IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社平和の特許一覧

<>
  • 特開-遊技機 図1
  • 特開-遊技機 図2
  • 特開-遊技機 図3
  • 特開-遊技機 図4
  • 特開-遊技機 図5
  • 特開-遊技機 図6
  • 特開-遊技機 図7
  • 特開-遊技機 図8
  • 特開-遊技機 図9
  • 特開-遊技機 図10
  • 特開-遊技機 図11
  • 特開-遊技機 図12
  • 特開-遊技機 図13
  • 特開-遊技機 図14
  • 特開-遊技機 図15
  • 特開-遊技機 図16
  • 特開-遊技機 図17
  • 特開-遊技機 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025155308
(43)【公開日】2025-10-14
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20251006BHJP
【FI】
A63F7/02 320
【審査請求】有
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024059070
(22)【出願日】2024-04-01
(71)【出願人】
【識別番号】000154679
【氏名又は名称】株式会社平和
(74)【代理人】
【識別番号】100131680
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100135666
【弁理士】
【氏名又は名称】原 弘晃
(72)【発明者】
【氏名】関 隆志
(72)【発明者】
【氏名】小池 敦
(72)【発明者】
【氏名】山本 佑輔
(72)【発明者】
【氏名】小林 航
(72)【発明者】
【氏名】薗田 大輔
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 暢紘
【テーマコード(参考)】
2C333
【Fターム(参考)】
2C333AA11
2C333CA33
2C333CA49
2C333EA10
(57)【要約】
【課題】 遊技の興趣を向上させることができる遊技機を提供すること。
【解決手段】 特別遊技状態が終了するまでの4秒間のエンディング期間の開始時点における普通保留記憶領域1~普通保留記憶領域4に、事前判定結果が普通図柄Bまたは普通図柄Cかつ普図リーチAとなる特定普通乱数値が保留されており、特定普通乱数値が保留されている普通保留記憶領域よりも序数が小さい普通保留記憶領域に、事前判定結果が普図リーチAまたは普図リーチBとなる普通乱数値が保留されていない場合に、特定演出の実行が決定される。
【選択図】 図16
【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技媒体が移動する遊技領域を備えた遊技機であって、
前記遊技領域に設けられた第1領域において遊技媒体が検出された場合に第1遊技情報を取得し、取得した第1遊技情報に基づいて第1遊技判定を行う第1判定手段と、
取得した第1遊技情報に基づいて、第1遊技判定が行われる前に事前判定を行う事前判定手段と、
第1遊技判定の結果が第1の結果である場合に、前記遊技領域に設けられた第2領域に遊技媒体が進入可能となる第1遊技を実行する第1遊技実行手段と、
前記第2領域で遊技媒体が検出された場合に第2遊技情報を取得し、取得した第2遊技情報に基づいて第2遊技判定を行う第2判定手段と、
第2遊技判定の結果が第2の結果である場合に、前記遊技領域に設けられた第3領域に遊技媒体が進入可能となる第2遊技を実行する第2遊技実行手段と、
所定条件下で遊技状態を第1遊技状態から第2遊技状態に移行させる遊技状態制御手段と、
演出を制御する演出制御手段を備え、
前記演出制御手段は、
第1遊技状態において取得された第1遊技情報に基づく第1遊技判定が第2遊技状態において行われる場合であって、当該第1遊技情報に基づく事前判定の結果が第1の結果である場合に、特定演出を実行することを特徴とする遊技機。
【請求項2】
請求項1において、
N回分の事前判定の結果を記憶する記憶手段を備え、
前記演出制御手段は、
第1遊技状態における所定時点において前記記憶手段に記憶されているN回分の事前判定の結果のうち、後に取得されたM回分の事前判定の結果に、第1の結果である事前判定の結果が含まれている場合に、特定演出を実行することを特徴とする遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、遊技球(遊技媒体)が移動する遊技領域を備え、遊技者の操作に応じて遊技領域に遊技球を発射する遊技機(ぱちんこ遊技機)が知られている。この種の遊技機は、遊技領域に設けられた始動入賞口への遊技球の進入を検出したことを条件として、大当りの当否を判定する特別抽選を行い、特別抽選の結果が大当りである場合に、大入賞口に遊技球が進入可能となる大当り遊技を実行する。
【0003】
そしてこの種の遊技機には、遊技領域に設けられた通過ゲートへの遊技球の進入を検出したことを条件として、普通当りの当否を判定する普通抽選を行い、普通抽選の結果に応じて始動入賞口に遊技球が進入可能となる普通遊技を実行しつつ、普通抽選の回数が所定回数に達すると、遊技状態を移行させるようにしたものがある(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2021-171430号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この種の遊技機では、普通抽選の結果に応じて遊技状態が移行されるため、普通抽選の演出を効果的に行うようにすることが望ましい。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、遊技の興趣を向上させることができる遊技機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本発明は、遊技媒体が移動する遊技領域を備えた遊技機であって、前記遊技領域に設けられた第1領域において遊技媒体が検出された場合に第1遊技情報を取得し、取得した第1遊技情報に基づいて第1遊技判定を行う第1判定手段と、取得した第1遊技情報に基づいて、第1遊技判定が行われる前に事前判定を行う事前判定手段と、第1遊技判定の結果が第1の結果である場合に、前記遊技領域に設けられた第2領域に遊技媒体が進入可能となる第1遊技を実行する第1遊技実行手段と、前記第2領域で遊技媒体が検出された場合に第2遊技情報を取得し、取得した第2遊技情報に基づいて第2遊技判定を行う第2判定手段と、第2遊技判定の結果が第2の結果である場合に、前記遊技領域に設けられた第3領域に遊技媒体が進入可能となる第2遊技を実行する第2遊技実行手段と、
所定条件下で遊技状態を第1遊技状態から第2遊技状態に移行させる遊技状態制御手段と、演出を制御する演出制御手段を備え、前記演出制御手段は、第1遊技状態において取得された第1遊技情報に基づく第1遊技判定が第2遊技状態において行われる場合であって、当該第1遊技情報に基づく事前判定の結果が第1の結果である場合に、特定演出を実行することを特徴とする遊技機に関するものである。
【0008】
本発明によれば、第1遊技状態において取得された第1遊技情報に基づく第1遊技判定が第2遊技状態において行われる場合に適切に特定演出を実行することにより、遊技の興趣を向上させることができる。
【0009】
(2)また本発明は、N回分の事前判定の結果を記憶する記憶手段を備え、前記演出制御手段は、第1遊技状態における所定時点において前記記憶手段に記憶されているN回分の事前判定の結果のうち、後に取得されたM回分の事前判定の結果に、第1の結果である事前判定の結果が含まれている場合に、特定演出を実行するようにしてもよい。
【0010】
このようにすれば、簡易な処理により適切に特定演出を実行することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、遊技の興趣を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。
図2】本発明の実施形態の遊技盤の外観構成を示す正面図である。
図3】本発明の実施形態の遊技機の大入賞口の外観を示す斜視図である。
図4】本発明の実施形態の主制御表示装置の外観構成を示す正面図である。
図5】本発明の実施形態の循環ユニットの斜視図である。
図6】本発明の実施形態の循環ユニットの内部構造を示す分解図である。
図7】本発明の実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。
図8】本発明の実施形態の遊技機の抽選テーブルを示す図である。
図9】本発明の実施形態の遊技機の抽選テーブルを示す図である。
図10】本発明の実施形態の遊技機の抽選テーブルを示す図である。
図11】本発明の実施形態の遊技機の抽選テーブルを示す図である。
図12】本発明の実施形態の遊技機の遊技状態の移行を示す図である。
図13】本発明の実施形態の遊技機において表示される画像を示す図である。
図14】本発明の実施形態の遊技機において表示される画像を示す図である。
図15】本発明の実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。
図16】本発明の実施形態の遊技機の手法を説明するための図である。
図17】本発明の実施形態の遊技機の手法を説明するための図である。
図18】本発明の実施形態の遊技機の処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下では、本発明の実施形態について説明する。なお以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
【0014】
1.遊技機の構成
図1は、本実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。本実施形態の遊技機は、遊技機内を循環する遊技球(遊技媒体)を用いて遊技を行う管理遊技機であり、遊技機の外側面を形成する外枠2(枠体)と、遊技機の内部に設けられ、遊技球が移動する遊技領域4を形成する遊技盤6と、遊技盤6や各種の制御基板を遊技機の内部において保持する内枠7(開閉部)と、遊技領域4を遊技者が視認可能かつ接触不可能にするガラスユニット8と、遊技機の前面において遊技領域4を取り囲むように形成された前枠10を備えている。前枠10は、遊技領域4を遊技者が視認可能となるように遊技領域4に対応する範囲の前枠開口11を形成しつつ、前枠開口11を塞ぐようにして背面側からガラスユニット8が取り付けられることにより、ガラスユニット8とともに遊技機の前面を形成している。
【0015】
前枠10の一部は、光が透過する半透明の素材により構成されており、半透明の素材により構成されている部分の内部には、遊技を盛り上げるための演出光などを出力する複数の前枠ランプ12が設けられている。また前枠10には、遊技を盛り上げるための演出音などを出力するスピーカー14が設けられている。
【0016】
前枠10の下部の中央部には、遊技者が操作可能な演出ボタン16(演出操作手段)が設けられており、遊技者が演出ボタン16を操作すると、遊技機で行われる演出が変化する。
【0017】
演出ボタン16の左奥側には、遊技機で使用可能な遊技球の数である持ち球数を表示可能な持ち球数表示部17が設けられている。本実施形態の遊技機には、図示しない専用ユニットが隣接するように設けられ、専用ユニットに現金が投入されるか、1以上の持ち球数が記憶された専用カードが挿入された状態で、専用ユニットにおいて遊技球の貸し出し操作が行われると、遊技者に遊技球を貸し出すことに対応する貸し出しコマンドが専用ユニットから遊技機に送信され、貸し出しコマンドが遊技機で受信されると、持ち球数表示部17の持ち球数に値が加算される。
【0018】
持ち球数表示部17の手前側には、持ち球数を計数する計数ボタン18が設けられており、持ち球数表示部17の持ち球数が1以上である状態で計数ボタン18が操作されると、持ち球数を専用ユニットに転送することに対応する計数コマンドが遊技機から専用ユニットに送信され、送信された計数コマンドに対応する持ち球数が、持ち球数表示部17の持ち球数から減算されるとともに、専用ユニットの表示部の持ち球数に加算される。
【0019】
そして、持ち球数表示部17の持ち球数が0であり、専用ユニットの表示部の持ち球数が1以上である状態で、専用ユニットにおいて返却操作が行われると、専用ユニットの表示部の持ち球数が、専用カードに記憶されている持ち球数に加算されて、遊技者に専用カードが返却される。
【0020】
前枠10の下部の右側には、ハンドル20が設けられており、持ち球数表示部17の持ち球数が1以上である状態で、遊技者がハンドル20を遊技機に向かって右回りに回転させる操作を行うと、遊技機内部に設けられた図示しない発射装置が作動して、遊技球が遊技領域4内に発射される。そして、1個の遊技球が発射されるごとに、持ち球数表示部17の持ち球数から1が減算される。なお本実施形態の発射装置は、遊技球を打つハンマーを動作させるモーターなどの駆動装置を内蔵しており、1分間に最大で99個(1秒間に1.65個)の遊技球を発射することができる。
【0021】
内枠7および前枠10は、内枠7の左辺、前枠10の左辺および外枠2の左辺に沿った枠回転軸26を中心として外枠2に対して回転可能に取り付けられている。そしてハンドル20の右上方に設けられたシリンダー錠27に鍵を差し込んで一方向に回転させると、施錠が解除されて内枠7や前枠10を外枠2に対して開閉可能となっている。
【0022】
このように本実施形態の遊技機では、遊技球の貸し出しや払い出しが遊技者に対して物理的に行われず、持ち球数が遊技機において数値データとして管理されることにより、遊技者が遊技球に直接触れることなく遊技を行うことができるようになっており、従来の遊技機が備えていた遊技球を貯留可能な上皿や下皿を備えていない。
【0023】
図2は、図1で示した遊技盤6の外観構成を示す正面図である。図2に示すように遊技盤6には、円形状に外レール28が設けられており、外レール28に囲まれた領域が、遊技球が移動する遊技領域4となっている。また遊技領域4の左端部には、外レール28に沿うように円弧状に内レール30が設けられており、外レール28と内レール30は、遊技盤6の下方に設けられた図示しない発射装置から発射された遊技球を遊技領域4に案内する。
【0024】
遊技盤6の奥側には、遊技を盛り上げるための演出画像などを表示する液晶ディスプレイ31(演出画像表示手段)が設けられており、遊技盤6の中央部には、液晶ディスプレイ31を遊技者が視認できるようにするための開口として遊技盤開口32が形成されている。また遊技盤6の中央部には、遊技盤開口32を囲むように装飾部33が形成されている。装飾部33は、光が透過する半透明の素材により構成された部分を有しており、半透明の素材により構成されている部分の内部には、遊技を盛り上げるための演出光などを出力する複数の装飾部ランプ34が設けられている。
【0025】
遊技盤6の奥側であって液晶ディスプレイ31の手前側には、演出物36(可動物)が設けられており、演出物36は、図2に示すように液晶ディスプレイ31の下方に収納される収納状態と、図示しないが液晶ディスプレイ31の表示領域の一部を覆うように出現する出現状態の間で動作(変位)可能に設けられている。
【0026】
本実施形態では、遊技盤開口32および装飾部33の手前側を遊技球が通過できないようになっており、遊技領域4に発射された遊技球は、遊技盤開口32の左側の遊技領域4か遊技盤開口32の右側の遊技領域4を落下するようになっている。遊技領域4には、遊技盤6の表面に交差するように図示しない多数の遊技釘が打ち付けられており、遊技領域4を移動する遊技球の移動方向がランダムに変化するようになっている。
【0027】
装飾部33の左部には、遊技盤開口32の左側の遊技領域4を落下する遊技球が通過できる左開口40が形成されており、この左開口40を通過した遊技球は装飾部33の内部に設けられている通路42を通過して、装飾部33の下部に設けられたステージ44に落下するようになっている。このステージ44の上面は滑らかな曲面となっているとともに、ステージ44とガラスユニット8との間に遊技球がステージ44から下方に落下できる隙間が形成されており、通路42からステージ44上に落下した遊技球がステージ44上を左右に往復移動した後にステージ44の中央部付近から下方に落下するようになっている。
【0028】
ステージ44の中央部の下方には、ステージ44の中央部付近から下方に落下した遊技球が進入可能な第1始動入賞口46が設けられている。この第1始動入賞口46は、第1始動入賞口46に進入した遊技球を1個ずつ検出するセンサ(検出手段)を内蔵し、遊技球が進入すると遊技球が遊技機内部に回収されるように構成されている。そして、第1始動入賞口46に進入した遊技球が検出されるごとに、持ち球数表示部17の持ち球数に3が加算されるとともに、乱数値を取得して大当りまたは小当りの当否を決定する特別抽選が行われる。
【0029】
また遊技盤開口32の左側の遊技領域4の下部には、遊技球が進入すると遊技球が遊技機内部に回収される第1一般入賞口47-1、第2一般入賞口47-2および第3一般入賞口47-3が設けられている。
【0030】
詳細には本実施形態では、第1一般入賞口47-1に進入した遊技球が通過する経路に、第1一般入賞口47-1に進入した遊技球を1個ずつ検出するセンサが設けられ、第1一般入賞口47-1に進入した遊技球が検出されるごとに、持ち球数表示部17の持ち球数に4が加算されるが、特別抽選は行われない。
【0031】
一方、第2一般入賞口47-2に進入した遊技球が通過する経路と、第3一般入賞口47-3に進入した遊技球が通過する経路は、内部で1つの経路にまとめられるように合流(接続)しており、合流した経路に、第2一般入賞口47-2または第3一般入賞口47-3に進入した遊技球を1個ずつ検出するセンサが設けられている。そして、第2一般入賞口47-1または第3一般入賞口47-2に進入した遊技球が検出されるごとに、持ち球数表示部17の持ち球数に3が加算されるが、特別抽選は行われない。
【0032】
遊技盤開口32の右側の遊技領域4には、遊技球が遊技機内部に回収されずに通過する通過ゲート48が設けられている。この通過ゲート48は、通過ゲート48を通過する遊技球を1個ずつ検出するセンサを内蔵し、通過ゲート48を通過する遊技球が検出されるごとに、乱数値を取得して普通当りの当否を決定する普通抽選が行われる。
【0033】
また遊技盤開口32の右側の遊技領域4には、通過ゲート48の下方に、遊技球が進入すると遊技球が遊技機内部に回収される第2始動入賞口50が設けられている。この第2始動入賞口50は、第2始動入賞口50に進入した遊技球を1個ずつ検出するセンサ(遊技媒体検出手段)を内蔵するとともに、第2始動入賞口50に遊技球が進入しにくい閉状態(進入を補助しない状態・非補助状態)と遊技球が進入しやすい開状態(進入を補助する状態・補助状態)との間で動作可能な補助部材を備える普通役物52(補助手段)が設けられている。そして普通役物52は、補助部材を動作させるソレノイドなどの駆動装置を内蔵しており、普通抽選で普通当りが当選すると所定条件下で開状態となるように制御されることにより、普通遊技が実行される。そして第2始動入賞口50に進入した遊技球が検出されるごとに、持ち球数表示部17の持ち球数に1が加算されるとともに、乱数値を取得して大当りまたは小当りの当否を決定する特別抽選が行われる。
【0034】
なお、第1始動入賞口46に遊技球が進入するごとに持ち球数表示部17の持ち球数に加算される値と、第2始動入賞口50に遊技球が進入するごとに持ち球数表示部17の持ち球数に加算される値は、同一の値であっても異なる値であってもよい。
【0035】
また遊技盤開口32の右側の遊技領域4には、第2始動入賞口50の右下方に、遊技球が進入すると遊技球が遊技機内部に回収される第4一般入賞口47-4が設けられている。そして第4一般入賞口47-4は、第4一般入賞口47-4に進入した遊技球を1個ずつ検出するセンサを内蔵し、第4一般入賞口47-4に1個の遊技球が進入するごとに、持ち球数表示部17の持ち球数に1が加算されるが、特別抽選は行われない。
【0036】
また遊技盤開口32の右側の遊技領域4には、遊技球が進入すると遊技球が遊技機内部に回収される大入賞口54(第3領域)が設けられている。この大入賞口54は、大入賞口54に進入した遊技球を1個ずつ検出するセンサを内蔵するとともに、大入賞口54を塞ぐ閉塞部材を備える特別役物56が設けられており、特別役物56は、大入賞口54に遊技球が進入可能な開状態(進入可能状態)と遊技球が進入不可能な閉状態(進入不可状態)との間で動作可能に構成されている。そして特別役物56は、閉塞部材を動作させるソレノイドなどの駆動装置を内蔵しており、特別抽選で大当りまたは小当りが当選すると開始される特別遊技状態において所定条件下で開状態となるように制御されることにより、大当り遊技または小当り遊技(特別遊技)が実行される。そして大入賞口54に進入した遊技球が検出されるごとに、持ち球数表示部17の持ち球数に10が加算される。
【0037】
図3(A)および図3(B)は、特別役物56が開状態となっている大入賞口54を示す斜視図である。本実施形態の大入賞口54は、図3(A)に示すように、大入賞口54の内部の左側に設けられ遊技球が進入可能な特定領域64と、大入賞口54の内部の右側に設けられ遊技球が進入可能な通常領域66から構成されている。このうち特定領域64は、遊技球が進入したことを検出するセンサを内蔵するとともに、特定領域64を塞ぐ閉塞部材を備える特定役物68が設けられており、特定役物68は、図3(A)に示すように特定領域64に遊技球が進入可能な開状態(進入可能状態)と、図3(B)に示すように特定領域64に遊技球が進入不可能な閉状態(進入不可状態)との間で動作可能に構成されている。そして特定役物68は、閉塞部材を動作させるソレノイドなどの駆動装置を内蔵しており、小当り遊技において所定条件下で開状態となるように制御される。そして、特別役物56が開状態となることにより遊技球が大入賞口54に進入したときに、特定役物68が開状態となっていれば特定領域64に遊技球が進入することができ、特定役物68が開状態となっていなければ特定領域64に遊技球が進入することができないようになっている。
【0038】
また通常領域66は、遊技球が進入したことを検出するセンサを内蔵するが、通常領域66を塞ぐ閉塞部材は設けられておらず、特別役物56が開状態となれば遊技球が進入することができるようになっている。
【0039】
従って、特別役物56が開状態となることにより遊技球が大入賞口54に進入したときに、特定役物68が開状態となっている場合には、遊技球が特定領域64または通常領域66に進入するようになっており、特定役物68が閉状態となっている場合には、遊技球が特定領域64に進入せずに通常領域66に進入するようになっている。そして、特定領域64または通常領域66に遊技球が進入すると、遊技球が大入賞口54から排出され、遊技機内部に回収されるように構成されている。
【0040】
また図2に示すように、遊技領域4の最下部には、いずれの入賞口にも進入せずに遊技領域4を落下した遊技球が進入するアウト口62が設けられている。
【0041】
遊技球の発射装置は、図1で示したハンドル20の回転量を調節することにより遊技球の射出力が変化するように構成されており、ハンドル20の回転量が少ない場合には遊技盤開口32の左側の遊技領域4を遊技球が落下するように遊技球が発射され、ハンドル20の回転量が多い場合には遊技盤開口32の右側の遊技領域4を遊技球が落下するように遊技球が発射される。
【0042】
従って遊技者は、遊技状況に応じてハンドル20の回転量を調節し、遊技球が左側の遊技領域4を落下して、左開口40と通路42とステージ44を通過して、第1始動入賞口46に進入するように、あるいは、第1一般入賞口47-1、第2一般入賞口47-2、第3一般入賞口47-3に進入するように遊技球を発射させるいわゆる左打ちを行ったり、遊技球が右側の遊技領域4を落下して、通過ゲート48を遊技球が通過するように、あるいは第2始動入賞口50に遊技球が進入するように、あるいは大入賞口54に遊技球が進入するように、あるいは第4一般入賞口47-4に遊技球が進入するように遊技球を発射させるいわゆる右打ちを行ったりする。
【0043】
なお本実施形態の遊技機では、遊技球が左側の遊技領域4を落下する場合には、通過ゲート48を遊技球が通過することがなく、第4一般入賞口47-4、第2始動入賞口50、大入賞口54に遊技球が進入することがなく、また遊技球が右側の遊技領域4を落下する場合には、第1始動入賞口46、第1一般入賞口47-1、第2一般入賞口47-2、第3一般入賞口47-3に遊技球が進入することがないようになっている。
【0044】
また、発射装置から発射されたが射出力が弱いため遊技領域4に到達せずに戻ってきた遊技球は、遊技盤6の下方に設けられた図示しないファール通路に進入して遊技機内部に回収される。ファール通路には、ファール通路を通過する遊技球を1個ずつ検出するセンサが設けられ、ファール通路を通過する遊技球が検出されるごとに、持ち球数表示部17の持ち球数に1が加算される。
【0045】
また遊技盤6の右下部であって、遊技領域4の外側には、普通抽選の結果、特別抽選の結果、遊技状態など、遊技機の各種の情報を複数のランプ等の点灯および消灯により示す主制御表示部70が設けられている。
【0046】
図4は、主制御表示部70の外観構成を示す正面図である。主制御表示部70は、図4に示すように、普通図柄表示部72、普通保留表示部74、第1特別図柄表示部76、第1特別保留表示部78、第2特別図柄表示部80、第2特別保留表示部82、遊技状態表示部84が設けられている。
【0047】
普通図柄表示部72は、2つのランプにより構成され、普通抽選が行われる場合に2つのランプを点滅させることにより普通図柄を変動表示し、2つのランプを点灯または消灯させることにより普通図柄を停止表示して、普通抽選の結果を表示する。
【0048】
普通保留表示部74は、2つのランプにより構成され、通過ゲート48を遊技球が通過した時点で既に普通図柄が変動表示中または停止表示中である場合など、普通抽選用の乱数値である普通乱数値を取得しても普通抽選を行うことができないことにより普通乱数値が保留された場合に、保留されている普通乱数値の数に対応する普通保留数を表示するものであり、2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~4個の普通保留数を表示する。
【0049】
第1特別図柄表示部76は、7セグメントディスプレイにより構成され、第1始動入賞口46に遊技球が進入することにより特別抽選が行われる場合に、7セグメントディスプレイを点滅させることにより第1特別図柄を変動表示し、7セグメントディスプレイを複数種類の態様のうちいずれかの態様で点灯させることにより第1特別図柄を停止表示して、特別抽選の結果を表示する。
【0050】
第1特別保留表示部78は、2つのランプにより構成され、第1始動入賞口46に遊技球が進入した時点で既に第1特別図柄が変動表示中または停止表示中である場合など、特別抽選用の乱数値である特別乱数値を取得しても特別抽選を行うことができないことにより特別乱数値が第1特別乱数値として保留された場合に、保留されている第1特別乱数値の数に対応する第1特別保留数を表示するものであり、2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~4個の第1特別保留数を表示する。
【0051】
第2特別図柄表示部80は、7セグメントディスプレイにより構成され、第2始動入賞口50に遊技球が進入することにより特別抽選が行われる場合に、7セグメントディスプレイを点滅させることにより第2特別図柄を変動表示し、7セグメントディスプレイを複数種類の態様のうちいずれかの態様で点灯させることにより第2特別図柄を停止表示して、特別抽選の結果を表示する。
【0052】
第2特別保留表示部82は、2つのランプにより構成され、第2始動入賞口50に遊技球が進入した時点で既に第2特別図柄が変動表示中または停止表示中である場合など、特別乱数値を取得しても特別抽選を行うことができないことにより特別乱数値が第2特別乱数値として保留された場合に、保留されている第2特別乱数値の数に対応する第2特別保留数を表示するものであり、2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~1個の第2特別保留数を表示する。
【0053】
遊技状態表示部84は、6つのランプにより構成され、6つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、現在設定されている遊技状態の種類を表示する。本実施形態では、遊技機の電源が投入された後の初期状態となる特定状態と、基本的な遊技状態となる微時短状態と、特別抽選で大当りが当選すると開始される特別遊技状態と、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間を短縮させて特別抽選の実行契機を増加させる第1時短状態、第2時短状態および第3時短状態の5種類の遊技状態が設定可能となっており、6つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、いずれの遊技状態に設定されているかを表示する。
【0054】
図5は、遊技機内で遊技球を循環させる循環ユニット100の外観を示す斜視図である。循環ユニット100は、図1で示した内枠7において遊技盤6の下方に設けられており、循環ユニット100の上部には、第1始動入賞口46、第1一般入賞口47-1、第2一般入賞口47-2、第3一般入賞口47-3、第4一般入賞口47-4、第2始動入賞口50、大入賞口54、アウト口62に進入した遊技球、すなわち遊技領域4から回収された全ての遊技球が到達する第1通路102(循環経路)が設けられている。
【0055】
本実施形態では、循環ユニット100内で45個の遊技球を循環させることが推奨されており、循環ユニット100内に遊技球が入れられていない場合には、遊技機の管理者等が45個の遊技球を第1通路102に入れることにより、循環ユニット100内に遊技球を入れることができるようになっている。従って第1通路102は、同時に多くの遊技球を受け入れられるように、循環ユニット100に設けられている他の通路よりも幅が広く深さも深く形成されている。
【0056】
第1通路102の底部の左端には、第1通路102の遊技球を1個ずつ通過させる大きさに形成された回収口104が設けられており、第1通路102の底部は、回収口104に向かって下るように形成されている。回収口104には、回収口104を通過する遊技球を1個ずつ検出するセンサが設けられている。
【0057】
図6は、循環ユニット100の内部構造を示す分解図である。図6に示すように、循環ユニット100の内部には、第1通路102から回収口104に進入した遊技球が1列で通過可能な第2通路106(循環経路)が設けられており、第2通路106は、循環ユニット100の内部を蛇行しながら下方に向かって伸びている。
【0058】
本実施形態では、循環ユニット100に遊技球が入れられていない状態で、遊技機の管理者等が45個の遊技球を第1通路102に入れると、回収口104を介して第2通路106に45個の遊技球が受け入れられる。
【0059】
第2通路106には、第2通路106に43個の遊技球が滞在している場合における43個目の遊技球の近傍に、第2通路106に滞在している遊技球の数が43個未満であることを検出するセンサが設けられている。また、第2通路106に47個の遊技球が滞在している場合における47個目の遊技球の近傍に、第2通路106に滞在している遊技球の数が47個以上であることを検出するセンサが設けられている。
【0060】
第2通路106の途中には、図示しないファール通路が接続されており、ファール通路を通過した遊技球は第2通路106を通過する遊技球に合流する。
【0061】
第2通路106の左方には、第2通路106を下ってきた遊技球を上方に送る揚送ユニット108が設けられており、揚送ユニット108は、螺旋状に突出部が形成された揚送スクリュー110と、揚送スクリュー110を回転させるモーターなどの駆動装置と、揚送スクリュー110の左側部分において遊技球が上下方向に1列で通過可能な揚送通路112(循環経路)を備えている。揚送通路112の下端には、第2通路106の下端が接続されており、第2通路106の下端から揚送通路112の下端に遊技球が1個ずつ受け入れられるようになっている。揚送スクリュー110は、螺旋状の突出部が揚送通路112に突出するように設けられており、揚送通路112の下端に受け入れられた遊技球は、モーターにより回転する揚送スクリュー110の螺旋状の突出部に押し上げられるようにして、揚送通路112の上端に送られる。
【0062】
揚送通路112の左方には、図示しないが、揚送通路112を通過する遊技球を研磨可能な研磨部材が設けられており、研磨部材は、揚送通路112を通過する遊技球と接触することにより遊技球を研磨する。
【0063】
揚送通路112の上端は、遊技球が1列で通過可能な第3通路114(循環経路)の上端に接続されており、第3通路114は、循環ユニット100の右中央部において発射装置への遊技球の供給を制御する整流器116に向かって下るように伸びている。
【0064】
整流器116は、第3通路114の下端から受け入れた遊技球の通過を遮断する遮断部材118と、遮断部材118を動作させるソレノイドなどの駆動装置を備えており、遮断部材118は、遊技球の通過を遮断する遮断状態と、遊技球を通過させる非遮断状態の間で動作する。整流器116には、遮断部材118が遮断状態である場合に3個の遊技球が滞在可能となっており、整流器116の入口には、整流器116に滞在している3個の遊技球のうちの3個目の遊技球を検出するセンサが設けられており、整流器116の出口には、整流器116の出口を通過する遊技球を1個ずつ検出するセンサが設けられている。
【0065】
整流器116の奥側下方には、図示しない発射装置が設けられており、図1に示したハンドル20を回転させる操作が行われると、整流器116のソレノイドが作動して遮断部材118が非遮断状態となって整流器116から1個の遊技球が発射装置に送られる。すると遮断部材118が遮断状態となるとともに、発射装置のモーターが作動して発射装置のハンマーが回転することにより、発射装置に送られた1個の遊技球が発射される。
【0066】
第2通路106の下部には、遊技球を外部に排出するための排出通路120が第2通路106から分岐するように接続されている。第2通路106と排出通路120の分岐点には、第2通路106を通過する遊技球を、そのまま第2通路106の下端に誘導する非排出状態と、排出通路120に誘導する排出状態の間で動作する図示しない切替部材が設けられている。
【0067】
切替部材は、第2通路106の下部の前面に設けられている球抜きレバー122に接続されており、球抜きレバー122は、切替部材が非排出状態となる閉状態と、切替部材が排出状態となる開状態の間で動作する。従って、遊技機の管理者等が球抜きレバー122を操作することにより、切替部材が非排出状態と排出状態の間で切り替えられる。排出通路120に誘導された遊技球は、球抜きレバー122の右下方に設けられている排出口124から外部に排出される。
【0068】
なお、球抜きレバー122を開状態にすると、第2通路106と排出通路120の分岐点よりも上流側に滞在している遊技球が、排出通路120を通過して排出口124から排出されるが、第2通路106と排出通路120の分岐点よりも下流側から整流器116の間に滞在している遊技球は、そのままでは排出通路120に到達できずに残存する。そのため、第2通路106と排出通路120の分岐点よりも下流側から整流器116の間に滞在している遊技球は、発射装置により遊技領域4に発射して、第1通路102、第2通路106、排出通路120を通過させて排出口124から排出することにより、循環ユニット100内の全ての遊技球を排出することができるようになっている。
【0069】
2.機能ブロック
図7は、本実施形態の遊技機の機能ブロック図である。本実施形態の遊技機は、主制御基板500、副制御基板600、枠制御基板700を含む制御基板によって制御される。主制御基板500、副制御基板600、枠制御基板700等の各制御基板の機能は、各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
【0070】
主制御基板500は、通過ゲートセンサ502、第1始動入賞口センサ504、第2始動入賞口センサ506、大入賞口センサ508、特定領域センサ510、通常領域センサ512、第1一般入賞口センサ514、第2一般入賞口センサ516、第3一般入賞口センサ518等の入力手段や、枠制御基板700からの情報に基づいて、遊技を進行させるための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、主制御表示装置520、普通役物駆動装置522、特別役物駆動装置524、特定役物駆動装置526等の出力手段の制御や、副制御基板600や枠制御基板700への情報の送信等を行う。
【0071】
通過ゲートセンサ502は、通過ゲート48に設けられ、通過ゲート48を1個の遊技球が通過するごとに検出信号を出力する。
【0072】
第1始動入賞口センサ504は、第1始動入賞口46に設けられ、第1始動入賞口46に1個の遊技球が進入するごとに検出信号を出力する。
【0073】
第2始動入賞口センサ506は、第2始動入賞口50に設けられ、第2始動入賞口50に1個の遊技球が進入するごとに検出信号を出力する。
【0074】
大入賞口センサ508は、大入賞口54に設けられ、大入賞口54に1個の遊技球が進入するごとに検出信号を出力する。
【0075】
特定領域センサ510は、特定領域64に設けられ、特定領域64に1個の遊技球が進入するごとに検出信号を出力する。
【0076】
通常領域センサ512は、通常領域66に設けられ、通常領域66に1個の遊技球が進入するごとに検出信号を出力する。
【0077】
第1一般入賞口センサ514は、第1一般入賞口47-1に設けられ、第1一般入賞口47-1に1個の遊技球が進入するごとに検出信号を出力する。
【0078】
第2一般入賞口センサ516は、第2一般入賞口47-2または第3一般入賞口47-3に進入した遊技球が通過する経路に設けられ、第2一般入賞口47-2または第3一般入賞口47-3に1個の遊技球が進入するごとに検出信号を出力する。
【0079】
第3一般入賞口センサ518は、第4一般入賞口47-4に設けられ、第4一般入賞口47-4に1個の遊技球が進入するごとに検出信号を出力する。
【0080】
主制御表示装置520は、LED基板等により実現され、主制御表示部70において、普通抽選の結果に応じて普通図柄を変動表示してから停止表示したり、特別抽選の結果に応じて特別図柄を変動表示してから停止表示したり、遊技状態を表示したりする。
【0081】
普通役物駆動装置522は、普通役物52に設けられたソレノイド等により実現され、補助部材を閉状態と開状態の間で動作させる。
【0082】
特別役物駆動装置524は、特別役物56に設けられたソレノイド等により実現され、閉塞部材を閉状態と開状態の間で動作させる。
【0083】
特定役物駆動装置526は、特定役物68に設けられたソレノイド等により実現され、閉塞部材を閉状態と開状態の間で動作させる。
【0084】
また主制御基板500は、乱数発生手段540、普通抽選手段542、普通表示制御手段543、普通遊技実行手段544、特別抽選手段546、特別表示制御手段548、小当り遊技実行手段550、大当り遊技実行手段552、遊技状態制御手段554、主通信制御手段556、主制御メモリ570として機能する。
【0085】
乱数発生手段540は、抽選用の乱数値を発生させる手段であり、ハードウェア乱数を発生させる乱数発生器や、ソフトウェア乱数を発生させるプログラムにより実現される。ソフトウェア乱数は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
【0086】
普通抽選手段542(判定手段)は、通過ゲートセンサ502からの検出信号に基づいて、乱数発生手段540から普通乱数値(抽選情報)を取得して主制御メモリ570の普通乱数記憶手段に格納し、普通乱数記憶手段から読み出した普通乱数値について普通当りの当否などを決定(判定)する普通抽選(遊技判定)を行う。
【0087】
詳細には普通乱数記憶手段には、取得した普通乱数値を保留する記憶領域として、普通保留記憶領域1~普通保留記憶領域4の4つの普通保留記憶領域が設けられ、普通保留記憶領域1から読み出して普通抽選を行った普通乱数値を普通図柄の変動表示および停止表示が終了するまで保留する記憶領域として、1つの当該普通保留記憶領域が設けられている。
【0088】
そして、普通保留記憶領域1~普通保留記憶領域4のいずれにおいても普通乱数値が保留されていない状態では、通過ゲートセンサ502から検出信号が入力されたことに基づいて普通乱数値が取得されると、取得された普通乱数値は普通保留記憶領域1に格納される。
【0089】
そして、普通保留記憶領域1に普通乱数値が格納された時点で、普通図柄が変動表示中または停止表示中でなく、すなわち当該普通保留記憶領域において普通乱数値が保留されておらず、かつ普通遊技が実行中でない場合には、普通保留記憶領域1から普通乱数値が読み出されて普通抽選が行われ、普通抽選が行われた普通乱数値は当該普通保留記憶領域において保留される。一方、普通保留記憶領域1に普通乱数値が格納された時点で、普通図柄が変動表示中または停止表示中である、すなわち当該普通保留記憶領域において普通乱数値が保留されているか、または普通遊技が実行中である場合には、普通保留記憶領域1において普通乱数値が保留される。
【0090】
普通保留記憶領域1において普通乱数値が保留されている状態で更に通過ゲートセンサ502から検出信号が入力された場合には、普通保留記憶領域1~普通保留記憶領域4において保留されている普通乱数値の数が4個未満であることを条件に、すなわち普通保留数が4個未満であることを条件に、新たな普通乱数値が取得される。取得された普通乱数値は、普通保留記憶領域1~普通保留記憶領域4のうち普通乱数値が保留されていない保留記憶領域であって序数が最小である普通保留記憶領域に普通乱数値として格納される。一方、普通保留数が4個である場合には、通過ゲートセンサ502から検出信号が入力されても、新たな普通乱数値は取得されず、普通乱数記憶手段に新たな普通乱数値は格納されない。
【0091】
普通図柄の変動表示および停止表示が終了すると、当該普通保留記憶領域において保留されている普通乱数値が消去される。そして、普通保留記憶領域1に普通乱数値が格納されている場合には、普通遊技が実行中でないことを条件に、普通保留記憶領域1から普通乱数値が読み出されて普通抽選が行われ、普通抽選が行われた普通乱数値は当該普通保留記憶領域において保留される。
【0092】
普通保留記憶領域1から普通乱数値が読み出された時点で、普通保留記憶領域2以降に普通乱数値が保留されている場合には、保留されている普通乱数値が、元の普通保留記憶領域から序数が1つ小さい普通保留記憶領域に移動される。例えば、普通保留記憶領域1から普通乱数値が読み出された時点で、普通保留記憶領域2~普通保留記憶領域4のそれぞれに普通乱数値が保留されている場合には、普通保留記憶領域2~普通保留記憶領域4のそれぞれに格納されている普通乱数値が、普通保留記憶領域1~普通保留記憶領域3のそれぞれに移動される。
【0093】
こうして普通乱数記憶手段では、普通抽選が行われた普通乱数値が当該普通保留記憶領域において1個を上限として保留され、普通抽選が行われていない普通乱数値が普通保留記憶領域1~普通保留記憶領域4において4個を上限として保留される。
【0094】
以下では、普通抽選の詳細について説明する。普通抽選手段542は、通過ゲートセンサ502から検出信号が入力されたことに基づいて、普通当り決定乱数値、普通図柄決定乱数値、普通変動決定乱数値などの複数種類の乱数値を取得し、これらの複数種類の乱数値を普通抽選1回分の普通乱数値として普通乱数記憶手段に格納する。そして普通抽選手段542は、普通抽選として、普通当り決定処理、普通図柄決定処理、普通変動決定処理などを行う。
【0095】
普通当り決定処理は、普通当りが当選したか否かを決定する処理である。普通当り決定処理では、普通抽選手段542は、主制御メモリ570の抽選テーブル記憶手段に記憶されている普通抽選テーブルを用いて乱数判定処理を行う。
【0096】
本実施形態では、抽選テーブル記憶手段に、図8(A)に示す普通抽選テーブルが記憶されており、普通抽選テーブルでは、1/1の確率で普通当りが当選するように、普通当りと0~99の100個の乱数値との対応関係が設定されている。
【0097】
そして普通抽選手段542は、遊技状態に関わらず普通抽選テーブルを参照して、読み出した1回分の普通乱数値に含まれる1回分の普通当り決定乱数値が、普通当りに対応づけられているか否かを判定することにより、普通当りが当選したか否かを判定し、普通当りが当選した場合には、主制御メモリ570のフラグ記憶手段において、普通当りの当選フラグをON状態に設定する。
【0098】
普通図柄決定処理は、普通当り決定処理で普通当りが当選した場合に、普通当り図柄の図柄種別を普通図柄A、普通図柄B、普通図柄Cのいずれにするかを決定する処理である。本実施形態では、抽選テーブル記憶手段に、図8(B)に示す普通図柄抽選テーブルが記憶されており、普通図柄抽選テーブルでは、約99/100の確率で普通図柄Aが当選し、約0.7/100の確率で普通図柄Bが当選し、約0.3/100の確率で普通図柄Cが当選するように、普通図柄A、普通図柄B、普通図柄Cと0~65535の65536個の乱数値との対応関係が設定されている。
【0099】
そして普通抽選手段542は、遊技状態に関わらず普通図柄抽選テーブルを参照して、読み出した1回分の普通乱数値に含まれる1回分の普通図柄決定乱数値が、複数種類の普通当り図柄のいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数種類の普通当り図柄のいずれが当選したかを決定し、フラグ記憶手段において、当選した普通当り図柄に対応する当選フラグをON状態に設定する。
【0100】
普通変動決定処理は、遊技状態、普通当り決定処理の結果、普通図柄決定処理の結果に応じて、普通図柄の変動種別を複数の変動種別のいずれにするかを決定する処理である。普通変動決定処理では、普通抽選手段542は、まず抽選テーブル記憶手段に記憶されている複数種類の普通変動抽選テーブルのうち、いずれの普通変動抽選テーブルを用いて乱数判定処理を行うかを、遊技状態、普通当り決定処理の結果、普通図柄決定処理の結果に応じて決定する。
【0101】
本実施形態では、抽選テーブル記憶手段に、図8(C)~図8(J)に示す普通変動抽選テーブルA~普通変動抽選テーブルHが記憶されている。そして各普通変動抽選テーブルでは、0~99の100個の乱数値のそれぞれに対して、普通図柄の変動時間が、600秒に設定された普図特殊変動A、601秒に設定された普図特殊変動B、0.1秒に設定された普図特殊変動C、20秒に設定された普図リーチA、10秒に設定された普図リーチB、2秒に設定された普図ハズレA、1秒に設定された普図ハズレB、0.5秒に設定された普図ハズレCのいずれかの変動種別が対応づけられている。
【0102】
そして普通抽選手段542は、特定状態において普通図柄A~普通図柄Cのいずれかが当選した場合には、図8(C)に示す普通変動抽選テーブルAを選択し、微時短状態において普通図柄A~普通図柄Cのいずれかが当選した場合には、図8(D)に示す普通変動抽選テーブルBを選択し、特別遊技状態において普通図柄A~普通図柄Cのいずれかが当選した場合には、図8(E)に示す普通変動抽選テーブルCを選択し、第1時短状態において普通図柄A~普通図柄Cのいずれかが当選した場合には、図8(F)に示す普通変動抽選テーブルDを選択し、第2時短状態において普通図柄Aまたは普通図柄Bが当選した場合には、図8(G)に示す普通変動抽選テーブルEを選択し、第2時短状態において普通図柄Cが当選した場合には、図8(H)に示す普通変動抽選テーブルFを選択し、第3時短状態において普通図柄Aが当選した場合には、図8(I)に示す普通変動抽選テーブルGを選択し、第3時短状態において普通図柄Bまたは普通図柄Cが当選した場合には、図8(J)に示す普通変動抽選テーブルHを選択する。
【0103】
そして普通抽選手段542は、選択されている普通変動抽選テーブルを参照して、読み出した1回分の普通乱数値に含まれる1回分の普通変動決定乱数値が、複数の変動種別のいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数の変動種別のいずれが当選したかを決定する。
【0104】
また普通抽選手段542は、普通乱数記憶手段に普通乱数値を格納する際にも、事前判定処理(遊技抽選、遊技判定)として普通当り決定処理、普通図柄決定処理、普通変動決定処理などを行う(事前判定手段)。
【0105】
詳細には普通抽選手段542(事前判定手段)は、通過ゲートセンサ502から検出信号が入力されたことに基づいて、乱数発生手段540から普通乱数値を取得すると、普通乱数記憶手段に格納する前に、その時点における遊技状態および保留数に応じて、普通乱数値について事前判定処理として普通当り決定処理、普通図柄決定処理、普通変動決定処理などを行う。
【0106】
すると普通抽選手段542は、事前判定処理としての普通当り決定処理、普通図柄決定処理、普通変動決定処理のそれぞれの結果を含む事前判定結果を、事前判定処理の対象となった普通乱数値に対応づけて、普通乱数記憶手段に格納する。
【0107】
普通表示制御手段543は、普通抽選の抽選結果に基づいて、主制御表示装置520を制御する手段であって、普通図柄表示制御処理、普通保留表示制御処理を行う。
【0108】
普通図柄表示制御処理では、普通表示制御手段543は、普通変動決定処理において決定された普通図柄の変動種別に応じた変動時間で、普通図柄表示部72の2つのランプを点滅させることにより普通図柄を変動表示させ、普通当り決定処理において普通当りの当選フラグがON状態にされたか否かに応じて、普通図柄表示部72の2つのランプを点灯または消灯させることにより普通図柄を停止表示させ、普通図柄表示部72に普通抽選の結果を表示させる。
【0109】
詳細には本実施形態では、変動種別が普図特殊変動Aである場合には普通図柄の変動時間が600秒に設定され、変動種別が普図特殊変動Bである場合には普通図柄の変動時間が601秒に設定され、変動種別が普図特殊変動Cである場合には普通図柄の変動時間が0.1秒に設定され、変動種別が普図リーチAである場合には普通図柄の変動時間が20秒に設定され、変動種別が普図リーチBである場合には普通図柄の変動時間が10秒に設定され、変動種別が普図ハズレAである場合には普通図柄の変動時間が2秒に設定され、変動種別が普図ハズレBである場合には普通図柄の変動時間が1秒に設定され、変動種別が普図ハズレCである場合には普通図柄の変動時間が0.5秒に設定される。
【0110】
従って本実施形態では、普通抽選が行われた時点の遊技状態が特定状態または微時短状態である場合には、普通図柄の変動種別が普図特殊変動Aまたは普図特殊変動Bに決定されることにより普通図柄の変動時間が600秒または601秒に設定され、普通抽選が行われた時点の遊技状態が特別遊技状態、第2時短状態、第3時短状態である場合には、普通図柄の変動種別が普図ハズレA、普図ハズレBまたは普図ハズレCに決定されて普通図柄の変動時間が0.5秒~2秒に設定されることが多いため、遊技状態が特別遊技状態、第2時短状態、第3時短状態である場合の方が、普通抽選の実行契機が頻繁に到来するようになっている。
【0111】
普通保留表示制御処理では、普通表示制御手段543は、普通乱数記憶手段に格納されている普通乱数値の数に応じて、普通保留表示部74の2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~4個の保留個数を表示させる。
【0112】
普通遊技実行手段544は、遊技状態、普通当り決定処理の結果、普通図柄決定処理の結果に応じて、普通遊技A~普通遊技Bのいずれかを実行する。詳細には普通遊技実行手段544は、遊技状態が特定状態、特別遊技状態または微時短状態である場合には、図9(A)に示す普通役物制御テーブルAを参照し、普通抽選において普通図柄A、普通図柄Bおよび普通図柄Cのいずれが当選しても普通遊技Aを実行し、遊技状態が第1時短状態である場合には、図9(B)に示す普通役物制御テーブルBを参照し、普通抽選において普通図柄A、普通図柄Bおよび普通図柄Cのいずれが当選しても普通遊技Bを実行し、遊技状態が第2時短状態である場合には、図9(C)に示す普通役物制御テーブルCを参照し、普通抽選において普通図柄Aまたは普通図柄Bが当選すると普通遊技Aを実行し、普通図柄Cが当選すると普通遊技Bを実行し、遊技状態が第3時短状態である場合には、図9(D)に示す普通役物制御テーブルDを参照し、普通抽選において普通図柄Aが当選すると普通遊技Aを実行し、普通図柄Bまたは普通図柄Cが当選すると普通遊技Bを実行する。
【0113】
普通遊技Aでは、普通役物52の開放時間が0.1秒に設定され、普通図柄が普通当りの当選を示す態様で停止表示されたことを契機として、0.1秒が経過するまで普通役物52が開状態となってから閉状態に復帰するように普通役物駆動装置522の駆動制御が行われる。
【0114】
普通遊技Bでは、普通役物52の開放時間が6秒に設定され、普通図柄が普通当りの当選を示す態様で停止表示されたことを契機として、2秒が経過するまで普通役物52が開状態となってから閉状態に復帰するように普通役物駆動装置522の駆動制御が行われる。
【0115】
従って普通遊技Aでは、第2始動入賞口50への遊技球の進入しやすさがほとんど増加しないように普通役物52が動作するが、普通遊技Bでは、第2始動入賞口50への遊技球の進入しやすさが増加するように普通役物52が動作する。
【0116】
特別抽選手段546(判定手段)は、第1始動入賞口センサ504からの検出信号に基づいて、乱数発生手段540から特別乱数値(抽選情報)を取得して、主制御メモリ570の特別乱数記憶手段に第1特別乱数値(第1抽選情報)として格納する。また特別抽選手段546は、第2始動入賞口50に進入する遊技球を1個ずつ検出する第2始動入賞口センサ506から検出信号が入力されたことに基づいて、乱数発生手段540から特別乱数値(抽選情報)を取得して、特別乱数記憶手段に第2特別乱数値(第2抽選情報)として格納する。そして特別抽選手段546は、特別乱数記憶手段から読み出した第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を用いて、大当りまたは小当りの当否などを決定(判定)する特別抽選(遊技判定)を行う。
【0117】
詳細には特別乱数記憶手段には、取得した第1特別乱数値を保留する記憶領域として第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4の4つの第1特別保留記憶領域が設けられ、第1特別保留記憶領域1から読み出して特別抽選を行った第1特別乱数値を第1特別図柄の変動表示および停止表示が終了するまで保留する記憶領域として、1つの第1当該特別保留記憶領域が設けられ、また、取得した第2特別乱数値を保留する記憶領域として1つの第2特別保留記憶領域が設けられ、第2特別保留記憶領域から読み出して特別抽選を行った第2特別乱数値を第2特別図柄の変動表示および停止表示が終了するまで保留する記憶領域として、1つの第2当該特別保留記憶領域が設けられている。
【0118】
そして、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4のいずれにおいても第1特別乱数値が保留されていない状態では、第1始動入賞口センサ504から検出信号が入力されたことに基づいて特別乱数値が取得されると、取得された特別乱数値は第1特別保留記憶領域1に第1特別乱数値として格納される。
【0119】
そして、第1特別保留記憶領域1に第1特別乱数値が格納された時点で、第1特別図柄が変動表示中または停止表示中でなく、すなわち第1当該特別保留記憶領域において第1特別乱数値が保留されておらず、かつ遊技状態が特別遊技状態でないか、小当り遊技が実行中でない場合には、第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値が読み出されて特別抽選が行われ、特別抽選が行われた第1特別乱数値は第1当該特別保留記憶領域において保留される。一方、第1特別保留記憶領域1に第1特別乱数値が格納された時点で、第1特別図柄が変動表示中または停止表示中である、すなわち第1当該特別保留記憶領域において第1特別乱数値が保留されているか、遊技状態が特別遊技状態であるか、小当り遊技が実行中である場合には、第1特別保留記憶領域1において第1特別乱数値が保留される。
【0120】
第1特別保留記憶領域1において第1特別乱数値が保留されている状態で更に第1始動入賞口センサ504から検出信号が入力された場合には、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4において保留されている第1特別乱数値の数が4個未満であることを条件に、すなわち第1特別保留数が4個未満であることを条件に、新たな特別乱数値が取得される。取得された特別乱数値は、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4のうち第1特別乱数値が保留されていない保留記憶領域であって序数が最小である第1特別保留記憶領域に第1特別乱数値として格納される。一方、第1特別保留数が4個である場合には、第1始動入賞口センサ504から検出信号が入力されても、新たな特別乱数値は取得されず、特別乱数記憶手段に新たな第1特別乱数値は格納されない。
【0121】
第1特別図柄の変動表示および停止表示が終了すると、第1当該特別保留記憶領域において保留されている第1特別乱数値が消去される。そして、第1特別保留記憶領域1に第1特別乱数値が格納されている場合には、遊技状態が特別遊技状態でないか、小当り遊技が実行中でないことを条件に、第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値が読み出されて特別抽選が行われ、特別抽選が行われた第1特別乱数値は第1当該特別保留記憶領域において保留される。
【0122】
第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値が読み出された時点で、第1特別保留記憶領域2以降に第1特別乱数値が保留されている場合には、保留されている第1特別乱数値が、元の第1特別保留記憶領域から序数が1つ小さい第1特別保留記憶領域に移動される。例えば、第1特別保留記憶領域1から第1特別乱数値が読み出された時点で、第1特別保留記憶領域2~第1特別保留記憶領域4のそれぞれに第1特別乱数値が保留されている場合には、第1特別保留記憶領域2~第1特別保留記憶領域4のそれぞれに格納されている第1特別乱数値が、第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域3のそれぞれに移動される。
【0123】
また、第2特別保留記憶領域において第2特別乱数値が保留されていない状態では、第2始動入賞口センサ506から検出信号が入力されたことに基づいて特別乱数値が取得されると、取得された特別乱数値は第2特別保留記憶領域に第2特別乱数値として格納される。
【0124】
そして、第2特別保留記憶領域に第2特別乱数値が格納された時点で、第2特別図柄が変動表示中または停止表示中でなく、すなわち第2当該特別保留記憶領域において第2特別乱数値が保留されておらず、かつ遊技状態が特別遊技状態でないか、小当り遊技が実行中でない場合には、第2特別保留記憶領域から第2特別乱数値が読み出されて特別抽選が行われ、特別抽選が行われた第2特別乱数値は第2当該特別保留記憶領域において保留される。一方、第2特別保留記憶領域に第2特別乱数値が格納された時点で、第2特別図柄が変動表示中または停止表示中である、すなわち第2当該特別保留記憶領域において第2特別乱数値が保留されているか、遊技状態が特別遊技状態であるか、小当り遊技が実行中である場合には、第2特別保留記憶領域において第2特別乱数値が保留される。
【0125】
第2特別保留記憶領域において第2特別乱数値が保留されている状態で更に第2始動入賞口センサ506から検出信号が入力された場合には、すなわち第2特別保留数が1個である場合には、第2始動入賞口センサ506から検出信号が入力されても、新たな特別乱数値は取得されず、特別乱数記憶手段に新たな第2特別乱数値は格納されない。
【0126】
第2特別図柄の変動表示および停止表示が終了すると、第2当該特別保留記憶領域において保留されている第2特別乱数値が消去される。そして、第2特別保留記憶領域に第2特別乱数値が格納されている場合には、遊技状態が特別遊技状態でないか、小当り遊技が実行中でないことを条件に、第2特別保留記憶領域から第2特別乱数値が読み出されて特別抽選が行われ、特別抽選が行われた第2特別乱数値は第2当該特別保留記憶領域において保留される。
【0127】
このように本実施形態では、特別抽選が行われた第1特別乱数値が第1当該特別保留記憶領域において1個を上限として保留され、特別抽選が行われていない第1特別乱数値が第1特別保留記憶領域1~第1特別保留記憶領域4において4個を上限として保留され、特別抽選が行われた第2特別乱数値が第2当該特別保留記憶領域において1個を上限として保留され、特別抽選が行われていない第2特別乱数値が第2特別保留記憶領域において1個を上限として保留される。そして、第1特別乱数値と第2特別乱数値が併行して消化される。なお、第1特別乱数値よりも第2特別乱数値が優先されて消化されるようにしてもよいし、第1特別乱数値であるか第2特別乱数値であるかに関わらず、特別乱数記憶手段に格納された順序に従って、第1特別乱数値または第2特別乱数値が消化されるようにしてもよい。
【0128】
以下では、特別抽選の詳細について説明する。特別抽選手段546は、第1始動入賞口センサ504あるいは第2始動入賞口センサ506から検出信号が入力されたことに基づいて、特別当り決定乱数値、特別図柄決定乱数値、特別変動決定乱数値などの複数種類の乱数値を取得し、これらの複数種類の乱数値を特別抽選1回分の第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値として特別乱数記憶手段に格納する。そして特別抽選手段230は、特別抽選として、特別当り決定処理、特別図柄決定処理、特別変動決定処理などを行う。
【0129】
特別当り決定処理は、大当り、時短当りまたは小当りのいずれが当選したかを決定する処理である。特別当り決定処理では、特別抽選手段546は、まず主制御メモリ570の抽選テーブル記憶手段に記憶されている複数種類の大当り抽選テーブルのうち、いずれの大当り抽選テーブルを用いて乱数判定処理を行うかを、読み出した1回分の特別乱数値に含まれる1回分の特別当り決定乱数値が、第1特別乱数値として格納されていたか第2特別乱数値として格納されていたかに応じて選択する。
【0130】
本実施形態では、抽選テーブル記憶手段に、図10(A)に示す大当り抽選テーブルAおよび図10(B)に示す大当り抽選テーブルBが記憶されている。
【0131】
詳細には、図10(A)に示す大当り抽選テーブルAは、読み出した1回分の特別当り決定乱数値が第1特別乱数値として格納されていた場合に選択され、約1/220の確率で大当りが当選し、約219/220の確率で時短当りが当選するように、大当りまたは時短当りと0~65535の乱数値との対応関係が設定されている。
【0132】
また、図10(B)に示す大当り抽選テーブルBは、読み出した1回分の特別当り決定乱数値が第2特別乱数値として格納されていた場合に選択され、約1/220の確率で大当りが当選し、約219/220の確率で小当りが当選するように、大当りまたは小当りと0~65535の乱数値との対応関係が設定されている。
【0133】
そして特別抽選手段546は、読み出した1回分の特別当り決定乱数値が第1特別乱数値として格納されていた場合には、遊技状態に関わらず大当り抽選テーブルAを選択し、読み出した1回分の特別当り決定乱数値が第2特別乱数値として格納されていた場合には、遊技状態に関わらず大当り抽選テーブルBを選択する。
【0134】
すると特別抽選手段546は、選択した大当り抽選テーブルを参照して、読み出した1回分の特別当り決定乱数値が大当り、時短当りまたは小当りに対応づけられているかを判定することにより、大当りが当選したか、時短当りが当選したか、小当りが当選したかを判定する。なお、大当り抽選テーブルAおよび大当り抽選テーブルBの少なくとも1つに、ハズレが含まれるようにしてもよい。
【0135】
そして特別抽選手段546は、大当りが当選した場合には、フラグ記憶手段において、大当りの当選フラグをON状態に設定し、時短当りが当選した場合には、フラグ記憶手段において、時短当りの当選フラグをON状態に設定し、小当りが当選した場合には、フラグ記憶手段において、小当りの当選フラグをON状態に設定する。
【0136】
特別図柄決定処理は、特別当り決定処理で大当り、時短当りまたは小当りが当選した場合に行われる処理であり、大当りが当選した場合には、大当り図柄(大当りの種別)を大当り10R図柄A、大当り3R図柄A、大当り10R図柄B、大当り3R図柄B、大当り10R図柄C、大当り3R図柄Cのうちいずれにするかを決定し、時短当りが当選した場合には、時短当り図柄(時短当りの種別)を時短当り図柄Aおよび時短当り図柄Bのうちいずれにするかを決定し、小当りが当選した場合には、小当り図柄(小当りの種別)を小当り10R図柄A、小当り3R図柄A、小当り10R図柄B、小当り3R図柄B、小当り10R図柄C、小当り3R図柄Cのうちいずれにするかを決定する処理である。
【0137】
特別図柄決定処理では、特別抽選手段546は、まず抽選テーブル記憶手段に記憶されている複数種類の特別図柄抽選テーブルのうち、いずれの特別図柄抽選テーブルを用いて乱数判定処理を行うかを、読み出した1回分の特別乱数値に含まれる1回分の特別図柄決定乱数値が、第1特別乱数値として格納されていたか第2特別乱数値として格納されていたかに応じて選択する。
【0138】
本実施形態では、抽選テーブル記憶手段に、図10(C)に示す特別図柄抽選テーブルA、図10(D)に示す特別図柄抽選テーブルB、図10(E)に示す特別図柄抽選テーブルC、図10(F)に示す特別図柄抽選テーブルDが記憶されている。
【0139】
詳細には、図10(C)に示す特別図柄抽選テーブルAは、読み出した1回分の特別図柄決定乱数値が第1特別乱数値として格納されていた場合であって、大当りに当選した場合に選択され、20/100の確率で大当り10R図柄Aが当選し、30/100の確率で大当り3R図柄Aが当選し、20/100の確率で大当り10R図柄Bが当選し、30/100の確率で大当り3R図柄Bが当選するように、大当り10R図柄A、大当り3R図柄A、大当り10R図柄B、大当り3R図柄Bと0~99の乱数値との対応関係が設定されている。
【0140】
また、図10(D)に示す特別図柄抽選テーブルBは、読み出した1回分の特別図柄決定乱数値が第1特別乱数値として格納されていた場合であって、時短当りに当選した場合に選択され、15/100の確率で時短当り図柄Aが当選し、85/100の確率で時短当り図柄Bが当選するように、時短当り図柄A、時短当り図柄Bと0~99の乱数値との対応関係が設定されている。
【0141】
また、図10(E)に示す特別図柄抽選テーブルCは、読み出した1回分の特別図柄決定乱数値が第2特別乱数値として格納されていた場合であって、大当りに当選した場合に選択され、50/100の確率で大当り10R図柄Cが当選し、50/100の確率で大当り3R図柄Cが当選するように、大当り10R図柄C、大当り3R図柄Cと0~99の乱数値との対応関係が設定されている。
【0142】
また、図10(F)に示す特別図柄抽選テーブルDは、読み出した1回分の特別図柄決定乱数値が第2特別乱数値として格納されていた場合であって、小当りに当選した場合に選択され、50/100の確率で小当り10R図柄Cが当選し、50/100の確率で小当り3R図柄Cが当選するように、小当り10R図柄C、小当り3R図柄Cと0~99の乱数値との対応関係が設定されている。
【0143】
そして特別抽選手段546は、読み出した1回分の特別図柄決定乱数値が第1特別乱数値として格納されていた場合であって、大当りに当選した場合には、遊技状態に関わらず特別図柄抽選テーブルAを選択し、読み出した1回分の特別図柄決定乱数値が第1特別乱数値として格納されていた場合であって、時短当りに当選した場合には、遊技状態に関わらず特別図柄抽選テーブルBを選択し、読み出した1回分の特別図柄決定乱数値が第2特別乱数値として格納されていた場合であって、大当りに当選した場合には、遊技状態に関わらず特別図柄抽選テーブルCを選択し、読み出した1回分の特別図柄決定乱数値が第2特別乱数値として格納されていた場合であって、小当りに当選した場合には、遊技状態に関わらず特別図柄抽選テーブルDを選択する。
【0144】
すると特別抽選手段230は、選択した特別図柄抽選テーブルを参照して、読み出した1回分の特別図柄決定乱数値が複数種類の大当り図柄、複数種類の時短当り図柄あるいは複数種類の小当り図柄のいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数種類の大当り図柄、複数種類の時短当り図柄あるいは複数種類の小当り図柄のいずれが当選したかを決定する。
【0145】
そして特別抽選手段230は、フラグ記憶手段2916において、当選した大当り図柄、時短当り図柄あるいは小当り図柄に対応する当選フラグをON状態に設定する。
【0146】
特別変動決定処理は、遊技状態、特別当り決定処理の結果、特別図柄決定処理の結果に応じて、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動種別を複数の変動種別のいずれにするかを決定する処理である。特別変動決定処理では、特別抽選手段546は、まず抽選テーブル記憶手段に記憶されている複数種類の特別変動抽選テーブルのうち、いずれの特別変動抽選テーブルを用いて乱数判定処理を行うかを、遊技状態、特別当り決定処理の結果、特別図柄決定処理の結果に応じて決定する。
【0147】
本実施形態では、抽選テーブル記憶手段に、図11に示す特別変動抽選テーブルA~特別変動抽選テーブルEが記憶されている。そして各特別変動抽選テーブルでは、0~99の100個の乱数値のそれぞれに対して、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間が、90秒に設定されたスーパーリーチA、60秒に設定されたスーパーリーチB、30秒に設定されたノーマルリーチ、10秒に設定されたハズレA、6秒に設定されたハズレB、3秒に設定されたハズレC、0.1秒に設定された特図特殊変動のいずれかの変動種別が対応づけられている。
【0148】
詳細には、スーパーリーチA、スーパーリーチBおよびノーマルリーチの選択確率は、特別変動抽選テーブルA、特別変動抽選テーブルBおよび特別変動抽選テーブルCの方が特別変動抽選テーブルDよりも高くなっている。そして特別変動抽選テーブルAおよび特別変動抽選テーブルCでは、スーパーリーチA>スーパーリーチB>ノーマルリーチの順序で選択確率が高くなっているが、特別変動抽選テーブルBおよび特別変動抽選テーブルDでは、ノーマルリーチ>スーパーリーチB>スーパーリーチAの順序で選択確率が高くなっている。またハズレA、ハズレB、ハズレCは、特別変動抽選テーブルA、特別変動抽選テーブルBおよび特別変動抽選テーブルCでは抽選対象となっていない。
【0149】
そして特別抽選手段546は、特定状態において大当り、小当り、時短当り図柄Aが当選した場合には、特別変動抽選テーブルAを選択し、特定状態において時短当り図柄Bが当選した場合には、特別変動抽選テーブルBを選択し、微時短状態において大当り、小当りが当選した場合には、特別変動抽選テーブルCを選択し、微時短状態において時短当り図柄A、時短当り図柄Bが当選した場合には、特別変動抽選テーブルDを選択し、第1時短状態、第2時短状態、第3時短状態において大当り、小当りが当選した場合には、特別変動抽選テーブルEを選択する。
【0150】
そして特別抽選手段546は、選択されている特別変動抽選テーブルを参照して、読み出した1回分の特別乱数値に含まれる1回分の特別変動決定乱数値が、複数の変動種別のいずれに対応づけられているかを判定することにより、複数の変動種別のいずれが当選したかを決定する。詳細には、読み出した1回分の特別乱数値が第1特別乱数値である場合には、第1特別図柄の変動種別を当選した変動種別に決定し、特別乱数記憶手段から読み出した1回分の特別乱数値が第2特別乱数値である場合には、第2特別図柄の変動種別を当選した変動種別に決定する。
【0151】
これにより本実施形態では、スーパーリーチA、スーパーリーチB、ノーマルリーチのそれぞれで、大当りまたは小当りの当選に対する期待度が異なるようになっている。なお、微時短状態において時短当り図柄A、時短当り図柄Bが当選した場合には、第1特別保留数が多いほどハズレCなどの変動時間が短く設定された変動種別が決定されやすくなることにより、特別抽選の実行契機が多くなるようにしてもよい。
【0152】
また特別抽選手段546は、特別乱数記憶手段に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値を格納する際にも、事前判定処理(遊技抽選、遊技判定)として特別当り決定処理、特別図柄決定処理、特別変動決定処理などを行う(事前判定手段)。
【0153】
詳細には特別抽選手段546(事前判定手段)は、第1始動入賞口センサ504あるいは第2始動入賞口センサ506から検出信号が入力されたことに基づいて、乱数発生手段540から特別乱数値を取得すると、特別乱数記憶手段に第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値として格納する前に、その時点における遊技状態および保留数に応じて、第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値について事前判定処理として特別当り決定処理、特別図柄決定処理、特別変動決定処理などを行う。
【0154】
すると特別抽選手段546は、事前判定処理としての特別当り決定処理、特別図柄決定処理、特別変動決定処理のそれぞれの結果を含む事前判定結果を、事前判定処理の対象となった第1特別乱数値あるいは第2特別乱数値に対応づけて、特別乱数記憶手段に格納する。
【0155】
特別表示制御手段548は、特別抽選の抽選結果に基づいて、主制御表示装置520を制御する手段であって、第1特別図柄表示制御処理、第2特別図柄表示制御処理、第1特別保留表示制御処理、第2特別保留表示制御処理を行う。
【0156】
第1特別図柄表示制御処理は、特別乱数記憶手段から第1特別乱数値が読み出されて特別抽選が行われた場合に行われる処理であり、特別表示制御手段548は、特別変動決定処理において決定された第1特別図柄の変動種別に応じた変動時間で、第1特別図柄表示部76の7セグメントディスプレイを点滅させることにより第1特別図柄を変動表示させる。そして本実施形態では、特別当り決定処理の結果、あるいは特別図柄決定処理の結果のそれぞれに対応して7セグメントディスプレイの表示態様が予め定められており、特別表示制御手段548は、特別当り決定処理の結果、あるいは特別図柄決定処理の結果に応じて、7セグメントディスプレイを複数種類の表示態様のうちいずれかの表示態様で表示させることにより第1特別図柄を停止表示させ、第1特別図柄表示部76に特別抽選の結果を表示させる。
【0157】
第2特別図柄表示制御処理は、特別乱数記憶手段から第2特別乱数値が読み出されて特別抽選が行われた場合に行われる処理であり、特別表示制御手段548は、特別変動決定処理において決定された第2特別図柄の変動種別に応じた変動時間で、第2特別図柄表示部80の7セグメントディスプレイを点滅させることにより第2特別図柄を変動表示させた後、特別当り決定処理の結果、あるいは特別図柄決定処理の結果に応じて、7セグメントディスプレイを複数種類の表示態様のうちいずれかの表示態様で表示させることにより第2特別図柄を停止表示させ、第2特別図柄表示部80に特別抽選の結果を表示させる。
【0158】
第1特別保留表示制御処理では、特別表示制御手段548は、特別乱数記憶手段に格納されている第1特別乱数値の数に応じて、第1特別保留表示部78の2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~4個の保留個数を表示させる。
【0159】
第2特別保留表示制御処理では、特別表示制御手段548は、特別乱数記憶手段に格納されている第2特別乱数値の数に応じて、第2特別保留表示部82の2つのランプを点灯または消灯または点滅させることの組み合わせによって、0~1個の保留個数を表示させる。
【0160】
小当り遊技実行手段550は、特別抽選の抽選結果に基づいて小当り遊技を実行する。
【0161】
小当り遊技は、特別抽選において小当り10R図柄A、小当り3R図柄A、小当り10R図柄B、小当り3R図柄B、小当り10R図柄C、小当り3R図柄Cが当選したことに基づいて実行され、小当り遊技実行手段550は、主制御メモリ570のラウンドカウンタの上限値として小当りについて予め定められたラウンド数である1回に相当する値(例えば、1)を設定し、1ラウンドの小当り遊技において予め定められた態様で特別役物56が動作を行うと、ラウンドカウンタの記憶値に1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を加算するインクリメント更新を行う。そしてラウンドカウンタの記憶値が上限値(例えば、1)に達すると、小当り遊技が終了する。
【0162】
詳細には小当り遊技では、予め定められた特別役物56の動作として、特別役物56が開状態となってから主制御メモリ570の開放タイマーが1.7秒をカウントすると閉状態となる動作を行うように、特別役物駆動装置524の駆動制御が行われる。また、予め定められた特定役物68の動作として、特別役物56が開状態となるとともに特定役物68が開状態となり、小当り遊技が終了すると閉状態となる動作を行うように、特定役物駆動装置526の駆動制御が行われる。
【0163】
そして、1ラウンドの小当り遊技において、特別役物56が予め定められた態様の動作を行うか、大入賞口センサ508が1個の遊技球の進入を検出すると1個分の遊技球に相当する値(例えば、1)が加算される主制御メモリ570の大入賞数カウンタの値が上限値(例えば、10)に達することにより、特別役物56および特定役物68が閉状態となるように特別役物駆動装置524および特定役物駆動装置526の駆動制御が行われると、1回分のラウンドの終了条件が満たされたとして、ラウンドカウンタの値に「1」が加算される。
【0164】
このように本実施形態の小当り遊技では、特別役物56が1.7秒間にわたって開状態となる動作が行われるとともに、特定役物68が開状態に維持されるため、大入賞口54に遊技球が進入するように遊技球を連続して発射させていれば、特定領域64および通常領域66に遊技球を進入させることができるようになっている。
【0165】
大当り遊技実行手段552は、特別抽選の抽選結果に基づいて大当り遊技A~大当り遊技Dのいずれかを実行する。
【0166】
大当り遊技Aは、特別抽選において大当り10R図柄A、大当り10R図柄B、大当り10R図柄Cが当選したことに基づいて実行され、大当り遊技実行手段552は、ラウンドカウンタの上限値として大当り10R図柄A、大当り10R図柄B、大当り10R図柄Cについて予め定められたラウンド数である10回に相当する値(例えば、10)を設定し、各ラウンドにおいて予め定められた態様で特別役物56が動作を行うごとに、ラウンドカウンタの記憶値に1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を加算するインクリメント更新を行う。そしてラウンドカウンタの記憶値が上限値(例えば、10)に達すると、大当り遊技Aが終了する。
【0167】
詳細には大当り遊技Aでは、第1ラウンド~第10ラウンドの各ラウンドの大当り遊技において、特別役物56が開状態となってから開放タイマーが29秒をカウントするか、大入賞数カウンタの値が上限値(例えば、10)に達すると特別役物56が閉状態となるように特別役物駆動装置524の駆動制御が行われる。すると、1回分のラウンドの終了条件が満たされたとして、ラウンドカウンタの値に「1」が加算される。
【0168】
大当り遊技Bは、特別抽選において大当り3R図柄A、大当り3R図柄B、大当り3R図柄Cが当選したことに基づいて実行され、大当り遊技実行手段552は、ラウンドカウンタの上限値として大当り3R図柄A、大当り3R図柄B、大当り3R図柄Cについて予め定められたラウンド数である3回に相当する値(例えば、3)を設定し、各ラウンドにおいて予め定められた態様で特別役物56が動作を行うごとに、ラウンドカウンタの記憶値に1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を加算するインクリメント更新を行う。そしてラウンドカウンタの記憶値が上限値(例えば、3)に達すると、大当り遊技Bが終了する。
【0169】
詳細には大当り遊技Bでは、第1ラウンド~第3ラウンドの各ラウンドの大当り遊技において、特別役物56が開状態となってから開放タイマーが29秒をカウントするか、大入賞数カウンタの値が上限値(例えば、10)に達すると特別役物56が閉状態となるように特別役物駆動装置524の駆動制御が行われる。すると、1回分のラウンドの終了条件が満たされたとして、ラウンドカウンタの値に「1」が加算される。
【0170】
大当り遊技Cは、小当り10R図柄A、小当り10R図柄B、小当り10R図柄Cの当選に基づく小当り遊技において特定領域64への遊技球の進入が検出されたことに基づいて実行され、大当り遊技実行手段552は、ラウンドカウンタの上限値として小当り10R図柄A、小当り10R図柄B、小当り10R図柄Cについて予め定められたラウンド数である9回に相当する値(例えば、9)を設定し、各ラウンドにおいて予め定められた態様で特別役物56が動作を行うごとに、ラウンドカウンタの記憶値に1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を加算するインクリメント更新を行う。そしてラウンドカウンタの記憶値が上限値(例えば、9)に達すると、大当り遊技Cが終了する。
【0171】
詳細には大当り遊技Cでは、小当り遊技を第1ラウンドとして、それに続く第2ラウンド~第10ラウンドの各ラウンドの大当り遊技において、特別役物56が開状態となってから開放タイマーが29秒をカウントするか、大入賞数カウンタの値が上限値(例えば、10)に達すると特別役物56が閉状態となるように特別役物駆動装置524の駆動制御が行われる。すると、1回分のラウンドの終了条件が満たされたとして、ラウンドカウンタ2933の値に「1」が加算される。
【0172】
大当り遊技Dは、小当り3R図柄A、小当り3R図柄B、小当り3R図柄Cの当選に基づく小当り遊技において特定領域64への遊技球の進入が検出されたことに基づいて実行され、大当り遊技実行手段552は、ラウンドカウンタの上限値として小当り3R図柄A、小当り3R図柄B、小当り3R図柄Cについて予め定められたラウンド数である2回に相当する値(例えば、2)を設定し、各ラウンドにおいて予め定められた態様で特別役物56が動作を行うごとに、ラウンドカウンタの記憶値に1回分のラウンド数に相当する値(例えば、1)を加算するインクリメント更新を行う。そしてラウンドカウンタの記憶値が上限値(例えば、2)に達すると、大当り遊技Cが終了する。
【0173】
詳細には大当り遊技Dでは、小当り遊技を第1ラウンドとして、それに続く第2ラウンド~第3ラウンドの各ラウンドの大当り遊技において、特別役物56が開状態となってから開放タイマーが29秒をカウントするか、大入賞数カウンタの値が上限値(例えば、10)に達すると特別役物56が閉状態となるように特別役物駆動装置524の駆動制御が行われる。すると、1回分のラウンドの終了条件が満たされたとして、ラウンドカウンタ2933の値に「1」が加算される。
【0174】
遊技状態制御手段554は、図12に示すように、所定の移行条件の成立に基づいて、特定状態、微時短状態、特別遊技状態、第1時短状態、第2時短状態、第3時短状態の間で遊技状態を移行させる遊技状態制御処理を行う。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
【0175】
特定状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、特定状態からは微時短状態、第2時短状態、特別遊技状態への移行が可能となっている。
【0176】
そして特定状態では、普通抽選において普通図柄A、普通図柄Bおよび普通図柄Cのいずれが当選しても、図8(C)に示す普通変動抽選テーブルAが参照されて、普通図柄の変動時間が600秒に設定される普図特殊変動Aが実行され、図9(A)に示す普通役物制御テーブルAが参照されて、普通役物52の開放時間が0.1秒に設定される普通遊技Aが実行される。
【0177】
従って特定状態は、第2始動入賞口50に遊技球を進入させにくくなっているため、左打ちを行う方が遊技者に有利な遊技状態となっている。
【0178】
微時短状態は、特定状態において時短当り図柄Bが当選した場合に開始され、微時短状態からは特別遊技状態または特定状態への移行が可能となっている。
【0179】
そして微時短状態では、普通抽選において普通図柄A、普通図柄Bおよび普通図柄Cのいずれが当選しても、図8(D)に示す普通変動抽選テーブルBが参照されて、普通図柄の変動時間が601秒に設定される普図特殊変動Bが実行され、図9(A)に示す普通役物制御テーブルAが参照されて、普通役物52の開放時間が0.1秒に設定される普通遊技Aが実行される。
【0180】
従って微時短状態は、第2始動入賞口50に遊技球を進入させにくくなっているため、左打ちを行う方が遊技者に有利な遊技状態となっている。
【0181】
そして微時短状態では、第1特別図柄が変動表示されてから停止表示されるまでを1回の第1特別変動とし、第2特別図柄が変動表示されてから停止表示されるまでを1回の第2特別変動として、第1特別変動の回数と第2特別変動の回数の合計の回数である合計特別変動回数がカウントされ、図12に示すように、微時短状態における合計特別変動回数が1000回に達したことを条件に終了し、特定状態に移行される。
【0182】
詳細には遊技状態制御手段554は、遊技状態が微時短状態に移行されることを契機として、主制御記憶手段570の合計特別変動カウンタに所定の合計特別変動回数(例えば、1000回)に相当する値(例えば、1000)を書き込み、微時短状態において第1特別変動または第2特別変動が行われるごとに合計特別変動カウンタの記憶値から1回分の合計特別変動回数に相当する値(例えば、1)を減算する。そして合計特別変動カウンタの記憶値が閾値(例えば、0)に達するか、特別遊技状態が開始される場合に、微時短状態を終了させる。
【0183】
なお、特定状態以外の遊技状態において時短当り図柄Bが当選しても遊技状態は変化せず、また、微時短状態において時短当り図柄Bが当選しても合計特別変動カウンタに値は加算されない。
【0184】
特別遊技状態は、特定状態、微時短状態、第1時短状態、第2時短状態、第3時短状態における特別抽選で大当りが当選したことに基づいて開始され、大当り図柄の種類に応じて予め定められたラウンド数(実行回数)の特別遊技が実行されると終了する。また特別遊技状態は、小当り遊技において特定領域64への遊技球の進入が検出されたことに基づいて開始され、小当り図柄の種類に応じて予め定められたラウンド数の大当り遊技が実行されると終了する。
【0185】
詳細には、特別抽選において大当り10R図柄A、大当り10R図柄B、大当り10R図柄Cの当選に基づいて特別遊技状態が開始されると、第1ラウンド~第10ラウンドの10ラウンドの特別遊技が実行されたことを条件に特別遊技状態が終了する。
【0186】
また、特別抽選において大当り3R図柄A、大当り3R図柄B、大当り3R図柄Cの当選に基づいて特別遊技状態が開始されると、第1ラウンド~第3ラウンドの3ラウンドの特別遊技が実行されたことを条件に特別遊技状態が終了する。
【0187】
また、小当り遊技において特定領域64に遊技球が進入したことに基づいて特別遊技状態が開始されると、第2ラウンド~第10ラウンドの9ラウンドの大当り遊技が終了すると、特別遊技状態が終了する。
【0188】
なお、小当り遊技において特定領域64への遊技球の進入が検出されない場合には、特別遊技状態が開始されず、遊技状態が特定状態に移行される。
【0189】
そして特別遊技状態では、普通抽選において普通図柄A、普通図柄Bおよび普通図柄Cのいずれが当選しても、図8(E)に示す普通変動抽選テーブルCが参照されて、普通図柄の変動時間が2秒に設定される普図ハズレAが実行され、図9(A)に示す普通役物制御テーブルAが参照されて、普通役物52の開放時間が0.1秒に設定される普通遊技Aが実行される。
【0190】
従って微時短状態は、第2始動入賞口50に遊技球を進入させにくくなっているものの、大入賞口54に遊技球を進入させやすくなっているため、右打ちを行う方が遊技者に有利な遊技状態となっている。
【0191】
第1時短状態は、大当り10R図柄Aまたは大当り3R図柄Aの当選に基づく特別遊技状態が終了した場合、または小当り10R図柄Aまたは小当り3R図柄Aの当選に基づく小当り遊技を経由した特別遊技状態が終了した場合に開始され、第1時短状態からは特別遊技状態または特定状態への移行が可能となっている。
【0192】
そして第1時短状態では、普通抽選において普通図柄A、普通図柄Bおよび普通図柄Cのいずれが当選しても、図8(F)に示す普通変動抽選テーブルDが参照されて、普通図柄の変動時間が0.1秒に設定される普図特殊変動Cが実行され、図9(B)に示す普通役物制御テーブルBが参照されて、普通役物52の開放時間が2秒に設定される普通遊技Bが実行される。
【0193】
従って第1時短状態は、図12に示すように、普通抽選が行われると1/1の確率で第2始動入賞口50に遊技球を進入させやすくなるため、右打ちを行う方が遊技者に有利な遊技状態となっている。
【0194】
そして第1時短状態では、上述した合計特別変動回数に加え、第2特別変動の回数である第2特別変動回数がカウントされるとともに、普通図柄が変動表示されてから停止表示されるまでを1回の普通変動として、普通変動の回数である普通変動回数がカウントされ、第1時短状態における普通変動回数が100回に達するか、第1時短状態における第2特別変動回数が1回に達するか、第1時短状態における合計特別変動回数が10回に達したことを条件に終了し、特定状態に移行される。
【0195】
詳細には遊技状態制御手段554は、遊技状態が第1時短状態に移行されることを契機として、主制御記憶手段570の普通変動カウンタに所定の普通変動回数(例えば、100回)に相当する値(例えば、100)を書き込み、主制御記憶手段570の第2特別変動カウンタに所定の第2特別変動回数(例えば、1回)に相当する値(例えば、1)を書き込み、合計特別変動カウンタに所定の合計特別変動回数(例えば、10回)に相当する値(例えば、10)を書き込む。
【0196】
そして、第1時短状態において、普通変動が行われるごとに普通変動カウンタの記憶値から1回分の普通変動回数に相当する値(例えば、1)を減算し、第2特別変動が行われるごとに第2特別変動カウンタの記憶値から1回分の第2特別変動回数に相当する値(例えば、1)を減算し、第1特別変動または第2特別変動が行われるごとに合計特別変動カウンタの記憶値から1回分の合計特別変動回数に相当する値(例えば、1)を減算する。
【0197】
そして、普通変動カウンタの記憶値が閾値(例えば、0)に達するか、第2特別変動カウンタの記憶値が閾値(例えば、0)に達するか、合計特別変動カウンタの記憶値が閾値(例えば、0)に達するか、特別遊技状態が開始される場合に、第1時短状態を終了させる。
【0198】
第2時短状態は、大当り10R図柄Bまたは大当り3R図柄Bの当選に基づく特別遊技状態が終了した場合、または小当り10R図柄Bまたは小当り3R図柄Bの当選に基づく小当り遊技を経由した特別遊技状態が終了した場合、または特定状態において時短当り図柄Aが当選した場合に開始され、第2時短状態からは特別遊技状態または特定状態への移行が可能となっている。
【0199】
そして第2時短状態では、普通抽選において普通図柄Aまたは普通図柄Bが当選すると、図8(G)に示す普通変動抽選テーブルEが参照されて、普通図柄の変動時間が20秒に設定される普図リーチA、10秒に設定される普図リーチB、1秒に設定される普図ハズレAのいずれかが実行され、図9(C)に示す普通役物制御テーブルCが参照されて、普通役物52の開放時間が0.1秒に設定される普通遊技Aが実行されるものの、普通抽選において普通図柄Cが当選すると、図8(H)に示す普通変動抽選テーブルFが参照されて、普通図柄の変動時間が20秒に設定される普図リーチAまたは10秒に設定される普図リーチBのいずれかが実行され、図9(C)に示す普通役物制御テーブルCが参照されて、普通役物52の開放時間が2秒に設定される普通遊技Bが実行される。
【0200】
従って第2時短状態は、図12に示すように、普通抽選が行われると約0.3/100の確率で第2始動入賞口50に遊技球を進入させやすくなることがあるため、右打ちを行う方が遊技者に有利な遊技状態となっている。
【0201】
そして第2時短状態では、普通変動回数、第2特別変動回数、合計特別変動回数がカウントされ、第2時短状態における普通変動回数が150回に達するか、第2時短状態における第2特別変動回数が1回に達するか、第2時短状態における合計特別変動回数が10回に達したことを条件に終了し、特定状態に移行される。
【0202】
詳細には遊技状態制御手段554は、遊技状態が第2時短状態に移行されることを契機として、普通変動カウンタに所定の普通変動回数(例えば、150回)に相当する値(例えば、150)を書き込み、第2特別変動カウンタに所定の第2特別変動回数(例えば、1回)に相当する値(例えば、1)を書き込み、合計特別変動カウンタに所定の合計特別変動回数(例えば、10回)に相当する値(例えば、10)を書き込む。
【0203】
そして、第2時短状態において、普通変動が行われるごとに普通変動カウンタの記憶値から1回分の普通変動回数に相当する値(例えば、1)を減算し、第2特別変動が行われるごとに第2特別変動カウンタの記憶値から1回分の第2特別変動回数に相当する値(例えば、1)を減算し、第1特別変動または第2特別変動が行われるごとに合計特別変動カウンタの記憶値から1回分の合計特別変動回数に相当する値(例えば、1)を減算する。
【0204】
そして、普通変動カウンタの記憶値が閾値(例えば、0)に達するか、第2特別変動カウンタの記憶値が閾値(例えば、0)に達するか、合計特別変動カウンタの記憶値が閾値(例えば、0)に達するか、特別遊技状態が開始される場合に、第2時短状態を終了させる。
【0205】
第3時短状態は、大当り10R図柄Cまたは大当り3R図柄Cの当選に基づく特別遊技状態が終了した場合、または小当り10R図柄Cまたは小当り3R図柄Cの当選に基づく小当り遊技を経由した特別遊技状態が終了した場合に開始され、第2時短状態からは特別遊技状態または特定状態への移行が可能となっている。
【0206】
そして第3時短状態では、普通抽選において普通図柄Aが当選すると、図8(I)に示す普通変動抽選テーブルGが参照されて、普通図柄の変動時間が20秒に設定される普図リーチA、10秒に設定される普図リーチB、0.5秒に設定される普図ハズレCのいずれかが実行され、図9(D)に示す普通役物制御テーブルDが参照されて、普通役物52の開放時間が0.1秒に設定される普通遊技Aが実行されるものの、普通抽選において普通図柄Bまたは普通図柄Cが当選すると、図8(J)に示す普通変動抽選テーブルHが参照されて、普通図柄の変動時間が20秒に設定される普図リーチAまたは10秒に設定される普図リーチBのいずれかが実行され、図9(D)に示す普通役物制御テーブルDが参照されて、普通役物52の開放時間が2秒に設定される普通遊技Bが実行される。
【0207】
従って第3時短状態は、図12に示すように、普通抽選が行われると約1/100の確率で第2始動入賞口50に遊技球を進入させやすくなることがあるため、右打ちを行う方が遊技者に有利な遊技状態となっている。
【0208】
そして第3時短状態では、普通変動回数、第2特別変動回数、合計特別変動回数がカウントされ、第3時短状態における普通変動回数が100回に達するか、第2時短状態における第2特別変動回数が1回に達するか、第2時短状態における合計特別変動回数が10回に達したことを条件に終了し、特定状態に移行される。
【0209】
詳細には遊技状態制御手段554は、遊技状態が第3時短状態に移行されることを契機として、普通変動カウンタに所定の普通変動回数(例えば、100回)に相当する値(例えば、100)を書き込み、第2特別変動カウンタに所定の第2特別変動回数(例えば、1回)に相当する値(例えば、1)を書き込み、合計特別変動カウンタに所定の合計特別変動回数(例えば、10回)に相当する値(例えば、10)を書き込む。
【0210】
そして、第3時短状態において、普通変動が行われるごとに普通変動カウンタの記憶値から1回分の普通変動回数に相当する値(例えば、1)を減算し、第2特別変動が行われるごとに第2特別変動カウンタの記憶値から1回分の第2特別変動回数に相当する値(例えば、1)を減算し、第1特別変動または第2特別変動が行われるごとに合計特別変動カウンタの記憶値から1回分の合計特別変動回数に相当する値(例えば、1)を減算する。
【0211】
そして、普通変動カウンタの記憶値が閾値(例えば、0)に達するか、第2特別変動カウンタの記憶値が閾値(例えば、0)に達するか、合計特別変動カウンタの記憶値が閾値(例えば、0)に達するか、特別遊技状態が開始される場合に、第2時短状態を終了させる。
【0212】
なお、特定状態以外の遊技状態において時短当り図柄Aが当選しても遊技状態は変化せず、また、第2時短状態において時短当り図柄Aが当選しても普通変動カウンタ、第2特別変動カウンタ、合計特別変動カウンタに値は加算されない。
【0213】
また、第1時短状態、第2時短状態または第3時短状態における1回の普通遊技Bにおいて遊技球が第2始動入賞口50に進入しない場合には、普通変動回数が残存していればそのまま第1時短状態、第2時短状態または第3時短状態が継続される。一方、1回の小当り遊技において遊技球が特定領域64に進入しない場合には、普通変動回数が残存していても特定状態が開始される。
【0214】
主通信制御手段556は、副制御基板600および枠制御基板700に信号やコマンド(情報)を送信する制御を行う。本実施形態の遊技機では、主制御基板500と副制御基板600の間では、主制御基板500から副制御基板600への単方向通信のみが可能となっており、副制御基板600からは主制御基板500へ信号やコマンドを送信することができないように通信接続されている。一方、主制御基板500と枠制御基板700の間では、双方向通信が可能となっている。
【0215】
例えば、第1始動入賞口センサ504からの検出信号に基づいて、第1始動入賞口46への入賞を示す入賞コマンドが枠制御基板700に送信され、第2始動入賞口センサ506からの検出信号に基づいて、第2始動入賞口50への入賞を示す入賞コマンドが枠制御基板700に送信され、大入賞口センサ508からの検出信号に基づいて、大入賞口54への入賞を示す入賞コマンドが枠制御基板700に送信され、第1一般入賞口センサ514からの検出信号に基づいて、第1一般入賞口47-1への入賞を示す入賞コマンドが枠制御基板700に送信され、第2一般入賞口センサ516からの検出信号に基づいて、第2一般入賞口47-2または第3一般入賞口47-3への入賞を示す入賞コマンドが枠制御基板700に送信され、第3一般入賞口センサ518からの検出信号に基づいて、第4一般入賞口47-4への入賞を示す入賞コマンドが枠制御基板700に送信される。
【0216】
また主通信制御手段556(外部信号出力手段)は、遊技場に設置されている遊技機を集中管理するコンピューターであるホールコンピューター580や、遊技機に個別に接続され、遊技機の遊技履歴に関する情報を表示するデータカウンタ582などの外部装置584に対して出力される外部信号の出力状態を制御する処理を行う。具体的には主通信制御手段556は、ホールコンピューター580やデータカウンタ582に対して、第1特別図柄または第2特別図柄が変動表示中または停止表示中であることを通知する図柄表示中信号の出力状態をオン状態とオフ状態の間で制御したり、特別遊技状態に設定されるごとに特別遊技状態に設定されていることを通知する特別遊技中信号の出力状態をオン状態とオフ状態の間で制御したりする。
【0217】
そして図柄表示中信号が出力されるごとに、ホールコンピューター580やデータカウンタ582において、当該遊技機における特別抽選の回数を示す遊技回数が更新されて表示され、特別遊技中信号が出力されるごとに、ホールコンピューター580やデータカウンタ582において、当該遊技機における特別遊技状態に設定された回数を示す大当り回数が更新されて表示される。
【0218】
副制御基板600は、主制御基板500、枠制御基板700や、演出入力スイッチ602等の入力手段からの情報に基づいて、遊技の進行状況に合わせた演出を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、演出表示装置620、音響装置622、可動物駆動装置624等の演出装置626の制御を行う。
【0219】
演出入力スイッチ602は、演出ボタン16に設けられ、演出ボタン16に対する操作を検出して検出信号を出力する。
【0220】
演出表示装置620は、前枠ランプ12、液晶ディスプレイ31、装飾部ランプ34等により実現され、光や画像などによる演出を出力する。
【0221】
音響装置622は、スピーカー14等により実現され、音や振動などによる演出を出力する。
【0222】
可動物駆動装置624は、演出物36を動作させるソレノイドやモーター等により実現され、演出物36を収納状態と出現状態の間で動作させる。
【0223】
また副制御基板600は、演出制御手段640と、副制御記憶手段670として機能する。
【0224】
演出制御手段640は、主制御基板500から送信された信号やコマンド、演出入力スイッチ602からの検出信号や、副制御記憶手段670に記憶されている演出データに基づいて、演出表示装置620を制御して前枠ランプ12、装飾部ランプ34を点灯あるいは点滅させたり、液晶ディスプレイ31に画像を表示させたり、音響装置622を制御してスピーカー14から音を出力させたり、可動物駆動装置624を駆動して演出物36などの可動物を動作させたりするなど、演出装置626を制御することにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助したりするための演出を実行させる。
【0225】
特に、副制御記憶手段670には、液晶ディスプレイ31に画像を表示させるための動画データ(アニメーションデータ)や静止画データなどの多数の演出画像データが記憶されており、演出制御手段640は、これらの演出画像データに基づいて、1フレーム(1/30秒)ごとに副制御記憶手段670のフレームバッファに画像を描画して、描画した画像を液晶ディスプレイ31に表示させることにより、液晶ディスプレイ31に演出画像を表示させる。
【0226】
例えば、演出制御手段640は、第1始動入賞口46や第2始動入賞口50への遊技球の入賞、演出ボタン16に対する操作、遊技状態の変動などの遊技イベントの発生に応じて、抽選演出処理、状態演出処理などを行う。
【0227】
詳細には抽選演出処理では、演出制御手段640は、主制御基板500から送信された特別抽選の結果に基づいて、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動種別に応じて、第1特別図柄あるいは第2特別図柄の変動時間と変動演出の演出時間が同一となるように、変動演出の演出内容を決定する。そして、第1特別図柄表示部76における第1特別図柄の変動開始に合わせて変動演出が開始され、第1特別図柄表示部76において停止表示された第1特別図柄の態様に応じた態様で演出図柄画像が停止表示される。また、第2特別図柄表示部80における第2特別図柄の変動開始に合わせて変動演出が開始され、第2特別図柄表示部80において停止表示された第2特別図柄の態様に応じた態様で演出図柄画像が停止表示される。
【0228】
また抽選演出処理では、演出制御手段640は、遊技状態が第1時短状態または第2時短状態である場合に、主制御基板500から送信された普通抽選の結果に基づいて、普通図柄の変動種別に応じて、普通図柄の変動時間と変動演出の演出時間が同一となるように、変動演出の演出内容を決定する。そして、普通図柄表示部72における普通図柄の変動開始に合わせて変動演出が開始され、普通図柄表示部72において停止表示された普通図柄の態様に応じた態様で演出図柄画像が停止表示される。
【0229】
具体的には、演出制御手段640は、図13(A)に示すように、液晶ディスプレイ31の表示領域の全体において背景画像(図示省略)を表示させ、背景画像の手前側に、演出図柄画像として左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354を表示させる。ここで、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354のそれぞれは、予め定められた複数種類の数字のうちのいずれかが示される数字部分(識別部分)と、数字部分の周囲の矩形部分のように、数字部分を装飾する装飾部分を含んでいる。
【0230】
そして演出制御手段640は、第1特別図柄、第2特別図柄あるいは普通図柄の変動表示の開始にともなって、図13(B)に示すように、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354を変動表示させた後に、特別抽選あるいは普通抽選の結果に応じた態様で、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354を停止表示させるとともに、複数種類の演出パターンのそれぞれに応じた態様で、液晶ディスプレイ31において背景画像を変化させたり、キャラクター画像が動作する演出動画を再生表示させたりすることにより、演出パターンの種類に応じた変動演出を液晶ディスプレイ31において実行する。なお図中下向きの矢印は、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354のそれぞれが高速で変動表示中であることを示している。
【0231】
例えば、第1特別図柄についての特別変動決定処理でハズレAが決定された場合には、第1特別図柄の変動表示の開始にともなって、図13(B)に示すように、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始され、図13(C)に示すように、まずは左演出図柄350が、いずれかの態様(図13(C)では「5」を示す態様)で完全に停止されずにわずかに揺れるように仮停止表示され、その後、図13(D)に示すように、右演出図柄354が左演出図柄350とは異なる態様(非リーチ態様)で仮停止表示される。
【0232】
そして、第1特別図柄が停止表示される前に、図13(E)に示すように、中演出図柄352が左演出図柄350および右演出図柄354とは異なる態様(バラケハズレ態様)で仮停止表示され、第1特別図柄が停止表示されるのとほぼ同じタイミングで、図13(F)に示すように、中演出図柄352が左演出図柄350および右演出図柄354とは異なる態様(バラケハズレ態様)で完全に停止されるように確定停止表示される。
【0233】
また例えば、第1特別図柄についての特別変動決定処理でスーパーリーチAが決定された場合には、第1特別図柄の変動表示の開始にともなって、図14(A)に示すように、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示が開始され、図14(B)に示すように、まずは左演出図柄350が仮停止表示され、その後、図14(C)に示すように、中演出図柄352が変動表示されたまま、右演出図柄354が左演出図柄350と同一の態様(リーチ態様)で仮停止表示される。すると、図14(D)に示すように、決定されたリーチ演出パターンに対応する演出動画の再生表示が開始され、第1特別図柄の変動時間内に演出動画の再生表示が終了される。
【0234】
詳細には、図14(D)の例では、液晶ディスプレイ31の表示領域の中央部において、キャラクターAがキャラクターBと戦う演出動画が再生表示されており、この演出動画が再生表示されている場合には、液晶ディスプレイ31の表示領域の中央部において表示される左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の代わりに、液晶ディスプレイ31の表示領域の右上部において、左演出図柄350に対応する縮小左演出図柄360、中演出図柄352に対応する縮小中演出図柄362および右演出図柄354に対応する縮小右演出図柄364が表示される。すなわち図14(D)に示すように、縮小左演出図柄360と縮小右演出図柄364が同一の態様(リーチ態様)で仮停止表示されつつ縮小中演出図柄362が変動表示される。
【0235】
そして大当りが当選していた場合には、図14(E)に示すように、液晶ディスプレイ31の表示領域の中央部において、キャラクターAがキャラクターBに勝利する演出動画が再生表示されるとともに、液晶ディスプレイ31の表示領域の右上部において、縮小中演出図柄362が縮小左演出図柄360および縮小右演出図柄364と同一の態様(当り態様)で仮停止表示されることにより、大当りが当選したことが遊技者に仮に報知される。
【0236】
すると、キャラクターAがキャラクターBに勝利する演出動画が終了し、図14(F)に示すように、液晶ディスプレイ31の表示領域の中央部において、仮停止表示された左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354が表示された後、図14(G)に示すように、液晶ディスプレイ31の表示領域の中央部において、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354が確定停止表示されるとともに、スピーカー14から、大当りが当選したことを遊技者に報知する効果音が出力されることにより、大当りが当選したことが遊技者に確定的に報知される。
【0237】
一方、大当りが当選していなかった場合には、図14(H)に示すように、液晶ディスプレイ31の表示領域の中央部において、キャラクターAがキャラクターBに敗北する演出動画が再生されるとともに、液晶ディスプレイ31の表示領域の右上部において、縮小中演出図柄362が縮小左演出図柄360および縮小右演出図柄364と異なる態様(リーチハズレ態様)で仮停止表示されることにより、大当りが当選しなかったことが遊技者に仮に報知される。
【0238】
すると、キャラクターAがキャラクターBに敗北する動画が終了し、図14(I)に示すように、液晶ディスプレイ31の表示領域の中央部において、仮停止表示された左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354が表示された後、図14(J)に示すように、液晶ディスプレイ31の表示領域の中央部において、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354が確定停止表示されることにより、大当りが当選しなかったことが遊技者に確定的に報知される。
【0239】
ここで抽選演出処理では、大当りが当選した場合と大当りが当選しなかった場合の双方で、共通の演出が実行されることがあるため、共通の演出が実行される場合には、大当りの当選に対する遊技者の期待感を大いに高めることができる。
【0240】
そして本実施形態では、複数種類の演出のそれぞれについて、各演出が実行された場合に遊技者に有利な結果となる可能性の度合いとして当選の期待度が予め定められており、期待度が低い演出よりも期待度が高い演出の方が、遊技者に有利な結果となる場合に実行される確率が高くなるように、遊技者に有利な結果となる場合に参照される演出抽選テーブルと、遊技者に有利な結果とならない場合に参照される演出抽選テーブルのそれぞれにおいて、複数種類の演出のそれぞれの選択率が設定されている。
【0241】
こうして本実施形態では、状態表示装置70における第1特別図柄、第2特別図柄、普通図柄の変動種別に応じた演出パターンで、液晶ディスプレイ31に左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354を変動表示させつつ、様々な演出を実行することにより、遊技者に有利な結果となることに対する遊技者の期待感を高めるようにしつつ、特別抽選あるいは普通抽選の結果に応じた態様で左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354を仮停止表示させてから確定停止表示させることにより、遊技者に特別抽選の結果を報知している。
【0242】
また演出制御手段640は、変動演出として、演出図柄画像や変動演出画像の進行に合わせて可動物駆動装置624を制御して可動物を動作させる。詳細には本実施形態では、演出制御手段640は、ソレノイドやモーターなどの可動物駆動装置624を制御して、演出物36を収納状態から出現状態に移動させたり、出現状態から収納状態に復帰させたりする。
【0243】
そして各種の変動演出は、演出図柄画像や変動演出画像の表示パターンや、可動物の動作パターンが異なるとともに、特別抽選または普通抽選の結果に応じて選択される確率や、開始から終了までにかかる実行時間が異なっている。これにより各種の変動演出は、各種の変動演出が実行された場合における大当りの当選または普通当りの当選に対する期待度や、各種の図柄の当選に対する期待度が異なるようになっている。
【0244】
状態演出処理では、演出制御手段640は、主制御基板500から送信された信号やコマンドに基づいて、現在の遊技状態に応じて液晶ディスプレイ31においてキャラクター画像を動作させたり、背景画像を変化させたり、可動物を動作させたりすることにより、現在の遊技状態を遊技者に示唆する状態演出を実行する。
【0245】
詳細には演出制御手段640は、現在の遊技状態が特定状態または微時短状態である場合には、液晶ディスプレイ31に特定状態または微時短状態に対応する通常状態画像を表示させ、現在の遊技状態が特別遊技状態である場合には、液晶ディスプレイ31に特別遊技状態に対応する特別遊技状態画像を表示させ、現在の遊技状態が第1時短状態である場合には、液晶ディスプレイ31に第1時短状態に対応する第1時短状態画像を表示させ、現在の遊技状態が第2時短状態である場合には、液晶ディスプレイ31に第2時短状態に対応する第2時短状態画像を表示させ、現在の遊技状態が第3時短状態である場合には、液晶ディスプレイ31に第3時短状態に対応する第3時短状態画像を表示させる。
【0246】
また演出制御手段640は、予め定められたタイミングにおいて演出ボタン16に対する操作が行われたことに基づいて、特定の演出音をスピーカー14から出力したり、特定の演出画像を液晶ディスプレイ31に表示させたり、可動物を動作させたりする制御を行う。
【0247】
図15は、枠制御基板700の機能ブロック図である。枠制御基板700は、主制御基板500や、球抜きスイッチ702、整流器入口センサ704、整流器出口センサ706、ファール球センサ708、アウトセンサ710、循環球数過少センサ712、循環球数過多センサ714、計数スイッチ716、操作ボリューム718、タッチセンサ720、発射停止スイッチ722、開放センサ724等の入力手段や、専用ユニット制御基板800からの情報に基づいて、遊技球の発射や遊技機内での遊技球の循環の制御、持ち球数の管理(記憶)や表示等の制御を行うための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、持ち球数表示装置740、整流器駆動装置742、発射駆動装置744、揚送駆動装置746等の出力手段の制御や、専用ユニット制御基板800への情報の送信等を行う。
【0248】
球抜きスイッチ702は、枠制御基板700に設けられた図示しない球抜きボタンに設けられ、球抜きボタンに対する操作を検出して検出信号を出力する。なお球抜きボタンは、枠制御基板700に設けられているため、遊技機の管理者等が内枠7を外枠2に対して開いていた状態で操作可能となっている。
【0249】
整流器入口センサ704は、整流器116の入口に設けられ、整流器116の入口を1個の遊技球が通過するごとに検出信号を出力し、整流器116に3個の遊技球が滞在していることにより整流器116の入口に3個目の遊技球が滞在している状態では検出信号の出力を継続する。
【0250】
整流器出口センサ706は、整流器116の出口に設けられ、整流器116の出口を1個の遊技球が通過するごとに検出信号を出力する。
【0251】
ファール球センサ708は、ファール通路に設けられ、ファール通路を1個の遊技球が通過するごとに検出信号を出力する。
【0252】
アウトセンサ710(特定検出手段)は、回収口104に設けられ、回収口104を1個の遊技球が通過するごとに検出信号を出力する。
【0253】
循環球数過少センサ712は、第2通路106に設けられ、第2通路106に滞在している遊技球の数が43個以上である場合に検出信号を出力する。
【0254】
循環球数過多センサ714は、第2通路106に設けられ、第2通路106に滞在している遊技球の数が47個以上である場合に検出信号を出力する。
【0255】
計数スイッチ716は、計数ボタン18に設けられ、計数ボタン18に対する操作を検出して検出信号を出力する。
【0256】
操作ボリューム718は、ハンドル20に設けられ、ハンドル20の回転角度に応じた検出信号を出力する。
【0257】
タッチセンサ720(接触検出手段)は、ハンドル20に設けられ、ハンドル20に対する遊技者の接触を検出して検出信号を出力する。
【0258】
発射停止スイッチ722は、ハンドル20の発射停止ボタンに設けられ、発射停止ボタンに対する操作を検出して検出信号を出力する。
【0259】
開放センサ724は、内枠7に設けられ、内枠7および前枠10が外枠2に対して開かれていること、あるいは前枠10が内枠7および外枠2に対して開かれていることを検出して検出信号を出力する。
【0260】
持ち球数表示装置740は、LED基板等により実現され、持ち球数表示部17において持ち球数を表示する。
【0261】
整流器駆動装置742は、整流器116に設けられたソレノイド等により実現され、遮断部材118を遮断状態と非遮断状態の間で動作させる。
【0262】
発射駆動装置744は、発射装置に設けられたモーター等により実現され、発射装置のハンマーを動作させる。
【0263】
揚送駆動装置746は、揚送ユニット108に設けられたモーター等により実現され、揚送スクリュー110を動作させる。
【0264】
専用ユニット制御基板800は、専用ユニットに設けられ、各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
【0265】
そして専用ユニット制御基板800は、タッチパネル、紙幣識別装置、カードリーダー等の入力手段や、枠制御基板700からの情報に基づいて、遊技球を貸し出したり持ち球数を返却したりするための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、専用ユニット表示装置、紙幣受取装置、カードライター等の出力手段の制御や、枠制御基板700への情報の送信等を行う。
【0266】
また枠制御基板700は、枠状態制御手段760、持ち球数管理手段762、発射制御手段764、循環制御手段766、循環球数判定手段768、枠通信制御手段774、枠制御メモリ780として機能する。
【0267】
枠状態制御手段760は、枠制御基板700により管理される管理状態を、遊技機の電源が投入されてから主制御基板500および専用ユニット制御基板800との通信が可能となるまでの状態である起動準備状態と、主制御基板500および専用ユニット制御基板800との通信が可能な状態であって遊技を実行可能な状態である通常管理状態と、遊技を実行不可能な状態であって遊技機内の遊技球を外部に排出可能な状態である球抜き状態のいずれかに設定する。
【0268】
詳細には枠状態制御手段760は、遊技機の電源が投入された際に球抜きスイッチ702からの検出信号がOFF状態である場合、すなわち球抜きボタンが押下されない状態で遊技機の電源が投入される場合に、管理状態を起動準備状態に設定してから通常管理状態に設定し、遊技機の電源が投入された際に球抜きスイッチ702からの検出信号がON状態である場合、すなわち球抜きボタンが押下された状態で遊技機の電源が投入される場合に、管理状態を球抜き状態に設定する。なお、設定中の管理状態は電源が断たれるまで維持されるため、管理状態を変更する場合には、遊技機の電源を断ってから再投入する必要がある。
【0269】
持ち球数管理手段762は、通常管理状態において、主制御基板500や専用ユニット制御基板800からのコマンドに基づいて、枠制御メモリ780の持ち球数カウンタ782に記憶されている持ち球数に対応する値を更新し、持ち球数カウンタ782に記憶されている値に基づいて、持ち球数表示装置740に表示させる持ち球数を制御する。
【0270】
詳細には持ち球数管理手段762は、専用ユニット制御基板800から送信された貸し出しコマンドに基づいて、持ち球数カウンタ782に記憶されている持ち球数に対応する値に、貸し球数に対応する値を加算する。本実施形態では、貸し出しコマンドを1回受信するごとに、125個の貸し球数に対応する125が持ち球数カウンタ782の値に加算される。
【0271】
また持ち球数管理手段762は、整流器出口センサ706からの検出信号に基づいて、発射装置から遊技球が1個発射されたとして、持ち球数カウンタ782の値から1を減算し、ファール球センサ708からの検出信号に基づいて、発射された遊技球が1個戻されたとして、持ち球数カウンタ782の値に1を加算する。
【0272】
また持ち球数管理手段762は、主制御基板500から送信された各入賞口に対応する入賞コマンドに基づいて、持ち球数カウンタ782の値に各入賞口について予め定められた賞球数に対応する値を加算する。具体的には、第1始動入賞口46への進入を示す入賞コマンドに基づいて、持ち球数カウンタ782の値に3が加算され、第1一般入賞口47-1への進入を示す入賞コマンドに基づいて、持ち球数カウンタ782の値に4が加算され、第2一般入賞口47-2または第3一般入賞口47-3への進入を示す入賞コマンドに基づいて、持ち球数カウンタ782の値に3が加算され、第4一般入賞口47-4への進入を示す入賞コマンドに基づいて、持ち球数カウンタ782の値に1が加算され、第2始動入賞口50への進入を示す入賞コマンドに基づいて、持ち球数カウンタ782の値に1が加算され、大入賞口54への進入を示す入賞コマンドに基づいて、持ち球数カウンタ782の値に10が加算される。
【0273】
また持ち球数管理手段762は、持ち球数カウンタ782の値が1以上である場合に、計数スイッチ716からの検出信号に基づいて、計数コマンドを専用ユニット制御基板800に送信し、持ち球数カウンタ782の値から計数コマンドに対応する値を減算する。本実施形態では、計数ボタン18の押下時間が2秒未満となる短押し操作が行われると、短押し操作に対応する計数コマンドが専用ユニット制御基板800に送信され、持ち球数カウンタ782の値から1が減算され、計数ボタン18の押下時間が2秒以上となる長押し操作が行われると、0.3秒ごとに長押し操作に対応する計数コマンドが専用ユニット制御基板800に送信され、持ち球数カウンタ782の値から250が減算される。
【0274】
発射制御手段764は、持ち球数カウンタ782の値、遊技球の発射を許可する主制御基板500からの発射許可信号、整流器入口センサ704、整流器出口センサ706、操作ボリューム718、タッチセンサ720、発射停止スイッチ722からの検出信号に基づいて、整流器駆動装置742および発射駆動装置744を制御する。
【0275】
詳細には、通常管理状態では、発射制御手段764は、持ち球数カウンタ782の値が1以上であり、整流器入口センサ704の検出信号がON状態で2秒以上経過しており、すなわち整流器116に3個の遊技球が滞在しており、操作ボリューム718からの検出信号がON状態であり、タッチセンサ720からの検出信号がON状態であり、発射停止スイッチ722からの検出信号がOFF状態であり、主制御基板500からの発射許可信号がON状態である場合に、1.65秒ごとに整流器116の遮断部材118が1個の遊技球を発射装置に送る動作を行うように整流器駆動装置742を制御し、1個の遊技球が発射装置に送られるとハンマーが遊技球を打つ動作を行うように発射駆動装置744を制御する。
【0276】
また通常管理状態では、発射制御手段764は、持ち球数カウンタ782の値が0であるか、整流器入口センサ704の検出信号がON状態で2秒以上経過していないか、すなわち整流器116に3個の遊技球が滞在していないか、整流器出口センサ706の検出信号がON状態であるか、操作ボリューム718からの検出信号がOFF状態であるか、タッチセンサ720からの検出信号がOFF状態であるか、発射停止スイッチ722からの検出信号がON状態であるか、主制御基板500からの発射許可信号がOFF状態である場合に、整流器116の遮断部材118が遊技球を発射装置に送る動作を行わないように整流器駆動装置742を制御し、発射装置のハンマーが遊技球を打つ動作を行わないように発射駆動装置744を制御する。
【0277】
一方、球抜き状態では通常管理状態とは異なり、発射制御手段764は、持ち球数カウンタ782の値が0であっても、整流器入口センサ704の検出信号がOFF状態であっても、主制御基板500からの発射許可信号がOFF状態であっても、整流器出口センサ706の検出信号がOFF状態であり、操作ボリューム718からの検出信号がON状態であり、タッチセンサ720からの検出信号がON状態であり、発射停止スイッチ722からの検出信号がOFF状態である場合に、1.65秒ごとに整流器116の遮断部材118が1個の遊技球を発射装置に送る動作を行うように整流器駆動装置742を制御し、1個の遊技球が発射装置に送られるとハンマーが遊技球を打つ動作を行うように発射駆動装置744を制御する。
【0278】
また球抜き状態では、発射制御手段764は、整流器出口センサ706の検出信号がON状態であるか、タッチセンサ720からの検出信号がOFF状態であるか、操作ボリューム718からの検出信号がOFF状態であるか、発射停止スイッチ722からの検出信号がON状態である場合に、整流器116の遮断部材118が遊技球を発射装置に送る動作を行わないように整流器駆動装置742を制御し、発射装置のハンマーが遊技球を打つ動作を行わないように発射駆動装置744を制御する。
【0279】
循環制御手段766は、持ち球数カウンタ782の値、主制御基板500からの発射許可信号、整流器入口センサ704、操作ボリューム718、タッチセンサ720、発射停止スイッチ722、開放センサ724からの検出信号に基づいて、揚送駆動装置746を制御する。
【0280】
詳細には、通常管理状態では、循環制御手段766は、持ち球数カウンタ782の値が1以上であり、操作ボリューム718からの検出信号がON状態であり、タッチセンサ720からの検出信号がON状態であり、発射停止スイッチ722からの検出信号がOFF状態であり、主制御基板500からの発射許可信号がON状態である場合に、揚送スクリュー110が第3通路114に遊技球を揚送する動作を行うように揚送駆動装置746を制御する。
【0281】
また通常管理状態では、循環制御手段766は、持ち球数カウンタ782の値が0であるか、操作ボリューム718からの検出信号がOFF状態であるか、タッチセンサ720からの検出信号がOFF状態であるか、発射停止スイッチ722からの検出信号がON状態であるか、主制御基板500からの発射許可信号がOFF状態である場合に、揚送スクリュー110が第3通路114に遊技球を揚送する動作を行わないように揚送駆動装置746を制御する。
【0282】
すなわち、発射装置が遊技球を発射することにともなって、揚送スクリュー110が第3通路114に遊技球を揚送する動作が行われる。
【0283】
また通常管理状態では、循環制御手段766は、開放センサ724がON状態で2秒以上経過した場合、すなわち内枠7および前枠10が外枠2に対して開放された状態で2秒以上経過した場合にも、揚送スクリュー110が第3通路114に遊技球を揚送する動作を行うように揚送駆動装置746を制御する。
【0284】
また通常管理状態では、循環制御手段766は、開放センサ724がON状態であっても、整流器入口センサ704の検出信号がON状態で2秒以上経過した場合、すなわち内枠7および前枠10が外枠2に対して開放されていても、整流器116に3個の遊技球が滞在している場合や、開放センサ724がOFF状態で2秒以上経過した場合、すなわち内枠7および前枠10が外枠2に対して閉じられた状態で2秒以上経過した場合には、揚送スクリュー110が第3通路114に遊技球を揚送する動作を行わないように揚送駆動装置746を制御する。
【0285】
一方、球抜き状態では通常管理状態とは異なり、循環制御手段766は、持ち球数カウンタ782の値が0であっても、主制御基板500からの発射許可信号がOFF状態であっても、操作ボリューム718からの検出信号がON状態であり、タッチセンサ720からの検出信号がON状態であり、発射停止スイッチ722からの検出信号がOFF状態である場合に、揚送スクリュー110が第3通路114に遊技球を揚送する動作を行うように揚送駆動装置746を制御する。
【0286】
また球抜き状態では、循環制御手段766は、操作ボリューム718からの検出信号がOFF状態であるか、タッチセンサ720からの検出信号がOFF状態であるか、発射停止スイッチ722からの検出信号がON状態である場合に、揚送スクリュー110が第3通路114に遊技球を揚送する動作を行わないように揚送駆動装置746を制御する。
【0287】
すなわち球抜き状態では、持ち球数カウンタ782の値が0であり、主制御基板500からの発射許可信号がOFF状態となるが、遊技機の管理者等がハンドル20に触れた状態でハンドル20を回転させる操作を行えば、整流器駆動装置742、発射駆動装置744、揚送駆動装置746が動作するようにしている。
【0288】
これにより球抜き状態では、上述した球抜きレバー122を開状態にしても残存する遊技球を遊技領域4に発射して、第1通路102、第2通路106、排出通路120を通過させて排出口124から排出することができるようにしている。
【0289】
循環球数判定手段768は、循環球数過少センサ712からの検出信号に基づいて、第2通路106に滞在している遊技球の数が少な過ぎるか否か判定し、遊技球の数が少な過ぎる場合に過少エラーを出力する。また循環球数判定手段768は、循環球数過多センサ714からの検出信号に基づいて、第2通路106に滞在している遊技球の数が多過ぎるか否か判定し、遊技球の数が多過ぎる場合に過多エラーを出力する。
【0290】
枠通信制御手段774は、主制御基板500や専用ユニット制御基板800に信号やコマンドを送信する制御を行う。本実施形態の遊技機では、枠制御基板700と専用ユニット制御基板800の間でも、双方向通信が可能となっているが、副制御基板600と枠制御基板700の間では、直接は通信接続されていない。
【0291】
3.本実施形態の手法
以下では、図12を用いて本実施形態の遊技の流れを説明する。まず、初期状態である特定状態では、左打ちが行われて第1始動入賞口46に遊技球が進入すると、第1特別乱数値についての特別抽選が行われ、約219/220の確率で時短当りが当選し、そのうちの85/100の確率で時短当り図柄Aが当選すると第2時短状態が開始され、15/100の確率で時短当り図柄Bが当選すると微時短状態が開始される。
【0292】
微時短状態では、左打ちが行われて第1始動入賞口46に遊技球が進入すると、第1特別乱数値についての特別抽選が行われ、約1/220の確率で大当りが当選するか、合計特別変動回数が1000回に達するまで、微時短状態が継続する。
【0293】
このように本実施形態では、特定状態において第1特別乱数値についての特別抽選が行われると、微時短状態または特定状態に振り分けられるが、微時短状態に振り分けられて微時短状態に滞在することが多くなるようになっている。
【0294】
そして、特定状態および微時短状態では、第1特別乱数値についての特別抽選において約1/220の確率で大当りが当選し、そのうちの50/100の確率で大当り10R図柄Aまたは大当り3R図柄Aが当選すると、初当りの特別遊技状態の終了後に第1時短状態が開始され、50/100の確率で大当り10R図柄Bまたは大当り3R図柄Bが当選すると、初当りの特別遊技状態の終了後に第2時短状態が開始される。
【0295】
第1時短状態では、右打ちが行われて通過ゲート48を遊技球が通過すると、普通乱数値について普通抽選が行われ、1/1の確率で普通図柄A、普通図柄Bまたは普通図柄Cが当選すると、普通遊技Bが実行されて第2始動入賞口50に遊技球が進入し、第2特別乱数値について特別抽選が行われ、1/1の確率で大当りまたは小当りが当選し、連続当りの特別遊技状態が開始される。すなわち第1時短状態では、遊技者が右打ちを継続していれば、1回目の普通抽選すなわち1回目の普通変動が行われると、連続当りの特別遊技状態が開始される。
【0296】
ここで第1時短状態では、普通抽選において普通図柄の変動種別として変動時間が0.1秒に設定された普図特殊変動Cが決定され、特別抽選において第2特別図柄の変動種別として変動時間が0.1秒に設定された特図特殊変動が決定されることにより、遊技者が右打ちを継続していれば、直ちに連続当りの特別遊技状態が開始されるようになっている。
【0297】
そして本実施形態では、初当りの特別遊技状態における大当り遊技と、第1時短状態から移行された連続当りの特別遊技状態における大当り遊技(第2遊技)または小当り遊技(第2遊技)が連続して行われ、初当りの特別遊技状態において加算された持ち球数すなわち遊技者が獲得した遊技球の数と、第1時短状態から移行された連続当りの特別遊技状態において遊技者が獲得した遊技球の数が、累積的に更新されて液晶ディスプレイ31に表示されるなど、初当りの特別遊技状態と、第1時短状態から移行された連続当りの特別遊技状態が1回の特別遊技状態であるかのように演出が行われる。これにより本実施形態では、1回の特別遊技状態において遊技者が多くの遊技球を獲得したと感じられるようにしている。
【0298】
第2時短状態では、右打ちが行われて通過ゲート48を遊技球が通過すると、普通乱数値について普通抽選が行われ、約0.3/100の確率で普通図柄Cが当選すると、普通遊技Bが実行されて第2始動入賞口50に遊技球が進入し、第2特別乱数値について特別抽選が行われ、1/1の確率で大当りまたは小当りが当選し、連続当りの特別遊技状態が開始される。また第2時短状態では、普通変動回数が150回に達すると特定状態が開始される。
【0299】
そして、第1時短状態および第2時短状態では、第2特別乱数値について特別抽選が行われ、大当りまたは小当りが当選すると、大当り10R図柄C、大当り3R図柄C、小当り10R図柄Cまたは小当り3R図柄Cが当選するため、連続当りの特別遊技状態の終了後に第3時短状態が開始される。
【0300】
第3時短状態(第2遊技状態)では、右打ちが行われて通過ゲート48(第1領域)を遊技球が通過すると、普通乱数値(第1遊技情報)について普通抽選(第1遊技判定)が行われ、約1/100の確率で普通図柄Bまたは普通図柄Cが当選すると(第1の結果)、普通遊技B(第1遊技)が実行されて第2始動入賞口50(第2領域)に遊技球が進入し、第2特別乱数値(第2遊技情報)について特別抽選(第2遊技判定)が行われ、1/1の確率で大当りまたは小当りが当選し(第2の結果)、連続当りの特別遊技状態(第1遊技状態)が開始される。また第3時短状態では、普通変動回数が100回に達すると特定状態が開始される。
【0301】
そして、第3時短状態でも第2特別乱数値について特別抽選が行われ、大当りまたは小当りが当選すると、大当り10R図柄C、大当り3R図柄C、小当り10R図柄Cまたは小当り3R図柄Cが当選するため、連続当りの特別遊技状態の終了後に第3時短状態が開始される。
【0302】
ここで本実施形態では、1回の普通遊技Bが行われると、遊技者が右打ちを継続していれば、普通役物52が開状態となる2秒間に2~3個の遊技球を第2始動入賞口50に進入させることができるようになっているが、特別乱数記憶手段では、1個目の遊技球が第2始動入賞口50に進入して1回分の第2特別乱数値が格納されると、その普通遊技Bにおいて第2始動入賞口センサ506による遊技球の検出が有効となる有効期間が経過してから、第2特別保留記憶領域から1回分の第2特別乱数値が読み出されて1回目の特別抽選が行われる。
【0303】
従って、1回の普通遊技Bにおいて2個目以降の遊技球が第2始動入賞口50に進入しても、第2特別保留数が上限に達したとして新たな第2特別乱数値が保留されないため、1回の普通遊技Bにおいて最大で1回分の第2特別乱数値が保留されるようになっている。
【0304】
これにより本実施形態では、1回の普通遊技Bが行われると、最大で1回の特別抽選が行われ、1回の連続当りの特別遊技状態が開始されるようになっている。そして、1回の連続当りの特別遊技状態が終了すると、特別乱数記憶手段において第2特別乱数値が保留されていない状態で第3時短状態が開始される。
【0305】
図16(A)および図16(B)は、特別遊技状態が終了して第3時短状態が開始される際の普通図柄の変動種別と演出装置626で実行される演出種別を示す図である。本実施形態では、特別遊技状態および第3時短状態において継続的に右打ちが行われると、遊技球が通過ゲート48を次々に通過するため、普通抽選、普通図柄の変動表示、停止表示および普通遊技が繰り返し行われる。
【0306】
特別遊技状態では、上述したように、普通抽選において普通図柄A、普通図柄Bおよび普通図柄Cのいずれが当選しても、普通図柄の変動時間が2秒に設定された普図ハズレAの変動パターンで普通図柄が変動表示され、普通役物52の開放時間が0.1秒に設定された普通遊技Aが実行されるため、1回の普通抽選が行われてから普通図柄の変動表示、停止表示、普通遊技Aの実行が終了するまでの所要時間が2.5秒となっている。
【0307】
従って、特別遊技状態において継続的に右打ちが行われると、普通保留数が3個あるいは4個に維持された状態で、図16(A)に示すように、2.5秒ごとに普通抽選が繰り返し行われる。
【0308】
また第3時短状態では、上述したように、普通抽選において約99/100の確率で普通図柄Aが当選すると、約85/100の確率で普通図柄の変動時間が0.5秒に設定された普図ハズレCの変動パターンで普通図柄が変動表示され、普通役物52の開放時間が0.1秒に設定された普通遊技Aが実行されるため、1回の普通抽選が行われてから普通図柄の変動表示、停止表示、普通遊技Aの実行が終了するまでの所要時間が1秒となることが多くなっている。
【0309】
従って、第3時短状態において継続的に右打ちが行われると、普通保留数が3個あるいは4個に維持された状態で、図16(A)に示すように、1秒ごとに普通抽選が繰り返し行われることが多くなっている。
【0310】
そして特別遊技状態では、特別遊技状態画像が表示される特別遊技演出が実行されつつ、普通抽選が行われるごとに、液晶ディスプレイ31の表示領域の右上部において、縮小左演出図柄360、縮小中演出図柄362および縮小右演出図柄364の変動表示および停止表示が行われる。
【0311】
また第3時短状態では、第3時短状態画像が表示される第3時短演出が実行されつつ、普通抽選が行われるごとに、液晶ディスプレイ31の表示領域の中央部において、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示および停止表示が行われる。
【0312】
ここで第3時短状態では、第1時短状態のように1回目の普通抽選によって普通遊技Bが実行されて特別遊技状態に移行されることは稀であるが、特別遊技状態が終了する前に保留された普通乱数値についての普通抽選によって普通遊技Bが実行されて再び特別遊技状態に移行される場合には、普通乱数値の事前判定結果に基づいて、再び特別遊技状態に移行されることを示唆する特定演出を先読み演出として特別遊技状態が終了する前から実行することができれば、演出効果が高い演出を実現することができる。
【0313】
しかし本実施形態では、特別遊技状態においても普通抽選が繰り返し行われるため、保留されている普通乱数値が次々と入れ替わるし、第3時短状態では、普通遊技Aが実行される普通図柄Aが当選した場合であっても、普通図柄の変動時間が20秒に設定された普図リーチA、または10秒に設定された普図リーチBが実行されることがある。
【0314】
従って、特別遊技状態が終了する前に保留された普通乱数値に、事前判定結果が普通図柄Bまたは普通図柄Cの当選となるもの、すなわち普通遊技Bが実行されるものがあったとしても、特定演出を実行することが適切でない場合がある。
【0315】
そこで本実施形態では、図16(B)に示すように、特別遊技状態が終了するまでの4秒間のエンディング期間の開始時点における普通保留記憶領域1~普通保留記憶領域4(記憶手段)に、事前判定結果が普通図柄Bまたは普通図柄Cかつ普図リーチAとなる特定普通乱数値が保留されており、特定普通乱数値が保留されている普通保留記憶領域よりも序数が小さい普通保留記憶領域に、事前判定結果が普図リーチAまたは普図リーチBとなる普通乱数値が保留されていない場合に、特定演出の実行が決定される。
【0316】
すると、エンディング期間の開始時点から特定演出の実行が開始され、特定普通乱数値について普通抽選が行われると、普通図柄の変動表示に合わせて特定普図リーチ演出の実行が開始される。
【0317】
なお本実施形態では、特定普図リーチ演出の演出時間が普図リーチAの変動時間と同じ20秒に設定されているため、事前判定結果が普通図柄Bまたは普通図柄Cかつ普図リーチBとなる普通乱数値が保留されている場合には、特定演出の実行が決定されない。
【0318】
図16(B)の例では、エンディング期間の開始時点における普通保留記憶領域4に特定普通乱数値が保留され、普通保留記憶領域1~普通保留記憶領域3に事前判定結果が普図リーチAまたは普図リーチBとなる普通乱数値が保留されていないため、エンディング期間の開始時点から特定演出の実行が開始されている。
【0319】
ここで、特定演出の実行中は、遊技状態が第3時短状態となっても、普通抽選が行われるごとに、液晶ディスプレイ31の表示領域の右上部において、縮小左演出図柄360、縮小中演出図柄362および縮小右演出図柄364の変動表示および停止表示が行われ、特定普図リーチ演出の実行が開始される際にも、液晶ディスプレイ31の表示領域の右上部において、縮小左演出図柄360、縮小中演出図柄362および縮小右演出図柄364の変動表示が行われることにより、液晶ディスプレイ31の表示領域の中央部おいて、演出効果が高い演出画像が表示される。
【0320】
そして、特定普図リーチ演出の終盤では、液晶ディスプレイ31の表示領域の中央部において、左演出図柄350、中演出図柄352および右演出図柄354の変動表示および停止表示が行われて、再び特別遊技状態に移行されることを報知する報知演出が実行される。
【0321】
なお、特定演出が実行されない場合に、普通図柄の変動種別が普図リーチAとなる場合には、普通図柄の変動表示に合わせて普図リーチA演出が実行され、普通図柄の変動種別が普図リーチBとなる場合には、普通図柄の変動表示に合わせて普図リーチB演出が実行される。
【0322】
図17(A)および図17(B)は、エンディング期間の開始時点における普通保留記憶領域1~普通保留記憶領域4のそれぞれに保留されている普通乱数値に対応する普通図柄の変動種別を示す図である。
【0323】
図17(A)および図17(B)に示すように、本実施形態のエンディング期間は4秒間となっているため、特別遊技状態において2.5秒ごとに普通抽選が繰り返し行われると、エンディング期間の開始時点における第1普通保留記憶領域の普通乱数値に関しては、普通抽選が必ず特別遊技状態において行われることにより、普通図柄の変動種別が普図ハズレAとなり、実行可能な普通遊技の遊技種別が普通遊技Aとなる。
【0324】
そして図17(A)に示すように、エンディング期間の開始時点が、当該普通保留記憶領域の普通乱数値に対応する普通図柄の変動表示が開始されてから1秒が経過する前である場合には、エンディング期間の開始時点における第2普通保留記憶領域の普通乱数値に関しては、普通抽選が第3時短状態において行われることにより、普通図柄の変動種別が普図リーチA、普図リーチBまたは普図ハズレCのいずれかとなり、実行可能な普通遊技の遊技種別が普通遊技Aまたは普通遊技Bとなる。
【0325】
一方、図17(B)に示すように、エンディング期間の開始時点が、当該普通保留記憶領域の普通乱数値に対応する普通図柄の変動表示が開始されてから1秒が経過した後である場合には、エンディング期間の開始時点における第2普通保留記憶領域の普通乱数値に関しては、普通抽選が特別遊技状態において行われることにより、普通図柄の変動種別が普図ハズレAとなり、実行可能な普通遊技の遊技種別が普通遊技Aとなる。
【0326】
また、図17(A)および図17(B)に示すように、エンディング期間の開始時点が、当該普通保留記憶領域の普通乱数値に対応する普通図柄の変動表示が開始されてから1秒が経過する前であっても経過した後であっても、エンディング期間の開始時点における第3普通保留記憶領域の普通乱数値と第4普通保留記憶領域の普通乱数値に関しては、普通抽選が必ず第3時短状態において行われることにより、普通図柄の変動種別が普図リーチA、普図リーチBまたは普図ハズレCのいずれかとなり、実行可能な普通遊技の遊技種別が普通遊技Aまたは普通遊技Bとなる。
【0327】
従って本実施形態では、エンディング期間の開始時点における第3普通保留記憶領域の普通乱数値と第4普通保留記憶領域の普通乱数値に関しては、遊技状態が第3時短状態である場合の事前判定結果に基づいて特定演出の実行可否を判断することができるが、エンディング期間の開始時点における第2普通保留記憶領域の普通乱数値に関しては、遊技状態が第3時短状態である場合の事前判定結果に基づいて特定演出の実行可否を判断することができる場合とできない場合がある。
【0328】
なお、エンディング期間の開始時点における第1普通保留記憶領域の普通乱数値に関しては、普通遊技Bが実行されることがないため、特定演出の実行可否を判断する必要がない。
【0329】
そこで本実施形態では、エンディング期間の開始時点における第3普通保留記憶領域の普通乱数値または第4普通保留記憶領域の普通乱数値が、遊技状態が第3時短状態である場合の事前判定結果が普通図柄Bまたは普通図柄Cかつ普図リーチAとなる特定普通乱数値である場合に特定演出を実行するが、エンディング期間の開始時点における第2普通保留記憶領域の普通乱数値については、特定演出の実行可否を判断せず、遊技状態が第3時短状態である場合の事前判定結果が普通図柄Bまたは普通図柄Cかつ普図リーチAとなる特定普通乱数値である場合であったとしても、特定演出を実行しないようにしている。
【0330】
こうして本実施形態では、特別遊技状態において保留されている普通乱数値が次々と入れ替わり、第3時短状態では普通遊技Aが実行される場合であっても普図リーチAまたは普図リーチBが実行されるようにしつつも、普通乱数値の事前判定結果に基づいて特定演出を適切に実行することができる。
【0331】
図18は、演出制御手段640が行う特定演出制御処理の流れを示すフローチャートである。特定演出制御処理では、連続当りの特別遊技状態のエンディング期間の開始時点が到来すると(ステップS100でY)、特定演出の実行可否を決定する特定演出抽選が実行される(ステップS102)。そして、特定演出抽選において特定演出を実行可能であることが当選すると(ステップS104でY)、処理対象となる普通保留記憶領域の番号Xに3が設定されることにより、普通保留記憶領域3が処理対象として設定される(ステップS106)。
【0332】
すると、普通保留記憶領域Xに普通乱数値が保留されているか否か判断され(ステップS108)、普通保留記憶領域Xに普通乱数値が保留されている場合には(ステップS108でY)、普通保留記憶領域X-1の普通乱数値について、遊技状態が第3時短状態である場合の事前判定結果が普図リーチAまたは普図リーチBでないか否か判断される(ステップS110)。
【0333】
そして、普通保留記憶領域X-1の普通乱数値についての事前判定結果が普図リーチAまたは普図リーチBでない場合に(ステップS110でY)、普通保留記憶領域Xの普通乱数値について、遊技状態が第3時短状態である場合の事前判定結果が普通図柄Bまたは普通図柄Cであるか否か判断される(ステップS112)。
【0334】
そして、普通保留記憶領域Xの普通乱数値についての事前判定結果が普通図柄Bまたは普通図柄Cである場合に(ステップS112でY)、普通保留記憶領域Xの普通乱数値について、遊技状態が第3時短状態である場合の事前判定結果が普通リーチBでないか否か判断される(ステップS114)。
【0335】
そして、普通保留記憶領域Xの普通乱数値についての事前判定結果が普通リーチBでない場合に(ステップS114でY)、特定演出の実行が開始される(ステップS116)。
【0336】
一方、連続当りの特別遊技状態のエンディング期間の開始時点でない場合(ステップS100でN)、特定演出抽選において特定演出を実行可能であることが当選しない場合(ステップS104でN)、普通保留記憶領域Xに普通乱数値が保留されていない場合(ステップS108でN)、普通保留記憶領域X-1の普通乱数値についての事前判定結果が普図リーチAまたは普図リーチBである場合(ステップS110でN)、普通保留記憶領域Xの普通乱数値についての事前判定結果が普通リーチBである場合(ステップS114でN)には、特定演出制御処理を終了する。
【0337】
また、普通保留記憶領域Xの普通乱数値についての事前判定結果が普通図柄Bまたは普通図柄Cでない場合(ステップS112でN)には、処理対象となる普通保留記憶領域の番号Xに1が加算されることにより、普通保留記憶領域4が処理対象として設定され(ステップS118)、ステップS108に戻る。
【0338】
4.変形例
本発明は、上記の実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能であり、以下に変形例を紹介する。なお、上記実施形態や、以下において変形例として説明する各種の手法は、本発明を実現する制御手法として適宜組み合わせて採用することができる。
【0339】
例えば、エンディング期間の開始時点が、当該普通保留記憶領域の普通乱数値に対応する普通図柄の変動表示が開始されてから1秒が経過する前である場合には、エンディング期間の開始時点における第2普通保留記憶領域の普通乱数値に関しても、遊技状態が第3時短状態である場合の事前判定結果に基づいて特定演出の実行可否を判断するが、エンディング期間の開始時点が、当該普通保留記憶領域の普通乱数値に対応する普通図柄の変動表示が開始されてから1秒が経過した後である場合には、エンディング期間の開始時点における第2普通保留記憶領域の普通乱数値に関しては、特定演出の実行可否を判断しないようにしてもよい。
【0340】
また、普図ハズレAに設定されている普通図柄の変動時間が、エンディング期間と同一になるようにしてもよいし、エンディング期間よりも長くなるようにしてもよい。このようにすれば、エンディング期間の開始時点における第2普通保留記憶領域の普通乱数値に関しても、普通抽選が必ず第3時短状態において行われることにより、遊技状態が第3時短状態である場合の事前判定結果に基づいて特定演出の実行可否を判断することができる。
【0341】
また、特定演出抽選を実行せずに、図18のステップS108~ステップS114の条件を満たす場合には特定演出の実行が開始されるようにしてもよい。
【0342】
また、演出時間が普図リーチAの変動時間と同じ20秒に設定されている特定普図リーチ演出Aと、演出時間が普図リーチBの変動時間と同じ10秒に設定されている特定普図リーチ演出Bが実行可能となっており、事前判定結果が普通図柄Bまたは普通図柄Cかつ普図リーチBとなる普通乱数値が保留されている場合であっても、特定演出の実行が決定されるようにしてもよい。
【0343】
また、エンディング期間の開始時点における第1普通保留記憶領域の普通乱数値について普通図柄の変動表示が開始されるタイミングから特定演出の実行が開始されるようにしてもよいし、第3時短状態が開始されるタイミングから特定演出の実行が開始されるようにしてもよい。
【0344】
また、通過ゲート48に代えてあるいは加えて、遊技球が進入すると普通抽選が行われるが遊技球が遊技機内部に回収される普図作動口が設けられているようにしてもよい。
【0345】
また、第3時短状態に加えて第2時短状態においても特定演出が実行されることがあるようにしてもよいし、第3時短状態に代えて第2時短状態において特定演出が実行されることがあるようにしてもよい。
【0346】
また、1回の普通遊技Bにおいて、1個目の遊技球が第2始動入賞口50に進入して1回分の第2特別乱数値が第2特別保留記憶領域に格納されると、直ちに第2特別保留記憶領域から1回分の第2特別乱数値が読み出されて1回目の特別抽選が行われるようにして、1回の普通遊技Bにおける2個目の遊技球が第2始動入賞口50に進入すると、次の1回分の第2特別乱数値が第2特別保留記憶領域に格納されるようにしてもよい。
【0347】
この場合には、1回の普通遊技Bにおいて最大で2回分の第2特別乱数値が保留されるため、1回の普通遊技Bが行われると、最大で2回の特別抽選が行われ、2回の連続当りの特別遊技状態が行われる。ここで、1回の普通遊技Bによる1回目の連続当りの特別遊技状態が終了すると、第2時短状態または第3時短状態では、特別抽選において第2特別図柄の変動種別として変動時間が0.1秒に設定された特図特殊変動が決定されることにより、直ちに2回目の連続当りの特別遊技状態が開始される。
【0348】
そして、1回の普通遊技Bによる1回目の連続当りの特別遊技状態における大当り遊技と、1回の普通遊技Bによる2回目の連続当りの特別遊技状態における大当り遊技または小当り遊技が連続して行われ、1回の普通遊技Bによる1回目の連続当りの特別遊技状態において遊技者が獲得した遊技球の数と、1回の普通遊技Bによる2回目の連続当りの特別遊技状態において遊技者が獲得した遊技球の数が、累積的に更新されて液晶ディスプレイ31に表示されるなど、1回の普通遊技Bによる1回目の連続当りの特別遊技状態と、1回の普通遊技Bによる2回目の連続当りの特別遊技状態が1回の特別遊技状態であるかのように演出が行われるようにしてもよい。
【0349】
なお、1回の普通遊技Bによる1回目の連続当りの特別遊技状態と、1回の普通遊技Bによる2回目の連続当りの特別遊技状態の間の第2時短状態または第3時短状態は、第2特別図柄の変動時間が0.1秒に設定されて極めて短い期間で終了することにより、第2時短状態または第3時短状態において普通抽選で普通図柄Bまたは普通図柄Cが当選して普通遊技Bが実行されることがないようにして、特別遊技状態が更に繰り返されることがないようにしている。
【0350】
また、取得した第2特別乱数値を保留する記憶領域として第2特別保留記憶領域1および第2特別保留記憶領域2が設けられ、1回の普通遊技Bにおいて最大で3回分の第2特別乱数値が保留されるようにしてもよい。
【0351】
また、遊技球の貸し出しや遊技球の払い出しを遊技者に対して物理的に行うようにしてもよい。この場合には、前枠10の下部中央に、遊技球を貯留するための上皿が設けられ、上皿の内側側面の左部には、遊技機から遊技者に遊技球を払い出すための払出口が設けられ、上皿の内側側面の右部には、上皿から遊技球を発射装置に供給するための供給口が設けられ、上皿の下方には、上皿に遊技球を貯留しきれなくなった場合に余剰の遊技球を貯留しておく下皿が設けられているようにしてもよい。
【符号の説明】
【0352】
2 外枠、4 遊技領域、6 遊技盤、7 内枠、8 ガラスユニット、10 前枠、
11 前枠開口、12 前枠ランプ、14 スピーカー、16 演出入力装置、
17 持ち球数表示部、18 計数ボタン、27 シリンダー錠
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18