IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 有限会社プラドの特許一覧

<>
  • 特開-ロールシートホルダー 図1
  • 特開-ロールシートホルダー 図2
  • 特開-ロールシートホルダー 図3
  • 特開-ロールシートホルダー 図4
  • 特開-ロールシートホルダー 図5
  • 特開-ロールシートホルダー 図6
  • 特開-ロールシートホルダー 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025015366
(43)【公開日】2025-01-30
(54)【発明の名称】ロールシートホルダー
(51)【国際特許分類】
   A47K 10/34 20060101AFI20250123BHJP
【FI】
A47K10/34 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2023128882
(22)【出願日】2023-07-20
(71)【出願人】
【識別番号】523298306
【氏名又は名称】有限会社プラド
(72)【発明者】
【氏名】坂本 武瑠
(57)【要約】
【課題】小型化できない、未使用ロールの替え作業が手間取ったり不完全となったりする、意図しない極端に短い引き出し量でシートが切断されてしまう、といった課題を解決したロールシートホルダーを提供する。
【解決手段】本発明のロールシートホルダー1は、ロール芯の内周面と接触する軸部3と、軸部3に一体的に設けられた板体4と、板体4に形成された螺旋溝4Aと、板体4の螺旋溝4Aに案内される移動杆5と、移動杆5に設けられ、螺旋溝4Aに嵌合する嵌合部5Aと、移動杆5の一部と当接する当接部4Bと、を有する。
【効果】シートの引き出しによって案内溝により案内されて移動した移動杆が、当接部に当接するとロールシート回転が禁止され、シートがそこで切断される。シートの切断後、改めてシートを引き出すには「手間」を要するので、意図しない又はいたずらによる引き出しを確実に抑制できる。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロールシートにおけるロール芯内に挿入され、該ロール芯の内周面と接触する軸部と、この軸部の挿入側と反対側の端部に一体的に設けられた板体と、この板体の面に形成された螺旋溝と、前記板体の前記螺旋溝が形成された側に設けられた移動杆と、この移動杆に設けられ、前記螺旋溝に嵌合する嵌合部と、前記移動杆の一部と当接する当接部と、を有したロールシートホルダー。
【請求項2】
前記ロールシートのシートの引き出しにより付勢力を蓄積し、シートが切断されると蓄積された付勢力を解放して前記移動杆を移動前の位置に戻すばねを設けた請求項1記載のロールシートホルダー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばトイレットペーパーなどのように、巻物状に巻かれたシートを引き出して使用する際に、使用感を損なうことなく、意図しない又は無制限な引き出しを防止することができるロールシートホルダーに関する。
【背景技術】
【0002】
巻物状に巻かれたシート(以下、本願では「ロールシート」という)として、代表的なものとしてはいわゆるトイレットペーパーがあるが、こうしたロールシートは、ロール終端まで際限なく自分の好みの長さでシートを引き出すことができる。
【0003】
昨今のトイレットペーパーには、周方向の所定長さ単位でその幅方向にミシン目が形成されており、所定の周方向長さで容易にしかも直線状に切断できるように工夫されている。しかしミシン目は周方向長さにおける目安という位置づけに過ぎず、やはりロール終端まで際限なく引き出すことができてしまう。
【0004】
そこで、従来、例えば特許文献1,2には、トイレットペーパーにおけるロール終端まで際限なく引き出すことを防止する技術が提案されている。特許文献1(特開2002-336159号公報)には、トイレットペーパーの引き出しにより一方向へ回転するトイレットペーパーへ圧接する摩擦ロールと、摩擦ロールの駆動力で回転する一方向回転プレートと、一方向回転プレートのギヤ軸に軸支される反転プレートと、一方向回転プレート及び反転プレートの円周の一部に設けた係止段部に係脱自在に係止するストッパー爪片と、一方向回転プレートと反転プレートを同一方向へ回転させる同時回転用ボスと、同時回転用ボスに係脱自在に係止する反転用爪片と、反転用爪片が係止して反転プレートを反転させ摩擦ロールの回転を抑止する反転開始位置決め爪と、前記ギヤ軸に軸支され且つ、回転内輪に固定外輪を、その周面間に隙間を設けて被せると共に、隙間に粘稠性液体を封入した減速装置とから構成されたトイレットペーパーの適量供給装置(ロールシートホルダー)が提案されている。
【0005】
特許文献2(特開2022-104119号公報)には、長尺状の本体部と、前記本体部の一端部に設けられ、当該一端部から所定方向に差し出された第一の杆部と、前記本体部における、前記一端部を基準にして他端部側に設けられ、前記第一の杆部と同じ側、かつ平行に差し出された第二の杆部と、前記第一の杆部と前記第二の杆部とのうち少なくともいずれか一方を前記本体部の長尺方向に沿って移動自在とする移動機構と、前記第一の杆部と前記第二の杆部とのうち、前記移動機構により移動自在な杆部を他方の杆部に接近させる挟圧手段と、を備え、前記第一の杆部及び前記第二の杆部のうち少なくともいずれか一方が、前記トイレットペーパーの空隙状の芯部に差し入れられ、他方が当該トイレットペーパーの外周部に当接して、前記挟圧手段により当該トイレットペーパーが厚み方向に前記第一の杆部と前記第二の杆部とによって挟圧された構成のトイレットペーパーの引き出し防止具(ロールシートホルダー)が提案されている。
【0006】
しかしながら、特許文献1,2における構成では、いずれもシートが巻装されたロール外周面に常に該ロールの使用に連動して回転するローラ(以下、「連動ローラ」という)が当接しているから、例えば、シートの引き出し初期のロール巻装径から引き出し終期のロール巻装径まで、つまり大径から小径に至る連動ローラの移動ストロークを確保するために構造を大きくしなければならない(小型化できない)といった問題がある。
【0007】
また、特許文献1,2は、使用済みロールを取り外して、未使用ロールを付け替えるには連動ローラを初期のロール巻装径(大径)位置に退避させる必要があるが、このとき、連動ローラの小径方向への押圧が未使用ロールを付け替える際の抵抗となって付け替え作業が手間取ったり、不完全となったりしていた。
【0008】
さらに、特許文献1,2は、連動ローラとロール最外周にあるシートとの摩擦、上記連動ローラの小径方向への押圧、さらにはシートのミシン目、これらのバランスが悪いと意図しない極端に短い引き出し量で(ミシン目により)シートが切断されてしまうといった問題があると共にバランス調整が困難であるほか、連動ローラとロール最外周にあるシートとが直接接触しているので、昨今の敏感となった衛生管理上、好ましくないという不具合も生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2002-336159号公報
【特許文献2】特開2022-104119号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
解決しようとする問題は、シートが巻装されたロール外周面に常に該ロールの使用に連動して回転する連動ローラが当接している従来構成は、構造を小型化できない、また、未使用ロールを付け替える際に付け替え作業が手間取ったり、不完全となったりする、さらに、意図しない極端に短い引き出し量で(ミシン目により)シートが切断されてしまう、また、衛生管理上、好ましくない、といった点である。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するため、本発明は、ロールシートにおけるロール芯内に挿入され、該ロール芯の内周面と接触する軸部と、この軸部の挿入側と反対側の端部に一体的に設けられた板体と、この板体の面に形成された螺旋溝と、前記板体の前記螺旋溝が形成された側に設けられた移動杆と、この移動杆に設けられ、前記螺旋溝に嵌合する嵌合部と、前記移動杆の一部と当接する当接部と、を有する構成とした。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、ロールシートの最外周のシートに接触する部材、つまり従来構成における連動ロールが存在せず、軸部がロールシートにおけるロール芯内に挿入されると共に該軸部がロールシートのホルダーとして機能するから、構造の小型化が図れると共に衛生面の不安も払拭でき、さらには、未使用ロールを付け替える際に付け替え作業が手間取ったり、不完全となったりすることはなく、また、連動ロールからの押圧を受けることがないので意図しない極端に短い引き出し量で(ミシン目により)シートが切断されてしまうことがないといった利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】 本発明における第1実施例の外観斜視図である。
図2】 本発明における第1実施例の(a)はロールシート側から見た状態を、(b)は上方から見た状態を、(c)は(a)と反対側から見た状態を、各々示す図である。
図3】 本発明における第1実施例のロールシート側から見た分解斜視図である。
図4】 本発明における第1実施例の図3とは反対側から見た分解斜視図である。
図5】 本発明における第2実施例の外観斜視図である。
図6】 本発明における第2実施例のロールシート側から見た分解斜視図である。
図7】 本発明における第2実施例の図6とは反対側から見た分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明は、小型化可能で、また、未使用ロールの付け替え作業が簡便かつ確実で、意図しない無制限なシートの引き出しを抑制しつつ意図しない極端に短い引き出し量で(ミシン目により)シートが切断されることを防止して、衛生面においても好ましいロールシートホルダーを得るという目的を、ロールシートにおけるロール芯内に挿入され、該ロール芯の内周面と接触する軸部と、この軸部の挿入側と反対側の端部に一体的に設けられた板体と、この板体の面に形成された螺旋溝と、前記板体の前記螺旋溝が形成された側に設けられた移動杆と、この移動杆に設けられ、前記螺旋溝に嵌合する嵌合部と、前記移動杆の一部と当接する当接部と、を有する構成により実現した。
【0015】
本発明は、シートの引き出しに伴うロールの回転を螺旋溝により移動杆の移動に変換する。つまり移動杆は嵌合部が螺旋溝に嵌合しており、シートの引き出しに伴って軸部及び板材が回転すると、螺旋溝に案内されて該移動杆が当接部に向けて移動する。移動杆が当接部に当接すると、該移動杆はそれ以上の移動ができず、よって、相対的に、螺旋溝が形成された板体及び板体を一体的に設けた軸部、並びに軸部が接触したロール芯内周面を介してロールの回転にブレーキがかかる。ロールの回転にブレーキがかかるとシートの引き出し方向の力によりシートは切断される。
【0016】
シートが切断された後、移動杆を元の移動前の位置に戻すが、移動杆だけを使用者が移動させ、このとき螺旋溝が形成された板体及び軸部は回転させない(回転しない)。移動杆は、板材における螺旋溝を横断するように、該螺旋溝を構成する溝部分への嵌入と板材の表面である平坦部への脱出を繰り返しつつ、該螺旋溝における移動前の位置に使用者によって戻される。
【0017】
移動杆を移動前の位置に使用者による戻す作業は、手間のように感じるが、意図しない又は無制限な引き出しを防止するためには、引き出し量を定量化することだけでなく移動杆を移動前の位置まで戻す手間が必要となる。
【0018】
すなわち、本発明は、シートの定量引き出しの簡便性を追求しつつ、使用者に「手間」を負わすことで無制限の引き出しの防止を図る構成としている。この点、上記構成であれば、前記移動杆を螺旋溝における移動前の位置まで使用者により戻す作業を行わなければ、換言すれば、そのような「手間」を介さなければシートの引き出しができない。よって、1回、シートが定量だけ引き出されて切断された後、不必要ならば(不必要であるのに)、わざわざ「手間」を介して改めてシートを引き出すという可能性がかなり低くなる。
【0019】
また、本発明は、上記構成において、前記ロールシートのシートの引き出しにより付勢力を蓄積し、シートが切断されると蓄積された付勢力を解放して前記移動杆を移動前の位置に戻すばねを設けた構成としてもよい。
【0020】
上記構成では、ばねとして、例えば板体の軸部の挿入側の面に、該軸部の外周面に一端を、板体及び移動杆を収納した筐体の内部の一部に他端を、各々係合した渦巻ばねとすればよい。
【0021】
渦巻ばねを用いた場合、シートの引き出しに伴ってロールが回転すると、移動杆に設けた嵌合部が螺旋溝に案内されて該移動杆が当接部に当接するまで移動し、このとき、渦巻ばねは(巻締って)付勢力を蓄積する。そして、この後、シートが切断されると、それまでのシートの引き出しにより蓄積された渦巻ばねの付勢力が解放されて、螺旋溝が形成された板体及び該板体と一体に設けられた軸部、つまりロールがシート引き出しの回転と反対回転する。
【0022】
そして、このロールの反対回転により、螺旋溝に案内されて移動杆が、シート引き出し前の(螺旋溝における)元の位置まで戻されることとなる。このようにすれば、シートの引き出し後に逐一移動杆を戻す必要がなく、上記に較べて簡便な使い心地となる。
【0023】
渦巻ばねを有する構成では、シートの引き出し後に逐一移動杆を戻す手間が省かれるが、無駄なシートの引き出しを抑制する別の手間が生じる。すなわち(移動杆が当接部に当接して)シートが切断されると、ロールが引き出し方向と反対回転してロールにおけるシートの切断位置が、今、切断した位置から移動する。
【0024】
意図しない又は無制限にシートを引き出そうとすると、ロールにおけるシートの次の引き出し端を探す「手間」が生じることになる。この点、普通に使用する場合であっても引き出し端を探す手間が生じるものの、そのような手間を介さなければシートの引き出しができないので、1回、シートが定量だけ引き出されて切断された後、不必要ならば(不必要であるのに)、わざわざシートの引き出し端を探して改めてシートを引き出すという可能性をかなり低くすることができる。
【実施例0025】
以下、本発明の一例となる第1実施例、第2実施例について図面を参照して説明する。なお、本発明の基本構成については第1実施例において説明し、第2実施例では第1実施例と相違する構成について説明すると共に、第1実施例と共通する部材については説明を省略し、共通した参照符号を用いることとする。図1図4は、第1実施例構成を、図5図7は、第2実施例構成を、それぞれ示す。
(第1実施例)
ロールシートホルダー1(以下、ホルダー1と記す)に用いられるロールシートRSは、ロール芯Rに、シートSが巻装された構成であり、図示省略しているが、シートSの周方向の所定長毎にその幅方向にミシン目が形成されている。
【0026】
本例におけるロールシートRSは、ロール芯Rの軸長(シートSの幅)が114mm、ロール芯Rの内径が38mm、ロール芯RにシートSを巻装した未使用の直径(ロースシートRSの直径)が120mmの、JIS規格に定められた通常一般のいわゆるトイレットペーパーとして以下、説明する。
【0027】
ホルダー1は、壁面に対して取り付けられる筐体2内に次の構成を有している。なお、本例のホルダー1は、ロールシートRSを片持ち支持し、該ロールシートRSの周面上面(外周)を覆い、かつ該ロールシートRSにおける外周のシートSに押し付けてシートSを切断するためのカバーを有していない極めてシンプルな構成にて説明する。もちろん、本発明上、ロールシートRSの軸両端を支持する構成、上記カバーを有した構成であっても構わない。
【0028】
筐体2は、ロールシートRS側の筐体2Aと、内部中空空間を形成して該筐体2Bと結合する筐体2Bとを備える。筐体2Aは、薄板状で略中央に後述の軸部3が挿入する表裏貫通した軸孔2Aaが形成されている。また、筐体2Aの筐体2Bとの結合面の外縁の所定箇所(本例では4箇所)に、ボス2Abが形成されている。
【0029】
筐体2Bは、薄板状の筐体2Aとの結合側の面が開放された以外の、該結合側の面と直交する隣接面2Baと、該結合側の面との対向面2Bbとにより断面凹状とされている。筐体2は、筐体2Bの開放面を筐体2Aが覆うことで内部中空空間が形成される。
【0030】
筐体2Bの、筐体2Aとの結合側の面と直交する隣接面2Baは、本例では例えばホルダー1の取付面Wと接する側に形成した直線状の壁面2Ba1と、この壁面2Ba1の両端に該壁面2Ba1と直交して隣接する位置するように形成した直線状の壁面2Ba2,2Ba2と、これら壁面2Ba2,2Ba2における壁面2Ba1と隣接する側と反対の端部に位置するように形成した略半円弧状の壁面2Ba3と、により構成されている。
【0031】
筐体2Bの対向面2Bbには、その内部側の面において、本例では、壁面2Ba1と壁面2Ba3の各々の中央位置間に向けて、後述の移動杆5を移動可能に支持する2本の内部方向に突出した壁面でなるレール2aが形成されている。また、対向面2Bbの内部側の面において、レール2aの間には、該レール2aと同方向に表裏貫通したガイド孔2bが形成されている。さらに、対向面2Bbの外部側の面におけるレール2aと同位置には移動杆5の移動を案内するガイド溝2cが形成されている。
【0032】
さらに、筐体2Bには、上記筐体2Aのボス2Abと対応する位置には、該ボス2Abに嵌入するねじ孔2Bcが形成されており、筐体2Aと筐体2Bとを結合した際に、筐体2Aの筐体2Bと結合する側と反対側から、ボス2Abに嵌入したねじ孔2Bcに向けて、ねじBが螺入される。
【0033】
筐体2には、本発明のホルダー1の基本構成をなす次の構成を有している。すなわちホルダー1は、ロール芯R内に挿入され、該ロール芯Rの内周面と接触する軸部3と、軸部3の挿入側と反対側の端部に一体的に設けられた板体4と、板体4の面に形成された螺旋溝4Aと、板体5の螺旋溝4Aが形成された側に設けられた移動杆5と、移動杆5に設けられ、螺旋溝4Aに嵌合し、該螺旋溝4A側に付勢された嵌合部5Aと、板体4の所定位置に設けられ、移動杆6の一部と当接する当接部4Bと、を有している。
【0034】
軸部3は、ロール芯R内部に嵌入し、かつ内周面と接触する必要があるため、軸部3の外周には本例では、例えば先端(挿入する側の端部)にテーパ3aを形成すると共に、周方向の等角度間隔に切欠溝3bを形成して、ここの切欠溝3bにおける後端、つまり板体4との連結側の端部に、板ばね3cが介装されている。
【0035】
板ばね3cは、例えば前記方向で言うと後端が軸部3側に折り曲げられ、先端が切欠溝3bと接続したものを採用している。すなわち、板ばね3cは、先端を支点として後端の折り曲げた部位が、ロール芯R内部に嵌入される際にさらに折り曲げられ、この折り曲げの反発(復元弾性)によりロール芯Rの内周面と高い摩擦力を発揮するように接触する。
【0036】
したがって、軸部3は、ロール芯Rに嵌入されると、板ばね3cにより密着し、ロールシートRSからシートSが引き出される際のロール芯Rの回転に伴って回転する。なお、軸部3の板ばね3cは、これに限らず、例えばゴムや樹脂といった要するにロール芯Rの内周面との接触で滑りが生じにくい素材、構造を採用すればよい。
【0037】
なお、軸部3は、本例ではロールシートRSの軸長さに対して約1/4程度がロール芯R内に嵌入する例を示したが、さらに長く嵌入されるようにしてもよい。
【0038】
板体4は、軸部3と一体とされている。この一体とは、軸部3の回転、すなわちロールシートRSの回転と同期して回転することである。したがって、板体4と軸部3とは、同期回転するならば、個別の部材を結合する、一体成型、その他、の一体とする手法は問わない。
【0039】
板体4の直径は、中心端から外周端に至る長さが例えば1500mmの螺旋溝4Aが形成でき、かつ筐体2のサイズを可能な限り小さくできればよく、本例では螺旋溝4Aの溝幅と溝間のピッチを調整して例えば未使用のロールシートRSの直径と同等の直径とされた円盤状のものを採用している。なお、外形としては、外形が筐体2内の他の部材と接触するなどしてロールシートRSの回転に伴う円滑な回転を阻害しない限り円形でなくてもよい。
【0040】
板体4の軸部3を設けた側と反対面に形成された螺旋溝4Aは、後述する移動杆5におけるボールプランジャ5Aの所定円弧が嵌る深さで断面円弧状に形成されている。断面円弧状に螺旋溝4Aを形成することで、移動杆5をスムーズに移動前の位置に戻すことができる。なお、本例では、螺旋溝4Aにおける外周部位が移動杆5の移動開始側とされ、該移動杆5は螺旋溝4Aによりその中心部位に向かって案内される。
【0041】
さらに、板体4の外周縁部に形成された当接部5Aは、本例の場合、移動杆5が螺旋溝4Aに沿って直線運動した際に、該移動杆5と当接することで、板体4及び軸部3並びにロールシートRSのそれ以上の回転を阻止するものであるが、その配置は本例の位置に限らない。この点は後述する。
【0042】
移動杆5は、本例の場合、板体4の螺旋溝4Aが形成された側に設けられ、筐体2内に配される本体部5aと、本体部5aと結合して筐体2Bから露出したレバー部5bとからなる。移動杆5は、本例では、筐体2の壁面2Ba1と壁面2Ba3の各々の中央部を結ぶ方向に長い略直方体状とされ、筐体2の対向面2Bbに形成されたレール2aに嵌って、該レール2aに沿って直線状に案内される。
【0043】
移動杆5aの本体部5aには、本例では例えば壁面2Ba1側の端部で螺旋溝4Aに臨む位置に本発明における嵌合部としてのボールプランジャ5Aが設けられている。このボールプランジャ5Aは、内部においてボールを螺旋溝4A(板体4)に向けて付勢している。螺旋溝4Aの凹部分の断面は、このボールの突出円弧に応じた形状とされている。
【0044】
また、本体部5aのボールプランジャ5Aが設けられた側とは反対(レバー部5b側)の所定位置には、レバー部5bとの結合用のピン5cが設けられている。このピン5cは筐体2の対向面2Bbに形成されたガイド孔2bを貫通して、レバー部5bと連結する。
【0045】
レバー部5bは、筐体2の対向面2Bbの外部側の面に形成されたガイド溝2cに嵌る、本体部5aと相似形の直方体状とされており、上記本体部5aのピン5cが嵌入するボス5dが形成されている。なお、本体部5aのレバー部5b側の面上には、対向面2Bbの内部側の面との接触面積を減らして移動を円滑にするリブ5eが形成されている。
【0046】
なお、本発明のホルダー1は、シートSの引き出し量は、当接部4Bを設ける位置により螺旋溝4Aにおける移動杆5の移動量の調整することができるが、上記構成に限らず、例えばガイド溝2cにおいて、移動杆5のレバー部5bのシートSを引き出す際に移動する方向に、該移動杆5がそれ以上の移動を阻止する当接部材を設けるようにしてもよい。
【0047】
上記構成のホルダー1は、次のように動作する。
ホルダー1にロールシートRSを取り付けるには、軸部3をロールシートRSのロール芯Rに向けて、板ばね3cの付勢力に抗するように挿入する。これにより、板ばね3cの弾性復元力で軸部3の外周がロール芯Rの内周面に密着し、軸部3及び板材4がロールシートRSの回転と同期して回転可能となる。
【0048】
続いて、移動杆5が初期位置に戻されていない場合は、レバー部5bを使用者が操作して移動杆5全体を、本例では、レール2a、ガイド孔2b、ガイド溝2cに沿って直線状に取付面Wの方向(筐体2の壁面2Ba3の方向)に移動させる。このとき、ボールプランジャ5Aは、ボールが板材4における螺旋溝4Aの形成部分では付勢され(突出し)、形成部分ではない部分では付勢力が蓄積され(退入し)、を交互に繰り返す。
【0049】
ロールシートRSにおいて、使用者がシートSを引き出すと、この引き出しに伴ってロールシートRSが回転し、これに伴って軸部3及び板体4も回転する。そして、移動杆5全体は、ボールプランジャ5Aのボールが突出したまま、板体4の回転によって螺旋溝4Aの外周部位から中央部位へ案内されて、本例では対向面2Bbから壁面2Ba3側へと移動する。
【0050】
移動杆5の本例ではボールプランジャ5Aが設けられた側と反対の端部が、壁面2Ba3方向の所定位置、つまり板体4の外周縁部位置に達すると(移動すると)、当接部4Bと当接して、ロールシートRSにおけるシートSの引き出しによる板体4及び軸部3のそれ以上の回転が禁止される。
【0051】
シートSは、当接部4Bと移動杆5とが当接する以前に切断されていれば、次回も引き続きシートSを引き出すことができるが、当接部4Bと移動杆5が当接した以降は上記のようにロールシートRSがシートSの引き出し方向に回転しないから、移動杆5を初期位置に戻さない限り引き出すことができない。当接部4Bと移動杆5が当接した場合、上記のとおり使用者が移動杆5を初期位置に戻す。
【0052】
このように、本例では、シートSの定量引き出しを可能とし、使用者が敢えて移動杆5を初期位置へ移動させるように構成した、つまり「手間」を要する構成としたことにより、無制限のシートSの引き出しを防止することができる。
【0053】
(第2実施例)
第1実施例はシートSを引き出して切断後に、移動杆5を使用者が初期位置に戻す構成であったが、第2実施例はシートSが引き出されて切断された、つまりシートSを引き出すための力がかからなくなった場合、移動杆5が使用者によらず初期位置に戻る構成とされている。
【0054】
すなわち、第2実施例構成は、移動杆5筐体2aの内部側と、板体4の螺旋溝4Aが形成された側と反対側との間に渦巻ばね6(「ぜんまい」、「ぜんまいばね」とも言う)を備えている点が第1実施例と大きく異なる。渦巻ばね6は、軸部3がシートSの引き出しによって回転する際に中心部に巻かれて(巻締って)付勢力を蓄積し、シートSが切断されると、解放されて(巻戻って)引き出しによる回転とは反対方向に付勢する。
【0055】
本例の場合、渦巻ばね6は、巻装中心部位の一端が作動端とされて軸部3に形成された係合ピン3dと係合し、外周部位の他端が固定端とされて筐体2Aの内部側の面に形成された係合ピン2dと係合している。
【0056】
また、第2実施例は、移動杆5が筐体2の対向面2Bbの外部側に露出せず、該筐体2内に配置され、該筐体2内に配置される。これに伴って、移動杆5は、レバー部5bが省略され、本体部5aの対向面2Bbが閉じた面とされ、ピン5cが省略されている。また、筐体2aにはガイド孔2b、及びガイド溝2cが省略されている。
【0057】
第2実施例のホルダー1は、次のように動作する。
ホルダー1へロールシートRSを取り付ける点は第1実施例と同じなので説明は省略する。第2実施例では、使用者には移動杆5の存在が認識できない構成となっているため、第1実施例のように移動杆5の操作は必要とされない。
【0058】
今、シートSを引き出そうとする使用者は、ロールシートRSにおけるシートSの引き出し端を探す。使用者がシートSの引き出し端を探す際のロールシートRSの回転方向は引き出し方向の正回転と逆に回転させることもあり得るが、渦巻ばね6は、この逆回転もある程度可能な巻戻りの余裕を持たせている。正回転の場合はシートSの引き出し端を探すためであっても付勢力を蓄積することとなる。
【0059】
ロールシートRSにおいて、使用者がシートSを引き出すと、この引き出しに伴ってロールシートRSが回転し、これに伴って軸部3及び板体4も回転する。そして、移動杆5全体は、ボールプランジャ5Aのボールが突出したまま、板体4の回転によって螺旋溝4Aの外周部位から中央部位へ案内されて、本例では対向面2Bbから壁面2Ba3側へと移動する。このシートSの引き出しの回転に伴って渦巻ばね6が巻締り、付勢力が蓄積される。
【0060】
移動杆5は、本例の場合も、ボールプランジャ5Aが設けられた側と反対の端部が、壁面2Ba3方向の所定位置、つまり板体4の外周縁部位置に達すると(移動すると)、当接部4Bと当接し、ロールシートRSにおけるシートSの引き出しによる板体4及び軸部3のそれ以上の回転が禁止される。
【0061】
シートSは、当接部4Bと移動杆5とが当接する以前に切断されていれば、そこで渦巻ばね6が巻戻り、その付勢力により引き出しによる回転とは逆回転する。当接部4Bと移動杆5が当接した以降は上記のようにロールシートRSがシートSの引き出し方向に回転しないから、シートSは、引き出し方向の力により切断される。シートSが切断されると、そこで渦巻ばね6が巻戻り、その付勢力により引き出しによる回転とは逆に回転する。
【0062】
渦巻ばね6の巻戻りによる逆回転すると、移動杆5全体は、ボールプランジャ5Aのボールが突出したまま、板体4の回転によって螺旋溝4Aの外周部位から中央部位へ案内されて初期位置まで戻る。
【0063】
第1実施例では移動杆5を初期位置に戻すために該移動杆5自体を使用者が操作する、つまり軸部3及び板体4が回転することがないので、シートSの切断位置が切断したところから周方向に移動しないが、第2実施例では、上記のとおり渦巻きばね6の巻戻りによってロールシートRS、軸部3及び板体4が逆回転するので、シートSの切断位置が切断したところから周方向に移動することになる。
【0064】
第2実施例では、シートSの定量引き出しを可能とし、シートSの切断位置が切断したところから周方向に移動する構成、つまり使用者が次回シートSを引き出そうとする際に引き出し端を探す「手間」を要する構成としたことにより、無制限のシートSの引き出しを防止することができる。
【符号の説明】
【0065】
1 (ロールシート)ホルダー
2 筐体
2A 筐体
2B 筐体
3 軸部
4 板体
4A 螺旋溝
4B 当接部
5 移動杆
5A ボールプランジャ(嵌合部)
6 渦巻ばね
RS ロールシート
R ロール芯
S シート
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7