(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025015596
(43)【公開日】2025-01-30
(54)【発明の名称】アンケート調査システムおよびその方法
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/10 20120101AFI20250123BHJP
【FI】
G06Q50/10
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024197717
(22)【出願日】2024-11-12
(62)【分割の表示】P 2023100642の分割
【原出願日】2023-06-20
(71)【出願人】
【識別番号】594103301
【氏名又は名称】三井住友カード株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001243
【氏名又は名称】弁理士法人谷・阿部特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】渡邊 真司
(57)【要約】
【課題】キャッシュレスの決済時にリアルタイムで、加盟店が提供するアンケート設問を顧客に提示するとともに、顧客からアンケート回答を取得することを可能にする。
【解決手段】システムサーバは、加盟店に設置された決済端末にネットワークを介して接続され、加盟店管理業務をサポートし、加盟店を介して会員に対してアンケート調査を実施する。システムサーバでは、アンケート情報管理手段が、決済端末に送信されるアンケート設問情報を管理し、配信運用制御手段が、決済端末にアンケート設問情報を配信する。決済端末では、アンケート表示制御手段が、システムサーバから受信されたアンケート設問情報を表示入力用画面に表示させ、評価収集情報制御手段が、表示入力用画面から入力されたアンケート回答情報をシステムサーバに送信する。システムサーバでは、評価収集情報管理手段が、決済端末から収集されたアンケート回答情報を管理する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
決済ブランドと取扱契約を締結する加盟店管理会社と、前記加盟店管理会社と加盟店契約を締結する加盟店とを介して、前記決済ブランドと会員契約を締結する会員に対して、アンケート調査を実施するためのアンケート調査システムであって、
前記加盟店管理会社に設置され、前記加盟店の管理業務に関連する処理をサポートするシステムサーバと、
前記加盟店に個別に設置されて、前記システムサーバにネットワークを介して接続され、前記会員から入力された会員識別情報に基づいて、前記加盟店と前記会員との間の取引契約に関する決済結果を前記決済ブランドの決済機関から受け取る複数の決済端末と
を備え、
前記システムサーバは、
前記複数の決済端末に送信される前記アンケート調査の設問情報を管理するアンケート情報管理手段と、
前記複数の決済端末から収集された前記アンケート調査の回答情報を管理する評価収集情報管理手段と、
前記複数の決済端末に前記アンケート調査の設問情報を配信するための配信運用制御手段と
を含み、
前記複数の決済端末は、
前記会員に前記決済結果を提示するとともに、前記アンケート調査の設問情報を表示し、前記会員の身体部位の接触によって前記アンケート調査の回答情報の入力を受けるための表示入力用画面と、
前記システムサーバから受信された前記アンケート調査の設問情報を前記表示入力用画面に表示させるアンケート表示制御手段と、
前記表示入力用画面から入力された前記アンケート調査の回答情報を前記システムサーバに送信する評価収集情報制御手段と
をそれぞれ含む
ことを特徴とする、アンケート調査システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キャッシュレス決済ブランドと取扱契約済みの加盟店管理会社に対して加盟店契約を締結する加盟店におけるアンケート調査サービスに関連する。より詳細には、本発明は、そのような加盟店内に設置される決済端末等を活用するアンケート調査システムおよびその方法に関する。
【背景技術】
【0002】
種々の業種において、キャッシュレス決済ブランドと取扱契約済みの加盟店管理会社に対して加盟店契約を締結する加盟店では、小売販売の会計処理の際に、顧客によるキャッシュレス決済の利用をサポートする決済手段として、各種の決済処理に対応可能なオールインワン端末が利用されている。このような決済端末においては、顧客向け画面および店舗向け画面からなる二画面から構成される操作パネル機能が実装されるものもある。
【0003】
このような決済端末によれば、顧客側および店舗側それぞれによる双方向的な決済手続きにおいて、相互に決済内容を視覚的または音声的に確認することができる。なお、オールインワン端末として、近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)による各種IC(Integrated Circuit)カードまたはスマートフォン(Smart Phone)からの非接触読取、一次元コードまたは二次元コードの非接触読取、電子サイン入力、暗証番号入力、およびレシート出力などを含む各種決済手続きを効率的に実施することができる。
【0004】
また、決済端末と加盟店管理組織システムとの間には、各種アプリケーションの配信サービスおよび様々なデータの伝送サービスが、店舗側会計処理の支援として展開されている。そのため、このような決済端末を店舗側広告の配信メディアとして活用することも実施されている。
【0005】
ここで、顧客のキャッシュレスカードを利用する決済時に、リアルタイムで顧客にアンケート情報を提示する仕組みがある。例えば、特許文献1には、加盟店におけるクレジットカードによる決済時に、顧客側の携帯情報端末にメールを送信して、不正利用防止のためにカード使用を随時通知することが開示されている。その通知サービスの中で、店舗および商品等に関するアンケートの生成、送信、および回収などが実施される。
【0006】
また、顧客のスマートフォンを利用するオンライン決済時に、顧客から店舗に関する評価情報を収集する仕組みがある。例えば、特許文献2には、加盟店におけるクレジットカードによる決済時に、顧客のスマートフォンに表示される決済画面にカード情報を入力する際に、店舗およびサービス等に関する評価情報を取得することが開示されている。このように収集された評価情報が様々に分析された結果は、カード決済の利用者から提供される実績情報として使用される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開第2007-188312号公報
【特許文献2】特開第2016-71580号公報
【特許文献3】特開第2020-181331号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に開示されたアンケートシステムでは、カード決済を行った利用者が即時に通知メールを受信するものの、利用者の都合によって必ずしも即答とはいかず、事後にアンケートに対して回答すると、経時によって商品やサービスなどに関する印象が希薄化することが多くなる。
【0009】
また、特許文献2に開示された加盟店情報提供システムでは、顧客のスマートフォンに表示された決済画面から評価情報の入力が許容されているため、事後に加盟店情報サイトにアクセスすることによって評価の訂正やコメントの変更などが可能であることから、経時によって評価情報が変遷して平滑化することが懸念される。
【0010】
そのため、カード決済を行った利用者に対して、決済時のリアルタイムで、店舗、商品、サービス等に関するアンケート結果の回収または保持を行うことにおいて、情報の鮮度保持および信頼性保持の観点から十分に担保することができないという問題があった。また、アンケート結果の不安定性から、決済時における値引き差引やデジタルインセンティブ(Digital Incentive)(電子マネー、電子クーポン(Coupon)、ポイント付与等)の提供などを十分に実施することができないという問題もあった。
【0011】
さらに、特許文献3には、店舗側画面および顧客側画面をそれぞれタッチスクリーンとして有するように構成された決済端末が開示されている。この決済端末では、これら二つの表示画面を通して、店舗スタッフおよび来客によってキャッシュレス決済に関する各種操作をそれぞれ実施することが可能になっている。
【0012】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、キャッシュレスの決済時にリアルタイムで、キャッシュレス決済ブランドと契約する加盟店や外部調査会社などが提供するアンケート設問を顧客に提示するとともに、顧客からアンケート回答を取得することを可能にし、かつ、アンケート回答に対する鮮度および信頼性の保持性に基づいて、インセンティブの設定および消化を顧客に提示することを可能にする、アンケート調査システムおよびその方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様として、アンケート調査システムは、決済ブランドと取扱契約を締結する加盟店管理会社と、加盟店管理会社と加盟店契約を締結する加盟店とを介して、決済ブランドと会員契約を締結する会員に対して、アンケート調査を実施するためのものであり、以下の構成要素を備える。すなわち、
(1)加盟店管理会社に設置され、加盟店の管理業務に関連する処理をサポートするシステムサーバ、および
(2)加盟店に個別に設置されて、システムサーバにネットワークを介して接続され、会員から入力された会員識別情報に基づいて、加盟店と会員との間の取引契約に関する決済結果を決済ブランドの決済機関から受け取る複数の決済端末。
【0014】
システムサーバ(1)は、以下の構成要素を含む。
(1-1)複数の決済端末に送信されるアンケート調査の設問情報を管理するアンケート情報管理手段、
(1-2)複数の決済端末から収集されたアンケート調査の回答情報を管理する評価収集情報管理手段、および
(1-3)複数の決済端末にアンケート調査の設問情報を配信するための配信運用制御手段。
【0015】
複数の決済端末(2)は、以下の構成要素をそれぞれ含む。
(2-1)会員に決済結果を提示するとともに、アンケート調査の設問情報を表示し、アンケート調査の回答情報の入力を受けるための表示入力用画面、
(2-2)システムサーバから受信されたアンケート調査の設問情報を表示入力用画面に表示させるアンケート表示制御手段、および
(2-3)表示入力用画面から入力されたアンケート調査の回答情報をシステムサーバに送信する評価収集情報制御手段。
【0016】
また、本発明の一態様として、アンケート調査システムにおけるアンケート調査方法は、決済ブランドと取扱契約を締結する加盟店管理会社と、加盟店管理会社と加盟店契約を締結する加盟店とを介して、決済ブランドと会員契約を締結する会員に対して、アンケート調査を実施するためのものであり、以下の構成要素を備える。すなわち、
(1)加盟店に個別に設置された複数の決済端末にネットワークを介して接続され、加盟店の管理業務に関連する処理をサポートするシステムサーバにおいて、アンケート情報管理手段によって、複数の決済端末に送信されるアンケート調査の設問情報を管理するステップ、
(2)システムサーバにおける配信運用制御手段によって、複数の決済端末にアンケート調査の設問情報を配信するステップ、
(3)複数の決済端末のうちの一つにおいて、会員から入力された会員識別情報に基づいて加盟店と会員との間の取引契約に関して、決済ブランドの決済機関から受け取る決済結果を会員に提示するための表示入力用画面に、アンケート表示制御手段によって、システムサーバから受信されたアンケート調査の設問情報を表示させるステップ、
(4)複数の決済端末のうちの一つにおける評価収集情報制御手段によって、表示入力用画面から入力されたアンケート調査の回答情報をシステムサーバに送信するステップ、および
(5)システムサーバにおける評価収集情報管理手段によって、複数の決済端末から収集されたアンケート調査の回答情報を管理するステップ。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、キャッシュレスの決済時にリアルタイムで、キャッシュレス決済ブランドと契約する加盟店や外部調査会社などが提供するアンケート設問を顧客に提示するとともに、顧客からアンケート回答を取得することができる。また、アンケート回答に対する鮮度および信頼性の保持性に基づいて、インセンティブの設定および消化を顧客に提示することができる。さらに、決済を通して得られるデータその他会員情報が結合された、深度のある顧客の見識を確認することにより、回答項目数が低減した効率的なアンケート質問を設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
本明細書において開示される実施形態の詳細な理解は、添付図面に関連して例示される以下の説明から得ることができる。
【
図1】本発明の実施形態に係るアンケート調査システムに関連する各種システムの接続形態を示す構成図である。
【
図2】本発明の実施形態に係るアンケート調査システムにおける加盟店管理会社側システムサーバの内部構成を示す構成図である。
【
図3】本発明の実施形態に係るアンケート調査システムにおける加盟店側決済端末の外観を示す上面図および側面図である。
【
図4】本発明の実施形態に係るアンケート調査システムにおける加盟店側決済端末の内部構成を示す構成図である。
【
図5A】本発明の実施形態に係るアンケート調査システムにおける、事前設定時、アンケート開始時期到来時、および顧客来店時決済直前の際のアンケート変遷プロセスを示すフローチャートである。
【
図5B】本発明の実施形態に係るアンケート調査システムにおける、顧客来店決済時および顧客退店後の際のアンケート変遷プロセスを示すフローチャートである。
【
図5C】本発明の実施形態に係るアンケート調査システムにおける、顧客向け個別配信時およびアンケート期限以降の際のアンケート変遷プロセスを示すフローチャートである。
【
図6A】本発明の実施形態に係るアンケート調査システムにおける、事前設定時、アンケート開始時期到来時、および顧客来店時決済直前の際のアンケート変遷プロセスに含まれる、各種システム間に亘る様々なデータ、モノ、および操作/表示の各フローを示す連携図である。
【
図6B】本発明の実施形態に係るアンケート調査システムにおける、顧客来店決済時および顧客退店後の際のアンケート変遷プロセスに含まれる、各種システム間に亘る様々なデータ、モノ、および操作/表示の各フローを示す連携図である。
【
図6C】本発明の実施形態に係るアンケート調査システムにおける、顧客向け個別配信時およびアンケート期限以降の際のアンケート変遷プロセスに含まれる、各種システム間に亘る様々なデータ、モノ、および操作/表示の各フローを示す連携図である。
【
図7】本発明の実施形態に係るアンケート調査システムにおいて、加盟店側決済端末の顧客側タッチスクリーン上に表示される決済前アンケート内容例と、アンケートサイトシステムから顧客側情報機器のディスプレイ上に表示される決済後アンケート内容例とを示す模式図である。
【
図8】本発明の実施形態に係るアンケート調査システムにおける加盟店側決済端末から出力される、レシート印刷例、およびデジタルサイネージ表示例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、複数の図面において、同一の符号は同一の構成要素を表し、その説明を繰り返すことを省略する。
【0020】
[各種システムの接続形態]
図1は、本発明の一実施形態に係るアンケート調査システムに関連する各種システムの接続形態を示す構成図である。
図1では、種々のキャッシュレス決済ブランドの少なくとも一つと取扱契約を有する加盟店160において、当該キャッシュレス決済ブランドの会員である顧客110が店舗内の商品またはサービス等の購入取引契約を行う際に、顧客110が、加盟店160のスタッフの指示に従い、加盟店管理会社側システムサーバ150のクライアント装置である加盟店側決済端末170に対して、決済操作を行うという場景が想定されている。
【0021】
ここで、加盟店側決済端末170の顧客側画面には、決済の前後に、加盟店160の担当者または外部調査会社システム190が加盟店管理会社側システムサーバ150に登録済みであった広告およびアンケートの各内容がそれぞれ表示されるという事態が、さらに想定されている。なお、加盟店側決済端末170は、通信回線100を介して、システムサーバ150および外部調査会社システム190、ならびに後述する決済代行会社システム130、加盟店側情報機器165、およびアンケートサイトシステム180にそれぞれ通信可能に接続されている。これらの各種システムをコンポーネントとしてアンケート調査システム140が構成されている。
【0022】
図1に示されるように、通信回線100は、アンケート調査システム140を構成する各コンポーネント、決済代行会社システム130、および外部調査会社システム190、ならびに後述する顧客側情報機器120を通信可能にそれぞれ接続している。なお、通信回線100は、例えば、電話通信およびデータ通信などを実現する公衆回線型ネットワークであってよく、あるいは、特定のシステム間のみを限定的に通信可能に接続する専用回線型ネットワークを一部として含むものであってもよい。
【0023】
顧客110側に存在する情報機器120は、メーラー(Mailer)およびWebブラウザ(browser)を含む各種アプリケーションを使用して、加盟店管理会社側システムサーバ150から配信される案内メールを受信し、このメール内に含まれるURL(Uniform Resource Locator)リンクに対するアクセスを介してアンケートサイトシステム180から供給されるアンケート設問内容を顧客110に提示する。なお、情報機器112には、汎用的に使用されるPC(Personal Computer)、タブレット端末(Tablet Computer)、スマートフォン等が含まれ、電話、電子メール、およびショートメッセージ(short message)の送受信を可能にする各種アプリケーションが導入されている。
【0024】
決済代行会社システム130では、決済代行会社が種々のキャッシュレス決済ブランドの少なくとも一つに属する決済機関と契約しており、顧客110と加盟店管理会社側システムサーバ150との間で加盟店側決済端末170を介して決済フローの一端を実施する。この決済代行会社システム130は、決済端末170から受信された決済要求に対応して、該当の決済機関による決済処理の結果を決済端末170に送信する。
【0025】
加盟店管理会社側システムサーバ150では、加盟店管理会社が種々のキャッシュレス決済ブランドの少なくとも一つと取扱契約を行っており、決済代行会社システム130と加盟店160との間で加盟店側決済端末170を介して決済フローの他端を実施する。このシステムサーバ150は、決済代行会社システム130から受信された決済結果に対応して、該当の加盟店からの売上取扱に対する売上精算の結果を決済端末170に送信する
【0026】
ここで想定されるキャッシュレス決済の種類には、カード決済、電子マネー決済、およびコード決済などが含まれる。カード決済では、顧客保持のクレジットカード、プリペイドカード、もしくはデビットカード等に基づくカード自体または情報機器等の読取が決済端末170上で行われる。電子マネー決済では、残高チャージを含むICカードまたは情報機器等の読取が決済端末170上で行われる。コード決済では、情報機器等においてクレジットカード、デビットカード、残高チャージ、または銀行口座などに対応して表示された一次元コードまたは二次元コードの読取が決済端末170上で行われる。
【0027】
例えば、クレジットカード決済の場合を例にすると、加盟店管理会社側システムサーバ150は、イシュアー(issuer)と契約する決済代行会社システム130に対して加盟店契約会社のアクワイアラー(Acquirer)として連携し、顧客110と加盟店160との間でカード決済サービスを提供する。なお、加盟店管理会社には、イシュアーおよびアクワイアラーの両方を兼ねるケースもあり得る。ここで、加盟店管理会社における調査動機に基づくアンケートには、例えば、特定業種の販売取引契約に訪れる関係者に関する調査、および加盟店の離脱防止および新収益創出等に向けた調査などが含まれ得る。
【0028】
加盟店側決済端末170は、加盟店管理会社と加盟店契約を締結する加盟店160において設置されており、その店舗内で行われる小売販売取引の会計処理の際に、各種のキャッシュレス決済処理に対応して、顧客110が商品またはサービス等の購入取引を行うための決済をサポートするオールインワン決済端末である。この決済端末170においては、二画面の操作パネル機能として顧客向け画面および店舗向け画面面がそれぞれ実装され、特に顧客向け画面には様々な広告内容またはアンケート設問内容の表示を可能にしている。ここで、加盟店160における調査動機に基づくアンケートには、例えば、来店者の満足度調査、新規商品に対する評価収集、次回来店の誘因となる案内提示、およびコスト低廉化による調査などが含まれ得る。
【0029】
加盟店160側に存在する情報機器165は、メーラーおよびWebブラウザを含む各種アプリケーションを使用して、加盟店管理会社側システムサーバ150にアンケートおよび広告の配信設定を要求し、その登録結果を加盟店管理会社側システムサーバ150から受信する。なお、情報機器165には、汎用的に使用されるPC、タブレット端末が含まれ、電子メールおよびショートメッセージなどの送受信を可能にする各種アプリケーションが導入されている。また、情報機器165の使用用途の例には、次のような形態も含まれる。
(1)アンケート設問の作成(開示時期、および質問事項の選定など)、
(2)インセンティブの作成(開始時期、および設定対象の選定など)、
(3)アンケート設問の個別配信用データの取得および確認、ならびに
(4)アンケート回答の収集結果の管理。
【0030】
アンケートサイトシステム180は、広告表示またはアンケート収集のためのWebサイトを通信回線100上に運営するシステムであり、事前に利用権限が付与済みの顧客110に対して管理対象のWebサイトを公開する。このWebサイトに提示される広告またはアンケートの各種データは、加盟店管理会社、各加盟店160、または外部調査会社から加盟店管理会社側システムサーバ150に登録された後に、コンテンツとしてアンケートサイトシステム180にも格納される。アンケートサイトシステム180は、顧客側情報機器120から参照要求を受信すると、顧客110の利用権限に基づいて顧客110の選択に基づくコンテンツを顧客側情報機器120に送信する。
【0031】
外部調査会社システム190は、キャッシュレス決済ブランドまたは加盟店管理会社と個別契約する外部調査会社において、種々の動機に基づいてアンケート設問情報を加盟店管理会社側システムサーバ150にコンテンツとして登録し、このシステムサーバ150から収集済みのアンケート回答に対する分析結果の提供を受ける。ここで、外部調査会社における調査動機に基づくアンケートには、例えば、特定業種の販売取引契約に訪れる関係者に関する調査、および特定アンケートツールの販売促進に向けた調査などが含まれ得る。
【0032】
[加盟店管理会社側システムサーバの内部構成]
図2は、
図1に示される加盟店管理会社側システムサーバ150の内部構成を示す構成図である。
図2に示されるように、システムサーバ150は、一般的なサーバ用途向けのコンピュータと同様に構成されており、加盟店管理業務に関連する処理機能をサポートする。より具体的には、システムサーバ150のサーバでは、制御部210、主記憶部212、入力部214、出力部216、通信IF(Interface)218、および補助記憶部220が、システムバス200を介して相互に通信可能に接続されている。
【0033】
補助記憶部220の内部には、各種データの処理を取り扱うアプリケーションプログラムがそれぞれ構築されことになる、加盟店情報管理部230、顧客情報管理部232、決済情報管理部234、インセンティブ情報管理部236、配信設定管理部238、配信運用制御部240、広告情報管理部242、アンケート情報管理部244、インプレッション情報管理部246、メール配信制御部248、評価収集情報管理部250、および評価分析情報管理部252が含まれている。これらのコンポーネントに保持されるプログラムが、制御部210からの呼出し指示に基づいて主記憶部212にロードされて、各種演算の処理を実行する。
【0034】
さらに、補助記憶部220の内部には、ファイル/データベースの形式でデータおよびプログラムなどをそれぞれ管理するサブシステムが構築されることになる、加盟店情報記憶部260、顧客情報記憶部262、利用履歴情報記憶部264、インセンティブ情報記憶部266、配信情報記憶部268、広告データ記憶部270、アンケートデータ記憶部272、インプレッションデータ記憶部274、評価収集情報記憶部276、および評価分析情報記憶部278が含まれている。これらのコンポーネントに保存されるデータおよびプログラムが、制御部210の呼出し指示に基づいて主記憶部212にロードされて、各種演算の処理に使用される。
【0035】
制御部210は、中央演算処理装置(CPU(Central Processing Unit))として機能し、個別のシステム構成要素に対して動作の制御やデータの演算を実行し、特に補助記憶部220に格納されたデータおよびプログラムを主記憶部212にロードして各種演算を実行する。主記憶部212は、メインメモリとして機能し、制御部210の指示に基づいて入力部214および通信IF部218、および補助記憶部220から入力された各種データおよびプログラム、ならびに、コンピュータ実行可能な命令などを格納し、これらに対して演算処理された後のデータを保存する。
【0036】
入力部214は、システムオペレータから入力された各種コマンドおよびデータ(例えば、各種マスタおよびテーブルのデータなど)を受け付けるインターフェースを提供する。出力部216は、各種処理済みのデータをオペレータに表示するための出力データや当該データを印刷するための出力データなどを生成する。
【0037】
通信IF部218は、顧客側情報機器120、決済代行会社システム130、加盟店側決済端末170、アンケートサイトシステム180、および外部調査会社システム190、ならびに内部の他システムおよび装置などとの間で各種データを送受信する際に機能するインターフェースを提供する。
【0038】
ここで、加盟店管理会社側システムサーバ150のサーバ構成としての実施形態は、一つのシステム構成体として機能するものであればよい。そのため、実施形態の例として、単体のサーバコンピュータの内部に配置され得るし、各システム構成要素を複数組のユニットとして並列分散化して構成され得るし、または、複数のサーバコンピュータを組み合わせてデータおよびプログラムを共有するように構成され得る。
【0039】
より詳細には、加盟店情報管理部230は、キャッシュレス決済ブランドと契約済みの各加盟店が当該キャッシュレス決済ブランドに登録している情報を管理し、この登録情報を加盟店情報記憶部260に格納する。このような登録情報には、例えば、加盟店ID(Identification)、名称、住所、代表者、業種、営業時間、交通アクセス、およびHP(Home Page)サイト情報などが含まれる。
【0040】
顧客情報管理部232は、キャッシュレス決済ブランドと会員契約を締結する各顧客が当該キャッシュレス決済ブランドに登録している情報を管理し、この登録情報を顧客情報記憶部262に格納する。このような登録情報には、例えば、顧客ID、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、性別、生年月日、引落口座、職業、役職、年収、および家族構成などが含まれる。
【0041】
決済情報管理部234は、加盟店側決済端末170からの決済要求を受け付けた決済代行会社システム130が発行する決済結果に対応する加盟店160の売上取扱データを管理し、この決済情報を利用履歴情報記憶部264に格納する。このような登録情報には、例えば、決済ID、加盟店ID、顧客ID、決済ブランドID、支払日時、支払方法、決済金額、および取引対象内訳などが含まれる。
【0042】
インセンティブ情報管理部236は、加盟店側決済端末170における購入決済時に顧客110に対してデジタルインセンティブを提示するために登録しているインセンティブ情報(電子マネー、電子クーポン、およびポイント付与等)を管理し、この登録情報をインセンティブ情報記憶部265に格納する。このような登録情報には、例えば、インセンティブID、有効期間、対象加盟店条件、対象顧客条件、インセンティブ利用タイミング設定(今回決済時、または次回決済時等)、および利用可能端末設定(全加盟店、または限定加盟店等)などが含まれる。
【0043】
配信設定管理部238は、加盟店160が顧客110に対して提示する広告およびアンケート設問の各データを加盟店側決済端末170、アンケートサイトシステム180、または顧客側情報機器120に配信するために登録している情報を管理し、この登録情報を配信情報記憶部268に格納する。このような登録情報には、配信ID、配信期間、対象加盟店条件、対象顧客条件、広告ID、およびアンケート設問IDなどが含まれる。
【0044】
配信運用制御部240は、配信情報記憶部268に格納済みの登録情報に基づいて、配信期間内において指定の配信先に対する指定の配信対象の取扱いを制御する。このような制御の例としては、特定の配信情報に関して、配信開始時期には配信先の加盟店側決済端末170または顧客側情報機器120に配信する対象の広告またはアンケートの各データを有効化し、配信終了時期には配信済みの広告またはアンケートの各データを無効化する。
【0045】
広告情報管理部242は、加盟店管理会社または加盟店160が取扱いを要望する広告データを管理し、このデータを広告データ記憶部270に格納する。このような登録情報には、例えば、広告ID、有効期間、対象加盟店条件、対象顧客条件、課金設定、広告コンテンツ、および利用可能端末設定(全加盟店、または限定加盟店等)などが含まれる。
【0046】
アンケート情報管理部244は、加盟店管理会社、各加盟店160、または外部調査会社等が取扱いを要望するアンケート設問データを管理し、このデータをアンケートデータ記憶部272に格納する。このような登録情報には、例えば、アンケート設問ID、有効期間、対象加盟店条件、対象顧客条件(回答依頼対象者の抽出条件等)、課金設定、アンケート設問コンテンツ、および利用可能端末設定(全加盟店、または限定加盟店等)などが含まれる。
【0047】
インプレッション情報管理部246は、顧客110がアンケート設問にアクセスする際に加盟店側決済端末170またはアンケートサイトシステム180から受信されるインプレッションデータを管理し、このデータをインプレッションデータ記憶部274に格納する。このような登録情報には、例えば、インプレッションID、取得日時、加盟店ID、顧客ID、およびインプレッション数などが含まれる。
【0048】
インプレッション情報管理部246は、顧客110がアンケート設問または広告にアクセスする際に生成させるインプレッションデータの生成条件(同一顧客によるアクセス回数等)をアンケート配信前に設定し、この生成条件を加盟店側決済端末170およびアンケートサイトシステム180に送信する。
【0049】
メール配信制御部248は、配信運用制御部240からの配信指示に基づいて、指定の配信先である顧客110のメールアドレスを宛先に、指定の配信対象である広告コンテンツ、またはアンケートサイトシステム180に対するURLリンクを本文に、それぞれ設定する個別配信メールを送信する。このように配信されたメールは、顧客110のメールアドレスを取り扱う顧客側情報機器120によって受信される。
【0050】
評価収集情報管理部250は、顧客110がアンケート設問に対して回答入力を行った結果として、加盟店側決済端末170またはアンケートサイトシステム180から受信されるアンケート回答データを管理し、このデータを評価収集情報記憶部276に格納する。このような登録情報には、例えば、アンケート回答ID、回答日時、加盟店ID、顧客ID、アンケート設問ID、およびアンケート回答コンテンツなどが含まれる。
【0051】
評価分析情報管理部252は、評価収集情報記憶部276に格納済みのアンケート回答データを集計および分析した結果を評価分析情報記憶部278に格納するとともに、当該結果を取扱要望元の加盟店160の決済端末170または外部調査会社システム190に送信する。あるいは、この評価分析結果は、アンケートサイトシステム180において参照権を有する顧客110に対して公開設定される。なお、このような集計・分析には、加盟店情報記憶部260または顧客情報記憶部262に格納済みの加盟店160または顧客110のプロファイル情報や、利用履歴情報記憶部264に格納済みの加盟店160および顧客110の決済実績情報などが分類項目として利用され得る。
【0052】
このように評価分析情報記憶部278に格納済みの評価分析情報に基づいて、加盟店管理会社は、顧客110の来店行動分析データを各加盟店160に提供することや、顧客110の意向を反映する商品サービス開発を支援する新サービスを各加盟店160に提供することなどが可能になる。また、これらの評価分析情報を生成する際に、決済を通して得られるデータその他会員情報が結合された、深度のある顧客の見識を抽出して評価することにより、回答項目数の低減によって品質を保持することを可能とする、効率的なアンケート質問を設定することができる。
【0053】
このようにアンケート質問に対する回答という形式として収集する必要が無くなる可能性がある項目の例は、次の通りである。
(1)会員の属性:キャッシュレス決済ブランドと契約するクレジットカード等の発行会社が保有済みである属性情報、すなわち性別(男性または女性)、年齢層、生活地域、家族の有無(子供の有無等を含む)、自宅住所、および勤務場所など、
(2)会員の嗜好:頻出の購入品目から推察される趣味、嗜好、および外出頻度など、ならびに
(3)会員のVIP(Very Important Person)レベル:加盟店における来店頻度、平均購入金額、購買力(月当たり使用金額帯)、およびクレジットカード等のグレードなど。
【0054】
[加盟店側決済端末の外部構成]
図3は、
図1に示される加盟店側決済端末170の外観を示す上面図(a)および側面図(b)である。
図3に示されるように、加盟店160内に設置される決済端末170は、各キャッシュレス決済に対応するための種々の入出力デバイスを有している。特に、比較的大画面のタッチスクリーン300と比較的小画面のタッチスクリーン310とが、店舗側および顧客側の双方向にそれぞれ対向して設置されている。
【0055】
ここで、本実施例においては、加盟店側決済端末170は、上述の特許文献3に開示されるものに部分的に類似するハードウェア構成を有しているが、これらにハードウェア構成が限定されるものでない。本発明に係る決済端末としては、店舗側および顧客側の双方にタッチスクリーンが存在することが望ましいが、少なくとも顧客側にアンケート設問の表示およびアンケート回答の入力を可能とする表示入力用画面が存在し、これによってキャッシュレス決済に関する各種操作を実行することができればよい。
【0056】
図3の(a)および(b)に示されるように、顧客側においては、顧客側タッチスクリーン310が、顧客110による操作を前提として、各種決済情報の表示機能、電子サインおよび暗証番号の入力機能、ならびに近距離無線通信(NFC)による非接触型ICカードリーダーの機能を備えることにより、カード決済および電子マネー決済に対応可能とする。接触型ICカードリーダースロット320は、非接触読取に未対応であるICカードの読取機能を備えることにより、カード決済に対応可能とする。双方向読取型磁気カードリーダースロット330は、磁気カードの裏表両面側を同時に読み取り可能であるデュアルヘッドを備えることにより、カード決済に対応可能とする。また、コード読取用カメラ340は、情報機器120上に表示される一次元コードまたは二次元コードを撮像することにより、コード決済に対応可能とする。
【0057】
一方、店舗側においては、店舗側タッチスクリーン300が、加盟店160のスタッフによる操作を前提として、各種決済に対応する表示、決定、および出力等を含む機能、ならび広告・アンケートの配信設定機能などを備えることにより、主にソフトウェア的な機能操作に基づいて小売販売の会計処理をサポートする。決済端末170の本体に内蔵されたオートカッタ付きプリンタは、決算結果として印刷されたレシート用紙をプリンタ排出口350から排出し、当該用紙を取引案件毎に自動的にカットして出力する。
【0058】
[加盟店側決済端末の内部構成]
図4は、
図1に示される加盟店側決済端末170の内部構成を示す構成図である。
図4に示されるように、小売販売の会計処理に特化する機能をサポートするために、決済端末170の内部は、専門的なクライアント用途向けのコンピュータと同様に構成されている。より具体的には、決済端末170では、制御部410、主記憶部412、入力部414、表示部416、印刷部418、出力部420、通信IF4222、および補助記憶部430が、システムバス400を介して相互に通信可能に接続されている。
【0059】
補助記憶部430の内部には、各種データの処理を取り扱うアプリケーションプログラムがそれぞれ構築されことになる、決済処理制御部440、インセンティブ情報制御部442、配信設定管理部444、広告表示制御部446、アンケート表示制御部448、インプレッション取得制御部450、メール配信設定部452、評価収集情報制御部454、および評価分析情報管理部456が含まれている。これらのコンポーネントに保持されるプログラムが、制御部410からの呼出し指示に基づいて主記憶部412にロードされて、各種演算の処理を実行する。
【0060】
さらに、補助記憶部430の内部には、ファイル/データベースの形式でデータおよびプログラムなどをそれぞれ管理するサブシステムが構築されることになる、インセンティブ情報記憶部460、配信情報記憶部462、広告データ記憶部464、アンケートデータ記憶部466、評価収集情報記憶部468、および評価分析情報記憶部470が含まれている。これらのコンポーネントに保存されるデータおよびプログラムが、制御部410の呼出し指示に基づいて主記憶部412にロードされて、各種演算の処理に使用される。
【0061】
制御部410は、中央演算処理装置(CPU)として機能し、個別のシステム構成要素に対して動作の制御やデータの演算を実行し、特に補助記憶部430に格納されたデータおよびプログラムを主記憶部412にロードして各種演算を実行する。主記憶部412は、メインメモリとして機能し、制御部410の指示に基づいて入力部414および通信IF部422、および補助記憶部430から入力された各種データおよびプログラム、ならびに、コンピュータ実行可能な命令などを格納し、これらに対して演算処理された後のデータを保存する。
【0062】
入力部414は、店舗側タッチスクリーン300、顧客側タッチスクリーン310、接触型ICカードリーダースロット320、双方向読取型磁気カードリーダースロット330、およびコード読取用カメラ340からそれぞれ入力された各種コマンドまたはデータを受け付けるインターフェースを提供する。通信IF部422は、顧客側情報機器120、決済代行会社システム130、加盟店管理会社側システムサーバ150、およびアンケートサイトシステム180、ならびに内部の他システムおよび装置などとの間で各種データを送受信する際に機能するインターフェースを提供する。
【0063】
表示部416は、各種決済において顧客110または加盟店160の各確認が必要とされる情報を提示するデータを、店舗側タッチスクリーン300または顧客側タッチスクリーン310に表示する。印刷部318が決済結果のデータを印刷対象として本体内蔵のプリンタに出力すると、会計明細情報を示すレシートや決済結果を示すレシートなどがプリンタ排出口350から取引案件毎に切り離された用紙として排出される。出力部420は、表示または印刷用以外の各種処理済みのデータとして、顧客110または加盟店160に提示するための出力データを生成するインターフェースを提供する。
【0064】
決済処理制御部440は、顧客110が決済端末170の各入力インターフェースから入力する決済要求を受け付け、この決済要求を決済代行会社システム130に送信した後に、決済代行会社システム130から受信された決済結果を決済端末170の各出力インターフェースから出力する。このように、決済処理制御部440は、顧客110とキャッシュレス決済ブランドとの間で成立する決済処理の一端を取り扱う。
【0065】
インセンティブ情報制御部442は、加盟店管理会社側システムサーバ150から受信されたインセンティブ情報を管理し、この登録情報をインセンティブ情報記憶部460に格納する。インセンティブ情報記憶部460に格納済みのインセンティブ情報に関して、インセンティブ情報制御部442は、顧客110が決済端末170で決済を行う際に、決済状況に対応するインセンティブ情報を顧客側タッチスクリーン310上に提示し、値引き差引または利用見送という顧客110の選択に応じて決済額の変更に反映させる。なお、インセンティブとして、ポイント処理(付与または利用)を決済時に適用することを可能することができる。
【0066】
配信設定管理部444は、加盟店160が顧客110に対して提示する広告およびアンケート設問の各データをアンケートサイトシステム180、または顧客側情報機器120に配信するために必要な情報を加盟店管理会社側システムサーバ150に送信する。ここで、配信設定情報を入力する加盟店160の担当者は、システムサーバ150から提供される認証機能によってシステムログイン時に認証済みの関係者に限定されている。また、配信設定管理部444は、システムサーバ150から受信された承認済み配信情報を配信情報記憶部462に格納する。
【0067】
広告表示制御部446は、加盟店160が顧客110に対して広告コンテンツを提示するために必要な情報を加盟店管理会社側システムサーバ150に送信し、システムサーバ150から受信された承認済み広告データを広告データ記憶部464に格納する。このような登録情報には、例えば、広告ID、有効期間、配信期限、出力時間帯、配信端末条件、対象加盟店条件、対象顧客条件、および課金設定、ならびに広告静止画像、およびレシート編集設定(記載内容、出力有無等の各種設定)などが含まれる。
【0068】
広告データ記憶部464に格納済みの広告データに関して、広告表示制御部446は、顧客110が決済端末170で決済を行う際の前後において、待機広告、決済前広告、または決済後広告などに該当する広告データを顧客側タッチスクリーン310または店舗側タッチスクリーン300上に表示する。
【0069】
アンケート表示制御部448は、加盟店160が顧客110に対してアンケート設問コンテンツを提示するために必要な情報を加盟店管理会社側システムサーバ150に送信し、システムサーバ150から受信された承認済みアンケートデータをアンケートデータ記憶部466に格納する。このような登録情報には、例えば、アンケート設問ID、有効期間、配信期限、出力時間帯、配信端末条件(決済端末または情報機器の種別等)、対象加盟店条件、対象顧客条件、および課金設定、ならびにアンケート静止画像、アンケート設問コンテンツ(質問数、設問内容、回答選択肢、質問分岐設定、必要回答数等)、およびアンケートサイト・URLリンク(二次元コード)などが含まれる。
【0070】
アンケートデータ記憶部466に格納済みのアンケートデータに関して、アンケート表示制御部448は、顧客110が決済端末170で決済を行う際の前後において、決済前アンケート、または決済後アンケートなどに該当するアンケート設問の各データを顧客側タッチスクリーン310または店舗側タッチスクリーン300上に表示する。
【0071】
インプレッション取得制御部450は、加盟店管理会社側システムサーバ150から受信されたインプレッションデータの生成条件に基づいて、アンケート表示制御部448が顧客側タッチスクリーン310上にアンケート設問コンテンツを生成する際に、インプレッションデータ取得のための設定情報を当該コンテンツに埋め込むことを指定する。
【0072】
メール配信設定部452は、指定の回答対象者抽出条件を加盟店管理会社側システムサーバ150に送信し、システムサーバ150から受信された照会結果に含まれる配信先として顧客110のメールアドレスを宛先に設定するメール配信情報を、加盟店管理の配信ツールにデータ連携する。なお、配信メールの本文には、指定の配信対象である広告コンテンツ、またはアンケートサイトシステム180に対するURLリンクがそれぞれ設定される。なお、加盟店管理の配信ツールの導入先は、加盟店側決済端末170に限定されるものではなく、加盟店側情報機器165において代替して設定されてもよい。
【0073】
評価収集情報制御部454は、顧客側タッチスクリーン310から入力した決済前アンケート回答を評価収集情報として評価収集情報記憶部468に格納し、これを加盟店管理会社側システムサーバ150に送信する。評価分析情報管理部456は、システムサーバ150から受信された評価分析情報を、アンケート回答の分析結果として評価分析情報記憶部470に格納する。このように評価分析情報記憶部470に格納済みの評価分析情報に基づいて、加盟店160の担当者は、顧客の来店行動を分析して、顧客の意向を反映する商品サービス開発を実施することが可能になる。
【0074】
なお、評価分析情報管理部456は、決済、属性、アンケート、インプレッション等の各種情報をそれぞれ対応する各テーブル内に存在する外部キーの項目を照合キーとして、それぞれ突合せ調査を行うことを可能にしている。また、評価分析情報管理部456は、格納済みの評価分析情報を外部のBI(Business Intelligence)機能に対して表示可能に出力すること、加盟店管理会社、加盟店管理会社と契約する各加盟店、加盟店管理会社と契約する外部調査会社等の担当者(事前に閲覧権限を付与済み)に対してアンケートサイトシステム180を介して評価分析情報のダウンロードを行うことを可能にしている。
【0075】
[アンケート調査システムのプロセスフロー]
図5Aないし5Cは、
図1に示されるアンケート調査システム140におけるアンケート変遷プロセスを示すフローチャートである。
図6Aないし6Cは、
図5Aないし5Cにそれぞれ示されるアンケート変遷プロセスに含まれる、各種システム間に亘る様々なデータ、モノ、および操作/表示の各フローを示す連携図である。
図7は、加盟店側決済端末170の顧客側タッチスクリーン310上に表示される決済前アンケート内容例と、アンケートサイトシステム180から顧客側情報機器120のディスプレイ上に表示される決済後アンケート内容例とを示す模式図である。
図8は、加盟店側決済端末170から出力される、レシート印刷例、およびデジタルサイネージ表示例を示す模式図である。
【0076】
(事前設定時)
図5Aおよび6Aに示されるように、ステップ500では、加盟店160の担当者が加盟店側情報機器165で広告およびアンケートの配信設定操作700を実行すると、情報機器165は、広告およびアンケートの配信要求702を加盟店管理会社側システムサーバ150に送信する。続いて、ステップ502では、システムサーバ150は、情報機器165から受信された広告およびアンケートの配信要求702を配信設定情報として配信情報記憶部258に格納する。
【0077】
あるいは、ステップ504では、外部調査会社システム190が広告およびアンケートの配信要求702を加盟店管理会社側システムサーバ150に送信すると、ステップ506では、システムサーバ150は、外部調査会社システム190から受信された広告およびアンケートの配信要求704を配信設定情報として配信情報記憶部258に格納する。なお、加盟店管理会社自体が広告およびアンケートの配信設定情報を配信情報記憶部258に格納することもあり得る。
【0078】
(アンケート配信開始時期到来時)
次に、加盟店管理会社側システムサーバ150における配信情報記憶部258に格納済みの配信設定情報の少なくとも一つに有効期間の開始時期、すなわち配信開始時期が到来すると、ステップ510では、システムサーバ150は、広告およびアンケートの配信データ710を加盟店側決済端末170に送信する。続いて、ステップ512では、決済端末170は、システムサーバ150から受信された広告およびアンケートの配信データ710に基づいて、アンケート設問データおよび広告データを広告データ記憶部464およびアンケートデータ記憶部466にそれぞれ格納する。
【0079】
次に、ステップ514では、加盟店160の担当者が加盟店側決済端末170で広告およびアンケートの顧客向け個別配信設定操作712を実行すると、決済端末170は、広告およびアンケートの顧客向け個別配信要求714を加盟店管理会社側システムサーバ150に送信する。続いて、ステップ516では、システムサーバ150は、決済端末170から受信された個別配信要求714を配信設定情報として配信情報記憶部258に格納し、この配信設定情報に含まれる回答依頼対象者抽出条件に該当する顧客情報(メールアドレス等を含む)を顧客情報記憶部262から、アンケート設問の設定先となるアンケートサイトシステム180のURL情報を配信情報記憶部268からそれぞれ抽出し、これらのデータを含む配信先・設定元データ716を決済端末170に送信する。
【0080】
次に、ステップ518では、加盟店側決済端末170は、加盟店管理会社側システムサーバ150から受信された配信先・設定元データ716に基づいて、個別配信先の顧客情報およびアンケート設問設定元のアンケートサイトシステム180のアクセス情報を個別配信設定情報として配信情報記憶部462に格納する。なお、決済端末170には、各加盟店160で個別管理する配信ツールアプリケーションが導入済みであり、配信情報記憶部462に格納済みの個別配信設定情報は、この配信ツールアプリケーションにデータ連携される。この状況は、
図5Cおよび6Cを参照して後述される。
【0081】
(顧客来店時における決済時以前)
次に、顧客110が加盟店160に来店中であるが、商品またはサービス等の購入取引を行うための決済時以前の段階において、ステップ520では、加盟店側決済端末170は、他の顧客に対する会計処理の実行中でない場合、顧客110が閲覧可能である状態で、顧客側タッチスクリーン310上に待機広告表示720の提示を継続する。
【0082】
次に、顧客110が加盟店160内の商品またはサービスの購入取引を行う際、ステップ522では、顧客110または加盟店160のスタッフが、決済前アンケート開始操作722または724として、加盟店側決済端末170の顧客側タッチスクリーン310上に待機広告とともに表示されるボタン「アンケート開始」にアクセス(身体部位の直接接触等)すると、決済端末170は、決済前アンケート設問表示を受け付ける。ここで、決済前アンケートの表示例は、
図7の(a)に示されるように構成されている。特に、このアンケート表示内には、アンケートサイトシステム180のリンクを提示する二次元コードが含まれている。
【0083】
次に、ステップ528では、決済端末170は、決済前アンケート設問のコンテンツ内に予め埋め込まれた生成条件に基づいてインプレッションデータ726を生成し、これを加盟店管理会社側システムサーバ150に送信する。続いて、ステップ526では、システムサーバ150は、決済端末170から受信されたインプレッションデータ726をインプレッションデータ記憶部274に格納する。
【0084】
次に、ステップ528では、加盟店側決済端末170は、顧客側タッチスクリーン310上に待機広告に代わる決済前アンケート表示728として決済前アンケート設問内容を表示する。続いて、顧客110が、決済前アンケート回答操作730として決済前アンケート設問に対する回答操作を顧客側タッチスクリーン310に対して実行すると、ステップ530では、決済端末170は、決済前アンケート回答内容をアンケートデータ記憶部466に格納する。このとき、顧客110がタッチスクリーン操作に不慣れである場合、加盟店160のスタッフが、決済前アンケート補記操作732として店舗側タッチスクリーン300上で回答支援操作を実行することがあり得る。
【0085】
次に、顧客110が、顧客側タッチスクリーン310上に表示されるボタン「送信」にアクセスすると、ステップ532では、加盟店側決済端末170は、回答対応御礼表示734として顧客側タッチスクリーン310上にラベル「Thank you」を表示する。続いて、ステップ532では、決済端末170は、決済前アンケート回答内容を評価収集情報記憶部468に格納するとともに、これを決済前アンケート回答データ736として加盟店管理会社側システムサーバ150に送信する。
【0086】
次に、ステップ536では、加盟店管理会社側システムサーバ150は、加盟店側決済端末170から受信された決済前アンケート回答データ736に評価収集情報記憶部276に格納する。続いて、ステップ538では、決済端末170は、このアンケート回答対応操作がインセンティブ発行に該当する場合、このアンケート回答がインセンティブ利用対象であることを顧客側タッチスクリーン310上で表示し、またはインセンティブ発行を印刷するレシートを出力し、顧客110に対してインセンティブ利用可能であることを認識させる。例えば、インセンティブとしてクーポン発行が設定されている場合、クーポン利用内容が表示される。
【0087】
次に、ステップ540では、顧客110の判断に基づいて、インセンティブ利用結果を決済額に反映させる。例えば、インセンティブとしてクーポン発行が設定されている場合、顧客側タッチスクリーン310または店舗側タッチスクリーン300上に表示されるボタン「クーポン利用」を顧客110または加盟店160のスタッフがアクセスすると、加盟店側決済端末170は、クーポン読込操作742を反映して当該クーポンの設定内容に基づく値引判定結果をタッチスクリーン300および310上に提示する。このとき、顧客110は、値引き差引後の決済額744を認識し得る。なお、インセンティブ設定によっては、その利用を決済端末170のタッチスクリーン300または310上に表示することなく、自動消化として値引き差引額決済額744を当初から顧客110に提示してもよい。
【0088】
次に、ステップ542では、加盟店側決済端末170は、顧客側タッチスクリーン310上に決済前広告表示746として広告内容の表示を開始すると、顧客110は、決済前広告内容を認識させられる。
【0089】
(顧客来店時決済時)
図5Bおよび6Bに示されるように、ステップ548では、顧客110が加盟店160のスタッフに対して決済の申し出を行うと、加盟店160のスタッフは、決済開始操作750として加盟店側決済端末170の店舗側タッチスクリーン300上に表示されるボタン「決済開始」にアクセスし、顧客110に対してキャッシュレス決済入力を促す。これを受けて、顧客110は、キャッシュレス決済入力操作752として所望のキャッシュレス決済手段(スマートフォン、各種カード等)を決済端末170の該当入力インターフェースに掲示すると、決済端末170は、そのキャッシュレス決済手段の内部情報(会員識別情報等)を読み取り、決済申込要求754を決済代行会社システム130に送信する。
【0090】
次に、ステップ550では、決済代行会社システム130は、加盟店側決済端末170から受信された決済申込要求754に基づいて、当該決済内容に該当する決済処理機関に決済処理を依頼する。続いて、ステップ552では、決済代行会社システム130は、当該決済処理機関から受信された決済結果データ756を加盟店側決済端末170に送信する。
【0091】
次に、ステップ554では、加盟店側決済端末170は、決済代行会社システム130から受信された決済結果データ756に基づいて、キャッシュレス決済の結果を店舗側タッチスクリーン300および顧客側タッチスクリーン310上にそれぞれ表示し、顧客110および加盟店160のスタッフは、決済結果表示758をともに認識する。また、決済端末170は、決済結果に基づいて売上取扱データ760を加盟店管理会社側システムサーバ150に送信する。
【0092】
次に、ステップ556では、加盟店管理会社側システムサーバ150は、決済端末170から受信された売上取扱データ760を利用履歴情報記憶部264に格納する。ここで、利用履歴情報記憶部264における登録情報には、アンケート回答にリンクする形式として、アンケート回答抽出のためのユニークキーとしてアンケート回答IDが含まれ得る。
【0093】
次に、ステップ558では、決済端末170は、顧客側タッチスクリーン310または店舗内に設置されたデジタルサイネージ機器上に決済後広告表示762を提示し、顧客に決済後広告内容を認識させる。例えば、決済後広告の表示は、
図8の(a)に示されるように構成されている。特に、この広告表示内には、アンケートサイトシステム180のリンクを提示する二次元コードが含まれている。
【0094】
また、決済端末170は、プリンタ排出口350から決済内容が印刷された発行レシート764の用紙を出力すると、顧客110は、加盟店160のスタッフが取り上げた発行レシート764を手渡されて受領する。例えば、レシートの表示は、
図8の(b)に示されるように構成されている。特に、このレシートの表示内には、アンケートサイトシステム180のリンクを提示する二次元コードが含まれている。このリンクには、顧客110を特定するユニークキーが付与されている。
【0095】
(顧客退店以降)
次に、ステップ560では、加盟店160を退店した顧客110が、レシート読込操作770として顧客側情報機器120によって受領済みレシート内の一次元コードまたは二次元コードを撮像すると、情報機器120は、このコードが示すURL情報に該当するアンケートサイトシステム180に認証要求772を送信する。
【0096】
次に、ステップ562では、アンケートサイトシステム180は、決済後アンケート設問のコンテンツ内に予め埋め込まれた生成条件に基づいてインプレッションデータ774を生成し、これを加盟店管理会社側システムサーバ150に送信する。続いて、ステップ564では、システムサーバ150は、アンケートサイトシステム180から受信されたインプレッションデータ774をインプレッションデータ記憶部274に格納する。
【0097】
次に、アンケートサイトシステム180は、アンケート回答取扱条件に関する同意として、メール認証要求776を顧客側情報機器120に送信する。続いて、ステップ568では、情報機器120は、アンケートサイトシステム180から受信されたメール認証要求776に基づいて顧客110に、情報機器120で取扱い済みのメールアドレスの入力を促す。顧客110がアドレス入力操作778として該当のメールアドレスを情報機器120に入力すると、情報機器120は、アドレスデータ780をアンケートサイトシステム180に送信する。
【0098】
次に、ステップ570では、アンケートサイトシステム180は、顧客側情報機器120から受信されたアドレスデータ780を宛先とする認証メール782を送信する。続いて、ステップ572では、情報機器120は、アンケートサイトシステム180から受信された認証メール782を顧客110に提示する。このメールには、顧客110によるアンケートサイトシステム180に対するアクセスを許可するURLリンクが含まれている。続いて、顧客110がリンクアクセス操作784としてこのURLリンクにアクセスすると、情報機器120は、アンケートサイトシステム180に接続要求786を送信する。なお、このようなメールアドレス認証の実施は、加盟店160によるアンケート配信の設定条件に応じて、選択可能とすることができる。
【0099】
次に、ステップ574では、アンケートサイトシステム180は、決済後アンケートデータ788を顧客側情報機器120に送信する。続いて、ステップ576では、情報機器120は、アンケートサイトシステム180から受信された決済後アンケートデータ788に基づいて決済後アンケート設問内容を顧客110に提示する。例えば、決済後アンケートの表示は、
図7の(b)に示されるように構成されている。続いて、顧客110が決済後アンケート回答操作790として決済後アンケート回答を情報機器120に入力すると、情報機器120は、決済後アンケート回答データ792をアンケートサイトシステム180に送信する。
【0100】
次に、ステップ578では、アンケートサイトシステム180は、顧客側情報機器120から受信された決済後アンケート回答データ792をアンケートデータ記憶部466に格納し、回答対応御礼データ794を顧客側情報機器120に送信する。続いて、ステップ580では、情報機器120は、アンケートサイトシステム180から受信された回答対応御礼データ794に基づいて、顧客110にラベル「Thank you」を提示する。
【0101】
次に、ステップ582では、アンケートサイトシステム180は、決済後アンケート回答内容を決済後アンケート回答データ795として加盟店管理会社側システムサーバ150に送信する。続いて、ステップ584では、システムサーバ150は、アンケートサイトシステム180から受信された決済後アンケート回答データ795を評価収集情報記憶部276に格納する。
【0102】
次に、ステップ586では、アンケートサイトシステム180は、アンケート回答後広告データ798を顧客側情報機器120に送信する。続いて、ステップ588では、情報機器120は、アンケートサイトシステム180から受信されたアンケート回答後広告データ798に基づいて、顧客110にアンケート回答後広告内容を提示する。
【0103】
次に、ステップ590では、アンケートサイトシステム180は、アンケート後広告のコンテンツ内に予め埋め込まれた生成条件に基づいてインプレッションデータ800を生成し、これを加盟店管理会社側システムサーバ150に送信する。続いて、ステップ592では、システムサーバ150は、アンケートサイトシステム180から受信されたインプレッションデータ800をインプレッションデータ記憶部274に格納する。
【0104】
次に、ステップ594では、加盟店管理会社側システムサーバ150は、クーポン提供メール802を顧客側情報機器120に送信する。続いて、ステップ596では、情報機器120は、システムサーバ150から受信されたクーポン提供メール802に基づいて、顧客110に決済後アンケート回答または広告に対するアクセスに基づくクーポン提供内容(有効期限付き等)を通知する。
【0105】
(顧客向け個別配信時)
次に、
図5Cおよび6Cに示されるように、ステップ600では、加盟店160の担当者が個別配信開始操作810として加盟店側決済端末170に対して配信開始を指示する。続いて、ステップ602では、加盟店側決済端末170は、配信情報記憶部462に格納済みの個別配信設定情報に基づいて、登録済みの個別配信先メールアドレス、およびアンケートサイトシステム180に対するURLリンクが含まれる個別配信メール812を、加盟店160に管理された配信ツールによって送信する。
【0106】
次に、ステップ604では、情報機器120は、加盟店160の配信ツールから受信された個別配信メール812を顧客110に提示する。このメールには、顧客110によるアンケートサイトシステム180に対するアクセスを許可するURLリンクが含まれている。続いて、顧客110がリンクアクセス操作814としてこのURLリンクにアクセスすると、情報機器120は、アンケートサイトシステム180に接続要求816を送信する。
【0107】
次に、ステップ606では、アンケートサイトシステム180は、個別アンケート設問のコンテンツ内に予め埋め込まれた生成条件に基づいてインプレッションデータ818を生成し、これを加盟店管理会社側システムサーバ150に送信する。続いて、ステップ608では、システムサーバ150は、アンケートサイトシステム180から受信されたインプレッションデータ774をインプレッションデータ記憶部274に格納する。
【0108】
次に、ステップ610では、アンケートサイトシステム180は、個別アンケートデータ820を顧客側情報機器120に送信する。続いて、ステップ612では、情報機器120は、アンケートサイトシステム180から受信された個別アンケートデータ820に基づいて個別アンケート設問内容を顧客110に提示する。続いて、顧客110が個別アンケート回答操作822として個別アンケート回答を情報機器120に入力すると、情報機器120は、個別アンケート回答データ824をアンケートサイトシステム180に送信する。
【0109】
次に、ステップ614では、アンケートサイトシステム180は、顧客側情報機器120から受信された個別アンケート回答データ824をアンケートデータ記憶部466に格納し、回答対応御礼データ826を顧客側情報機器120に送信する。続いて、ステップ616では、情報機器120は、アンケートサイトシステム180から受信された回答対応御礼データ826に基づいて、顧客110にラベル「Thank you」を提示する。
【0110】
次に、ステップ618では、アンケートサイトシステム180は、個別アンケート回答内容を個別アンケート回答データ828として加盟店管理会社側システムサーバ150に送信する。続いて、ステップ620では、システムサーバ150は、アンケートサイトシステム180から受信された個別アンケート回答データ828を評価収集情報記憶部276に格納する。
【0111】
次に、ステップ622では、アンケートサイトシステム180は、アンケート回答後広告データ830を顧客側情報機器120に送信する。続いて、ステップ624では、情報機器120は、アンケートサイトシステム180から受信されたアンケート回答後広告データ830に基づいて、顧客110にアンケート回答後広告内容を提示する。
【0112】
次に、ステップ626では、アンケートサイトシステム180は、アンケート後広告のコンテンツ内に予め埋め込まれた生成条件に基づいてインプレッションデータ832を生成し、これを加盟店管理会社側システムサーバ150に送信する。続いて、ステップ628では、システムサーバ150は、アンケートサイトシステム180から受信されたインプレッションデータ832をインプレッションデータ記憶部274に格納する。
【0113】
次に、ステップ630では、加盟店管理会社側システムサーバ150は、クーポン提供メール834を顧客側情報機器120に送信する。続いて、ステップ632では、情報機器120は、システムサーバ150から受信されたクーポン提供メール834に基づいて、顧客110に決済後アンケート回答または広告に対するアクセスに基づくクーポン提供内容(有効期限付き等)を通知する。ここで、処理フローは、上記のステップ520に戻り、顧客来店時のプロセスに継続する。
【0114】
(アンケート配信期限経過以降)
次に、
図5Cおよび6Cに示されるように、加盟店管理会社側システムサーバ150における配信情報記憶部258に格納済みの配信設定情報の少なくとも一つに有効期間の終了時期、すなわち配信完了時期が到来すると、ステップ640では、システムサーバ150は、評価収集情報記憶部276に格納済みの評価収集情報(決済前、決済後、および個別の各種アンケート回答内容を含む)をアンケート設問ID毎に集計し、各加盟店160別に分析を実行する。続いて、システムサーバ150は、この分析結果を評価分析情報記憶部278に格納し、これを加盟店側決済端末170または外部調査会社システム190にそれぞれ送信する。
【0115】
次に、ステップ642では、外部調査会社システム190は、加盟店管理会社側システムサーバ150から受信されたアンケート分析結果データ840を受信する。続いて、ステップ644では、加盟店側決済端末170は、システムサーバ150から受信されたアンケート分析結果データ842を評価分析情報として評価分析情報記憶部470に格納する。
【0116】
次に、ステップ646では、加盟店管理会社側システムサーバ150は、インプレッションデータ記憶部274、評価収集情報記憶部276および評価分析情報記憶部278に格納済みのインプレッションデータ、評価収集情報および評価分析情報に基づいて、外部調査会社および加盟店160に対するアンケート課金情報を生成する。続いて、システムサーバ150は、このアンケート課金情報をアンケートデータ記憶部272に格納し、これを加盟店側決済端末170または外部調査会社システム190にそれぞれ送信する。
【0117】
次に、ステップ648では、外部調査会社システム190は、加盟店管理会社側システムサーバ150から受信されたアンケート課金データ844を受信する。続いて、ステップ650では、加盟店側決済端末170は、システムサーバ150から受信されたアンケート課金データ846をアンケートデータ記憶部466に格納する。
【0118】
[実施形態の効果]
このように、本発明の実施形態によれば、キャッシュレスの決済時にリアルタイムで、キャッシュレス決済ブランドと契約する加盟店や外部調査会社などが提供するアンケート情報を顧客に提示するとともに、顧客からアンケート回答を取得することができる。また、アンケート回答に対する鮮度および信頼性の保持性に基づいて、インセンティブの設定および消化を顧客に提示することができる。さらに、決済を通して得られるデータその他会員情報が結合された、深度のある顧客の見識を確認することにより、回答項目数が低減した効率的なアンケート質問を設定することができる。
【0119】
以上において、例示的な実施形態を参照しつつ本発明の原理を説明しているが、本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく、構成および細部において変更を受ける様々な実施形態を実現することが可能であることを、当業者は理解する必要がある。すなわち、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム、もしくは記憶媒体などとしての種々の実施態様を取ることが可能である。
【符号の説明】
【0120】
100 通信回線
110 顧客(決済ブランド会員)
120 顧客側情報機器
130 決済代行会社システム
140 アンケート調査システム
150 加盟店管理会社側システムサーバ
160 加盟店(決済ブランド取扱店)
165 加盟店側情報機器
170 加盟店側決済端末
180 アンケートサイトシステム
190 外部調査会社システム
200 システムバス
210 制御部
212 主記憶部
214 入力部
216 出力部
218 通信IF部
220 補助記憶部
230 加盟店情報管理部
232 顧客情報管理部
234 決済情報管理部
236 インセンティブ情報管理部
238 配信設定管理部
240 配信運用制御部
242 広告情報管理部
244 アンケート情報管理部
246 インプレッション情報管理部
248 メール配信制御部
250 評価収集情報管理部
252 評価分析情報管理部
260 加盟店情報記憶部
262 顧客情報記憶部
264 利用履歴情報記憶部
266 インセンティブ情報記憶部
268 配信情報記憶部
270 広告データ記憶部
272 アンケートデータ記憶部
274 インプレッションデータ記憶部
276 評価収集情報記憶部
278 評価分析情報記憶部
300 店舗側タッチスクリーン
310 顧客側タッチスクリーン
320 接触型ICカードリーダースロット
330 双方向読取型磁気カードリーダースロット
340 コード読取用カメラ
350 オートカッタ付プリンタ排出口
400 システムバス
410 制御部
412 主記憶部
414 入力部
416 表示部
418 印刷部
420 出力部
422 通信IF部
430 補助記憶部
440 決済処理制御部
442 インセンティブ情報制御部
444 配信設定管理部
446 広告表示制御部
448 アンケート表示制御部
450 インプレッション取得制御部
452 メール配信設定部
454 評価収集情報管制御部
456 評価分析情報管理部
460 インセンティブ情報記憶部
462 配信情報記憶部
464 広告データ記憶部
466 アンケートデータ記憶部
468 評価収集情報記憶部
470 評価分析情報記憶部