(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025017517
(43)【公開日】2025-02-06
(54)【発明の名称】排気パイプ
(51)【国際特許分類】
F01N 13/08 20100101AFI20250130BHJP
F01N 13/10 20100101ALI20250130BHJP
【FI】
F01N13/08 F
F01N13/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023120596
(22)【出願日】2023-07-25
(71)【出願人】
【識別番号】521537852
【氏名又は名称】ダイムラー トラック エージー
(74)【代理人】
【識別番号】110003937
【氏名又は名称】弁理士法人前川知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】小坂 秀信
【テーマコード(参考)】
3G004
【Fターム(参考)】
3G004AA01
3G004DA21
3G004EA03
(57)【要約】
【課題】フレキシブルチューブの許容範囲を超えての変形を防止する排気パイプを提供する。
【解決手段】車両に備えられる内燃機関の排気を排出する、フレキシブルチューブを備えた排気パイプであって、フレキシブルチューブの両端からそのフレキシブルチューブの半径方向外側へ延出し、その半径方向外側の端部に貫通孔を備える、一対のブラケットと、一対のブラケットを連接する連接部とを備え、その連接部は、一対のブラケットの貫通孔のそれぞれに挿通されるロッド部と、そのロッド部の軸線上において、一対のブラケットより内側にそれぞれ位置し、径が貫通孔の径よりも大きい一対の第1係止部と、ロッド部の軸線上において、一対のブラケットの外側にそれぞれ位置し、径が貫通孔の径よりも大きく、少なくとも一方がロッド部に対して着脱可能な一対の第2係止部とを備え、一対の第1係止部、及び一対の第2係止部は、球状である。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に備えられる内燃機関の排気を排出する、フレキシブルチューブを備えた排気パイプであって、
前記フレキシブルチューブの両端から前記フレキシブルチューブの半径方向外側へ延出し、当該半径方向外側の端部に貫通孔を備える、一対のブラケットと、
前記一対のブラケットを連接する連接部とを備え、
前記連接部は、
前記一対のブラケットの前記貫通孔のそれぞれに挿通されるロッド部と、
前記ロッド部の軸線上において、前記一対のブラケットより内側にそれぞれ位置し、径が前記貫通孔の径よりも大きい一対の第1係止部と、
前記ロッド部の軸線上において、前記一対のブラケットの外側にそれぞれ位置し、径が前記貫通孔の径よりも大きく、少なくとも一方が前記ロッド部に対して着脱可能な一対の第2係止部とを備え、
前記一対の第1係止部、及び前記一対の第2係止部は、球状である、排気パイプ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排気パイプに関するものである。
【背景技術】
【0002】
エンジン車両、特に、トラック等の商用車は、エンジン、及び排気浄化装置を備え、これらは、フレキシブルチューブを備える排気パイプで接続される。フレキシブルチューブは、柔軟性を有する管であって、エンジンと、排気浄化装置との相対的な動きを吸収する。下記特許文献1では、フレキシブルチューブを備えた排気システムの一例が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような排気パイプのフレキシブルチューブは、フレキシブルチューブ自体の変形を吸収することができるが、許容範囲を超えて変形した場合、そのフレキシブルチューブが破損する虞がある。
【0005】
本発明は上記実情を鑑みてされたものであり、フレキシブルチューブの許容範囲を超えての変形を防止する排気パイプを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様、又は適用例として実現することができる。
【0007】
本適用例に係る排気パイプは、車両に備えられる内燃機関の排気を排出する、フレキシブルチューブを備えた排気パイプであって、前記フレキシブルチューブの両端から前記フレキシブルチューブの半径方向外側へ延出し、当該半径方向外側の端部に貫通孔を備える、一対のブラケットと、前記一対のブラケットを連接する連接部とを備え、前記連接部は、前記一対のブラケットの前記貫通孔のそれぞれに挿通されるロッド部と、前記ロッド部の軸線上において、前記一対のブラケットより内側にそれぞれ位置し、径が前記貫通孔の径よりも大きい一対の第1係止部と、前記ロッド部の軸線上において、前記一対のブラケットの外側にそれぞれ位置し、径が前記貫通孔の径よりも大きく、少なくとも一方が前記ロッド部に対して着脱可能な一対の第2係止部とを備え、前記一対の第1係止部、及び前記一対の第2係止部は、球状である。
【0008】
本適用例によれば、フレキシブルチューブの両端が相対的に大きく動くと、フレキシブルチューブの両端のブラケットは、ロッド部の第1係止部、又は第2係止部により動きが規制される。これにより、フレキシブルチューブの許容範囲を超えての変形を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【発明を実施するための形態】
【0010】
1.車両の構成
初めに、
図1を参照して、車両10の具体的な構成について説明する。
図1は、車両10の構成を示す概略図である。
【0011】
なお、以下の記載において、車両10の車長方向をX方向、又は前後方向と記載することがある。また、以下の記載において、車両10の車高方向をZ方向、上下方向、又は鉛直方向と記載することがある。さらに、以下の記載において、車両10の車幅方向をY方向、又は左右方向と記載することがある。
【0012】
また、以下の記載において、水平面をXY平面として記載することがある。また、以下の記載において、車両10の車長方向、及び車高方向を含む平面をXZ平面として記載することがある。さらに、以下の記載において、車両10の車幅方向、及び車高方向を含む平面をYZ平面として記載することがある。
【0013】
また、以下の記載において、排気の流れに沿って上流、及び下流を記載する。
【0014】
車両10は、車体フレーム20、エンジン30、車輪40、排気後処理装置(ATS:After Treatment System)50、及び排気パイプ60等を備える。
【0015】
車体フレーム20は、ラダー型の車体フレームであって、左サイドレール22、右サイドレール24、及び複数のクロスメンバ26を含む。左サイドレール22、及び右サイドレール24は、車両10の車長方向に延在し、互いに車幅方向に対して平行に配置される。複数のクロスメンバ26は、それぞれ車幅方向に延在し、左サイドレール22と、右サイドレール24とを連結する。
【0016】
車体フレーム20には、車両10の各種コンポーネントが支持される。車体フレーム20には、例えば、エンジン30、排気後処理装置(ATS:After Treatment System)50、及び排気パイプ60等が支持される。
【0017】
車両10は、エンジン式の車両であって、駆動系の構成として、駆動源である内燃機関のエンジン30に加え、そのエンジン30の駆動力を車輪40に伝達するトランスミッション32、プロペラシャフト34、及びディファレンシャル36等を備える。
【0018】
エンジン30は、車両10の走行用動力源としてのディーゼルエンジンであり、そのエンジン30で発生した駆動力は、トランスミッション32、プロペラシャフト34、及びディファレンシャル36等を介し、車軸42に伝えられ、車輪40を駆動させる。
【0019】
車輪40は、左右一対の前輪が操舵輪、左右一対の後輪が駆動輪である。車輪40は、アクスルを介して車体フレーム20に懸架され、車両10の重量を支持する。
【0020】
ATS50は、エンジン30から排出される排気を浄化する。ATS50は、排気通路を構成する排気パイプ60を介して、エンジン30と接続される。そのため、ATS50には、排気パイプ60を介してエンジン30からの排気が供給される。
【0021】
ATS50は、図示しないディーゼル微粒子捕集フィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)、及びSCR触媒(選択触媒還元:Selective Catalytic Reduction:)を含む。
【0022】
ATS50は、DPFにより排ガス中の炭素等からなるパティキュレートマター(PM)を捕集すると共に、SCR触媒排ガスに含まれるNOxを無害なN2に還元することによって、エンジン30から供給される排ガスを浄化する。ATS50で浄化された排ガスは、そのATS50から排出される。
【0023】
排気パイプ60は、エンジン30の排気をATS50に排出するための流路である。そのため、排気パイプ60のうちエンジン30側が上流であり、ATS側が下流である。
【0024】
排気パイプ60は、一方の端部がエンジン30と接続され、他方の端部がATS50と接続される。具体的に、排気パイプ60は、上流側端部がエンジン30と接続され、下流側端部がATS50と接続される。
【0025】
2.排気パイプの構成
次に、
図2、及び
図3を参照して、排気パイプ60の具体的な構成について説明する。
図2は、排気パイプ60の構成を示す概略断面図である。
図3は、排気パイプ60の構成を示す概略斜視図である。
【0026】
排気パイプ60は、上流側パイプ62、フレキシブルチューブ64、及び下流側パイプ66を備える。上流側パイプ62は、フレキシブルチューブ64よりも上流側に位置するパイプであって、上流側端部は、エンジン30と接続され、下流側端部は、フレキシブルチューブ64の上流側端部と連結される。
【0027】
フレキシブルチューブ64は、蛇腹状に形成されるパイプであって、柔軟性を有する。フレキシブルチューブ64は、その両端部(上流側端部、及び下流側端部)が相対的に動作することで、そのフレキシブルチューブ64自体が変形する。フレキシブルチューブ64の変形には、軸線方向に対する曲がり、伸縮、及び捻じれ等が含まれる。
【0028】
また、フレキシブルチューブ64は、フレキシブルチューブ64自体の変形に対する復元力を有する。そのため、フレキシブルチューブ64は、そのフレキシブルチューブ64自体の変形を吸収する。つまりフレキシブルチューブ64は弾性体とも言える。
【0029】
下流側パイプ66は、フレキシブルチューブ64よりも下流側に位置するパイプであって、上流側端部は、フレキシブルチューブ64の下流側端部と連結され、下流側端部は、ATS50と接続される。
【0030】
また、排気パイプ60は、一対のブラケット70u、70d、及び連接部80を備える。一対のブラケット70u、70dは、それぞれフレキシブルチューブ64の両端に設けられる。具体的に、一方のブラケット70uは、フレキシブルチューブ64の上流側端部に設けられ、他方のブラケット70dは、フレキシブルチューブ64の下流側端部に設けられる。
【0031】
また、一対のブラケット70u、70dは、フレキシブルチューブ64の両端からフレキシブルチューブ64の半径方向外側へ延出する。
【0032】
具体的に、一方のブラケット70uは、周方向に延びる環状部72uと、環状部72uの外周面の一部分から、そのフレキシブルチューブ64の半径方向外側に延出する板状の延出部74uとを有し、これらは、一体的に形成される。また、一方のブラケット70uの延出部74uは、板状であって、その先端部には、貫通孔76uが形成される。
【0033】
具体的に、他方のブラケット70dは、周方向に延びる環状部72dと、環状部72uの外周面の一部分から、そのフレキシブルチューブ64の半径方向外側に延出する板状の延出部74dとを有し、これらは、一体的に形成される。また、他方のブラケット70dの延出部74dは、板状であって、その先端部には、貫通孔76dが形成される。
【0034】
なお、貫通孔76u、及び貫通孔76dは、円孔であり、排気の流れ方向と平行な同軸上に形成されている。
【0035】
フレキシブルチューブ64は、車両10の振動や車両10が受ける力に応じて、その両端部が相対的に動作し、中央側の蛇腹部分が変形する。つまり、一対のブラケット70u、70dは、フレキシブルチューブ64の両端に設けられることから、フレキシブルチューブ64の変形に伴い相対的に動作する。
【0036】
連接部80は、一対のブラケット70u、70dを連接し、これらの相対的な大きな動作を規制することで、フレキシブルチューブ64の許容範囲を超えての変形を防止する。連接部80は、ロッド部82、一対の第1係止部84u、84d、及び一対の第2係止部86u、86dを備える。
【0037】
ロッド部82は、直線状の棒部材であって、ブラケット70uの貫通孔76u、及びブラケット70dの貫通孔76dの両方に挿通される。つまり、ロッド部82の径は、貫通孔76u、及び貫通孔76dの径よりも小さく、貫通孔76u、及び貫通孔76dは、そのロッド部82の軸線上に位置する。
【0038】
一対の第1係止部84u、84dは、球状の部材であって、ロッド部82の軸線上において、一対のブラケット70u、70dより内側(中央側)にそれぞれ設けられる。具体的には、一方の第1係止部84uは、他方の第1係止部84dよりも上流側に位置する。つまり、一方の第1係止部84uと、一方のブラケット70uとは近接し、他方の第1係止部84dと、他方のブラケット70dとは、近接する。
【0039】
さらに、第1係止部84uと、ブラケット70uとの間には、隙間が設けられ、第1係止部84dと、ブラケット70dとの間にも、同様に、隙間が設けられる。
【0040】
さらにまた、一方の第1係止部84uの径は、一方のブラケット70uの貫通孔76uの径よりも大きく、他方の第1係止部84dの径は、他方のブラケット70dの貫通孔76dの径よりも大きい。
【0041】
一対の第2係止部86u、86dは、球状の部材であって、ロッド部82の軸線上において、一対のブラケット70u、70dより外側にそれぞれ設けられる。具体的には、一方の第2係止部86uは、他方の第2係止部86dよりも上流側に位置する。つまり、一方の第2係止部86uと、一方のブラケット70uとは、近接し、他方の第2係止部86dと、他方のブラケット70dとは、近接する。
【0042】
さらに、一方の第2係止部86uと、一方のブラケット70uとの間には、隙間が設けられ、他方の第2係止部86dと、他方のブラケット70dとの間にも、同様に、隙間が設けられる。
【0043】
さらにまた、第2係止部86uの径は、一方のブラケット70uの貫通孔76uの径よりも大きく、第2係止部86dの径は、他方のブラケット70dの貫通孔76dの径よりも大きい。
【0044】
また、一対の第2係止部86u、86dの双方は、ロッド部82に対して着脱可能である。具体的に、ロッド部82が雄ネジとしての機能を有し、一対の第2係止部86u、86dの双方が雌ネジとしての機能を有する。
【0045】
なお、一方の第1係止部84uと、一方の第2係止部86uとの間隔は、一方のブラケット70uの厚みよりも大きく、他方の第1係止部84dと、他方の第2係止部86dとの間隔は、他方のブラケット70dの厚みよりも大きい。
【0046】
これらのことから、連接部80の一対の第1係止部84u、84dは、一対のブラケット70u、70dと接触して動きを規制することで、フレキシブルチューブ64の両端が過度に近接するのを防止する。つまり、連接部80の一対の第1係止部84u、84dによれば、フレキシブルチューブ64の許容範囲を超えての縮みが防止される。
【0047】
また、連接部80一対の第2係止部86u、86dは、一対のブラケット70u、70dと接触して動きを規制することで、フレキシブルチューブ64の両端が過度に離間するのを防止する。つまり、連接部80一対の第2係止部86u、86dによれば、フレキシブルチューブ64の許容範囲を超えての伸びが防止される。
【0048】
さらに、上述したように、ロッド部82の径は、一方の貫通孔76u、及び他方の貫通孔76dの径よりも小さいことから、ロッド部82は、そのロッド部82の側面が一方の貫通孔76uの内面、及び他方の貫通孔76dの内面と接するまで傾けることができる。
【0049】
つまり、連接部80のロッド部82は、その周面が一対のブラケット70u、70dと接触して動きを規制することで、フレキシブルチューブ64の両端の少なくとも一方が、過度に回転するのを防止する。つまり、連接部80のロッド部82によれば、フレキシブルチューブ64の許容範囲を超えての捻じれが防止される。
【0050】
また、連接部80のロッド部82は、その周面に一対のブラケット70u、70dを接触して動きを規制することで、フレキシブルチューブ64の両端の少なくとも一方が、過度に傾くのを防止する。つまり、連接部80のロッド部82によれば、フレキシブルチューブ64の許容範囲を超えての曲がりが防止される。
【0051】
また、一方のブラケット70uの貫通孔76u、及び他方のブラケット70dの貫通孔76dが円孔であって、一対の第1係止部84u、84d、及び一対の第2係止部86u、86dが球状であることから、いずれかのブラケットがそのブラケットに対応する係止部により動きが規制された状態であっても、そのブラケットをロッド部82の側面で規制することができる。このことから、連接部80では、例えば、フレキシブルチューブ64の許容範囲を超えての伸びを防止しつつ、フレキシブルチューブ64の許容範囲を超えての捻じれを防止することができる。
【0052】
なお、本実施形態で示した具体的な構成は、一例であり、本発明の態様は、本実施形態に示した構成に限定されるものではない。
【0053】
例えば、一対の第1係止部84u、84d、及び一対の第2係止部86u、86dは、ブラケット70u、70dを係止することが可能であれば、形状は球状に限定されない。例えば、一対の第1係止部84u、84d、及び一対の第2係止部86u、86dは、円板状であってもよい。
【0054】
また、例えば、ロッド部82は、一方のブラケット70uの貫通孔76u、及び他方のブラケット70dの貫通孔76dの両方に挿通されるのであれば、ロッド部82、貫通孔76u、及び貫通孔76dは、円形に限定されない。また、この場合、ロッド部82は、直線状に限定されない。
【0055】
さらに例えば、一対の第2係止部86u、86dの少なくとも一方がロッド部82に対して着脱可能であれば、それを可能とする着脱機構の構成は、特に限定されない。
【0056】
さらにまた、連接部80は、一対の第1係止部84u、84d、及び一対の第2係止部86u、86dの位置を調整するための変位機構を備えても良い。
【0057】
この場合、例えば、上述したように、ロッド部82が雄ネジとしての機能を有し、一対の第1係止部84u、84d、及び一対の第2係止部86u、86dは、雌ネジとしての機能を有する。
【0058】
また、例えば、一方のブラケット70uは、第1係止部84u、及び第2係止部86uに挟持され、他方のブラケット70dは、第1係止部84d、及び第2係止部86dに挟持されてもよい。
【0059】
また、これらのことから、排気パイプ60は、フレキシブルチューブ64の変形範囲を規制する規制構造を備え、その規制構造は、一対のブラケット70u、70dと、連接部80とを備えるとも言える。
【0060】
また、一方のブラケット70uは、延出部74uのみを備え、環状部72uを備えなくても良い。この場合、延出部74uは、フレキシブルチューブ64の上流側端部の外周面の一部分から、そのフレキシブルチューブ64の半径方向外側に延出する。また、この場合であっても連接部80は、一対のブラケット70u、70dを連接することができる。
【0061】
同じように、他方のブラケット70dは、延出部74dのみを備え、環状部72dを備えなくても良い。この場合、延出部74dは、フレキシブルチューブ64の下流側端部の外周面の一部分から、そのフレキシブルチューブ64の半径方向外側に延出する。また、この場合であっても連接部80は、一対のブラケット70u、70dを連接することができる。
【0062】
また、一方のブラケット70uは、上流側パイプ62の下流側、具体的には、下流側端部に設けられてもよい。さらに、他方のブラケット70dは、下流側パイプ66の上流側、具体的には、上流側端部に設けられてもよい。
【0063】
さらに、一対の第2係止部86u、86dについて、これらの少なくとも一方が、ロッド部82に対して着脱可能であってもよい。
【符号の説明】
【0064】
10 車両
30 エンジン
60 排気パイプ
64 フレキシブルチューブ
70u ブラケット
70d ブラケット
72u 環状部
72d 環状部
74u 延出部
74d 延出部
76u 貫通孔
76d 貫通孔
80 連接部
82 ロッド部
84u 第1係止部
84d 第1係止部
86u 第2係止部
86d 第2係止部