IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝テック株式会社の特許一覧

特開2025-21500商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム
<>
  • 特開-商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム 図1
  • 特開-商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム 図2
  • 特開-商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム 図3
  • 特開-商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム 図4
  • 特開-商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム 図5
  • 特開-商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム 図6
  • 特開-商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム 図7
  • 特開-商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム 図8
  • 特開-商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム 図9
  • 特開-商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム 図10
  • 特開-商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム 図11
  • 特開-商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム 図12
  • 特開-商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム 図13
  • 特開-商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム 図14
  • 特開-商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム 図15
  • 特開-商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム 図16
  • 特開-商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム 図17
  • 特開-商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025021500
(43)【公開日】2025-02-14
(54)【発明の名称】商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム
(51)【国際特許分類】
   G07G 1/00 20060101AFI20250206BHJP
   G06Q 30/0601 20230101ALI20250206BHJP
【FI】
G07G1/00 331Z
G07G1/00 301D
G06Q30/0601 340
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023125223
(22)【出願日】2023-08-01
(71)【出願人】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】川居 祐介
【テーマコード(参考)】
3E142
5L030
5L049
【Fターム(参考)】
3E142BA07
3E142EA02
3E142FA42
3E142FA50
3E142GA16
3E142GA32
3E142GA41
3E142JA01
5L030BB44
5L030BB72
5L049BB44
5L049BB72
(57)【要約】
【課題】客が、購入した商品の添付品の受け取りを忘れるのを防止することができる技術を提供する。
【解決手段】携帯端末として構成される商品販売データ処理装置は、購入する商品の識別情報を取得して、商品を登録する商品登録部と、登録した商品に係る決済の指示を受け付けて決済処理の要求を行う決済指示部と、決済処理が完了した後に、商品を消費する際に必要な添付品の受け取り忘れに対する注意喚起と、添付品の受取場所と、を報知する報知部と、を備える。
【選択図】図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
携帯端末として構成される商品販売データ処理装置であって、
購入する商品の識別情報を取得して、前記商品を登録する商品登録部と、
登録した前記商品に係る決済の指示を受け付けて決済処理の要求を行う決済指示部と、
前記決済処理が完了した後に、前記商品を消費する際に必要な添付品の受け取り忘れに対する注意喚起と、前記添付品の受取場所と、を報知する報知部と、
を備える、商品販売データ処理装置。
【請求項2】
前記商品販売データ処理装置は、
前記添付品の受け取りが完了したことを示す情報を取得する添付品受取完了確認部と、
店舗における前記携帯端末の位置を推定する現在位置推定部と、を更に備え、
前記報知部は、前記添付品の受け取りが完了したことを示す情報が取得されない状態で、前記携帯端末が前記店舗の外にあると推定されたことを条件として、前記報知を行う、
請求項1に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項3】
前記商品販売データ処理装置は、
前記添付品を受け取るか、または前記添付品を受け取らないか、の設定を行う添付品受取設定部を更に備え、
前記報知部は、前記添付品を受け取る旨の設定が行われていることを条件として、前記報知を行う、
請求項1または請求項2に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項4】
前記商品販売データ処理装置は、
前記商品登録部が登録した商品が前記添付品を必要とする商品であることを条件として、当該商品が登録された際に、前記添付品を受け取るかを指示する情報を取得する添付品受取確認部と、
登録した商品が前記添付品を必要とすることを条件として、前記添付品の必要数量を加算する添付品数量算出部と、
を更に備え、
前記添付品数量算出部は、前記添付品を受け取る旨の情報が取得されたことを条件として、前記添付品の必要数量を加算する、
請求項1または請求項2に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項5】
前記携帯端末は、前記決済処理が完了した際に、前記添付品の受取場所を示す地図を表示する、
請求項1または請求項2に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項6】
携帯端末とサーバ装置とを備える、商品販売データ処理システムであって、
前記携帯端末は、
購入する商品の識別情報を取得して、前記商品を登録する商品登録部と、
登録した前記商品に係る決済の指示を受け付けて決済処理の要求を行う決済指示部と、
決済が完了したことを示す情報を取得する決済完了情報取得部と、
前記決済処理が完了した後に、前記商品を消費する際に必要な添付品の取り忘れに対する注意喚起と、前記添付品の受取場所と、を報知する報知部と、
を備え、
前記サーバ装置は、
前記決済処理の要求を取得して前記登録された商品に係る決済処理を依頼する決済処理部と、
前記決済処理が完了したことを示す情報を、前記携帯端末に出力する決済完了情報出力部と、
を備える、商品販売データ処理システム。
【請求項7】
携帯端末として構成される商品販売データ処理装置を制御するコンピュータを、
購入する商品の識別情報を取得して、前記商品を登録する商品登録部と、
登録した前記商品に係る決済の指示を受け付けて決済処理の要求を行う決済指示部と、
前記決済処理が完了した後に、前記商品を消費する際に必要な添付品の受け取り取り忘れに対する注意喚起と、前記添付品の受取場所と、を報知する報知部と、
して機能させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、店舗において、購入商品に対する箸、スプーン等の添付品の受け渡しの支援を行う装置が知られている(例えば、特許文献1)。
【0003】
特許文献1には、店員が客に対して、添付品の添付忘れを防止する装置が開示されている。このような装置は、POS端末等で対面販売を行う際に適用されるものであった。昨今、スマートフォンやタブレット端末等の携帯端末を利用して、客が自らの操作で商品の登録と決済とを行わせることが可能な商品販売データ処理装置が普及しつつある。このような商品販売データ処理装置を用いると、客は、店内の任意の場所で決済処理を行わせることができるため、客に対して、より一層確実に、添付品の取り忘れがないように案内する必要があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、客が、購入した商品の添付品の受け取りを忘れるのを防止することができる商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の商品販売データ処理装置は、携帯端末として構成され、商品登録部と、決済指示部と、報知部とを備える。商品登録部は、購入する商品の識別情報を取得して、商品を登録する。決済指示部は、登録した商品に係る決済の指示を受け付けて決済処理の要求を行う。報知部は、決済処理が完了した後に、商品を消費する際に必要な添付品の受け取り忘れに対する注意喚起と、添付品の受取場所と、を報知する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1図1は、実施形態の商品販売データ処理システムの概略構成図である。
図2図2は、携帯端末のハードウェア構成の一例を示すハードウェアブロック図である。
図3図3は、商品マスタのデータ構造の一例を示す図である。
図4図4は、携帯端末に表示される添付品受取設定画面の一例を示す図である。
図5図5は、携帯端末に表示される商品登録画面の一例を示す図である。
図6図6は、携帯端末に表示される決済完了画面の一例を示す図である。
図7図7は、携帯端末に表示される添付品受取場所案内画面の一例を示す図である。
図8図8は、添付品を受け取らずに退店した際に、携帯端末に表示される報知画面の一例を示す図である。
図9図9は、商品販売データ処理システムの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
図10図10は、実施形態の商品販売データ処理システムが行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図11図11は、商品販売データ処理システムの変形例の機能構成を示す機能ブロック図である。
図12図12は、商品販売データ処理システムの変形例において、携帯端末に表示される添付品受取確認画面の一例を示す図である。
図13図13は、第2の実施形態の商品販売データ処理システムの概略構成図である。
図14図14は、第2の実施形態の商品販売データ処理システムの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
図15図15は、第2の実施形態の商品販売データ処理システムが行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図16図16は、第3の実施形態の商品販売データ処理システムの概略構成図である。
図17図17は、第3の実施形態の商品販売データ処理システムの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
図18図18は、第3の実施形態の商品販売データ処理システムが行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、第1の実施形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0008】
(商品販売データ処理システムの概略構成)
図1を用いて、実施形態に係る商品販売データ処理システム40の概略構成を説明する。図1は、実施形態の商品販売データ処理システムの概略構成図である。
【0009】
商品販売データ処理システム40は、携帯端末10とサーバ装置30とを備える。
【0010】
携帯端末10は、客60が所持するスマートフォンやタブレット端末等である。また、携帯端末10は、客60が店舗から貸与されるものであってもよい。携帯端末10には、予め、購入する商品を登録して決済を行う決済アプリがインストールされている。客60は、携帯端末10を、買い物かご64を収容したショッピングカート62に取り付けて買い物を行う。携帯端末10は、客60が購入する商品を特定する識別情報を読み取って、当該商品を登録し、商品登録情報をサーバ装置30へ送信する。また、携帯端末10は、登録した商品に係る決済の指示を受け付けて、例えばサーバ装置30に決済処理を要求する。
【0011】
また、携帯端末10は、客60が購入する商品が、箸やスプーン等のカトラリーを必要とする商品である場合に、決済処理が完了した際に、客60に対して、カトラリーの受け取り忘れに対する注意喚起と、カトラリーの受取場所とを伝える。また、携帯端末10は、客60に対して、カトラリーの必要数量を伝えてもよい。更に、携帯端末10は、客60がカトラリーを受け取らずに退店した場合に、カトラリーの受け取り忘れに対する注意喚起を行う。なお、カトラリーは、箸とスプーンに限定されるものではなく、商品を消費する際に必要となる付属品、例えば、ナイフやフォーク等であってもよい。以下の説明で、カトラリーを添付品と呼ぶ。本開示における添付品には、カラトリー以外にも、商品を消費する際に必要となる、紙皿や紙ナプキン等も含まれる。なお、携帯端末10は、本開示における商品販売データ処理装置の一例である。
【0012】
サーバ装置30は、携帯端末10と通信を行うことによって、携帯端末10で登録された商品登録情報を管理する。より具体的には、サーバ装置30は、客60の会員コードと、一取引を一意に特定する取引IDと、携帯端末10で登録された商品登録情報とを、携帯端末10から取得し、会員コード、取引ID、および商品登録情報を関連付けて記録する。そして、サーバ装置30は、携帯端末10から決済処理要求を取得すると、図示しない決済サーバに決済処理を依頼し、決済サーバによる決済処理が完了した際に、携帯端末10に対して決済完了案内を送信する。
【0013】
携帯端末10とサーバ装置30とは、ネットワークNと、ルータ13と、無線通信ユニット12とを介して、互いに通信を行う。
【0014】
ネットワークNは、インターネットやイントラネット等の情報通信網である。
【0015】
無線通信ユニット12は、店内ネットワーク14に接続されて、店内に複数設置される。無線通信ユニット12は、携帯端末10とサーバ装置30との間の無線通信を確立させる。
【0016】
ルータ13は、携帯端末10とサーバ装置30との間のネットワーク通信を確立させる際の中継器である。
【0017】
(携帯端末のハードウェア構成)
図2を用いて、携帯端末10のハードウェア構成を説明する。図2は、携帯端末のハードウェア構成の一例を示すハードウェアブロック図である。
【0018】
携帯端末10は、制御部21と、記憶部22と、周辺機器として、表示デバイス23と、操作デバイス24と、カメラ25と、スピーカ26と、測位デバイス27と、通信インタフェース28と、を備える。
【0019】
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)211、ROM(Read Only Memory)212、RAM(Random Access Memory)213を備える。CPU211は制御主体となる。ROM212は各種固定データや各種テーブル等を記憶する。RAM213、CPU211が各種処理を行う際に、制御プログラムや各種データを展開してワークメモリとして機能する。
【0020】
記憶部22は、制御プログラム221と、商品マスタ222と、商品登録ファイル223と、を記憶する。
【0021】
制御プログラム221は、CPU211が実行するプログラムである。CPU211、ROM212、RAM213、記憶部22は、互いに内部バスを介して接続されており、制御部21は、CPU211が、記憶部22に記憶された制御プログラム221及びROM212に記憶された各種データをRAM213に展開して動作させる。これによって、制御部21は、各種制御処理を実行する。
【0022】
商品マスタ222は、店舗で取り扱っている商品の商品情報が登録されたマスタファイルである。なお、商品マスタ222の詳細構造について、詳しくは後述する(図3参照)。
【0023】
商品登録ファイル223は、客60が購入するために登録した商品情報が登録されたファイルである。商品登録ファイル223は、少なくとも、商品名と、単価と、数量と、合計金額とを含む。
【0024】
表示デバイス23は、液晶パネルや有機ELパネルを備えて、各種操作画面や情報画面を表示する。
【0025】
操作デバイス24は、客60の操作情報を取得する、例えば表示デバイス23に積層されたタッチパネルである。
【0026】
カメラ25は、客60が購入する商品に付されたバーコード等のコードシンボルを撮影させる、CCDやC-MOS等の撮像素子を備えたカメラである。なお、携帯端末10は、カメラ25の代わりに、携帯端末10とは別体で構成される、図示しないスキャナにコードシンボルを読み取らせ、スキャナから商品コードを取得してもよい。
【0027】
スピーカ26は、客60に対して、ビープ音やガイド音声等を出力する。
【0028】
測位デバイス27は、携帯端末10の現在位置を測位する。測位デバイス27は、例えばGPS信号を受信するGPS受信機や、店舗内に設置されたビーコンからの信号を受信するビーコン受信機等である。
【0029】
通信インタフェース28は、携帯端末10と無線通信ユニット12との間で無線通信を行わせる通信アダプタである。
【0030】
なお、サーバ装置30のハードウェア構成は図示しないが、サーバ装置30は、携帯端末10と同様に、CPUと、ROMと、RAMと、記憶部とを備えるコンピュータの構成を有する。
【0031】
(商品マスタの構造)
図3を用いて、商品マスタ222の構造を説明する。図3は、商品マスタのデータ構造の一例を示す図である。
【0032】
商品マスタ222は、店舗で取り扱っている全ての商品に係る情報を記憶し管理するためのマスタファイルである。商品マスタ222の内容は、商品の入替や価格の変更等に応じて逐次更新されるため、携帯端末10は、図示しない店舗サーバ等から、商品マスタの更新情報を取得して、商品マスタ222の内容を常に最新の状態に保つ。
【0033】
商品マスタ222は、店舗で取り扱っている商品の商品コードに関連付けて、商品名、単価、付加情報、添付品情報等の商品情報を記憶する。商品名の項目には、商品コードに対応する商品の名称が格納される。単価の項目には、商品コードに対応する商品の単価が格納される。付加情報の項目には、商品コードに対応する商品に関する付加的な情報が格納される。付加情報の項目には、例えば、商品の種別等が格納される。また、商品が衣料の場合、付加情報の項目には、サイズや色、デザイン、材質、ブランド等が格納される。また、付加情報の項目に、商品コードに対応する商品の画像データが格納されてもよい。添付品情報の項目には、当該商品が添付品を必要とするかを示す情報と、必要となる添付品の具体的な内容(箸、スプーン、フォーク、ナイフ、紙皿、紙ナプキン等)が格納される。なお、商品マスタ222は、図3に示す情報以外の情報を記憶してもよい。
【0034】
(携帯端末の動作例および表示される画面例)
図4から図8を用いて、携帯端末10の動作例を、表示デバイス23に表示される画面の例をあげて説明する。図4は、携帯端末に表示される添付品受取設定画面の一例を示す図である。図5は、携帯端末に表示される商品登録画面の一例を示す図である。図6は、携帯端末に表示される決済完了画面の一例を示す図である。図7は、携帯端末に表示される添付品受取場所案内画面の一例を示す図である。図8は、添付品を受け取らずに退店した際に、携帯端末に表示される報知画面の一例を示す図である。
【0035】
客60は、店舗に入店した際に、携帯端末10を用いてチェックイン処理を行う。チェックイン処理は、例えば入店時に、携帯端末10を、店舗に備えられた図示しないチェックイン端末と近距離無線通信を行わせることによって行う。チェックイン処理を行うと、チェックイン端末は、携帯端末10から客60の会員コードを読み取る。そして、チェックイン端末は、取引を一意に特定する取引IDを発行して携帯端末10に出力する。携帯端末10は、取引IDを取得することによって、買い物を開始できる状態となる。
【0036】
買い物を開始できる状態になった場合に、客60は、携帯端末10の表示デバイス23に表示される、図示しないメインメニューの中から、「添付品受取設定」を選択する。このとき、携帯端末10の表示デバイス23には、図4に示す添付品受取設定画面が表示される。
【0037】
添付品受取設定画面には、受取設定ボタン81と、受取不要設定ボタン82と、戻るボタン83とが表示される。
【0038】
受取設定ボタン81は、全ての添付品を受け取る設定とするボタンである。受取設定ボタン81が押下されると、客60が登録した商品が添付品を必要とする商品である場合に、携帯端末10は、全ての添付品を受け取るものとして、添付品の必要数量を算出する。また、受取設定ボタン81が押下されると、携帯端末10は、決済処理が完了した際に、添付品の受け取り忘れに対する注意喚起と、添付品の受取場所とを報知する。また、携帯端末10は、添付品の必要数量を報知してもよい。詳しくは後述する(図6図7参照)。
【0039】
受取不要設定ボタン82は、全ての添付品を受け取らない設定とするボタンである。受取不要設定ボタン82が押下されると、客60が登録した商品が添付品を必要とする商品である場合であっても、携帯端末10は、全ての添付品を受け取らないものとして、添付品の必要数量の算出を行わない。また、携帯端末10は、決済処理が完了した際に、添付品の受け取り忘れに対する注意喚起と、添付品の受取場所とを報知しない。
【0040】
戻るボタン83は、添付品受取設定画面から抜けて、例えばメインメニュー画面に遷移させるボタンである。
【0041】
客60は、購入する商品を手に取り、商品に貼付されているバーコード等のコードシンボルを、携帯端末10のカメラ25に翳す。そして、携帯端末10は、カメラ25が撮像した商品の画像に写ったコードシンボルを読み取る。なお、コードシンボルには、商品を一意に識別する商品コードが登録されている。
【0042】
携帯端末10は、読み取った商品コードを商品マスタ222と照合することによって、客60が購入する商品を一意に特定する。そして、照合された商品の商品情報を、商品登録情報として登録する。このとき、携帯端末10の表示デバイス23には、図5に示す商品登録画面が表示される。
【0043】
商品登録画面には、登録された商品情報と、登録された商品の登録情報を削除する削除ボタン84と、会計ボタン85と、スクロールボタン86とが表示される。
【0044】
商品登録画面に表示される商品情報は、商品名と、当該商品の登録順を示す番号と、購入数量と、価格と、商品点数と、合計金額とを含む。携帯端末10の表示デバイス23には、図5に示すように、登録された商品のうち、最新の所定数分の登録情報が表示される。なお、表示デバイス23に表示された商品情報が、前述した商品登録ファイル223に記憶される。
【0045】
削除ボタン84は、登録された商品毎に表示される。客60は、一度登録した商品の購入を中止する場合に、該当する商品の削除ボタン84を押下して、買い物かご64に投入した商品を売場に戻す。
【0046】
会計ボタン85は、商品の登録を終了して、決済の開始を指示するボタンである。会計ボタン85が押下されると、携帯端末10は、商品登録ファイル223をサーバ装置30に出力する。
【0047】
スクロールボタン86は、複数の商品が登録された場合に、表示された商品情報をスクロールさせるボタンである。スクロールボタン86は、例えば図5に示すように、商品情報の上部と下部とに表示される。商品登録情報の上部のスクロールボタン86が押下されると、表示デバイス23に表示されている商品情報が、画面上方向にスクロールする。また、商品登録情報の下部のスクロールボタン86が押下されると、表示デバイス23に表示されている商品情報が、画面下方向にスクロールする。これによって、客60は、画面に表示されていない商品情報を確認することができる。なお、スクロールボタン86の代わりに、商品登録画面を上下にスワイプすることによって、商品情報をスクロールさせてもよい。
【0048】
決済処理が完了して、サーバ装置30は、携帯端末10に対して決済完了情報を出力する。そして、携帯端末10が、サーバ装置30から決済完了情報を取得すると、携帯端末10の表示デバイス23には、図6に示す決済完了画面が表示される。
【0049】
客60が、図4に示した添付品受取設定画面において、添付品の受取設定をしていた場合、決済完了画面には、決済完了の案内と、添付品数量87と、戻るボタン83と、受取場所表示ボタン88と、添付品受取完了ボタン89とが表示される。
【0050】
決済完了の案内は、決済が完了したことを示す案内と、決済の内容(商品点数および合計金額)とを含む。なお、決済完了の案内は、更に決済方法を含んでもよい。
【0051】
添付品数量87は、必要な添付品の数量である。添付品数量87は、添付品の種類毎に知らせるのが望ましい。
【0052】
戻るボタン83は、決済完了画面から抜けて、例えばメインメニュー画面に遷移させるボタンである。
【0053】
受取場所表示ボタン88は、添付品の受取場所を表示させるボタンである。客60は、添付品の受取場所がわからない場合に、受取場所表示ボタン88を押下する。携帯端末10は、受取場所表示ボタン88が押下されると、図7に示す添付品受取場所案内画面を表示する。添付品は、一般に、店舗の会計機の傍やサービスカウンタに置かれていることが多い。しかし、携帯端末10を使用している客は、店内の任意の場所で決済処理を行わせることができるため、添付品の受取場所に迷うことが想定される。このような場合に、携帯端末10に添付品の受取場所を表示させることによって、客60は、添付品を確実に受け取ることができる。なお、本実施形態では、客60に受取場所表示ボタン88を押下させることによって添付品の受取場所を表示させているが、決済処理が完了した際に、添付品の受取場所を自動的に表示させてもよい。
【0054】
添付品受取完了ボタン89は、客60に対して、添付品の受け取りを完了した際に押下させるボタンである。客60は、添付品の受取場所で添付品を受け取った際に、添付品受取完了ボタン89を押下する。これによって、携帯端末10は、客60が添付品の受け取りを完了したものと判断する。
【0055】
決済完了画面において、受取場所表示ボタン88が押下されると、携帯端末10の表示デバイス23には、図7に示す添付品受取場所案内画面が表示される。
【0056】
添付品受取場所案内画面には、受取場所90と、添付品数量87と、添付品受取完了ボタン89と、戻るボタン83とが表示される。
【0057】
受取場所90は、店舗における添付品の受取場所を示す地図である。受取場所90には、携帯端末10の現在位置が併せて表示される。なお、携帯端末10は、前述した測位デバイス27によって、店舗における自身の現在位置を測位する。
【0058】
添付品数量87、添付品受取完了ボタン89、戻るボタン83は、前述した通りである。
【0059】
客60が、添付品の受け取りを忘れて退店すると、携帯端末10の表示デバイス23には、図8に示す報知画面が表示される。
【0060】
報知画面には、添付品の受け取りを忘れていることを示すメッセージが表示される。また、報知画面には、添付品数量87と、受取場所表示ボタン88と、添付品受取完了ボタン89と、戻るボタン83とが表示される。
【0061】
更に、図8に示す報知画面が表示された際には、スピーカ26からビープ音91が出力される。なお、ビープ音91の代わりに音声メッセージが出力されてもよいし、携帯端末10が備える、図示しないバイブレータを振動させてもよい。
【0062】
なお、携帯端末10は、添付品受取完了ボタン89が押下されない状態、すなわち、添付品を受け取っていない状態で、携帯端末10の現在位置が、予め設定されている店舗の位置から離脱した場合に(すなわち客60が添付品を受け取らずに退店した場合に)、図8に示す報知画面を表示する。
【0063】
客60は、報知画面に気付くと、店舗に戻って添付品を受け取る。
【0064】
(商品販売データ処理システムの機能構成)
図9を用いて、商品販売データ処理システム40の機能構成を説明する。図9は、商品販売データ処理システムの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
【0065】
(携帯端末の機能構成)
まず、携帯端末10の機能構成を説明する。携帯端末10の制御部21は、制御プログラム221を読み出して、RAM213に展開して実行することによって、図9に示す添付品受取設定部101と、コード情報取得部102と、商品登録部103と、添付品数量算出部104と、決済指示部105と、決済完了情報取得部106と、報知部107と、添付品受取完了確認部108と、現在位置推定部109とを、機能部位として実現する。但し、これら機能部位の一部は、携帯端末10ではなく、サーバ装置30が担当してもよい。
【0066】
添付品受取設定部101は、添付品を受け取るか、または添付品を受け取らないか、の設定を行う。具体的には、添付品受取設定部101は、携帯端末10に表示された受取設定ボタン81が押下されたことを検出した際に、購入する商品に付属する添付品を全て受け取る設定とする。また、添付品受取設定部101は、携帯端末10に表示された受取不要設定ボタン82が押下されたことを検出した際に、購入する商品に付属する添付品を全て受け取らない設定とする。
【0067】
コード情報取得部102は、客が購入する商品に付されたバーコードや2次元コード等のコードシンボルをカメラ25に読み取らせる。また、コード情報取得部102は、コードシンボルに記録されている情報をデコードすることによって、商品コードを取得する。なお、コード情報取得部102は、携帯端末10とは別体で構成されるスキャナにコードシンボルを読み取らせてもよい。
【0068】
商品登録部103は、商品コードに基づいて商品マスタ222から、客60が購入する商品情報を取得し、商品情報を商品登録ファイル223に登録する。
【0069】
添付品数量算出部104は、商品登録部103が登録した商品が、当該商品を消費する際の添付品を必要とすることを条件として、添付品の必要数量を加算する。
【0070】
決済指示部105は、携帯端末10に表示された会計ボタン85が押下されたことを検出した際に、サーバ装置30に対して決済処理を要求する。また、決済指示部105は、サーバ装置30に対して、客60を一意に特定する会員コードと、一取引を一意に特定する取引IDと、決済の対象となる商品登録情報とを出力する。
【0071】
決済完了情報取得部106は、サーバ装置30から、決済処理が完了したことを示す情報を取得する。また、決済完了情報取得部106は、サーバ装置30から、決済内容を示す情報を取得する。
【0072】
報知部107は、決済処理が完了した際に、添付品の受け取り忘れに対する注意喚起と、添付品の受取場所と、を報知する。また、報知部107は、添付品の必要数量を報知してもよい。
【0073】
添付品受取完了確認部108は、添付品の受け取りが完了したことを示す情報を取得する。具体的には、添付品受取完了確認部108は、携帯端末10に表示された添付品受取完了ボタン89が押下されたことを検出した際に、添付品の受け取りが完了したと判断する。
【0074】
現在位置推定部109は、携帯端末10の現在位置を推定する。
【0075】
(サーバ装置の機能構成)
次に、サーバ装置30の機能構成を説明する。サーバ装置30は、図示しない制御プログラムを実行することによって、図9に示す決済処理部301と、決済完了情報出力部302とを機能部位として実現する。
【0076】
決済処理部301は、携帯端末10から、決済処理要求を取得したかを判定する。また、決済処理部301は、携帯端末10から取得した客60の会員コードおよび取引IDに基づいて、決済の対象となる商品登録情報に係る決済処理を、図示しない決済サーバに依頼する。
【0077】
決済完了情報出力部302は、携帯端末10に対して、決済処理が完了したことを示す情報と、決済内容を示す情報とを出力する。
【0078】
(商品販売データ処理システムが行う処理の流れ)
図10を用いて、商品販売データ処理システム40が行う処理の流れを説明する。図10は、実施形態の商品販売データ処理システムが行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、客60は、予め、携帯端末10を操作して、購入する商品に付属する添付品を全て受け取る設定をしているものとする。
【0079】
(携帯端末が行う処理の流れ)
客60は、購入する商品に貼付されたコードシンボルをカメラ25に撮像させる。そして、商品登録部103は、カメラ25が撮像したコードシンボルに記録されている商品コードを認識して、商品マスタ222と照合することによって、客60が購入する商品の商品情報を商品登録ファイル223に登録する(ステップS11)。
【0080】
添付品数量算出部104は、登録された商品が添付品を必要とするかを判定する(ステップS12)。登録された商品が添付品を必要とすると判定される(ステップS12:Yes)とステップS13に進む。一方、登録された商品が添付品を必要とすると判定されない(ステップS12:No)とステップS14に進む。なお、添付品数量算出部104は、商品マスタ222を参照して、登録された商品の商品コードに対応する商品が、添付品を必要とするかを判定する。
【0081】
ステップS12において、登録された商品が添付品を必要とすると判定されると、添付品数量算出部104は、添付品の数量を加算する(ステップS13)。なお、添付品の加算は、必要とされる添付品の種類毎に行われる。例えば、客60が購入した商品がスプーンを必要とする商品の場合、添付品数量算出部104は、スプーンの数量を加算する。その後、ステップS14に進む。
【0082】
ステップS12において、録された商品が添付品を必要とすると判定されない場合、およびステップS13に続いて、決済指示部105は、客60から決済指示があるかを判定する(ステップS14)。客60から決済指示があると判定される(ステップS14:Yes)とステップS15に進む。一方、客60から決済指示があると判定されない(ステップS14:No)とステップS11に戻る。なお、決済指示部105は、携帯端末10に表示された会計ボタン85が押下されたことを検出した際に、客60から決済指示があったと判定する。
【0083】
ステップS14において、客60から決済指示があると判定されると、決済指示部105は、サーバ装置30に対して、客60の会員コードと、取引IDと、商品登録情報とを出力することによって決済処理要求を行う(ステップS15)。
【0084】
決済完了情報取得部106は、サーバ装置30から決済完了情報と決済内容を示す情報とを取得したかを判定する(ステップS16)。サーバ装置30から決済完了情報と決済内容を示す情報とを取得したと判定される(ステップS16:Yes)とステップS17に進む。一方、サーバ装置30から決済完了情報と決済内容を示す情報とを取得したと判定されない(ステップS16:No)とステップS16の判定を繰り返す。
【0085】
ステップS16において、サーバ装置30から決済完了情報と決済内容を示す情報とを取得したと判定されると、添付品数量算出部104は、客60が購入した商品の中に、添付品が必要な商品があるかを判定する(ステップS17)。客60が購入した商品の中に、添付品が必要な商品があると判定される(ステップS17:Yes)とステップS18に進む。一方、客60が購入した商品の中に、添付品が必要な商品があると判定されない(ステップS17:No)と、携帯端末10は、図10の処理を終了する。
【0086】
ステップS17において、客60が購入した商品の中に、添付品が必要な商品があると判定されると、報知部107は、客60に対して、添付品の受け取り忘れに対する注意喚起と、添付品の受取場所との報知を行う(ステップS18)。これにより、客60が店内の任意の場所で決済指示を行った場合であっても(すなわち添付品が客60の近くになかった場合であっても)、添付品の受け取りを確実に行わせることができる。また、ステップS18において、報知部107は、添付品の受取数量の報知を行ってもよい。
【0087】
添付品受取完了確認部108は、携帯端末10に表示された添付品受取完了ボタン89が押下されたかを判定する(ステップS19)。添付品受取完了ボタン89が押下されたと判定される(ステップS19:Yes)と、携帯端末10は、図10の処理を終了する。一方、添付品受取完了ボタン89が押下されたと判定されない(ステップS19:No)とステップS20に進む。
【0088】
ステップS19において、添付品受取完了ボタン89が押下されたと判定されないと、現在位置推定部109は、携帯端末10が店舗外にあるか(すなわち客60が添付品を受け取らずに退店したか)を判定する(ステップS20)。携帯端末10が店舗外にあると判定される(ステップS20:Yes)とステップS21に進む。一方、携帯端末10が店舗外にあると判定されない(ステップS20:No)とステップS19に戻る。
【0089】
ステップS20において、携帯端末10が店舗外にあると判定されると、報知部107は、添付品の取り忘れに対する注意喚起と、受取場所との報知を行う(ステップS21)。これにより、客60が添付品を受け取らずに退店した場合であっても、添付品の受け取りを確実に行わせることができる。その後、ステップS19に戻る。
【0090】
(サーバ装置が行う処理の流れ)
決済処理部301は、携帯端末10から、決済処理要求を取得したかを判定する(ステップS31)。決済処理要求を取得したと判定される(ステップS31:Yes)とステップS32に進む。一方、決済処理要求を取得したと判定されない(ステップS31:No)とステップS31を繰り返す。
【0091】
ステップS31において、決済処理要求を取得したと判定されると、決済処理部301は、図示しない決済サーバに決済処理を依頼する(ステップS32)。
【0092】
決済処理が終了すると、決済完了情報出力部302は、携帯端末10に対して、決済処理が完了したことを示す情報と決済内容を示す情報とを出力する(ステップS33)。その後、サーバ装置30は、図10の処理を終了する。
【0093】
(第1の実施形態の商品販売データ処理システムの変形例)
図11を用いて、商品販売データ処理システムの変形例を説明する。図11は、商品販売データ処理システムの変形例の機能構成を示す機能ブロック図である。
【0094】
実施形態の第1の変形例である商品販売データ処理システム40は、客が購入する商品を登録する都度、登録された商品が添付品を必要とする商品であった場合に、添付品を受け取るか受け取らないかを、客に尋ねるものである。
【0095】
実施形態の第1の変形例である商品販売データ処理システム40は、携帯端末10とサーバ装置30とを備える。
【0096】
携帯端末10は、先に説明した携帯端末10の機能構成(図9参照)に対して、添付品受取設定部101の代わりに添付品受取確認部110を有する。図11に示すその他の機能部位の作用は、図9で説明した通りである。
【0097】
添付品受取確認部110は、商品登録部103が登録した商品が、添付品を必要とする商品であることを条件として、商品が登録された際に、客60から、添付品を受け取るか受け取らないかを指示する情報を取得する。具体的には、添付品受取確認部110は、客60が、携帯端末10に対して、添付品を受け取る旨の情報を入力する操作を行った場合に、その時に登録された商品の添付品を受け取るものと判断する。また、添付品受取確認部110は、客60が、携帯端末10に対して、添付品を受け取らない旨の情報を入力する操作を行った場合に、その時に登録された商品の添付品を受け取らないものと判断する。具体的な操作例は後述する(図12参照)。
【0098】
なお、携帯端末10は、図11の構成に、更に、添付品受取設定部101を備えてもよい。そして、添付品受取設定部101が、添付品を受け取る旨の設定を行った場合に限って、添付品受取確認部110が、客60が添付品を必要とする商品を登録した際に、添付品を受け取るかの確認を行ってもよい。
【0099】
また、添付品受取設定部101は、図4に示した添付品受取設定画面において、受取設定ボタン81が押下された後で、「登録時の確認不要」または「登録時に確認する」のいずれかを選択させてもよい。そして、客60が、「登録時の確認不要」を選択した際には、第1の実施形態で説明した動作を行わせて、客60が、「登録時に確認する」を選択した際には、第1の実施形態の変形例で説明した動作を行わせてもよい。
【0100】
(商品登録時の確認画面の説明)
図12を用いて、商品販売データ処理システムの変形例において、商品登録時に表示される添付品受取確認画面について説明する。図12は、商品販売データ処理システムの変形例において、携帯端末に表示される添付品受取確認画面の一例を示す図である。
【0101】
買い物を行っている客60が、添付品が必要な商品を登録した際に、携帯端末10の表示デバイス23には、図12に示す添付品受取確認画面が表示される。
【0102】
添付品受取確認画面には、削除ボタン84と、受取ボタン92と、受取不要ボタン93とが表示される。削除ボタン84の機能は、前述した通りである。
【0103】
受取ボタン92は、現在登録された商品の添付品を受け取ることを指示するボタンである。受取ボタン92が押下されると、携帯端末10の添付品数量算出部104は、現在登録された商品に係る添付品の必要数量を加算する。
【0104】
受取不要ボタン93は、現在登録された商品の添付品を受け取らないことを指示するボタンである。受取不要ボタン93が押下されると、携帯端末10の添付品数量算出部104は、現在登録された商品に係る添付品の必要数量を加算しない。
【0105】
そして、全ての商品を登録した後で決済が完了すると、決済完了画面(図6参照)の添付品数量87の項目に、その時点で添付品数量算出部104が保持している添付品の必要数量が表示される。
【0106】
(第2の実施形態)
図13を用いて、第2の実施形態である商品販売データ処理システム41を説明する。図13は、第2の実施形態の商品販売データ処理システムの概略構成図である。
【0107】
商品販売データ処理システム41は、携帯端末10と、会計装置50と、サーバ装置30とを備える。
【0108】
携帯端末10は、客60が所持するスマートフォンやタブレット端末等である。また、携帯端末10は、客60が店舗から貸与されるものであってもよい。客60は、携帯端末10を、買い物かご64を収容したショッピングカート62に取り付けて買い物を行う。携帯端末10は、客60が購入する商品を特定する識別情報を取得して、当該商品を登録する。また、携帯端末10は、商品の登録が完了した際に、客60の指示を受けて、客60の会員番号と、取引IDとが埋め込まれたコード情報を生成する。コード情報は、バーコードや2次元コード等である。そして、携帯端末10は、生成したコード情報を自身の画面に表示する。客60は、携帯端末10に表示されたコード情報を会計装置50に接続されたスキャナ52に読み取らせ、会計装置50に商品登録情報をサーバ装置30から取得させる。
【0109】
会計装置50は、客60が購入した商品に係る決済処理を行う。会計装置50にはスキャナ52が接続されている。スキャナ52は、携帯端末10の画面に表示されたコード情報を読み取る。スキャナ52は、会計装置50と別体で構成されているが、会計装置50と一体的に構成されてもよい。また、会計装置50は、スキャナ52から取得したコード情報を、客60の会員コードおよび取引IDにデコードし、会員コードおよび取引IDに基づいて客60が携帯端末10を用いて登録した商品登録情報をサーバ装置30から取得する。また、会計装置50は、客60からの決済方法の指示を受け付ける。会計装置50は、客60から現金決済の指示を受け付けた場合、自身が備える図示しない釣銭機による硬貨または紙幣の収受を行うことによって決済を行う。また、会計装置50は、客60からクレジットカード等で支払いを行うカード決済の指示を受け付けた場合、客60の会員コードと、取引IDと、商品登録情報とをサーバ装置30に出力して、サーバ装置30に決済処理要求を行う。
【0110】
また、会計装置50は、客60が購入する商品が添付品を必要とする場合、決済処理が完了した際に、客60に対して、添付品の受け取り忘れに対する注意喚起と、添付品の受取場所とを伝える。また、会計装置50は、客60に対して、添付品の必要数量を伝えてもよい。一方、携帯端末10は、第1の実施形態で説明したように、客60が添付品を受け取らずに退店した場合に、添付品の受け取り忘れに対する注意喚起を行う。すなわち、第2の実施形態では、会計装置50または携帯端末10が本開示における商品販売データ処理装置の一例である。
【0111】
なお、会計装置50が行う決済方法は、現金決済とクレジット決済に限定されない。会計装置50は、その他の決済方法、例えば、店舗での購入金額に応じて付与されるポイントを、商品の支払いに充当するポイント決済や、ICカードや携帯端末10にチャージされた電子マネーによって支払いを行う電子マネー決済、バーコードや2次元コードを読み取って決済を行うコード決済、ブロックチェーン技術を用いた仮想通貨決済等にも対応可能である。会計装置50は、選択された決済方法に応じて、自身が決済処理を行うか、サーバ装置30に決済処理を行わせるかを判断する。
【0112】
サーバ装置30は、会計装置50と通信を行うことによって、例えばクレジット決済等の決済処理を、図示しない決済サーバに依頼する。より具体的には、サーバ装置30は、会計装置50から、決済処理要求を取得する。その際、サーバ装置30は、会計装置50から、客60の会員コードと、一取引を一意に特定する取引IDと、決済処理の対象となる商品登録情報とを取得する。そして、サーバ装置30は、決済が完了した際に、会計装置50に対して、決済が完了したことを示す決済完了情報を出力する。また、サーバ装置30は携帯端末10と電気的に接続されて、決済が完了した際に、携帯端末10に対して、決済が完了したことを示す決済完了情報と決済内容とを出力する。
【0113】
なお、携帯端末10とサーバ装置30とは、ネットワークNと、ルータ13と、無線通信ユニット12とを介して、電気的に接続されている。また、会計装置50とサーバ装置30とは、ネットワークNを介して接続されている。
【0114】
(第2の実施形態の商品販売データ処理システムの機能構成)
図14を用いて、商品販売データ処理システム41の機能構成を説明する。図14は、第2の実施形態の商品販売データ処理システムの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
【0115】
(携帯端末の機能構成)
まず、携帯端末10の機能構成を説明する。携帯端末10は、先に説明した携帯端末10の機能構成(図9参照)に対して、決済指示部105の代わりにコード情報表示部111を有する。図14に示すその他の機能部位の作用は、図9で説明した通りである。
【0116】
コード情報表示部111は、客60を一意に特定する会員コードと、一取引を一意に特定する取引IDとを含むコード情報を生成する。また、コード情報表示部111は、携帯端末10の表示デバイス23に、生成したコード情報を表示する。
【0117】
(会計装置の機能構成)
次に、会計装置50の機能構成を説明する。会計装置50は、コード情報読取部501と、決済方法取得部502と、決済実行指示部503と、決済完了情報取得部504とを備える。
【0118】
コード情報読取部501は、スキャナ52が読み取ったコード情報をデコードして、客60の会員コードと、取引IDとを取得する。
【0119】
決済方法取得部502は、客60の選択操作によって、決済方法の選択を受け付ける。
【0120】
決済実行指示部503は、客60に選択された決済方法による決済処理要求をサーバ装置30に送信する。なお、例えば現金決済のように、会計装置50自身が決済処理を行うことができる場合は、決済処理を実行する。
【0121】
決済完了情報取得部504は、サーバ装置30から、決済が完了したことを示す決済完了情報を取得する。
【0122】
(サーバ装置の機能構成)
サーバ装置30の機能構成は、第1の実施形態で説明した通りである(図9参照)。但し、第1の実施形態において、サーバ装置30は携帯端末10のみと通信を行っていたが、本実施形態のサーバ装置30は、携帯端末10に加えて、会計装置50とも通信を行う点が異なる。
【0123】
(第2の実施形態の商品販売データ処理システムが行う処理の流れ)
図15を用いて、商品販売データ処理システム41が行う処理の流れを説明する。図15は、第2の実施形態の商品販売データ処理システムが行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、客60は、予め、携帯端末10を操作して、購入する商品に付属する添付品を全て受け取る設定をしているものとする。また、図15は、客60がクレジット決済を選択した場合の処理の流れを示す。
【0124】
(携帯端末が行う処理の流れ)
携帯端末10が行う処理の流れは、第1の実施形態で説明した携帯端末10が行う処理の流れ(図10参照)において、ステップS15で、決済処理要求をサーバ装置に出力する代わりに、携帯端末10の表示デバイス23に、客60を一意に特定する会員コードと取引IDとを含むコード情報を表示する(図15のステップS45)点のみが異なる。
【0125】
(会計装置が行う処理の流れ)
コード情報読取部501は、携帯端末10からコード情報を読み取ったかを判定する(ステップS61)。コード情報を読み取ったと判定される(ステップS61:Yes)とステップS62に進む。一方、コード情報を読み取ったと判定されない(ステップS61:No)とステップS61を繰り返す。
【0126】
ステップS61において、コード情報を読み取ったと判定されると、コード情報読取部501は、読み取ったコード情報を、客60の会員コードと、取引IDとにデコードし、会員コードおよび取引IDに基づいて、客60が購入しようとしている商品登録情報をサーバ装置30から取得する(ステップS62)。
【0127】
続いて、決済方法取得部502は、客60の選択操作によって選択された決済方法を取得する(ステップS63)。なお、ここでは、客60によって、クレジット決済が選択されたものとする。
【0128】
決済実行指示部503は、サーバ装置30に対して、決済の実行を指示する(ステップS64)。なお、このとき決済実行指示部503は、サーバ装置30に対して、客60の会員コードと、取引IDと、商品登録情報とを含む、決済処理要求を出力する。
【0129】
決済完了情報取得部504は、サーバ装置30から、決済を完了したことを示す決済完了情報と決済内容とを取得したかを判定する(ステップS65)。決済完了情報と決済内容とを取得したと判定される(ステップS65:Yes)と、会計装置50は、図15の処理を終了する。一方、決済完了情報と決済内容とを取得したと判定されない(ステップS65:No)と、ステップS65を繰り返す。
【0130】
(サーバ装置が行う処理の流れ)
サーバ装置30が行う処理の流れは、第1の実施形態で説明したサーバ装置30が行う処理の流れ(図10参照)と同じである。但し、第1の実施形態では、サーバ装置30は携帯端末10のみと通信を行っていたが、本実施形態において、サーバ装置30は、携帯端末10および会計装置50と通信を行う点が異なる。
【0131】
(第2の実施形態の変形例)
第2の実施形態において、会計装置50は、サーバ装置30から、決済を完了したことを示す決済完了情報を取得した場合に、添付品の受け取り忘れに対する注意喚起と、添付品の受取場所と、を報知してもよい。具体的には、会計装置50は、図8に示す報知画面をタッチパネルに表示させる。これにより、添付品が会計装置50から離れた場所に置いてあった場合であっても、客60が添付品を確実に受け取ることができる。
【0132】
なお、この場合、携帯端末10は、決済が完了した際には、添付品の受け取り忘れに対する注意喚起を報知せず、客60が添付品を受け取らずに退店した場合にのみ、添付品の受け取り忘れに対する注意喚起と、添付品の受取場所と、を報知してもよい。
【0133】
(第3の実施形態)
図16を用いて、第3の実施形態である商品販売データ処理システム42を説明する。図16は、第3の実施形態の商品販売データ処理システムの概略構成図である。
【0134】
商品販売データ処理システム42は、携帯端末10と、会計装置50と、店舗サーバ56と、サーバ装置30とを備える。
【0135】
携帯端末10は、客60が所持するスマートフォンやタブレット端末等である。また、携帯端末10は、客60が店舗から貸与されるものであってもよい。客60は、携帯端末10を、買い物かご64を収容したショッピングカート62に取り付けて買い物を行う。携帯端末10は、客60が購入する商品を特定する識別情報を読み取って、当該商品を登録する。また、携帯端末10は、登録した商品に係る決済の指示を受け付けて、会計装置50に対して、客60を特定する会員コードと、一取引を一意に特定する取引IDとに加えて、商品登録情報を送信する。
【0136】
また、携帯端末10は、第1の実施形態で説明した通り、客60が購入する商品が、添付品を必要とする場合に、決済処理が完了した際に、客60に対して、添付品の受け取り忘れに対する注意喚起と、添付品の受取場所とを伝える。また、携帯端末10は、客60に対して、添付品の必要数量を伝えてもよい。更に、携帯端末10は、客60が添付品を受け取らずに退店した場合に、添付品の受け取り忘れに対する注意喚起を行う。なお、携帯端末10は、本開示における商品販売データ処理装置の一例である。
【0137】
会計装置50は、携帯端末10から、客60の会員コードと、取引IDと、商品登録情報とを取得する。そして、会計装置50は、客60が購入した商品に係る決済処理を行う。会計装置50は、客60から現金決済の指示を受け付けた場合、自身が備える図示しない釣銭機による硬貨または紙幣の収受を行うことによって決済を行う。また、会計装置50は、客60からクレジット決済の指示を受け付けた場合、客60の会員コードと、取引IDと、商品登録情報とをサーバ装置30に出力して、サーバ装置30に決済処理を行わせる。
【0138】
なお、会計装置50が行う決済方法は、現金決済とクレジット決済に限定されない。会計装置50は、その他の決済方法、例えば、店舗での購入金額に応じて付与されるポイントを、商品の支払いに充当するポイント決済や、ICカードや携帯端末10にチャージされた電子マネーによって支払いを行う電子マネー決済、バーコードや2次元コードを読み取って決済を行うコード決済、ブロックチェーン技術を用いた仮想通貨決済等にも対応可能である。会計装置50は、選択された決済方法に応じて、自身が決済処理を行うか、サーバ装置30に決済処理を行わせるかを判断する。
【0139】
また、会計装置50は、決済が終了したことを示す情報と、決済内容とを、店舗サーバ56を介して、携帯端末10に出力する。
【0140】
店舗サーバ56は、携帯端末10と会計装置50とが通信を行う際の中継器である。すなわち、携帯端末10が出力した客60の会員コードと、取引IDと、商品登録情報とは、店舗サーバ56を介して会計装置50に送られる。店舗サーバ56は、複数の会計装置50の中から、客60が使用していない会計装置50を選択し、空いている会計装置50に対して、会員コードと、取引IDと、商品登録情報と、を送信する。なお、会計装置50が店内に1台のみ配置される場合には、店舗サーバ56を設けなくてもよい。
【0141】
サーバ装置30は、会計装置50と通信を行うことによって、例えばクレジット決済等の決済処理を、図示しない決済サーバに依頼する。より具体的には、サーバ装置30は、会計装置50から、決済処理要求を取得する。その際、サーバ装置30は、会計装置50から、客60の会員コードと、取引IDと、決済処理の対象となる商品登録情報とを取得する。そして、サーバ装置30は、決済が完了した際に、会計装置50に対して、決済が完了したことを示す決済完了情報を出力する。なお、サーバ装置30は、店舗サーバ56を経由して、会計装置50と通信を行ってもよい。
【0142】
なお、携帯端末10と店舗サーバ56とは、無線通信ユニット12を介して、電気的に接続されている。また、会計装置50および店舗サーバ56とサーバ装置30とは、ルータ13とネットワークNを介して接続されている。また、会計装置50と店舗サーバ56とは、店内ネットワーク等で接続されている。
【0143】
(第3の実施形態の商品販売データ処理システムの機能構成)
図17を用いて、商品販売データ処理システム42の機能構成を説明する。図17は、第3の実施形態の商品販売データ処理システムの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
【0144】
(携帯端末の機能構成)
まず、携帯端末10の機能構成を説明する。携帯端末10は、先に説明した携帯端末10の機能構成(図9参照)に対して、決済指示部105の代わりに商品登録情報出力部112を有する。図17に示すその他の機能部位の作用は、図9で説明した通りである。
【0145】
商品登録情報出力部112は、店舗サーバ56を介して、会計装置50に対して、客60を特定する会員コードと、取引IDと、商品登録情報とを出力する。
【0146】
(会計装置の機能構成)
次に、会計装置50の機能構成を説明する。会計装置50は、先に説明した機能構成(図14参照)において、コード情報読取部501の代わりに、商品登録情報取得部505を備える。商品登録情報取得部505は、携帯端末10から、店舗サーバ56を介して、客60の会員コードと、取引IDと、商品登録情報とを取得する。
【0147】
また、会計装置50は、更に、決済完了情報出力部506を備える。決済完了情報出力部506は、携帯端末10に対して、決済が完了したことを示す決済完了情報と、決済内容を示す情報とを出力する。
【0148】
(サーバ装置の機能構成)
サーバ装置30の機能構成は、第1の実施形態で説明した通りである(図9参照)。但し、第1の実施形態において、サーバ装置30は携帯端末10のみと通信を行っていたが、本実施形態のサーバ装置30は、携帯端末10に加えて、会計装置50とも通信を行う点が異なる。
【0149】
(第3の実施形態の商品販売データ処理システムが行う処理の流れ)
図18を用いて、商品販売データ処理システム42が行う処理の流れを説明する。図18は、第3の実施形態の商品販売データ処理システムが行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、客60は、予め、携帯端末10を操作して、購入する商品に付属する添付品を全て受け取る設定をしているものとする。また、図18は、客60がクレジット決済を選択した場合の処理の流れを示す。
【0150】
(携帯端末が行う処理の流れ)
携帯端末10が行う処理の流れは、第2の実施形態で説明した携帯端末10が行う処理の流れ(図15参照)において、ステップS45で、携帯端末10にコード情報を表示して会計装置50にコード情報を読み取らせる代わりに、客60の会員コードと、取引IDと、商品登録情報とを会計装置50に出力する点(図18のステップS85)点のみが異なる。
【0151】
(会計装置が行う処理の流れ)
商品登録情報取得部505は、携帯端末10から、客60の会員コードと、取引IDと、商品登録情報とを取得したかを判定する(ステップS101)。客60の識別情報と商品登録情報を取得したと判定される(ステップS101:Yes)とステップS102に進む。一方、客60の識別情報と商品登録情報を取得したと判定されない(ステップS101:No)とステップS101を繰り返す。
【0152】
ステップS101において、客60の会員コードと、取引IDと、商品登録情報とを取得したと判定されると、決済方法取得部502は、客60の選択操作によって選択された決済方法を取得する(ステップS102)。なお、ここでは、客60によって、クレジット決済が選択されたものとする。
【0153】
決済実行指示部503は、サーバ装置30に対して、決済の実行を指示する(ステップS103)。なお、このとき決済実行指示部503は、サーバ装置30に対して、客60の会員コードと、取引IDと、商品登録情報とを含む、決済処理要求を出力する。
【0154】
決済完了情報取得部504は、サーバ装置30から、決済を完了したことを示す決済完了情報を取得したかを判定する(ステップS104)。決済完了情報を取得したと判定される(ステップS104:Yes)とステップS105に進む。一方、決済完了情報を取得したと判定されない(ステップS104:No)と、ステップS104を繰り返す。
【0155】
ステップS104において、決済完了情報を取得したと判定されると、決済完了情報出力部506は、携帯端末10に対して、決済完了情報と決済内容とを出力する(ステップS105)。その後、会計装置50は、図18の処理を終了する。
【0156】
(サーバ装置が行う処理の流れ)
サーバ装置30が行う処理の流れは、第2の実施形態で説明したサーバ装置30が行う処理の流れ(図15参照)と同じである。
【0157】
(第3の実施形態の変形例)
第3の実施形態において、会計装置50は、サーバ装置30から、決済を完了したことを示す決済完了情報を取得した場合に、添付品の受け取り忘れに対する注意喚起と、添付品の受取場所と、を報知してもよい。具体的には、会計装置50は、図8に示す報知画面をタッチパネルに表示させる。これにより、添付品が会計装置50から離れた場所に置いてあった場合であっても、客60が添付品を確実に受け取ることができる。
【0158】
なお、この場合、携帯端末10は、決済が完了した際には、添付品の受け取り忘れに対する注意喚起を報知せず、客60が添付品を受け取らずに退店した場合にのみ、添付品の受け取り忘れに対する注意喚起と、添付品の受取場所と、を報知してもよい。
【0159】
(実施形態の作用効果)
以上説明したように、実施形態の携帯端末10(商品販売データ処理装置の一例)は、購入する商品の識別情報を取得して、商品を登録する商品登録部103と、登録した商品に係る決済の指示を受け付けて決済処理の要求を行う決済指示部105と、決済処理が完了した後に、商品を消費する際に必要な添付品の受け取り忘れに対する注意喚起と、添付品の受取場所と、を報知する報知部107と、を備える。したがって、客が、購入した商品の添付品の受け取りを忘れるのを確実に防止することができる。
【0160】
また、実施形態の携帯端末10(商品販売データ処理装置の一例)は、添付品の受け取りが完了したことを示す情報を取得する添付品受取完了確認部108と、店舗における携帯端末10の位置を推定する現在位置推定部109と、を更に備え、報知部107は、添付品の受け取りが完了したことを示す情報が取得されない状態で、携帯端末10が店舗の外にあると推定されたことを条件として、報知を行う。したがって、客が、購入した商品の添付品の受け取りを忘れるのを、より一層確実に防止することができる。
【0161】
また、実施形態の携帯端末10(商品販売データ処理装置の一例)は、添付品を受け取るか、または添付品を受け取らないか、の設定を行う添付品受取設定部101を更に備え、報知部107は、添付品を受け取る旨の設定を行ったことを条件として、報知を行う。したがって、添付品を受け取る意志がない客に対して、不要な報知が発せられるのを防止することができる。
【0162】
また、実施形態の携帯端末10(商品販売データ処理装置の一例)は、商品登録部103が登録した商品が添付品を必要とする商品であることを条件として、当該商品が登録された際に、添付品を受け取るかを指示する情報を取得する添付品受取確認部110と、登録した商品が添付品を必要とすることを条件として、添付品の必要数量を加算する添付品数量算出部104と、更に備え、添付品数量算出部104は、添付品を受け取る旨の情報が取得されたことを条件として、添付品の必要数量を加算する。したがって、客は、添付品が必要な商品毎に、添付品を受け取るかを選択することができるため、より適切な受取数量を算出させることができる。
【0163】
また、実施形態の携帯端末10(商品販売データ処理装置の一例)は、決済処理が完了した際に、添付品の受取場所を示す地図を表示する。したがって、客は、店内のいかなる場所で決済処理を行っても、添付品の受け取り場所に迷うことなく、添付品を確実に受け取ることができる。
【0164】
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例示であり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0165】
10 携帯端末(商品販売データ処理装置)
12 無線通信ユニット
13 ルータ
14 店内ネットワーク
21 制御部
22 記憶部
23 表示デバイス
24 操作デバイス
25 カメラ
26 スピーカ
27 測位デバイス
28 通信インタフェース
30 サーバ装置
40,41,42 商品販売データ処理システム
50 会計装置
52 スキャナ
60 客
62 ショッピングカート
64 買い物かご
81 受取設定ボタン
82 受取不要設定ボタン
83 戻るボタン
84 削除ボタン
85 会計ボタン
86 スクロールボタン
87 添付品数量
88 受取場所表示ボタン
89 添付品受取完了ボタン
90 受取場所
91 ビープ音
92 受取ボタン
93 受取不要ボタン
101 添付品受取設定部
102 コード情報取得部
103 商品登録部
104 添付品数量算出部
105 決済指示部
106 決済完了情報取得部
107 報知部
108 添付品受取完了確認部
109 現在位置推定部
110 添付品受取確認部
111 コード情報表示部
112 商品登録情報出力部
221 制御プログラム
222 商品マスタ
223 商品登録ファイル
501 コード情報読取部
502 決済方法取得部
503 決済実行指示部
504 決済完了情報取得部
505 商品登録情報取得部
506 決済完了情報出力部
N ネットワーク
【先行技術文献】
【特許文献】
【0166】
【特許文献1】国際公開第2020/189155号
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18