(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025151406
(43)【公開日】2025-10-09
(54)【発明の名称】事故情報収集装置
(51)【国際特許分類】
G08G 1/00 20060101AFI20251002BHJP
G07C 5/00 20060101ALI20251002BHJP
G08B 25/08 20060101ALI20251002BHJP
G08B 21/00 20060101ALI20251002BHJP
【FI】
G08G1/00 D
G07C5/00 Z
G08B25/08 A
G08B21/00 U
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024052810
(22)【出願日】2024-03-28
(71)【出願人】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】100122426
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 清志
(72)【発明者】
【氏名】加藤 英明
【テーマコード(参考)】
3E138
5C086
5C087
5H181
【Fターム(参考)】
3E138AA07
3E138MA02
3E138MB03
3E138MB08
3E138MB10
3E138MB12
3E138MC03
3E138MC06
3E138MD03
3E138MD05
3E138MF09
5C086AA54
5C086BA22
5C086CA21
5C086CA28
5C086CB36
5C087DD03
5C087DD14
5C087EE14
5C087FF01
5C087FF02
5C087GG09
5C087GG10
5C087GG17
5C087GG70
5H181AA01
5H181BB04
5H181CC04
5H181CC27
5H181EE15
5H181FF05
5H181FF10
5H181MB08
(57)【要約】
【課題】車両の損傷を伴う事故を検知したときに、事故に関連する車両を特定するための事故情報を自車両および周辺車両から収集する。
【解決手段】事故情報収集装置1は、車両損傷を伴う事故の発生をセンサにより検知する事故検知部111と、事故の発生検知時の自車両10の位置情報を衛星測位システムから発せられた電波を受信して取得する位置情報取得部112と、自車両10に関する登録情報を含む自車両情報を記憶する記憶部121と、自車両10の周辺車両20に自車両情報を送信するとともに、周辺車両20から周辺車両情報を受信する通信部200と、事故検知部111と、位置情報取得部112と、通信部200との処理を制御する制御部113と、を備えている。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両損傷を伴う事故の発生をセンサにより検知する事故検知部と、
前記事故の発生検知時の自車両の位置情報を衛星測位システムから発せられた電波を受信して取得する位置情報取得部と、
前記自車両に関する登録情報を含む自車両情報を記憶する記憶部と、
前記自車両の周辺車両に前記自車両情報を送信し、前記周辺車両から周辺車両情報を受信する通信部と、
前記事故検知部と、前記位置情報取得部と、前記通信部と、の処理を制御する制御部と、
を含み、
前記制御部は、前記事故検知部において、前記車両損傷を伴う事故の発生が検知されると、前記通信部を介して、前記周辺車両に前記自車両情報を送信させるとともに、前記周辺車両から前記周辺車両情報を受信させ、
前記事故の発生情報と、前記自車両の位置情報と、前記自車両情報と、前記周辺車両情報とを紐づけた事故情報を生成し、前記通信部を介して、前記事故情報をサーバ装置に提供することを特徴とする車両事故情報収集装置。
【請求項2】
前記事故検知部は、撮像装置が撮像した前記自車両の外部画像情報に基づいて、車両損傷を伴う事故の発生を検知し、
前記自車両情報は、前記自車両の外部画像情報を含み、
前記周辺車両情報は、前記周辺車両の外部画像情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の車両事故情報収集装置。
【請求項3】
撮像装置が撮像した自車両の外部画像情報に基づいて、車両損傷を伴う事故の発生を検知する事故検知部と、
前記事故の発生検知時の前記自車両の位置情報を衛星測位システムから発せられた電波を受信して取得する位置情報取得部と、
前記自車両に関する登録情報を含む自車両情報を記憶する記憶部と、
前記自車両の周辺車両に前記自車両情報を送信し、前記周辺車両から周辺車両情報を受信する通信部と、
前記事故検知部において、前記車両損傷を伴う事故の発生が検知されたときに、前記自車両が加害車両または被害車両のいずれかであるかを判定する判定部と、
前記事故検知部と、前記位置情報取得部と、前記通信部と、前記判定部と、の処理を制御する制御部と、
を含み、
前記制御部は、前記事故検知部において、前記事故の発生を検知すると、前記判定部において、前記自車両が前記加害車両であると判定された場合には、前記通信部を介して、前記周辺車両に前記自車両情報を送信させ、
前記判定部において、前記自車両が前記被害車両であると判定された場合には、前記通信部を介して、前記周辺車両から前記周辺車両情報を受信させ、
前記事故の発生情報と、前記自車両の位置情報と、前記判定部の判定結果に関する情報と、前記自車両情報と、前記周辺車両情報とを紐づけた事故情報を生成し、前記通信部を介して、前記事故情報をサーバ装置に提供することを特徴とする車両事故情報収集装置。
【請求項4】
前記自車両情報あるいは前記周辺車両情報は、前記自車両もしくは前記周辺車両のキーの位置情報を含むことを特徴とする請求項3に記載の車両用事故情報収集装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記事故検知部において、前記車両損傷を伴う事故の発生が検知され、且つ前記キーの位置情報に基づいて、前記自車両のキーが前記自車両の周辺にないと判定する場合には、事故が発生した旨の情報を前記自車両の運転者に提供することを特徴とする請求項4に記載の車両用事故情報収集装置。
【請求項6】
コントローラと、通信部と、センサと、
を備え、
前記コントローラは、1つまたは複数のプロセッサと、前記1つまたは複数のプロセッサに通信可能に接続される1つまたは複数のメモリとを含み、
前記1つまたは複数のメモリは、
自車両に関する登録情報を含む自車両情報を記憶するストレージを含み、
前記1つまたは複数のプロセッサは、
車両損傷を伴う事故の発生を前記センサにより検知した場合には、前記通信部を介して、前記自車両の周辺車両に前記自車両情報を送信させるとともに、前記周辺車両から周辺車両情報を受信させ、
前記事故の発生情報と、前記自車両の位置情報と、前記自車両情報と、前記周辺車両情報とを紐づけた事故情報を生成し、前記通信部を介して、前記事故情報をサーバ装置に提供することを特徴とする車両事故情報収集装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、事故情報収集装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車両の損傷を伴う事故の発生を検知し、事故の発生をサーバ等に通知する機能を備えた装置が実用化されている。
【0003】
例えば、この種の技術として、所定の閾値よりも強い衝撃が検知された場合に、衝撃情報を所定の外部サーバに送信する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般に、車両の運転中に発生した衝突事故等であれば、多くの場合において、事故を起こした相手車両を特定することができる。
しかしながら、例えば、駐車スペースに車両を駐車させた運転者が、車両から降車するときに、運転者不在の隣の車両にドアを衝突させて場合には、例えば、隣の車両の運転者は、事故の発生を認知できないため、事故の相手車両を特定できない虞がある。
また、自車両に運転者が搭乗していた場合であっても、軽微な接触の場合には、接触事故の発生を運転者が認知できない時があるため、事故の相手車両を特定できない虞がある。
そのため、車両の損傷を受けた車両の運転者は、結果として不利益を被る虞がある。
【0006】
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであって、車両の損傷を伴う事故を検知したときに、事故に関連する車両を特定するための事故情報を自車両および周辺車両から収集する事故情報収集装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
形態1;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、車両損傷を伴う事故の発生をセンサにより検知する事故検知部と、前記事故の発生検知時の自車両の位置情報を衛星測位システムから発せられた電波を受信して取得する位置情報取得部と、前記自車両に関する登録情報を含む自車両情報を記憶する記憶部と、前記自車両の周辺車両に前記自車両情報を送信し、前記周辺車両から周辺車両情報を受信する通信部と、前記事故検知部と、前記位置情報取得部と、前記通信部と、の処理を制御する制御部と、を含み、前記制御部は、前記事故検知部において、前記車両損傷を伴う事故の発生が検知されると、前記通信部を介して、前記周辺車両に前記自車両情報を送信させるとともに、前記周辺車両から前記周辺車両情報を受信させ、前記事故の発生情報と、前記自車両の位置情報と、前記自車両情報と、前記周辺車両情報とを紐づけた事故情報を生成し、前記通信部を介して、前記事故情報をサーバ装置に提供することを特徴とする車両事故情報収集装置を提案している。
【0008】
形態2;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、撮像装置が撮像した自車両の外部画像情報に基づいて、車両損傷を伴う事故の発生を検知する事故検知部と、前記事故の発生検知時の前記自車両の位置情報を衛星測位システムから発せられた電波を受信して取得する位置情報取得部と、前記自車両に関する登録情報を含む自車両情報を記憶する記憶部と、前記自車両の周辺車両に前記自車両情報を送信し、前記周辺車両から周辺車両情報を受信する通信部と、前記事故検知部において、前記車両損傷を伴う事故の発生が検知されたときに、前記自車両が加害車両または被害車両のいずれかであるかを判定する判定部と、前記事故検知部と、前記位置情報取得部と、前記通信部と、前記判定部と、の処理を制御する制御部と、を含み、前記制御部は、前記事故検知部において、前記事故の発生を検知すると、前記判定部において、前記自車両が前記加害車両であると判定された場合には、前記通信部を介して、前記周辺車両に前記自車両情報を送信させ、前記判定部において、前記自車両が前記被害車両であると判定された場合には、前記通信部を介して、前記周辺車両から前記周辺車両情報を受信させ、前記事故の発生情報と、前記自車両の位置情報と、前記判定部の判定結果に関する情報と、前記自車両情報と、前記周辺車両情報とを紐づけた事故情報を生成し、前記通信部を介して、前記事故情報をサーバ装置に提供することを特徴とする車両事故情報収集装置を提案している。
【0009】
形態3;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、コントローラと、通信部と、センサと、を備え、前記コントローラは、1つまたは複数のプロセッサと、前記1つまたは複数のプロセッサに通信可能に接続される1つまたは複数のメモリとを含み、前記1つまたは複数のメモリは、自車両に関する登録情報を含む自車両情報を記憶するストレージを含み、前記1つまたは複数のプロセッサは、車両損傷を伴う事故の発生を前記センサにより検知した場合には、前記通信部を介して、前記自車両の周辺車両に前記自車両情報を送信させるとともに、前記周辺車両から周辺車両情報を受信させ、前記事故の発生情報と、前記自車両の位置情報と、前記自車両情報と、前記周辺車両情報とを紐づけた事故情報を生成し、前記通信部を介して、前記事故情報をサーバ装置に提供することを特徴とする車両事故情報収集装置を提案している。
【発明の効果】
【0010】
本発明の1またはそれ以上の実施形態によれば、車両の損傷を伴う事故を検知したときに、事故に関連する車両を特定するための事故情報を自車両および周辺車両から収集することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の第1の実施形態に係る事故情報収集装置の構成を示す図である。
【
図2】本発明の第1の実施形態に係る事故情報収集装置の構成を示す図である。
【
図3】本発明の第1の実施形態に係る事故情報収集装置が生成する事故情報の内容を示す図である。
【
図4】本発明の第1の実施形態に係る事故情報収集装置の処理フローを示す図である。
【
図5】本発明の第2の実施形態に係る事故情報収集装置の構成を示す図である。
【
図6】本発明の第2の実施形態に係る事故情報収集装置の構成を示す図である。
【
図7】本発明の第2の実施形態に係る事故情報収集装置が生成する事故情報の内容を示す図である。
【
図8】本発明の第2の実施形態に係る事故情報収集装置の処理フローを示す図である。
【
図9】本発明の第3の実施形態に係る事故情報収集装置の構成を示す図である。
【
図10】本発明の第3の実施形態に係る事故情報収集装置の構成を示す図である。
【
図11】本発明の第3の実施形態に係る事故情報収集装置が生成する事故情報の内容を示す図である。
【
図12】本発明の第3の実施形態に係る事故情報収集装置の処理フローを示す図である。
【
図13】本発明の第3の実施形態に係る事故情報収集装置の処理フローを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について、
図1から
図13を用いて説明する。
【0013】
<第1の実施形態>
図1から
図4を用いて、本実施形態に係る事故情報収集装置1について説明する。
【0014】
<事故情報収集装置1の構成>
図1に示すように、本実施形態に係る事故情報収集装置1は、自車両10に設置されている。
本実施形態に係る事故情報収集装置1は、プロセッサ110と、メモリ120と、通信部200とを含んで構成されている。
【0015】
プロセッサ110は、本実施形態においては、通信部200を介して、自車両10の周辺に存在する周辺車両20_1~周辺車両20_Nと通信し、事故に関する情報を送受信する。
以下では、周辺車両20_1~周辺車両20_Nを「周辺車両20」と総称して説明する。
プロセッサ110は、本実施形態においては、通信部200を介して、ネットワーク400に接続されたサーバ装置300に事故情報を送信する。
サーバ装置300は、本実施形態においては、事故情報収集装置1から受信した事故情報を格納する。
上述したプロセッサ110が周辺車両20と送受信する事故に関する情報と、プロセッサ110がサーバ装置300に送信する事故情報の詳細については、後述する。
なお、プロセッサ110の詳細な構成については、後述する。
【0016】
メモリ120は、図示しない、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を含んでいる。
メモリ120には、例えば、制御プログラムと、プロセッサ110から受信した各種データとが格納されている。
図2に示すように、メモリ120は、記憶部121を含んで構成されている。
記憶部121には、自車両10に関する自車両情報等が格納されている。
なお、自車両情報については、後述する。
【0017】
通信部200は、本実施形態においては、例えば、ネットワーク400に接続可能な無線通信モジュールであって、プロセッサ110の制御により、例えば、インターネット網を介して、サーバ装置300との通信を行う。
通信部200は、本実施形態においては、例えば、車車間通信(V2V通信)を行うための無線通信モジュールを含んで構成されている。
通信部200は、車車間通信が可能な周辺車両20に対しては、ネットワーク400を介さずに、情報の送受信を行う。
【0018】
通信部200は、プロセッサ110の指示に従って、自車両10の周辺車両20に自車両情報を送信し、周辺車両20から周辺車両情報を受信する。
通信部200は、本実施形態においては、プロセッサ110から自車両情報を受信した場合には、自車両情報を周辺車両20に送信する。
通信部200は、本実施形態においては、プロセッサ110から周辺車両情報を要求する旨の指示を受信した場合には、周辺車両20から周辺車両情報を受信する。
通信部200は、本実施形態においては、周辺車両20から周辺車両情報を受信した場合には、受信した周辺車両情報をメモリ120に格納させる。
通信部200は、本実施形態においては、周辺車両20と車車間通信により情報(自車両情報/周辺車両情報)の送受信を行った場合には、バスラインBLを介して、例えば、車車間通信の通信内容に含まれる周辺車両20の車両識別番号をメモリ120に格納させる。
通信部200は、本実施形態においては、プロセッサ110から事故情報を受信した場合には、ネットワーク400を介して、サーバ装置300に事故情報を送信する。
なお、周辺車両情報については、後述する。
【0019】
<プロセッサ110およびメモリ120の構成>
図2に示すように、プロセッサ110は、事故検知部111と、位置情報取得部112と、制御部113とを含んで構成されている。
プロセッサ110の各部と、メモリ120と、通信部200とは、バスラインBLを介して、各種情報の送受信を行う。
【0020】
事故検知部111は、車両損傷を伴う事故の発生をセンサにより検知する。
事故検知部111は、本実施形態においては、自車両10に設置された加速度センサ500から受信した加速度情報に基づいて、車両損傷を伴う事故の発生を検知する。
加速度センサ500は、例えば、自車両10のドア、バンパー、フレーム等に設置されている。
事故検知部111は、例えば、加速度センサ500から受信した加速度情報の値が予め定めた所定値以上であった場合には、車両損傷を伴う事故の発生を検知する。
事故検知部111は、本実施形態においては、車両損傷を伴う事故の発生を検知した場合には、バスラインBLを介して、後述する制御部113に事故が発生した旨の情報を送信する。
事故検知部111は、本実施形態においては、車両損傷を伴う事故の発生を検知した場合には、バスラインBLを介して、車両損傷を伴う事故の発生を検知した時刻情報と、事故を検知した時に加速度センサ500から受信した加速度情報に関する情報(例えば、加速度センサ500の設置位置、加速度の値、加速度波形等)とを紐づけた情報をメモリ120に格納させる。
事故検知部111が車両損傷を伴う事故の発生を検知するために用いるセンサは、例えば、撮像装置等であってもよい。
事故検知部111は、例えば、自車両10の周辺を撮像する撮像装置が撮像した画像情報の分析を行って、車両損傷を伴う事故の発生を検知するようにしてもよい。
【0021】
位置情報取得部112は、事故が検知された時の自車両10の位置情報を衛星測位システムから発せられた電波を受信して取得する。
位置情報取得部112は、本実施形態においては、例えば、後述する制御部113から位置情報を要求する旨の指示を受信した場合に、自車両10の位置情報を取得する。
位置情報取得部112は、例えば、GPS(Global Positioning System)衛星から受信した電波に基づいて、自車両10の位置情報を取得する。
位置情報取得部112は、本実施形態においては、バスラインBLを介して、自車両10の位置情報をメモリ120に格納させる。
【0022】
制御部113は、本実施形態においては、メモリ120に格納された制御プログラムに従って、事故情報収集装置1全体の処理を制御する。
制御部113は、本実施形態においては、事故検知部111から事故が発生した旨の情報を受信した場合には、位置情報取得部112に位置情報を要求する旨の指示を送信し、事故が検知された時の自車両10の位置情報を取得させる。
【0023】
制御部113は、事故検知部111において、車両損傷を事故の発生が検知されると、通信部200を介して、周辺車両20に自車両情報を送信させるとともに、周辺車両20から周辺車両情報を受信させる。
制御部113は、本実施形態においては、通信部200を制御して、例えば、自車両10の周辺に位置する周辺車両20に自車両情報を送信させるとともに、自車両情報を送信した周辺車両20から周辺車両情報を受信させる。
制御部113は、本実施形態においては、事故検知部111から事故が発生した旨の情報を受信した場合には、記憶部121から取得した自車両情報を通信部200に送信し、自車両情報を周辺車両20に送信させる。
制御部113は、本実施形態においては、事故検知部111から事故が発生した旨の情報を受信した場合には、周辺車両情報を要求する旨の指示を通信部200に送信し、周辺車両20から周辺車両情報を取得させる。
なお、周辺車両情報については、後述する。
【0024】
制御部113は、事故の発生情報と、自車両10の位置情報と、自車両情報と、周辺車両情報とを紐づけた事故情報を生成し、通信部200を介して、事故情報をサーバ装置300に提供する。
以下に、事故情報について、説明する。
図3に示すように、事故情報は、本実施形態においては、事故の発生情報と、自車両10の位置情報と、自車両情報と、周辺車両情報とを含んでいる。
事故の発生情報としては、本実施形態においては、事故検知部111が事故を検知した時刻情報、事故検知部111が事故を検知した際に加速度センサ500から取得した加速度情報(例えば、事故検知部111において事故が検知された時刻の前後それぞれ30秒間の加速度センサ500の加速度情報の値)を例示することができる。
事故情報は、例えば、車両情報(乗員の有無、走行速度、運転者の運転操作に関する情報等)を含んでもよい。
自車両10の位置情報としては、本実施形態においては、位置情報取得部112が取得した自車両10の位置情報を例示することができる。
自車両情報には、自車両10に関する登録情報が含まれている。
自車両情報としては、例えば、車両識別番号(VIN:Vehicle identification Number)を例示することができる。
自車両情報は、例えば、自車両10の登録情報、オーナー情報(氏名・住所・連絡先等)等の情報をさらに含んでもよい。
周辺車両情報は、事故の相手車両を特定するための情報であって、周辺車両20に関する登録情報を含んでいる。
周辺車両情報としては、例えば、車両識別番号(VIN:Vehicle identification Number)を例示することができる。
周辺車両情報は、例えば、周辺車両20の登録情報、オーナー情報(氏名・住所・連絡先等)、車両情報(位置情報、乗員の有無、走行速度、運転者の運転操作に関する情報等)、周辺車両20に設置された加速度センサの検出結果等をさらに含んでもよい。
【0025】
<事故情報収集装置1の処理>
図4を用いて、事故情報収集装置1の処理について説明する。
【0026】
制御部113は、バスラインBLを介して事故検知部111から事故が発生した旨の情報を受信したか否かを判定する(ステップS110)。
制御部113は、事故検知部111から事故が発生した旨の情報を受信していないと判定する場合(ステップS110の「NO」)には、処理を戻し、待機状態に移行させる。
制御部113は、事故検知部111から事故が発生した旨の情報を受信したと判定する場合(ステップS110の「YES」)には、処理をステップS120に移行させる。
【0027】
制御部113は、位置情報取得部112により、自車両10の位置情報を取得させ(ステップS120)、処理をステップS130に移行させる。
【0028】
制御部113は、通信部200を制御して、自車両情報と、周辺車両情報を要求する旨の指示とを周辺車両20に送信し(ステップS130)、処理をステップS140に移行させる。
【0029】
制御部113は、通信部200を制御して、周辺車両20から周辺車両情報を取得し(ステップS140)、処理をステップS150に移行させる。
【0030】
制御部113は、ステップS120、ステップS140において取得した情報に基づいて事故情報を生成し(ステップS150)、処理をステップS160に移行させる。
【0031】
制御部113は、通信部200を制御して、ステップS150において生成した事故情報をサーバ装置300に送信し(ステップS160)、処理を終了させる。
【0032】
<作用・効果>
以上、説明したように、本実施形態に係る事故情報収集装置1は、車両損傷を伴う事故の発生をセンサにより検知する事故検知部111と、事故の発生検知時の自車両10の位置情報を衛星測位システムから発せられた電波を受信して取得する位置情報取得部112と、自車両10に関する登録情報を含む自車両情報を記憶する記憶部121と、自車両10の周辺車両20に自車両情報を送信し、周辺車両20から周辺車両情報を受信する通信部200と、事故検知部111と、位置情報取得部112と、通信部200との処理を制御する制御部113と、を備えている。
制御部113は、事故検知部111において、車両損傷を伴う事故の発生が検知されると、通信部200を介して、周辺車両20に自車両情報を送信させるとともに、周辺車両20から周辺車両情報を受信させる。
つまり、事故情報収集装置1は、自車両10において、車両損傷を伴う事故が発生した場合には、自車両情報を周辺車両20に送信する。
これにより、自車両10と接触した可能性のある周辺車両20に自車両10を識別することができる自車両情報を提供することができる。
事故情報収集装置1は、自車両10において、車両損傷を伴う事故が発生した場合には、自車両10の周辺に位置する周辺車両20から周辺車両情報を取得する。
これにより、事故情報収集装置1は、車両の損傷を伴う事故を検知した場合には、事故に関連する車両を特定するための周辺車両情報を収集することができる。
【0033】
本実施形態に係る事故情報収集装置1の制御部113は、事故の発生情報と、自車両10の位置情報と、自車両情報と、周辺車両情報とを紐づけた事故情報を生成し、通信部200を介して、事故情報をサーバ装置300に提供する。
すなわち、事故情報収集装置1は、車両損傷を伴う事故の発生を検知した場合には、自車両10と接触した可能性のある周辺車両20から収集した周辺車両情報を含んだ事故情報をサーバ装置300に提供する。
これにより、例えば、自車両10と接触した周辺車両20が事故現場から離れてしまった場合であっても、自車両10の運転者は、周辺車両情報に基づいて、接触した可能性のある周辺車両20を特定することができる。
【0034】
<第2の実施形態>
図5から
図8を用いて、本実施形態に係る事故情報収集装置1Aについて説明する。
なお、第1の実施形態と同一の符号を付す構成要素については、同様の機能を有することから、その詳細な説明は省略する。
【0035】
<事故情報収集装置1Aの構成>
図5に示すように、本実施形態に係る事故情報収集装置1Aは、自車両10Aに設置されている。
本実施形態に係る事故情報収集装置1Aは、プロセッサ110Aと、メモリ120と、通信部200とを含んで構成されている。
【0036】
<プロセッサ110Aの構成>
図6に示すように、プロセッサ110Aは、事故検知部111Aと、位置情報取得部112と、制御部113Aとを含んで構成されている。
プロセッサ110Aの各部と、メモリ120と、通信部200とは、バスラインBLを介して、各種情報の送受信を行う。
【0037】
事故検知部111Aは、撮像装置600が撮像した自車両10Aの外部画像情報に基づいて、車両損傷を伴う事故の発生を検知する。
事故検知部111Aは、本実施形態においては、自車両10Aが備える撮像装置600から自車両10Aの周辺を撮像した外部画像情報を取得し、取得した外部画像情報の映像分析を行うことにより、車両損傷を伴う事故の発生を検知する。
撮像装置600は、例えば、カメラであって、自車両10Aの周囲を撮像できる位置に少なくとも1つ以上設置されている。
事故検知部111Aは、本実施形態においては、車両損傷を伴う事故の発生を検知した場合には、バスラインBLを介して、後述する制御部113Aに事故が発生した旨の情報を送信する。
事故検知部111Aは、本実施形態においては、バスラインBLを介して、車両損傷を伴う事故の発生を検知した時刻情報と、事故を検知した際の外部画像情報とをメモリ120に格納させる。
【0038】
制御部113Aは、本実施形態においては、メモリ120に格納された制御プログラムに従って、事故情報収集装置1A全体の処理を制御する。
制御部113Aは、事故検知部111Aの検知結果により、車両損傷を伴う事故の発生を検知すると、位置情報取得部112に事故の発生検知時の自車両10Aの位置情報を取得させる。
制御部113Aは、本実施形態においては、事故検知部111Aから事故が発生した旨の情報を受信した場合には、位置情報取得部112に位置情報を要求する旨の指示を送信し、事故が発生した時の自車両10Aの位置情報を取得させる。
【0039】
制御部113Aは、事故検知部111Aの検知結果により、車両損傷を伴う事故の発生を検知すると、通信部200を介して、周辺車両20に自車両情報を送信させるとともに、周辺車両20から周辺車両情報を受信させる。
制御部113Aは、本実施形態においては、通信部200を制御して、例えば、自車両10Aの周辺に位置し、車車間通信可能な周辺車両20に自車両情報を送信させるとともに、自車両情報を送信した周辺車両20から周辺車両情報を受信させる。
制御部113Aは、本実施形態においては、事故検知部111Aから事故が発生した旨の情報を受信した場合には、記憶部121から取得した自車両情報を通信部200に送信し、自車両情報を周辺車両20に送信させる。
制御部113Aは、本実施形態においては、事故検知部111Aから事故が発生した旨の情報を受信した場合には、周辺車両情報を要求する旨の指示を通信部200に送信し、周辺車両20から周辺車両情報を取得させる。
【0040】
制御部113Aは、事故の発生情報と、自車両10Aの位置情報と、自車両情報と、周辺車両情報とを紐づけた事故情報を生成し、通信部200を介して、事故情報をサーバ装置300に提供する。
以下に、本実施形態における事故情報について、説明する。
図7に示すように、事故情報は、本実施形態においては、事故の発生情報と、自車両10Aの位置情報と、自車両情報と、周辺車両情報とを含んでいる。
事故の発生情報としては、本実施形態においては、事故検知部111Aが事故を検知した時刻情報、事故検知部111Aの検出情報(損傷個所に関する情報等)、車両情報(乗員の有無、走行速度、運転者の運転操作に関する情報等)を例示することができる。
自車両10Aの位置情報としては、本実施形態においては、位置情報取得部112が取得した自車両10Aの位置情報を例示することができる。
自車両情報としては、本実施形態においては、例えば、車両識別番号、自車両10Aの周辺を撮像した外部画像情報を例示することができる。
周辺車両情報としては、本実施形態においては、車両識別番号、周辺車両20において撮像された周辺車両20の外部画像情報を例示することができる。
【0041】
<事故情報収集装置1Aの処理>
図8を用いて、事故情報収集装置1Aの処理について説明する。
【0042】
制御部113Aは、事故が検知されたか否かを判定する(ステップS210)。
制御部113Aは、バスラインBLを介して事故検知部111Aから事故が発生した旨の情報を受信したか否かを判定する。
制御部113Aは、事故検知部111Aから事故が発生した旨の情報を受信していないと判定する場合(ステップS210の「NO」)には、処理を戻し、待機状態に移行させる。
制御部113Aは、事故検知部111Aから事故が発生した旨の情報を受信したと判定する場合(ステップS210の「YES」)には、処理をステップS220に移行させる。
【0043】
制御部113Aは、位置情報取得部112により、自車両10Aの位置情報を取得させ(ステップS220)、処理をステップS230に移行させる。
【0044】
制御部113Aは、通信部200を制御して、自車両情報と、周辺車両情報を要求する旨の指示とを周辺車両20に送信させ(ステップS230)、処理をステップS240に移行させる。
【0045】
制御部113Aは、通信部200を制御して、周辺車両20から周辺車両情報を取得させ(ステップS240)、処理をステップS250に移行させる。
【0046】
制御部113Aは、ステップS120、ステップS140において取得した情報に基づいて事故情報を生成し(ステップS250)、処理をステップS260に移行させる。
【0047】
制御部113Aは、通信部200を制御して、ステップS250において生成した事故情報をサーバ装置300に送信させ(ステップS260)、処理を終了させる。
【0048】
<作用・効果>
以上、説明したように、本実施形態に係る事故情報収集装置1Aの事故検知部111Aは、撮像装置600が撮像した自車両10Aの外部画像情報に基づいて、車両損傷を伴う事故の発生を検知する。
これにより、事故検知部111Aは、事故の発生を高い精度で検知することができる。
【0049】
本実施形態に係る事故情報収集装置1Aの制御部113Aが周辺車両20に送信する自車両情報は、自車両10Aの周辺を撮像した外部画像情報を含んでいる。
つまり、事故情報収集装置1Aは、事故の発生を検知した場合には、自車両10Aと接触した可能性のある周辺車両20に、事故検知時の外部画像情報を提供する。
事故情報収集装置1Aの制御部113Aが周辺車両20から取得する周辺車両情報には、周辺車両20の周辺を撮像した外部画像情報が含まれている。
つまり、事故情報収集装置1Aは、事故の発生を検知した場合には、自車両10Aと接触した可能性のある周辺車両20において撮像された外部画像情報を取得する。
事故情報収集装置1Aの制御部113Aがサーバ装置300に提供する事故情報には、自車両10Aの外部画像が含まれている。
つまり、事故情報収集装置1Aは、事故の発生を検知した場合には、自車両10Aと接触した周辺車両20を特定することができる外部画像情報を含んだ事故情報をサーバ装置300に提供する。
これにより、例えば、自車両10Aと接触した周辺車両20が事故現場から離れてしまった場合であっても、自車両10Aの運転者は、自車両10Aの周辺を撮像した外部画像情報と、周辺車両20の周辺を撮像した外部画像情報とに基づいて、接触した周辺車両20を特定することができる。
事故発生時の映像情報がサーバ装置300に格納されているため、いつでも事故の発生状況を詳細に確認することができる。
事故情報収集装置1Aが生成する事故情報には、撮像装置600によって撮像された自車両10Aの外部画像が含まれている。
これにより、例えば、人が自車両10Aに損傷を与えた場合であっても、自車両10Aの運転者は、自車両10Aの外部画像情報に基づいて、損傷を与えた可能性のある人物を特定することができる。
【0050】
<第3の実施形態>
図9から
図13を用いて、本実施形態に係る事故情報収集装置1Bについて説明する。
なお、第1の実施形態および第2の実施形態と同一の符号を付す構成要素については、同様の機能を有することから、その詳細な説明は省略する。
【0051】
<事故情報収集装置1Bの構成>
図9に示すように、本実施形態に係る事故情報収集装置1Bは、自車両10Bに設置されている。
本実施形態に係る事故情報収集装置1Bは、プロセッサ110Bと、メモリ120と、通信部200とを含んで構成されている。
【0052】
<プロセッサ110Bの構成>
図10に示すように、プロセッサ110Bは、事故検知部111Bと、位置情報取得部112と、制御部113Bと、判定部114と、キー位置検知部115と、を含んで構成されている。
プロセッサ110Bの各部と、メモリ120と、通信部200とは、バスラインBLを介して、各種情報の送受信を行う。
【0053】
事故検知部111Bは、撮像装置600が撮像した自車両10Bの外部画像情報に基づいて、車両損傷を伴う事故の発生を検知する。
事故検知部111Bは、本実施形態においては、自車両10Bが備える撮像装置600から自車両10Bの周辺を撮像した外部画像情報を取得し、取得した外部画像情報の映像分析を行うことにより、車両損傷を伴う事故の発生を検知する。
撮像装置600は、例えば、カメラで構成され、自車両10Bの周囲を撮像できる位置に少なくとも1つ以上設置されている。
事故検知部111Bは、本実施形態においては、車両損傷を伴う事故の発生を検知した場合には、バスラインBLを介して、後述する制御部113Bに事故が発生した旨の情報を送信する。
事故検知部111Bは、本実施形態においては、バスラインBLを介して、車両損傷を伴う事故の発生を検知した時刻情報と、事故を検知した際の外部画像情報とをメモリ120に格納させる。
【0054】
判定部114は、事故検知部111Bにおいて、車両損傷を伴う事故の発生が検知されたときに、自車両10Bが加害車両または被害車両のいずれかであるかを判定する。
判定部114は、本実施形態においては、後述する制御部113Bから判定結果を要求する旨の指示を受信した場合に、撮像装置600により撮像された自車両10Bの外部映像情報に基づいて、自車両10Bが加害車両または被害車両のいずれかであるかを判定する。
判定部114は、本実施形態においては、例えば、事故検知部111Bが事故を検知した際の外部画像情報をメモリ120から取得し、取得した外部画像情報を分析して、自車両10Bが加害車両または被害車両のいずれかであるかを判定する。
判定部114は、例えば、停車している周辺車両20に、自車両10Bが追突したことを外部画像情報から確認した場合には、自車両が加害車両であると判定する。
判定部114は、本実施形態においては、後述するキー位置検知部115からスマートキー700の位置が「車室内および車両周辺にない」旨の情報を受信している状態において、後述する制御部113Bから判定結果を要求する旨の指示を受信した場合には、自車両10Bが被害車両であると判定する。
判定部114は、本実施形態においては、バスラインBLを介して、判定結果を記憶部121に格納させるとともに、判定結果を後述する制御部113Bに送信する。
【0055】
キー位置検知部115は、自車両10Bの運転者が所持するキーの位置情報を取得する。
キー位置検知部115は、本実施形態においては、例えば、後述する制御部113Bからキー位置の検知結果を要求する旨の指示を受信した場合には、自車両10Bの運転者が所持するスマートキー700の位置を検知する。
キー位置検知部115は、スマートキー700と通信を行い、本実施形態においては、例えば、スマートキー700の位置が、「車室内にある」、「車室内および車両周辺にない」のいずれであるかを検知する。
キー位置検知部115は、本実施形態においては、バスラインBLを介して、検知結果を記憶部121に格納させるとともに、判定部114および後述する制御部113Bに検知結果を送信する。
【0056】
制御部113Bは、本実施形態においては、メモリ120に格納された制御プログラムに従って、事故情報収集装置1B全体の処理を制御する。
制御部113Bは、事故検知部111Bの検知結果により、車両損傷を伴う事故の発生を検知すると、位置情報取得部112に事故の発生検知時の自車両10Bの位置情報を取得させる。
制御部113Bは、本実施形態においては、事故検知部111Bから事故が発生した旨の情報を受信した場合には、位置情報取得部112に位置情報を要求する旨の指示を出力し、事故が発生した時の自車両10Bの位置情報を取得させる。
【0057】
制御部113Bは、事故検知部111Bの検知結果により、車両損傷を伴う事故の発生を検知すると、判定部114に自車両10Bが加害車両または被害車両のいずれであるかを判定させる。
制御部113Bは、本実施形態においては、事故検知部111Bから事故が発生した旨の情報を受信した場合には、判定部114に判定結果を要求する旨の指示を出力し、自車両10Bが加害車両または被害車両のいずれであるかを判定させる。
【0058】
制御部113Bは、本実施形態においては、判定部114において、自車両10Bが加害車両であると判定された場合には、通信部200を介して、周辺車両20に自車両情報を送信させる。
制御部113Bは、本実施形態においては、判定部114から自車両10Bが加害車両である旨の判定結果を受信した場合には、バスラインBLを介して、記憶部121に格納されている自車両情報を通信部200に出力し、自車両情報を周辺車両20に送信させる。
制御部113Bは、本実施形態においては、判定部114から自車両10Bが被害車両である旨の判定結果を受信した場合には、通信部200を介して、周辺車両20から周辺車両情報を受信させる。
制御部113Bは、本実施形態においては、バスラインBLを介して、周辺車両情報を要求する旨の指示を通信部200に出力し、周辺車両20から周辺車両情報を受信させる。
【0059】
制御部113Bは、事故検知部111Bにおいて、車両損傷を伴う事故の発生が検知され、且つキーの位置情報に基づいて、自車両10Bのキーが自車両10Bの周辺にないと判定する場合には、事故が発生した旨の情報を自車両10Bの運転者に提供する。
制御部113Bは、本実施形態においては、事故検知部111Bから事故が発生した旨の情報を受信し、且つキー位置検知部115からスマートキー700が自車両10Bの周辺にない旨の判定結果を受信した場合には、事故が発生した旨の情報を通信部200に送信し、ネットワーク400に接続された図示しない運転者の携帯端末等に事故が発生した旨の情報を送信させる。
【0060】
制御部113Bは、事故の発生情報と、自車両10Bの位置情報と、判定部114の判定結果に関する情報と、自車両情報と、周辺車両情報と、を紐づけた事故情報を生成し、通信部200を介して、事故情報をサーバ装置300に提供する。
以下に、本実施形態における事故情報について、説明する。
図11に示すように、事故情報は、本実施形態においては、事故の発生情報と、自車両10Bの位置情報と、自車両情報と、周辺車両情報と、判定部114の判定結果とを含んでいる。
自車両情報としては、例えば、車両識別番号、自車両10Bの周辺を撮像した外部画像情報、キー位置検知部115の検知結果等を例示することができる。
周辺車両情報としては、例えば、車両識別番号、周辺車両20において撮像された周辺車両20の外部画像情報、キー位置情報等を例示することができる。
判定部114の判定結果に関する情報としては、例えば、加害車両または被害車両のいずれかの判定結果を例示することができる。
【0061】
<事故情報収集装置1Bの処理>
図12および
図13を用いて、事故情報収集装置1Bの処理について説明する。
【0062】
制御部113Bは、バスラインBLを介して事故検知部111Bから事故が発生した旨の情報を受信したか否かを判定する(ステップS310)。
制御部113Bは、事故検知部111Bから事故が発生した旨の情報を受信していないと判定する場合(ステップS310の「NO」)には、処理を戻し、待機状態に移行させる。
制御部113Bは、事故検知部111Bから事故が発生した旨の情報を受信したと判定する場合(ステップS310の「YES」)には、処理をステップS320に移行させる。
【0063】
制御部113Bは、位置情報取得部112において、自車両10Bの位置情報を取得させ(ステップS320)、処理をステップS330に移行させる。
【0064】
制御部113Bは、キー位置検知部115において、キー位置を検知させ(ステップS330)、処理をステップS340に移行させる。
【0065】
制御部113Bは、判定部114において、自車両10Bが加害車両であるか被害車両であるかを判定させ(ステップS340)、処理をステップS350に移行させる。
【0066】
制御部113Bは、判定部114から受信した判定結果を確認し、自車両10Bが加害車両であるか否かを判定する(ステップS350)。
制御部113Bは、判定部114から受信した判定結果を確認し、自車両10Bが加害車両であると判定する場合(ステップS350の「YES」)には、通信部200を制御して、自車両情報を周辺車両20に送信させる(ステップS360)。
制御部113Bは、判定部114から受信した判定結果を確認し、自車両10Bが被害車両であると判定する場合(ステップS350の「NO」)には、通信部200を制御して、周辺車両20から周辺車両情報を受信させる(ステップS370)。
【0067】
制御部113Bは、ステップS320、ステップS330、ステップS340およびステップS370において取得した情報に基づいて事故情報を生成し(ステップS380)、処理をステップS390に移行させる。
【0068】
制御部113Bは、通信部200を制御して、生成した事故情報をサーバ装置300に送信させ(ステップS390)、処理を
図13に示すステップS400に移行させる。
【0069】
制御部113Bは、キー位置検知部115から受信した検知結果に基づいて、運転者が車両内にいるか否かを判定する(ステップS400)。
制御部113Bは、運転者が車両内にいると判定する場合(ステップS400の「YES」)には、処理を終了させる。
制御部113Bは、運転者が車両内にいないと判定する場合(ステップS400の「NO」)には、処理をステップS410に移行させる。
【0070】
制御部113Bは、通信部200を制御して、事故が発生した旨の情報を運転者に送信させ(ステップS410)、処理を終了させる。
【0071】
<作用・効果>
以上、説明したように、本実施形態に係る事故情報収集装置1Bは、車両損傷を伴う事故の発生を検知する事故検知部111Bと、事故の発生検知時の自車両10Bの位置情報を衛星測位システムから発せられた電波を受信して取得する位置情報取得部112と、自車両10Bに関する登録情報を含む自車両情報を記憶する記憶部121と、自車両10Bの周辺車両20に自車両情報を送信し、周辺車両20から周辺車両情報を受信する通信部200と、事故検知部111Bにおいて、車両損傷を伴う事故の発生が検知された場合に、自車両10Bが加害車両または被害車両のいずれかであるかを判定する判定部114と、事故検知部111Bと、位置情報取得部112と、通信部200と、判定部114との処理を制御する制御部113Bと、を備えている。
制御部113Bは、判定部114において、自車両10Bが加害車両であると判定された場合には、通信部200を制御して、周辺車両20に自車両情報を送信させ、判定部114において、自車両10Bが被害車両であると判定された場合には、通信部200を制御して、周辺車両20から周辺車両情報を受信させる。
つまり、事故情報収集装置1Bは、自車両10Bが加害車両であった場合には、自車両情報を周辺車両20に送信する。
これにより、周辺車両20は、加害車両である自車両10Bの情報を取得することができる。
事故情報収集装置1Bは、自車両10Bが被害車両であった場合には、加害車両である周辺車両20を特定するための周辺車両情報を周辺車両20から受信する。
これにより、自車両10Bおよび周辺車両20の運転者は、加害車両を特定するための情報を取得することができる。
【0072】
制御部113Bは、事故の発生情報と、自車両10Bの位置情報と、自車両情報と、周辺車両情報と、判定部114の判定結果に関する情報とを紐づけた事故情報を生成し、通信部200を介して、事故情報をサーバ装置300に提供する。
すなわち、事故情報収集装置1Bは、車両損傷を伴う事故の発生を検知した場合には、自車両10Bと接触した可能性のある周辺車両20から収集した周辺車両情報を含んだ事故情報をサーバ装置300に提供する。
これにより、例えば、自車両10Bと接触した周辺車両20が事故現場から離れてしまった場合であっても、自車両10Bの運転者は、サーバ装置300に格納されている事故情報に基づいて、接触した周辺車両20を特定することができる。
事故情報には、自車両10Bが加害車両/被害車両であるかの判定結果が含まれている。
これにより、例えば、自車両10Bの運転者が車両に乗車していない時に事故が発生した場合であっても、自車両10Bの運転者は、サーバ装置300に格納されている事故情報に基づいて、自車両10Bが加害車両であるか、または、被害車両であるかを特定することができる。
【0073】
本実施形態に係る事故情報収集装置1Bが生成する事故情報に含まれる、自車両情報あるいは周辺車両情報は、自車両10Bもしくは周辺車両20のキーの位置情報を含んでいる。
つまり、事故情報収集装置1Bは、事故が発生した時に自車両10Bおよび周辺車両20の運転者が車両に搭乗していたか否かを示すキー位置情報を取得し、キー位置情報を含めた事故情報をサーバ装置300に提供する。
これにより、自車両10Bの運転者は、事故情報を確認することにより、事故発生時に周辺車両20の運転者が車両に搭乗していたか否かを判定することができる。
例えば、駐車スペースに駐車させた周辺車両20の運転者が、降車のためにドアを開け、運転者が不在の自車両10Bにドアを衝突させる事故が発生した場合であっても、キー位置情報を含む事故情報を確認することにより、自車両10Bの運転者は、車両に不在であった期間に事故が発生したことを認知することができ、さらに、自車両10Bが被害車両であることを認知することができる。
【0074】
本実施形態に係る事故情報収集装置1Bは、事故検知部111Bにおいて、車両損傷を伴う事故の発生が検知され、且つキー位置情報に基づいて、自車両10Bのキーが自車両10Bの周辺にないと判定する場合には、事故が発生した旨の情報を自車両10Bの運転者に提供する。
事故情報収集装置1Bは、事故検知部111Bにおいて、車両損傷を伴う事故の発生が検知され、且つキー位置検知部115から取得したキー位置情報に基づいて、キーが自車両10Bの周辺にない(自車両10Bの運転者が自車両周辺にいない)と判定する場合には、運転者の携帯端末等に事故が発生した旨の情報を送信する。
これにより、運転者が自車両10Bから離れた場所にいた場合であっても、事故が発生したことを認知させることができる。
【0075】
<変形例1>
上述した事故情報収集装置1は、サーバ装置300に事故情報を提供するときに、自車両10において事故が発生した旨の情報を運転者の携帯端末に送信するようにしてもよい。
事故情報収集装置1の制御部113は、サーバ装置300に事故情報を提供する制御を行う時に、自車両情報に格納されているオーナー情報の連絡先を確認し、通信部200を介してユーザに事故が発生した旨の情報を送信する。
これにより、運転者は、損傷を伴う事故が発生したことを必ず認識することができる。
【0076】
<変形例2>
上述した事故情報収集装置1の事故検知部111は、自車両10が走行中または駐車中において、事故の発生を検知する加速度の閾値を変化させて、事故を検知するようにしてもよい。
つまり、周辺車両20の運転者がドアを開け、ドアが駐車中の自車両10に接触した時に発生する加速度と、走行中に車両同士が接触した時に発生する加速度とには大きな差があるため、事故が発生したと判定する加速度の閾値を車両の走行状態によって変化させる。
これにより、事故情報収集装置1は、軽微な接触であっても、事故を検知することができる。
【0077】
上述した事故情報収集装置1の事故検知部111、制御部113の処理をコンピュータシステムが読み取り可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムをメモリに読み込ませ、実行することによって本発明の事故情報収集装置1を実現することができる。
ここでいうコンピュータシステムとは、OSや周辺装置等のハードウェアを含んでいる。
【0078】
上記のコンピュータシステムは、WWW(World Wide Web)システムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。
上記のプログラムを伝送する伝送媒体は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
【0079】
上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。
上記のプログラムは、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【0080】
以上、この発明の実施形態につき、図面を参照して詳述してきたが、本発明の実施の形態として上述した事故情報収集装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての事故情報収集装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
例えば、上述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
【0081】
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。
例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
【0082】
<付記項>
[付記項1]
コントローラと、通信部と、撮像装置と、を備え、前記コントローラは、1つまたは複数のプロセッサと、前記1つまたは複数のプロセッサに通信可能に接続される1つまたは複数のメモリとを含み、前記1つまたは複数のメモリは、自車両に関する登録情報を含む自車両情報を記憶するストレージを含み、前記1つまたは複数のプロセッサは、前記撮像装置が撮像した自車両の外部画像情報に基づいて、車両損傷を伴う事故が発生したことを検知した場合には、自車両が加害車両または被害車両のいずれであるかを判定し、前記自車両が加害車両であると判定する場合には、前記通信部を介して、周辺車両に前記自車両情報を送信させ、前記自車両が被害車両であると判定する場合には、前記通信部を介して、前記周辺車両から周辺車両情報を受信させ、前記事故の発生情報と、前記自車両の位置情報と、前記自車両が加害車両あるいは被害車両のいずれかであるかの判定結果と、前記自車両情報と、前記周辺車両情報とを紐づけた事故情報を、前記通信部を介して、サーバ装置に提供することを特徴とする車両事故情報収集装置。
[付記項2]
車両事故情報収集装置と、センサと、を備えた車両であって、前記車両事故情報収集装置は、車両損傷を伴う事故の発生を前記センサにより検知する事故検知部と、前記事故の発生検知時の自車両の位置情報を衛星測位システムから発せられた電波を受信して取得する位置情報取得部と、前記自車両に関する登録情報を含む自車両情報を記憶する記憶部と、前記自車両の周辺車両に前記自車両情報を送信し、前記周辺車両から周辺車両情報を受信する通信部と、前記事故検知部と、前記位置情報取得部と、前記通信部と、の処理を制御する制御部と、を含み、前記制御部は、前記事故検知部において、前記車両損傷を伴う事故が発生されると、前記通信部を介して、前記周辺車両に前記自車両情報を送信させるとともに、前記周辺車両から前記周辺車両情報を受信させ、前記事故の発生情報と、前記自車両の位置情報と、前記自車両情報と、前記周辺車両情報とを紐づけた事故情報を生成し、前記通信部を介して、前記事故情報をサーバ装置に提供することを特徴とする車両。
[付記項3]
車両事故情報収集装置と、撮像装置と、を備えた車両であって、前記車両事故情報収集装置は、前記撮像装置が撮像した自車両の外部画像情報に基づいて、車両損傷を伴う事故の発生を検知する事故検知部と、前記事故の発生検知時の前記自車両の位置情報を衛星測位システムから発せられた電波を受信して取得する位置情報取得部と、前記自車両に関する登録情報を含む自車両情報を記憶する記憶部と、前記自車両の周辺車両に前記自車両情報を送信し、前記周辺車両から周辺車両情報を受信する通信部と、前記事故検知部において、前記車両損傷を伴う事故の発生が検知されたときに、前記自車両が加害車両または被害車両のいずれかであるかを判定する判定部と、前記事故検知部と、前記位置情報取得部と、前記通信部と、前記判定部との処理を制御する制御部と、を含み、前記制御部は、前記事故検知部において、前記事故の発生を検知すると、前記判定部において、前記自車両が前記加害車両であると判定された場合には、前記通信部を介して、前記周辺車両に前記自車両情報を送信させ、前記判定部において、前記自車両が前記被害車両であると判定された場合には、前記通信部を介して、前記周辺車両から前記周辺車両情報を受信させ、前記事故の発生情報と、前記自車両の位置情報と、前記判定部の判定結果に関する情報と、前記自車両情報と、前記周辺車両情報とを紐づけた事故情報を生成し、前記通信部を介して、前記事故情報をサーバ装置に提供することを特徴とする車両。
【符号の説明】
【0083】
1;事故情報収集装置
10;自車両
20;周辺車両
100;コントローラ
110;プロセッサ
111;事故検知部
112;位置情報取得部
113;制御部
114;判定部
115;キー位置検知部
120;メモリ
121;記憶部
200;通信部
300;サーバ装置
400;ネットワーク
500;加速度センサ
600;撮像装置
700;スマートキー