(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025019384
(43)【公開日】2025-02-07
(54)【発明の名称】飲料供給装置
(51)【国際特許分類】
B67D 3/00 20060101AFI20250131BHJP
【FI】
B67D3/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023122973
(22)【出願日】2023-07-28
(71)【出願人】
【識別番号】000194893
【氏名又は名称】ホシザキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100155099
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 裕輔
(74)【代理人】
【識別番号】100147625
【弁理士】
【氏名又は名称】澤田 高志
(74)【代理人】
【識別番号】100190333
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 群司
(72)【発明者】
【氏名】原 英治
(72)【発明者】
【氏名】藤原 徹
(72)【発明者】
【氏名】有田 正吾
【テーマコード(参考)】
3E082
【Fターム(参考)】
3E082AA01
3E082BB01
3E082DD20
3E082FF09
(57)【要約】
【課題】ハウジングの機械室に配置されている飲料水供給弁の保守点検の作業性を高くする。
【解決手段】飲料供給装置10は、前面開口部12aが前面パネル13によって開閉自在に塞がれるハウジング11と、ハウジング11の前後方向の中間部に配設されて前側部を飲料を生成する飲料生成室15と後側部を機械室16とに仕切る仕切板14と、飲料生成室15内に配設されて飲料を生成する飲料生成部31と、機械室16内に配設されて飲料生成部31にて生成される飲料の原料水を含む飲料水を流通させる給水配管部50とを備え、給水配管部50には飲料生成部31と前後に重ならない位置で飲料水の通過及び遮断をする飲料水供給弁62a~62cが介装され、仕切板14には飲料水供給弁62a~62cの前側を開放する開口部14aを形成した。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面開口部が前面パネルによって開閉自在に塞がれるハウジングと、
前記ハウジングの前後方向の中間部に配設されて前記ハウジングの前側部を飲料を生成する飲料生成室と後側部を機械室とに仕切る仕切板と、
前記飲料生成室内に配設されて飲料を生成する飲料生成部と、
前記機械室内に配設されて前記飲料生成部にて生成される飲料の原料水を含む飲料水を流通させる給水配管部とを備えた飲料供給装置であって、
前記給水配管部には前記飲料生成部と前後に重ならない位置で飲料水の通過及び遮断をする飲料水供給弁が介装され、
前記仕切板には前記飲料水供給弁の前側を開放する開口部を形成したことを特徴とする飲料供給装置。
【請求項2】
請求項1に記載の飲料供給装置において、
前記飲料水供給弁の少なくとも前部は前記開口部より前側に配置されたことを特徴とする飲料供給装置。
【請求項3】
前面開口部が前面パネルによって開閉自在に塞がれるハウジングと、
前記ハウジングの前後方向の中間部に配設されて前記ハウジングの前側部を飲料を生成する飲料生成室と後側部を機械室とに仕切る仕切板と、
前記飲料生成室内に配設されて飲料を生成する飲料生成部と、
前記機械室内に配設されて前記飲料生成部にて生成される飲料の原料水を含む飲料水を流通させる給水配管部とを備えた飲料供給装置であって、
前記給水配管部には飲料水の通過及び遮断をする飲料水供給弁が介装され、
前記飲料水供給弁には仕切板に着脱可能に係止させるフックを設け、前記仕切板には前記フックを係止させる貫通孔よりなる係止孔を形成したことを特徴とする飲料供給装置。
【請求項4】
請求項3に記載の飲料供給装置において、
前記フックは頭部とねじ部とを有するねじ部材よりなり、
前記係止孔は前記頭部を挿通可能な径を有する大径部と、前記頭部が挿通不可で前記ねじ部が挿通可能な径を有する小径部とが連続して形成されたものであり、
前記頭部を前記飲料生成室側に配置するようにして前記ねじ部を前記小径部に係止させるようにしたことを特徴とする飲料供給装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飲料を供給する飲料供給装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には給茶機よりなる飲料供給装置の発明が開示されている。この飲料供給装置は、前面開口部が前面パネルによって開閉自在に塞がれるハウジングと、ハウジングの前後方向の中間部に配設されてハウジングの前側部を飲料を生成する飲料生成室と後側部を機械室とに仕切る仕切板と備えている。ハウジングの飲料生成室には飲料を生成するための飲料生成部が設けられており、飲料生成部は飲料の原料粉末を貯える原料粉末容器や、飲料の原料粉末と冷水または湯を撹拌混合する混合容器等とを備えている。飲料生成部の下側にはコップ等の容器を載置する載置台が設けられており、飲料生成部にて生成された飲料が載置台に載置したコップ等の容器で受けられる。また、機械室内には冷水を生成する冷却槽と湯を貯える貯湯タンクが設けられており、冷却槽内で冷却された冷水や貯湯タンク内の湯よりなる飲料水は給水配管部によって原料水として混合容器内に供給される。給水配管部には冷水や湯を通過させるための飲料水供給弁が設けられており、冷水や湯は飲料水供給弁を開放することによって原料水として混合容器に供給されたり、飲料水として載置台のコップ等の容器に供給される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の飲料供給装置においては、機械室内には冷却槽や貯湯タンクから冷水や湯よりなる飲料水を供給する給水配管部が設けられており、給水配管部には冷水や湯を通過させるための飲料水供給弁が設けられている。この飲料供給装置において、飲料水供給弁の保守点検をするときには、ハウジングの上面開口部を塞ぐ上面パネルや側面部を覆う側面パネルを取り外し、ハウジングの上面開口部や側面部から機械室内の飲料水供給弁の保守点検をしなければならなく、飲料水供給弁の保守点検作業が面倒となっていた。また、この種の飲料供給装置においては、仕切板を取り外すことができるものもあり、仕切板を取り外して機械室の前面を開放させることもできる。しかし、飲料生成室内の飲料生成部を構成する各種部品やコップ等の容器を載置する載置台を取り外した後で仕切板を取り外すようにしなければ、機械室の前面を開放することができず、この場合でも、飲料水供給弁を保守点検する作業が面倒となっていた。本発明は、ハウジングの機械室に配置されている飲料水供給弁の保守点検の作業性を高くすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は上記課題を解決するため、前面開口部が前面パネルによって開閉自在に塞がれるハウジングと、ハウジングの前後方向の中間部に配設されてハウジングの前側部を飲料を生成する飲料生成室と後側部を機械室とに仕切る仕切板と、飲料生成室内に配設されて飲料を生成する飲料生成部と、機械室内に配設されて飲料生成部にて生成される飲料の原料水を含む飲料水を流通させる給水配管部とを備えた飲料供給装置であって、給水配管部には飲料生成部と前後に重ならない位置で飲料水の通過及び遮断をする飲料水供給弁が介装され、仕切板には飲料水供給弁の前側を開放する開口部を形成したことを特徴とする飲料供給装置を提供するものである。
【0006】
上記のように構成した飲料供給装置においては、給水配管部には飲料生成部と前後に重ならない位置で飲料水の通過及び遮断をする飲料水供給弁が介装され、仕切板には飲料水供給弁の前側を開放する開口部が形成されている。飲料水供給弁の保守点検をするときには、前面パネルを開放してハウジング内の飲料生成室が現れるようにすると、仕切板の開口部から飲料水供給弁を保守点検することができるようになり、飲料水供給弁の保守点検の作業性を良好にすることができる。
【0007】
上記のように構成した飲料供給装置においては、飲料水供給弁の少なくとも前部は開口部より前側に配置されるのが好ましい。このようにしたときには、開口部から手指等を奥に入れずに飲料水供給弁を着脱作業することができ、飲料水供給弁の保守点検の作業性をさらに良好にすることができる。
【0008】
本発明は上記課題を解決するための他の実施形態として、前面開口部が前面パネルによって開閉自在に塞がれるハウジングと、ハウジングの前後方向の中間部に配設されてハウジングの前側部を飲料を生成する飲料生成室と後側部を機械室とに仕切る仕切板と、飲料生成室内に配設されて飲料を生成する飲料生成部と、機械室内に配設されて飲料生成部にて生成される飲料の原料水を含む飲料水を流通させる給水配管部とを備えた飲料供給装置であって、給水配管部には飲料水の通過及び遮断をする飲料水供給弁が介装され、飲料水供給弁には仕切板に着脱可能に係止させるフックを設け、仕切板にはフックを係止させる貫通孔よりなる係止孔を形成したことを特徴とする飲料供給装置を提供するものである。
【0009】
上記のように構成した飲料供給装置においては、給水配管部には飲料水の通過及び遮断をする飲料水供給弁が介装され、飲料水供給弁には仕切板に着脱可能に係止させるフックを設け、仕切板にはフックを係止させる貫通孔よりなる係止孔を形成している。飲料水供給弁の保守点検をするときには、前面パネルを開放してハウジング内の飲料生成室が現れるようにし、飲料生成室側からフックを操作して係止孔から解離させることで、飲料水供給弁を給水配管部の一部とともに仕切板に沿って例えば上方に引き上げることができ、飲料水供給弁の保守点検の作業性を良好にすることができる。
【0010】
上記のように構成した飲料供給装置においては、フックは頭部とねじ部とを有するねじ部材よりなり、係止孔は頭部を挿通可能な径を有する大径部と、頭部が挿通不可でねじ部が挿通可能な径を有する小径部とが連続して形成されたものであり、頭部を飲料生成室側に配置するようにしてねじ部を小径部に係止させるようにするのが好ましい。このようにしたときには、簡易な構成で飲料供給弁を仕切板に着脱可能に係止させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】第1実施形態の飲料供給装置の斜視図である。
【
図2】
図1の前面パネルを開放した状態の斜視図である。
【
図6】仕切板の開口部からカバーを前側に取り外した状態の斜視図である。
【
図7】ハウジングの左側パネルを取り外して仕切板の開口部の内側を見えるようにした拡大斜視図である。
【
図8】
図7の押さえ板を取り外した状態の斜視図である。
【
図9】仕切板の開口部が形成された位置での前後方向に沿って切断した拡大縦方向断面図である。
【
図11】第2実施形態の飲料供給装置の前面パネルと上面パネルの前半部を取り外した状態の斜視図であり、仕切板に形成した係止孔を示す斜視図(a)であり、仕切板の後側の飲料配管部の一部を示す斜視図(b)である。
【
図12】第2実施形態の飲料供給装置の主として仕切板の後側を示す斜視図である。
【
図13】第2実施形態の飲料供給装置の給水配管部の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の飲料供給装置の実施形態を図面を参照して説明する。本発明の飲料供給装置10は、給茶機や飲料ディスペンサとも呼ばれるものであり、コップ、湯のみ、タンブラーや小型の水筒等の容器に湯、冷水等の飲料水または茶等の飲料を供給可能としたものである。
(第1実施形態)
第1実施形態の飲料供給装置10は、ハウジング11内の機械室16に湯を貯える貯湯タンク41を備え、飲料供給装置10を使用に適した高さ位置に設置するとともに、冷たい飲料を供給するために飲料の原料水を含めた飲料水を冷却するための冷却器(温度調節器)70が配設されたキャビネットとも呼ばれるサブハウジング18の上側(上側に隣接する位置)に設置可能としたものである。
【0013】
図1及び
図2に示したように、飲料供給装置10は、略直方体形状のハウジング11を備えている。ハウジング11は、前面開口部12aを有したハウジング本体12と、ハウジング本体12の前面開口部12aを開閉可能に塞ぐ前面パネル13とを備えている。前面パネル13はハウジング本体12の右側部に鉛直軸線回りに回動可能に軸支されており、ハウジング本体12の前面開口部12aは前面パネル13を回動することによって開放可能となる。
図2及び
図3に示したように、ハウジング11内の前後方向の中間部には仕切板14が設けられており、ハウジング11内の仕切板14に仕切られた前側部には茶等の飲料を生成する飲料生成室15が形成され、ハウジング11内の仕切板14に仕切られた後側部には機械室16が形成されている。
【0014】
図1及び
図2に示したように、前面パネル13の下部には左右方向の中央部に開口部13aが形成されており、飲料生成室15内の下部にはこの開口部13aが形成された位置に飲料を受けるコップや小型の水筒等の容器を載置する容器載置台20が着脱可能に設けられている。
図1~
図3に示したように、容器載置台20は、コップや小型の水筒等の容器を載置するものであり、この実施形態の容器載置台20は、小型の水筒を載置可能な高さを有している。容器載置台20は、容器を載置する載置部21と、載置部21の後側、左右両側及び上側を覆うカバー部22と、載置部21に受皿部23とを備えている。載置部21は、多数の通水孔が形成されるように格子状(簀の子状)に形成されており、載置部21に載置された容器から溢出した飲料は格子状に形成された載置部21の通水孔を通って受皿部23で受けられる。受皿部23には排水管24が接続されており、受皿部23で受けられた飲料は排水管24を通って外側に排出される。カバー部22は小型の水筒を載置可能な高さとなっており、載置部21にはコップ等の高さの低い容器をカバー部22の上側に設けた後述する飲料注出部36a,36bに近づけるための嵩上げ台25が着脱可能に設けられている。
【0015】
図2及び
図3に示したように、飲料生成室15には容器載置台20の載置部21に載置した容器内に飲料を供給する飲料供給部30が設けられている。飲料供給部30は、原料水と飲料の粉末原料とから飲料を生成する飲料生成部31と、飲料生成部31で生成した飲料を載置部21の容器に案内する飲料ガイド36とを備えている。この実施形態では、飲料生成部31は飲料生成室15の左右方向の中央部よりも右側に寄せて配置されている。飲料生成部31は、飲料の粉末原料を貯える粉末原料容器32と、飲料の粉末原料と原料水を混合する混合容器34と、混合容器34内で粉末原料と原料水とを撹拌して混合させる撹拌装置35とを備えている。
【0016】
粉末原料容器32は、茶等の粉末よりなる飲料の粉末原料を貯えるものであり、飲料生成室15に設けたベース17に着脱可能に取り付けられている。粉末原料容器32内の飲料の粉末原料は内部に設けた搬出装置33により下側に配設した混合容器34内に搬出される。混合容器34は、粉末原料と原料水とを混合させる容器であり、飲料生成室15に設けたベース17に着脱可能に取り付けられている。混合容器34の底部には放出口34aが形成されており、混合容器34内で撹拌装置35により撹拌されて混合された飲料は放出口34aから下側に設けた飲料ガイド36に放出される。
【0017】
飲料ガイド36は飲料生成部31で生成した飲料を載置部21に載置した容器に案内するものである。飲料ガイド36は、混合容器34の放出口34aの下側から載置部21の前部で左右方向の中央部まで延びる浅い箱形をし、載置部21のカバー部22の上側に支持されている。飲料ガイド36には載置部21の前部で左右方向の中央部の上側で下方に延びる円筒形をした飲料注出部36aが設けられており、混合容器34から飲料ガイド36に放出された飲料は飲料注出部36aから載置部21の容器に注出される。なお、飲料注出部36aの後側には後述する第2湯送出管58bの導出端部が接続されて飲料水を注出するための飲料注出部36b(
図4及び
図5に示した)が設けられている。
【0018】
図3~
図5に示したように、機械室16には水を加熱するための加熱器40が設けられている。加熱器40は、飲料注出部36a,36bから注出される飲料水または飲料の原料水を加熱(温度を調節)するものである。加熱器40は、湯を貯える貯湯タンク41を備えており、貯湯タンク41内の湯は温かい飲料水や温かい飲料(温飲料)の原料水として用いられる。貯湯タンク41は略直方体形状をしており、貯湯タンク41の下部には所定の高さで配置させるための脚部42が設けられている。貯湯タンク41の前面下部にはヒータ43が設けられており、貯湯タンク41内の湯(水)はヒータ43によって加熱される。貯湯タンク41内には温度センサ44が設けられており、温度センサ44は貯湯タンク41内の湯(水)の温度を検出する。貯湯タンク41内には水位センサ45が設けられており、水位センサ45は貯湯タンク41内の湯(水)が給湯に適した所定水位の上限と下限を検出する。
【0019】
図4及び
図5に示したように、機械室16内には水道等の給水源から供給される水を飲料注出部36a,36bから注出される飲料水または飲料の原料水として流通させる給水配管部50が設けられている。給水配管部50は、給水源から供給される水を貯湯タンク41に送出する第1給水管部51と、貯湯タンク41内の湯を飲料注出部36a,36bに送出するための送湯管55と第1及び第2湯送出管58a,58bと、第1給水管部51から送出される水をサブハウジング18内の冷却器(温度調節器)70に導出するための導出管部59と、サブハウジング18内の冷却器70にて冷却した水(冷水)を導入する導入管部60と、導入管部60から導入した水(冷水)を第1及び第2湯送出管58a,58bを介して飲料注出部36a,36bに送出する第1及び第2冷水送出管63a,63bとを備えている。
【0020】
第1給水管部51は給水源から送出される水を貯湯タンク41に供給するものであり、給水接続管部51aの水の導入側の端部は給水源から導出した給水ホース(図示省略)に接続されている。第1給水管部51の水の導出側の端部は貯湯タンク41に接続されており、給水源の水は第1給水管部51を通って貯湯タンク41に供給される。第1給水管部51には、給水接続管部51aの直ぐ下流側に第1給水弁(通水弁)52とフローセンサ53とが介装され、貯湯タンク41の直ぐ上流側に第2給水弁54が介装されている。加圧状態で供給される給水源の水は第1及び第2給水弁52,54を開放することにより貯湯タンク41に供給される。
【0021】
図4及び
図5に示したように、貯湯タンク41の下部には湯を送出するための送湯管55の一端側の端部が接続されており、送湯管55の他端側の端部は貯湯タンク41の下部に接続されている。送湯管55には送湯ポンプ56が介装されており、貯湯タンク41内の湯は送湯ポンプ56によって送湯管55に送出されてから再び貯湯タンク41に戻される。送湯管55には三方弁よりなる第1及び第2湯送出弁57a,57bが介装されており、第1及び第2湯送出弁57a,57bには第1及び第2湯送出管58a,58bが接続されている。第1湯送出管58aの導出端部はベース17の混合容器34と対向する位置に設けた原料水供給口(図示省略)に接続されており、貯湯タンク41内の湯は送湯ポンプ56を作動させた状態で第1湯送出弁57aを開放させることで送湯管55及び第1湯送出管58aを通って原料水供給口から混合容器34内に送出される。第2湯送出管58bの導出端部は飲料ガイド36の飲料注出部36bに接続されており、貯湯タンク41内の湯は送湯ポンプ56を作動させた状態で第2湯送出弁57bを開放させることで送湯管55及び第2湯送出管58bを通って飲料注出部36bから容器載置台20の容器に注出される。
【0022】
図4及び
図5に示したように、第1給水管部51にはフローセンサ53と第2給水弁54との間に分岐部51bが設けられており、第1給水管部51の分岐部51bにはサブハウジング18内の冷却器(温度調節器)70に水を導出するための導出管部59が接続されている。導出管部59の水の導出側の端部には冷却器70に接続するための導出側接続端部59aが設けられており、導出側接続端部59aは、ハウジング11のサブハウジング18と対向する底壁から下側で下方に突出して設けられ、サブハウジング18内の冷却器70に着脱可能に接続されている。機械室16にはサブハウジング18内の冷却器70から冷却した水(冷水)を導入するための導入管部60が設けられている。導入管部60の水の導入側の端部には冷却器70に接続するための導入側接続端部60aが設けられており、導入管部60の導入側接続端部60aは ハウジング11のサブハウジング18と対向する底壁から下方に突出して設けられ、サブハウジング18内の冷却器70に着脱可能に接続されている。
【0023】
図4及び
図5に示したように、導入管部60の水の導出側の端部には3つに分岐する分岐部60b~60dが設けられており、分岐部60b~60dには第1~第3冷水送出弁62a~62cが介装されている。第1~第3冷水送出弁62a~62cには第1~第3冷水送出管63a~63cが接続されており、第1及び第2冷水送出管63a,63bの導出側の端部は第1及び第2湯送出管58a,58bの中間部に接続され、第3冷水送出管63cの導出側の端部は排水経路に接続されている。第1給水弁52と第1冷水送出弁62aを開放させると、給水源の水は冷却管76を通過するときに冷却されて冷水となり、導入管部60、第1冷水送出管63a及び第1湯送出管58aを通って混合容器34内に送出される。第1給水弁52と第2冷水送出弁62bを開放させると、給水源の水は冷却管76を通過するときに冷却されて冷水となり、導入管部60、第2冷水送出管63b及び第2湯送出管58bを通って飲料注出部36bから送出される。第1給水弁52と第3冷水送出弁62cを開放させると、給水源の水は冷却管76を通過するときに冷却されて冷水となり、導入管部60、第3冷水送出管63cを通って排水経路に送出される。
【0024】
図2及び
図3に示したように、サブハウジング18内には水を冷却するための冷却器70が設けられている。冷却器70は、飲料注出部36a,36bから注出される飲料水または飲料の原料水を冷却(温度を調節)するものである。
図3及び
図5に示したように、冷却器70は給水源から送出される水を冷却するための冷却水を貯える冷却用タンク71と、冷却用タンク71内の冷却水を冷却する冷凍装置72とを備えている。冷却用タンク71の内周面には冷凍装置72の蒸発管(蒸発器)73が螺旋状に設けられており、冷却用タンク71内の冷却水は蒸発管73を循環する冷媒によって冷却される。冷凍装置72は、圧縮機74から圧送される冷媒を凝縮器75にて液化凝縮させ、凝縮器75にて液化させた冷媒を冷却用タンク71内にて蒸発管73で気化させたときの気化熱により蒸発管73の周囲を冷却するものである。冷却用タンク71内の冷却水は冷凍装置72の蒸発管73を循環する冷媒が気化する気化熱によって冷却されて蒸発管73の周囲で凍結して氷層が形成される。
【0025】
図3及び
図5に示したように、冷却用タンク71内には給水配管部50の導出管部59から送出される水を冷却するための冷却管76が設けられており、冷却管76は冷却用タンク71内にて螺旋状の蒸発管73の内側にコイル状に巻回されている。冷却管76の導入側端部76aは導出管部59の導出側接続端部59aに着脱可能に接続され、冷却管76の導出側端部76bは導入管部60の導入側接続端部60aに着脱可能に接続されている。給水源から給水配管部50に供給される水は、導出管部59から冷却管76に送出され、冷却管76を通過するときに冷たい飲料水または飲料の原料水となって導入管部60に送出される。
【0026】
図3に示したように、冷却用タンク71には冷却水を撹拌する撹拌装置77が設けられている。撹拌装置77は、コイル状の冷却管76の内側に撹拌羽根77aを備えており、撹拌羽根77aを回転させることによって冷却水に下方に流れる水流を発生させる。冷却用タンク71内の冷却水は、撹拌装置77によってコイル状の冷却管76の内側と外側との間を循環して蒸発管73の周囲を通過するときに冷却され、冷却管76を通過する水は冷却用タンク内71内で冷却管76の内側と外側を循環する冷却水によって冷却される。
【0027】
図5に示したように、冷却用タンク71内に螺旋状に設けられた蒸発管73の内側には氷検知センサ78が設けられており、氷検知センサ78は蒸発管73の周囲に凍結して形成される氷層の厚みを検知するのに用いられる。冷却用タンク71内には温度センサ79が設けられており、温度センサ79は冷却用タンク71内の冷却水の温度を検出するのに用いられる。
【0028】
この飲料供給装置10においては、飲料の原料水を含む飲料水の通過及び遮断をする飲料水供給弁として、機械室16には第1給水弁52、第2給水弁54、第1及び第2湯送出弁57a,57b、第1~第3冷水送出弁62a~62cが設けられている。この飲料供給装置10では、これらの飲料水供給弁の一部である第1~第3冷水送出弁62a~62cを修理、交換等の保守点検の作業性を高めるようにするために、飲料生成室15側から保守点検の作業をすることができるようにしている。
【0029】
この種の飲料供給装置においては、第1及び第2冷水送出弁62a,62bを第1及び第2湯送出管58a,58bに近い位置に配置すると、第1及び第2冷水送出管63a,63bを短くすることができる。第1及び第2冷水送出管63a,63bを短くすることができると、第1及び第2冷水送出弁62a,62bを開放したときに飲料注出部36a,36bから水が注出開始するまでの時間を短くすることができ、第1及び第2冷水送出弁62a,62bを閉止したときに飲料注出部36a,36bから水が注出終了するまでの時間を短くすることができるとともに、第1及び第2冷水送出管63a,63bに水を残りにくくすることができる。この実施形態の飲料供給装置10においては、サブハウジング18内に飲料の原料水を含む飲料水を冷却する冷却器70を配設しているため、第1及び第2冷水送出弁62a,62bを機械室16内に自由度を高く配置することができる。
【0030】
この実施形態の飲料供給装置10では、第1及び第2冷水送出弁62a,62bを含めて第1~第3冷水送出弁62a~62cの保守点検の作業性を良好とするために、
図2、
図4及び
図6に示したように、第1~第3冷水送出弁62a~62cを飲料生成部31が配設されていない左右方向の中央部よりも左側に配置しており、第1~第3冷水送出弁62a~62cを飲料生成室15内の飲料生成部31と前後に重ならない位置に配置している。このとき、第1及び第2冷水送出弁62a,62bを含めて第1~第3冷水送出弁62a~62cを第1及び第2湯送出管58a,58bや飲料注出部36a,36bよりも高い位置に配置しているので、第1及び第2冷水送出管63a,63bから第1及び第2湯送出管58a,58bに素早く水が流れ落ちるとともに、第1及び第2冷水送出管63a,63bに飲料水を残りにくくすることができる。
【0031】
図6に示したように、仕切板14には左側上部には開口部14aが形成されており、開口部14aは機械室16内の第1~第3冷水送出弁62a~62cの前側に形成されている。第1~第3冷水送出弁62a~62cは飲料生成室15側となる前側からこの開口部14aを通して保守点検の作業をすることができる。開口部14aにはカバー19が着脱可能に設けられており、開口部14aはカバー19を着脱することによって開閉可能である。カバー19は、後側が開口した箱形をしており、上下及び左右にフランジ部が形成されている。カバー19の下側のフランジ部は開口部14aの下部に差し込まれ、カバー19の上側及び左右のフランジ部は開口部14aの周縁部に当接され、カバー19は左右のフランジ部がねじ部材19aによって開口部14aの周縁部に固定されている。カバー19は飲料生成室15側となる前側から挿通されたねじ部材19aによって仕切板14の開口部14の周縁部に締結固定されているので、カバー19の着脱操作を容易にすることができる。
【0032】
図6及び
図7に示したように、仕切板14の開口部14aには上下方向の中間部に台座64が設けられており、台座64は開口部14aの左右の側縁部に固定されている。第1~第3冷水送出弁62a~62cはこの台座64に支持されており、台座64には第1~第3冷水送出弁62a~62cを固定するための押さえ板65が着脱可能に取り付けられている。
図8に示したように、押さえ板65を台座64から取り外したときには、第1~第3冷水送出弁62a~62cを台座64から着脱することができるようになる。なお、押さえ板65は仕切板14の前側で台座64にねじ部材65aにより取り付けられているので、仕切板14の前側にて飲料生成室15側からねじ部材65aを着脱操作することができる。
【0033】
第1~第3冷水送出弁62a~62cはこの台座64上で水の導入側が前側で水の導出側が後側に配置され、第1~第3冷水送出弁62a~62cの水の導入側に導入管部60の分岐部60b~60dが着脱可能に接続され、第1~第3冷水送出弁62a~62cの水の導出側に第1~第3冷水送出管63a~63cが着脱可能に接続されている。第1~第3冷水送出弁62a~62cに導入管部60の分岐部60b~60dと第1~第3冷水送出管63a~63cとを接続させるときには、後側に配置される第1~第3冷水送出管63a~63cを第1~第3冷水送出弁62a~62cに先に接続させた後で、前側に配置される導入管部60の分岐部60b~60dを第1~第3冷水送出弁62a~62cに後で接続させる。第1~第3冷水送出弁62a~62cを取り外すときには、前側に配置される導入管部60の分岐部60b~60dを第1~第3冷水送出弁62a~62cから先に離脱させてから、後側に配置される第1~第3冷水送出管63a~63cを第1~第3冷水送出弁62a~62cから離脱させる。このように、第1~第3冷水送出弁62a~62cは水の導入側と導出側が前後に配置されているので、第1~第3冷水送出弁62a~62cに第1~第3冷水送出管63a~63cと導入管部60の分岐部60b~60dとを着脱操作するときの作業性を良好とすることができる。
【0034】
図9に示したように、第1~第3冷水送出弁62a~62cはこの台座64に支持された状態で前半部以上が開口部14aより前側に配置されており、開口部14aから機械室16の奥まで手指を入れることなく仕切板14の開口部14aから第1~第3冷水送出弁62a~62cを着脱を含めた保守作業をすることができる。特に、第1~第3冷水送出弁62a~62cの水の導入側が仕切板14の開口部14aより前側に配置されているので、第1~第3冷水送出弁62a~62cの水の導入側に導入管部60の分岐部60b~60dを着脱操作する作業性を高くすることができる。さらに、第1~第3冷水送出弁62a~62cの水の導入側が仕切板14の開口部14aより前側で前方を向いているので、第1~第3冷水送出弁62a~62cの水の導入側に導入管部60の分岐部60b~60dを奥側に差し込むことで接続でき、導入管部60の分岐部60b~60dを手前に引くことで離脱させることができるため、第1~第3冷水送出弁62a~62と分岐部60b~60dの着脱操作をする作業性を高くすることができる。
【0035】
図10に示したように、飲料供給装置10は制御装置80を備えており、制御装置80は、搬出装置33、撹拌装置35、ヒータ43、温度センサ44、水位センサ45、第1給水弁52、フローセンサ53、第2給水弁54、送湯ポンプ56、第1及び第2湯送出弁57a,57b、第1~第3冷水送出弁62a~62c及び操作パネル81に接続されている。制御装置80は、飲料を供給する飲料供給手段を備えており、飲料供給手段は、温かい茶等の温飲料を供給する温飲料供給手段と、温かい飲料水(湯)を供給する湯供給手段と、冷たい茶等の冷飲料を供給する冷飲料供給手段と、冷たい飲料水(冷水)を供給する冷水供給手段とを備えている。
【0036】
温飲料供給手段を実行したときには、飲料供給部30の搬出装置33を作動させ、送湯ポンプ56を作動させ、第1湯送出弁57aを開放させる。粉末原料容器32内の粉末原料は混合容器34内に搬出され、貯湯タンク41内の湯は送湯管55及び第1湯送出管58aを通って混合容器34内に供給される。また、撹拌装置35を作動させることで、混合容器34内に供給された飲料の粉末原料と湯は撹拌混合されて温飲料となり、生成された温飲料は飲料ガイド36を通って飲料注出部36aから容器載置台20のコップ等の容器に注出され、ユーザに温飲料が供給される。
【0037】
湯供給手段を実行したときには、操作パネル81の操作ボタンを押下操作した時間に応じて送湯ポンプ56を作動させるとともに第2湯送出弁57bを開放させる。貯湯タンク41内の湯は送湯管55及び第2湯送出管58bを通って飲料注出部36bから容器載置台20のコップ等の容器に注出され、ユーザに温かい飲料水(湯)が供給される。
【0038】
冷飲料供給手段を実行したときには、飲料供給部30の搬出装置33を作動させ、第1給水弁52と第1冷水送出弁62aを開放させる。粉末原料容器32内の粉末原料は混合容器34内に搬出され、冷却用タンク71内の冷却管76で冷却された水は導入管部60、第1冷水送出管63a及び第1湯送出管58aを通って混合容器34内に供給される。また、撹拌装置35を作動させることで、混合容器34内に供給された飲料の粉末原料と冷水は撹拌混合されて冷飲料となり、生成された冷飲料は飲料ガイド36を通って飲料注出部36aから容器載置台20のコップ等の容器に注出され、ユーザに冷飲料が供給される。
【0039】
冷水供給手段を実行したときには、操作パネル81の操作ボタンを押下操作した時間に応じて第1給水弁52と第2冷水送出弁62bを開放させる。冷却用タンク71内で冷却された冷水は導入管部60、第2冷水送出管63b及び第2湯送出管58bを通って飲料注出部36bから容器載置台20のコップ等の容器に注出され、ユーザに冷水(冷飲料)が供給される。
【0040】
この飲料供給装置10は、前面開口部12aが前面パネル13によって開閉自在に塞がれるハウジング11と、ハウジング11の前後方向の中間部に配設されてハウジング11の前側部を飲料を生成する飲料生成室15と後側部を機械室16とに仕切る仕切板14と、飲料生成室15内に配設されて飲料を生成する飲料生成部31と、機械室16内に配設されて飲料生成部31にて生成される飲料の原料水を含む飲料水を流通させる給水配管部50とを備えている。
【0041】
この飲料供給装置10においては、給水配管部50には飲料生成部31と前後に重ならない位置で飲料水の通過及び遮断をする飲料水供給弁として第1~第3冷水送出弁62a~62cが介装され、仕切板14には第1~第3冷水送出弁62a~62cの前側を開放する開口部14aが形成されている。第1~第3冷水送出弁62a~62cの保守点検をするときには、前面パネル13を開放してハウジング11内の飲料生成室15が現れるようにし、開口部14aを開閉自在に閉じているカバー19を取り外すと、仕切板14の開口部14aから第1~第3冷水送出弁62a~62cを保守点検することができるようになり、第1~第3冷水送出弁62a~62cの保守点検の作業性を良好にすることができる。
【0042】
この飲料供給装置10においては、第1~第3冷水送出弁(飲料水供給弁)62a~62cの前半部(少なくとも前部)は開口部14aより前側に配置されている。これにより、仕切板14の開口部14aから手指等を奥に入れずに第1~第3冷水送出弁62a~62cを着脱等の保守作業をすることができ、飲料水供給弁の保守点検の作業性をさらに良好にすることができる。なお、この実施形態では、第1~第3冷水送出弁62a~62cの前半部を開口部14aよりも前側に配置しているが、これに限られるものでなく、第1~第3冷水送出弁62a~62cをさらに前側に移動させて、第1~第3冷水送出弁62a~62cを後側部分を含めて開口部14aよりも前側に配置するようにしてもよい。また、本発明は、第1~第3冷水送出弁62a~62cの少なくとも前部を開口部14aより前側に配置したものに限られるものでなく、開口部14aから手指等を奥に入れて作業を必要性が生じるものの、第1~第3冷水送出弁62a~62cを開口部14aより後側に配置したものであってもよい。この場合には、カバー19を後側に開口する箱形形状とすることなく平板状とすることで、飲料生成室15内が狭くならないようにすることができる。
【0043】
この第1実施形態では、飲料水供給弁を構成する第1~第3冷水送出弁62a~62cが飲料生成部31と前後に重ならない位置に配置され、仕切板14には第1~第3冷水送出弁62a~62cの前側を開放する開口部14aが形成されている。本発明はこれに限られるものでなく、飲料水供給弁を構成する第1給水弁52、第2給水弁54、第1及び第2湯送出弁57a,57b及び第1~第3冷水送出弁62a~62cの少なくとも1つを飲料生成部31と前後に重ならない位置に配置し、仕切板14には第1給水弁52、第2給水弁54、第1及び第2湯送出弁57a,57b及び第1~第3冷水送出弁62a~62cの少なくとも1つの前側を開放する開口部をさらに形成するようにしたものであってもよい。
【0044】
(第2実施形態)
上述した第1実施形態の飲料供給装置10は、飲料の粉末原料と原料水を撹拌混合して飲料を生成するようにしたものであるが、次に示す第2実施形態の飲料供給装置10Aは、茶漉し器34Aの茶葉に湯を通すことで茶よりなる飲料を生成するようにしたものである。また、上述した第1実施形態の飲料供給装置10は、飲料の原料水を含む飲料水をサブハウジング18内の冷却器70にて冷却可能としていたが、第2実施形態の飲料供給装置10Aは、飲料の原料水を含む飲料水をサブハウジング18内の冷却器70にて冷却しないようにしている。以下に、第2実施形態の飲料供給装置10Aを第1実施形態の飲料供給装置10と異なる点を中心にして説明する。
【0045】
図11に示したように、飲料供給装置10Aの飲料生成室15には飲料生成部31Aが設けられており、飲料生成部31Aは茶葉に湯を注ぐことによって茶よりなる飲料を生成するものである。飲料生成部31Aは、茶葉を貯える茶葉容器32Aと、茶葉容器32A内の茶葉を送り出す茶葉送出部33Aと、茶葉送出部33Aから送出される茶葉を受ける茶漉し器34Aと、茶漉し器34Aで生成される茶を受けて容器載置台20に載置したコップ等の容器に茶を注出する飲料注出部35Aaを有した漏斗部35Aとを備えている。
【0046】
図11に示したように、茶葉容器32Aは茶葉を貯えるものであり、茶葉容器32Aの下端にはシャッタ付きの茶葉送出口32Aaが設けられている。茶葉容器32Aの下部には茶葉を所定量ずつ送出させる定量ドラムを備えた茶葉送出部33Aが設けられており、茶葉容器32A内の茶葉は茶葉送出部33Aの定量ドラムを回動させることよって茶葉送出口32Aaから下側の茶漉し器34Aに送り出される。茶漉し器34Aは略半球状の網部材を備え、茶葉容器32Aから茶葉送出部33Aによって送出される茶葉を受けるようにしたものである。茶漉し器34Aは仕切板14Aに前後方向を軸線回りに回動可能に軸支されており、茶漉し器34A内の使用後の茶葉(茶がら)は茶漉し器34Aを左側に回動させることによって左側に設けた廃棄茶葉受け容器36A内に廃棄される。また、茶漉し器34Aの上側には第1湯送出管58Aaの送出口が配設されており、茶漉し器34Aには第1湯送出管58Aaから湯が供給可能である。
【0047】
図12及び
図13に示したように、機械室16内には水道等の給水源から供給される水を飲料注出部35Aa,35Abから注出される飲料水または飲料の原料水として流通させる給水配管部50Aが設けられている。給水配管部50Aは、給水源から供給される水を貯湯タンク41に送出する第1給水管部51Aと、貯湯タンク41内の湯を飲料注出部35Aa,35Abに送出するための第1及び第2湯送出管58Aa,58Abと、第1給水管部51Aから送出される水を飲料注出部35Abに送出する水送出管部59Aとを備えている。
【0048】
第1給水管部51Aは、給水源から送出される水を貯湯タンク41に供給するものである。第1給水管部51Aの水の導出側の端部は貯湯タンク41に接続されており、給水源の水は第1給水管部51Aを通って貯湯タンク41に供給される。第1給水管部51Aには水の導入側の端部の直ぐ下流側に第1給水弁(通水弁)52Aとフローセンサ53Aとが介装され、貯湯タンク41の直ぐ上流側に第2給水弁54Aが介装されている。加圧状態で供給される給水源の水は第1及び第2給水弁52A,54Aを開放することにより貯湯タンク41に供給される。
【0049】
また、第1給水管部51Aにはフローセンサ53Aと第2給水弁54Aとの間に分岐部51Abが設けられており、第1給水管部51Aの分岐部51Abには飲料注出部35Abに飲料水を送出する水送出管部59Aが接続されている。水送出管部59Aの導出側の端部は容器載置台20のカバー部22の上部に設けた飲料注出部35Abに接続されている。水送出管部59Aには第3給水弁60Aが介装されており、加圧状態で供給される給水源の水は第1及び第3給水弁52A,60Aを開放することにより飲料注出部35Abから容器載置台20に載置した容器に供給される。貯湯タンク41の下部には第1及び第2湯送出弁57Aa,57Abが設けられており、第1及び第2湯送出弁57Aa,57Abには第1及び第2湯送出管58Aa,58Abが接続されている。第1湯送出管58Aaの導出側の端部は茶漉し器34Aの上側に配置され、第2湯送出管58Abの導出側の端部は水送出管部59Aの中間部に接続されている。
【0050】
第3給水弁(飲料水供給弁)60Aは機械室16内にてブラケット61Aを介して仕切板14Aに取り付けられている。
図11及び
図12に示したように、第3給水弁60Aにはブラケット61Aを介して仕切板14Aに着脱可能に係止させるためのねじ部材(フック)62Aが設けられており、仕切板14Aの右側上部にはねじ部材(フック)62Aを係止させる貫通孔よりなる係止孔14Aaが形成されている。ねじ部材62Aは頭部62Aaと頭部62Aaよりも径が細く形成されたねじ部(図示省略)を有している。
図11(a)に示したように、係止孔14Aaは、所謂だるま孔よりなり、ねじ部材62Aの頭部62Aaが挿通可能な大径部14Abと、ねじ部材62Aの頭部62Aaが挿通不可でねじ部が挿通可能な小径部14Acが連続して形成されたものである。
【0051】
第3給水弁60Aが機械室16内にて仕切板14Aに取り付けられた状態では、ねじ部材62Aの頭部62Aaが飲料生成室15側に配置された状態で、ねじ部材62Aのねじ部が係止孔14Aaの小径部14Acに係止されている。この状態では、ねじ部材62Aは仕切板14Aの係止孔14Aaに挿通されてブラケット61Aに締結固定されており、第3給水弁60Aはねじ部材62Aの頭部62Aaとブラケット61Aとが仕切板14Aを前後で挟んだ状態で仕切板14に取り付けられている。第3給水弁60Aを保守点検等をするときには、ねじ部材62Aをブラケット61Aから緩めた状態とし、ねじ部材62Aの頭部62Aaを飲料生成室15側から係止孔14Aaの大径部14Abの高さ位置まで上側に移動させると、ねじ部材62Aの頭部62Aaが飲料生成室15側から機械室16側に移動可能になる。ねじ部材62Aの頭部62Aaを機械室16側に移動させたときには、第3給水弁60Aはフックとなるねじ部材62Aが機械室16内にて仕切板14Aに係止されないようになる。
図11に示したように、上面パネルの前半部を取り外す等してハウジング11の少なくとも上面前部を開放した状態で仕切板14Aの後側から第3給水弁60Aをブラケット61Aとともに上方に引き上げることで、第3給水弁60Aを修理、交換等の保守点検をすることができる。なお、この実施形態では、上面パネルの前半部を取り外す等してハウジング11の少なくとも上面前部を開放しても、第3給水弁60Aを上方に引き上げにくいときには、仕切板14Aの上部を固定しているねじ部材を取り外し、仕切板14の上部を前側に傾けるようにして、ハウジング11の上面前部の機械室16側を拡げるようにすることで、第3給水弁60Aを上方に引き上げることができる。
【0052】
このように、第2実施形態の飲料供給装置10Aにおいても、飲料生成室15側からフックとなるねじ部材62Aを操作して、ねじ部材62Aを係止孔14Aaから解離させることで、第3給水弁60Aを機械室16内で仕切板14Aから取り外すことができるようになり、第3給水弁60Aの修理、交換等の保守点検の作業性を良好にすることができる。なお、この第2実施形態では、ねじ部材62Aをフックとして用いたが、これに限られるものでなく、ピンや突部等の係止孔に係止可能な形状を有するフックを用いて第3給水弁60Aを仕切板14Aの係止孔14Aaに係止させたものであってもよい。また、飲料水供給弁を構成する第3給水弁60Aを取り付けるためのブラケット61Aにはねじ部材62Aよりなるフックを設け、仕切板14Aにはねじ部材62Aよりなるフックを係止させる貫通孔よりなる係止孔14Aaを形成している。本発明はこれに限られるものでなく、飲料水供給弁を構成する第1給水弁52A、第2給水弁54A、第1及び第2湯送出弁57Aa,57Ab、第3給水弁60Aの少なくとも1つにフックを設け、仕切板14にはこのフックを係止させる貫通孔よりなる係止孔を形成するようにしたものであってもよい。
【0053】
第1実施形態の飲料供給装置10は、粉末原料と原料水を撹拌混合して飲料を生成するようにしたものであり、第2実施形態の飲料供給装置10Aは、茶漉し器の茶葉に湯を通すことで茶のような飲料を生成するようにしたものであるが、第1実施形態の飲料供給装置10は、第2実施形態の飲料供給装置10Aのように茶漉し器の茶葉に湯を通すことで茶のような飲料を生成するようにしたものであってもよいし、第2実施形態の飲料供給装置10Aは、第1実施形態の飲料供給装置10のように、粉末原料と原料水を撹拌混合して飲料を生成するようにしたものであってもよい。
【0054】
10,10A…飲料供給装置、11…ハウジング、12a…前面開口部、13…前面パネル、14,14A…仕切板、14a…開口部、14Aa…係止孔、14Ab…大径部、14Ac…小径部、15…飲料生成室、16…機械室、31,31A…飲料生成部、50,50A…給水配管部、35Aa,35Ab,36a,36b…飲料注出部、50…給水配管部、60A…飲料水供給弁(第3給水弁)、62A…フック(ねじ部材)、62Aa…頭部、62a~62c…飲料水供給弁(第1~第3冷水送出弁)。