた三相ケーブルをまとめて切断することができ、撤去作業に要する時間を大幅に短縮し、作業効率の向上を図ることが可能なケーブル切断装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明にかかるケーブル切断装置の代表的な構成は、マンホールから引き抜いた三相ケーブルを切断するケーブル切断装置であって、対向する一対の刃と、一対の刃を保持するフレームと、一対の刃を離接方向に動作させる駆動装置と、を備え、一対の刃は、中央が後退したV字状、U字状、または円弧状であり、三相ケーブルを一括して切断することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、マンホールから引き抜いた三相ケーブルをまとめて切断することができ、撤去作業に要する時間を大幅に短縮し、作業効率の向上を図ることが可能なケーブル切断装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】三相ケーブルを撤去する作業現場を説明する図である。
図2】三相ケーブルを説明する図である。
図3】本実施形態にかかる切断装置を説明する図である。
図4図3(c)の刃の拡大断面図である。
図5図1の運搬用車両の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0013】
図1は、三相ケーブル100を撤去する作業現場10を説明する図である。図1に示すように作業現場では、路面12の下に管路20が埋設されていて、管路20の間には、所定間隔ごとに保全作業用のマンホール30が設けられている。
【0014】
図2は三相ケーブル100を説明する図であり、図2(a)は断面図、図2(b)は1本の地中ケーブル102の斜視図である。図1および図2に示すように管路20の内部には三相ケーブル100(POFケーブル)が敷設されていて、管路20内に絶縁油(不図示)が充填され加圧されている。図2(a)に示すように三相ケーブル100は、3本の地中ケーブル102からなる。図2(b)に示すように、3本の地中ケーブル102の外周にはそれぞれスキッドワイヤ104が巻き回されている。
【0015】
三相ケーブル100を撤去する際には、まずマンホール30に繋がっている複数の管路20の三相ケーブル100を接続している接続部(不図示)を切り離して解体する。そして接続部から切り離された三相ケーブル100の端を引抜機400によって引っ張ることにより、三相ケーブル100が管路20から引き抜かれる。
【0016】
地上には運搬用車両40が配置されていて、運搬用車両40の荷台には本実施形態のケーブル切断装置(以下、切断装置500と称する)が積載されている。また地上からマンホール30には、ガイドパイプ50が挿通されている。上述したように引抜機400によって管路20から引き抜かれた三相ケーブル100は、ガイドパイプ50に挿通されてマンホール30から押し出され、地上に送り出される。ガイドパイプ50の末端は三相ケーブル100を切断装置500へと案内する。
【0017】
図3は、本実施形態にかかる切断装置500を説明する図である。図3(a)は、三相ケーブル100を切断前の切断装置500の正面図である。図3(b)は、図3(a)の切断装置500の側面図である。図3(c)は、図3(a)の切断装置500の上面図である。図3(d)は、三相ケーブル100を切断時の切断装置500の正面図である。
【0018】
図3に示す本実施形態の切断装置500は、マンホール30から引き抜かれて地上に送り出された三相ケーブル100を切断する装置である。本実施形態の切断装置500は、一対の刃510、フレーム520および駆動装置532、534を含んで構成される。
【0019】
図3(a)に示すように一対の刃510は、切断装置500に挿入された三相ケーブル100の上側に配置される上刃512、および下側に配置される下刃514を含んで構成される。フレーム520は、スタンド540の上方に固定されていて、上枠522、下枠524、およびそれらを連結する一対の縦枠526a、526bを含んで構成される。
【0020】
上刃512は、フレーム520の上枠522に保持されていて、上枠522に取り付けられた駆動装置532によって下刃514と離接する方向に動作する。下刃514は、フレーム520の下枠524に保持されていて、下枠524に取り付けられた駆動装置534によって上刃512と離接する方向に動作する。また図3(b)に示すように一対の刃510は、切断装置500に対する三相ケーブル100の挿入方向において摺動可能に隣接して配置されている。
【0021】
本実施形態では一対の刃510のうち、上刃512は、中央が上方に向かって後退したV字形状となっている。下刃514は、中央が下方に向かって後退したV字形状となっている。なお本実施形態では、上刃512および下刃514がV字形状となっている構成を例示したが、これに限定するものではない。上刃512および下刃514は、中央が後退したU字状、または中央が後退した円弧状であってもよい。
【0022】
図4は、図3(c)の刃510の拡大断面図である。図4に示すように刃510を構成する上刃512および下刃514は、それぞれの刃先512a、514aにチャンファー加工が施されている。すなわち上刃512および下刃514は、それぞれの刃先512a、514aが鈍角になるように面取りされている。かかる構成によれば、鋼鉄線からなる硬いスキッドワイヤ104による刃こぼれを好適に防ぐことができ、刃510を長期間にわたって使用することが可能となる。
【0023】
また上刃512および下刃514がV字形状であるため、三相ケーブル100(POFケーブル)を切断する際にスキッドワイヤ104がケーブル表面上を滑って位置が変わったとしても、上刃512および下刃514の溝でスキッドワイヤ104を捉えて切断することができる。更に上刃512および下刃514は、それぞれ2つの刃を組み合わせて構成されているが、その刃は共通のものである。このため、各刃の取替を容易であり、刃こぼれした刃のみを取り替えたり、研磨する事で再利用したりすることが可能である。
【0024】
本実施形態の切断装置500を用いて三相ケーブル100を切断する際には、まず図3(a)に示すように離間した上刃512および下刃514の間に三相ケーブル100を挿入する。図3(b)に示すように本実施形態の切断装置500では、離間した上刃512および下刃514の間に三相ケーブル100を案内するガイド筒550が設けられている。これにより、三相ケーブル100を上刃512および下刃514の間に効率的に挿入することができる。
【0025】
三相ケーブル100を上刃512および下刃514の間に配置したら、駆動装置532、534を駆動する。これにより、上刃512および下刃514は、図3(d)に示すように、互いに近接する方向に移動して摺動する。これにより、スキッドワイヤ104が逃げることもなく、三相ケーブル100が一括して切断される。
【0026】
図5は、図1の運搬用車両40の拡大図である。上述したように切断装置500を用いて三相ケーブル100を切断したら、切断後の三相ケーブル100aを運搬用車両40に積載する。したがって、三相ケーブル100を切断する際には、運搬用車両40の荷台に積載可能な長さL(例えば500cm)ごとに切断するとよい。
【0027】
上記説明したように本実施形態の切断装置500によれば、マンホール30から引き抜いた三相ケーブル100をまとめて切断することができる。したがって、従来のように三相ケーブル100の3本の地中ケーブル102を1本ずつ引き抜く場合に比して、撤去作業に要する時間を大幅に短縮し、作業効率の向上を図ることができる。
【0028】
また運搬用車両40の荷台上において三相ケーブル100を所定長さ毎に切断することにより、大きなリールを必要とせずに、切断後の三相ケーブル100aをそのまま運搬用車両40で運搬することができる。これにより、運搬作業の効率化および設備の簡略化を図ることも可能である。
【0029】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明は、マンホールから引き抜いた三相ケーブルを切断するケーブル切断装置に利用することができる。
【符号の説明】
【0031】
10…作業現場、12…路面、20…管路、30…マンホール、40…運搬用車両、50…ガイドパイプ、100…三相ケーブル、100a…三相ケーブル、102…地中ケーブル、104…スキッドワイヤ、400…引抜機、500…切断装置、510…刃、512…上刃、514…下刃、520…フレーム、522…上枠、524…下枠、526a…縦枠、526b…縦枠、532…駆動装置、534…駆動装置、540…スタンド、550…ガイド筒
図1
図2
図3
図4
図5