(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025014978
(43)【公開日】2025-01-30
(54)【発明の名称】ポリエチレン系樹脂組成物及び押出成形発泡体
(51)【国際特許分類】
C08L 23/04 20060101AFI20250123BHJP
C08J 9/04 20060101ALI20250123BHJP
【FI】
C08L23/04
C08J9/04 101
C08J9/04 CES
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023117996
(22)【出願日】2023-07-20
(71)【出願人】
【識別番号】000003300
【氏名又は名称】東ソー株式会社
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 謙一
(72)【発明者】
【氏名】山野 直樹
【テーマコード(参考)】
4F074
4J002
【Fターム(参考)】
4F074AA20
4F074AA25
4F074AA98
4F074AB02
4F074AB03
4F074AB05
4F074BA03
4F074CA22
4F074DA02
4F074DA12
4F074DA32
4F074DA34
4J002BB032
4J002BB043
4J002BB051
4J002DE016
4J002DE256
4J002DE276
4J002EA016
4J002EB016
4J002EQ016
4J002EQ026
4J002ER016
4J002ES006
4J002FD326
4J002GR00
(57)【要約】
【課題】 発泡倍率が高く、圧縮耐久性、二次加工性に優れる非架橋ポリエチレン発泡成形体となるポリエチレン系樹脂組成物を提供する。
【解決手段】190℃、荷重21.2Nにて測定したメルトフローレート(以下、MFRという)が0.5g/10分以上10g/10分未満、密度が930kg/m3以上945kg/m3以下のエチレン・α-オレフィン共重合体(A)50~90重量%、MFRが0.1g/10分以上10g/10分未満、密度が925kg/m3以上935kg/m3以下の高圧法低密度ポリエチレン(B)5~30重量%、及びMFRが20g/10分以上200g/10分未満のエチレン系重合体(C)5~20重量%を含むポリエチレン系樹脂組成物であり、エチレン・α-オレフィン共重合体(A)と高圧法低密度ポリエチレン(B)の密度差が15kg/m3以下であるポリエチレン系樹脂組成物。
【選択図】 なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
190℃、荷重21.2Nにて測定したメルトフローレート(以下、MFRという)が0.5g/10分以上10g/10分未満、密度が930kg/m3以上945kg/m3以下のエチレン・α-オレフィン共重合体(A)50~90重量%、MFRが0.1g/10分以上10g/10分未満、密度が925kg/m3以上935kg/m3以下の高圧法低密度ポリエチレン(B)5~30重量%、及びMFRが20g/10分以上200g/10分未満のエチレン系重合体(C)5~20重量%を含むポリエチレン系樹脂組成物であり、エチレン・α-オレフィン共重合体(A)と高圧法低密度ポリエチレン(B)の密度差が15kg/m3以下であるポリエチレン系樹脂組成物。
【請求項2】
エチレン系重合体(C)の密度が900kg/m3以上945kg/m3以下である、請求項1に記載のポリエチレン系樹脂組成物。
【請求項3】
120℃以上の融解熱量が25J/g以上である、請求項1に記載のポリエチレン系樹脂組成物。
【請求項4】
請求項1~3のいずれかに記載のポリエチレン系樹脂組成物からなる無架橋の押出発泡成形体。
【請求項5】
独立気泡率が70%以上である、請求項4に記載の無架橋の押出発泡成形体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリエチレン系樹脂組成物に関するものである。更に詳細には、特定のエチレン・α-オレフィン共重合体と高圧法低密度ポリエチレンとからなるポリエチレン系樹脂組成物、及び発泡体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ポリエチレン系樹脂の発泡体は、緩衝材、クッション材、衝撃吸収材などを中心に幅広く用いられており、非架橋発泡体と架橋発泡体に大別される。近年、環境負荷低減の観点から、プラスチック材料のリサイクル性向上への関心が高まっており、ポリエチレン系樹脂の発泡体においても架橋品の非架橋化への要求が高まっている。非架橋で高発泡倍率のポリエチレン系樹脂の発泡体を製造する場合には、溶融張力が高いポリエチレンが必要となるため、高圧法により製造される長鎖分岐を有する低密度ポリエチレン(以下、高圧法低密度ポリエチレン)が使用されることが公知である。高圧法低密度ポリエチレンからなる非架橋発泡体は、柔軟で圧縮耐久性に優れることから、繰り返し圧縮される用途(緩衝材など)に好適に利用される一方、熱成形などの二次加工時に急激な粘度変化が生じるため、成形の温度範囲が非常に狭いという欠点があった。このような問題を解決するために、高圧法低密度ポリエチレンと、直鎖状低密度ポリエチレン又は高密度ポリエチレンを混合して用いる(例えば、特許文献1、2参照)ことが提案されている。また、本発明者らは、特定の要件を満足するエチレン・α-オレフィン共重合体が発泡性、及び押出発泡成形性に優れることを見出している(例えば、特許文献3、4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭60-222222号公報
【特許文献2】特開2006-274038号公報
【特許文献3】特開2006-096910号公報
【特許文献4】特開2006-199872号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1、2で提案されている方法においては、溶融張力が低く、発泡性を示さない直鎖状のポリエチレンを使用する必要があり、繰り返し圧縮時の可撓性が損なわれるため、頻繁に圧縮を受ける緩衝材用途への応用が困難であった。本発明の目的は、上記従来技術の欠点を克服し、発泡倍率が高く、圧縮耐久性、二次加工性に優れる非架橋ポリエチレン発泡体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、特定のポリエチレン系樹脂組成物が押出発泡性に優れ、該ポリエチレン系樹脂組成物を押出発泡成形することにより、耐熱性、可撓性に優れた非架橋ポリエチレン発泡体が得られることを見出し、本発明を完成させるに到った。すなわち、本発明の各態様は、以下の[1]~[5]である。
[1] 190℃、荷重21.2Nにて測定したメルトフローレート(以下、MFRという)が0.5g/10分以上10g/10分未満、密度が930kg/m3以上945kg/m3以下のエチレン・α-オレフィン共重合体(A)50~90重量%、MFRが0.1g/10分以上10g/10分未満、密度が925kg/m3以上935kg/m3以下の高圧法低密度ポリエチレン(B)5~30重量%、及びMFRが20g/10分以上200g/10分未満のエチレン系重合体(C)5~20重量%を含むポリエチレン系樹脂組成物であり、エチレン・α-オレフィン共重合体(A)と高圧法低密度ポリエチレン(B)の密度差が15kg/m3以下であるポリエチレン系樹脂組成物。
[2] エチレン系重合体(C)の密度が900kg/m3以上945kg/m3以下である、[1]に記載のポリエチレン系樹脂組成物。
[3] 120℃以上の融解熱量が25J/g以上である、[1]又は[2]に記載のポリエチレン系樹脂組成物。
[4] [1]~[3]のいずれかに記載のポリエチレン系樹脂組成物からなる無架橋の押出発泡成形体。
[5] 独立気泡率が70%以上である、[4]に記載の無架橋の押出発泡成形体。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、発泡倍率が高く、耐熱性、二次加工性に優れる発泡体を提供し得る押出発泡成形用ポリエチレン系樹脂組成物を得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、本発明を詳細に説明する。
【0008】
本発明の一態様であるポリエチレン系樹脂組成物は、MFRが0.5g/10分以上10g/10分未満、密度が930kg/m3以上945kg/m3以下のエチレン・α-オレフィン共重合体(A)50~90重量%、MFRが0.1g/10分以上10g/10分未満、密度が925kg/m3以上935kg/m3以下の高圧法低密度ポリエチレン(B)5~30重量%、及びMFRが20g/10分以上200g/10分未満のエチレン系重合体(C)5~20重量%を含むポリエチレン系樹脂組成物であり、エチレン・α-オレフィン共重合体(A)と高圧法低密度ポリエチレン(B)の密度差が15kg/m3以下であるポリエチレン系樹脂組成物である。
【0009】
エチレン・α-オレフィン共重合体(A)は、MFRが0.5g/10分以上10g/10分未満、密度が930kg/m3以上950kg/m3以下のエチレン・α-オレフィン共重合体の範疇に属するものであれば如何なるエチレン・α-オレフィン共重合体であってもよい。
【0010】
エチレン・α-オレフィン共重合体(A)のMFRは、0.5g/10分以上10g/10分未満であり、好ましくは0.7g/10分以上8.0g/10分未満である。MFRが0.5g/10分未満である場合、ポリエチレン系樹脂組成物として成形する際の押出機の負荷が大きくなり、生産性が低下する。一方、10g/10分以上の場合、発泡性、機械強度に劣るポリエチレン系樹脂組成物となる。
【0011】
また、エチレン・α-オレフィン共重合体(A)の密度は930kg/m3以上950kg/m3以下ある。密度が950kg/m3を超える場合、高圧法低密度ポリエチレンとブレンドして得られるポリエチレン系樹脂組成物の相溶性が乏しく、押出発泡成形体とした際に、気泡が合一したものとなり、均一で微細な気泡を有する押出成形発泡体とはならず発泡体とした際の圧縮耐久性に劣るものとなる。一方、密度が930kg/m3未満の場合、得られるポリエチレン系樹脂組成物の柔軟性は優れるものの耐熱性に劣るものとなる。
【0012】
上記を満足するエチレン・α-オレフィン共重合体(A)としては、例えば(商品名)ニポロン-L M50(東ソー(株)製)、(商品名)ニポロン-Z ZF260(東ソー(株)製)、(商品名)TOSOH-HMS 10S65B等を挙げることができる。
【0013】
高圧法低密度ポリエチレン(B)は、MFRが0.1g/10分以上10g/10分未満、密度が925kg/m3以上935kg/m3以下の、高圧法で製造された低密度ポリエチレンであれば如何なる高圧法低密度ポリエチレンあってもよい。
【0014】
高圧法低密度ポリエチレン(B)としては、ポリエチレン系樹脂組成物として成形する際の押出機の負荷が小さく、かつ発泡性、機械強度に優れるポリエチレン系樹脂組成物になることからMFRが0.1g/10分以上10g/10分未満であり、好ましくは0.3g/10分以上8.0g/10分未満である。
【0015】
また、エチレン・α-オレフィン共重合体(A)との相溶性が向上し溶融張力が高く押出発泡性に優れかつ耐熱性にも優れたポリエチレン系樹脂組成物になることから密度は925kg/m3以上935kg/m3以下であり、好ましくは930kg/m3以上935kg/m3以下である。ここで、高圧法低密度ポリエチレン(B)は、エチレン・α-オレフィン共重合体(A)は、両者の相溶性が極めて良好となり良発泡成形となるポリエチレン系樹脂組成物が得られることから、密度差が15kg/m3以下であり、好ましくは10kg/m3以下である。
【0016】
上記を満足する高圧法低密度ポリエチレン(B)としては、例えば(商品名)ペトロセン 220K(東ソー(株)製)、(商品名)ペトロセン 219(東ソー(株)製)、(商品名)ペトロセン 221等を挙げることができる。
【0017】
エチレン系重合体(C)は、MFRが20g/10分以上200g/10分未満のエチレン系重合体の範疇に属するものであれば如何なるエチレン系重合体であってもよく、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体などが挙げられ、とりわけ成形性に優れたポリエチレン系樹脂組成物となることから高圧法低密度ポリエチレンが好ましい。
【0018】
エチレン系重合体(C)としては、ポリエチレン系樹脂組成物として成形する際の押出機の負荷が小さく、かつ発泡性に極めて優れるポリエチレン系樹脂組成物になることからMFRが20g/10分以上200g/10分未満であり、好ましくはMFRが20g/10分以上150g/10分未満である。
【0019】
また、エチレン系重合体(C)の密度は、可とう性を有する発泡体となることから900kg/m3以上945kg/m3以下であることが好ましく、特に900kg/m3以上925kg/m3以下であることが好ましい。
【0020】
上記を満足するエチレン系重合体(C)としては、例えば(商品名)ペトロセン 219(東ソー(株)製)、(商品名)ペトロセン 221(東ソー(株)製)、(商品名)ウルトラセン526(東ソー(株)製)等を挙げることができる。
【0021】
上記ポリエチレン系樹脂組成物において、エチレン・α-オレフィン共重合体(A)、高圧法低密度ポリエチレン(B)及びエチレン系重合体(C)の含有比率は、エチレン・α-オレフィン共重合体(A)90~50重量%であり、好ましくは90~40重量%である。含有比率が90重量%を超えると発泡性が劣る。一方、含有比率が50重量%より少ないと耐熱性に劣るものとなる。高圧法低密度ポリエチレン(B)の含有比率としては5~30重量%であり、好ましくは10~25重量%である。含有比率が30重量%を超えると耐熱性を損なう。一方、含有比率が5重量%より少ないと発泡成形性に劣るものとなる。エチレン系重合体(C)の含有比率としては5~20重量%であり、好ましくは5~15重量%である。含有比率が20重量%を超えるとダイ内で気泡が成長し成形が困難になる。一方、配合量が5重量%より少ないと発泡成形性に劣るものとなる。ここで、(A)と(B)と(C)の合計は100重量%となるように配合される。
【0022】
上記樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、エチレン・α-オレフィン共重合体(A)、高圧法低密度ポリエチレン(B)及びエチレン系重合体(C)以外の他の成分が含まれてもよい。
【0023】
上記ポリエチレン系樹脂組成物は、独立気泡率および発泡倍率が高くなる組成物となることから、MFRが0.8g/10分以上6g/10分未満、密度が925kg/m3以上935kg/m3未満、溶融張力が30mN以上80mN未満であることが好ましい。
【0024】
上記ポリエチレン系樹脂組成物は耐熱性に優れた樹脂組成物となることから、DSCで測定した120℃以上の融解熱量が25J/g以上あることが好ましい。
【0025】
上記ポリエチレン系樹脂組成物は、前述のエチレン・α-オレフィン共重合体(A)と高圧法低密度ポリエチレン(B)とエチレン系重合体(C)を、従来公知の方法、例えばヘンシェルミキサー、V-ブレンダー、リボンブレンダー、タンブラーブレンダー等で混合する方法、あるいはこのような方法で得られた混合物をさらに一軸押出機、二軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等で溶融混練した後、造粒することによって得ることができる。
【0026】
上記ポリエチレン系樹脂組成物には、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、防曇剤、抗ブロッキング剤、スリップ剤、滑剤、核剤、顔料、カーボンブラック、タルク、ガラス粉、ガラス繊維等の無機充填剤または補強剤、有機充填剤または補強剤、難燃剤、中性子遮蔽剤等の公知の添加剤を配合することができる。
【0027】
上記ポリエチレン系樹脂組成物は、架橋剤を添加することなく押出発泡成形することにより耐熱性に優れた無架橋の押出発泡成形体となる。上記押出発泡成形体の独立気泡率は70%以上であると、圧縮耐久性に優れた発泡体となり好ましい。
【0028】
本発明の一態様である無架橋の押出発泡成形体は、上記のポリエチレン系樹脂組成物からなる発泡体である。上記発泡体の製造方法としては、発泡体が得られる限りいかなる方法を用いてもよく、例えば、ポリエチレン系樹脂組成物と、必要に応じて添加するタルク等の気泡調整剤、収縮防止剤等とを押出機に供給し加熱溶融、混練し、更に発泡剤を供給して発泡性溶融樹脂混合物とした後、押出樹脂温度、押出ダイ内部圧力、吐出量等を調整して、押出機先端に取り付けたダイから低圧域に押出して発泡させる方法が挙げられる。また、目的とする発泡体の形状に応じて、押出機先端に取り付けるダイを選択することにより、丸棒状発泡体、シート状発泡体、板状発泡体、などの各種形状の押出発泡体を製造することができる。例えば、ストランドダイを取り付ければ丸棒状の発泡体を得ることができ、環状ダイを取り付ければシート状の発泡体を得ることができ、スリットダイを取り付ければ板状の発泡体を製造することができる。
【0029】
ポリエチレン系樹脂組成物からなる発泡体は、ポリエチレン系樹脂組成物、添加剤、発泡剤等を押出機に供給し、加熱溶融混練して発泡性溶融樹脂混合物とした後、押出樹脂温度を適正範囲内に調節して押出機から低圧域に押出すことによって形成することができる。具体的な押出樹脂温度は、ポリエチレン系樹脂組成物の融点を基準として、発泡性溶融樹脂の押出樹脂温度を(ポリエチレン系樹脂組成物の融点-10℃)~(ポリエチレン系樹脂組成物の融点+10℃)の範囲内に調節することが好ましく、(ポリエチレン系樹脂組成物の融点-5℃)~(ポリエチレン系樹脂組成物の融点+5℃)の範囲内に調節することがより好ましい。ポリエチレン系樹脂組成物の融点は、JIS K7121(1987)に基づいて熱流束DSC曲線により一定の熱処理を行なった試験片から求められるピークの頂点温度とする。また、押出発泡成形の際の発泡剤としては、例えば二酸化炭素、窒素、アルゴン、空気等の無機ガス発泡剤;プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロブタン、シクロヘキサン、トリクロロフロロメタン、ジクロロジフロロメタン等の揮発性発泡剤;常温で液体または固体であって、加熱により気体を発生するアゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸バリウム、N,N-ジニトロソペンタメチレンテトラミン、4,4’-オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、ジフェニルスルホン-3,3’-ジスルホニルヒドラジド、p-トルエンスルホニルセミカルバジド、トリヒドラジノトリアジン、ビウレア、炭酸亜鉛等の化学発泡剤等を挙げることができ、該発泡剤の添加量としては、上記ポリエチレン系樹脂組成物100重量部に対し1~20重量部であることが好ましく、特に3~15重量部の範囲であることが好ましい。
【0030】
上記発泡体は、発泡倍率が高く、圧縮耐久性、二次加工性に優れ、保温材や建材などの用途に用いることができる。
【実施例0031】
以下に、実施例を示して本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により制限されるものではない。
【0032】
以下に、実施例および比較例で用いた測定方法を示す。
【0033】
~MFRの測定~
JIS K6922-1に準拠し、温度190℃、荷重2.16kgで測定した。
【0034】
~密度~
JIS K6922-1に準拠して密度勾配管法で測定した。
【0035】
~溶融張力の測定~
キャピログラフ(東洋精機製作所製)を使用した。190℃で、長さ(L)が8mm,直径(D)が2.095mmのダイから、ピストン降下速度10mm/分で降下させたストランドを10m/分で引き取り、引き取り荷重を溶融張力とした。
【0036】
~押出発泡シートの物性及び成形性評価~
~発泡倍率~
ポリエチレン系樹脂組成物を成形して得られた押出発泡シートから、幅5cm×長さ5cm×厚さ3mmの発泡体を切り出し、重量Wgを測定し、JIS K 6767に準拠して、次式で見掛密度を算出した。
【0037】
見掛密度(g/cm3)=W/(5×5×0.3)
発泡倍率は、この見掛密度より、次式で求めた。
【0038】
発泡倍率=1/見掛密度
~発泡シート性状~
ポリエチレン系樹脂組成物を成形して得られた押出発泡シートの外観、および断面における気泡の状態を目視にて評価した。
【0039】
○:円滑な表面の発泡体形状、均一な気泡状態
△:円滑な表面の発泡体形状、不均一な気泡状態
×:凸凹の発泡体形状、不均一な気泡状態
~残存結晶融解熱量~
ポリエチレン系樹脂組成物を成形して得られた押出発泡シートから、発泡体を切り出し熱流束型示差走査熱量計(日立ハイテクサイエンス製 DS7000X)を用いて、10℃/分の速度で昇温した。得られたDSC曲線から、温度120℃以上の融解熱量を求めた。
【0040】
実施例1
(1)ポリエチレン系樹脂組成物の製造
エチレン・α-オレフィン共重合体(A)として、商品名ニポロン-L M50(MFR3.0g/10分、密度936kg/m3、東ソー(株)製)、高圧法低密度ポリエチレン(B)として商品名ペトロセン 220K、東ソー(株)製、MFR3.0g/10分、密度931kg/m3、エチレン系重合体(C)として商品名ペトロセン208、東ソー(株)製、MFR24g/10分、密度924kg/m3を70:20:10(重量%)の比率でドライブレンドを行い、これをIKG社製30mm径単軸押出機にて溶融混合した。バレルの温度はC1;180℃、C2;200℃、C3;210℃、ダイヘッド;210℃とした。
(2)ポリエチレン系樹脂組成物からなる発泡体の製造
上記ポリエチレン系樹脂組成物100重量部に対し、発泡剤として重曹系化学発泡剤(商品名:パンスレンH2610、永和化成工業(株)製)を3重量部の割合でドライブレンドし、池貝(株)製FS50シート成形機、スリットダイ)、リップ開度1mmを用いて、ダイ温度を160℃に設定しシート状の発泡成形体を押出した。
【0041】
得られたポリエチレン系樹脂組成物は、MFRが2.6g/10分、密度が933kg/m3、溶融張力が48mNであった。
得られたポリエチレン押出発泡体シートは、表面の平滑性が高く均一な微細セルを有しており、発泡倍率は3.6倍であり、独立気泡率は83%であった。ポリエチレン系樹脂組成物の融点は、123℃であり、120℃以上の融解熱量は35J/gであった。結果を表1に示す。
【0042】
実施例2
エチレン・α-オレフィン共重合体(A)として、商品名ニポロン-Z ZF260(MFR2.0g/10分、密度936kg/m3、東ソー(株)製)、高圧法低密度ポリエチレン(B)として商品名ペトロセン 220K、東ソー(株)製、MFR3.0g/10分、密度931kg/m3、エチレン系重合体(C)として商品名ペトロセン248、東ソー(株)製、MFR58g/10分、密度917kg/m3を60:20:20(重量%)の比率でドライブレンドを行い、実施例1と同じ方法で押出発泡体シートを成形した。
【0043】
得られたポリエチレン系樹脂組成物は、MFRが2.4g/10分、密度が933kg/m3、溶融張力が62mNであった。
【0044】
得られたポリエチレン押出発泡体シートは、表面の平滑性が高く均一な微細セルを有しており、発泡倍率は3.8倍であり、独立気泡率は85%であった。ポリエチレン系樹脂組成物の融点は、123℃であり、120℃以上の融解熱量は25J/gであった。結果を表1に示す。
【0045】
実施例3
エチレン・α-オレフィン共重合体(A)として、商品名ニポロン-Z ZF260(MFR2.0g/10分、密度936kg/m3、東ソー(株)製)、高圧法低密度ポリエチレン(B)として商品名ペトロセン 220K、東ソー(株)製、MFR3.0g/10分、密度931kg/m3、エチレン系重合体(C)として商品名ペトロセン353、東ソー(株)製、MFR145g/10分、密度915kg/m3を60:30:10(重量%)の比率でドライブレンドを行い、実施例1と同じ方法で押出発泡体シートを成形した。
【0046】
得られたポリエチレン系樹脂組成物は、MFRが2.0g/10分、密度が932kg/m3、溶融張力が65mNであった。
【0047】
得られたポリエチレン押出発泡体シートは、表面の平滑性が高く均一な微細セルを有しており、発泡倍率は3.8倍であり、独立気泡率は84%であった。ポリエチレン系樹脂組成物の融点は、123℃であり、120℃以上の融解熱量は25J/gであった。結果を表1に示す。
【0048】
実施例4
エチレン・α-オレフィン共重合体(A)として、商品名TOSOH-HMS 10S65B(MFR1.8g/10分、密度941kg/m3、東ソー(株)製)、高圧法低密度ポリエチレン(B)として商品名ペトロセン 220K、東ソー(株)製、MFR3.0g/10分、密度931kg/m3、エチレン系重合体(C)として商品名ペトロセン248、東ソー(株)製、MFR58g/10分、密度917kg/m3を80:10:10(重量%)の比率でドライブレンドを行い、実施例1と同じ方法で押出発泡体シートを成形した。
【0049】
得られたポリエチレン系樹脂組成物は、MFRが3.0g/10分、密度が934kg/m3、溶融張力が35mNであった。
【0050】
得られたポリエチレン押出発泡体シートは、表面の平滑性が高く均一な微細セルを有しており、発泡倍率は3.6倍であり、独立気泡率は81%であった。ポリエチレン系樹脂組成物の融点は、123℃であり、120℃以上の融解熱量は47J/gであった。結果を表1に示す。
【0051】
比較例1
高圧法低密度ポリエチレン(B)として商品名ペトロセン 360、東ソー(株)製、MFR1.9g/10分、密度919kg/m3に変えた以外は、実施例1と同じ方法で実施例1と同じ方法で押出発泡体シートを成形した。
【0052】
得られたポリエチレン系樹脂組成物は、MFRが3.2g/10分、密度が931kg/m3、溶融張力が61mNであった。
【0053】
得られたポリエチレン押出発泡体シートは、表面の平滑性が悪く不均一なセルであった。発泡倍率は2.9倍であり、独立気泡率は63%であった。ポリエチレン系樹脂組成物の融点は、123℃であり、120℃以上の融解熱量は21J/gであり耐熱性が劣った。結果を表1に示す。
【0054】
比較例2
エチレン・α-オレフィン共重合体(A)として、商品名ニポロン-L M50(MFR3.0g/10分、密度936kg/m3、東ソー(株)製)、高圧法低密度ポリエチレン(B)として商品名ペトロセン 220K、東ソー(株)製、MFR3.0g/10分、密度931kg/m3、エチレン系重合体(C)として商品名ペトロセン208、東ソー(株)製、MFR24g/10分、密度924kg/m3を40:30:30(重量%)の比率でドライブレンドを行い、実施例1と同じ方法で実施例1と同じ方法で押出発泡体シートを成形した。
【0055】
得られたポリエチレン系樹脂組成物は、MFRが4.1g/10分、密度が931kg/m3、溶融張力が68mNであった。
【0056】
得られたポリエチレン押出発泡体シートは、120℃以上の融解熱量が18J/gであり、耐熱性に劣った。結果を表1に示す。
【0057】
【0058】