IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社スナッツフーズの特許一覧

<>
  • 特開-絞り装置 図1
  • 特開-絞り装置 図2
  • 特開-絞り装置 図3
  • 特開-絞り装置 図4
  • 特開-絞り装置 図5
  • 特開-絞り装置 図6
  • 特開-絞り装置 図7
  • 特開-絞り装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025018037
(43)【公開日】2025-02-06
(54)【発明の名称】絞り装置
(51)【国際特許分類】
   B65D 35/28 20060101AFI20250130BHJP
【FI】
B65D35/28 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023121427
(22)【出願日】2023-07-26
(71)【出願人】
【識別番号】515151309
【氏名又は名称】株式会社セブンズ
(74)【代理人】
【識別番号】100121441
【弁理士】
【氏名又は名称】西村 竜平
(74)【代理人】
【識別番号】100154704
【弁理士】
【氏名又は名称】齊藤 真大
(74)【代理人】
【識別番号】100129702
【弁理士】
【氏名又は名称】上村 喜永
(74)【代理人】
【識別番号】100206151
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 惇志
(74)【代理人】
【識別番号】100218187
【弁理士】
【氏名又は名称】前田 治子
(74)【代理人】
【識別番号】100227673
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 光起
(74)【代理人】
【識別番号】100231038
【弁理士】
【氏名又は名称】正村 智彦
(72)【発明者】
【氏名】原田 裕次郎
【テーマコード(参考)】
3E065
【Fターム(参考)】
3E065AA10
3E065FA11
3E065GA10
3E065JA13
(57)【要約】
【課題】 装置をばらすことなく絞り棒を簡単に取り外せるようにする。
【解決手段】 作業台などの被固定物に間隔を空けて固定される一対の支持体と、前記一対の支持体間に支持される一対の絞り棒とを備え、前記一対の支持体には、それぞれの対向面に支持穴が形成されているとともに、少なくとも一方の支持体の前記支持穴が前記対向面から反対面に貫通しており、前記絞り棒が、両端部がそれぞれ前記支持穴に差し込まれ支持された支持位置から貫通した前記支持穴を通過するように移動可能に構成する。
【選択図】図1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業台などの被固定物に間隔を空けて固定される一対の支持体と、
前記一対の支持体間に支持される一対の絞り棒とを備え、
前記一対の支持体には、それぞれの対向面に支持穴が形成されているとともに、少なくとも一方の支持体の前記支持穴が前記対向面から反対面に貫通しており、
前記絞り棒が、両端部がそれぞれ前記支持穴に差し込まれ支持された支持位置から貫通した前記支持穴を通過するように移動可能に構成されていることを特徴とする絞り装置。
【請求項2】
前記絞り棒が、前記支持位置と、一方の端部が前記貫通した支持穴に差し込まれたまま他方の端部が前記支持穴から抜き取られた取外位置との間で移動可能に構成されている請求項1記載の絞り装置。
【請求項3】
前記絞り棒が、前記取外位置において、前記他方の端部を前記支持穴と対向しない位置までずらせるように構成されている請求項2記載の絞り装置。
【請求項4】
前記一対の支持体が、別体のものである請求項1記載の絞り装置。
【請求項5】
前記絞り棒が、ストレート型のものである請求項1記載の絞り装置。
【請求項6】
前記両絞り棒の少なくとも一端部が、共通の支持穴に差し込まれており、
前記支持穴の断面形状が、円形状である請求項1記載の絞り装置。
【請求項7】
作業台などの被固定物に間隔を空けて固定される一対の支持体と、
前記一対の支持体間に支持される一対の絞り棒とを備え、
前記一対の支持体には、それぞれの対向面に支持穴が形成されており、
前記絞り棒が、両端部がそれぞれ前記支持穴に差し込まれ支持された支持位置と、一方の端部が前記支持穴に差し込まれたまま他方の端部が前記支持穴から抜き取られた取外位置との間で移動可能に構成されていることを特徴とする絞り装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、絞り装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
加工工場では、例えば粘性のある原料(以下、内容物ともいう)が袋に封入された状態で届く。このため、袋から内容物を残さず絞り出すために絞り装置が使用される。
【0003】
前記絞り装置として、例えば特許文献1には、互いに対向する一対の側面部それぞれに形成された支持穴に軸止めされるものであって、その支持穴よりも大径に形成された巻取りロール及び押圧部材を備え、これらの間に形成される隙間に袋を通して内容物を絞り出すものが開示されている。
【0004】
しかしながら、前記特許文献1に係る絞り装置では、巻取りロール及び押圧部材が支持穴よりも大径であるため、側面部に引っ掛かって軸方向へ殆ど移動できない。このため、装置をばらさないと巻取りロール及び押圧部材を取り外せず、原料が付着しても簡単に取り外して細目に丸洗いできない。その結果、清潔に保ち難いという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007-290729号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明は、装置をばらすことなく絞り棒を簡単に取り外せるようにすることを主な課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明に係る絞り装置は、作業台などの被固定物に間隔を空けて固定される一対の支持体と、前記一対の支持体間に支持される一対の絞り棒とを備え、前記一対の支持体には、それぞれの対向面に支持穴が形成されているとともに、少なくとも一方の支持体の前記支持穴が前記対向面から反対面に貫通しており、前記絞り棒が、両端部がそれぞれ前記支持穴に差し込まれ支持された支持位置から貫通した前記支持穴を通過するように移動可能に構成されていることを特徴とするものである。
【0008】
本発明によれば、絞り棒が支持位置から貫通した支持穴を通過するように軸方向へ移動可能に構成されているので、絞り棒を貫通した支持穴から抜き取ることで、装置をばらすことなく簡単に取り外せる。その結果、絞り棒を細目に丸洗いでき清潔に保てる。また、このような構成であれば、例えば絞り棒を、支持位置から一方の端部を貫通した支持穴に差し込んだまま他方の端部を支持穴から抜き取れる。これにより、その抜き取った他方の端部を支持穴と対向しない位置までずらし、一方の端部を支持穴から抜き取れば、装置をばらすことなく簡単に取り外せる。このような取り外し方であれば、原料が付着し易い絞り棒中央が支持体に触れず、支持体も清潔に保てる。
【0009】
つまり、前記絞り棒が、前記支持位置と、一方の端部が前記貫通した支持穴に差し込まれたまま他方の端部が前記支持穴から抜き取られた取外位置との間で移動可能に構成されているものであってもよい。また、この場合、前記絞り棒が、前記取外位置において、前記他方の端部を前記支持穴と対向しない位置までずらせるように構成されているものであってもよい。
【0010】
また、前記一対の支持体が、別体のものであれば、例えば作業台の幅に合わせて間隔を自由に調整できる。
【0011】
また、前記絞り棒が、ストレート型のものであれば、絞り棒を軸方向へ移動させる際に、支持体に引っ掛からず、取り外しがより簡単になる。また、長尺棒を切断するだけで形成できるので、製造コストを抑えられる。
【0012】
また、前記両絞り棒の少なくとも一端部が、共通の支持穴に差し込まれており、前記支持穴の断面形状が、円形状のものであってもよい。
【0013】
このような構成によれば、両絞り棒が、並列した状態を保ちながら、支持穴の内周面に沿って回転する。これにより、袋を引っ張る方向に合わせて、隙間の開口方向が変わり、袋を抜き取り易くなる。
【0014】
また、本発明に係る絞り装置は、作業台などの被固定物に間隔を空けて固定される一対の支持体と、前記一対の支持体間に支持される一対の絞り棒とを備え、前記一対の支持体には、それぞれの対向面に支持穴が形成されており、前記絞り棒が、両端部がそれぞれ前記支持穴に差し込まれ支持された支持位置と、一方の端部が前記支持穴に差し込まれたまま他方の端部が前記支持穴から抜き取られた取外位置との間で移動可能に構成されていることを特徴とするものである。
【0015】
本発明によれば、絞り棒を取外位置に移動できるので、この位置で他方の端部を支持穴と対向しない位置までずらし、一方の端部を支持穴から抜き取ることで、装置をばらすことなく簡単に取り外せる。その結果、絞り棒を細目に丸洗いでき清潔に保てる。また、このように取り外すことで、原料が付着し易い絞り棒中央が支持体に触れず、支持体も清潔に保てる。
【発明の効果】
【0016】
このように構成された本発明によれば、装置をばらすことなく絞り棒を簡単に取り外せる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の第1実施形態に係る絞り装置の構成を模式的に示す斜視図である。
図2】同実施形態の絞り装置の構成を模式的に示す一部拡大斜視図である。
図3】同実施形態の絞り装置の構成を模式的に示す断面図である。
図4】同実施形態の絞り装置の使用方法を模式的に示す斜視図である。
図5】同実施形態の絞り装置の使用方法を模式的に示す断面図である。
図6】同実施形態の絞り装置の使用方法を模式的に示す断面図である。
図7】同実施形態の絞り装置の絞り棒の取り外し方を模式的に示す斜視図である。
図8】同実施形態の絞り装置を模式的に示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
<実施形態>
以下に、本発明に係る絞り装置の実施形態について説明する。
【0019】
本発明に係る絞り装置は、例えば工場などで袋に封入された粘性を有する原料を絞り出すためのものであり、被固定物に直接的又は間接的に固定して使用される。被固定物としては、例えば作業台、加工装置、家屋の壁などが挙げられる。なお、いうまでもなく工場以外でも使用できる。
【0020】
本実施形態に係る絞り装置100は、作業台Xに直接的に固定されるものであり、図1に示すように、作業台Xに間隔を空けて固定される一対の支持体10と、一対の支持体10の間に架け渡され支持される一対の絞り棒20とを備え、図4に示すように、この一対の絞り棒20の間に袋Yを通して内容物Zを絞り出す。
【0021】
前記一対の支持体10は、図1に示すように、別体であって同形状のものである。本実施形態では、それぞれ作業台Xの側面に固定しているが、これに限定されず、例えば天面や底面に固定してもよい。支持体10は、具体的には、図2及び図3に示すように、支持部11と、この支持部11を作業台に固定するための台座12とを備えおり、支持部11に支持穴11hが形成されている。
【0022】
この支持穴11hは、互いに対向する支持体11の対向面11aからその反対側の面である反対面11bへ貫通しており、貫通方向と直交方向に切断した断面形状が円形状になっている。また、支持穴11hは、対向面11aから反対面11bに至るまで同径に形成されている。
【0023】
前記台座12には、作業台Xとの接触面に板状の磁石12aが設けられており、この磁石の磁力によって作業台Xの金属部分に着脱自在に固定される。なお、着脱自在とは、ネジなどを外すことなくワンタッチで取り外れることを示す。磁石には、例えば磁力が強いネオジム磁石などが使用される。なお、支持体10は、金属や樹脂などの硬質材料によって形成すればよい。
【0024】
前記一対の絞り棒20は、ストレート型のものであり、軸方向と直交方向に切断した断面形状が円形状になっている。本実施形態の絞り棒20は、筒体であるが、必ずしも筒体である必要はなく、中実体であってもよい。なお、絞り棒20は、金属や樹脂などの硬質材料によって形成すればよい。
【0025】
本実施形態の一対の絞り棒20は、互いに同径であるが、必ずしも同径である必要はなく、異なる径であってもよい。ここで、絞り棒20の直径は、支持穴11hの直径よりも小さくなっている。具体的には、両絞り棒20の直径(外径)の和が、支持穴11hの直径(内径)よりも小さくなっており、これにより、両絞り棒20を共通の支持穴11hに差し込めるようになっている。また、両絞り棒20は、共通の支持穴11hに差し込まれた状態で、その間に軸方向から見て両絞り棒10の対向方向と交差方向(直交方向)へ開口する隙間gが形成され、この隙間gに袋Yを通して内容物Zを絞り出す。
【0026】
しかして、前記絞り棒20は、図7(a)に示すように、両端部20a,20bがそれぞれ支持穴11hに差し込まれ支持された支持位置Aからいずれかの貫通した支持穴11hを通過するように軸方向へ移動可能になっている。より具体的には、絞り棒20全体がその貫通した支持穴11hを通過できるように構成されている。
【0027】
また、前記絞り棒20は、図7(b)に示すように、前記支持位置Aと、一方の端部20aが貫通した支持穴11hに差し込まれたまま、他方の端部20bが支持穴11hから抜き取られた取外位置Bとの間で移動可能に構成されている。つまり、絞り棒20は、支持位置Aから一方の端部20aをさらに貫通した支持穴11hへ深く差し込むことで、他方の他端部20bが支持穴11hから抜けた取外位置Bに移動可能になっている。そして、絞り棒20は、図7(c)に示すように、取外位置Bに移動させた状態で、支持穴11hから抜き取られた他方の端部20bをその支持穴11hと対向しない位置までずらせるように構成されている。この位置では、支持位置Aにおいて両支持穴11hの中心軸方向と略平行状態であった絞り棒20がその中心軸方向に対して傾いた状態となる。つまり、支持穴11hは、絞り棒20の外径よりも長い内径を有しており、支持穴11hとその支持穴11hに差し込まれた絞り棒20との間に隙間が形成される。このため、取外位置Bにおいて、絞り棒20を一方の端部20a側を支点にその軸方向と直交方向へ回転させると、その一方の端部20a側が支持穴11hの内周面に接触し回転が規制されるまで傾く。より具体的には、絞り棒20は、一方の端部20aが支持穴11hの奥側及び開口側の二箇所で接触するまで回転し傾く。
【0028】
本実施形態の絞り棒20は、支持位置Aに移動させた状態で、両端部20a,20bがいずれも支持体10の反対面11bから突出する長さになっているが、必ずしもこの長さにする必要はない。例えば支持位置Aに移動させた状態で、両端部20a,20bが支持穴11h内に収まる長さにしてもよい。
【0029】
次に、本実施形態に係る絞り装置100の使用方法を図4図6に基づき説明する。
【0030】
先ず、一対の絞り棒20間の隙間gに、袋Yの一端を挟み込む。なお、この袋Yの他端は開口しておく。そして、図4及び図5に示すように、袋Yの一端を所定方向(図4及び図5では、上方)に引っ張り、袋Y全体を隙間gに通す。これにより、袋Yの他端から内容物Zが外部へ絞り出される。
【0031】
ここで、袋Yを隙間gから引き抜く途中で、図6に示すように、袋Yを引っ張る向きを変えると、これに伴って隙間gの開口方向がその引っ張る方向に合わせて変わる。詳述すると、例えば図5に示すように、袋Yを真上に引っ張ると、隙間gも真上に向かって開口する。この状態から、図6に示すように、袋Yを引っ張る方向を変え、斜め上に引っ張ると、両絞り棒20が並列した状態を保ちながら支持穴11hの内周面に沿って摺動し、これにより、隙間gが斜め上に向かって開口するように向きが変わる。
【0032】
次に、本実施形態に係る絞り装置100における絞り棒20の取り外し方を図7に基づき説明する。
【0033】
本実施形態では、一対の支持穴11hが共に貫通孔であるため、絞り棒20を軸方向へ移動させるだけで、両支持穴11hから抜き取り、取り外せる。また、別の取り外し方として、先ず、図7(a)に示すように、支持位置Aに配置された絞り棒20を、図7(b)に示すように、絞り棒20の一方の端部20aを支持穴11hにさらに差し込み、他方の端部20bを支持穴11hから抜き取った取外位置Bへ移動させる。この状態から、図7(c)に示すように、支持穴11hから抜き取った他方の端部20bをその支持穴11hと対向しないようにずらし、絞り棒20全体を傾けた後、一方の端部20aを支持穴11hから抜き取り、取り外すこともできる。
【0034】
本実施形態によれば、少なくとも一方の支持穴11hが貫通孔であるため、絞り棒20全体をその支持穴11hに通過させることにより、装置をばらすことなく簡単に取り外せる。その結果、絞り棒20を細目に丸洗いでき清潔に保てる。また、絞り棒20を取外位置Bに移動できるので、この位置Bで他方の端部20bを支持穴11hと対向しない位置までずらし、一方の端部20aを支持穴11hから抜き取ることで、装置をばらすことなく簡単に取り外せる。このように取り外すことで、内容物Zが付着し易い絞り棒20中央が支持体10に触れず、支持体10も清潔に保てる。
【0035】
また、本実施形態では、両絞り棒20の両端20a,20bがそれぞれ共通の支持穴11hに差し込まれ、かつ、その支持穴11hが断面円形状になっているため、袋Yを引っ張る方向を変えると、それに追従して両絞り棒20の隙間gの向きが変わる。これにより、袋Yを隙間gから抜き取る際に生じる抵抗が小さくなる。
【0036】
また、本実施形態では、絞り棒20が筒体であるため軽く、非力な作業者でも容易に取り外せる。
【0037】
また、支持穴11hは、断面円形状であるため、その内周面が軸方向から見て引っ張り方向に向かって先細り状になっている。これにより、袋Yを引っ張ると、両絞り棒20は、支持穴11hの内周面に沿って互いに近づく方向へ移動する。これにより、袋Yを挟み込む力が増し、内容物Zが絞り出され易くなる。なお、支持穴11hが断面円形状であるため、この状態は、引っ張り方向が変わっても維持される。
【0038】
<その他の実施形態>
本発明に係る絞り装置は、前記実施形態の態様に限定されるものではない。例えば前記実施形態では、一対の支持体が別体のものであったが、別体のものなくてもよい。例えば台座同士が繋がった一体のものであってもよい。
【0039】
また、前記実施形態では、両支持体の支持穴を共に貫通孔としたが、これに限定されない。例えば一方又は双方の支持体の支持穴が、反対面で閉じられた有底状のものであってもよい。
【0040】
また、前記実施形態では、一対の絞り棒が共通の支持穴に差し込まれているが、例えば支持体に二つの支持穴が形成されており、一対の絞り棒が別々の支持穴に差し込まれているものであってもよい。
【0041】
また、前記実施形態では、絞り棒がストレート型のものであるが、これに限定されない。例えば支持穴に差し込まれる両端部のみが小径になっているものであってもよい。
【0042】
また、絞り棒の断面形状は、円形状に限定されず、例えば多角形状、楕円形状のものであってもよい。支持穴の断面形状も、円形状に限定されず、例えば多角形状、楕円形状であってもよい。
【0043】
また、図8に示すように、例えば三つ以上の支持体10を間隔を空けて設置し、これらの支持穴11hに一対の絞り棒20を差し込むようにしてもよい。この場合、両端の支持体10の少なくとも一方と、その両端の支持体10の間に配置される支持体10とをそれぞれ貫通孔にする必要がある。このような構成であれば、隣り合う支持体10間毎に絞り作業ができるので、複数人で同時に作業できる。
【0044】
その他、本発明は前記各実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
【符号の説明】
【0045】
X ・・・被固定物
Y ・・・袋
Z ・・・内容物
100・・・絞り装置
10 ・・・支持体
11a・・・対向面
11b・・・反対面
11h・・・支持穴
20 ・・・絞り棒
20a・・・一方の端部
20b・・・他方の端部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8