(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025155485
(43)【公開日】2025-10-14
(54)【発明の名称】リチウムイオン電池の化成及びグレーディング方法
(51)【国際特許分類】
H01M 10/058 20100101AFI20251006BHJP
H01M 10/052 20100101ALI20251006BHJP
【FI】
H01M10/058
H01M10/052
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024100397
(22)【出願日】2024-06-21
(31)【優先権主張番号】202410390690.X
(32)【優先日】2024-04-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(71)【出願人】
【識別番号】518405050
【氏名又は名称】恵州億緯▲リ▼能股▲フン▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】EVE ENERGY CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No. 38, Huifeng 7th Road, Zhongkai Hi-Tech Zone Huizhou, Guangdong 516006, China
(74)【代理人】
【識別番号】110002262
【氏名又は名称】TRY国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】陳 志偉
(72)【発明者】
【氏名】劉 栄江
(72)【発明者】
【氏名】黄 彬彬
【テーマコード(参考)】
5H029
【Fターム(参考)】
5H029AJ05
5H029AJ06
5H029AK03
5H029AL07
5H029AM03
5H029AM07
5H029CJ03
5H029CJ16
5H029CJ28
5H029HJ15
5H029HJ17
5H029HJ18
5H029HJ19
(57)【要約】 (修正有)
【課題】リチウムイオン電池のサイクル膨張率を大幅に低減させ、内部抵抗増加率を低下させ、サイクル容量保持率を大きく向上させる、化成及びグレーディング方法を提供する。
【解決手段】方法は、以下のステップを含む。
化成ステップ:リチウムイオン電池を、100%以上のSOC電力量まで充電し、充電の過程は少なくとも第1段階~第5段階を含み、各段階で、リチウムイオン電池の2つの対向している表面に圧力を付与し、第1段階で付与した圧力は0.1~0.3Mpaであり、第2段階では0.3~0.5Mpaであり、第3段階では0.8~1.2Mpaであり、第4段階では0.3~0.5Mpaであり、第5段階では0.8~1.2Mpaである。
グレーディングステップ:化成後のリチウムイオン電池を固定し、リチウムイオン電池の2つの対向している表面に圧力を50~100kgまで付与してから、グレーディングサイクルを行う。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウムイオン電池の化成及びグレーディング方法であって、
化成:リチウムイオン電池を、100%以上のSOC電力量まで充電し、前記充電の過程は少なくとも第1段階、第2段階、第3段階、第4段階及び第5段階を含み、各段階で、リチウムイオン電池の2つの対向している表面に圧力を付与し、第1段階で付与した圧力は0.1~0.3Mpaであり、第2段階で付与した圧力は0.3~0.5Mpaであり、第3段階で付与した圧力は0.8~1.2Mpaであり、第4段階で付与した圧力は0.3~0.5Mpaであり、第5段階で付与した圧力は0.8~1.2MpaであるステップS1と、
グレーディング:化成後のリチウムイオン電池を固定し、リチウムイオン電池の2つの対向している表面に圧力を50~100kgまで付与してから、グレーディングサイクルを行うステップS2を、を含むリチウムイオン電池の化成及びグレーディング方法。
【請求項2】
ステップS1では、前記化成は、リチウムイオン電池を103%~125%SOC電力量まで充電するステップを含む請求項1に記載のリチウムイオン電池の化成及びグレーディング方法。
【請求項3】
ステップS1では、前記化成の方法は具体的に、前記第1段階で0.02C~0.05C定電流充電を2~3min行い、前記第2段階で0.1C~0.2C定電流充電を3~5min行い、前記第3段階で1C~1.5C定電流充電を45~60min行い、前記第4段階で0.1C~0.3C定電流充電を10~20min行い、前記第5段階で0C定電流充電を5~20min行う請求項1に記載のリチウムイオン電池の化成及びグレーディング方法。
【請求項4】
ステップS1では、前記第1段階、前記第2段階、前記第3段階及び前記第4段階の化成温度は何れも60~90℃である請求項1に記載のリチウムイオン電池の化成及びグレーディング方法。
【請求項5】
ステップS1では、前記第5段階の化成温度は20~30℃である請求項1に記載のリチウムイオン電池の化成及びグレーディング方法。
【請求項6】
ステップS2では、前記グレーディングサイクルは以下を含み、即ち、保留して、第1充電倍率で第1カットオフ電圧まで定電流充電し、保留して、第2放電倍率で第2カットオフ電圧まで定電流放電し、充放電の作業手順をサイクルする請求項1に記載のリチウムイオン電池の化成及びグレーディング方法。
【請求項7】
前記第1充電倍率は0.5~5Cであり、前記第1カットオフ電圧は4.2V~4.5Vである請求項6に記載のリチウムイオン電池の化成及びグレーディング方法。
【請求項8】
前記第2放電倍率は0.5~3Cであり、前記第2カットオフ電圧は2.5V~3.0Vである請求項6に記載のリチウムイオン電池の化成及びグレーディング方法。
【請求項9】
前記保留する時間は5~10minである請求項6に記載のリチウムイオン電池の化成及びグレーディング方法。
【請求項10】
ステップS2では、前記グレーディングサイクルの回数は5~50回である請求項1~9の何れか一項に記載のリチウムイオン電池の化成及びグレーディング方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は2024年04月01日にて中国特許庁に提出され、出願番号が202410390690Xである中国特許出願の優先権を主張して、以上の出願の全ての内容は本出願に援用されている。
【0002】
本出願はリチウムイオン電池の技術分野に属し、具体的にリチウムイオン電池の化成及びグレーディング方法に関する。
【背景技術】
【0003】
新エネルギー産業の急速な発展に連れて、リチウムイオン電池の適用シーンはますます多くなり、デジタル製品、例えばスマートフォン、ノートパソコンなどは重要な適用分野である。このような製品は何れもアルミニウムプラスチックフィルムの軟包装ケースであり、金属ケースの電池に対して、軽薄であり、可塑性が強く、型番変換効率が高いなどの利点を備えるが、リチウムイオン電池のサイクル膨張率が高く、アルミニウムプラスチックフィルムの軟包装ケースの硬さが低いため、リチウムイオン電池の安全性が悪い。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
関連技術において、サイクル膨張率を低減させるための効果的な手段が多く、例えば、特別な網目状多孔質構造を有する集電装置を使用することで、リチウムイオンの埋込及び脱出過程中のケイ素系負極材の体積変化を効果的に緩和して、負極活性層は常に集電装置に接でき、従って、ケイ素系負極材と当該集電装置とを結合することで、サイクル過程でケイ素系負極材が繰り返し膨張して収縮するため、極片構造には空孔が形成される状況を改善して、負極片の膨張率を低減して、容量減衰を緩和できる。ところが、特別な網目状多孔質構造を有する集電装置の加工プロセスが複雑で特別であるため、原材料のコストが高くなる。
【0005】
関連技術において、さらに極片の面密度、圧密を低減することで、リチウムイオン電池のサイクル膨張率を低下させる設計方法がある。ところが、当該方法による改良は、リチウムイオン電池のエネルギー密度などの電気的特性を低減する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本出願はリチウムイオン電池の化成及びグレーディング方法を提供し、以下のステップを含む。
ステップS1、化成:リチウムイオン電池を、100%以上のSOC電力量まで充電し、前記充電の過程は少なくとも第1段階、第2段階、第3段階、第4段階及び第5段階を含み、各段階で、リチウムイオン電池の2つの対向している表面に圧力を付与し、第1段階で付与した圧力は0.1~0.3Mpaであり、第2段階で付与した圧力は0.3~0.5Mpaであり、第3段階で付与した圧力は0.8~1.2Mpaであり、第4段階で付与した圧力は0.3~0.5Mpaであり、第5段階で付与した圧力は0.8~1.2Mpaであり、
ステップS2、グレーディング:化成後のリチウムイオン電池を固定し、リチウムイオン電池の2つの対向している表面に圧力を50~100kgまで付与してから、グレーディングサイクルを行う。
【発明の効果】
【0007】
本出願のリチウムイオン電池の化成及びグレーディング方法において、リチウムイオン電池の化成の際、段階的可変圧力を用いて、高い電力量を充電して、100%以上のSOC電力量まで充電する。充電の過程で極片の内部応力の変化傾向に合わせるために、化成対象となるリチウムイオン電池の2つの対向している表面に段階的可変圧力を付与することで、極片の内部応力は上下に変化して効果的に放出され、一定の圧力を使用するため、極片、リチウムイオン電池の膨張が制御不能に変化することを回避し、且つ第1段階~第5段階の圧力を上記のそれぞれの範囲にして、これによって、極片活性物質粒子の結合を確保して、電池の性能を十分に発揮できる上に、極片の内部応力が十分に放出されることを確保し、リチウムイオン電池を高い電力量まで充電する(満充電及び満充電状態以上)ことで、極片を十分に膨張させることができる。また、化成が完了したリチウムイオン電池に対してグレーディングを行って、グレーディングの際、締付具を使用してリチウムイオン電池を平面に締結して圧力を付与し、リチウムイオン電池に対してサイクルの充放電を行うことで、締結されて50~100kgの圧力が付与された状態で電池は一部のサイクル膨張を前倒しで完成し、50~100kgの圧力を付与することで、極片活性物質粒子の結合を確保して、電池の性能を十分に発揮できる上に、極片の内部応力が十分に放出されることを確保する。以上の化成プロセスとグレーディングプロセスとの協働作用によって、リチウムイオン電池のサイクル膨張率を大幅に低減させ、内部抵抗増加率を低下させ、リチウムイオン電池のサイクル容量保持率を大きく向上させる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施例1~3及び比較例1~5のリチウムイオン電池のサイクル厚さ膨張率の図面である。
【
図2】実施例1~3及び比較例1~5のリチウムイオン電池のサイクル容量保持率の図面である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
いくつかの実施形態において、ステップS1では、前記化成は、リチウムイオン電池を103%~125%SOC電力量まで充電するステップを含み、例えば、103%SOC、105%SOC、108%SOC、110%SOC、113%SOC、115%SOC、118%SOC、120%SOC、123%SOC、125%SOCであってもよく、ところが、挙げられた数値に限定されず、数値範囲内の、他の挙げられていない数値は同じように適用可能である。
【0010】
本解決策において、リチウムイオン電池を満充電状態以上まで充電することで、極片の膨張が最高値に接近して、より大きな部分のサイクル膨張が前倒しで完成して、さらに、サイクル膨張率が大幅に低減して、内部抵抗増加率が低下して、リチウムイオン電池のサイクル容量保持率が大きく向上する。
【0011】
いくつかの実施形態において、前記第1段階、前記第2段階、前記第3段階、前記第4段階及び前記第5段階の圧力付与時間の比は(2~3):(3~5):(45~60):(5~15):(5~20)、例えば、2:3:45:5:5、2:4:50:8:10、2:5:55:12:15、2:5:60:15:20であってもよく、ところが、挙げられた数値に限定されず、数値範囲内の、他の挙げられていない数値は同じように適用可能である。
【0012】
いくつかの実施形態において、ステップS1では、前記化成方法は具体的に、前記第1段階で0.02C~0.05C定電流充電を2~3min行い、前記第2段階で0.1C~0.2C定電流充電を3~5min行い、前記第3段階で1C~1.5C定電流充電を45~60min行い、前記第4段階で0.1C~0.3C定電流充電を10~20min行い、前記第5段階で0C定電流充電を5~20min行い、前記第1段階の定電流は例えば、0.02C、0.03C、0.04C、0.05Cであってもよく、ところが、挙げられた数値に限定されず、数値範囲内の、他の挙げられていない数値は同じように適用可能である。前記第1段階の定電流充電の時間は例えば、2min、2.5min、3minであってもよく、ところが、挙げられた数値に限定されず、数値範囲内の、他の挙げられていない数値は同じように適用可能であり、前記第2段階の定電流は例えば、0.1C、0.15C、0.2Cであってもよく、ところが、挙げられた数値に限定されず、数値範囲内の、他の挙げられていない数値は同じように適用可能であり、前記第2段階の定電流充電の時間は例えば、3min、4min、5minであってもよく、ところが、挙げられた数値に限定されず、数値範囲内の、他の挙げられていない数値は同じように適用可能であり、前記第3段階の定電流は例えば、1C、1.2C、1.5Cであってもよく、ところが、挙げられた数値に限定されず、数値範囲内の、他の挙げられていない数値は同じように適用可能である。前記第3段階の定電流充電の時間は例えば、45min、50min、55min、60minであってもよく、ところが、挙げられた数値に限定されず、数値範囲内の、他の挙げられていない数値は同じように適用可能である。前記第4段階の定電流は例えば、0.1C、0.2C、0.3Cであってもよく、ところが、挙げられた数値に限定されず、数値範囲内の、他の挙げられていない数値は同じように適用可能である。前記第4段階の定電流充電の時間は例えば、10min、15min、20minであってもよく、ところが、挙げられた数値に限定されず、数値範囲内の、他の挙げられていない数値は同じように適用可能である。前記第5段階の定電流充電的時間は例えば、5min、10min、15min、20minであってもよく、ところが、挙げられた数値に限定されず、数値範囲内の、他の挙げられていない数値は同じように適用可能である。
【0013】
本解決策のステップS1では、前記化成方法は具体的に、前記第1段階で0.02C~0.05C定電流充電を2~3min行い、前記第2段階で0.1C~0.2C定電流充電を3~5min行い、前記第3段階で1C~1.5C定電流充電を45~60min行い、前記第4段階で0.1C~0.3C定電流充電を10~20min行い、前記第5段階で0C定電流充電を5~20min行う。5つの段階の充電電流及び充電時間を上記範囲にすることで、充電電力量(SOC)が向上して、電池は満充電又は満充電状態以上になり、さらに、極片の膨張はより高い値に接近して、より大きな部分のサイクル膨張が前倒しで完成し、サイクル膨張率が大幅に低減して、内部抵抗増加率が低下して、リチウムイオン電池のサイクル容量保持率が大きく向上する。
【0014】
いくつかの実施形態において、ステップS1では、前記第1段階、前記第2段階、前記第3段階及び前記第4段階の化成温度は何れも60~90℃、例えば、60℃、70℃、80℃、90℃であってもよく、ところが、挙げられた数値に限定されず、数値範囲内の、他の挙げられていない数値は同じように適用可能である。
【0015】
本解決策のステップS1では、前記第1段階、前記第2段階、前記第3段階及び前記第4段階の化成温度は何れも60~90℃である。前記第1段階、第2段階、第3段階及び第4段階の化成温度を何れも60~90℃にすることで、十分な温度を確保して電極グループの結合性がよく、付着が堅牢であり、リチウムイオン電池が適切な硬さを備えることを確保する上に、電極グループ及び電解液材料の劣化、分解を遅らせて、リチウムイオン電池が早く軟化することを防止して、リチウムイオン電池が適切な硬さを備えることを確保して、リチウムイオン電池の電気的特性が向上する。
【0016】
いくつかの実施形態において、ステップS1では、前記第5段階の化成温度は20~30℃、例えば、20℃、22℃、25℃、28℃、30℃であってもよく、ところが、挙げられた数値に限定されず、数値範囲内の、他の挙げられていない数値は同じように適用可能である。
【0017】
本解決策のステップS1では、前記第5段階の化成温度を20~30℃にすることで、リチウムイオン電池の内部原材料の活性、力学を向上して、さらに、リチウムイオン電池の電気的特性を高める上に、リチウムイオン電池に冷却・定型工程を具備させて、内部応力を効果的に放出して、さらに、リチウムイオン電池の厚さの跳ね返りが小さくて、電気的特性がよりよくなる。
【0018】
いくつかの実施形態において、ステップS2では、前記グレーディングサイクルは以下を含み、即ち、保留して、第1充電倍率で第1カットオフ電圧まで定電流充電し、保留して、第2放電倍率で第2カットオフ電圧まで定電流放電し、充放電の作業手順をサイクルする。
【0019】
いくつかの実施形態において、前記第1充電倍率は0.5~5Cであり、前記第1カットオフ電圧は4.2V~4.5Vであり、前記第1充電倍率は例えば、0.5C、1C、1.5C、2C、2.5C、3C、3.5C、4C、4.5C、5Cであってもよく、ところが、挙げられた数値に限定されず、数値範囲内の、他の挙げられていない数値は同じように適用可能であり、前記第1カットオフ電圧は例えば、4.2V、4.3V、4.4V、4.5Vであってもよく、ところが、挙げられた数値に限定されず、数値範囲内の、他の挙げられていない数値は同じように適用可能である。
【0020】
いくつかの実施形態において、前記第2放電倍率は0.5~3Cであり、前記第2カットオフ電圧は2.5V~3.0Vであり、前記第2放電倍率は例えば、0.5C、1C、1.5C、2C、2.5C、3Cであってもよく、ところが、挙げられた数値に限定されず、数値範囲内の、他の挙げられていない数値は同じように適用可能であり、前記第2カットオフ電圧は例えば、2.5V、2.8V、3Vであってもよく、ところが、挙げられた数値に限定されず、数値範囲内の、他の挙げられていない数値は同じように適用可能である。
【0021】
いくつかの実施形態において、前記保留時間は5~10min、例えば、5min、6min、7min、8min、9min、10minであってもよく、ところが、挙げられた数値に限定されず、数値範囲内の、他の挙げられていない数値は同じように適用可能である。
【0022】
いくつかの実施形態において、前記充放電の作業手順のサイクル回数は5~50回、例えば、5回、10回、15回、20回、25回、30回、35回、40回、45回、50回であってもよく、ところが、挙げられた数値に限定されず、数値範囲内の、他の挙げられていない数値は同じように適用可能である。
【0023】
本解決策において、充放電の作業手順のサイクル回数を5~50回にすることで、極片の内部応力が効果的に放出されることを確保して、リチウムイオン電池のサイクル膨張の完成度が高くなる上に、リチウムイオン電池の内部原材料の反応を減少して活性物質の消費を低減して、リチウムイオン電池のサイクル容量保持率が向上する。
【0024】
以下の実施例及び比較例は注液・静置後のリチウムイオン電池の製造である。
【0025】
(1)正極片の製造
97.4%:1.6%:0.2%:0.8%という質量比に従って、正極活性材料LCO(コバルト酸リチウム)、結合剤PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、分散剤PVP(ポリビニルピロリドン)、導電剤SP(導電性カーボンブラックSuper-P)を均一に混合して攪拌し、正極スラリーを取得してから、塗布工程で正極スラリーをアルミ箔に塗って、乾燥、冷間圧延工程を行った後、正極片を取得する。
【0026】
(2)負極片の製造
96.7%:1.5%:1.2%:0.6%という質量比に従って、負極活性材料黒鉛、結合剤SBR(スチレンブタジエン系ラテックス)、分散剤CMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム)、導電剤SP(導電性カーボンブラックSuper-P)を均一に混合して攪拌し、負極スラリーを取得してから、塗布工程で負極スラリーを銅箔に塗って、乾燥、冷間圧延工程を行った後、負極片を取得する。
【0027】
(3)電解液の選択
炭酸エチレン電解液を選択してリチウム電池を製造する。
【0028】
(4)隔離膜の選択
PE(ポリエチレン)膜を隔離膜とする。
【0029】
(5)リチウムイオン電池の製造
上記正極片、隔離膜、負極片を順に積層し、隔離膜を正極片と負極片との間に位置させ、隔離の作用を発揮してから、巻いて裸の電池セルを取得し、裸の電池セルを外包装のケースに配置し、乾燥後、電解液を注入し、真空包装、静置を行って、注液・静置後のリチウムイオン電池を取得する。
【0030】
実施例1
ステップS1、注液・静置後のリチウムイオン電池を、圧力化成キャビネット挟持板に入れ、
ステップS2、化成プロセスを設置し、第1段階で0.1Mpa付与し、第2段階で0.3Mpa付与し、第3段階で0.8Mpa付与し、第4段階で0.3Mpa付与し、第5段階で0.8Mpa付与し、第1段階で0.02C定電流充電を2min行って、第2段階で0.1C定電流充電を3min行って、第3段階で1C定電流充電を60min行って、第4段階で0.1C定電流充電を15min行って、第5段階で0C定電流充電を10min行って、第1段階、第2段階、第3段階及び第4段階の温度を何れも75℃にし、第5段階の温度を25℃にして、化成の作業手順を開始させ、合計で、SOC103%充電し、
ステップS3、化成が完了したリチウムイオン電池を取り出して、グレーディングキャビネット挟持板に入れ、
ステップS4、グレーディングプロセスを設置し、締付具を使用して化成後のリチウムイオン電池を締結して固定し、50kgの圧力値を付与する。1)10min保留し、2)0.5Cで4.5Vのカットオフ電圧まで充電し、3)5min保留し、4)0.5Cで3.0Vのカットオフ電圧まで放電し、2)~4)の作業手順から10回連続でサイクルする。
【0031】
実施例2
ステップS1、注液・静置後のリチウムイオン電池を圧力化成キャビネット挟持板に入れ、
ステップS2、化成プロセスを設置し、第1段階で0.2Mpa付与し、第2段階で0.4Mpa付与し、第3段階で1Mpa付与し、第4段階で0.4Mpa付与し、第5段階で1Mpa付与し、第1段階で0.03C定電流充電を3min行って、第2段階で0.2C定電流充電を4min行って、第3段階で1.3C定電流充電を50min行って、第4段階で0.2C定電流充電を10min行って、第5段階で0C定電流充電を15min行って、第1段階、第2段階、第3段階及び第4段階の温度を何れも80℃にし、第5段階の温度を25℃にして、化成の作業手順を開始させ、合計で、SOC113.2%充電し、
ステップS3、化成が完了したリチウムイオン電池を取り出して、グレーディングキャビネット挟持板に入れ、
ステップS4、グレーディングプロセスを設置し、締付具を使用して化成後のリチウムイオン電池を締結して固定し、75kgの圧力値を付与する。1)10min保留し、2)3Cで4.5Vのカットオフ電圧まで充電し、3)5min保留し、4)1Cで3.0Vのカットオフ電圧まで放電し、2)~4)の作業手順から15回連続でサイクルする。
【0032】
実施例3
ステップS1、注液・静置後のリチウムイオン電池を圧力化成キャビネット挟持板に入れ、
ステップS2、化成プロセスを設置し、第1段階で0.3Mpa付与し、第2段階で0.5Mpa付与し、第3段階で1.2Mpa付与し、第4段階で0.5Mpa付与し、第5段階で1.2Mpa付与し、第1段階で0.02C定電流充電を3min行って、第2段階で0.2C定電流充電を5min行って、第3段階で1.5C定電流充電を45min行って、第4段階で0.3C定電流充電を20min行って、第5段階で0C定電流充電を20min行って、第1段階、第2段階、第3段階及び第4段階の温度を何れも85℃にし、第5段階の温度を30℃にして、化成の作業手順を開始させ、合計で、SOC124.3%充電し、
ステップS3、化成が完了したリチウムイオン電池を取り出して、グレーディングキャビネット挟持板に入れ、
ステップS4、グレーディングプロセスを設置し、
締付具を使用して化成後のリチウムイオン電池を締結して固定し、100kgの圧力値を付与する。1)10min保留し、2)5Cで4.5Vのカットオフ電圧まで充電し、3)5min保留し、4)1Cで3.0Vのカットオフ電圧まで放電し、2)~4)の作業手順から30回連続でサイクルする。
【0033】
比較例1
化成プロセスが第5段階を備えていないことを除けると、本比較例は実施例3と同様である。
【0034】
比較例2
本比較例のステップS4は、化成後のリチウムイオン電池に対して、1)10min保留し、2)5Cで4.5Vのカットオフ電圧まで充電し、3)5min保留し、4)1Cで3.0Vのカットオフ電圧まで放電し、2)~4)の作業手順から30回連続でサイクルし、その他は実施例3と同様である。
【0035】
比較例3
化成プロセスにおいて合計でSOC80%充電することを除けると、本比較例は実施例3と同様である。
【0036】
比較例4
グレーディングプロセスにおいて付与される圧力値が120kgであることを除けると、本比較例は実施例3と同様である。
【0037】
比較例5
グレーディングプロセスにおいて付与される圧力値が30kgであることを除けると、本比較例は実施例3と同様である。
【0038】
性能テスト
(1)容量保持率及び厚さ膨張率のテスト
以上の実施例及び比較例で製造された、サイクルテスト対象となる電池に対して開路電圧検出を行って、開路電圧検出が完了した電池を取り出して、充放電テストキャビネットに入れて、以下のように充放電の作業手順を設置し、1)10min保留し、2)3.0C倍率で4.5Vのカットオフ電圧まで充電し、3)5min保留し、4)1.0C倍率で3.0Vのカットオフ電圧まで放電して、完全充電・完全放電のサイクルテストを行って、2)~4)の作業手順から1~500回連続でサイクルし、サイクルテストの作業手順を開始させ、容量保持率を測定し、リチウムイオン電池を取り外して厚さ膨張率(厚さ膨張率=(380回又は500回サイクルした100%SOC厚さ値-サイクル前の100%SOC厚さ値)/サイクル前の100%SOC厚さ値)を測定し、検出結果について、表1~2及び
図1~2を参照し、
図1の曲線は下から上へ順に実施例3、実施例2、実施例1、比較例5、比較例4、比較例3、比較例2、比較例1である。
図2の曲線は上から下へ順に実施例3、実施例2、実施例1、比較例5、比較例4、比較例3、比較例2、比較例1である。
【0039】
【0040】
【0041】
(2)内部抵抗増加率
25℃で、実施例及び比較例の電池を50%SOCに調整し、1C倍率の電流で18s放電し、放電が中止する前の電池電圧U2、電流I、及び電池電圧が安定になった後の電池電圧U1を記録し、式R=(U2-U1)/Iに従って計算して、直流内部抵抗Rを取得し、電池のサイクル前後の直流内部抵抗をそれぞれR0及びR1に記録し、直流抵抗変化率=(R1-R0)/R0であり、検出結果について以下の表3を参照する。
【0042】
【0043】
結果分析
図1~
図2及び表1~表3から分かるように、
リチウムイオン電池のサイクル厚さ膨張率について、小さいものから大きいものまで、実施例3<実施例2<実施例1<比較例5<比較例4<比較例3<比較例2<比較例1であり、リチウムイオン電池の内部抵抗増加率について、小さいものから大きいものまで、実施例3<実施例2<実施例1<比較例5<比較例4<比較例3<比較例2<比較例1であり、リチウムイオン電池のサイクル容量保持率について、大きいものから小さいものまで、実施例3>実施例2>実施例1>比較例5>比較例4>比較例3>比較例2>比較例1である。実施例1~3において、380回サイクルした後、リチウムイオン電池サイクルの厚さ膨張率は依然として何れも7.8%以下であり、リチウムイオン電池の内部抵抗増加率は依然として何れも16.1%以下であり、リチウムイオン電池のサイクル容量保持率は依然として何れも83.5%以上である。実施例1~3において、500回サイクルした後、リチウムイオン電池のサイクル厚さ膨張率は依然として何れも8.5%以下であり、リチウムイオン電池の内部抵抗増加率は依然として何れも17.5%以下であり、リチウムイオン電池のサイクル容量保持率は依然として何れも75%以上である。これから分かるように、本発明のリチウムイオン電池の化成及びグレーディング方法によって、リチウムイオン電池のサイクル膨張率が大幅に低減して、内部抵抗増加率が低下して、リチウムイオン電池のサイクル容量保持率が大きく向上する。
【0044】
実施例3に対して、比較例1において化成プロセスの第5段階がないため、リチウムイオン電池は冷却・定型工程が行われず、極片は効果的に拘束されることができなく、膨張は継続的に増えて、リチウムイオン電池の厚さの跳ね返りが大きくて、電気的特性が悪くなり、380回サイクルした後、比較例1のリチウムイオン電池のサイクル厚さ膨張率は最大、8.6%に達し、比較例1のリチウムイオン電池の内部抵抗増加率は最大、18.9%に達し、比較例1のリチウムイオン電池のサイクル容量保持率は76.2%まで低下する。
【0045】
実施例3に対して、比較例2においてステップS4による100kgの圧力値付与がないため、リチウムイオン電池のグレーディング工程は圧力なしで効果的に拘束されることができなく、極片膨張は継続的に増えて、リチウムイオン電池の内部原材料の反応を大きくして、活性物質の消費を増やして、リチウムイオン電池のサイクル容量保持率を低減し、380回サイクルした後、比較例2のリチウムイオン電池のサイクル厚さ膨張率は最大、8.5%に達し、比較例2のリチウムイオン電池の内部抵抗増加率は最大、18.6%に達し、比較例2のリチウムイオン電池のサイクル容量保持率は76.9%まで低下する。
【0046】
実施例3に対して、比較例3において化成プロセスは合計でSOC80%充電し、極片を十分に膨張させることができなく、380回サイクルした後、比較例3のリチウムイオン電池のサイクル厚さ膨張率は最大、8.4%に達し、比較例3のリチウムイオン電池の内部抵抗増加率は最大、18.4%に達し、比較例3のリチウムイオン電池のサイクル容量保持率は77.4%まで低下する。
【0047】
実施例3に対して、比較例4においてグレーディングプロセスの圧力付与値は120kgであり、正極活性物質は脱落して、活性材料の構造は破壊され、厚さ膨張率が高く、内部抵抗増加率が高く、容量保持率が低く、380回サイクルした後、比較例4のリチウムイオン電池のサイクル厚さ膨張率は最大、8.3%に達し、比較例4のリチウムイオン電池の内部抵抗増加率は最大、18.2%に達し、比較例4のリチウムイオン電池のサイクル容量保持率は79.9%まで低下する。
【0048】
実施例3に対して、比較例5においてグレーディングプロセスの圧力付与値は30kgであり、極片が前倒しで完成した一部のサイクル膨張は著しく小さくなり、380回サイクルした後、比較例5のリチウムイオン電池のサイクル厚さ膨張率は最大、8.2%に達し、比較例5のリチウムイオン電池の内部抵抗増加率は最大、18.1%に達し、比較例5のリチウムイオン電池のサイクル容量保持率は80.5%まで低下する。