IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社竹中工務店の特許一覧 ▶ 乾産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-スラブデッキ取付具 図1
  • 特開-スラブデッキ取付具 図2
  • 特開-スラブデッキ取付具 図3
  • 特開-スラブデッキ取付具 図4
  • 特開-スラブデッキ取付具 図5
  • 特開-スラブデッキ取付具 図6
  • 特開-スラブデッキ取付具 図7
  • 特開-スラブデッキ取付具 図8
  • 特開-スラブデッキ取付具 図9
  • 特開-スラブデッキ取付具 図10
  • 特開-スラブデッキ取付具 図11
  • 特開-スラブデッキ取付具 図12
  • 特開-スラブデッキ取付具 図13
  • 特開-スラブデッキ取付具 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025021530
(43)【公開日】2025-02-14
(54)【発明の名称】スラブデッキ取付具
(51)【国際特許分類】
   E04B 5/40 20060101AFI20250206BHJP
【FI】
E04B5/40 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023125285
(22)【出願日】2023-08-01
(71)【出願人】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(71)【出願人】
【識別番号】591123045
【氏名又は名称】乾産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100154726
【弁理士】
【氏名又は名称】宮地 正浩
(72)【発明者】
【氏名】関 勉宏
(72)【発明者】
【氏名】簗瀬 和男
(72)【発明者】
【氏名】中村 庸祐
(72)【発明者】
【氏名】三浦 哲也
(72)【発明者】
【氏名】乾 亮介
(72)【発明者】
【氏名】今井 武範
(72)【発明者】
【氏名】尾形 維斗
(57)【要約】
【課題】スラブデッキ取付具を用いてスラブデッキを躯体側の被取付部に取り付けるにあたり、スラブデッキ取付具の各固定部を無火気で固定して火災防止に寄与しながら、煩雑な準備作業を必要とせずに躯体側の被取付部に対して簡単にスラブデッキを取り付けて当該スラブデッキのズレや落下を確実に防止することができるスラブデッキ取付具を提供する。
【解決手段】デッキ側固定部16が、スラブデッキ1に対してビス5を用いたビス止めにて固定可能に構成されている。
【選択図】図1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スラブデッキに無火気状態で固定されるデッキ側固定部と、
被取付部に無火気状態で固定される被取付部側固定部と、
前記デッキ側固定部と前記被取付部側固定部とを繋ぐ本体部と、を有し、
前記スラブデッキを前記被取付部に取り付けるスラブデッキ取付具であって、
前記デッキ側固定部が、前記スラブデッキに対してビス止めにて固定可能に構成されているスラブデッキ取付具。
【請求項2】
前記被取付部が、躯体側の棒状部分であり、
前記被取付部側固定部が、前記棒状部分に対して掛止めにて固定可能に構成されている請求項1に記載のスラブデッキ取付具。
【請求項3】
前記本体部が、略直線状に延在する棒材からなる直線状本体部であり、
前記デッキ側固定部が、前記棒材の一端に設けられており、
前記被取付部側固定部が、前記棒材の他端にフック状に形成されている請求項2に記載のスラブデッキ取付具。
【請求項4】
前記本体部が、略U字状に折り曲げられてなる棒材からなるU字状本体部であり、
前記デッキ側固定部が、前記本体部の両端の夫々に設けられており、
前記U字状本体部の折り返し部分が、前記被取付部側固定部として前記躯体側の棒状部分に巻き掛けられる請求項2に記載のスラブデッキ取付具。
【請求項5】
前記本体部が、可撓性の線材又は帯材からなる可撓性本体部であり、
前記デッキ側固定部が、前記本体部の両端の夫々に設けられており、
前記可撓性本体部の中央部分が、前記被取付部側固定部として前記躯体側の棒状部分に巻き掛けられる請求項2に記載のスラブデッキ取付具。
【請求項6】
前記デッキ側固定部と前記本体部とが別体で構成されており、
前記本体部の端部に、前記スラブデッキに固定された前記デッキ側固定部に掛止めされるデッキ側掛止め部が設けられている請求項1~5の何れか1項に記載のスラブデッキ取付具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スラブデッキを躯体側の被取付部に取り付けるスラブデッキ取付具に関する。
【背景技術】
【0002】
スラブデッキの施工時において、スラブデッキのズレや落下を防止するために、スラブデッキを躯体側の被取付部に取り付けるためのスラブデッキ取付具が知られている(例えば特許文献1を参照。)。
特許文献1記載のスラブデッキ取付具は、スラブデッキに無火気状態で固定されるデッキ側固定部(第1の係止部)と、被取付部としての梁のスターラップ筋に無火気状態で固定される被取付部側固定部(第2の係止部)と、これらデッキ側固定部と被取付部側固定部とを繋ぐ本体部と、を有し、溶接によることなく無火気でスラブデッキを被取付部に取り付けることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-165472号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1記載のスラブデッキ取付具では、デッキ側固定部がスラブデッキに形成された孔に挿し込まれて固定されるものとして構成されているので、スラブデッキにデッキ側の固定部を挿し込むための孔を予め形成しておく必要がある。よって、スラブデッキ取付具による取付作業に先行して、スラブデッキに孔を形成するための準備作業が必要となる上に、スラブデッキ取付具の被取付部側の固定部が適切に被取付部に固定できるように穿孔位置を決定するという手間が生じる。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、スラブデッキ取付具を用いてスラブデッキを躯体側の被取付部に取り付けるにあたり、スラブデッキ取付具の各固定部を無火気で固定して火災防止に寄与しながら、煩雑な準備作業を必要とせずに躯体側の被取付部に対して簡単にスラブデッキを取り付けて当該スラブデッキのズレや落下を確実に防止することができるスラブデッキ取付具を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1特徴構成は、スラブデッキに無火気状態で固定されるデッキ側固定部と、
被取付部に無火気状態で固定される被取付部側固定部と、
前記デッキ側固定部と前記被取付部側固定部とを繋ぐ本体部と、を有し、
前記スラブデッキを前記被取付部に取り付けるスラブデッキ取付具であって、
前記デッキ側固定部が、前記スラブデッキに対してビス止めにて固定可能に構成されている点にある。
【0006】
本構成によれば、被取付部側固定部を被取付部に対して溶接等による火気を生じさせない無火気状態で固定した上で、デッキ側固定部をスラブデッキに対して溶接等による火気を生じさせないビス止めにて簡単且つ確実に固定することができる。
従って、本発明により、スラブデッキ取付具を用いてスラブデッキを被取付部に取り付けるにあたり、スラブデッキ取付具の各固定部を溶接等による火気を生じさせない無火気状態で固定して火災防止に寄与しながら、煩雑な準備作業を必要とせずに被取付部に固定されたスラブデッキ取付具を簡単なビス止めにてスラブデッキに固定して当該スラブデッキのズレや落下を確実に防止することができるスラブデッキ取付具を提供することができる。
【0007】
本発明の第2特徴構成は、前記被取付部が、躯体側の棒状部分であり、
前記被取付部側固定部が、前記棒状部分に対して掛止めにて固定可能に構成されている点にある。
【0008】
本構成によれば、被取付部として、例えばスラブデッキを載せかける梁などの躯体側に固定された棒状部分を利用することができる。そして、被取付部として躯体側の棒状部分を利用する場合には、被取付部側固定部を躯体側の棒状部分に対して溶接等による火気を生じさせない掛止にて簡単且つ確実に固定することができる。
【0009】
本発明の第3特徴構成は、前記本体部が、略直線状に延在する棒材からなる直線状本体部であり、
前記デッキ側固定部が、前記棒材の一端に設けられており、
前記被取付部側固定部が、前記棒材の他端にフック状に形成されている点にある。
【0010】
本構成によれば、直線状本体部の他端にフック状に形成された被取付部側固定部を被取付部である躯体側の棒状部分に掛止めにて固定した上で、直線状本体部の一端に設けられたデッキ側固定部をスラブデッキにビス止めにて簡単に固定することができる。
【0011】
本発明の第4特徴構成は、前記本体部が、略U字状に折り曲げられてなる棒材からなるU字状本体部であり、
前記デッキ側固定部が、前記本体部の両端の夫々に設けられており、
前記U字状本体部の折り返し部分が、前記被取付部側固定部として前記躯体側の棒状部分に巻き掛けられる点にある。
【0012】
本構成によれば、U字状本体部の折り返し部分を被取付部側固定部として被取付部である躯体側の棒状部分に巻き掛けた状態にて、当該U字状本体部の両端の夫々に設けられたデッキ側固定部をスラブデッキにビス止めにて簡単に固定することができる。更に、U字状本体部の両端部はスラブデッキに固定されたデッキ側固定部により閉じた状態となるので、被取付部である躯体側の棒状部分からの被取付部側固定部の離脱を確実に防止することができる。
【0013】
本発明の第5特徴構成は、前記本体部が、可撓性の線材又は帯材からなる可撓性本体部であり、
前記デッキ側固定部が、前記本体部の両端の夫々に設けられており、
前記可撓性本体部の中央部分が、前記被取付部側固定部として前記躯体側の棒状部分に巻き掛けられる点にある。
【0014】
本構成によれば、可撓性本体部を施工現場にて略U字状に折り曲げた上で、その中央部分を被取付部側固定部として被取付部である躯体側の棒状部分に巻き掛けた状態にて、当該可撓性本体部の両端の夫々に設けられたデッキ側固定部をスラブデッキにビス止めにて簡単に固定することができる。更に、可撓性本体部の両端部はスラブデッキに固定されたデッキ側固定部により閉じた状態となるので、被取付部である躯体側の棒状部分からの被取付部側固定部の離脱を確実に防止することができる。
【0015】
本発明の第6特徴構成は、前記デッキ側固定部と前記本体部とが別体で構成されており、
前記本体部の端部に、前記スラブデッキに固定された前記デッキ側固定部に掛止めされるデッキ側掛止め部が設けられている点にある。
【0016】
本構成によれば、本体部とデッキ側固定部とが別体で構成されているので、例えば本体部を引張強度に優れた棒材で構成しデッキ側固定部をビス止めの施工性に優れた板材で構成するなどのように、それらを別形態の部材で構成することができる。
そして、本体部の端部に設けられたデッキ側掛止め部を、スラブデッキにビス止めにより固定されたデッキ側固定部を掛け止る形態で、それらを簡単に連結することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】第1実施形態におけるスラブデッキ取付具の使用状態を示す斜視図
図2図1に示すスラブデッキ取付具の平面図
図3図1に示すスラブデッキ取付具の立面図
図4】第2実施形態におけるスラブデッキ取付具の使用状態を示す斜視図
図5図4に示すスラブデッキ取付具の平面図
図6図4に示すスラブデッキ取付具の立面図
図7】第3実施形態におけるスラブデッキ取付具の使用状態を示す斜視図
図8図7に示すスラブデッキ取付具の斜視図
図9】第3実施形態におけるスラブデッキ取付具の別の形態を示す斜視図
図10】第4実施形態におけるスラブデッキ取付具の使用状態を示す斜視図
図11図10に示すスラブデッキ取付具の斜視図
図12】第5実施形態におけるスラブデッキ取付具の使用状態を示す斜視図
図13図12に示すスラブデッキ取付具の平面図
図14図12に示すスラブデッキ取付具の立面図
【発明を実施するための形態】
【0018】
〔第1実施形態〕
本発明に係るスラブデッキ取付具の第1実施形態について図1図2、及び図3に基づいて説明する。
本実施形態のスラブデッキ取付具10は、図1に示すように、スラブデッキ1を梁3(躯体の一例)に架設する施工時において、スラブデッキ1のズレや落下を防止するために、スラブデッキ1を所定の被取付部Aに取り付けるための取付具といて構成されている。
【0019】
スラブデッキ取付具10は、スラブデッキ1に無火気状態で固定されるデッキ側固定部16と、被取付部Aに無火気状態で固定される被取付部側固定部14と、デッキ側固定部16と被取付部側固定部14とを繋ぐ本体部12と、を有している。このスラブデッキ取付具10を用いることで、溶接によることなく無火気でスラブデッキ1を被取付部Aに取り付けて、火災防止に寄与することができる。
更に、スラブデッキ取付具10を用いてスラブデッキ1を被取付部Aに取り付けることで、煩雑な準備作業を必要とせずに被取付部Aに固定されたスラブデッキ取付具10を簡単なビス5を用いたビス止めにてスラブデッキ1に固定して当該スラブデッキ1のズレや落下を確実に防止することができ、それを実現するための詳細構成について以下に説明を加える。
【0020】
図1図2、及び図3に示すように、デッキ側固定部16が、スラブデッキ1に対してビス5を用いたビス止めにて固定可能に構成されている。即ち、デッキ側固定部16には、ビス5が挿通される複数のビス挿通孔16aが穿設されており、これらビス挿通孔16aに挿通させた複数のビス5をスラブデッキ1にねじ込むことで、当該デッキ側固定部16がスラブデッキ1に固定される。
この構成により、被取付部側固定部14を被取付部Aに対して溶接等による火気を生じさせない無火気状態で固定した上で、デッキ側固定部16をスラブデッキ1に対して溶接等による火気を生じさせないビス5を用いたビス止めにて簡単且つ確実に固定できる。
【0021】
被取付部Aが、RC(鉄筋コンクリート)造の梁3の上部側に一部が露出されたスターラップ筋3a(躯体側の棒状部分の一例)であり、被取付部側固定部14が、スターラップ筋3aに対して掛止めにて固定可能に構成されている。この構成により、例えばスラブデッキ1を載せかける梁3に固定されたスターラップ筋3aを被取付部Aとして利用して、被取付部側固定部14をスターラップ筋3aに対して溶接等による火気を生じさせない掛止にて簡単且つ確実に固定できる。
【0022】
更に、本実施形態のスラブデッキ取付具10では、本体部12が、略直線状に延在する棒鋼などの棒材などからなる直線状本体部12として構成されている。
そして、直線状本体部12を構成する棒材の一端が平板状に押し潰されており、その一端側の平板状の部分が、ビス挿通孔16aが穿設されたデッキ側固定部16とされて、図1に示すように、スラブデッキ1に対してビス止めにて固定される。ここで、デッキ側固定部16をスラブデッキ1に固定した際のガタツキを防止するために、デッキ側固定部16においてスラブデッキ1に当接される下面は直線状本体部12の外周面と面一の平面とされており、上面側のみに直線状本体部12の外周面とデッキ側固定部16の上面との間に段部が設けられるように、デッキ側固定部16が形成されている。
一方、直線状本体部12を構成する棒材の他端が折り曲げられてフック状に形成されており、そのフック状の部分が、被取付部側固定部14とされて、図1に示すように、スターラップ筋3aに対して掛止めにて固定される。
この構成により、直線状本体部12の他端にフック状に形成された被取付部側固定部14を被取付部Aであるスターラップ筋3aに掛止めにて固定した上で、直線状本体部12の一端に設けられたデッキ側固定部16をスラブデッキ1にビス5を用いたビス止めにて簡単に固定することができる。
【0023】
尚、本実施形態では、梁3をRC造としたが、鉄骨造や木造の梁であっても構わない。また、本実施形態では、被取付部側固定部14の固定対象となる被取付部Aを、スラブデッキ1を載せかけるRC造の梁3の上部側に一部が露出されたスターラップ筋3aとしたが、当該スターラップ筋3aに固定された主筋などの別の鉄筋、鉄骨造や木造の梁の上面に固定されたスタッドジベル、梁に固定されたドリフトピンや支持金物などのように、梁に固定された部分であれば被取付部Aとしても利用することができる。更に、この被取付部Aは、梁3に固定されたものでなくてもよく、柱や壁などの梁以外の躯体側に固定された部分を被取付部Aとしても構わない。
【0024】
〔第2実施形態〕
本発明に係るスラブデッキ取付具の第2実施形態について図4図5、及び図6に基づいて説明する。
本実施形態のスラブデッキ取付具20は、図4に示すように、スラブデッキ1を梁3(躯体の一例)に架設する施工時において、スラブデッキ1のズレや落下を防止するために、スラブデッキ1を所定の被取付部Aに取り付けるための取付具といて構成されている。
【0025】
スラブデッキ取付具20は、スラブデッキ1に無火気状態で固定されるデッキ側固定部26と、被取付部Aに無火気状態で固定される被取付部側固定部24と、デッキ側固定部26と被取付部側固定部24とを繋ぐ本体部22と、を有している。このスラブデッキ取付具20を用いることで、溶接によることなく無火気でスラブデッキ1を被取付部Aに取り付けて、火災防止に寄与することができる。
更に、スラブデッキ取付具20を用いてスラブデッキ1を被取付部Aに取り付けることで、煩雑な準備作業を必要とせずに被取付部Aに固定されたスラブデッキ取付具20を簡単なビス5を用いたビス止めにてスラブデッキ1に固定して当該スラブデッキ1のズレや落下を確実に防止することができ、それを実現するための詳細構成について以下に説明を加える。
【0026】
図4図5、及び図6に示すように、デッキ側固定部26が、スラブデッキ1に対してビス5を用いたビス止めにて固定可能に構成されている。即ち、デッキ側固定部26には、ビス5が挿通される複数のビス挿通孔26aが穿設されており、これらビス挿通孔26aに挿通させた複数のビス5をスラブデッキ1にねじ込むことで、当該デッキ側固定部26がスラブデッキ1に固定される。
この構成により、被取付部側固定部24を被取付部Aに対して溶接等による火気を生じさせない無火気状態で固定した上で、被取付部側固定部24をスラブデッキ1に対して溶接等による火気を生じさせないビス5を用いたビス止めにて簡単且つ確実に固定できる。
【0027】
被取付部Aが、RC(鉄筋コンクリート)造の梁3の上部側に一部が露出されたスターラップ筋3a(躯体側の棒状部分の一例)であり、被取付部側固定部24が、スターラップ筋3aに対して掛止めにて固定可能に構成されている。この構成により、例えばスラブデッキ1を載せかける梁3に固定されたスターラップ筋3aを被取付部Aとして利用して、被取付部側固定部24を梁3側のスターラップ筋3aに対して溶接等による火気を生じさせない掛止にて簡単且つ確実に固定できる。
【0028】
更に、本実施形態のスラブデッキ取付具20では、本体部22が、略中央の折り返し部分で略U字状に折り曲げられてなる棒鋼などの棒材などからなるU字状本体部22として構成されている。
そして、U字状本体部22を構成する棒材の両端の夫々が平板状に押し潰されており、それら両端側の平板状の部分の夫々が、ビス挿通孔26aが穿設されたデッキ側固定部26とされて、図4に示すように、スラブデッキ1に対してビス止めにて固定される。ここで、デッキ側固定部26をスラブデッキ1に固定した際のガタツキを防止するために、デッキ側固定部26においてスラブデッキ1に当接される下面は直線状本体部22の外周面と面一の平面とされており、上面側のみに直線状本体部22の外周面とデッキ側固定部26の上面との間に段部が設けられるように、デッキ側固定部26が形成されている。
また、U字状本体部22の折り返し部分が、被取付部側固定部24とされて、図4に示すように、スターラップ筋3aに巻き掛けられる。
【0029】
この構成により、U字状本体部22の折り返し部分を被取付部側固定部24として被取付部Aであるスターラップ筋3aに巻き掛けた状態にて、当該U字状本体部22の両端の夫々に設けられたデッキ側固定部26をスラブデッキ1にビス5を用いたビス止めにて簡単に固定することができる。更に、U字状本体部22の両端部はスラブデッキ1に固定されたデッキ側固定部26により閉じた状態となるので、スターラップ筋3aからの被取付部側固定部24の離脱が確実に防止される。
【0030】
尚、本実施形態では、梁3をRC造としたが、鉄骨造や木造の梁であっても構わない。また、本実施形態では、被取付部側固定部14の固定対象となる被取付部Aを、スラブデッキ1を載せかけるRC造の梁3の上部側に一部が露出されたスターラップ筋3aとしたが、当該スターラップ筋3aに固定された主筋などの別の鉄筋、鉄骨造や木造の梁の上面に固定されたスタッドジベル、梁に固定されたドリフトピンや支持金物などのように、梁に固定された部分であれば被取付部Aとしても利用することができる。更に、この被取付部Aは、梁3に固定されたものでなくてもよく、柱や壁などの梁以外の躯体側に固定された部分を被取付部Aとしても構わない。
【0031】
〔第3実施形態〕
本発明に係るスラブデッキ取付具の第3実施形態について図7、及び図8に基づいて説明する。
本実施形態のスラブデッキ取付具30は、図7に示すように、スラブデッキ1を梁3(躯体の一例)に架設する施工時において、スラブデッキ1のズレや落下を防止するために、スラブデッキ1を所定の被取付部Aに取り付けるための取付具といて構成されている。
【0032】
スラブデッキ取付具30は、スラブデッキ1に無火気状態で固定されるデッキ側固定部36と、被取付部Aに無火気状態で固定される被取付部側固定部34と、デッキ側固定部36と被取付部側固定部34とを繋ぐ本体部32と、を有している。このスラブデッキ取付具30を用いることで、溶接によることなく無火気でスラブデッキ1を被取付部Aに取り付けて、火災防止に寄与することができる。
更に、スラブデッキ取付具30を用いてスラブデッキ1を被取付部Aに取り付けることで、煩雑な準備作業を必要とせずに被取付部Aに固定されたスラブデッキ取付具30を簡単なビス5を用いたビス止めにてスラブデッキ1に固定して当該スラブデッキ1のズレや落下を確実に防止することができ、それを実現するための詳細構成について以下に説明を加える。
【0033】
図7、及び図8に示すように、デッキ側固定部36が、スラブデッキ1に対してビス5を用いたビス止めにて固定可能に構成されている。即ち、デッキ側固定部36には、ビス5が挿通される複数のビス挿通孔36aが穿設されており、これらビス挿通孔36aに挿通させた複数のビス5をスラブデッキ1にねじ込むことで、当該デッキ側固定部36がスラブデッキ1に固定される。
この構成により、被取付部側固定部34を被取付部Aに対して溶接等による火気を生じさせない無火気状態で固定した上で、デッキ側固定部36をスラブデッキ1に対して溶接等による火気を生じさせないビス5を用いたビス止めにて簡単且つ確実に固定できる。
【0034】
被取付部Aが、RC(鉄筋コンクリート)造の梁3の上部側に一部が露出されたスターラップ筋3a(躯体側の棒状部分の一例)であり、被取付部側固定部34が、スターラップ筋3aに対して掛止めにて固定可能に構成されている。この構成により、例えばスラブデッキ1を載せかける梁3に固定されたスターラップ筋3aを被取付部Aとして利用して、被取付部側固定部34を梁3側のスターラップ筋3aに対して溶接等による火気を生じさせない掛止にて簡単且つ確実に固定できる。
【0035】
更に、本実施形態のスラブデッキ取付具30では、本体部32が、可撓性の鋼線(線材の一例)などからなる可撓性本体部32として構成されている。
そして、可撓性本体部32の両端の夫々に平板状のプレートが溶接にて予め接合されており、それら両端のプレートの夫々が、ビス挿通孔36aが穿設されたデッキ側固定部36とされて、図7に示すように、スラブデッキ1に対してビス止めにて固定される。
また、可撓性本体部32の略中央部分が、被取付部側固定部34とされて、図7に示すように、スターラップ筋3aに巻き掛けられる。
【0036】
この構成により、鋼線などからなる可撓性本体部32を施工現場にて略U字状に折り曲げた上で、その中央部分を被取付部側固定部34として被取付部Aであるスターラップ筋3aに巻き掛けた状態にて、当該可撓性本体部32の両端の夫々に設けられたデッキ側固定部36をスラブデッキ1にビス5を用いたビス止めにて簡単に固定することができる。更に、可撓性本体部32の両端部はスラブデッキ1に固定されたデッキ側固定部36により閉じた状態となるので、被取付部Aであるスターラップ筋3aからの被取付部側固定部34の離脱が確実に防止される。
【0037】
尚、本実施形態では、梁3をRC造としたが、鉄骨造や木造の梁であっても構わない。また、本実施形態では、被取付部側固定部14の固定対象となる被取付部Aを、スラブデッキ1を載せかけるRC造の梁3の上部側に一部が露出されたスターラップ筋3aとしたが、当該スターラップ筋3aに固定された主筋などの別の鉄筋、鉄骨造や木造の梁の上面に固定されたスタッドジベル、梁に固定されたドリフトピンや支持金物などのように、梁に固定された部分であれば被取付部Aとしても利用することができる。更に、この被取付部Aは、梁3に固定されたものでなくてもよく、柱や壁などの梁以外の躯体側に固定された部分を被取付部Aとしても構わない。
【0038】
図7に示す使用形態において、スラブデッキ取付具30(図8参照)の代わりに、図9に示す別形態のスラブデッキ取付具40を使用することができる。以下、スラブデッキ取付具40の構成について説明を加える。
スラブデッキ取付具40では、本体部42が、可撓性の鋼線(線材の一例)などからなる可撓性本体部42として構成されている。そして、可撓性本体部42の両端の夫々に平板状のプレートが固定されており、それら両端のプレートの夫々が、ビス挿通孔46aが穿設されたデッキ側固定部46とされて、上記スラブデッキ取付具30(図8参照)と同様に、スラブデッキ1に対してビス止めにて固定される。
【0039】
更に、図9に示すように、デッキ側固定部46と可撓性本体部42とが別体で構成されており、可撓性本体部42の両端部の夫々が、L字状に折り曲げられて、スラブデッキ1に固定されたデッキ側固定部46に掛止めされるデッキ側掛止め部45が設けられている。
即ち、可撓性本体部42とデッキ側固定部46とが別体で構成されているので、例えば本体部42を引張強度に優れた棒材で構成しデッキ側固定部46をビス5を用いたビス止めの施工性に優れた板材で構成するなどのように、それらを別形態の部材で構成することができる。
そして、可撓性本体部42の端部に設けられたデッキ側掛止め部45を、スラブデッキ1にビス5を用いたビス止めにより固定されたデッキ側固定部46を掛け止る形態で、それらを簡単に連結することができる。
【0040】
〔第4実施形態〕
本発明に係るスラブデッキ取付具の第4実施形態について図10、及び図11に基づいて説明する。
本実施形態のスラブデッキ取付具50は、図10に示すように、スラブデッキ1を梁3(躯体の一例)に架設する施工時において、スラブデッキ1のズレや落下を防止するために、スラブデッキ1を所定の被取付部Aに取り付けるための取付具といて構成されている。
【0041】
スラブデッキ取付具50は、スラブデッキ1に無火気状態で固定されるデッキ側固定部56と、被取付部Aに無火気状態で固定される被取付部側固定部54と、デッキ側固定部56と被取付部側固定部54とを繋ぐ本体部52と、を有している。このスラブデッキ取付具50を用いることで、溶接によることなく無火気でスラブデッキ1を被取付部Aに取り付けて、火災防止に寄与することができる。
更に、スラブデッキ取付具50を用いてスラブデッキ1を被取付部Aに取り付けることで、煩雑な準備作業を必要とせずに被取付部Aに固定されたスラブデッキ取付具50を簡単なビス5を用いたビス止めにてスラブデッキ1に固定して当該スラブデッキ1のズレや落下を確実に防止することができ、それを実現するための詳細構成について以下に説明を加える。
【0042】
図10、及び図11に示すように、デッキ側固定部56が、スラブデッキ1に対してビス5を用いたビス止めにて固定可能に構成されている。即ち、デッキ側固定部56には、ビス5が挿通される複数のビス挿通孔56aが穿設されており、これらビス挿通孔56aに挿通させた複数のビス5をスラブデッキ1にねじ込むことで、当該デッキ側固定部56がスラブデッキ1に固定される。
この構成により、被取付部側固定部54を被取付部Aに対して溶接等による火気を生じさせない無火気状態で固定した上で、デッキ側固定部56をスラブデッキ1に対して溶接等による火気を生じさせないビス5を用いたビス止めにて簡単且つ確実に固定できる。
【0043】
被取付部Aが、RC(鉄筋コンクリート)造の梁3の上部側に一部が露出されたスターラップ筋3a(躯体側の棒状部分の一例)であり、被取付部側固定部54が、スターラップ筋3aに対して掛止めにて固定可能に構成されている。この構成により、例えばスラブデッキ1を載せかける梁3に固定されたスターラップ筋3aを被取付部Aとして利用して、被取付部側固定部54を梁3側のスターラップ筋3aに対して溶接等による火気を生じさせない掛止にて簡単且つ確実に固定できる。
【0044】
更に、本実施形態のスラブデッキ取付具50では、本体部52が、可撓性の帯鋼(帯材の一例)などからなる可撓性本体部52として構成されている。
そして、可撓性本体部52の両端の夫々が、ビス挿通孔56aが穿設されたデッキ側固定部56とされて、図10に示すように、スラブデッキ1に対してビス止めにて固定される。
また、可撓性本体部52の略中央部分が、被取付部側固定部54とされて、図10に示すように、スターラップ筋3aに巻き掛けられる。
【0045】
この構成により、帯鋼などからなる可撓性本体部52を施工現場にて略U字状に折り曲げた上で、その中央部分を被取付部側固定部54として被取付部Aであるスターラップ筋3aに巻き掛けた状態にて、当該可撓性本体部52の両端のデッキ側固定部56の夫々をスラブデッキ1にビス5を用いたビス止めにて簡単に固定することができる。更に、可撓性本体部52の両端部はスラブデッキ1に固定されたデッキ側固定部56により閉じた状態となるので、被取付部Aであるスターラップ筋3aからの被取付部側固定部54の離脱が確実に防止される。
【0046】
尚、本実施形態では、梁3をRC造としたが、鉄骨造や木造の梁であっても構わない。また、本実施形態では、被取付部側固定部14の固定対象となる被取付部Aを、スラブデッキ1を載せかけるRC造の梁3の上部側に一部が露出されたスターラップ筋3aとしたが、当該スターラップ筋3aに固定された主筋などの別の鉄筋、鉄骨造や木造の梁の上面に固定されたスタッドジベル、梁に固定されたドリフトピンや支持金物などのように、梁に固定された部分であれば被取付部Aとしても利用することができる。更に、この被取付部Aは、梁3に固定されたものでなくてもよく、柱や壁などの梁以外の躯体側に固定された部分を被取付部Aとしても構わない。
【0047】
〔第5実施形態〕
本発明に係るスラブデッキ取付具の第6実施形態について図12図13、及び図14に基づいて説明する。
本実施形態のスラブデッキ取付具60は、図12に示すように、スラブデッキ1を梁3(躯体の一例)に架設する施工時において、スラブデッキ1のズレや落下を防止するために、スラブデッキ1を、所定の被取付部Aに取り付けるための取付具といて構成されている。
【0048】
スラブデッキ取付具60は、スラブデッキ1に無火気状態で固定されるデッキ側固定部66と、被取付部Aに無火気状態で固定される被取付部側固定部64と、デッキ側固定部66と被取付部側固定部64とを繋ぐ本体部62と、を有している。このスラブデッキ取付具60を用いることで、溶接によることなく無火気でスラブデッキ1を被取付部Aに取り付けて、火災防止に寄与することができる。
更に、スラブデッキ取付具60を用いてスラブデッキ1を被取付部Aに取り付けることで、煩雑な準備作業を必要とせずに被取付部Aに固定されたスラブデッキ取付具60を簡単なビス5を用いたビス止めにてスラブデッキ1に固定して当該スラブデッキ1のズレや落下を確実に防止することができ、それを実現するための詳細構成について以下に説明を加える。
【0049】
図12図13、及び図14に示すように、デッキ側固定部66が、スラブデッキ1に対してビス5を用いたビス止めにて固定可能に構成されている。即ち、デッキ側固定部66には、ビス5が挿通される複数のビス挿通孔66aが穿設されており、これらビス挿通孔66aに挿通させた複数のビス5をスラブデッキ1にねじ込むことで、当該デッキ側固定部66がスラブデッキ1に固定される。
この構成により、被取付部側固定部64を被取付部Aに対して溶接等による火気を生じさせない無火気状態で固定した上で、デッキ側固定部66をスラブデッキ1に対して溶接等による火気を生じさせないビス5を用いたビス止めにて簡単且つ確実に固定できる。
【0050】
被取付部Aが、スラブデッキ1に対して梁3を挟んで対向する状態で配置された別のスラブデッキ(以下「対向スラブデッキ」と呼ぶ)2であり、被取付部側固定部64が、対向スラブデッキ2に対してビス5を用いたビス止めにて固定可能に構成されている。即ち、被取付部側固定部64は、デッキ側固定部66と同様に、ビス5が挿通される複数のビス挿通孔64aが穿設されており、これらビス挿通孔64aに挿通させた複数のビス5を対向スラブデッキ2にねじ込むことで、当該デッキ側固定部66がスラブデッキ1に固定される。
この構成により、スラブデッキ1に対して梁3を挟んで対向する状態で配置された対向スラブデッキ2を被取付部Aとして利用して、対向スラブデッキ2に対して溶接等による火気を生じさせないビス5を用いたビス止めにて簡単且つ確実に固定できる。
【0051】
更に、本実施形態のスラブデッキ取付具60では、本体部62が、略直線状に延在する棒鋼などの棒材などからなる直線状本体部62として構成されている。
そして、直線状本体部62を構成する棒材の一端が平板状に押し潰されており、その一端側の平板状の部分が、ビス挿通孔66aが穿設されたデッキ側固定部66とされて、図12に示すように、スラブデッキ1に対してビス止めにて固定される。
一方、直線状本体部62を構成する棒材の他端が、上記デッキ側固定部66と同様に、平板状に押し潰されており、その他端側の平板状の部分が、ビス挿通孔64aが穿設された被取付部側固定部64とされて、図12に示すように、対向スラブデッキ2に対してビス止めにて固定される。ここで、デッキ側固定部66や被取付部側固定部64をスラブデッキ1,2に固定した際のガタツキを防止するために、デッキ側固定部66や被取付部側固定部64においてスラブデッキ1,2に当接される下面は直線状本体部62の外周面と面一の平面とされており、上面側のみに直線状本体部62の外周面とデッキ側固定部66や被取付部側固定部64の上面との間に段部が設けられるように、デッキ側固定部66や被取付部側固定部64が形成されている。
この構成により、直線状本体部62を梁3の主筋3bの下の空間に通した状態で、直線状本体部62の他端に平板状に形成された被取付部側固定部64を被取付部Aである対向スラブデッキ2にビス5を用いたビス止めにて固定した上で、直線状本体部62の一端に設けられたデッキ側固定部66をスラブデッキ1にビス5を用いたビス止めにて簡単に固定することができる。
【0052】
また、このようにスラブデッキ取付具60によりスラブデッキ1を対向スラブデッキ2に取り付けることで、スラブデッキ1が梁3から脱落しようとした際に、そのスラブデッキ1の梁3から遠ざかる方向への移動に伴って対向スラブデッキ2が梁3に向けて移動して当該対向スラブデッキ2の端部が梁3のスターラップ筋3aなどに当接することにより、これらスラブデッキ1,2の移動が阻止されて、結果、スラブデッキ1の梁3からの脱落が防止されることになる。
【符号の説明】
【0053】
1 スラブデッキ
2 スラブデッキ(被取付部)
3 梁(躯体)
3a スターラップ筋(被取付部、棒状部分)
5 ビス
10 スラブデッキ取付具
12 直線状本体部(本体部)
14 被取付部側固定部
16 デッキ側固定部
20 スラブデッキ取付具
22 U字状本体部(本体部)
24 被取付部側固定部
26 デッキ側固定部
30 スラブデッキ取付具
32 可撓性本体部(本体部)
34 被取付部側固定部
36 デッキ側固定部
40 スラブデッキ取付具
42 可撓性本体部(本体部)
45 デッキ側掛止め部
46 デッキ側固定部
50 スラブデッキ取付具
52 可撓性本体部(本体部)
54 被取付部側固定部
56 デッキ側固定部
60 スラブデッキ取付具
62 直線状本体部(本体部)
64 被取付部側固定部
66 デッキ側固定部
A 被取付部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14