(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025156937
(43)【公開日】2025-10-15
(54)【発明の名称】タイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/03 20060101AFI20251007BHJP
B60C 11/13 20060101ALI20251007BHJP
【FI】
B60C11/03 300B
B60C11/13 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024059714
(22)【出願日】2024-04-02
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(72)【発明者】
【氏名】中野 敏幸
(72)【発明者】
【氏名】清水 悠佑
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BB09
3D131BB12
3D131BC12
3D131BC13
3D131BC15
3D131EA08U
3D131EB23V
3D131EB23X
3D131EB24V
3D131EB24X
3D131EB27V
3D131EB28V
3D131EB28X
3D131EB31V
3D131EB31X
3D131EB33X
3D131EB44X
3D131EB47X
3D131EC12V
3D131EC12X
(57)【要約】
【課題】横グリップを維持しつつ、優れたトラクション性能及びブレーキ性能を発揮し得るタイヤを提供する。
【解決手段】本発明は、トレッド部2を有するタイヤである。トレッド部2に設けられた複数の周方向溝3の全ては、互いに、ジグザグ位相を揃えて配置されている。第1クラウン陸部11は、複数の第1傾斜溝16により、複数の第1クラウンブロック18に区分されている。第2クラウン陸部12は、複数の第2傾斜溝17により、複数の第2クラウンブロック19に区分されている。第1ショルダー陸部8に設けられた複数の第1ショルダー横溝21は、第1トレッド端T1と第1ショルダー周方向溝5とを連通し、かつ、タイヤ軸方向に沿って延びている。第2ショルダー陸部9に設けられた複数の第2ショルダー横溝22は、第2トレッド端T2と第2ショルダー周方向溝6とを連通し、かつ、タイヤ軸方向に沿って延びている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、第1トレッド端と、第2トレッド端と、前記第1トレッド端と前記第2トレッド端との間でタイヤ周方向にジグザグ状に連続して延びる複数の周方向溝と、前記周方向溝で区分された複数の陸部とを含み、
前記複数の周方向溝は、前記第1トレッド端に隣接する第1ショルダー周方向溝と、前記第2トレッド端に隣接する第2ショルダー周方向溝と、前記第1ショルダー周方向溝と前記第2ショルダー周方向溝との間に配された少なくとも1本のクラウン周方向溝とを含み、
前記複数の周方向溝の全ては、互いに、ジグザグ位相を揃えて配置されており、
前記陸部は、前記第1トレッド端を含む第1ショルダー陸部と、前記第2トレッド端を含む第2ショルダー陸部と、前記第1ショルダー陸部と隣接する第1クラウン陸部と、前記第1クラウン陸部と隣接する第2クラウン陸部とを含み、
前記第1クラウン陸部は、タイヤ軸方向に対して第1の方向に傾斜した複数の第1傾斜溝により、複数の第1クラウンブロックに区分されており、
前記第2クラウン陸部は、タイヤ軸方向に対して前記第1の方向とは逆向きの方向である第2の方向に傾斜した複数の第2傾斜溝により、複数の第2クラウンブロックに区分されており、
前記第1ショルダー陸部は、複数の第1ショルダー横溝により、複数の第1ショルダーブロックに区分されており、
前記複数の第1ショルダー横溝は、前記第1トレッド端と前記第1ショルダー周方向溝とを連通し、かつ、タイヤ軸方向に沿って延びており、
前記第2ショルダー陸部は、複数の第2ショルダー横溝により、複数の第2ショルダーブロックに区分されており、
前記複数の第2ショルダー横溝は、前記第2トレッド端と前記第2ショルダー周方向溝とを連通し、かつ、タイヤ軸方向に沿って延びている、
タイヤ。
【請求項2】
前記第1ショルダー横溝のタイヤ軸方向に対する角度は、10°以下である、請求項1に記載のタイヤ。
【請求項3】
前記第2ショルダー横溝のタイヤ軸方向に対する角度は、10°以下である、請求項2に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記第1ショルダー横溝の深さは、1~9mmである、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤ。
【請求項5】
前記第2ショルダー横溝の深さは、1~9mmである、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤ。
【請求項6】
前記複数の第1ショルダーブロックの踏面の総面積は、前記複数の第1クラウンブロックの踏面の総面積の80%~120%である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤ。
【請求項7】
前記複数の第2ショルダーブロックの踏面の総面積は、前記複数の第1ショルダーブロックの踏面の総面積の70%~120%である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤ。
【請求項8】
前記複数の第1ショルダー横溝は、複数の深底第1ショルダー横溝と、前記深底第1ショルダー横溝よりも小さい深さを有する浅底第1ショルダー横溝とをタイヤ周方向に交互に含む、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤ。
【請求項9】
前記浅底第1ショルダー横溝のタイヤ軸方向の長さは、前記深底第1ショルダー横溝のタイヤ軸方向の長さよりも小さい、請求項8に記載のタイヤ。
【請求項10】
前記複数の第2ショルダー横溝は、複数の深底第2ショルダー横溝と、前記深底第2ショルダー横溝よりも小さい深さを有する浅底第2ショルダー横溝とをタイヤ周方向に交互に含む、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤ。
【請求項11】
前記浅底第2ショルダー横溝のタイヤ軸方向の長さは、前記深底第2ショルダー横溝のタイヤ軸方向の長さよりも大きい、請求項10に記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、ダートトライアル等に好適に使用される不整地走行用のタイヤが提案されている。このタイヤは、ジグザグ状に連続して延びる少なくとも3本の主溝を含んでいる。また、これらの主溝はジグザグ位相を揃えて配置されている。特許文献1のタイヤは、上記の主溝によって、優れた横グリップを発揮し、車両のコントロール性を向上させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のタイヤは、優れた横グリップを発揮するものの、タイヤ周方向のグリップが不足する傾向があり、トラクション性能及びブレーキ性能については改善の余地があった。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出なされたもので、横グリップを維持しつつ、優れたトラクション性能及びブレーキ性能を発揮し得るタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、第1トレッド端と、第2トレッド端と、前記第1トレッド端と前記第2トレッド端との間でタイヤ周方向にジグザグ状に連続して延びる複数の周方向溝と、前記周方向溝で区分された複数の陸部とを含み、前記複数の周方向溝は、前記第1トレッド端に隣接する第1ショルダー周方向溝と、前記第2トレッド端に隣接する第2ショルダー周方向溝と、前記第1ショルダー周方向溝と前記第2ショルダー周方向溝との間に配された少なくとも1本のクラウン周方向溝とを含み、前記複数の周方向溝の全ては、互いに、ジグザグ位相を揃えて配置されており、前記陸部は、前記第1トレッド端を含む第1ショルダー陸部と、前記第2トレッド端を含む第2ショルダー陸部と、前記第1ショルダー陸部と隣接する第1クラウン陸部と、前記第1クラウン陸部と隣接する第2クラウン陸部とを含み、前記第1クラウン陸部は、タイヤ軸方向に対して第1の方向に傾斜した複数の第1傾斜溝により、複数の第1クラウンブロックに区分されており、前記第2クラウン陸部は、タイヤ軸方向に対して前記第1の方向とは逆向きの方向である第2の方向に傾斜した複数の第2傾斜溝により、複数の第2クラウンブロックに区分されており、前記第1ショルダー陸部は、複数の第1ショルダー横溝により、複数の第1ショルダーブロックに区分されており、前記複数の第1ショルダー横溝は、前記第1トレッド端と前記第1ショルダー周方向溝とを連通し、かつ、タイヤ軸方向に沿って延びており、前記第2ショルダー陸部は、複数の第2ショルダー横溝により、複数の第2ショルダーブロックに区分されており、前記複数の第2ショルダー横溝は、前記第2トレッド端と前記第2ショルダー周方向溝とを連通し、かつ、タイヤ軸方向に沿って延びている、タイヤである。
【発明の効果】
【0007】
本発明のタイヤは、上記の構成を採用したことによって、横グリップを維持しつつ、優れたトラクション性能及びブレーキ性能を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の一実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。
【
図2】
図1の第1クラウン陸部及び第2クラウン陸部の拡大図である。
【
図3】
図1の第1ショルダー陸部及び第2ショルダー陸部の拡大図である。
【
図4】本発明の他の実施形態のトレッド部の展開図である。
【
図5】比較例のタイヤのトレッド部の展開図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。図面は、本発明の特徴を内包して記載されているが、本発明の理解を助けるために、誇張表現や、実際の構造の寸法比とは異なる表現が含まれている場合がある。また、各実施形態を通して、同一又は共通する要素については同一の符号が付されており、重複する説明が省略される。また、本明細書で説明されない構成には、周知の構成を適宜採用することができる。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図である。本実施形態のタイヤ1は、例えば、ダートトライアルやラリー等のように、不整地を高速走行する不整地走行用のタイヤとして好適に使用される。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではない。
【0011】
図1に示されるように、トレッド部2は、第1トレッド端T1と、第2トレッド端T2とを含む。第1トレッド端T1及び第2トレッド端T2は、それぞれ、正規状態のタイヤ1に正規荷重の100%(すなわち、下記の各規格がタイヤ毎に定めている荷重の最大値)が負荷され、トレッド部2をキャンバー角0°で平面に接地させたときの接地面の端に相当する。
【0012】
「正規状態」とは、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。各種の規格が定められていないタイヤの場合、前記正規状態は、タイヤの使用目的に応じた標準的な使用状態であって車両に未装着かつ無負荷の状態を意味する。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、前記正規状態で測定された値である。
【0013】
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
【0014】
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0015】
「正規荷重」は、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。また、各種の規格が定められていないタイヤの場合、「正規荷重」は、上述の規格に準じ、タイヤを使用する上で適用可能な最大の荷重を指す。
【0016】
本実施形態のトレッド部2は、車両への装着の向きが指定されている。これにより、第1トレッド端T1は、車両装着時に車両内側に位置することが意図されている。第2トレッド端T2は、車両装着時に車両外側に位置することが意図されている。車両への装着の向きは、例えば、サイドウォール部(図示省略)に、文字又は記号で表示される。
【0017】
トレッド部2は、第1トレッド端T1と第2トレッド端T2との間でタイヤ周方向にジグザグ状に連続して延びる複数の周方向溝3と、これらに複数の陸部4とを含む。
【0018】
周方向溝3は、タイヤ軸方向に対して第1の方向(本明細書の各図では右上がりである。)に傾斜した第1傾斜部3aと、タイヤ軸方向に対して第1の方向とは逆向きの方向である第2の方向(本明細書の各図では右下がりである。)に傾斜した第2傾斜部3bとをタイヤ周方向に交互に含む。これにより、周方向溝3は、第1トレッド端T1側に向かって凸となる第1頂部3cと、第2トレッド端T2側に向かって凸となる第2頂部3dとをタイヤ周方向に交互に含んでいる。第1傾斜部3a及び第2傾斜部3bは、それぞれ、タイヤ周方向に対して45~55°の角度θaで傾斜している。これにより、第1傾斜部3aと第2傾斜部3bとの間の角度が鋭角となっている。本実施形態では、いずれの周方向溝3についても、各傾斜部が上記の角度の範囲で配置されている。
【0019】
第1傾斜部3a及び第2傾斜部3bの溝幅W1は、少なくとも3mm以上であり、例えば、トレッド幅TWの2.0%~3.5%である。第1頂部3c及び第2頂部3dでは、前記溝幅W1よりもやや大きい溝幅が構成されても構わない。周方向溝3の深さは、例えば、5~15mmである。トレッド幅TWは、前記正規状態における第1トレッド端T1から第2トレッド端T2までのタイヤ軸方向の距離に相当する。
【0020】
なお、本明細書において各種のパラメータの数値範囲が説明されている場合、特に断りの無い限り、前記数値範囲は、当該パラメータの平均の値についての数値範囲を意味している。このため、上述の第1傾斜部3a及び第2傾斜部3b溝幅の数値範囲は、第1傾斜部3a及び第2傾斜部3bについて様々な位置で測定した溝幅の平均の数値範囲を意味する。後述される他のパラメータについても、同様である。
【0021】
周方向溝3のタイヤ軸方向のジグザグ振幅量A1は、例えば、トレッド幅TWの10%~20%である。なお、前記ジグザグ振幅量は、周方向溝3の溝中心線についてのタイヤ軸方向の振幅量を意味する。
【0022】
複数の周方向溝3は、第1ショルダー周方向溝5と、第2ショルダー周方向溝6と、少なくとも1本のクラウン周方向溝7とを含む。第1ショルダー周方向溝5は、第1トレッド端T1に隣接している。第2ショルダー周方向溝6は、第2トレッド端T2に隣接している。クラウン周方向溝7は、第1ショルダー周方向溝5と第2ショルダー周方向溝6との間に配されている。本実施形態では、第1ショルダー周方向溝5と第2ショルダー周方向溝6との間に3本のクラウン周方向溝7が配されている。
【0023】
前記3本のクラウン周方向溝7は、第1ショルダー周方向溝5と第2ショルダー周方向溝6との間で、タイヤ軸方向に等間隔に配置されている。また、本実施形態では、1本のクラウン周方向溝7が、タイヤ赤道Cを複数回交差する様に配されており、このクラウン周方向溝7を挟むように、2本のクラウン周方向溝7が配されている。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではない。
【0024】
複数の周方向溝3の全ては、互いに、ジグザグ位相を揃えて配置されている。この特徴は、以下の条件(1)及び(2)を満たすことを意味する。
(1)それぞれの周方向溝3の第1頂部3cが、タイヤ軸方向に並ぶように配置されており、タイヤ軸方向に並んだ第1頂部3c同士のタイヤ周方向の最大の距離が、周方向溝3の1ピッチ長さP1の10%以下の範囲に収まっていること。
(2)それぞれの周方向溝3の第2頂部3dが、タイヤ軸方向に並ぶように配置されており、タイヤ軸方向に並んだ第2頂部3d同士のタイヤ周方向の最大の距離が、周方向溝3の1ピッチ長さP1の10%以下の範囲に収まっていること。
【0025】
前記1ピッチ長さP1は、1つの第1傾斜部3a及び1つの第2傾斜部3bのタイヤ周方向の長さ(溝中心線で測定するものとする)を意味する。また、第1頂部3cがタイヤ周方向の長さを有しているときは、第1頂部3cのタイヤ周方向の中心位置で、第1頂部3c同士のタイヤ周方向の距離が測定されるものとする。望ましい態様として、本実施形態では、上記の条件(1)及び(2)で特定されるタイヤ周方向の最大の距離が、実質的に0とされる。
【0026】
陸部4は、第1ショルダー陸部8、第2ショルダー陸部9、第1クラウン陸部11及び第2クラウン陸部12を含む。第1ショルダー陸部8は、第1トレッド端T1を含んでいる。第2ショルダー陸部9は、第2トレッド端T2を含んでいる。第1クラウン陸部11は、第1ショルダー陸部8と隣接している。第2クラウン陸部12は、第1クラウン陸部11と隣接している。
【0027】
さらに、本実施形態の陸部4は、第3クラウン陸部13及び第4クラウン陸部14を含む。第3クラウン陸部13は、第2クラウン陸部12に隣接している。第4クラウン陸部14は、第3クラウン陸部13と第2ショルダー陸部9とに隣接している。第3クラウン陸部13には、第1クラウン陸部11の構成を適用することができる。第4クラウン陸部14には、第2クラウン陸部12の構成を適用することができる。したがって、第3クラウン陸部13及び第4クラウン陸部14の説明は、省略される。
【0028】
図2には、第1クラウン陸部11及び第2クラウン陸部12の拡大図が示されている。
図2に示されるように、第1クラウン陸部11は、タイヤ軸方向に対して前記第1の方向に傾斜した複数の第1傾斜溝16により、複数の第1クラウンブロック18に区分されている。また、第2クラウン陸部12は、タイヤ軸方向に対して前記第2の方向に傾斜した複数の第2傾斜溝17により、複数の第2クラウンブロック19に区分されている。
【0029】
図3には、第1ショルダー陸部8及び第2ショルダー陸部9の拡大図が示されている。なお、
図3では、第1ショルダー陸部8と第2ショルダー陸部9との間に設けられた陸部は、省略されている。
図3に示されるように、第1ショルダー陸部8は、複数の第1ショルダー横溝21により、複数の第1ショルダーブロック23に区分されている。複数の第1ショルダー横溝21は、第1トレッド端T1と第1ショルダー周方向溝5とを連通し、かつ、タイヤ軸方向に沿って延びている。
【0030】
第2ショルダー陸部9は、複数の第2ショルダー横溝22により、複数の第2ショルダーブロック24に区分されている。複数の第2ショルダー横溝22は、第2トレッド端T2と第2ショルダー周方向溝6とを連通し、かつ、タイヤ軸方向に沿って延びている。本発明のタイヤ1は、上記の構成を採用したことによって、横グリップを維持しつつ、優れたトラクション性能及びブレーキ性能を発揮することができる。その理由は、以下の通りである。
【0031】
図1に示されるように、本発明のタイヤにおいて、複数の周方向溝3の全ては、互いに、ジグザグ位相を揃えて配置されている。また、
図2に示されるように、第1クラウン陸部11は、上述の第1傾斜溝16によって複数の第1クラウンブロック18に区分されている。第2クラウン陸部12は、上述の第2傾斜溝17によって複数の第2クラウンブロック19に区分されている。本発明のタイヤ1は、これらの周方向溝3や傾斜溝がタイヤ軸方向に大きな摩擦力を提供し、横グリップを維持することができる。
【0032】
また、
図3に示されるように、本発明のタイヤ1は、上述の通り第1ショルダー横溝21及び第2ショルダー横溝22を含んでいるため、これらの横溝がタイヤ周方向に大きな摩擦力を提供し、優れたトラクション性能及びブレーキ性能を発揮することができる。このようなメカニズムにより、本発明のタイヤ1は、横グリップを維持しつつ、優れたトラクション性能及びブレーキ性能を発揮することができる。
【0033】
以下、本実施形態のさらに詳細な構成が説明される。なお、以下で説明される各構成は、本実施形態の具体的態様を示すものである。したがって、本発明は、以下で説明される構成を具えないものであっても、上述の効果を発揮し得るのは言うまでもない。また、上述の特徴を具えた本発明のタイヤ1に、以下で説明される各構成のいずれか1つが単独で適用されても、各構成に応じた性能の向上は期待できる。さらに、以下で説明される各構成のいくつかが複合して適用された場合、それらの構成に応じた複合的な性能の向上が期待できる。
【0034】
図2に示されるように、第1クラウン陸部11の踏面のタイヤ軸方向の幅W2は、例えば、トレッド幅TW(
図1に示す)の20%~30%である。第2クラウン陸部12も同様である。これにより、トラクション性能と旋回性能とがバランス良く向上する。
【0035】
複数の第1傾斜溝16は、それぞれ、第1ショルダー周方向溝5の第2傾斜部5bと、これに隣接するクラウン周方向溝7の第2傾斜部7bとに連通している。第1傾斜溝16のタイヤ周方向に対する角度は、45~55°であり、望ましい態様では、第1ショルダー周方向溝5の第1傾斜部5aと平行に延びている。これにより、第1クラウンブロック18は、第1ショルダー周方向溝5の第1傾斜部5aと、前記クラウン周方向溝7の第1傾斜部7aとの間に区分された本体部18aと、この本体部18aに連なる第1突出部18bと第2突出部18cとを含んでいる。
【0036】
第1突出部18bは、本体部18aのタイヤ周方向の一方側(
図2では上側である。)に連なり、第1ショルダー周方向溝5の第2傾斜部5bと、前記クラウン周方向溝7の第2傾斜部5bと、第1傾斜溝16との間に区分されている。第2突出部18cは、本体部18aのタイヤ周方向の他方側(
図2では下側である。)に連なり、第1ショルダー周方向溝5の第2傾斜部5bと、前記クラウン周方向溝7の第2傾斜部7bと、第1傾斜溝16との間に区分されている。これにより、第1クラウンブロック18は、トレッド平面視においてS字状に曲がった踏面を有している。このような第1クラウンブロック18は、大きな横グリップを発揮し、かつ、タイヤ周方向の応力が作用したときには適度に変形しつつ大きな反力を提供できる。
【0037】
複数の第2傾斜溝17は、それぞれ、2つのクラウン周方向溝7の第1傾斜部7aに連通している。第2傾斜溝17のタイヤ周方向に対する角度は、45~55°であり、望ましい態様では、第1ショルダー周方向溝5の第2傾斜部5bと平行に延びている。これにより、第2クラウンブロック19は、2つのクラウン周方向溝7の第2傾斜部7bに区分された本体部19aと、この本体部19aに連なる第1突出部19b及び第2突出部19cとを含んでいる。
【0038】
第1突出部19bは、本体部19aのタイヤ周方向の一方側(
図2では上側である。)に連なり、2つのクラウン周方向溝7の第1傾斜部7aと、第2傾斜溝17とに区分されている。第2突出部19cは、本体部19aのタイヤ周方向の他方側(
図2では下側である。)に連なり、2つのクラウン周方向溝7の第1傾斜部7aと、第2傾斜溝17とに区分されている。これにより、第2クラウンブロック19は、トレッド平面視において、第1クラウンブロック18とは反対向きに曲がったS字状の踏面を有している。これにより、第1クラウンブロック18及び第2クラウンブロック19が協働して多方向に摩擦力を提供できる。なお、前記反対向きに曲がったS字状とは、仮想の基準線を介して第1クラウンブロック18と第2クラウンブロック19とを並べたときに、これらのブロックの踏面が、前記基準線に対して実質的に線対称となることを意味する。
【0039】
第1クラウンブロック18の踏面又は第2クラウンブロック19の踏面のタイヤ周方向の長さL1は、第1クラウン陸部11の踏面のタイヤ軸方向の幅W2の110%~130%である。これにより、トラクション性能とコーナリング性能とがバランス良く向上する。
【0040】
図3に示されるように、第1ショルダー陸部8の踏面のタイヤ軸方向の最大の幅W3は、トレッド幅TW(
図1に示す)の20%~30%である。第2ショルダー陸部9の踏面のタイヤ軸方向の最大の幅W4は、トレッド幅TW(
図1に示す)の20%~30%である。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではない。
【0041】
第1ショルダー横溝21のタイヤ軸方向に対する角度θ1は、例えば、10°以下であり、望ましくは5°以下である。さらに望ましい態様として、本実施形態の第1ショルダー横溝21の前記角度θ2は、0°とされる。このような第1ショルダー横溝21は、トラクション性能及びブレーキ性能を確実に向上させる。
【0042】
同様に、第2ショルダー横溝22のタイヤ軸方向に対する角度θ2は、例えば、10°以下であり、望ましくは5°以下である。さらに望ましい態様として、本実施形態の第2ショルダー横溝22の前記角度θ2は、0°とされる。
【0043】
第1ショルダー横溝21の深さは、例えば、1~9mmである。同様に、第2ショルダー横溝22の深さは、例えば、1~9mmである。別の実施形態では、第1ショルダー横溝21は、第1トレッド端T1側に向かって深さが漸減するものでも良い(図示省略)。また、第2ショルダー横溝22は、第2トレッド端T2側に向かって深さが漸減するものでも良い(図示省略)。
【0044】
複数の第1ショルダー横溝21は、第1ショルダー周方向溝5の第1頂部5cに連なるものと、第2頂部5dに連なるものとを含む。前記第1頂部5cに連なる第1ショルダー横溝21の平均の深さは、前記第2頂部5dに連なる第1ショルダー横溝21の平均の深さよりも0.5~2.0mm小さい。これにより、これらの溝に区分されるブロックの倒れ易さが相違する。したがって、不整地走行時において、横溝内に入り込んだ土や泥が排出され易くなり、優れたオフロード性能を持続して発揮することができる。
【0045】
複数の第2ショルダー横溝22は、複数の深底第2ショルダー横溝22aと、深底第2ショルダー横溝22aよりも小さい深さを有する浅底第2ショルダー横溝22bとをタイヤ周方向に交互に含む。浅底第2ショルダー横溝22bの平均の深さは、例えば、深底第2ショルダー横溝22aの平均の深さの40%~60%である。これにより、第2ショルダー陸部9の剛性が維持され、コーナリング時の車両のコントロール性が向上する。
【0046】
浅底第2ショルダー横溝22bは、第2ショルダー周方向溝6の第1頂部6cに連通している。深底第2ショルダー横溝22aは、第2ショルダー周方向溝6の第2頂部6dに連通している。これにより、浅底第2ショルダー横溝22bのタイヤ軸方向の長さは、深底第2ショルダー横溝22aのタイヤ軸方向の長さよりも大きい。これにより、第2ショルダー陸部9の剛性をより確実に維持することができる。
【0047】
第1ショルダーブロック23は、例えば、台形状の踏面23sを有している。これにより、第1ショルダーブロック23は、踏面のタイヤ軸方向の長さが、タイヤ周方向の一方側又は他方側に向かって連続的に減少している。望ましい態様では、踏面の前記長さがタイヤ周方向の一方側に向かって連続的に減少している第1ショルダーブロック23と、踏面の前記長さがタイヤ周方向の他方側に向かって連続的に減少している第1ショルダーブロック23とが、タイヤ周方向に交互に配置されている。このような第1ショルダーブロック23は、トラクション性能及びブレーキ性能をバランス良く向上させるのに役立つ。
【0048】
第1ショルダーブロック23の踏面23sのタイヤ周方向の長さL2は、第1クラウンブロック18の踏面18sのタイヤ周方向の長さL1(
図2に示す)の30%~45%である。これにより、第1ショルダーブロック23がタイヤ周方向に適度に変形し易くなり、軟弱な不整地でのトラクション性能及びブレーキ性能が向上する。また、複数の第1ショルダーブロック23の踏面23sの総面積は、複数の第1クラウンブロック18の踏面18s(
図2に示す)の総面積の80%~120%である。これにより、これらのブロックの偏摩耗が抑制される。
【0049】
第2ショルダーブロック24には、上述の第1ショルダーブロック23の特徴を適用することができる。
【0050】
複数の第2ショルダーブロック24の踏面24sの総面積は、複数の第1ショルダーブロック23の踏面23sの総面積の70%~120%である。これにより、これらのブロックの変形量が適正化され、車両のコントロール性が向上する。
【0051】
第1ショルダーブロック23及び第2ショルダーブロック24は、それぞれ、タイヤ軸方向の剛性が第1クラウンブロック18(
図1に示す)よりも大きい。これにより、横グリップ及び車両のコントロール性が向上する。
【0052】
本実施形態では、浅底第2ショルダー横溝22bが配されることにより、第2ショルダー陸部9のタイヤ周方向の剛性が、第1ショルダー陸部8の剛性よりも大きい。本実施形態のタイヤ1は、車両装着時において、この第2ショルダー陸部9が車両外側に位置する。これにより、車両のコントロール性がより一層向上する。
【0053】
図4には、本発明の他の実施形態のトレッド部2の展開図が示されている。
図4に示されるように、この実施形態では、第1ショルダー横溝21についても、その深さが調整されている。すなわち、複数の第1ショルダー横溝21は、複数の深底第1ショルダー横溝21aと、深底第1ショルダー横溝21aよりも小さい深さを有する浅底第1ショルダー横溝21bとをタイヤ周方向に交互に含む。浅底第1ショルダー横溝21bの平均の深さは、例えば、深底第1ショルダー横溝21aの平均の深さの40%~60%である。
【0054】
この実施形態では、浅底第1ショルダー横溝21bが、第1ショルダー周方向溝5の第1頂部5cに連通しており、深底第1ショルダー横溝21aが、第1ショルダー周方向溝5の第2頂部5dに連通している。すなわち、浅底第1ショルダー横溝21bのタイヤ軸方向の長さが、浅底第2ショルダー横溝22bのタイヤ軸方向の長さよりも小さい。これにより、第1ショルダー陸部8と第2ショルダー陸部9との剛性分布が適正化され、トラクション性能と車両のコントロール性とがバランス良く向上する。
【0055】
以上、本発明の一実施形態のタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
【実施例0056】
図1又は
図4の基本パターンを有するサイズ205/65R15の空気入りタイヤが試作された。比較例として、
図5に示されるように、トレッド部に、本発明の第1ショルダー横溝及び第2ショルダー横溝が配置されていないタイヤが試作された。比較例のタイヤは、パターンの構成を除き、実施例のタイヤと実質的に同じ構成を備えている。各テストタイヤの横グリップ、トラクション性能、ブレーキ性能及び車両のコントロール性がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:15×7J
タイヤ内圧:全輪:200kPa
テスト車両:排気量2000cc、四輪駆動車
タイヤ装着位置:全輪
【0057】
<横グリップ、トラクション性能、ブレーキ性能及び車両のコントロール性>
上記テスト車両で不整地を走行したときの各種の走行性能が、運転者の官能により評価された。結果は、前記走行性能を示す評点であり、数値が大きい程、各種の走行性能が優れていることを示す。
テスト結果が表1に示される。
【0058】
【0059】
表1に示されるように、実施例1及び2のタイヤは、少なくとも、横グリップを維持しつつ、優れたトラクション性能及びブレーキ性能を発揮していることが確認できた。また、実施例2のタイヤは、ショルダー横溝の深さを適正化することにより、トラクション性能やブレーキ性能だけでなく、横グリップや車両のコントロール性も向上させていることが確認できた。
【0060】
[付記]
本発明は以下の態様を含む。
【0061】
[本発明1]
トレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、第1トレッド端と、第2トレッド端と、前記第1トレッド端と前記第2トレッド端との間でタイヤ周方向にジグザグ状に連続して延びる複数の周方向溝と、前記周方向溝で区分された複数の陸部とを含み、
前記複数の周方向溝は、前記第1トレッド端に隣接する第1ショルダー周方向溝と、前記第2トレッド端に隣接する第2ショルダー周方向溝と、前記第1ショルダー周方向溝と前記第2ショルダー周方向溝との間に配された少なくとも1本のクラウン周方向溝とを含み、
前記複数の周方向溝の全ては、互いに、ジグザグ位相を揃えて配置されており、
前記陸部は、前記第1トレッド端を含む第1ショルダー陸部と、前記第2トレッド端を含む第2ショルダー陸部と、前記第1ショルダー陸部と隣接する第1クラウン陸部と、前記第1クラウン陸部と隣接する第2クラウン陸部とを含み、
前記第1クラウン陸部は、タイヤ軸方向に対して第1の方向に傾斜した複数の第1傾斜溝により、複数の第1クラウンブロックに区分されており、
前記第2クラウン陸部は、タイヤ軸方向に対して前記第1の方向とは逆向きの方向である第2の方向に傾斜した複数の第2傾斜溝により、複数の第2クラウンブロックに区分されており、
前記第1ショルダー陸部は、複数の第1ショルダー横溝により、複数の第1ショルダーブロックに区分されており、
前記複数の第1ショルダー横溝は、前記第1トレッド端と前記第1ショルダー周方向溝とを連通し、かつ、タイヤ軸方向に沿って延びており、
前記第2ショルダー陸部は、複数の第2ショルダー横溝により、複数の第2ショルダーブロックに区分されており、
前記複数の第2ショルダー横溝は、前記第2トレッド端と前記第2ショルダー周方向溝とを連通し、かつ、タイヤ軸方向に沿って延びている、
タイヤ。
[本発明2]
前記第1ショルダー横溝のタイヤ軸方向に対する角度は、10°以下である、本発明1に記載のタイヤ。
[本発明3]
前記第2ショルダー横溝のタイヤ軸方向に対する角度は、10°以下である、本発明1又は2に記載のタイヤ。
[本発明4]
前記第1ショルダー横溝の深さは、1~9mmである、本発明1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤ。
[本発明5]
前記第2ショルダー横溝の深さは、1~9mmである、本発明1ないし4のいずれか1項に記載のタイヤ。
[本発明6]
前記複数の第1ショルダーブロックの踏面の総面積は、前記複数の第1クラウンブロックの踏面の総面積の80%~120%である、本発明1ないし5のいずれか1項に記載のタイヤ。
[本発明7]
前記複数の第2ショルダーブロックの踏面の総面積は、前記複数の第1ショルダーブロックの踏面の総面積の70%~120%である、本発明1ないし6のいずれか1項に記載のタイヤ。
[本発明8]
前記複数の第1ショルダー横溝は、複数の深底第1ショルダー横溝と、前記深底第1ショルダー横溝よりも小さい深さを有する浅底第1ショルダー横溝とをタイヤ周方向に交互に含む、本発明1ないし7のいずれか1項に記載のタイヤ。
[本発明9]
前記浅底第1ショルダー横溝のタイヤ軸方向の長さは、前記深底第1ショルダー横溝のタイヤ軸方向の長さよりも小さい、本発明8に記載のタイヤ。
[本発明10]
前記複数の第2ショルダー横溝は、複数の深底第2ショルダー横溝と、前記深底第2ショルダー横溝よりも小さい深さを有する浅底第2ショルダー横溝とをタイヤ周方向に交互に含む、本発明1ないし9のいずれか1項に記載のタイヤ。
[本発明11]
前記浅底第2ショルダー横溝のタイヤ軸方向の長さは、前記深底第2ショルダー横溝のタイヤ軸方向の長さよりも大きい、本発明10に記載のタイヤ。