(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025015296
(43)【公開日】2025-01-30
(54)【発明の名称】乗員保護装置
(51)【国際特許分類】
B60R 21/18 20060101AFI20250123BHJP
B60R 22/14 20060101ALI20250123BHJP
【FI】
B60R21/18
B60R22/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023118621
(22)【出願日】2023-07-20
(71)【出願人】
【識別番号】000241463
【氏名又は名称】豊田合成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076473
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 昭夫
(72)【発明者】
【氏名】矢嶋 孝敏
(72)【発明者】
【氏名】柿本 憲志
(72)【発明者】
【氏名】安田 陽
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 祐司
【テーマコード(参考)】
3D054
【Fターム(参考)】
3D054AA25
3D054CC45
3D054CC47
(57)【要約】
【課題】ラップベルト部にエアバッグが設けられた構成において、ラップベルト部の意匠性が低下することを抑制することができる乗員保護装置を提供する。
【解決手段】乗員保護装置10は、シートベルト11のラップベルト部13に設けられたエアバッグ30と、ラップベルト部13に取り付けられ、エアバッグ30の折り畳まれた状態のバッグ本体部30aを収容するエアバッグカバー59を備える。エアバッグカバー59の表面59aには、ラップベルト部13の幅方向におけるエアバッグカバー59の表面59aの中央部を含み、ラップベルト部13の長手方向に沿って延びる高明度領域59a1と、ラップベルト部13の幅方向における高明度領域59a1に対する一端側と他端側の領域であり、高明度領域59a1より色彩の明度が低い低明度領域59a2が設けられている。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートに着座する乗員を保護するための乗員保護装置であって、
前記シートに着座する乗員の腰部を拘束するラップベルト部を有するシートベルトと、
膨張用ガスを放出するインフレーターと、
前記ラップベルト部に設けられたエアバッグであって、前記膨張用ガスが供給されることにより膨張して乗員を受け止めるバッグ本体部と、前記インフレーターに接続され、前記インフレーターから放出される前記膨張用ガスを前記バッグ本体部に案内して前記バッグ本体部に前記膨張用ガスを流入させる導管部と、を有するエアバッグと、
前記ラップベルト部に取り付けられ、折り畳まれた状態の前記バッグ本体部を収容するエアバッグカバーと、
を備え、
前記シートベルトが乗員に装着された状態における前記エアバッグカバーの乗員側の面とは反対側の面である表面には、
前記ラップベルト部の幅方向における前記表面の中央部を含み、前記ラップベルト部の長手方向に沿って延びる第1の領域と、
前記幅方向における前記第1の領域に対する一端側と他端側の領域であり、前記表面の前記幅方向の両端部を含む領域である第2の領域であって、前記第1の領域より色彩の明度が低い第2の領域と、
が設けられていることを特徴とする乗員保護装置。
【請求項2】
前記第1の領域は、前記長手方向に沿って直線状に延びていることを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。
【請求項3】
前記第1の領域の幅は、前記長手方向における前記エアバッグカバーの中央部から一端部及び他端部に向かうにつれて狭くなることを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。
【請求項4】
前記第1の領域の幅は、前記ラップベルト部の幅以下であることを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。
【請求項5】
前記エアバッグカバーにおける前記乗員側の面である裏面の全域の色彩の明度は、前記第1の領域の色彩の明度より低いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の乗員保護装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のシートに着座する乗員を保護するための乗員保護装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、乗員を保護する乗員保護装置として、乗員をシートに拘束するシートベルトを設ける構成が広く知られている。また特許文献1では、シートベルトにおける乗員の腰部を拘束するラップベルト部にエアバッグを設ける構成が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の構成では、エアバッグは折り畳まれた状態でエアバッグカバーに収容されているものの、ラップベルト部にエアバッグが設けられていない構成と比較すると、エアバッグの体積等によってラップベルト部が実質的に大型化する。これによりラップベルト部の意匠性が低下するおそれがある。
【0005】
そこで本発明は、ラップベルト部にエアバッグが設けられた構成において、ラップベルト部の意匠性が低下することを抑制することができる乗員保護装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための本発明に係る乗員保護装置の代表的な構成は、シートに着座する乗員を保護するための乗員保護装置であって、前記シートに着座する乗員の腰部を拘束するラップベルト部を有するシートベルトと、膨張用ガスを放出するインフレーターと、前記ラップベルト部に設けられたエアバッグであって、前記膨張用ガスが供給されることにより膨張して乗員を受け止めるバッグ本体部と、前記インフレーターに接続され、前記インフレーターから放出される前記膨張用ガスを前記バッグ本体部に案内して前記バッグ本体部に前記膨張用ガスを流入させる導管部と、を有するエアバッグと、前記ラップベルト部に取り付けられ、折り畳まれた状態の前記バッグ本体部を収容するエアバッグカバーと、を備え、前記シートベルトが乗員に装着された状態における前記エアバッグカバーの乗員側の面とは反対側の面である表面には、前記ラップベルト部の幅方向における前記表面の中央部を含み、前記ラップベルト部の長手方向に沿って延びる第1の領域と、前記幅方向における前記第1の領域に対する一端側と他端側の領域であり、前記表面の前記幅方向の両端部を含む領域である第2の領域であって、前記第1の領域より色彩の明度が低い第2の領域と、が設けられていることを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、ラップベルト部にエアバッグが設けられた乗員保護装置において、ラップベルト部の意匠性が低下することを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の一実施形態に係る乗員保護装置を搭載したシートの斜視図である。
【
図2】乗員保護装置を搭載したシートの左側面図である。
【
図3】乗員保護装置を搭載したシートの正面図である。
【
図4】エアバッグが膨張した状態のシートの左側面図である。
【
図5】
図3に示すA-A断面で切断したバッグ組付体の断面図である。
【
図6】エアバッグが膨張した状態のバッグ組付体を下側から見た斜視図である。
【
図7】エアバッグカバーの表面と裏面の平面図である。
【
図8】他の構成のエアバッグカバーの表面と裏面の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、まず本発明の一実施形態に係る乗員保護装置10の全体構成について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、以下の説明において、左右方向は、乗員保護装置10を搭載したシート1の左方向と右方向、具体的にはシート1に着座する乗員Mから見た左方向と右方向を意味する。前後方向は、シート1の前方向と後方向、具体的にはシート1に着座する乗員Mから見た前方向と後方向を意味する。上下方向は、鉛直方向の上方向と下方向を意味する。
【0010】
図1は、乗員保護装置10を搭載したシート1の斜視図である。
図2は、シート1の左側面図である。
図3は、シート1の正面図であり、シート1に着座してシートベルト11を装着した状態の乗員Mと乗員保護装置10の膨張した状態のエアバッグ30を二点鎖線で示している。
図4は、エアバッグ30が膨張した状態のシート1の左側面図であり、シート1に着座してシートベルト11を装着した状態の乗員Mを二点鎖線で示している。なお、説明の便宜上、
図1~
図4において乗員保護装置10のエアバッグカバー59を白抜きで示している。エアバッグカバー59の詳しい形態については、他の図面を用いて後述する。
【0011】
図1~
図4に示す様に、乗員保護装置10は、車両のシート1に搭載されており、シート1に着座した乗員Mを保護する。乗員保護装置10は、シートベルト11、エアバッグ30を備えるバッグ組付体29、及びエアバッグ30に膨張用ガスを供給するインフレーター24から構成されている。シート1は、背もたれ部2と座部5を備える。
【0012】
シートベルト11は、乗員Mをシート1に拘束する帯状の部材である。シートベルト11は、背もたれ部2の左上縁付近の内部に設けられた巻き取り機構15から繰り出し可能に構成されている。シートベルト11の下端部は、座部5の左側に設けられたアンカ部材17に固定された固定端となっている。また、シートベルト11の中間部位には、タング20が設けられている。タング20は、シート1の座部5の右側に設けられたバックル19に締結される。乗員Mがシート1に着座し、タング20がバックル19に締結された状態が、乗員Mにシートベルト11が装着された状態である。
【0013】
乗員Mに装着された状態のシートベルト11は、タング20から巻き取り機構15側に延び、乗員Mの上半身MUの前面側に配置され、乗員Mの上半身MUを拘束する部位であるショルダーベルト部12と、タング20から下端11b側に延び、乗員Mの腰部MWの前面側に配置され、腰部MWを拘束する部位であるラップベルト部13を有する。つまりラップベルト部13は、乗員Mの腰部MWを拘束するように構成されている。なお、乗員Mは、バックル19に設けられた不図示のリリースボタンを押圧操作することによってタング20のバックル19に対する締結状態を解除し、タング20をバックル19から取り外すことができる。
【0014】
巻き取り機構15は、シートベルト11の急激な引き出しがある場合は引き出しを停止させ、さらに車両の衝突等があれば引き出したシートベルト11を巻き取るように構成されたプリテンショナー機構16を有する。プリテンショナー機構16は、内蔵するガスジェネレータを作動させることによってシートベルト11が巻き付けられた軸を回転させてシートベルト11を瞬時に巻き取る。
【0015】
インフレーター24は、膨張用ガスを放出するインフレーター本体25と、インフレーター本体25から放出された膨張用ガスをエアバッグ30に案内するパイプ部26から構成されている。インフレーター本体25は、シート1の座部5を支持するシートフレーム4に取り付けられている。パイプ部26は、インフレーター本体25から延出し、座部5の底面から側面に沿うように略L字状に屈曲した形状をしている。
【0016】
バッグ組付体29は、バッグ本体部30aと導管部30bを備えるエアバッグ30、エアバッグ30をラップベルト部13に連結するバッグ連結部52、及びエアバッグカバー59から構成されている。バッグ本体部30aは、インフレーター24から膨張用ガスが供給される前の段階では、折り畳まれた状態でエアバッグカバー59の内部に収容されている。エアバッグ30の導管部30bは、インフレーター24のパイプ部26に接続されており、インフレーター24から放出される膨張用ガスを取り込んでバッグ本体部30aまで案内する。エアバッグ30の導管部30bの基端部30b2と、インフレーター24のパイプ部26は、クランプ27で締結されることによって連結されている。バッグ組付体29を構成する各部材の詳しい構成については後述する。
【0017】
次に、乗員保護装置10による乗員Mの保護動作について説明する。まず車両が衝突すると、巻き取り機構15のプリテンショナー機構16が作動し、乗員Mのシート1への着座姿勢を安定させるために乗員Mに装着したシートベルト11が巻き取られる。これによりシートベルト11のラップベルト部13がタング20側に引き込まれるとともに、ラップベルト部13から連なるショルダーベルト部12が乗員Mの肩口側に引き込まれる。
【0018】
次に、インフレーター24が作動し、膨張用ガスがインフレーター本体25からパイプ部26、エアバッグ30の導管部30bを経由してエアバッグ30のバッグ本体部30aに供給される。これによりバッグ本体部30aが膨張する。その後、車両の衝突の衝撃によって前方移動する乗員Mの上半身MUは、バッグ本体部30aに受け止められる。このようにして乗員保護装置10は乗員Mを保護する。
【0019】
次に、バッグ組付体29を構成する各部材について説明する。
図5は、
図3に示すA-A断面で切断したバッグ組付体29の断面図である。
図6は、エアバッグ30が膨張した状態のバッグ組付体29を下方から見た斜視図であり、エアバッグカバー59は省略している。
図7は、エアバッグカバー59の表面59aと裏面59bの平面図である。
【0020】
図5、
図6に示す様に、エアバッグ30は、膨張用ガスが供給されることにより膨張して乗員Mを受け止めるバッグ本体部30aと、インフレーター24のパイプ部26に接続され、インフレーター24から放出される膨張用ガスをバッグ本体部30aの流入口30a3aまで案内してバッグ本体部30aに膨張用ガスを流入させる導管部30bから構成されている。バッグ本体部30aと導管部30bは、それぞれポリエステル繊維を平織り等して形成された織布であるバッグ用の基布で形成されており、縫合されることによって連結されている。
【0021】
膨張完了時のバッグ本体部30aは、乗員Mの直ぐ前方に配置され、前方移動する乗員Mの上半身MUを受け止める後壁部30a1と、後壁部30a1と反対の前側に配置される前壁部30a2と、下側に配置され、乗員Mの大腿部MFに支持される下壁部30a3と、左右にそれぞれ配置される左壁部30a4、右壁部30a5を有する。バッグ本体部30aの後壁部30a1の上下方向の中間部分には、バッグ本体部30aの膨張完了時に後壁部30a1の上部を乗員M側に近接させるように屈曲させるために縫合された屈曲用縫合部30a1aが設けられている。
【0022】
また、バッグ本体部30aの下壁部30a3には、導管部30b内の膨張用ガスを流入させるための開口部である二つの流入口30a3aが設けられている。さらにバッグ本体部30aの左壁部30a4と右壁部30a5には、バッグ本体部30a内に流入した膨張用ガスの余剰分を排気するための開口部であるベントホール30a4a、30a5aが設けられている。
【0023】
導管部30bは、インフレーター24のパイプ部26とバッグ本体部30aにそれぞれ連結され、ラップベルト部13の長手方向に沿って延びる筒状の部材である。導管部30bは、バッグ本体部30aの流入口30a3aと連通する連通口30b1を有する。導管部30bの内部の膨張用ガスは、連通口30b1、流入口30a3aを経由して、バッグ本体部30aの内部に流入する。
【0024】
バッグ連結部52は、エアバッグ30を形成するバッグ用の基布と同様の素材で形成された筒状の部材であって、エアバッグ30をラップベルト部13に連結する。バッグ連結部52の上面とエアバッグ30の導管部30bの下面は縫合されて連結されている。バッグ連結部52の筒内部の空間は、ラップベルト部13が挿通されるベルト挿通部52aとなっている。ベルト挿通部52aにラップベルト部13が挿通されることにより、エアバッグ30がバッグ連結部52を介してラップベルト部13に連結される。
【0025】
エアバッグカバー59は、ラップベルト部13に取り付けられた筒状の部材であり、折り畳まれた状態のエアバッグ30のバッグ本体部30aの全体、導管部30bの一部、バッグ連結部52、及びラップベルト部13の一部を筒内部に収容する。エアバッグカバー59は、バッグ本体部30aが膨張する際にバッグ本体部30aから圧力を受けて破断して開口部を形成し、この開口部からバッグ本体部30aを繰り出させる。
【0026】
また、
図7に示す様に、エアバッグカバー59は、ラップベルト部13の長手方向を長尺とする帯形状を成しており、長手方向の中央部の幅寸法L1は一端部59m及び他端部59nのそれぞれの幅寸法L2より大きく設定されている。換言すれば、エアバッグカバー59の幅方向の寸法は、エアバッグカバー59の長手方向の中央部から一端部59m及び他端部59nに向かうにつれて狭くなっている。ここでラップベルト部13の長手方向とエアバッグカバー59の長手方向はほぼ一致する。また、ラップベルト部13の長手方向と厚み方向とに直交する幅方向と、エアバッグカバー59の長手方向と厚み方向とに直交する幅方向はほぼ一致する。
【0027】
また、エアバッグカバー59は、その表面59aの一部を構成する合成皮革である皮革59vと、裏面59bの全域と表面59aの一部を構成する合成皮革である皮革59wを縫合することにより形成されている。具体的には、エアバッグカバー59は、皮革59wをU字状に曲げ、このU字の開口部分に皮革59vを配置して筒形状を形成した上で、皮革59vの一端部59v1と皮革59wの一端部59w1を縫合し、皮革59vの他端部59v2と皮革59wの他端部59w2を縫合することによって形成されている。このように形成されたエアバッグカバー59の筒内にラップベルト部13やエアバッグ30のバッグ本体部30aなどの上記部材が収容されることによりエアバッグカバー59がラップベルト部13に取り付けられる。
【0028】
なお、ここでいうエアバッグカバー59の表面59aとは、乗員Mにシートベルト11がねじれなく装着された状態におけるエアバッグカバー59の乗員M側の面とは反対側の面であり、
図3において見えている面である。また、エアバッグカバー59の裏面59bとは、乗員Mにシートベルト11がねじれなく装着された状態におけるエアバッグカバー59の乗員M側の面であり、
図1において見えている面であり、表面59aとは反対側の面であり、通常の使用において乗員Mに接する面である。
【0029】
また、皮革59vと皮革59wは異なる色彩が付された合成皮革であり、L*a*b*色空間の明度L*に関し、皮革59wの色彩の明度は皮革59vの色彩の明度より低く設定されている。これによりエアバッグカバー59の表面59aは、相対的に高明度の色彩が付された高明度領域59a1(第1の領域)と、相対的に低明度の色彩が付された低明度領域59a2(第2の領域)とに色分けされている。高明度領域59a1はエアバッグカバー59の表面59aの皮革59v部分であり、低明度領域59a2はエアバッグカバー59の表面59aの皮革59w部分である。
【0030】
高明度領域59a1は、ラップベルト部13の幅方向におけるエアバッグカバー59の表面59aの中央部Cを含み、ラップベルト部13の長手方向に沿って直線状に延びる領域である。ラップベルト部13の幅方向において、高明度領域59a1の幅寸法L3はラップベルト部13の幅寸法L4より狭く設定されている。本実施形態では、高明度領域59a1は、明度L*が7.0~10.0の範囲に設定された乳白色である。なお、上記通り、ラップベルト部13の長手方向とエアバッグカバー59の長手方向はほぼ一致し、ラップベルト部13の幅方向とエアバッグカバー59の幅方向はほぼ一致するため、高明度領域59a1の上記定義中のラップベルト部13の長手方向や幅方向は、エアバッグカバー59の長手方向や幅方向と読み替えても同義となる。
【0031】
低明度領域59a2は、ラップベルト部13の幅方向における表面59aの高明度領域59a1に対する一端側と他端側(両側)の領域であり、表面59aの幅方向の一端部59a3と他端部59a4(両端部)を含む領域である。本実施形態では、低明度領域59a2は、明度L*が0~3.0の範囲に設定された黒色である。なお、上記通り、ラップベルト部13の長手方向とエアバッグカバー59の長手方向はほぼ一致し、ラップベルト部13の幅方向とエアバッグカバー59の幅方向はほぼ一致するため、低明度領域59a2の上記定義中のラップベルト部13の長手方向や幅方向は、エアバッグカバー59の長手方向や幅方向と読み替えても同義となる。
【0032】
このような構成により次の効果を奏する。すなわち、L*a*b*色空間の明度L*は大きく膨らんで見える膨張色と、小さく縮んで見える収縮色とを決定する尺度となっており、明度が小さい程、収縮色に近づいて小さく縮んで見えやすくなる。そのため、低明度領域59a2の収縮色の作用によって表面59aの幅方向の一端部59a3及び他端部59a4の周辺が目立ちにくくなり、エアバッグカバー59の表面59aが細く見えやすくなる。そのため、ラップベルト部13はエアバッグ30が取り付けられて実質的に大型化しているものの、その大型化が目立ちにくくなる。したがって、本実施形態の乗員保護装置10によれば、ラップベルト部13にエアバッグ30が設けられていても、ラップベルト部13の意匠性が低下することを抑制することができる。
【0033】
また、低明度領域59a2の収縮色とのコントラストによって目立ちやすい膨張色の高明度領域59a1の幅寸法L3は、ラップベルト部13の幅寸法L4より狭く設定されている。そのため、エアバッグカバー59の表面59aがラップベルト部13より細く見えやすくなる。したがって、このような構成により、上述したラップベルト部13の意匠性の低下を抑制する効果をさらに高めることができる。
【0034】
なお、高明度領域59a1の幅寸法L3は、本実施形態のようにラップベルト部13の幅寸法L4より狭く設定されるのがより好ましい。しかしながら、少なくともラップベルト部13の幅寸法L4以下に設定されていれば、目立ちやすい高明度領域59a1が少なくともラップベルト部13と同等の細さに見えるため、ラップベルト部13の意匠性の低下を抑制する効果を高めることができる。
【0035】
また、エアバッグカバー59の裏面59bは、シートベルト11の装着時は乗員M側を向いていて視認されにくいものの、シートベルト11が装着されていない状態では外部側に配置されているため視認されやすい(
図1参照)。これに対し、本実施形態では、エアバッグカバー59の裏面59b全域と表面59aの低明度領域59a2を一つの皮革59wによって形成しているため、これらの色彩の明度が同じに構成されていることから、エアバッグカバー59の裏面59b全域の色彩の明度は表面59aの高明度領域59a1の色彩の明度より低く設定されている。これによりシートベルト11が装着されていない状態において、エアバッグカバー59が目立って意匠性が低下することを抑制することができる。
【0036】
また、ラップベルト部13やエアバッグカバー59の表裏のねじれ検出にエアバッグカバー59の表面59aと裏面59bの明度差を利用してもよい。すなわち、例えばエアバッグカバー59を外部から画像として検出するカメラなどのセンサと、このセンサと電気的に接続されたCPUを設け、センサが表面59aの高明度領域59a1の色彩を検出した場合にラップベルト部13やエアバッグカバー59の表裏のねじれがないとCPUが判定し、検出されない場合にねじれがあるとCPUが判定する構成としてもよい。また、CPUは、ラップベルト部13やエアバッグカバー59のねじれがあると判定した場合、車両に搭載されたスピーカー、モニタ、照明などを制御し、音や画像や光などによってねじれがあることを乗員Mに報知する構成としてもよい。
【0037】
なお、本実施形態では、エアバッグカバー59の裏面59b全域の色彩を表面59aの低明度領域59a2の色彩と同色にしているものの、表面59aの高明度領域59a1より低い明度の色彩であれば他の色彩としてもよい。しかし、これらを同色とすることにより、本実施形態の構成のように裏面59b全域と表面59aの低明度領域59a2を一つの材料で形成し、高明度領域59a1を他の色彩が付された一つの材料で形成し、これらを結合させることによってエアバッグカバー59を形成することができるため、エアバッグカバー59を簡易に製造できて好ましい。
【0038】
また、シートベルト11が装着されていない状態における、ラップベルト部13の実質的な大型化に伴う意匠性の低下を抑制するため、裏面59bを表面59aと同様に高明度領域と低明度領域とに色分けする構成としてもよい。その場合、表面59aと同様に、裏面59bの高明度領域の幅寸法をラップベルト部13の幅寸法L4以下としていれば、表面59aと裏面59bのそれぞれの高明度領域と低明度領域は同じパターンであっても異なるパターンであってもよい。
【0039】
また、本実施形態では、エアバッグカバー59の高明度領域59a1がラップベルト部13の長手方向に沿って直線状に延びている構成について説明したものの、本発明はこれに限られるものではない。すなわち、例えば
図8に示す様に、エアバッグカバー59の幅寸法に合わせて、高明度領域59a1の幅がラップベルト部13の長手方向におけるエアバッグカバー59の中央部から一端部59m及び他端部59nに向かうにつれて狭くなる構成としても上記同様の効果を得ることができる。
【0040】
また、
図8に示す例では、高明度領域59a1の幅がラップベルト部13の長手方向におけるエアバッグカバー59の中央部から一端部59m側及び他端部59n側の所定の位置まで同じ幅で、当該所定の位置から一端部59m及び他端部59nにかけてそれぞれ狭くなる構成について説明した。しかしながら、高明度領域59a1の幅が、ラップベルト部13の長手方向におけるエアバッグカバー59の中央部から一端部59m及び他端部59nにかけて段階的に狭くなる構成としてもよい。なお、ここでいうラップベルト部13の長手方向におけるエアバッグカバー59の中央部とは、エアバッグカバー59における一端部59mまでの長手方向の距離と他端部59nまでの長手方向の距離とが等しくなる部分である。
【0041】
また、本実施形態では、エアバッグカバー59を二種類の色彩の皮革59v、59wを用いて形成する構成について説明したものの、本発明はこれに限られるものではない。すなわち、エアバッグカバー59の表面59aと裏面59bの色彩の明度が上記関係となっていれば、他の材料や方法で形成しても上記同様の効果を得ることができる。例えば、エアバッグカバー59をエアバッグ30と同じ基布で形成し、この基布に塗料を塗布して高明度領域59a1と低明度領域59a2を形成してもよい。また、低明度領域59a2を高明度領域59a1よりも明度が低い複数の色彩で形成してもよい。
【0042】
また、本実施形態では、シートベルト11がショルダーベルト部12とラップベルト部13を備えるいわゆる三点式のシートベルト11を例示して乗員保護装置10を説明したものの、本発明はこれに限られるものではない。すなわち、シートベルト11がショルダーベルト部12を備えずにラップベルト部13を備えるいわゆる二点式のシートベルト11に本発明を適用しても、上記同様の効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0043】
1…シート、10…乗員保護装置、11…シートベルト、13…ラップベルト部、24…インフレーター、30…エアバッグ、30a…バッグ本体部、30b…導管部、59…エアバッグカバー、59a…表面、59a1…高明度領域(第1の領域)、59a2…低明度領域(第2の領域)、59b…裏面