IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ローレルバンクマシン株式会社の特許一覧 ▶ ローレル機械株式会社の特許一覧 ▶ ローレル精機株式会社の特許一覧

特開2025-15958多関節ロボット、多関節ロボットの制御方法、ロボットシステム、及び、物品の製造方法
<>
  • 特開-多関節ロボット、多関節ロボットの制御方法、ロボットシステム、及び、物品の製造方法 図1
  • 特開-多関節ロボット、多関節ロボットの制御方法、ロボットシステム、及び、物品の製造方法 図2
  • 特開-多関節ロボット、多関節ロボットの制御方法、ロボットシステム、及び、物品の製造方法 図3
  • 特開-多関節ロボット、多関節ロボットの制御方法、ロボットシステム、及び、物品の製造方法 図4
  • 特開-多関節ロボット、多関節ロボットの制御方法、ロボットシステム、及び、物品の製造方法 図5
  • 特開-多関節ロボット、多関節ロボットの制御方法、ロボットシステム、及び、物品の製造方法 図6
  • 特開-多関節ロボット、多関節ロボットの制御方法、ロボットシステム、及び、物品の製造方法 図7
  • 特開-多関節ロボット、多関節ロボットの制御方法、ロボットシステム、及び、物品の製造方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025015958
(43)【公開日】2025-01-31
(54)【発明の名称】多関節ロボット、多関節ロボットの制御方法、ロボットシステム、及び、物品の製造方法
(51)【国際特許分類】
   B25J 9/06 20060101AFI20250124BHJP
【FI】
B25J9/06 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023118901
(22)【出願日】2023-07-21
(71)【出願人】
【識別番号】000116079
【氏名又は名称】ローレルバンクマシン株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】500267170
【氏名又は名称】ローレル機械株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】500265501
【氏名又は名称】ローレル精機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003177
【氏名又は名称】弁理士法人旺知国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】繁田 知秀
【テーマコード(参考)】
3C707
【Fターム(参考)】
3C707BS10
3C707BS14
3C707BS15
3C707CV02
3C707CW02
3C707CY39
3C707HS27
3C707HT20
3C707MS05
3C707MT04
(57)【要約】
【課題】基部の周辺であっても多関節ロボットの作業可能領域を狭めることなく、高精度にロボットの先端部を制御する。
【解決手段】ロボット10は、リンクLK1及びLK2と、リンクLK1が延在する方向De1とのなす角度が所定の角度より大きい軸Ax3を第1回転軸としてリンクLK2をリンクLK1に対して回転させる関節機構JEr3と、方向De1に沿って関節機構JEr3をリンクLK1に対して移動させる関節機構JEp1と、リンクLK2の延在方向に沿ってリンクLK2を関節機構JEr3に対して移動させる関節機構JEp2と、ボディ部BDPの底面BDPbtに垂直な方向Dv1とのなす角度が所定の角度より大きい軸Ax2を第3回転軸としてリンクLK1を回転させる関節機構JEr2とを有する。方向De1からの平面視において、第1回転軸に沿う方向Dax3と第3回転軸に沿う方向Dax2とは、所定の角度以上の第1角度で交差する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基部と、
先端部と、
第1リンク及び第2リンクを含み、前記基部と前記先端部とを接続する複数のリンクと、
前記第1リンクと前記第2リンクとを接続し、前記第1リンクが延在する第1方向とのなす角度が所定の角度より大きい軸を第1回転軸として前記第2リンクを前記第1リンクに対して回転させる第1駆動機構と、
前記第1方向に沿って、前記第1駆動機構を前記第1リンクに対して相対的に移動させる第1移動機構と、
前記第2リンクが延在する第2方向に沿って、前記第2リンクを前記第1駆動機構に対して相対的に移動させる第2移動機構と、
前記基部の底面に垂直な方向とのなす角度が前記所定の角度以下の軸を第2回転軸として、前記基部の少なくとも一部分を回転させる第2駆動機構と、
前記基部と前記第1リンクとを接続し、前記基部の底面に垂直な方向とのなす角度が前記所定の角度より大きい軸を第3回転軸として前記第1リンクを回転させる第3駆動機構と、
を備え、
前記第1方向からの平面視において、前記第1回転軸に沿う方向と前記第3回転軸に沿う方向は、前記所定の角度以上の第1角度で交差している、
ことを特徴とする多関節ロボット。
【請求項2】
前記第1角度は、実質的に90度である、
ことを特徴とする請求項1に記載の多関節ロボット。
【請求項3】
前記第2リンクと前記先端部とを接続し、前記先端部を前記第2リンクに対して回転させる第4駆動機構をさらに有し、
前記第4駆動機構は、
前記第2方向とのなす角度が前記所定の角度より大きい軸を第4回転軸として、前記先端部を前記第2リンクに対して回転させ、
前記先端部は、
前記第2リンクに接続される第1部分と、
前記第1部分に接続される第2部分と、
前記第1部分と前記第2部分とを接続し、前記第4回転軸とのなす角度が前記所定の角度より大きい軸を第5回転軸として、前記第2部分を前記第1部分に対して回転させる第5駆動機構と、
前記第5回転軸とのなす角度が前記所定の角度より大きい軸を第6回転軸として、前記先端部のうちエンドエフェクタが取り付けられる部分を回転させる第6駆動機構と、
を含む、
ことを特徴とする請求項2に記載の多関節ロボット。
【請求項4】
前記第2リンクと前記先端部とを接続し、前記先端部を前記第2リンクに対して回転させる第4駆動機構をさらに有し、
前記第4駆動機構は、
前記第2方向とのなす角度が前記所定の角度以下の軸を第4回転軸として、前記先端部を前記第2リンクに対して回転させ、
前記先端部は、
前記第2リンクに接続される第1部分と、
前記第1部分に接続される第2部分と、
前記第1部分と前記第2部分とを接続し、前記第4回転軸とのなす角度が前記所定の角度より大きい軸を第5回転軸として、前記第2部分を前記第1部分に対して回転させる第5駆動機構と、
前記第5回転軸とのなす角度が前記所定の角度より大きい軸を第6回転軸として、前記先端部のうちエンドエフェクタが取り付けられる部分を回転させる第6駆動機構と、
を含む、
ことを特徴とする請求項2に記載の多関節ロボット。
【請求項5】
前記第1駆動機構を駆動する第1モータと、
前記第1移動機構を駆動する第2モータと、
前記第2移動機構を駆動する第3モータと、
前記第2駆動機構を駆動する第4モータと、
前記第3駆動機構を駆動する第5モータと、
をさらに有し、
前記第1移動機構は、
前記第1リンクの内部に配置され、前記第1方向に延在し、前記第2モータの回転に伴い、前記第1方向に沿う軸を回転軸として回転する第1ねじ部と、
前記第1駆動機構に接続され、前記第1ねじ部が挿通され、前記第1ねじ部の回転に伴い、前記第1ねじ部に対して相対的に移動する第1移動部と、
を有し、
前記第2移動機構は、
前記第2リンクの内部に配置され、前記第2方向に延在し、前記第3モータの回転に伴い、前記第2方向に沿う軸を回転軸として回転する第2ねじ部と、
前記第1駆動機構に接続され、前記第2ねじ部が挿通され、前記第2ねじ部の回転に伴い、前記第2ねじ部に対して相対的に移動する第2移動部と、
を有し、
前記第1駆動機構は、前記第1移動部の移動に伴い、前記第1リンクに対して相対的に移動し、
前記第2リンクは、前記第2移動部の移動に伴い、前記第1駆動機構に対して相対的に移動する、
ことを特徴とする請求項2に記載の多関節ロボット。
【請求項6】
請求項5に記載の多関節ロボットの制御方法であって、
前記多関節ロボットの動作を制御する制御装置は、
前記第1モータ、前記第2モータ及び前記第3モータを制御することにより、前記多関節ロボットの前記先端部が所定の平面に沿って移動するように、前記多関節ロボットの動作を制御する、
ことを特徴とする多関節ロボットの制御方法。
【請求項7】
請求項5に記載の多関節ロボットと、
前記先端部に取り付けられたエンドエフェクタと、
前記多関節ロボット及び前記エンドエフェクタの動作を制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記第1モータ、前記第2モータ、前記第3モータ、前記第4モータ及び前記第5モータを制御することにより、前記多関節ロボットの動作を制御する、
ことを特徴とするロボットシステム。
【請求項8】
請求項7に記載のロボットシステムにより、部品を組み付ける、又は、部品を取り除く、
ことを特徴とする物品の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多関節ロボット、多関節ロボットの制御方法、ロボットシステム、及び、物品の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
人と同様の動作を行うロボットとして、多関節ロボットが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭61-136782号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来の多関節ロボットの場合、ロボットのアーム同士が干渉するため、ロボットの先端部が到達できる領域に制限があり、多関節ロボットの作業可能領域を狭めていた。特にロボットの根本側に位置する、アームが取り付けられている基部の周辺は、アーム同士が干渉しやすく作業可能領域外となる領域が多くなる。すなわち、2つのアームを有するロボットの場合、2つのアームのなす角が0°に近づくためアーム同士が干渉してしまう。また、作業可能領域内であった場合でも、先端部の制御は2つのアームを介して行われるため、精度を高めるにも限界があった。このため、基部の周辺であっても多関節ロボットの作業可能領域を狭めることなく、高精度にロボットの先端部を制御することが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の好適な態様に係る多関節ロボットは、基部と、先端部と、第1リンク及び第2リンクを含み、前記基部と前記先端部とを接続する複数のリンクと、前記第1リンクと前記第2リンクとを接続し、前記第1リンクが延在する第1方向とのなす角度が所定の角度より大きい軸を第1回転軸として前記第2リンクを前記第1リンクに対して回転させる第1駆動機構と、前記第1方向に沿って、前記第1駆動機構を前記第1リンクに対して相対的に移動させる第1移動機構と、前記第2リンクが延在する第2方向に沿って、前記第2リンクを前記第1駆動機構に対して相対的に移動させる第2移動機構と、前記基部の底面に垂直な方向とのなす角度が前記所定の角度以下の軸を第2回転軸として、前記基部の少なくとも一部分を回転させる第2駆動機構と、前記基部と前記第1リンクとを接続し、前記基部の底面に垂直な方向とのなす角度が前記所定の角度より大きい軸を第3回転軸として前記第1リンクを回転させる第3駆動機構と、を備え、前記第1方向からの平面視において、前記第1回転軸に沿う方向と前記第3回転軸に沿う方向は、前記所定の角度以上の第1角度で交差している。
【0006】
本発明の好適な態様に係る多関節ロボットの制御方法は、上述の多関節ロボットにおいて、前記第1駆動機構を駆動する第1モータと、前記第1移動機構を駆動する第2モータと、前記第2移動機構を駆動する第3モータと、前記第2駆動機構を駆動する第4モータと、前記第3駆動機構を駆動する第5モータと、をさらに有し、前記第1移動機構は、前記第1リンクの内部に配置され、前記第1方向に延在し、前記第2モータの回転に伴い、前記第1方向に沿う軸を回転軸として回転する第1ねじ部と、前記第1駆動機構に接続され、前記第1ねじ部が挿通され、前記第1ねじ部の回転に伴い、前記第1ねじ部に対して相対的に移動する第1移動部と、を有し、前記第2移動機構は、前記第2リンクの内部に配置され、前記第2方向に延在し、前記第3モータの回転に伴い、前記第2方向に沿う軸を回転軸として回転する第2ねじ部と、前記第1駆動機構に接続され、前記第2ねじ部が挿通され、前記第2ねじ部の回転に伴い、前記第2ねじ部に対して相対的に移動する第2移動部と、を有し、前記第1駆動機構は、前記第1移動部の移動に伴い、前記第1リンクに対して相対的に移動し、前記第2リンクは、前記第2移動部の移動に伴い、前記第1駆動機構に対して相対的に移動し、前記第1角度は、実質的に90度である、多関節ロボットの制御方法であって、前記多関節ロボットの動作を制御する制御装置は、前記第1モータ、前記第2モータ及び前記第3モータを制御することにより、前記多関節ロボットの前記先端部が所定の平面に沿って移動するように、前記多関節ロボットの動作を制御する。
【0007】
本発明の好適な態様に係るロボットシステムは、上述の多関節ロボットにおいて、前記第1駆動機構を駆動する第1モータと、前記第1移動機構を駆動する第2モータと、前記第2移動機構を駆動する第3モータと、前記第2駆動機構を駆動する第4モータと、前記第3駆動機構を駆動する第5モータと、をさらに有し、前記第1移動機構は、前記第1リンクの内部に配置され、前記第1方向に延在し、前記第2モータの回転に伴い、前記第1方向に沿う軸を回転軸として回転する第1ねじ部と、前記第1駆動機構に接続され、前記第1ねじ部が挿通され、前記第1ねじ部の回転に伴い、前記第1ねじ部に対して相対的に移動する第1移動部と、を有し、前記第2移動機構は、前記第2リンクの内部に配置され、前記第2方向に延在し、前記第3モータの回転に伴い、前記第2方向に沿う軸を回転軸として回転する第2ねじ部と、前記第1駆動機構に接続され、前記第2ねじ部が挿通され、前記第2ねじ部の回転に伴い、前記第2ねじ部に対して相対的に移動する第2移動部と、を有し、前記第1駆動機構は、前記第1移動部の移動に伴い、前記第1リンクに対して相対的に移動し、前記第2リンクは、前記第2移動部の移動に伴い、前記第1駆動機構に対して相対的に移動し、前記第1角度は、実質的に90度である、多関節ロボットと、前記先端部に取り付けられたエンドエフェクタと、前記多関節ロボット及び前記エンドエフェクタの動作を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記第1モータ、前記第2モータ、前記第3モータ、前記第4モータ及び前記第5モータを制御することにより、前記多関節ロボットの動作を制御する。
【0008】
本発明の好適な態様に係る物品の製造方法は、上述のロボットシステムにより、部品を組み付ける、又は、部品を取り除く。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、基部の周辺であっても多関節ロボットの作業可能領域を狭めることなく、高精度にロボットの先端部を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施形態に係るロボットシステムの概要を説明するための説明図である。
図2】関節機構の一例を説明するための説明図である。
図3】ロボットの先端部を接地面に対して水平方向に移動させる動作の一例を説明するための説明図である。
図4図3に示したロボットの動作の続きの動作を説明するための説明図である。
図5】複数の関節機構のうち、直動関節に対応する2つの関節機構のみを駆動することにより実現される動作の一例を説明するための説明図である。
図6図1に示したロボットコントローラのハードウェア構成の一例を示す図である。
図7】第1変形例に係る先端部の一例を説明するための説明図である。
図8】旋回の一例を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、各図において、各部の寸法及び縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
【0012】
[1.実施形態]
先ず、図1を参照しながら、実施形態に係るロボットシステム1の概要の一例について説明する。
【0013】
図1は、実施形態に係るロボットシステム1の概要を説明するための説明図である。
【0014】
ロボットシステム1は、例えば、ロボット10と、ロボット10に着脱可能に取り付けられるエンドエフェクタ20と、ロボット10及びエンドエフェクタ20の動作を制御するロボットコントローラ30とを有する。ロボット10は、「多関節ロボット」の一例であり、ロボットコントローラ30は、「制御装置」の一例である。
【0015】
ロボット10及びロボットコントローラ30は、例えば、有線を用いた接続により、互いに通信可能に接続されている。なお、ロボット10とロボットコントローラ30との接続は、無線を用いた接続であってもよいし、有線及び無線の両方を用いた接続であってもよい。また、ロボットコントローラ30は、ロボット10に取り付けられたエンドエフェクタ20と通信可能である。ロボットコントローラ30としては、他の装置と通信可能な任意の情報処理装置を採用することができる。なお、ロボットコントローラ30の構成は、後述する図6において説明される。
【0016】
ロボット10は、例えば、農場、工場及び倉庫等での作業に用いられる多関節ロボットである。具体的には、ロボット10は、回転関節に対応する6つの関節機構JEr(JEr1、JEr2、JEr3、JEr4、JEr5及びJEr6)を有する6軸多関節ロボットに、直動関節に対応する2つの関節機構JEp(JEp1及びJEp2)を追加した8軸多関節ロボットである。例えば、ロボット10は、6つの関節機構JErと、2つの関節機構JEpと、ボディ部BDPと、2つのリンクLK(LK1及びLK2)と、先端部TP1とを有する。なお、図1に示す例では、関節機構JEr1は、ボディ部BDPに含まれ、関節機構JEr5及びJEr6は、先端部TP1に含まれる。また、関節機構JEp1は、リンクLK1に設けられ、関節機構JEp2は、リンクLK2に設けられる。以下では、関節機構JEr及びJEpは、特に区別せずに、関節機構JEとも称される。例えば、ロボット10は、複数の関節機構JEを駆動する複数のモータMO(図2参照)をさらに有する。図1では、図を見やすくするために、複数の関節機構JEを駆動する複数のモータMO、複数のモータMOの各々に設けられる減速機及びエンコーダ等の記載を省略している。
【0017】
ボディ部BDPは、「基部」の一例である。また、リンクLK1は、「第1リンク」の一例であり、リンクLK2は、「第2リンク」の一例である。従って、リンクLK1及びLK2は、「複数のリンク」に該当する。例えば、リンクLK1及びLK2は、ボディ部BDPと先端部TP1とを接続する。
【0018】
ここで、例えば、部材の接続は、2つの部材が直接的に接続される場合と、2つの部材が間接的に接続される場合との両方を含む。2つの部材が直接的に接続されるとは、2つの部材が互いに接触する状態、及び、2つの部材が互いに接触する状態と同視できる状態を含む。2つの部材が互いに接触する状態と同視できる状態とは、例えば、2つの部材の一方が他方に接着剤等により固定される状態である。また、2つの部材が間接的に接続されるとは、2つの部材の間に他の部材が配置されることを意味する。
【0019】
関節機構JEr1は、「第2駆動機構」の一例であり、関節機構JEr2は、「第3駆動機構」の一例である。関節機構JEr3は、「第1駆動機構」の一例であり、関節機構JEr4は、「第4駆動機構」の一例である。また、関節機構JEr5は、「第5駆動機構」の一例であり、関節機構JEr6は、「第6駆動機構」の一例である。また、関節機構JEp1は、「第1移動機構」の一例であり、関節機構JEp2は、「第2移動機構」の一例である。
【0020】
ボディ部BDPは、例えば、床等の所定の場所に固定される土台部BDPbaと、関節機構JEr2に接続される関節機構JEr1とを含む。関節機構JEr1は、ボディ部BDPの底面BDPbtに垂直な軸Ax1を回転軸として、ボディ部BDPの一部分を回転させる。例えば、関節機構JEr1は、関節機構JEr1のうち、関節機構JEr2と接続される部分を含む外壁を、軸Ax1を回転軸として土台部BDPbaに対して回転させる。すなわち、関節機構JEr1は、軸Ax1を回転軸として、関節機構JEr2をボディ部BDPに対して回転させる。なお、軸Ax1は、「第2回転軸」の一例である。
【0021】
ここで、「垂直」は、厳密な垂直だけではなく、実質的な垂直(例えば、誤差範囲内の垂直)も含む。同様に、後述する「平行」は、厳密な平行だけではなく、実質的な平行(例えば、誤差範囲内の平行)も含む。図1の回転方向Dr1は、ボディ部BDPの一部分が軸Ax1を回転軸として回転する場合のボディ部BDPの一部分の回転方向を示す。
【0022】
関節機構JEr2は、ボディ部BDPとリンクLK1とを接続し、ボディ部BDPの底面BDPbtに平行な軸Ax2を回転軸としてリンクLK1をボディ部BDPに対して回転させる。図1の回転方向Dr2は、リンクLK1が軸Ax2を回転軸として回転する場合のリンクLK1の回転方向を示す。また、方向Dax2は、関節機構JEr2の回転軸である軸Ax2に沿う方向のうち、関節機構JEr2からリンクLK1に向かう方向である。なお、軸Ax2は、「第3回転軸」の一例である。
【0023】
リンクLK1は、例えば、中空であり、長尺に形成される。また、リンクLK1は、リンクLK1が延在する方向De1に延在する開口Hlk1を有する。なお、方向De1は、「第1方向」の一例である。
【0024】
開口Hlk1は、例えば、リンクLK1のうち、リンクLK2に対向する部分を含む面に形成される。リンクLK1の内部には、関節機構JEr3の一部及び関節機構JEp1が設けられる。例えば、関節機構JEr3の一部は、リンクLK1の内部に位置し、関節機構JEr3の他の部分は、開口Hlk1からリンクLK1の外部に出ている。なお、関節機構JEr3のうち、リンクLK1の外部に出ている部分、又は、リンクLK1の外部に出ている部分の一部は、後述するリンクLK2の開口Hlk2を通り、リンクLK2の内部に位置する。
【0025】
なお、リンクLK1は、関節機構JEr1により、軸Ax1を回転軸としてボディ部BDPに対して回転し、関節機構JEr2により、軸Ax2を回転軸としてボディ部BDPに対して回転する。
【0026】
関節機構JEr3は、リンクLK1とリンクLK2とを接続し、リンクLK1が延在する方向De1に垂直な軸Ax3を回転軸としてリンクLK2をリンクLK1に対して回転させる。図1の回転方向Dr3は、リンクLK2が軸Ax3を回転軸として回転する場合のリンクLK2の回転方向を示す。また、方向Dax3は、関節機構JEr3の回転軸である軸Ax3に沿う方向のうち、リンクLK1からリンクLK2に向かう方向である。なお、軸Ax3は、「第1回転軸」の一例である。
【0027】
本実施形態では、軸Ax3は、方向De1及びDax2に垂直な軸である。この場合、方向De1からの平面視において、軸Ax3に沿う直線と軸Ax2に沿う直線は、90度で交差する。すなわち、方向De1からの平面視において、軸Ax3に沿う方向Dax3と軸Ax2に沿う方向Dax2は、90度で交差している。なお、平面視とは、例えば、特定の方向から対象物をみることである。また、「90度で交差」は、厳密に90度で交差することだけではなく、実質的に90度(例えば、90度と見なせる誤差範囲内の角度)で交差することも含む。90度は、「第1角度」の一例である。
【0028】
このように、本実施形態では、方向De1からの平面視において、軸Ax3に沿う方向Dax3と軸Ax2に沿う方向Dax2とが90度で交差しているため、リンクLK2の旋回面は、リンクLK1の旋回面に対して垂直となる。なお、リンクLK2の旋回面は、リンクLK2が軸Ax3を回転軸として回転する場合のリンクLK2の所定位置の軌跡を含む面である。同様に、リンクLK1の旋回面は、リンクLK1が軸Ax2を回転軸として回転する場合のリンクLK1の所定位置の軌跡を含む面である。
【0029】
関節機構JEp1は、方向De1に沿って、関節機構JEr3をリンクLK1に対して相対的に移動させる。関節機構JEr3が方向De1に沿って移動することにより、リンクLK2は、方向De1に沿って、リンクLK1に対して相対的に移動する。なお、図1に示す例では、関節機構JEp1が関節機構JEr3を方向De1に沿って移動させる場合、リンクLK1の開口Hlk1の部分が、関節機構JEr3の移動可能な移動領域ARmv1に該当する。
【0030】
リンクLK2は、例えば、中空であり、長尺に形成される。また、リンクLK2は、リンクLK2が延在する方向De2に延在する開口Hlk2を有する。なお、方向De2は、「第2方向」の一例である。
【0031】
開口Hlk2は、例えば、リンクLK2のうち、リンクLK1に対向する部分を含む面に形成される。リンクLK2の内部には、関節機構JEr3の一部及び関節機構JEp2が設けられる。例えば、関節機構JEr3の一部は、リンクLK2の内部に位置し、関節機構JEr3の他の部分は、開口Hlk2からリンクLK2の外部に出ている。
【0032】
関節機構JEp2は、リンクLK2が延在する方向De2に沿って、リンクLK2を関節機構JEr3に対して相対的に移動させる。これにより、リンクLK2は、方向De2に沿って、関節機構JEr3に対して相対的に移動する。すなわち、リンクLK2は、方向De2に沿って、リンクLK1に対して相対的に移動する。
【0033】
このように、リンクLK2は、関節機構JEp1により、方向De1に沿って、リンクLK1に対して相対的に移動し、関節機構JEp2により、方向De2に沿って、リンクLK1に対して相対的に移動する。
【0034】
ここで、リンクLK2が関節機構JEr3に対して相対的に移動することは、関節機構JEr3がリンクLK2に対して相対的に移動することとも換言できる。従って、関節機構JEp2は、方向De2に沿って関節機構JEr3をリンクLK2に対して相対的に移動させる関節機構JEとも捉えられる。図1に示す例では、関節機構JEp2が関節機構JEr3を方向De2に沿って相対的に移動させる場合、リンクLK2の開口Hlk2の部分が、関節機構JEr3の移動可能な移動領域ARmv2に該当する。
【0035】
関節機構JEr4は、リンクLK2と先端部TP1とを接続し、方向De2に垂直な軸Ax4を回転軸として、先端部TP1をリンクLK2に対して回転させる。図1の回転方向Dr4は、先端部TP1が軸Ax4を回転軸として回転する場合の先端部TP1の回転方向を示す。なお、軸Ax4は、「第4回転軸」の一例である。
【0036】
先端部TP1には、例えば、物品を把持するエンドエフェクタ20が取り付けられる。例えば、先端部TP1の端面TP1sfにエンドエフェクタ20が取り付けられる。先端部TP1は、リンクLK2に接続される第1部分TP11と、第1部分TP11に接続される第2部分TP12と、関節機構JEr5と、関節機構JEr6とを含む。第1部分TP11は、例えば、関節機構JEr4を介してリンクLK2に接続される。従って、第1部分TP11は、軸Ax4を回転軸としてリンクLK2に対して回転する。
【0037】
関節機構JEr5は、第1部分TP11と第2部分TP12とを接続し、軸Ax4に垂直な軸Ax5を回転軸として、第2部分TP12を第1部分TP11に対して回転させる。図1の回転方向Dr5は、第2部分TP12が軸Ax5を回転軸として回転する場合の第2部分TP12の回転方向を示す。なお、軸Ax5は、「第5回転軸」の一例である。
【0038】
関節機構JEr6は、軸Ax5に垂直な軸Ax6を回転軸として、先端部TP1の少なくとも一部分を回転させる。図1に示す例では、関節機構JEr6は、軸Ax6を回転軸として、先端部TP1の端面TP1sfを回転させる。すなわち、関節機構JEr6は、軸Ax6を回転軸として、先端部TP1のうち、エンドエフェクタ20が取り付けられる部分(端面TP1sf)を回転させる。図1の回転方向Dr6は、端面TP1sfが軸Ax6を回転軸として回転する場合の端面TP1sfの回転方向を示す。なお、軸Ax6は、「第6回転軸」の一例である。
【0039】
図1に示す例では、関節機構JEr6の表面が端面TP1sfに該当する。なお、関節機構JEr6が第2部分TP12に含まれる構成等では、第2部分TP12の端面が端面TP1sfであってもよい。
【0040】
また、エンドエフェクタ20により行われる作業は、物品の把持に限定されない。エンドエフェクタ20としては、ロボット10の作業目的に応じて適切な部品(例えば、ロボットハンド及びロボットフィンガー等)を適用することができる。すなわち、各種作業に適したエンドエフェクタ20が先端部TP1に取り付けられる。
【0041】
また、図1に示すロボット10の状態(姿勢)は、本実施形態におけるロボット10の特徴を表す状態の1つである。例えば、図1に示す姿勢では、リンクLK1は、関節機構JEr2により、ボディ部BDPの底面BDPbtに対して水平な状態、すなわち、ロボット10の接地面に対して水平な状態になるまで倒されている。また、関節機構JEr3は、移動領域ARmv1において、移動領域ARmv1の両端部を除く中間領域ARmd1(図2参照)よりもリンクLK1の端部LK1ed2に近い位置に位置している。なお、端部LK1ed2は、リンクLK1の2つの端部LK1ed(LK1ed1及びLK1ed2)のうち、ボディ部BDPから遠い端部LK1edである。また、関節機構JEr3は、移動領域ARmv2において、移動領域ARmv2の両端部を除く中間領域ARmd2(図2参照)よりもリンクLK2の端部LK2ed1に近い位置に位置している。なお、端部LK2ed1は、リンクLK2の2つの端部LK1ed(LK2ed1及びLK2ed2)のうち、先端部TP1から遠い端部LK2edである。
【0042】
本実施形態では、図1に示す姿勢から、関節機構JEr3がリンクLK2をリンクLK1に対して回転(旋回)させることにより、先端部TP1を接地面に対して水平方向に回転させることができる。また、本実施形態では、図1に示す姿勢から、関節機構JEp1が関節機構JEr3を方向De1に沿って移動させることにより、先端部TP1を方向De1に沿って移動させることができる。また、本実施形態では、図1に示す姿勢から、関節機構JEp2が関節機構JEr3を方向De2に沿って移動させることにより、先端部TP1を方向De2に沿って移動させることができる。すなわち、本実施形態では、図1に示す姿勢から、先端部TP1を接地面に対して水平方向に移動させることができる。なお、先端部TP1を接地面に対して水平方向に移動させる動作の具体例については、後述する図3及び図4において説明される。
【0043】
ここで、本実施形態では、特定の方向とのなす角度が所定の角度より大きい軸を回転軸とした回転を、特定の方向とのなす角度が所定の角度以下の軸を回転軸とした回転と区別して、「旋回」と称する場合がある。所定の角度は、例えば、45°であってもよい。なお、所定の角度は、45°に限定されない。
【0044】
例えば、軸Ax1及びAx2の各々を回転軸とする回転では、ボディ部BDPの底面BDPbtに垂直な方向Dv1が特定の方向に該当する。この場合、軸Ax1は、ボディ部BDPの底面BDPbtに垂直な方向Dv1とのなす角度が所定の角度以下の軸に該当し、軸Ax2は、方向Dv1とのなす角度が所定の角度より大きい軸に該当する。従って、軸Ax2を回転軸とするリンクLK1の回転は、旋回に該当する。なお、本実施形態では、ボディ部BDPが底面BDPbtに垂直な方向Dv1に沿って延在しているため、ボディ部BDPが延在する方向Debを特定の方向としてもよい。
【0045】
また、軸Ax3を回転軸とする回転では、リンクLK1が延在する方向De1が特定の方向に該当し、軸Ax4を回転軸とする回転では、リンクLK2が延在する方向De2が特定の方向に該当する。この場合、軸Ax3は、リンクLK1が延在する方向De1とのなす角度が所定の角度より大きい軸に該当し、軸Ax4は、リンクLK2が延在する方向De2とのなす角度が所定の角度より大きい軸に該当する。従って、軸Ax3を回転軸とするリンクLK2の回転、及び、軸Ax4を回転軸とする第1部分TP11の回転は、旋回に該当する。
【0046】
また、軸Ax5を回転軸とする回転では、方向De11が特定の方向に該当し、軸Ax6を回転軸とする回転では、方向De12が特定の方向に該当する。方向De11は、第1部分TP11の端部のうち、関節機構JEr5が接続される所定の端部の反対側の端部から所定の端部に向かう方向である。なお、方向De11は、第1部分TP11が延在する方向と捉えられてもよい。また、方向De12は、第2部分TP12の端部のうち、関節機構JEr6が接続される所定の端部(端面TP1sfを含む端部)の反対側の端部から所定の端部に向かう方向である。なお、方向De12は、第2部分TP12が延在する方向と捉えられてもよい。
【0047】
方向De11が特定の方向である場合、軸Ax5は、方向De11とのなす角度が所定の角度以下の軸に該当する。また、方向De12が特定の方向である場合、軸Ax6は、方向De12とのなす角度が所定の角度以下の軸に該当する。なお、本実施形態では、方向De11が軸Ax4に垂直な方向であり、方向De12が軸Ax5に垂直な方向である場合を想定する。この場合、方向De11とのなす角度が所定の角度以下の軸Ax5は、軸Ax4とのなす角度が所定の角度より大きい軸に該当し、方向De12とのなす角度が所定の角度以下の軸Ax6は、軸Ax5とのなす角度が所定の角度より大きい軸に該当する。
【0048】
このように、本実施形態では、ロボット10の複数の部分(ボディ部BDP、リンクLK1、リンクLK2及び先端部TP1等)の各々が軸Ax1、Ax2、Ax3、Ax4、Ax5及びAx6の各々を回転軸として回転可能である。これにより、本実施形態では、ロボット10は、人と同様の動作を実行できる。
【0049】
例えば、関節機構JEr2と関節機構JEr3との間のリンクLK1が上腕に相当し、関節機構JEr3と関節機構JEr4との間のリンクLK2が前腕に相当する。そして、ロボット10は、関節機構JEr1により、人の腰のねじりを模した動作を行うことができ、関節機構JEr2により、肩の旋回を模した動作を行うことができる。また、ロボット10は、関節機構JEr3により、肘の旋回を模した動作を行うことができ、関節機構JEr4により、手首の旋回を模した動作を行うことができる。また、ロボット10は、関節機構JEr5により、手首のねじりを模した動作を行うことができ、関節機構JEr6により、指先のねじりを模した動作を行うことができる。
【0050】
さらに、本実施形態では、リンクLK1内に設けられた関節機構JEp1により、リンクLK1が延在する方向De1に沿って、リンクLK2をリンクLK1に対して相対的に移動させることができる。また、本実施形態では、リンクLK2内に設けられた関節機構JEp2により、リンクLK2が延在する方向De2に沿って、リンクLK2をリンクLK1に対して相対的に移動させることができる。これにより、本実施形態では、先端部TP1(より詳細には、端面TP1sf)が到達可能な領域を広くすることができる。この結果、本実施形態では、ロボット10に取り付けられるエンドエフェクタ20が到達可能な領域を広くすることができる。
【0051】
また、本実施形態では、関節機構JEp1及びJEp2により、ロボット10の先端部TP1をボディ部BDPの周辺に容易に移動させることができる。例えば、ロボットコントローラ30は、軸Ax3がリンクLK1の端部LK1ed2よりも端部LK1ed1の近くに位置し、かつ、リンクLK2の端部LK2ed1よりも端部LK2ed2の近くに位置するように、関節機構JEp1及びJEp2を制御する。この場合、リンクLK1の実質的なリンク長(アーム長)である端部LK1ed1から軸Ax3の長さは、リンクLK1の長さの半分以下になる。また、リンクLK2の実質的なリンク長(アーム長)である軸Ax3から端部LK2ed2の長さは、リンクLK2の長さの半分以下になる。従って、リンクLK1とリンクLK2とが干渉する領域は非常に少なく、先端部TP1を、ボディ部BDPの周辺に容易に移動させることができ、ロボット10のボディ部BDPの周辺の作業を容易に行うことが可能となる。
【0052】
また、関節機構JEr2及びJEr3を駆動することにより、ボディ部BDPの周辺における先端部TP1の制御を行う場合、制御精度は、リンクLK1及びリンクLK2の実質的なリンク長に左右される。リンクLK1及びリンクLK2の実質的なリンク長が短ければ短いほど高精度な制御が可能である。本実施形態では、リンクLK1及びリンクLK2の実質的なリンク長を短くすることにより、基部の周辺であっても多関節ロボットの作業可能領域を狭めることなく、高精度にロボットの先端部を制御することができる。
【0053】
なお、ロボットシステム1の構成は、図1に示す例に限定されない。例えば、ロボットコントローラ30は、ロボット10に内蔵されてもよい。また、図1では、ロボット10が床等の所定の場所に固定される場合を想定したが、ロボット10は、所定の場所に固定されずに、ロボット10自体が移動可能であってもよい。また、ボディ部BDPの土台部BDPbaは、床等の所定の場所に関節機構JEr1を介して固定されてもよい。この場合、ボディ部BDPは、関節機構JEr1を含まずに定義されてもよい。土台部BDPbaが所定の場所に関節機構JEr1を介して固定される構成では、関節機構JEr1は、軸Ax1を回転軸として、土台部BDPbaを回転させてもよい。また、土台部BDPbaが所定の場所に関節機構JEr1を介して固定される構成では、土台部BDPbaが関節機構JEr2と接続されてもよい。また、方向De1からの平面視において、軸Ax3に沿う方向Dax3と軸Ax2に沿う方向Dax2とが交差する角度は、90度に限定されない。例えば、方向De1からの平面視において、軸Ax3に沿う方向Dax3と軸Ax2に沿う方向Dax2とは、所定の角度以上の第1角度で交差してもよい。
【0054】
次に、図2を参照しながら、関節機構JEp1及びJEp2の一例について説明する。
【0055】
図2は、関節機構JEの一例を説明するための説明図である。図2では、関節機構JEp1及びJEp2と関節機構JEr3とを中心に説明する。本実施形態では、関節機構JEr3を駆動するモータMOr3が関節機構JEr3と一体的に移動する場合を想定する。例えば、モータMOr3は、関節機構JEr3に固定されてもよい。モータMOr3は、「第1モータ」の一例である。先ず、関節機構JEp1について説明する。
【0056】
関節機構JEp1、及び、関節機構JEp1を駆動するモータMOp1は、リンクLK1の内部に配置される。例えば、モータMOp1は、リンクLK1の2つの端部LK1ed(LK1ed1及びLK1ed2)のうち、ボディ部BDPに近い端部LK1ed1において、リンクLK1の内部に取り付けられている。モータMOp1は、「第2モータ」の一例である。
【0057】
関節機構JEp1は、例えば、方向De1に沿って延在するねじ部JEp11と、ナットJEp12と、接続部JEp13と、レールJEp14とを含む。ねじ部JEp11は、「第1ねじ部」の一例であり、ナットJEp12は、「第1移動部」の一例である。
【0058】
ねじ部JEp11の一端は、モータMOp1に取り付けられる。例えば、ねじ部JEp11は、ねじ部JEp11の中心軸(方向De1に沿う中心軸)がモータMOp1の回転軸と一致するようにモータMOp1に取り付けられ、ナットJEp12に挿通される。そして、ねじ部JEp11は、モータMOp1の回転に伴い、方向De1に沿う中心軸を回転軸として回転する。
【0059】
接続部JEp13は、例えば、方向De1に沿って移動可能にレールJEp14に接続されるスライダー部JEp13aと、ナットJEp12及びモータMOr3を支持する支持部JEp13bとを含む。例えば、ナットJEp12は、ねじ部JEp11と一緒に回転しないように、支持部JEp13bに固定されている。また、モータMOr3は、モータMOr3自体が回転しないように、支持部JEp13bに固定されている。
【0060】
なお、スライダー部JEp13aと支持部JEp13bとは、厳密に区別されなくてもよい。例えば、スライダー部JEp13aにモータMOr3が固定されてもよい。また、ナットJEp12は、支持部JEp13bを介さずにモータMOr3に固定されてもよい。すなわち、ナットJEp12は、関節機構JEr3に対するナットJEp12の相対的な位置が変化しないように、接続部JEp13等に接続されていればよい。このように、ナットJEp12は、接続部JEp13等を介して関節機構JEr3に接続される。
【0061】
レールJEp14は、方向De1に沿って延在し、互いに平行に配置された2つの棒状部材JEp14a及びJEp14bを含む。棒状部材JEp14a及びJEp14bとスライダー部JEp13aとの各々の形状は、棒状部材JEp14a及びJEp14bがスライダー部JEp13aを支持できれば、特に限定されない。レールJEp14は、例えば、軸Ax3に沿う方向Dax3において、開口Hlk1とねじ部JEp11との間に配置され、リンクLK1の内部に取り付けられている。なお、レールJEp14は、関節機構JEr3の一部が開口Hlk1から出ている状態で、関節機構JEr3が方向De1に沿って移動可能であれば、軸Ax3に沿う方向Dax3において、開口Hlk1とねじ部JEp11との間に配置されなくてもよい。
【0062】
ナットJEp12は、ねじ部JEp11と一緒に回転しないように接続部JEp13に固定されているため、ねじ部JEp11の回転に伴い、方向De1に沿って、ねじ部JEp11に対して相対的に移動する。ナットJEp12は、上述したように、関節機構JEr3に対する相対的な位置が変化しないように、接続部JEp13等に固定されている。すなわち、関節機構JEr3は、ナットJEp12と一緒に、方向De1に沿って移動する。例えば、関節機構JEr3は、ナットJEp12の移動に伴い、リンクLK1に対して相対的に移動する。このように、関節機構JEp1は、関節機構JEr3を移動可能に支持する。関節機構JEr3の移動領域ARmv1(移動範囲)は、リンクLK1の端部LK1ed2よりも端部LK1ed1に近い領域から、端部LK1ed1よりも端部LK1ed2に近い領域まで移動可能であることが好ましい。これにより、リンクLK1の実質的な長さ(制御上の長さ)を、リンクLK1の半分以下の長さから半分以上の長さとすることが可能となる。リンクLK1の実質的な長さは、例えば、端部LK1ed1(例えば、リンクLK1と軸Ax2との交点)から関節機構JEr3(より正確には、軸Ax3)までの方向De1に沿う長さである。
【0063】
ここで、ナットJEp12の移動方向、すなわち、関節機構JEr3の移動方向は、モータMOp1の回転方向を切り替えることにより、方向De1と方向De1の反対方向との間で切り替わる。例えば、モータMOp1の回転が第1の回転方向の回転である場合、ナットJEp12は、方向De1に移動し、モータMOp1の回転が第1の回転方向の回転に対して逆回転となる第2の回転方向の回転である場合、ナットJEp12は、方向De1の反対方向に移動する。次に、関節機構JEp2について説明する。
【0064】
関節機構JEp2、及び、関節機構JEp2を駆動するモータMOp2は、リンクLK2の内部に配置される。例えば、モータMOp2は、リンクLK2の2つの端部LK2ed(LK2ed1及びLK2ed2)のうち、先端部TP1から遠い端部LK2ed1において、リンクLK2の内部に取り付けられている。モータMOp2は、「第3モータ」の一例である。なお、端部LK2ed2は、リンクLK2の2つの端部LK2edのうち、先端部TP1に近い端部LK2edである。
【0065】
関節機構JEp2は、例えば、方向De2に沿って延在するねじ部JEp21と、ナットJEp22と、接続部JEp23と、レールJEp24とを含む。ねじ部JEp21は、「第2ねじ部」の一例であり、ナットJEp22は、「第2移動部」の一例である。
【0066】
ねじ部JEp21の一端は、モータMOp2に取り付けられる。例えば、ねじ部JEp21は、ねじ部JEp21の中心軸(方向De2に沿う中心軸)がモータMOp2の回転軸と一致するようにモータMOp2に取り付けられ、ナットJEp22に挿通される。そして、ねじ部JEp21は、モータMOp2の回転に伴い、方向De2に沿う中心軸を回転軸として回転する。
【0067】
接続部JEp23は、例えば、レールJEp24に対して方向De2に沿って相対的に移動可能に接続されるスライダー部JEp23aと、ナットJEp22及び関節機構JEr3を支持する支持部JEp23bとを含む。例えば、ナットJEp22は、ねじ部JEp21と一緒に回転しないように、支持部JEp23bに固定されている。また、支持部JEp23bは、モータMOr3の回転に伴い、軸Ax3を回転軸として回転するように、関節機構JEr3に接続されている。すなわち、関節機構JEr3は、モータMOr3の回転に伴い、軸Ax3を回転軸として支持部JEp23bを回転させる。
【0068】
なお、スライダー部JEp23aと支持部JEp23bとは、厳密に区別されなくてもよい。例えば、スライダー部JEp23aに関節機構JEr3が接続されてもよい。また、ナットJEp22は、スライダー部JEp23aに固定されてもよい。すなわち、ナットJEp22は、関節機構JEr3に対する相対的な位置が変化しないように、接続部JEp23等に接続されていればよい。このように、ナットJEp22は、接続部JEp23等を介して関節機構JEr3に接続される。
【0069】
レールJEp24は、方向De2に沿って延在し、互いに平行に配置された2つの棒状部材JEp24a及びJEp24bを含む。棒状部材JEp24a及びJEp24bとスライダー部JEp23aとの各々の形状は、棒状部材JEp24a及びJEp24bがスライダー部JEp23aを支持できれば、特に限定されない。レールJEp24は、例えば、軸Ax3に沿う方向Dax3において、開口Hlk2とねじ部JEp21との間に配置され、リンクLK2の内部に取り付けられている。なお、レールJEp24は、関節機構JEr3の一部が開口Hlk2から出ている状態で、関節機構JEr3が方向De2に沿って移動可能であれば、軸Ax3に沿う方向Dax3において、開口Hlk2とねじ部JEp21との間に配置されなくてもよい。
【0070】
ナットJEp22は、ねじ部JEp21と一緒に回転しないように接続部JEp23に固定されているため、ねじ部JEp21の回転に伴い、方向De2に沿って、ねじ部JEp21に対して相対的に移動する。ナットJEp22は、上述したように、関節機構JEr3に対する相対的な位置が変化しないように、接続部JEp23等に固定されている。また、関節機構JEr3は、ねじ部JEp11が回転していない場合、すなわち、モータMOp1が回転していない場合、関節機構JEp1により、リンクLK1に対する関節機構JEr3の相対的な位置が変化しないように支持される。このため、リンクLK2は、ナットJEp22がねじ部JEp21に対して相対的に移動することにより、方向De2に沿って、関節機構JEr3に対して相対的に移動する。このように、関節機構JEp2は、リンクLK2を移動可能に支持する。関節機構JEr3の移動領域ARmv2(移動範囲)は、リンクLK2の端部LK2ed2よりも端部LK2ed1に近い領域から、端部LK2ed1よりも端部LK2ed2に近い領域まで移動可能であることが好ましい。これにより、リンクLK2の実質的な長さ(制御上の長さ)を、リンクLK2の半分以下の長さから半分以上の長さとすることが可能となる。リンクLK2の実質的な長さは、例えば、関節機構JEr3(より正確には、軸Ax3)から端部LK2ed2(例えば、リンクLK2と軸Ax4との交点)までの方向De2に沿う長さである。
【0071】
なお、関節機構JEr3は、ねじ部JEp21が回転していない場合、すなわち、モータMOp2が回転していない場合、関節機構JEp2により、リンクLK2に対する相対的な位置が変化しないように支持される。関節機構JEr3は、リンクLK1との相対的な位置にかかわらず、リンクLK1に対してリンクLK2を旋回可能である。また、関節機構JEr3は、リンクLK2との相対的な位置にかかわらず、リンクLK1に対してリンクLK2を旋回可能である。
【0072】
ここで、ねじ部JEp21に対するナットJEp22の移動方向、すなわち、リンクLK2の移動方向は、モータMOp2の回転方向を切り替えることにより、方向De2と方向De2の反対方向との間で切り替わる。例えば、モータMOp2の回転が第1の回転方向の回転である場合、リンクLK2は、方向De2の反対方向に移動し、モータMOp2の回転が第1の回転方向の回転に対して逆回転となる第2の回転方向の回転である場合、リンクLK2は、方向De2に移動する。
【0073】
なお、関節機構JEpの構成は、図2に示す例に限定されない。例えば、関節機構JEp1の要素として、ねじ部JEp11とナットJEp12との間に複数のボールが存在するボールねじが採用されてもよい。同様に、関節機構JEp2の要素として、ねじ部JEp21とナットJEp22との間に複数のボールが存在するボールねじが採用されてもよい。
【0074】
また、例えば、モータMOr3の一部がリンクLK1の内部に位置し、モータMOr3の他の部分が開口Hlk1からリンクLK1の外部に位置し、関節機構JEr3の全体がリンクLK2の内部に位置してもよい。また、例えば、関節機構JEr3は、モータMOr3を収納する収納部を有してもよい。すなわち、モータMOr3は、関節機構JEr3内に設けられてもよい。あるいは、モータMOr3は、関節機構JEr3の一要素として捉えられてもよい。同様に、モータMOp1は、関節機構JEp1の一要素として捉えられてもよいし、モータMOp2は、関節機構JEp2の一要素として捉えられてもよい。
【0075】
次に、関節機構JEr1、JEr2、JEr4、JEr5及びJEr6について、簡単に説明する。
【0076】
関節機構JEr1は、例えば、回転部JEr11と、回転部JEr11を収納する筐体JEr12とを有する。回転部JEr11は、関節機構JEr1を駆動するモータMOr1の回転に伴い、軸Ax1を回転軸として回転する。例えば、回転部JEr11は、軸Ax1を回転軸として土台部BDPbaに対して回転可能に、モータMOr1に取り付けられている。また、筐体JEr12は、回転部JEr11と一緒に、軸Ax1を回転軸として土台部BDPbaに対して回転する。例えば、筐体JEr12は、軸Ax1を回転軸として土台部BDPbaに対して回転可能に、土台部BDPbaに接続される。さらに、筐体JEr12は、関節機構JEr2に接続される。これにより、関節機構JEr2は、回転部JEr11の回転に伴い、軸Ax1を回転軸として土台部BDPbaに対して回転する。モータMOr1は、「第4モータ」の一例である。
【0077】
なお、モータMOr1は、関節機構JEr1の一要素として捉えられてもよい。また、筐体JEr12が土台部BDPbaに固定され、関節機構JEr2が、軸Ax1を回転軸として筐体JEr12に対して回転可能に、回転部JEr11に取り付けられてもよい。この場合、筐体JEr12は、土台部BDPbaの一要素として捉えられてもよい。
【0078】
関節機構JEr2は、例えば、回転部JEr21と、関節機構JEr2を駆動するモータMOr2を収納する筐体JEr22とを有する。回転部JEr21は、モータMOr2の回転に伴い、軸Ax2を回転軸として回転する。例えば、回転部JEr21は、軸Ax2を回転軸として筐体JEr22に対して回転可能に、モータMOr2に取り付けられている。さらに、回転部JEr21は、リンクLK1に接続される。また、リンクLK1は、筐体JEr22に対して回転可能に筐体JEr22に接続される。これにより、リンクLK1は、回転部JEr21の回転に伴い、軸Ax2を回転軸として筐体JEr22に対して回転する。また、筐体JEr22の内部には、モータMOr2が取り付けられている。モータMOr2は、「第5モータ」の一例である。
【0079】
なお、モータMOr2は、関節機構JEr2の一要素として捉えられてもよい。また、図2に示す例では、回転部JEr21はリンクLK1の外部に位置しているが、回転部JEr21の一部がリンクLK1の内部に位置し、回転部JEr21の他の部分が筐体JEr22の内部に位置してもよい。あるいは、回転部JEr21の全体がリンクLK1の内部又は筐体JEr22の内部に位置してもよい。
【0080】
関節機構JEr4は、例えば、回転部JEr41と、回転部JEr41を収納する筐体JEr42とを有する。回転部JEr41は、関節機構JEr4を駆動するモータMOr4の回転に伴い、軸Ax4を回転軸として回転する。例えば、回転部JEr41は、軸Ax4を回転軸としてリンクLK2に対して回転可能に、モータMOr4に取り付けられている。なお、モータMOr4は、リンクLK2の内部に取り付けられている。
【0081】
また、筐体JEr42は、回転部JEr41と一緒に、軸Ax4を回転軸としてリンクLK2に対して回転する。例えば、筐体JEr42は、軸Ax4を回転軸としてリンクLK2に対して回転可能に、リンクLK2に接続される。さらに、筐体JEr42は、第1部分TP11に接続される。これにより、第1部分TP11は、回転部JEr41の回転に伴い、筐体JEr42と一緒に、軸Ax4を回転軸として回転する。
【0082】
なお、モータMOr4は、関節機構JEr4の一要素として捉えられてもよい。また、図2に示す例では、回転部JEr41の全体が筐体JEr42の内部に位置しているが、回転部JEr41の全体がリンクLK2の内部に位置してもよい。あるいは、回転部JEr41の一部が筐体JEr42の内部に位置し、回転部JEr41の他の部分がリンクLK2の内部に位置してもよい。
【0083】
関節機構JEr5は、例えば、回転部JEr51と、回転部JEr51の一部を収納する筐体JEr52とを有する。回転部JEr51は、関節機構JEr5を駆動するモータMOr5の回転に伴い、軸Ax5を回転軸として回転する。例えば、回転部JEr51は、軸Ax5を回転軸として第1部分TP11に対して回転可能に、モータMOr5に取り付けられている。なお、モータMOr5は、関節機構JEr4の筐体JEr42の内部に取り付けられている。
【0084】
また、筐体JEr52は、回転部JEr51と一緒に、軸Ax5を回転軸として第1部分TP11に対して回転する。例えば、筐体JEr52は、軸Ax5を回転軸として第1部分TP11に対して回転可能に、第1部分TP11に接続される。さらに、筐体JEr52は、第2部分TP12に接続される。これにより、第2部分TP12は、回転部JEr51の回転に伴い、筐体JEr52と一緒に、軸Ax5を回転軸として回転する。
【0085】
なお、モータMOr5は、関節機構JEr5の一要素として捉えられてもよい。また、図2に示す例では、回転部JEr51の一部が筐体JEr52の内部に位置し、回転部JEr51の他の部分が第1部分TP11の内部に位置しているが、回転部JEr51の全体が筐体JEr52の内部又は第1部分TP11の内部に位置してもよい。
【0086】
関節機構JEr6は、例えば、回転部JEr61と、回転部JEr61の一部を収納する筐体JEr62とを有する。回転部JEr61は、関節機構JEr6を駆動するモータMOr6の回転に伴い、軸Ax6を回転軸として回転する。例えば、回転部JEr61は、軸Ax6を回転軸として第2部分TP12に対して回転可能に、モータMOr6に取り付けられている。また、筐体JEr62は、回転部JEr61と一緒に、軸Ax6を回転軸として第2部分TP12に対して回転する。例えば、筐体JEr62は、軸Ax6を回転軸として第2部分TP12に対して回転可能に、第2部分TP12に接続される。また、筐体JEr62は、端面TP1sfを含む。例えば、端面TP1sfは、回転部JEr61の回転に伴い、軸Ax6を回転軸として第2部分TP12に対して回転する。
【0087】
なお、モータMOr6は、関節機構JEr6の一要素として捉えられてもよい。また、筐体JEr62が第2部分TP12に固定され、エンドエフェクタ20が、筐体JEr62に対して回転可能に、回転部JEr61の表面に取り付けられてもよい。この場合、回転部JEr61の表面が端面TP1sfに該当する。また、筐体JEr62が第2部分TP12に固定される場合、筐体JEr62は、第2部分TP12の一要素として捉えられてもよい。
【0088】
また、複数の関節機構JErは、図2に示す例に限定されない。例えば、複数の関節機構JErの各々は、既知の多関節ロボットの各関節に対応する機構と同様の構成であってもよい。
【0089】
また、図2では、関節機構JEr3が、移動領域ARmv1の両端部を除く中間領域ARmd1に位置し、かつ、移動領域ARmv2の両端部を除く中間領域ARmd2に位置する例が示されているが、関節機構JEr3の位置は、特に限定されない。例えば、図2に示す姿勢において、関節機構JEr3の位置は、リンクLK1の端部LK1ed2よりも端部LK1ed1に近く、かつ、リンクLK2の端部LK1ed2よりも端部LK1ed1に近い位置でもよい。あるいは、図2に示す姿勢において、関節機構JEr3の位置は、リンクLK1の端部LK1ed1よりも端部LK1ed2に近く、かつ、リンクLK2の端部LK1ed1よりも端部LK1ed2に近い位置でもよい。
【0090】
次に、図3及び図4を参照しながら、先端部TP1を接地面に対して水平方向に移動させる動作の一例について説明する。
【0091】
図3は、ロボット10の先端部TP1を接地面に対して水平方向に移動させる動作の一例を説明するための説明図である。図4は、図3に示したロボット10の動作の続きの動作を説明するための説明図である。
【0092】
なお、以下では、説明の便宜上、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を有する3軸の直交座標系を導入する。また、以下では、X軸の矢印の指す方向は+X方向と称され、+X方向の反対方向は-X方向と称される。Y軸の矢印の指す方向は+Y方向と称され、+Y方向の反対方向は-Y方向と称される。Z軸の矢印の指す方向は+Z方向と称され、+Z方向の反対方向は-Z方向と称される。また、以下では、+Y方向及び-Y方向を特に区別することなく、Y方向と称し、+X方向及び-X方向を、特に区別することなく、X方向と称する場合がある。+Z方向及び-Z方向を、特に区別することなく、Z方向と称する場合がある。
【0093】
本実施形態では、XY平面が、ボディ部BDPの底面BDPbtに対して平行、すなわち、ロボット10の接地面に対して平行である場合を想定する。また、図3及び図4に示す例では、方向De1は、Y方向に平行であり、方向Dax2は、X方向に平行であり、方向Dax3は、Z方向に平行である。
【0094】
図の上面図は、+Z方向から見たロボット10の状態を模式的に示し、図のXZ側面図は、-Y方向から見たロボット10の状態を模式的に示し、図のYZ側面図は、-X方向から見たロボット10の状態を模式的に示している。
【0095】
図3(a)に示す第1姿勢では、リンクLK1は、関節機構JEr2により、ボディ部BDPの底面BDPbtに対して水平な状態、すなわち、ロボット10の接地面に対して水平な状態になるまで倒されている。また、リンクLK2は、+Z方向からの平面視において、関節機構JEr3により、リンクLK2の延在方向(方向De2)がリンクLK1の延在方向(方向De1)に垂直となる状態に、維持されている。また、関節機構JEr3は、リンクLK1の端部LK1ed2よりも端部LK1ed1に近い位置に位置し、かつ、リンクLK2の端部LK2ed1及びLK2ed2間の中間付近(例えば、図2に示した中間領域ARmd2)に位置している。
【0096】
そして、図3(b)に示すように、例えば、ロボットコントローラ30は、関節機構JEp2を制御することにより、リンクLK2を関節機構JEr3に対して-X方向に移動させる。すなわち、ロボットコントローラ30は、関節機構JEp2を制御することにより、先端部TP1の端面TP1sfを接地面に対して水平方向に維持した状態で、先端部TP1を-X方向に移動させる。これにより、ロボット10の姿勢は、図3(a)に示す第1姿勢から図3(b)に示す第2姿勢に変化する。
【0097】
次に、図4(c)に示すように、例えば、ロボットコントローラ30は、関節機構JEp1を制御することにより、関節機構JEr3をリンクLK1の延在方向(方向De1)に沿って-Y方向に移動させる。すなわち、ロボットコントローラ30は、関節機構JEp1を制御することにより、先端部TP1の端面TP1sfを接地面に対して水平方向に維持した状態で、先端部TP1を-Y方向に移動させる。これにより、ロボット10の姿勢は、図3(b)に示した第2姿勢から図4(c)に示す第3姿勢に変化する。
【0098】
そして、図4(d)に示すように、例えば、ロボットコントローラ30は、関節機構JEp2を制御することにより、リンクLK2を関節機構JEr3に対して+X方向に移動させる。すなわち、ロボットコントローラ30は、関節機構JEp2を制御することにより、先端部TP1の端面TP1sfを接地面に対して水平方向に維持した状態で、先端部TP1を+X方向に移動させる。これにより、ロボット10の姿勢は、図4(c)に示す第3姿勢から図4(d)に示す第4姿勢に変化する。
【0099】
このように、本実施形態では、ロボット10の姿勢を、第1姿勢、第2姿勢、第3姿勢及び第4姿勢の順に変化させることにより、先端部TP1を、接地面に対して水平な面を有する長方形の3辺をたどるように、移動させることができる。
【0100】
ここで、例えば、従来の6軸多関節ロボットでは、先端部TP1を、接地面に対して水平な面を有する長方形の3辺をたどるように、移動させる場合、4つ又は5つの関節機構JErを正確に制御する必要がある。従って、従来の6軸多関節ロボットでは、先端部TP1を長方形の各辺に沿って移動させる場合、駆動させる関節機構JErが多くなるため、動作が複雑になる。このため、従来の6軸多関節ロボットでは、動作速度又は動作精度の低下等の問題が生じる。また、従来の6軸多関節ロボットでは、先端部TP1を長方形の各辺に沿って移動させるために駆動される複数の関節機構JErの各々のトルクが制限される場合がある。この場合、先端部TP1を高速に移動させること、又は、可搬重量を大きくすることが困難になる。
【0101】
これに対し、本実施形態では、上述したように、複数の関節機構JEのうち、直動関節に対応する関節機構JEp1及びJEp2のみを駆動することにより、先端部TP1を長方形の各辺に沿って移動させることができる。これにより、本実施形態では、動作速度又は動作精度の低下を抑制することができる。すなわち、本実施形態では、ロボット10の先端部TP1を長方形の各辺に沿って高精度及び高速に移動させることができる。例えば、本実施形態では、長方形の各辺に沿って溶接する作業、又は、長方形の各辺に沿って接着剤を塗布する作業等を、ロボット10に高精度及び高速に実行させることができる。
【0102】
また、本実施形態では、回転関節に対応する関節機構JErを駆動することなく、先端部TP1を所定の平面上で移動させることができるため、回転関節のトルクの制限等の影響を受けない。このため、本実施形態では、先端部TP1を所定の平面上で移動させる場合に、先端部TP1を高速に移動させること、及び、可搬重量を大きくすることができる。
【0103】
なお、本実施形態では、長方形の各辺に沿って先端部TP1が移動する動作に限らず、接地面に対して水平な面(XY平面)上を先端部TP1が移動する動作であれば、複数の関節機構JEのうちの関節機構JEp1及びJEp2のみの駆動により実現することができる。例えば、本実施形態では、ロボット10の先端部TP1に筆記具を保持させることにより、ロボット10に図形を描画させることも可能である。従来の6軸多関節ロボットでは、先端部TP1を接地面に対して水平な面上で移動させる場合においても、先端部TP1を長方形の各辺に沿って移動させる場合と同様の課題がある。本実施形態では、先端部TP1を接地面に対して水平な面上で移動させる場合においても、複数の関節機構JEのうち、直動関節に対応する関節機構JEp1及びJEp2のみを駆動することにより、先端部TP1を高精度及び高速に移動させることができる。また、本実施形態では、先端部TP1を接地面に対して水平な面上で移動させる場合においても、可搬重量を大きくすることができる。
【0104】
また、本実施形態では、例えば、リンクLK2がリンクLK1に対して回転(旋回)するように関節機構JEr3を駆動することにより、先端部TP1を接地面に対して水平方向に回転させることができる。この場合においても、先端部TP1を高精度及び高速に移動させること、及び、可搬重量を大きくすることができる。
【0105】
また、本実施形態では、接地面に対して水平な面(XY平面)上を先端部TP1が移動する動作に限らず、複数の関節機構JEのうちの関節機構JEp1及びJEp2のみの駆動により実現される動作においても、上述した効果と同様の効果を得ることができる。例えば、本実施形態では、図5(b)に示すように、先端部TP1が接地面に対して垂直な面(XZ平面、YZ平面)上を移動する動作を、複数の関節機構JEのうちの関節機構JEp1及びJEp2のみの駆動により実現することができる。あるいは、本実施形態では、図5(c)に示すように、先端部TP1が接地面に対して傾斜している平面上を移動する動作を、複数の関節機構JEのうちの関節機構JEp1及びJEp2のみの駆動により実現することができる。
【0106】
図5は、複数の関節機構JEのうち、直動関節に対応する2つの関節機構JEp1及びJEp2のみを駆動することにより実現される動作の一例を説明するための説明図である。なお、図5では、-X方向から見たロボット10の状態(姿勢)が模式的に示されている。
【0107】
図5(a)は、接地面に対して水平な面SF1(XY平面)上を先端部TP1が移動する場合のロボット10の状態(姿勢)を模式的に示している。なお、図5(a)に示すロボット10の姿勢は、エンドエフェクタ20として筆記具がロボット10の先端部TP1に取り付けられていることを除いて、図3(a)に示した第1姿勢と同様である。例えば、本実施形態では、ロボット10の姿勢を図5(a)に示す姿勢にすることにより、接地面に対して水平な面SF1(例えば、床面)に図形等を描画する作業をロボット10に容易に実行させることができる。
【0108】
図5(b)は、接地面に対して垂直な面SF2(XZ平面)上を先端部TP1が移動する場合のロボット10の状態(姿勢)を模式的に示している。ロボット10の姿勢は、例えば、図5(a)に示した姿勢から、リンクLK1が接地面に対して垂直になるように、関節機構JEr2を駆動することにより、図5(b)に示す姿勢に遷移する。例えば、本実施形態では、ロボット10の姿勢を図5(b)に示す姿勢にすることにより、接地面に対して垂直な面SF2(例えば、壁面)に図形等を描画する作業をロボット10に容易に実行させることができる。
【0109】
図5(c)は、接地面に対して傾斜している平面SF3上を先端部TP1が移動する場合のロボット10の状態(姿勢)を模式的に示している。平面SF3は、例えば、図5(a)に示した面SF1及び図5(b)に示した面SF2に対して傾斜している。ロボット10の姿勢は、例えば、図5(a)に示した姿勢から、リンクLK1の延在方向(方向De1)が平面SF3と平行になるように、関節機構JEr2を駆動することにより、図5(c)に示す姿勢に遷移する。例えば、本実施形態では、ロボット10の姿勢を図5(c)に示す姿勢にすることにより、接地面に対して傾斜している平面SF3に図形等を描画する作業をロボット10に容易に実行させることができる。
【0110】
接地面に対して水平な面SF1、接地面に対して垂直な面SF2、及び、接地面に対して傾斜している平面SF3は、「所定の平面」の一例である。また、図5に示す例においても、リンクLK2がリンクLK1に対して回転(旋回)するように関節機構JEr3を駆動することにより、面SF1等の所定の平面上で先端部TP1を回転させることができる。この場合においても、先端部TP1を高精度及び高速に移動させること、及び、可搬重量を大きくすることができる。
【0111】
次に、図6を参照しながら、ロボットコントローラ30のハードウェア構成について説明する。
【0112】
図6は、図1に示したロボットコントローラ30のハードウェア構成の一例を示す図である。
【0113】
ロボットコントローラ30は、ロボットコントローラ30の各部を制御する処理装置32と、各種情報を記憶するメモリ33と、通信装置34と、作業者等による操作を受け付ける操作装置35と、表示装置36と、ドライバ回路37とを有する。
【0114】
メモリ33は、例えば、処理装置32の作業領域として機能するRAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリと、制御プログラムPGr等の各種情報を記憶するEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性メモリとの、一方又は両方を含む。なお、メモリ33は、ロボットコントローラ30に着脱可能であってもよい。具体的には、メモリ33は、ロボットコントローラ30に着脱されるメモリカード等の記憶媒体であってもよい。また、メモリ33は、例えば、ロボットコントローラ30とネットワーク等を介して通信可能に接続された記憶装置(例えば、オンラインストレージ)であってもよい。
【0115】
図6に示すメモリ33は、制御プログラムPGrを記憶している。本実施形態では、制御プログラムPGrは、例えば、ロボットコントローラ30がロボット10の動作を制御するためのアプリケーションプログラムを含む。但し、制御プログラムPGrは、例えば、処理装置32がロボットコントローラ30の各部を制御するためのオペレーティングロボットシステムプログラムを含んでもよい。
【0116】
処理装置32は、ロボットコントローラ30の全体を制御するプロセッサであり、例えば、1又は複数のCPU(Central Processing Unit)を含んで構成される。処理装置32は、例えば、メモリ33に記憶された制御プログラムPGrを実行し、制御プログラムPGrに従って動作することで、ロボット10の動作を制御する。なお、制御プログラムPGrは、ネットワーク等を介して他の装置から送信されてもよい。
【0117】
また、例えば、処理装置32が複数のCPUを含んで構成される場合、処理装置32の機能の一部又は全部は、これら複数のCPUが制御プログラムPGr等のプログラムに従って協働して動作することで実現されてもよい。また、処理装置32は、1又は複数のCPUに加え、又は、1又は複数のCPUのうち一部又は全部に代えて、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、又は、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを含んで構成されるものであってもよい。この場合、処理装置32の機能の一部又は全部は、DSP等のハードウェアにより実現されてもよい。
【0118】
通信装置34は、ロボットコントローラ30の外部に存在する外部装置と通信を行うためのハードウェアである。例えば、通信装置34は、近距離無線通信によって外部装置と通信する機能を有する。なお、通信装置34は、移動体通信網又はネットワークを介して外部装置と通信する機能をさらに有してもよい。
【0119】
操作装置35は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、スイッチ、ボタン及びセンサ等)である。例えば、操作装置35は、作業者の操作を受け付け、操作に応じた操作情報を処理装置32に出力する。なお、例えば、表示装置36の表示面に対する接触を検出するタッチパネルが、操作装置35として採用されてもよい。
【0120】
表示装置36は、外部への出力を実施するディスプレイ等の出力デバイスである。表示装置36は、例えば、処理装置32による制御のもとで、画像を表示する。なお、操作装置35及び表示装置36は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
【0121】
ドライバ回路37は、処理装置32による制御のもとで、ロボット10を駆動するための信号をロボット10に出力するハードウェアである。例えば、ドライバ回路37は、処理装置32による制御のもとで、モータMOr1、MOr2、MOr3、MOr4、MOr5、MOr6、MOp1及びMOp2等を駆動する信号をロボット10に出力する。なお、モータMOr1、MOr2、MOr3、MOr4、MOr5及びMOr6は、関節機構JEr1、JEr2、JEr3、JEr4、JEr5及びJEr6をそれぞれ駆動するモータである。また、モータMOp1及びMOp2は、関節機構JEp1及びJEp2をそれぞれ駆動するモータである。
【0122】
このように、ロボットコントローラ30は、モータMOr1、MOr2、MOr3、MOr4、MOr5、MOr6、MOp1及びMOp2を制御することにより、ロボット10の動作を制御する。例えば、ロボットコントローラ30は、モータMOr3、MOp1及びMOp2を制御することにより、ロボット10の先端部TP1が所定の平面に沿って動作するように、ロボット10の動作を制御する。
【0123】
以上、本実施形態では、ロボット10は、ボディ部BDPと、先端部TP1と、リンクLK1及びリンクLK2を含み、ボディ部BDPと先端部TP1とを接続する複数のリンクLKと、リンクLK1とリンクLK2とを接続し、リンクLK1が延在する方向De1とのなす角度が所定の角度より大きい軸Ax3を第1回転軸としてリンクLK2をリンクLK1に対して回転させる関節機構JEr3と、方向De1に沿って、関節機構JEr3をリンクLK1に対して相対的に移動させる関節機構JEp1と、リンクLK2が延在する方向De2に沿って、リンクLK2を関節機構JEr3に対して相対的に移動させる関節機構JEp2と、ボディ部BDPの底面BDPbtに垂直な方向Dv1とのなす角度が所定の角度以下の軸Ax1を第2回転軸として、ボディ部BDPの少なくとも一部分を回転させる関節機構JEr1と、ボディ部BDPとリンクLK1とを接続し、ボディ部BDPの底面BDPbtに垂直な方向Dv1とのなす角度が所定の角度より大きい軸Ax2を第3回転軸としてリンクLK1を回転させる関節機構JEr2と、を有する。方向De1からの平面視において、第1回転軸(軸Ax3)に沿う方向Dax3と第3回転軸(軸Ax2)に沿う方向Dax2は、所定の角度以上の第1角度で交差している。
【0124】
このように、本実施形態では、関節機構JEp1が、方向De1に沿って、関節機構JEr3をリンクLK1に対して相対的に移動させ、関節機構JEp2が、方向De2に沿って、リンクLK2を関節機構JEr3に対して相対的に移動させる。これにより、本実施形態では、簡易な制御によってロボット10の先端部TP1をボディ部BDPの周辺に移動させることができる。また、本実施形態では、リンクLK1及びリンクLK2の実質的なリンク長を短くすることにより、基部の周辺であっても多関節ロボットの作業可能領域を狭めることなく、高精度にロボットの先端部を制御することができる。
【0125】
また、本実施形態では、方向De1からの平面視において、第1回転軸(軸Ax3)に沿う方向Dax3と第3回転軸(軸Ax2)に沿う方向Dax2とは、第1角度で交差している。このため、本実施形態では、リンクLK2の旋回面とリンクLK1の旋回面とのなす角は、第1角度となる。これにより、本実施形態では、リンクLK1の旋回面とのなす角が第1角度の平面上を先端部TP1が移動する動作を、複数の関節機構JEのうちの直動関節に対応する関節機構JEp1及びJEp2のみの駆動により、実現することができる。この結果、本実施形態では、リンクLK1の旋回面とのなす角が第1角度の平面上で先端部TP1を高精度及び高速に移動させることができる。さらに、本実施形態では、複数の関節機構JEのうちの関節機構JEp1及びJEp2のみの駆動により、リンクLK1の旋回面とのなす角が第1角度の平面上で先端部TP1を移動させることができるため、先端部TP1の可搬重量を大きくすることができる。
【0126】
また、本実施形態では、第1角度は、実質的に90度である。このため、本実施形態では、ロボット10の接地面に対して水平な面SF1、接地面に対して垂直な面SF2、又は、接地面に対して傾斜している平面SF3上で先端部TP1を高精度及び高速に移動させることができる。また、本実施形態では、複数の関節機構JEのうちの関節機構JEp1及びJEp2のみの駆動により、上述の面SF1、面SF2、又は、平面SF3上で先端部TP1を移動させることができるため、先端部TP1の可搬重量を大きくすることができる。
【0127】
また、本実施形態では、ロボット10は、リンクLK2と先端部TP1とを接続し、先端部TP1をリンクLK2に対して回転させる関節機構JEr4をさらに有する。関節機構JEr4は、方向De2とのなす角度が所定の角度より大きい軸Ax4を第4回転軸として、先端部TP1をリンクLK2に対して回転させる。先端部TP1は、リンクLK2に接続される第1部分TP11と、第1部分TP11に接続される第2部分TP12と、第1部分TP11と第2部分TP12とを接続し、第4回転軸(軸Ax4)とのなす角度が所定の角度より大きい軸Ax5を第5回転軸として、第2部分TP12を第1部分TP11に対して回転させる関節機構JEr5と、第5回転軸(軸Ax5)とのなす角度が所定の角度より大きい軸Ax6を第6回転軸として、先端部TP1のうちエンドエフェクタ20が取り付けられる部分を回転させる関節機構JEr6と、を含む。このように、ロボット10は、関節機構JEp1及びJEp2を6軸多関節ロボットに追加することによって実現されてもよい。例えば、本実施形態では、先端部TP1が関節機構JEr5及びJEr6を含むため、関節機構JEr4、JEr5及びJEr6等によって、ボディ部BDPの周辺、又は、所定の平面において、様々な作業をロボット10に実行させることができる。
【0128】
また、本実施形態では、ロボット10は、関節機構JEr3を駆動するモータMOr3と、関節機構JEp1を駆動するモータMOp1と、関節機構JEp2を駆動するモータMOp2と、関節機構JEr1を駆動するモータMOr1と、関節機構JEr2を駆動するモータMOr2と、をさらに有する。関節機構JEp1は、リンクLK1の内部に配置され、方向De1に延在し、モータMOp1の回転に伴い、方向De1に沿う軸を回転軸として回転するねじ部JEp11と、関節機構JEr3に接続され、ねじ部JEp11が挿通され、ねじ部JEp11の回転に伴い、ねじ部JEp11に対して相対的に移動するナットJEp12と、を有する。関節機構JEp2は、リンクLK2の内部に配置され、方向De2に延在し、モータMOp2の回転に伴い、方向De2に沿う軸を回転軸として回転するねじ部JEp21と、関節機構JEr3に接続され、ねじ部JEp21が挿通され、ねじ部JEp21の回転に伴い、ねじ部JEp21に対して相対的に移動するナットJEp22と、を有する。関節機構JEr3は、ナットJEp12の移動に伴い、リンクLK1に対して相対的に移動し、リンクLK2は、ナットJEp22の移動に伴い、関節機構JEr3に対して相対的に移動する。このように、本実施形態では、関節機構JEp1及びJEp2を簡易な構成で実現することができる。
【0129】
また、本実施形態では、ロボット10の動作を制御するロボットコントローラ30は、モータMOr3、MOp1及びMOp2を制御することにより、ロボット10の先端部TP1が所定の平面に沿って移動するように、ロボット10の動作を制御する。このように、本実施形態では、ロボットコントローラ30により、ロボット10の先端部TP1が所定の平面に沿って移動するように、ロボット10の動作を容易に制御することができる。
【0130】
また、本実施形態では、ロボットシステム1は、ロボット10と、先端部TP1に取り付けられたエンドエフェクタ20と、ロボット10及びエンドエフェクタ20の動作を制御するロボットコントローラ30と、を有する。ロボットコントローラ30は、モータMOr3、MOp1、MOp2、MOr1及びMOr2を制御することにより、ロボット10の動作を制御する。このように、本実施形態では、簡易な制御によって先端部TP1を所定の平面に沿って移動させること、及び、簡易な制御によって先端部TP1をボディ部BDPの周辺に移動させることができるロボット10が、ロボットシステム1に用いられる。このため、本実施形態では、所定の平面上で行われる作業を効率よく行うことができる。あるいは、本実施形態では、ボディ部BDPの周辺の狭い場所においても、複雑な作業及び単純な作業を効率よく行うことができる。例えば、部品を組み付ける、又は、部品を取り除くことを含む物品の製造方法にロボットシステム1が用いられてもよい。この場合、部品を組み付ける、又は、部品を取り除く作業を効率よく実行することができる。
【0131】
[2.変形例]
本発明は、以上に例示した実施形態に限定されない。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様を併合してもよい。
【0132】
[第1変形例]
上述した実施形態では、関節機構JEr4が、リンクLK2が延在する方向De2に垂直な軸Ax4を回転軸として、先端部TP1をリンクLK2に対して回転させる場合を例示したが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。例えば、関節機構JEr4は、リンクLK2が延在する方向De2とのなす角度が所定の角度以下の軸を回転軸として、先端部TP1をリンクLK2に対して回転させてもよい。
【0133】
図7は、第1変形例に係る先端部TP1Aの一例を説明するための説明図である。図1から図6において説明した要素と同様の要素については、同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0134】
例えば、本変形例に係るロボット10は、図1に示したリンクLK2、関節機構JEr4及び先端部TP1の代わりにリンクLK2A、関節機構JEr4A及び先端部TP1Aを有することを除いて、図1に示したロボット10と同様である。リンクLK2Aは、関節機構JEr4の代わりに関節機構JEr4Aが接続されることを除いて、リンクLK2と同様である。なお、リンクLK2Aは、「第2リンク」の他の例であり、関節機構JEr4Aは、「第4駆動機構」の他の例である。
【0135】
関節機構JEr4Aは、リンクLK2Aと先端部TP1Aとを接続し、方向De2に平行な軸Ax4Aを回転軸として、先端部TP1AをリンクLK2Aに対して回転させる。図7の回転方向Dr4は、軸Ax4Aを回転軸として回転する場合の先端部TP1Aの回転方向を示す。なお、軸Ax4Aは、「第4回転軸」の他の例であり、リンクLK2Aが延在する方向De2とのなす角度が所定の角度以下の軸に該当する。
【0136】
先端部TP1Aにおいても、図1に示した先端部TP1と同様に、エンドエフェクタ20が端面TP1sfに取り付けられる。先端部TP1Aは、リンクLK2Aに接続される第1部分TP11Aと、第1部分TP11Aに接続される第2部分TP12Aと、関節機構JEr5Aと、関節機構JEr6とを含む。第1部分TP11Aは、例えば、関節機構JEr4Aを介してリンクLK2Aに接続される。従って、第1部分TP11Aは、軸Ax4Aを回転軸としてリンクLK2Aに対して回転する。
【0137】
関節機構JEr5Aは、第1部分TP11Aと第2部分TP12Aとを接続し、軸Ax4Aに垂直な軸Ax5を回転軸として、第2部分TP12Aを第1部分TP11Aに対して回転させる。図1の回転方向Dr5は、軸Ax5を回転軸として回転する場合の第2部分TP12Aの回転方向を示す。なお、関節機構JEr5Aは、「第5駆動機構」の他の例である。
【0138】
関節機構JEr6は、図1に示した関節機構JEr6と同様である。例えば、関節機構JEr6は、軸Ax5に垂直な軸Ax6を回転軸として、先端部TP1Aの少なくとも一部分(例えば、端面TP1sf)を回転させる。図7に示す例では、図1に示した関節機構JEr6と同様に、関節機構JEr6の表面が端面TP1sfに該当する。なお、関節機構JEr6が第2部分TP12Aに含まれる構成等では、第2部分TP12Aの端面が端面TP1sfであってもよい。
【0139】
以上、本変形例では、関節機構JEr4Aは、方向De2とのなす角度が所定の角度以下の軸Ax4Aを第4回転軸として、先端部TP1AをリンクLK2Aに対して回転させる。先端部TP1Aは、リンクLK2Aに接続される第1部分TP11Aと、第1部分TP11Aに接続される第2部分TP12Aと、第1部分TP11Aと第2部分TP12Aとを接続し、第4回転軸(軸Ax4A)とのなす角度が所定の角度より大きい軸Ax5を第5回転軸として、第2部分TP12Aを第1部分TP11Aに対して回転させる関節機構JEr5Aと、第5回転軸(軸Ax5)とのなす角度が所定の角度より大きい軸Ax6を第6回転軸として、先端部TP1Aのうちエンドエフェクタ20が取り付けられる部分を回転させる関節機構JEr6と、を含む。
【0140】
本変形例においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。例えば、本変形例においても、先端部TP1Aが関節機構JEr5A及びJEr6を含むため、関節機構JEr4A、JEr5A及びJEr6等によって、ボディ部BDPの周辺、又は、所定の平面において、様々な作業をロボット10に実行させることができる。
【0141】
[第2変形例]
上述した実施形態及び変形例では、関節機構JEr3を駆動するモータMOr3が関節機構JEr3と一体的に移動する場合を例示したが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。例えば、モータMOr3は、リンクLK1に対する関節機構JEr3の相対的な位置が変化しても関節機構JEr3を駆動可能に、リンクLK1の所定の場所に固定されてもよい。本変形例においても、上述した実施形態及び変形例と同様の効果を得ることができる。
【0142】
[第3変形例]
上述した実施形態及び変形例では、6軸多関節ロボットに2つの関節機構JEp1及びJEp2を追加した構成をロボット10として例示したが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。例えば、ロボット10は、7軸以上の多関節ロボットに2つの関節機構JEp1及びJEp2を追加した構成であってもよい。具体的には、ボディ部BDPと関節機構JEr2との間に、リンクLK1及びLK2とは異なる1以上のリンクLKが配置されてもよい。あるいは、関節機構JEr4と先端部TP1との間に、リンクLK1及びLK2とは異なる1以上のリンクLKが配置されてもよい。すなわち、ロボット10は、ボディ部BDPと先端部TP1とを接続する3以上のリンクLKを有してもよい。この場合、ロボット10が有する3以上のリンクLKは、リンクLK1及びLK2を含む複数のリンクLKに該当する。
【0143】
以上、本変形例においても、上述した実施形態及び変形例と同様の効果を得ることができる。
【0144】
[3.応用例]
上述した実施形態及び変形例において説明したロボット10を含むロボットシステム1は、部品を組み付ける、又は、部品を取り除くことを含む物品の製造方法に用いられてもよい。
【0145】
[4.その他]
上述した実施形態において簡単に説明した「旋回」と他の回転との区別について、いくつかの例を挙げて説明する。
【0146】
図8は、旋回の一例を説明するための説明図である。図8では、長手方向を把握可能な2つのリンクLKi及びLKjの接続を例にして、旋回と他の回転との区別について説明する。図8の延在方向Deiは、リンクLKiが延在する方向を示し、延在方向Dejは、リンクLKjが延在する方向を示す。また、図8の関節機構JEriは、リンクLKiとリンクLKjとを接続し、軸Axiを回転軸として、リンクLKjをリンクLKiに対して回転させる。
【0147】
図8に示す例では、リンクLKiの延在方向Dei(特定の方向)と軸Axiとのなす角度θが所定の角度より大きい場合、当該軸Axiを回転軸とした回転は、「旋回」に該当する。すなわち、リンクLKiの延在方向Deiと軸Axiとのなす角度θが所定の角度以下の場合、当該軸Axiを回転軸とした回転は、旋回以外の回転(旋回と区別される他の回転)に該当する。図8に示す「回転」は、旋回以外の回転を示す。また、所定の角度は特に限定されないが、図8では、所定の角度が45°である場合を想定する。延在方向Deiと軸Axiとのなす角度θは、延在方向Deiに対する軸Axiの角度として把握される複数の角度(例えば、互いに交差する2つの直線では4つの角度、又は、平行な2つの直線では0°及び180°)のうち、0°以上90°以下の角度である。
【0148】
第1パターンでは、リンクLKiの延在方向Deiと軸Axiとのなす角度θは、90°であり、所定の角度(45°)よりも大きい。従って、第1パターンでは、軸Axiを回転軸としたリンクLKjの回転は、旋回である。また、第1パターンでは、リンクLKjの延在方向Dejは、軸Axiに垂直である。なお、第1パターンでは、リンクLKjが軸Axiを回転軸として回転(旋回)した場合、リンクLKiの延在方向Deiに対するリンクLKjの延在方向Dejの角度は、変化する。
【0149】
第2パターンでは、リンクLKiの延在方向Deiと軸Axiとのなす角度θは、0°であり、所定の角度(45°)以下である。従って、第2パターンでは、軸Axiを回転軸としたリンクLKjの回転は、旋回以外の回転である。また、第2パターンでは、リンクLKjの延在方向Dejは、リンクLKiの延在方向Dei及び軸Axiに平行である。すなわち、リンクLKiの延在方向Deiに対するリンクLKjの延在方向Dejの角度は、0°である。なお、第2パターンでは、リンクLKjが軸Axiを回転軸として回転しても、リンクLKiの延在方向Deiに対するリンクLKjの延在方向Dejの角度は、0°に維持され、常に一定である。
【0150】
第3パターンでは、リンクLKiの延在方向Deiと軸Axiとのなす角度θは、0°であり、所定の角度(45°)以下である。従って、第3パターンでは、軸Axiを回転軸としたリンクLKjの回転は、旋回以外の回転である。また、第3パターンでは、リンクLKjの延在方向Dejは、リンクLKiの延在方向Dei及び軸Axiに垂直である。すなわち、リンクLKiの延在方向Deiに対するリンクLKjの延在方向Dejの角度は、90°である。なお、第3パターンでは、リンクLKjが軸Axiを回転軸として回転しても、リンクLKiの延在方向Deiに対するリンクLKjの延在方向Dejの角度は、90°に維持され、常に一定である。
【0151】
第4パターンでは、リンクLKiの延在方向Deiと軸Axiとのなす角度θは、10°であり、所定の角度(45°)以下である。従って、第4パターンでは、軸Axiを回転軸としたリンクLKjの回転は、旋回以外の回転である。また、第4パターンでは、リンクLKjの延在方向Dejは、軸Axiに平行であり、リンクLKiの延在方向Deiに対するリンクLKjの延在方向Dejの角度は、10°である。なお、第4パターンでは、リンクLKjが軸Axiを回転軸として回転しても、リンクLKiの延在方向Deiに対するリンクLKjの延在方向Dejの角度は、10°に維持され、常に一定である。
【0152】
第5パターンでは、リンクLKiの延在方向Deiと軸Axiとのなす角度θは、70°であり、所定の角度(45°)よりも大きい。従って、第5パターンでは、軸Axiを回転軸としたリンクLKjの回転は、旋回である。また、第5パターンでは、リンクLKjの延在方向Dejは、軸Axiに垂直である。なお、第5パターンでは、リンクLKjが軸Axiを回転軸として回転(旋回)した場合、リンクLKiの延在方向Deiに対するリンクLKjの延在方向Dejの角度は、変化する。
【0153】
第6パターンでは、リンクLKiの延在方向Deiと軸Axiとのなす角度θは、10°であり、所定の角度(45°)以下である。従って、第6パターンでは、軸Axiを回転軸としたリンクLKjの回転は、旋回以外の回転である。また、第6パターンでは、リンクLKjの延在方向Dejは、軸Axiに垂直である。なお、第6パターンでは、リンクLKjが軸Axiを回転軸として回転した場合、リンクLKiの延在方向Deiに対するリンクLKjの延在方向Dejの角度は、変化する。
【0154】
第7パターンでは、リンクLKiの延在方向Deiと軸Axiとのなす角度θは、70°であり、所定の角度(45°)よりも大きい。従って、第7パターンでは、軸Axiを回転軸としたリンクLKjの回転は、旋回である。また、第7パターンでは、リンクLKjの延在方向Dejは、軸Axiに平行であり、リンクLKiの延在方向Deiに対するリンクLKjの延在方向Dejの角度は、70°である。なお、第7パターンでは、リンクLKjが軸Axiを回転軸として回転しても、リンクLKiの延在方向Deiに対するリンクLKjの延在方向Dejの角度は、70°に維持され、常に一定である。
【0155】
このように、上述した実施形態及び変形例では、リンクLKiに対するリンクLKjの回転のうち、リンクLKiの延在方向Deiとのなす角度が所定の角度より大きい軸Axiを回転軸とした回転が、旋回とも称される。但し、「旋回」の定義は、上述の例に限定されない。例えば、リンクLKiの延在方向Deiとのなす角度が所定の角度より大きい軸Axiを回転軸とした回転を旋回とする上述の定義を第1定義とした場合、第1定義の代わりに、下記の第2定義又は第3定義が採用されてもよい。
【0156】
第2定義では、リンクLKiに対するリンクLKjの回転により、リンクLKiの延在方向Deiに対するリンクLKjの延在方向Dejの角度が変化する場合、当該回転が旋回に該当する。従って、第2定義では、リンクLKiの延在方向Deiに対するリンクLKjの延在方向Dejの角度が、回転しても常に一定の場合、当該回転は、旋回以外の回転に該当する。例えば、第2定義では、図8に示した第1パターン、第5パターン及び第6パターンは、旋回に該当し、第2パターン、第3パターン、第4パターン及び第7パターンは、旋回以外の回転に該当する。
【0157】
第3定義では、回転するリンクLKjの延在方向DejとリンクLKjの回転軸(軸Axi)とのなす角度が所定の角度より大きい場合、当該回転が旋回に該当する。従って、第3定義では、リンクLKjの延在方向DejとリンクLKjの回転軸(軸Axi)とのなす角度が所定の角度以下の場合、当該回転は、旋回以外の回転に該当する。例えば、第3定義では、図8に示した第1パターン、第3パターン、第5パターン及び第6パターンは、旋回に該当し、第2パターン、第4パターン及び第7パターンは、旋回以外の回転に該当する。
【0158】
また、上述の第1定義、第2定義及び第3定義とは別に、互いに隣接する2つの関節機構JErのそれぞれの回転軸の関係に着目して、2つの関節機構JErによる2つの回転の相対関係を定義してもよい。具体的には、2つの回転軸のなす角度が所定の角度以下である場合(典型的には、平行の場合)、2つの回転を同種の回転とし、2つの回転軸のなす角度が所定の角度よりも大きい場合(典型的には、直交する場合)、2つの回転を異種の回転としてもよい。なお、同種の回転とは、2つの回転とも旋回、又は、2つの回転とも旋回以外の回転であり、異種の回転とは、2つの回転の一方が旋回で他方が旋回以外の回転である。2つの回転の相対関係の定義が用いられる場合、相対関係の起点となる回転は、例えば、上述の第1定義、第2定義及び第3定義のいずれかに基づいて決められてもよい。図8に示した第1パターンは、第1定義、第2定義及び第3定義のいずれにおいても、旋回に該当し、第2パターンは、第1定義、第2定義及び第3定義のいずれにおいても、旋回以外の回転に該当する。従って、第1パターン又は第2パターンを、相対関係の起点となる回転とすることが好ましい。
【0159】
また、上述の第1定義、第2定義及び第3定義の2以上の定義を組み合わせた定義が用いられてもよい。この場合、例えば、組み合わせる2以上の定義の全てで旋回に該当する回転のみを旋回としてもよいし、組み合わせる2以上の定義の少なくとも1つで旋回に該当する回転を旋回としてもよい。
【符号の説明】
【0160】
1…ロボットシステム、10…ロボット、20…エンドエフェクタ、30…ロボットコントローラ、32…処理装置、33…メモリ、34…通信装置、35…操作装置、36…表示装置、37…ドライバ回路、Ax1、Ax2、Ax3、Ax4、Ax4A、Ax5、Ax6、Axi…軸、BDP…ボディ部、BDPbt…底面、BDPba…土台部、JEr1、JEr2、JEr3、JEr4、JEr4A、JEr5、JEr6、JEri、JEp1、JEp2…関節機構、JEp11、JEp21…ねじ部、JEp12、JEp22…ナット、JEp13、JEp23…接続部、JEp13a、JEp23a…スライダー部、JEp13b、JEp23b…支持部、JEp14、JEp24…レール、JEp14a、JEp14b、JEp24a、JEp24b…棒状部材、JEr11、JEr21、JEr41、JEr51、JEr61…回転部、JEr12、JEr22、JEr42、JEr52、JEr62…筐体、LK1、LK2、LK2A、LKi、LKj…リンク、MOr1、MOr2、MOr3、MOr4、MOr5、MOr6、MOp1、MOp2…モータ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8