IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ミツミ電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-駆動回路及び電気音響変換システム 図1
  • 特開-駆動回路及び電気音響変換システム 図2
  • 特開-駆動回路及び電気音響変換システム 図3
  • 特開-駆動回路及び電気音響変換システム 図4
  • 特開-駆動回路及び電気音響変換システム 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025149021
(43)【公開日】2025-10-08
(54)【発明の名称】駆動回路及び電気音響変換システム
(51)【国際特許分類】
   H04R 3/00 20060101AFI20251001BHJP
【FI】
H04R3/00 310
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024049447
(22)【出願日】2024-03-26
(71)【出願人】
【識別番号】000006220
【氏名又は名称】ミツミ電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】木村 祐司
(72)【発明者】
【氏名】永渡 麻衣子
【テーマコード(参考)】
5D220
【Fターム(参考)】
5D220AA47
(57)【要約】
【課題】圧電素子の劣化を抑制することが可能な駆動回路及を提供する。
【解決手段】駆動回路10は、入力信号を増幅し、増幅された信号を、圧電素子21により駆動されるMEMSスピーカー20の前記圧電素子21に駆動信号として供給する増幅器14と、前記駆動信号の電圧の絶対値の最小値が正の所定電圧以上となるようなオフセットを生成するオフセット生成部16a~16cと、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力信号を増幅し、増幅された信号を、圧電素子により駆動されるMEMSスピーカーの前記圧電素子に駆動信号として供給する増幅器と、
前記駆動信号の電圧の絶対値の最小値が正の所定電圧以上となるようなオフセットを生成するオフセット生成部と、
を備える駆動回路。
【請求項2】
前記圧電素子は、圧電体と、前記圧電体に電圧を印加する第1電極及び第2電極と、を備え、
前記駆動信号は、前記第1電極に対し前記第2電極が正の電圧となるように前記圧電素子に供給される請求項1に記載の駆動回路。
【請求項3】
前記圧電体は、前記第1電極に対し前記第2電極の方が正に自発分極されている請求項2に記載の駆動回路。
【請求項4】
前記オフセット生成部は、前記増幅器が増幅した後の前記駆動信号に前記オフセットを加える請求項1から3のいずれか一項に記載の駆動回路。
【請求項5】
前記オフセット生成部は、前記増幅器が増幅する前の前記入力信号にオフセットを加える請求項1から3のいずれか一項に記載の駆動回路。
【請求項6】
デジタル信号をアナログ信号である前記入力信号に変換するデジタルアナログ変換器を備え、
前記オフセット生成部は、前記デジタル信号にオフセットを加える請求項1から3のいずれか一項に記載の駆動回路。
【請求項7】
請求項1または請求項2に記載の駆動回路と、
前記MEMSスピーカーと、
を備える電気音響変換システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、駆動回路及び電気音響変換システムに関する。
【背景技術】
【0002】
電気音響変換器として、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を用いたスピーカーが知られている。MEMSの駆動部として圧電素子を用いることが知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第7157332号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
圧電素子の圧電体に直流電圧を印加することで、圧電体が分極する。圧電体に印加された直流電圧を印加した後も圧電体は分極状態を維持する。このため、圧電体の圧電特性を高く維持することができる。圧電体に分極とは逆方向の電圧が加わると、分極が消失した状態となる、いわゆる脱分極が生じる。圧電体の脱分極を抑制するために、圧電素子には正の駆動信号を供給する。しかし、駆動信号にノイズ等が加わると、圧電素子に負の電圧が加わり圧電素子が劣化する可能性がある。
【0005】
本開示は、圧電素子の劣化を抑制することが可能な駆動回路及び電気音響変換システムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の実施形態によれば、駆動回路は、入力信号を増幅し、増幅された信号を、圧電素子により駆動されるMEMSスピーカーの前記圧電素子に駆動信号として供給する増幅器と、前記駆動信号の電圧の絶対値の最小値が正の所定電圧以上となるようなオフセットを生成するオフセット生成部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、圧電素子の劣化を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、第1実施形態に係る電気音響変換システムのブロック図である。
図2図2は、第1実施形態におけるMEMSスピーカーの平面図である。
図3図3(a)及び図3(b)は、比較構成における駆動信号の時間に対する電圧を示す図、図3(c)は、第1実施形態における駆動信号の時間に対する電圧を示す図である。
図4図4(a)から図4(c)は、それぞれ回路30、回路31及び回路32の回路図である。
図5図5(a)から図5(c)は、それぞれ回路30、回路31及び回路32における時間に対する電圧を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について詳細に説明する。下記の実施形態は、発明の技術思想を具体化するための例示であり、本発明を記載された構成や数値に限定するものではない。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を適宜省略する場合がある。各図面が示す各部材の大きさ、位置関係等は、発明の理解を容易にするために誇張して描かれている場合がある。
【0010】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る電気音響変換システムのブロック図である。第1実施形態に係る電気音響変換システム100は、駆動回路10及びMEMSスピーカー20を備えている。電気音響変換システム100には、デジタル音声信号生成部28から音声デジタル信号S1が入力する。
【0011】
駆動回路10は、デジタルアナログ変換器(DAC:Digital Analog Convertor)12、増幅器14、オフセット生成部16aから16c及び加算器18aから18cを備えている。なお、DAC12は、駆動回路10の外に設けられていてもよい。駆動回路10は、オフセット生成部16aと加算器18aのセット、オフセット生成部16bと加算器18bのセット、及びオフセット生成部16cと加算器18cのセットのうち少なくとも1つのセットを備えていればよい。
【0012】
DAC12は、デジタル信号S1またはS1aをアナログ信号S2に変換する。増幅器14は、アナログ信号S2またはS2aを増幅し、増幅された信号を信号S3として出力する。増幅器14は、例えば、オーディオアンプまたはピエゾドライバーである。信号S3またはS3aはMEMSスピーカー20に出力される。
【0013】
オフセット生成部16aは、デジタル値であるオフセット値Vofaを生成する。加算器18aは、デジタル信号S1にオフセット値Vofaを加算し、オフセット値Vofaが加算された信号S1をデジタル信号S1aとしてDAC12に出力する。オフセット生成部16aと加算器18aのセットが設けられていない場合には、信号S1がDAC12に入力する。
【0014】
オフセット生成部16bは、オフセット電圧Vofbを生成する。加算器18bは、信号S2にオフセット電圧Vofbを加算し、オフセット電圧Vofbが加算された信号S2を信号S2aとして増幅器14に出力する。オフセット生成部16bと加算器18bのセットが設けられていない場合には、信号S2が増幅器14に入力する。
【0015】
オフセット生成部16cは、オフセット電圧Vofcを生成する。加算器18cは、信号S3にオフセット電圧Vofcを加算し、オフセット電圧Vofcが加算された信号S3を駆動信号S3aとしてMEMSスピーカー20内の圧電素子21に出力する。オフセット生成部16cと加算器18cのセットが設けられていない場合には、信号S3が駆動信号として圧電素子21に供給される。
【0016】
図1では、オフセット生成部16aから16cと加算器18aから18cとは、機能を説明するために分けて図示しているが、実際の回路では、オフセット生成部16aから16cと対応する加算器18aから18cとは、一体としてオフセット生成部16aから16cを形成していてもよい。
【0017】
MEMSスピーカー20は、MEMSを用いた電気音響変換器であり、イヤホンまたは設置型のスピーカーである。MEMSスピーカー20は、MEMSスピーカー20を駆動する圧電素子21を備えている。圧電素子21は、圧電体22と、圧電体22に電圧を印加する電極23(第1電極)及び24(第2電極)を備えている。圧電体22は、電極23に対し電極24の方向が正となるように自発分極(矢印29)されている。電極23に対し電極24に正の電圧となるように圧電素子21に駆動信号S3またはS3aが供給される。
【0018】
(MEMSスピーカーの説明)
図2は、第1実施形態におけるMEMSスピーカーの平面図である。図2に示すように、MEMSスピーカーは、圧電体22、可動部25、トーションバー26、固定枠27、電極23a及び24aを備えている。固定枠27は剛体の枠体である。固定枠27の平面形状は矩形、多角形、円形または楕円形など適宜設定できる。固定枠27内に可動部25が設けられている。可動部25の平面形状は矩形、多角形、円形または楕円形など適宜設定できる。可動部25には複数のトーションバー26が設けられている。トーションバー26と固定枠27とは圧電体22により接続されている。
【0019】
固定枠27には、電極23a及び24aが設けられている。電極23a及び24aは、固定枠27に設けられた配線を介し、圧電体22に接触する電極23及び24(図1参照)に電気的に接続されている。電極23aと24aとの間に電圧が印加されると、電極23と24との間に電圧が印加される。これにより、逆ピエゾ効果により、圧電体22が歪み、可動部25が駆動する。電極23と24との間の電圧値により、可動部25の駆動量が異なる。電極23と24との間に信号S3またはS3aが加わることにより、可動部25が駆動してMEMSスピーカー20から音が出力される。可動部25、トーションバー26及び固定枠27は、例えばシリコン基板から形成されている。
【0020】
MEMSスピーカー20は、半導体プロセスにより製造されるため、性能のばらつきが小さく、小型、薄型、軽量及び低消費電力である。また、周波数特性が中高域まで平坦である。MEMSスピーカー20では、半導体プロセスより作製された後に、圧電素子21の圧電体に直流電圧を印加することで、圧電体22を自発分極させる。圧電体22に印加された直流電圧を印加した後も圧電体22は分極状態を維持する。このため、圧電体22の圧電特性を高く維持することができる。しかし、圧電体22に自発分極とは逆方向の電圧が加わると、自発分極が消失した状態となる。これを脱分極という。
【0021】
このような特性は、圧電体22としてペロブスカイト結晶構造を有する圧電体を用いたときに、特に大きい。ペロブスカイト結晶構造を有する圧電体としては、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)、PNZT(チタン酸ジルコン酸ニオブ酸鉛)、PLZT(チタン酸ジルコン酸ランタン鉛)、PLT(チタン酸ランタン鉛)、PMN(マグネシウム酸ニオブ酸鉛)、PMNN(マンガン酸ニオブ酸鉛)またはBaTiO(チタン酸バリウム)である。
【0022】
図2のMEMSスピーカー20の構造は、一例であり、MEMSスピーカー20は、圧電素子21を有しており、圧電素子21が可動部25を駆動させる構造であればよい。
【0023】
(比較構成)
オフセット生成部16aから16cと加算器18aから18cとを設けない比較構成について説明する。図3(a)及び図3(b)は、比較構成における駆動信号の時間に対する電圧を示す図、図3(c)は、第1実施形態における駆動信号の時間に対する電圧を示す図である。目標の駆動信号S3の波形を細い実線で示し、実際の波形を太い実線で示している。
【0024】
図3(a)に示すように、目標の波形は、0Vを最小値とする波形である。これにより、圧電素子21の圧電体22の脱分極が抑制される。しかし、ノイズの影響により、実際の波形では、信号に電圧が負となるノイズ50が入る可能性がある。圧電素子21に短時間の負の電圧が加わっても、ただちに圧電体22が脱分極することは考えにくいが、ノイズ50が積み重なると、圧電体22の分極状態に悪影響を及ぼす可能性がある。
【0025】
図3(b)に示すように、増幅器14の種類によっては、0V付近の線形性が劣化することがある。これにより、破線円52のように、実際の波形では、波形が歪んでしまう。この場合、信号S3には、2次歪み、3次歪み、のような不要な全高調波歪みが生じる。さらに、相互変調歪みを生じることもある。これにより、MEMSスピーカー20の音質が劣化してしまう。
【0026】
(第1実施形態)
図3(c)に示すように、第1実施形態では、オフセット生成部16aから16cは、駆動信号S3またはS3aの電圧の絶対値の最小値が正の所定電圧以上となるようなオフセット電圧Vofを生成する。これにより、目標の波形の最小値は、オフセット電圧Vofとなる。これにより、信号にノイズ51が入っても、電圧が負となることを抑制できる。よって、ノイズ51が圧電体22の分極状態に悪影響を及ぼすことを抑制できる。
【0027】
また、増幅器14の線形性のよい電圧範囲を用いることができる。このため、電圧の最小値付近においても、波形の歪を抑制できる。よって、全高調波歪みなどを抑制でき、これにより、MEMSスピーカー20の音質を向上できる。
【0028】
オフセット生成部16cは、増幅器14が増幅した後の駆動信号S3にオフセットを加えてもよい。オフセット生成部16bは、増幅器14が増幅する前の入力信号S2にオフセットを加えてもよい。オフセット生成部16aは、デジタル信号S1にオフセットを加えてもよい。
【0029】
増幅器14においてノイズが生じる場合には、オフセット生成部16cを用いた場合に効果がある。増幅器14の歪の観点では、オフセット生成部16a及び16bの少なくとも一方を用いた場合に効果がある。
【0030】
図3(c)において、オフセット電圧Vofの大きさは、ノイズ51が負とならない程度であり、増幅器14の歪が大きくない範囲とすることが好ましい。この観点から、オフセット電圧Vofは、目標の波形の最大値に対し0.1%以上が好ましく、1%以上がより好ましい。オフセット電圧Vofが大き過ぎるとダイナミックレンジが小さくなってしまう。この観点からオフセット電圧Vofは、目標の波形の最大値に対し10%以下が好ましい。一例として、目標の波形の最大値が30Vのとき、オフセット電圧Vofは2Vである。
【0031】
(オフセット生成部16b及び16cの回路例)
まず、オフセット生成部16b及び16cを備えない比較構成の回路30について説明する。図4(a)は、回路30の回路図である。図5(a)は、回路30における時間に対する電圧を示す図である。
【0032】
図4(a)に示すように、回路30は、アンプ15、キャパシタC2からC4、抵抗R3及びR4を備えている。アンプ15は、差動入力、差動出力増幅器である。アンプ15には、グランドに対し電源電圧Vddが供給されている。アンプ15の正入力端子に信号S2が入力する。アンプ15の負入力端子は、キャパシタC2を介し接地される。アンプ15の正出力端子は、キャパシタC3を介し圧電素子21の電極24に電気的に接続される。アンプ15の負出力端子は、キャパシタC4を介し電極23に電気的に接続される。
【0033】
キャパシタC3と電極24との間のノードN1は抵抗R3を介し電源電圧Vddに電気的に接続されている。キャパシタC4と電極23との間のノードN2は、抵抗R4を介し接地されている。キャパシタC2からC4は、交流信号のカップリングコンデンサである。抵抗R3及び抵抗R4の抵抗値は、圧電素子21のインピーダンスに比べ十分に低く、かつ信号S3a+及びS3a-が電源及びグランドに漏れない程度の大きさである。
【0034】
図5(a)に示すように、信号S2は、0Vを中心とした信号である。アンプ15は、負入力端子の0Vに対する正入力端子に入力する信号S2の電圧を増幅し、正出力端子に信号S3+を出力し、負出力端子に信号S3-を出力する。信号S3+及びS3-は、0Vを中心とした信号であり、最大の振幅はVddである。信号S3-は、信号S3+の反転信号である。
【0035】
ノードN1の電圧はVddにプルアップされ、ノードN2の電圧は0Vにプルダウンされる。これにより、信号S3a+はVddを中心とした信号となり、信号S3a-は0Vを中心とした信号となる。
【0036】
圧電素子21の電極23に対し電極24に加わる駆動信号S3aの電圧(S3a+)-(S3a-)はVdd中心の信号となり、最小値が0Vである。このように、駆動信号S3aの最小値が0Vとなる。
【0037】
次に、オフセット生成部16bを設けた回路31について説明する。図4(b)は、回路31の回路図である。図5(b)は、回路31における時間に対する電圧を示す図である。
【0038】
図4(b)に示すように、回路31では、入力信号S2は、オフセット生成部16bを介し、アンプ15の正入力端子に入力する。オフセット生成部16bは、キャパシタC1、抵抗R1及びR2を備えている。キャパシタC1とアンプ15の正入力端子との間のノードN3は、抵抗R1を介し電源電圧Vddに電気的に接続され、かつ抵抗R2を介し接地されている。キャパシタC1は、交流信号のカップリングコンデンサである。抵抗R1及び抵抗R2の抵抗値は、アンプ15の正入力端子の入力インピーダンスに比べ十分に低く、かつ信号S2が電源及びグランドに漏れない程度の大きさである。アンプ15の正出力端子は、圧電素子21の電極24に電気的に接続される。アンプ15の負出力端子は、電極23に電気的に接続される。その他の構成は回路30と同じであり説明を省略する。
【0039】
ノードN3のバイアス電圧は、電源電圧Vddを抵抗R1とR2とで抵抗分割された電圧となる。抵抗R1及びR2の抵抗値をノードN3のバイアス電圧がオフセット電圧Vof1となるように設定する。図5(b)に示すように、信号S2aは、オフセット電圧Vof1を中心とする信号となる。信号S2aの最小の電圧は正である。
【0040】
信号S3+は、オフセット電圧Vof2を中心とする信号となり、信号S3-は、オフセット電圧-Vof2を中心とする信号となる。信号S3+の最小の電圧は正であり、信号S3-の最大の電圧は負である。
【0041】
圧電素子21の電極23に対し電極24に加わる駆動信号S3の電圧(S3+)-(S3-)の最小値は、ほぼ2×Vof2のVofとなる。このように、駆動信号S3の最小値を正のVofとすることができる。
【0042】
次に、オフセット生成部16cを設けた回路32について説明する。図4(c)は、回路31の回路図である。図5(c)は、回路32における時間に対する電圧を示す図である。
【0043】
図4(c)に示すように、回路32では、ノードN2は、抵抗R4を介しオフセット電圧-Vofに接続される。その他の構成は回路30と同じであり説明を省略する。
【0044】
図5(c)に示すように、信号S3a-は、オフセット電圧-Vofを中心とする信号となる。圧電素子21の電極23に対し電極24に加わる駆動信号S3aの電圧(S3a+)-(S3a-)の最小値は、オフセット電圧Vofとなる。このように、駆動信号S3aの最小値を正のVofとすることができる。
【0045】
回路31及び32は一例であり、駆動信号S3aの最小値を正のオフセット電圧Vofとできれば、他の回路構成でもよい。例えば、オフセット生成部16bは、抵抗R1およいR2を用いなくてもノードN3のバイアス電圧をVof1に設定できればよい。
【0046】
オフセット生成部16cにおいて、ノードN1の電圧のプルアップは抵抗R3を用いなくてもよく、ノードN2のプルダウンの電圧は抵抗R4を用いなくてもよい。ノードN1をVdd+vofにプルアップし、ノードN2を0Vにプルダウンしてもよい。アンプ15は、差動出力でなく、グランドに対し信号S3を出力し、電極23を接地してもよい。
【0047】
以上の通り、実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の組み合わせ、省略、置き換え、変更などを行うことが可能である。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0048】
10:駆動回路
12:デジタルアナログ変換器
14:増幅器
15:アンプ
16a、16b、16c:オフセット生成部
18a、18b、18c:加算器
20:MEMSスピーカー
21:圧電素子
22:圧電体
23、24:電極
図1
図2
図3
図4
図5