(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025018773
(43)【公開日】2025-02-06
(54)【発明の名称】保管庫装置用の内箱と、それを使用する保管庫装置
(51)【国際特許分類】
E05G 1/02 20060101AFI20250130BHJP
【FI】
E05G1/02 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023122767
(22)【出願日】2023-07-27
(71)【出願人】
【識別番号】000154288
【氏名又は名称】株式会社富士精工本社
(71)【出願人】
【識別番号】000000561
【氏名又は名称】株式会社オカムラ
(74)【代理人】
【識別番号】100090712
【弁理士】
【氏名又は名称】松田 忠秋
(74)【代理人】
【識別番号】100176359
【弁理士】
【氏名又は名称】松田 光代
(72)【発明者】
【氏名】小野 友資
(72)【発明者】
【氏名】樟 和典
(57)【要約】
【課題】収納棚30を含む保管庫Aのスペース効率を向上させる。
【解決手段】箱体10と、箱体10に付設する上蓋20とを備え、箱体10の前面側、後面側には、それぞれ横長の水平部11dの先端縁に下向きの係合部11e、11eを形成するフックH、Hを設け、水平部11dの基部には、他の内箱Dの係合部11e、11eを係合可能な開口部11fを形成する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
箱体と、該箱体に付設する上蓋とを備えてなり、前記箱体の前面側、後面側には、それぞれ横長の水平部の先端縁に下向きの係合部を形成するフックを対称形に設け、前記水平部の基部には、他の内箱の前記係合部を上方から係合可能な横長の開口部を形成することを特徴とする保管庫装置用の内箱。
【請求項2】
前記箱体は、長方形の底板、左右の側板、前後の前記フックを折曲げ形成する主材と、前記各側板の前端部、後端部を連結する前後の連結材とを組み合わせることを特徴とする請求項1記載の保管庫装置用の内箱。
【請求項3】
前記各係合部は、左右一対の舌片状に形成することを特徴とする請求項1記載の保管庫装置用の内箱。
【請求項4】
前記各係合部は、左右一対の舌片状に形成することを特徴とする請求項2記載の保管庫装置用の内箱。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4のいずれか記載の保管庫装置用の内箱と、複数の前記内箱を縦列に連結して収納可能な収納スペースを複列多段に配列する収納棚と、該収納棚の任意の前記収納スペースにアクセスし、該収納スペースに対して前記内箱を個別に搬出入する搬送装置とを備えてなる保管庫装置。
【請求項6】
前記各収納スペースは、収納中の前記内箱の上方の余裕隙間d、連結中の前記フックにおける前記係合部の下向きの係合距離aとして、a>dに設定することを特徴とする請求項5記載の保管庫装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、収納棚を含む保管庫のスペース効率を向上させることができる保管庫装置用の内箱と、それを使用する保管庫装置に関する。ただし、保管庫装置とは、貸金庫装置を含む各種物品の保管装置をいうものとし、内箱とは、貴重品等の保管物品の保管箱をいうものとする。
【背景技術】
【0002】
保管庫装置の内箱用の収納棚は、内箱を個別に収納する収納スペースを複列多段に配列して構成するのが普通である(たとえば特許文献1)。
【0003】
また、保管庫装置用の内箱は、上蓋付きの箱体の前面側、後面側にそれぞれ搬出入用のフックが付設されている。そこで、内箱は、収納棚の任意の収納スペースにアクセス可能な搬送装置を介し、必要に応じて所定の収納スペースに個別に搬出入することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
かかる従来技術によるときは、収納棚の各収納スペースは、単一の内箱を個別に収納するだけであるから、収納棚を含む保管庫のスペース効率に制約があり、さらに改良の余地があるという問題があった。
【0006】
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の問題に鑑み、内箱の前面側、後面側の各フックを互いに連結可能な形式に構成することによって、複数の内箱を縦列に連結して収納棚の各収納スペースに収納可能とし、収納棚を含む保管庫のスペース効率を一層向上させることができる保管庫装置用の内箱と、それを使用する保管庫装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる目的を達成するための請求項1の発明の構成は、箱体と、箱体に付設する上蓋とを備えてなり、箱体の前面側、後面側には、それぞれ横長の水平部の先端縁に下向きの係合部を形成するフックを対称形に設け、水平部の基部には、他の内箱の係合部を上方から係合可能な横長の開口部を形成することをその要旨とする。
【0008】
なお、箱体は、長方形の底板、左右の側板、前後のフックを折曲げ形成する主材と、各側板の前端部、後端部を連結する前後の連結材とを組み合わせることができる。
【0009】
また、各係合部は、左右一対の舌片状に形成してもよい。
【0010】
請求項5の発明の構成は、請求項1ないし請求項4のいずれかの保管庫装置用の内箱と、複数の内箱を縦列に連結して収納可能な収納スペースを複列多段に配列する収納棚と、収納棚の任意の収納スペースにアクセスし、収納スペースに対して内箱を個別に搬出入する搬送装置とを備えることをその要旨とする。
【0011】
また、各収納スペースは、収納中の内箱の上方の余裕隙間d、連結中のフックにおける係合部の下向きの係合距離aとして、a>dに設定してもよい。
【発明の効果】
【0012】
かかる請求項1の発明の構成によるときは、箱体の前面側、後面側のフックは、それぞれの水平部の基部の開口部に他の内箱の係合部を上方から係合させることにより、複数の内箱を縦列に連結することができる。一方、このようにしてフックを介して連結された複数の内箱は、収納棚の単一の収納スペースに収納しても、外部から容易に搬出入操作可能であり、各収納スペースごとに単一の内箱を収納する従来例に比して、収納棚を含む保管庫のスペース効率を格段に向上させることができる。
【0013】
箱体は、前後のフックを含む主材と、前後の連結材とを組み合わせることにより、最少部品を組み合わせて組立ての容易化、低コスト化を実現することができる。なお、主材、連結材は、それぞれ鋼板を折曲げ加工して形成し、たとえばスポット溶接により一体に組み立てるとよい。
【0014】
左右一対の舌片状の係合部は、中間の切欠部をスポット溶接用のアクセススペースとして有効に利用することができる。
【0015】
請求項5の発明の構成によるときは、収納棚は、複数の内箱を縦列に連結して各収納スペースに収納することができるから、各収納スペースに単一の内箱を個別に収納する従来の収納棚に比して、保管庫のスペース効率を向上させることができる。なお、各収納スペース内の内箱は、搬送装置を介して個別に搬出入動作の対象とすることができる。
【0016】
また、各収納スペースは、内箱の上方の余裕隙間dに対し、連結中のフックの係合部の係合距離a>dに設定することにより、地震の際の過大な震動などによって収納中の内箱の連結が不用意に外れたり、それによって内箱が収納スペースから脱落したりする重大事故の可能性を最少に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を以って発明の実施の形態を説明する。
【0019】
保管庫装置用の内箱Dは、直方体の浅い箱体10と、箱体10に付設する上蓋20とを備えてなる(
図1)。ただし、
図1(A)~(C)は、それぞれ内箱Dの斜視図、平面図、側面図である。
【0020】
箱体10は、鋼板を折曲げ加工する主材11、前後の連結材12、13を組み合わせて構成されている(
図1、
図2)。主材11は、長方形の底板11a、左右の側板11b、11b、前後の起立板11c、11cを有し、各起立板11cの上部には、横長の水平部11dの先端縁に左右一対の下向きの係合部11e、11eを折曲げ形成するフックHが設けられている。なお、水平部11dの基部には、係合部11e、11eに対応する横長の開口部11fが形成されており、開口部11fは、起立板11c、水平部11dの屈曲部を越えて起立板11c側にまで拡張されている。開口部11f、水平部11d、係合部11e、11eを含む前後のフックH、Hは、同形同大の対称形に形成されている。
【0021】
前後の連結材12、13は、それぞれ主材11の左右の側板11b、11bの前端部、後端部を連結するようにして、たとえばスポット溶接により主材11と一体の箱体10として組み立てられている。連結材12、13は、それぞれの両端にスポット溶接用の内向きの接合部12a、12a、13a、13aが形成されている。また、後の起立板11cの中央部には、上向きの接合部11gが開口部11f内に突設されており、接合部11gは、後の連結材13の中央下部に併せてスポット溶接されている。前の起立板11c、前の連結材12についても同様である。なお、各フックHにおいて、舌片状の係合部11e、11eの間の切欠部11hは、起立板11cの中央部の接合部11gに対するスポット溶接用のアクセススペースとして有用である。
【0022】
上蓋20は、箱体10の後端部上面に装着する固定材21と、ヒンジ22a、22aを介して固定材21の前端縁に連結する蓋体22とを備えている(
図1)。蓋体22は、手掛け22bを利用して上向きに開くことができ、鍵22cにより施錠可能である。箱体10の前面側、後面側には、それぞれ内箱Dの識別用の名板14が付設されている。ただし、
図1には、箱体10の前面側の名板14のみが図示されている。
【0023】
複数の内箱Da 、Db は、それぞれのフックH、Hを介して連結することができる(
図3)。ただし、内箱Dは、複数について説明するときは、内箱Da 、Db として理解し易くするものとする。なお、
図3(A)は、内箱Da 、Db の連結態様を示す要部分解斜視図であり、同図(B)は、同図(A)の要部拡大模式断面図である。
【0024】
たとえば、一方の内箱Da の後面側のフックHの係合部11e、11eを他方の内箱Db の前面側のフックHの開口部11fに対して上方から係合させると(
図3(A)、(B)、
図4(A))、双方のフックH、Hを介して内箱Da 、Db を縦列に連結することができる。そこで、一方の内箱Da を引き操作すると(
図4(B)の矢印K1 方向)、他方の内箱Db を同方向に引いて移動させることができ、一方の内箱Da を押し操作すると(
図4(C))の矢印K2 方向)、他方の内箱Db を同方向に押して移動させることができる。ただし、
図4(B)、(C)において、内箱Da 、Db の間隔は、各フックHの開口部11fの水平幅相当だけ変化している。
【0025】
なお、各内箱Dの前面側、後面側のフックH、Hは、互いに同形同大の対称形に形成されているため、内箱Da 、Db は、
図3、
図4と前後逆方向に連結することもできる。すなわち、内箱Db の前面側のフックHの係合部11e、11eを内箱Da の後面側のフックHの開口部11fに上方から係合させればよい。また、内箱Da 、Db は、それぞれの前面側または後面側を対面させるように連結することもでき、互いの向きを任意に組み合せて連結可能である。
【0026】
保管庫装置は、保管庫A内に対面配置する前後一対の収納棚30、30と、収納棚30、30の間に設置するスタッカクレーン形の搬送装置40とを備えている(
図5)。なお、各収納棚30は、搬送装置40に対面する側が前、反対側が後となっている。
【0027】
各収納棚30は、規則正しく整列して立設する支柱31、31…を介して棚板32、32…を多段に支持することにより(
図5、
図6(A))、前後の内箱Da 、Db を連結して収納する収納スペース33、33…を複列多段に形成している。なお、各棚板32の前端、後端には、それぞれ斜め下向きの斜面を伴う低い山形のリブ32a、上向きに直立するストッパ32bが形成されており(
図8)、棚板32上の内箱Da 、Db は、リブ32a、ストッパ32bを介して収納スペース33内に収納されている。また、各収納スペース33は、前後の内箱Da 、Db の上方の余裕隙間dに対し、前の内箱Da のフックHの係合部11eの下向きの係合距離a>dに設定されている。
【0028】
ただし、各収納スペース33内において、前の内箱Da のフックHの係合部11eを後の内箱Db のフックHに係合させることにより、前後の内箱Da 、Db が縦列に連結されている。また、
図6(A)~(C)、
図8において、内箱Da 、Db を収納する収納スペース33の上下の棚板32、32のみが図示されている。
【0029】
搬送装置40は、支柱41、41と、前後に長い長方形のキャリッジ42と、キャリッジ42に搭載する移載ユニット43、係合ユニット44とを備えている(
図5、
図6(A))。キャリッジ42用の支柱41、41は、収納棚30、30の前面に沿って往復走行する図示しない走行台車上に立設されている。そこで、搬送装置40は、走行台車を移動させ、ガイドフレーム42a、42aを介してキャリッジ42を支柱41、41に沿って昇降させることにより、キャリッジ42を各収納棚30の任意の収納スペース33の前面に位置決めし、移載ユニット43、係合ユニット44を介して前後の収納棚30、30の任意の収納スペース33にアクセスすることができる。
【0030】
移載ユニット43は、前後のスプロケット43b、43bを介して水平走行する左右のタイミングベルト43a、43aを備えている。タイミングベルト43a、43aは、キャリッジ42の各長辺に沿って配置されており、前後のスプロケット43b、43bの間の中間部は、図示しない支持部材により摺動自在に支承されている。
【0031】
係合ユニット44は、移載ユニット43のタイミングベルト43a、43aの間に前後動自在に配置され、前後一対の上向きの係合部材44a、44aを有する。係合ユニット44は、係合部材44a、44aがタイミングベルト43a、43aの上走行部分の上下に昇降するとともに(
図6(A)、(C))、タイミングベルト43a、43aに沿って、前後に移動することができる(
図6(A)~(C))。また、係合ユニット44は、たとえば内箱Da のフックHに対し、各係合部材44aの上端の水平ロッド44bを下から係合させることができる(
図9)。
【0032】
収納棚30の任意の収納スペース33に連結収納されている前後の内箱Da 、Db のうち、前側の内箱Da を搬出する手順は、たとえば
図6(A)~(C)のとおりである。
【0033】
まず、搬送装置40のキャリッジ42を搬出対象の内箱Da が収納されている収納スペース33に対面させ(
図6(A))、係合ユニット44を収納スペース33に十分に近付けて上昇させることにより(同図の矢印L1 方向)、係合部材44aを内箱Da のフックHに係合させる。
【0034】
つづいて、移載ユニット43、係合ユニット44を同一速度で駆動して内箱Da を移載ユニット43のタイミングベルト43a、43a上に引き出すと(
図6(B)の矢印L2 方向)、内箱Da に連結されている後の内箱Db も併せて一挙に引き出すことができる。そこで、後側の内箱Db が棚板32の前端にまで引き出されたら(
図6(C))、係合ユニット44を下降させるとともに(同図の矢印L3 方向)、キャリッジ42を上昇させて内箱Da 、Db の連結を外し(同図の矢印L4 方向)、さらに、移載ユニット43を介して内箱Da を内箱Db から分離させ(同図の矢印L5 方向)、内箱Da をキャリッジ42上に搬出することができる。
【0035】
なお、以上の搬出動作は、たとえば
図10(B)の2行目のように要約することができる。また、収納スペース33の前端に内箱Db のみが単独収納されているときは、
図6(A)に準じて係合ユニット44の係合部材44aを内箱Db のフックHに係合させ、その後、移載ユニット43、係合ユニット44を介して内箱Db をキャリッジ42上に引き出して搬出すればよい(
図10(B)の1行目相当)。
【0036】
次に、任意の収納スペース33に内箱Da を搬入する手順は、たとえば
図7(A)~(C)のとおりである。ただし、収納スペース33には、既に別の内箱Db が先行して収納されているものとする。
【0037】
まず、移載ユニット43上に内箱Da を積載するキャリッジ42を適切な高さにして収納スペース33に対面させ、移載ユニット43を駆動して内箱Da を収納スペース33に向けて最大に前進させ(
図7(A))、つづいて、キャリッジ42を下降させて内箱Da を内箱Db に連結させる(
図7(B)の矢印L1 方向)。その後、係合ユニット44を上昇させて係合部材44aを内箱Da のフックHに係合させ(同図の矢印L2 方向)、移載ユニット43、係合ユニット44を同一速度で駆動することにより、内箱Da 、Db を収納スペース33に一挙に押し込んで搬入する(
図7(C)の矢印L3 方向)。内箱Da 、Db を所定の位置にまで搬入したら、係合ユニット44を下降させて係合部材44aを内箱Da のフックHから外し(同図の矢印L4 方向)、係合ユニット44をキャリッジ42上に退避させればよい。ただし、以上の搬入動作は、たとえば
図10(A)の2行目のように要約することができる。
【0038】
また、収納スペース33が空の場合は、
図7(A)、(B)の連結手順を経由することなく、
図7(C)に準じてキャリッジ42上の内箱Da を直接収納スペース33に押し込んで搬入すればよい(
図10(A)の1行目相当)。
【0039】
収納スペース33内に連結されて収納されている内箱Da 、Db のうち、後側の内箱Db が搬出対象である場合は、まず、
図6(A)~(C)に準じて、前後の内箱Da 、Db を一挙に引き出した上、前側の内箱Da をキャリッジ42上に分離して搬出し、つづいて、キャリッジ42を移動して、
図7(A)~(C)に準じてキャリッジ42上の内箱Da をいずれかの収納棚30の他の収納スペース33に搬入して退避させる。ただし、このときの退避用の収納スペース33は、別の内箱Db が先行して収納されていてもよく、空であってもよい。次に、キャリッジ42を元の収納スペース33の前面に戻し、内箱Da の搬出により収納スペース33の前端にまで引き出されている搬出対象の内箱Db をキャリッジ42上に引き出して搬出すればよい。なお、以上の手順は、
図10(B)の3行目のように要約することができる。
【0040】
一方、保管庫Aには、図示しないブースが隣接して設けられている。ブースには、内箱Dの内部を利用するためのスライド蓋付きの開口部を有するデスクや、操作パネルなどが設置され、内箱Dを開くためのキーを保有する顧客は、操作パネルを介して収納棚30内の特定の内箱Dを指定してブースの開口部にまで搬送させ、利用後の内箱Dを収納棚30に返却させることができる。
【0041】
なお、保管庫Aの収納棚30には、搬送コンベヤを介してブース側の開口部と双方向に連結する受渡しスペースが設けられている。搬送装置40は、指定された内箱Dを収納棚30の収納スペース33から搬出して受渡しスペースにまで搬送し、受渡しスペースに返却される内箱Dを所定の収納スペース33に搬送して搬入することができる。以上のような保管庫装置の全体動作や、搬送装置40の移載ユニット43、係合ユニット44の具体例などは、たとえば前記特許文献1に開示されている。
【0042】
ただし、搬送装置40は、スタッカクレーン形とするに代えて、収納棚30、30の間隔×全幅相当の大形の長方形のキャリッジを図示しない固定フレームを介して収納棚30、30の間に昇降させてもよい。このときの搬送装置40は、キャリッジ上の移載ユニット43、係合ユニット44を各収納棚30の前面に沿って一体に往復移動させるとともに、係合ユニット44を各収納棚30に向けて前後動させ、収納棚30、30の任意の収納スペース33にアクセスすることができる。
【0043】
以上の説明において、各内箱Dと、それを収納している収納棚30の収納スペース33との対応関係は、収納スペース33内の前側、後側の別を含めて、各内箱Dごとにあらかじめ固定されていてもよいが、それに代えて、各内箱Dの搬出入動作の都度、適宜変更可能として、たとえば搬送装置40を含む全体システムの制御用コンピュータのメモリ内に前記対応関係が随時更新記憶されるようにしてもよい。なお、このような制御用コンピュータを円滑に運用するために、各内箱DにICチップを装着し、ICチップに記憶されている各内箱DのID情報を外部から電子的に読取り可能としてもよい。また、各内箱DのID情報は、たとえば前後の名板14上に文字、記号、各種コードなどにより表示し、外部から光学的に読取り可能としてもよい。
【0044】
たとえば収納スペース33内の後側の内箱Db を搬出するために、前側の内箱Da を他の収納スペース33に退避させる場合であっても、内箱Da を収納する退避用の収納スペース33の情報を更新記憶することにより、内箱Da を元の収納スペース33に戻し入れたりする必要がない。また、たとえば2以上のブースを併設する場合でも、各ブースから返却される内箱Dを必ずしも元の収納スペース33に戻し入れる必要がなく、いずれの場合にも、システム全体の運用効率を容易に向上させることができる。
【0045】
なお、内箱Dは、2個以上の複数個を縦列に連結して各収納スペース33に収納することができる。また、収納棚30は、保管庫A内において、搬送装置40の片側にのみ配置してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0046】
この発明は、複数の内箱を縦列に連結して収納棚の各収納スペースに収納することによって、保管庫のスペース効率を向上させることができ、比較的狭小な設置面積しか確保することができない店舗や事務所、倉庫などに導入する用途に対し、殊に好適に適用することができる。
【符号の説明】
【0047】
A…保管庫
D、Da 、Db …内箱
H…フック
10…箱体
11…主材
11a…底板
11b…側板
11d…水平部
11e…係合部
11f…開口部
12、13…連結材
20…上蓋
30…収納棚
33…収納スペース
40…搬送装置
特許出願人 株式会社 富士精工本社
株式会社 オカムラ