(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025022454
(43)【公開日】2025-02-14
(54)【発明の名称】遠隔操作システムおよび方法
(51)【国際特許分類】
H04N 7/18 20060101AFI20250206BHJP
H04N 23/45 20230101ALI20250206BHJP
H04N 23/66 20230101ALI20250206BHJP
H04N 23/60 20230101ALI20250206BHJP
【FI】
H04N7/18 E
H04N23/45
H04N23/66
H04N23/60 300
H04N23/60 500
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023127040
(22)【出願日】2023-08-03
(71)【出願人】
【識別番号】000209751
【氏名又は名称】池上通信機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001243
【氏名又は名称】弁理士法人谷・阿部特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岸野 文徳
(72)【発明者】
【氏名】平沢 修
(72)【発明者】
【氏名】町田 聡
(72)【発明者】
【氏名】真茅 武志
(72)【発明者】
【氏名】藤定 慎一
(72)【発明者】
【氏名】清水 秀夫
(72)【発明者】
【氏名】勝又 龍平
【テーマコード(参考)】
5C054
5C122
【Fターム(参考)】
5C054CA04
5C054CC02
5C054CF05
5C054CG02
5C054DA07
5C054EA01
5C054EA03
5C054FD07
5C054FF02
5C122EA63
5C122EA67
5C122FA18
5C122FH08
5C122FK23
5C122GC52
5C122HA40
5C122HB01
(57)【要約】
【課題】中継用カメラの操作者がヘリコプターに搭乗することなく、中継用カメラの遠隔操作を即時に的確にする。
【解決手段】第1の設備において、被写体の映像と被写体の周囲の映像とを取得し、被写体の映像をエンコードして第1の信号を生成し、被写体の周囲の映像をエンコードして第2の信号を生成し、第1の信号と第2の信号とを組み合わせて第3の信号を生成し、第2の設備において、第3の信号を第1の信号と第2の信号とに分け、第1の信号をデコードして被写体の映像を生成し、第2の信号をデコードして被写体の周囲の映像を生成し、被写体の映像と被写体の周囲の映像とを映し出し、映し出された映像を見る操作者により入力される指示に従って装置を操作する操作信号を生成し、操作信号を第1の設備に送信し、第1の設備において操作信号に従って装置を操作する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体の映像を送信する第1の装置を操作する遠隔操作システムであって、
前記第1の装置を操作する操作装置と、
前記被写体の周囲の映像を取得する第2の装置と、
前記第1の装置により取得された映像をエンコードして第1の信号を生成する第1のエンコーダと、
前記第2の装置により取得された映像をエンコードして第2の信号を生成する第2のエンコーダと、
前記第1の信号と前記第2の信号とを組み合わせて第3の信号を生成する装置と、
前記第3の信号を送信する装置と
を備えた第1の設備と、
前記第3の信号を受信する装置と、
前記第3の信号を、前記第1の信号と前記第2の信号とに分ける装置と、
前記分けられた信号のうち、前記第1の信号をデコードして前記被写体の映像を生成する第1のデコーダと、
前記分けられた信号のうち、前記第2の信号をデコードして前記被写体の周囲の映像を生成する第2のデコーダと、
前記被写体の映像と前記被写体の周囲の映像とを映し出す出力装置と、
前記出力装置に映し出された映像を見る操作者により、前記第1の装置を操作する指示が入力装置に入力されると、前記指示に従って前記第1の装置を操作する操作信号を生成する装置と、
前記操作信号を前記第1の設備に送信する装置と
を備えた第2の設備と
を備え、前記操作信号は、前記第1の設備により受信され、前記操作装置を動作させることを特徴とする遠隔操作システム。
【請求項2】
前記第2のエンコーダは、前記第1のエンコーダよりも圧縮率が高いことを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作システム。
【請求項3】
前記被写体の映像は、前記第2の設備から第3の設備に伝送されることを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作システム。
【請求項4】
前記第1の設備は、
前記遠隔操作システムをモニタリングする装置と、
前記遠隔操作システムを制御する装置と
をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作システム。
【請求項5】
前記遠隔操作システムは、ヘリコプターテレビ伝送システムに含まれることを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作システム。
【請求項6】
被写体の映像を送信する装置を遠隔操作するため方法であって、
第1の設備において、
前記装置を操作するステップと、
前記被写体の周囲の映像を取得するステップと、
前記被写体の映像をエンコードして第1の信号を生成するステップと、
前記被写体の周囲の映像をエンコードして第2の信号を生成するステップと、
前記第1の信号と前記第2の信号とを組み合わせて第3の信号を生成するステップと、
前記第3の信号を送信するステップと、
第2の設備において、
前記第3の信号を受信するステップと、
前記第3の信号を前記第1の信号と前記第2の信号とに分けるステップと、
前記分けられた信号のうち、前記第1の信号をデコードして前記被写体の映像を生成するステップと、
前記分けられた信号のうち、前記第2の信号をデコードして前記被写体の周囲の映像を生成するステップと、
前記被写体の映像と前記被写体の周囲の映像とを映し出すステップと、
前記映し出された映像を見る操作者により入力される指示に従って、前記装置を操作する操作信号を生成するステップと、
前記操作信号を前記第1の設備に送信するステップと、
前記第1の設備において、前記操作信号を受信して、前記操作信号に従って前記装置を操作するステップと
を備えることを特徴とする方法。
【請求項7】
前記第2の信号を生成するステップは、前記第1の信号を生成するステップよりも高い圧縮率により、前記被写体の周囲の映像をエンコードするステップを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記第2の設備から第3の設備に前記被写体の映像を伝送するステップをさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の方法。
【請求項9】
前記第1の設備において、
前記第1の設備および前記第2の設備をモニタリングするステップと、
前記第1の設備および前記第2の設備を制御するステップと
をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の方法。
【請求項10】
前記第1の設備および前記第2の設備は、ヘリコプターテレビ伝送システムに含まれることを特徴とする請求項6に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遠隔操作システムおよび方法に関し、より詳細には、ヘリコプターテレビ伝送システムにおける双方向通信を用いた中継用カメラを遠隔操作する遠隔操作システムおよび方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のヘリコプターテレビ伝送システムでは、中継用カメラの操作者がヘリコプターに搭乗し、操作装置を操作して中継用カメラにより撮影を行い、中継映像を受信する地上設備に向けて映像の信号を送信している。
【0003】
近年、撮影装置の遠隔操作システムとして、無人ヘリコプターに撮影装置を搭載し、地上のモニター装置に映った映像を見ながら撮影装置の方向を制御し撮影装置の方向を操作するシステムが知られている。駆動部が、撮像部の姿勢と撮像部における光学系の指向方向とを制御し、撮像部の方向を検知する。GPS受信機が、無人ヘリコプターの位置を検知する。画像情報処理部が、映像に角度情報および位置情報を重ねた画像情報を生成する。生成された画像情報は、映像送信機および映像受信機を介してモニター装置に送られ、画面に表示される(例えば、特許文献1(第2―3頁)参照)。
【0004】
また、遠隔操縦用建設機械の映像伝送システムとして、建設機械に搭載された周囲監視映像を撮影する複数のカメラと、建設機械を遠隔操縦する操作器と、周囲監視映像を表示する複数の表示器とをネットワークを介して通信接続し、周囲監視映像を伝送するシステムが知られている。接続切断部材が、カメラおよび表示器のエンコーダおよびデコーダ間の接続状態と切断状態とを切り替え、接続切断制御装置が、建設機械が駆動する方向の周囲監視映像を映す表示器のエンコーダおよびデコーダ間のみを接続するよう、接続切断部材を制御する(例えば、特許文献2(第2頁)参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001-309233号公報
【特許文献2】特開2017-092908号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、中継用カメラを人手により操作する従来のヘリコプターテレビ伝送システムでは、中継用カメラの操作者および操作装置のための空間が必要となる。したがって、例えば、被災者、遭難者などを搭乗させるための空間、救難活動用の機材を搭載する空間などを縮小させるという問題があった。
【0007】
また、中継用カメラの操作者がヘリコプターに搭乗する必要があり、ヘリコプター全体を軽量化して燃費を向上させることができないという問題があった。
【0008】
さらに、中継用カメラの操作者がヘリポートに常駐していない場合、ヘリコプターの操縦士は中継用カメラの操作者が搭乗するまでヘリコプターをヘリポートから離陸させることができない。したがって、緊急時の映像中継において即応性が失われるという問題もあった。
【0009】
また、無人ヘリコプターや遠隔操縦用建設機械の映像伝送システムのように遠隔で中継用カメラを操作するシステムにおいても、以下のような問題があった。
【0010】
例えば、火災現場、水害現場など、撮影現場において撮影したい被写体が複数あり、被写体の数、位置、状態などが時々刻々と変化することがある。この場合、単一の中継映像だけでは、地上設備における中継用カメラの操作者は、ヘリコプターに搭乗して周囲の状況を判断しながら中継用カメラを操作するのと同程度に、即時に的確に中継用カメラを被写体に向けることができないという問題があった。
【0011】
さらに、地上設備における中継用カメラの操作者は、ヘリコプターにおける中継映像を見ても、実際にヘリコプターに搭乗して中継用カメラを操作しているような現実感がない。したがって、中継用カメラの操作者と、ヘリコプターの操縦士とのコミュニケーションを円滑に進めることができないという問題もあった。
【0012】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、中継用カメラの操作者がヘリコプターに搭乗することなく、中継用カメラの遠隔操作を即時に的確にする中継用カメラ遠隔操作システムおよび方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の一態様は、第1の装置を操作する操作装置と、被写体の周囲の映像を取得する第2の装置と、第1の装置により取得された映像をエンコードして第1の信号を生成する第1のエンコーダと、第2の装置により取得された映像をエンコードして第2の信号を生成する第2のエンコーダと、第1の信号と第2の信号とを組み合わせて第3の信号を生成する装置と、第3の信号を送信する装置とを含む第1の設備と、第3の信号を受信する装置と、第3の信号を、第1の信号と第2の信号とに分ける装置と、分けられた信号のうち、第1の信号をデコードして被写体の映像を生成する第1のデコーダと、分けられた信号のうち、第2の信号をデコードして被写体の周囲の映像を生成する第2のデコーダと、被写体の映像と被写体の周囲の映像とを映し出す出力装置と、出力装置に映し出された映像を見る操作者により、第1の装置を操作する指示が入力装置に入力されると、指示に従って第1の装置を操作する操作信号を生成する装置と、操作信号を第1の設備に送信する装置とを含む第2の設備と、を含み、操作信号は、第1の設備により受信され、操作装置を動作させる。
【0014】
本発明の別の態様は、第1の設備において、装置を操作するステップと、被写体の周囲の映像を取得するステップと、被写体の映像をエンコードして第1の信号を生成するステップと、被写体の周囲の映像をエンコードして第2の信号を生成するステップと、第1の信号と第2の信号とを組み合わせて第3の信号を生成するステップと、第3の信号を送信するステップと、第2の設備において、第3の信号を受信するステップと、第3の信号を第1の信号と第2の信号とに分けるステップと、分けられた信号のうち、第1の信号をデコードして被写体の映像を生成するステップと、分けられた信号のうち、第2の信号をデコードして被写体の周囲の映像を生成するステップと、被写体の映像と被写体の周囲の映像とを映し出すステップと、映し出された映像を見る操作者により入力される指示に従って、装置を操作する操作信号を生成するステップと、操作信号を第1の設備に送信するステップと、第1の設備において操作信号を受信して操作信号に従って装置を操作するステップとを含む。
【0015】
この構成によれば、中継用カメラの映像のみでは捉えきれない映像をヘリコプターの周囲撮影用カメラから地上設備に送信すること、および周囲撮影用カメラに対する制御信号を地上設備からヘリコプターに送信することにより、中継用カメラの遠隔操作を即時に的確に行うことが可能となる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、第1の設備において、装置を操作すること、被写体の周囲の映像を取得すること、被写体の映像をエンコードして第1の信号を生成すること、被写体の周囲の映像をエンコードして第2の信号を生成すること、第1の信号と第2の信号とを組み合わせて第3の信号を生成すること、および第3の信号を送信することを含み、第2の設備において、第3の信号を受信すること、第3の信号を第1の信号と第2の信号とに分けること、分けられた信号のうち、第1の信号をデコードして被写体の映像を生成すること、分けられた信号のうち、第2の信号をデコードして被写体の周囲の映像を生成すること、被写体の映像と被写体の周囲の映像とを映し出すこと、映し出された映像を見る操作者により入力される指示に従って、装置を操作する操作信号を生成すること、操作信号を第1の設備に送信すること、および第1の設備において操作信号を受信して操作信号に従って装置を操作することを備えるので、中継用カメラの操作者がヘリコプターに搭乗せずに、中継映像を取得することが可能となる。
【0017】
また、中継用カメラの操作者がヘリコプターに搭乗しないので、ヘリコプターに搭載する装置の総重量を減少させたり、ヘリコプター内の空きスペースを広げたりすることができる。
【0018】
さらに、地上設備の操作者とヘリコプターの操縦士とのコミュニケーションが円滑になったり、撮像現場において撮像したい被写体が増えても迅速に対応して撮像したりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の一態様に係るヘリコプターテレビ伝送システムの全体図である。
【
図2】本発明の一態様に係るヘリコプターテレビ伝送システムにおける機上設備の系統図である。
【
図3】本発明の一態様に係るヘリコプターテレビ伝送システムにおける地上設備の系統図である。
【
図4】本発明の一態様に係るヘリコプターテレビ伝送システムにおける機上設備の機能ブロック図である。
【
図5】本発明の一態様に係るヘリコプターテレビ伝送システムにおける地上設備の機能ブロック図である。
【
図6】本発明の一態様に係るヘリコプターテレビ伝送システムの地上設備における処理のフローチャートである。
【
図7】本発明の一態様に係るヘリコプターテレビ伝送システムの機上設備における処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照しながら本発明の態様について詳細に説明する。図面において、同一の符号は、同一の要素を表す。
【0021】
図1は、本発明の一態様に係るヘリコプターテレビ伝送システムの全体図である。本発明の例示的なヘリコプターテレビ伝送システムは、機上設備を設置したヘリコプター200と、機上設備に含まれ、撮影現場において被写体を撮影する中継用カメラ205と、機上設備に含まれ、ヘリコプター200の周囲を撮影する周囲撮影用カメラ210と、ヘリコプター200から周囲映像を受信し、中継用カメラ205を制御して、ヘリコプター200から中継映像を受信する地上設備301と、地上設備301に含まれ、ヘリコプター200から中継映像を受信する映像受信装置303と、地上設備301に含まれ、中継用カメラ205を制御する操作卓310と、地上設備301からヘリコプター200からの中継映像が伝送される施設100を有する。
【0022】
図1において、施設100は、通信回線を介して地上設備301と接続されている。施設100は、実際に中継映像を要求しているところである。施設100は、例えば、警察、消防、気象、海上保安、総務、国土交通、防衛などの行政機関の施設、例えば、テレビの放送を行う事業体の放送所などであり得る。
図1に記載の通信回線は、有線通信または無線通信に用いられる伝送路であり得る。
【0023】
図1において、中継用カメラ205および周囲撮影用カメラ210が1台ずつ記載されているが、中継用カメラ205の数、および周囲撮影用カメラ210の数は、複数でもよい。さらに、映像受信装置303および操作卓310が1つずつ記載されているが、映像受信装置303の数、および操作卓310の数は、複数でもよい。施設100および通信回線が1つずつ記載されているが、施設100の数、および通信回線の数は、複数でもよい。中継用カメラ205、周囲撮影用カメラ210、映像受信装置303、および操作卓310の詳細な構成については、
図2、3を参照して詳細に説明する。
【0024】
図2は、本発明の一態様に係るヘリコプターテレビ伝送システムにおける機上設備201の系統図である。ヘリコプター200に設置された機上設備201は、ヘリコプター200の周囲を撮影する周囲撮影用カメラ210と、地上設備301からの電波を受信して制御信号に変える制御信号用アンテナ204と、を含む。また、機上設備201は、回線223を介して、制御信号用アンテナ204に接続され、制御信号を受信する制御信号受信装置203と、回線222を介して制御信号受信装置203に接続され、制御信号に従って回線221を介してカメラ操作装置206を制御する制御装置202と、を含む。また、機上設備201は、中継対象の被写体を撮影する中継用カメラ205と、回線225を介して中継用カメラ205に接続され、中継用カメラ205を操作するカメラ操作装置206と、回線229を介して周囲撮影用カメラ210に接続され、回線226を介してカメラ操作装置206に接続され、周囲撮影用カメラ210により撮影された周囲映像、および中継用カメラ205により撮影された中継映像を組み合わせる信号処理装置207と、を含む。また、機上設備201は、回線227を介して信号処理装置207に接続され、信号処理装置207により組み合わされた周囲映像および中継映像を映像信号として地上設備301に送信する映像送信装置208と、を含む。また、機上設備201は、回線228を介して映像送信装置208に接続され、映像信号および音声信号を電波に変えて送信する映像用アンテナ209と、回線230を介して信号処理装置207に接続され、ヘリコプター200の搭乗者に撮影位置を表示する撮影位置表示装置211と、を含む。制御装置202は、さらに、回線224を介して信号処理装置207に接続され、信号処理装置207も制御する。
【0025】
ここで、映像信号は、周囲映像および中継映像を含むことがあるだけでなく、周囲映像のみ、または中継映像のみを含むことがある。音声信号は、例えばヘリコプター200の搭乗者の音声など、中継用音声信号である。
【0026】
制御装置202は、例えば、CPU(Central Processing Unit;中央処理装置)、主記憶装置などを含み、制御信号に従って、カメラ操作装置206、信号処理装置207を制御することができるように構成された制御デバイスであれば、どのようなデバイスであってもよい。
【0027】
制御信号受信装置203は、例えば、VHF(Very High Frequency;超短波)無線機などであり得る。制御信号受信装置203は、地上設備301からの制御信号を受信することができるように構成された受信デバイスであれば、どのようなデバイスであってもよい。
【0028】
制御信号用アンテナ204は、地上設備301からの電波を受信して、受信されている電波を制御信号に変えることができるように構成されたアンテナデバイスであれば、どのようなデバイスであってもよい。
【0029】
中継用カメラ205は、例えば、放送カメラ、高感度HD(High Definition;高精細)カメラ、超高感度HDカメラなどであり、被写体を撮影することができるように構成された撮像デバイスであれば、どのようなデバイスであってもよい。一態様において、中継用カメラ205は、ヘリコプター用カメラ防振装置に含まれることがある。本明細書において、中継用カメラ205は、ヘリコプター用カメラ防振装置の撮影機能を有する部分と同一視する。
【0030】
カメラ操作装置206は、中継用カメラ205の向き、拡大縮小率などを変更することができるように構成された装置であれば、どのような装置であってもよい。一態様において、カメラ操作装置206は、ヘリコプター用カメラ防振装置に含まれることがある。本明細書において、カメラ操作装置206は、ヘリコプター用カメラ防振装置の撮影機能を有する部分に対して制御する部分と同一視する。
【0031】
信号処理装置207は、エンコーダを含み、2種類以上のエンコーダを含むことがある。例えば、エンコーダは、中継映像のためのエンコーダと、周囲映像のためのエンコーダとを含むことがある。例えば、中継映像のためのエンコーダは、H.264/AVC(Advanced Video Coding)のエンコーダであり、周囲映像のためのエンコーダは、中継映像のためのエンコーダよりも圧縮率の高い、H.265/HEVC(High Efficiency Video Coding)のエンコーダであり得る。信号処理装置207は、中継映像に対してエンコードすることができ、周囲映像に対してエンコードすることができるように構成された装置であれば、どのような装置であってもよい。信号処理装置207は、映像を選択するMTX(Matrix Switcher;マトリクススイッチャ)を含むことがある。
【0032】
信号処理装置207、映像送信装置208、および映像用アンテナ209は、1つのシステムとして、FPU(Field Pickup Unit;放送事業用無線局)と呼ばれることがある。信号処理装置207、映像送信装置208、および映像用アンテナ209は、周囲映像および中継映像を組み合わせて送信するだけでなく、場合によっては、周囲映像のみ、または中継映像のみを送信することもできる。
【0033】
映像送信装置208は、例えば、SHF(Super High Frequency;マイクロ波)無線機などであり得る。映像送信装置208は、地上設備301に中継映像を送信することができるように構成された送信デバイスであれば、どのようなデバイスであってもよい。
【0034】
映像用アンテナ209は、PA(Power Amplifier;電力増幅器)を含むことがある。映像用アンテナ209は、中継映像を電波に変えて、変えられている電波を地上設備301に送信することができるように構成されたアンテナデバイスであれば、どのようなデバイスであってもよい。
【0035】
周囲撮影用カメラ210は、例えば、360度カメラなどであり、ヘリコプター200の周囲の360度全方位を撮影することができるように構成された撮像デバイスであれば、どのようなデバイスであってもよい。
【0036】
撮影位置表示装置211は、信号処理装置207からのデータに基づいて、例えば、ヘリコプター200の操縦士、副操縦士など、ヘリコプター200の搭乗者に対して、中継映像の撮影範囲、および撮影範囲の中心の住所を電子地図に表示することができる。撮影位置表示装置211は、例えば、タブレット端末、モバイルパソコンなどの電子計算機であり得る。さらに、撮影位置表示装置211は、ヘリコプター200の搭乗者に、ヘリコプターテレビ伝送システムのモニタリングと簡易的な制御とを可能にすることができる。撮影位置表示装置211の重量は、例えば、250gから350gまでの範囲であり得る。撮影位置表示装置211は、Wi-Fi無線機を含むことがある。
【0037】
回線225、226、229は、例えば、SDI(Serial Digital Interface;シリアルデジタルインターフェース)ケーブルなどであり得る。回線227、228は、例えば、SHFなどを搬送する回線であり得る。回線222は、例えば、RS-232C(Recommended Standard 232 version C)ケーブルなど、ベアラ通信可能な回線であり得る。回線222は、半二重通信、間欠通信の回線であり得る。
【0038】
図3は、本発明の一態様に係るヘリコプターテレビ伝送システムにおける地上設備301の系統図である。機上設備201と通信する地上設備301は、機上設備201から電波を受信して映像信号および音声信号に変える映像用アンテナ302と、回線321を介して映像用アンテナ302に接続され、映像信号および音声信号を受信する映像受信装置303と、を含む。また、地上設備301は、回線322を介して映像受信装置303に接続され、映像信号を中継映像と周囲映像とに分ける信号処理装置304と、回線323を介して信号処理装置304に接続され、中継映像を施設100に伝送する映像伝送装置305と、を含む。また、地上設備301は、回線326を介して信号処理装置304に接続され、周囲映像を受信し、機上設備201のカメラ操作装置206および信号処理装置207を操作する操作卓310と、回線329を介して操作卓310に接続され、制御信号を生成する制御装置309と、を含む。また、地上設備301は、回線328を介して制御装置309に接続され、制御信号を機上設備201に送信する制御信号送信装置308と、回線327を介して制御信号送信装置308に接続され、制御信号を電波に変えて送信する制御信号用アンテナ307と、回線324を介して制御装置309に接続され、映像用アンテナ302の向きを変える回転架台装置306とを含む。制御装置309は、さらに、回線325を介して信号処理装置304に接続され、信号処理装置304も制御する。
【0039】
映像用アンテナ302は、機上設備201からの電波を受信して、受信されている電波を映像信号および音声信号に変えることができるように構成されたアンテナデバイスであれば、どのようなデバイスであってもよい。
【0040】
映像受信装置303は、例えば、SHF無線機などであり得る。映像受信装置303は、機上設備201からの映像信号および音声信号を受信することができるように構成された受信デバイスであれば、どのようなデバイスであってもよい。
【0041】
信号処理装置304は、デコーダを含み、2種類以上のデコーダを含むことがある。例えば、デコーダは、中継映像のためのデコーダと、周囲映像のためのデコーダとを含むことがある。例えば、中継映像のためのデコーダは、H.264/AVC(Advanced Video Coding)のデコーダであり、周囲映像のためのデコーダは、H.265/HEVC(High Efficiency Video Coding)のデコーダであり得る。信号処理装置304のデコーダは、信号処理装置207によりエンコードされた中継映像および周囲映像をデコードすることができるように構成されたデコーダであれば、どのようなデコーダであってもよい。信号処理装置304は、映像を選択するMTX(Matrix Switcher;マトリクススイッチャ)を含むことがある。
【0042】
映像用アンテナ302、映像受信装置303、および信号処理装置304は、1つのシステムとして、FPUと呼ばれることがある。映像用アンテナ302、映像受信装置303、および信号処理装置304は、映像信号として、周囲映像および中継映像の組み合わせだけでなく、場合によっては、周囲映像のみ、または中継映像のみを受信することもできる。
【0043】
映像伝送装置305は、ネットワークを介して、映像信号および音声信号を伝送することができるように構成された装置であれば、どのような装置であってもよい。
【0044】
回転架台装置306は、映像用アンテナ302の向きを変えることができるように構成された装置であれば、どのような装置であってもよい。一態様において、回転架台装置306は、映像用アンテナ302を含むことがある。本明細書において、映像用アンテナ302は、回転架台装置306のアンテナ機能を有する部分と同一視する。
【0045】
制御信号用アンテナ307は、制御信号を電波に変えて、機上設備201に電波を送信することができるように構成されたアンテナデバイスであれば、どのようなデバイスであってもよい。
【0046】
制御信号送信装置308は、例えば、VHF無線機などであり得る。映像送信装置208は、地上設備301に中継映像を送信することができるように構成された送信デバイスであれば、どのようなデバイスであってもよい。
【0047】
制御装置309は、例えば、CPU、主記憶装置などを含み、操作卓310からの指示に基づいて、カメラ操作装置206、信号処理装置207、回転架台装置306、および信号処理装置304を制御する制御信号を生成することができるように構成された制御デバイスであれば、どのようなデバイスであってもよい。
【0048】
操作卓310は、例えば、CPU、主記憶装置、入力装置、出力装置、およびヒューマンマシンインターフェースなどを含む。操作卓310は、カメラ操作装置206、信号処理装置207、回転架台装置306、および信号処理装置304を制御するために、制御装置309に指示することができるように構成された装置であれば、どのような装置であってもよい。
【0049】
回線322、323、326は、例えば、SDIケーブルなどであり得る。回線321は、例えば、SHFなどを搬送する回線であり得る。回線328は、例えば、RS-232Cケーブルなど、ベアラ通信可能な回線であり得る。回線328は、半二重通信、間欠通信の回線であり得る。
【0050】
このような構成により、中継用カメラを即時に的確に遠隔操作することができる。
【0051】
図4は、本発明の一態様に係るヘリコプターテレビ伝送システムにおける機上設備201の機能ブロック図である。機上設備201は、機能ブロックとして、制御信号受信装置203に含まれ、地上設備301から送信される制御信号を受信する制御信号受信部401と、制御装置202に含まれ、地上設備301から送信された制御信号を識別する制御信号処理部402と、を含む。また、機上設備201は、周囲撮影用カメラ210に含まれ、周囲映像を取得する周囲映像取得部403と、信号処理装置207に含まれ、相異なるエンコード処理により周囲映像と中継映像とを組み合わせた映像信号を生成する信号処理部404と、映像送信装置208に含まれ、映像信号を送信する映像送信部405と、を含む。また、機上設備201は、中継用カメラ205に含まれ、中継映像を取得する中継映像取得部406と、カメラ操作装置206に含まれ、中継用カメラ205を操作するカメラ操作部407と、撮影位置表示装置211に含まれ中継用カメラ205を簡易的に制御し、撮影位置を表示する簡易制御・表示部408とを含む。
【0052】
機上設備201の機能ブロックの詳細は、
図7を参照して説明する。
【0053】
図5は、本発明の一態様に係るヘリコプターテレビ伝送システムにおける地上設備301の機能ブロック図である。地上設備301は、機能ブロックとして、操作卓310に含まれ、操作卓310の操作者に操作卓310に対するヒューマンマシンインターフェースを提供するヒューマンマシンインターフェース部501と、制御装置309に含まれ、制御信号を生成する制御信号生成部502と、を含む。また、地上設備301は、制御信号送信装置308に含まれ、制御信号を機上設備201に送信する制御信号送信部503と、映像受信装置303に含まれ、映像信号を機上設備201から受信する映像受信部504と、信号処理装置304に含まれ、相異なるデコード処理により映像信号を周囲映像と中継映像とに分ける信号処理部505とを含む。地上設備301の各機能ブロックの詳細は、
図6を参照して説明する。
【0054】
図6は、本発明の一態様に係るヘリコプターテレビ伝送システムの地上設備301における処理のフローチャートである。以下に説明される処理において、ステップの順は例示のための1つの例であり、本発明は、説明されるステップの順に限定されない。一例として、操作卓310が操作されると、本発明の処理が開始する。
【0055】
ステップS601において、ヒューマンマシンインターフェース部501に周囲映像の取得開始の指示が入力されると、制御信号生成部502によって、機上設備201の周囲撮影用カメラ210による周囲映像の取得を開始するための信号が生成され、制御信号送信部503に送信される。生成された信号は、制御信号送信部503によって、制御信号用アンテナ307を介して機上設備201に送信される。すると、機上設備201において周囲映像の取得が開始され、周囲映像が地上設備301に送信される。
【0056】
ステップS602において、機上設備201からの周囲映像が、映像受信部504によって映像用アンテナ302を介して受信され、信号処理部505によって周囲映像が操作卓310に送信される。すると、操作卓310において周囲映像が映し出される。
【0057】
ステップS603において、ヒューマンマシンインターフェース部501に中継映像の取得開始の指示が入力されると、制御信号生成部502によって、機上設備201の中継用カメラ205による中継映像の取得を開始するための信号が生成され、制御信号送信部503に送信される。生成された信号は、制御信号送信部503によって、制御信号用アンテナ307を介して機上設備201に送信される。すると、機上設備201において、中継対象である被写体の撮影が開始され、撮影された被写体を含む中継映像と、すでに取得が開始されている周囲映像とが組み合わされた映像信号が地上設備301に送信される。
【0058】
ステップS604において、機上設備201からの映像信号が、映像受信部504によって映像用アンテナ302を介して受信され、信号処理部505によって映像信号が、相異なるデコード処理により中継映像と周囲映像とに分けられて、分けられた中継映像および周囲映像が操作卓310に送信される。すると、操作卓310において中継映像および周囲映像が映し出される。
【0059】
ステップS605において、例えば、中継用カメラ205の向きを変える、中継用カメラ205の拡大縮小率を変えるなど、中継用カメラ205に対する操作の指示が、ヒューマンマシンインターフェース部501に入力されると、制御信号生成部502によって、機上設備201の中継用カメラ205に対する操作のための操作信号が生成され、制御信号送信部503に送信される。生成された操作信号は、制御信号送信部503によって、制御信号用アンテナ307を介して機上設備201に送信される。すると、操作信号に従って、機上設備201において中継用カメラ205またはカメラ操作装置206が操作される。
【0060】
ステップS606において、ヒューマンマシンインターフェース部501に中継映像の取得終了の指示が入力されたかどうかが決定される。中継映像の取得終了の指示が入力されたと決定されるならば、制御信号生成部502によって、機上設備201の中継用カメラ205による中継映像および周囲撮影用カメラ210による周囲映像の取得を終了するための信号が生成され、制御信号送信部503に送信される。生成された信号は、制御信号送信部503によって、制御信号用アンテナ307を介して機上設備201に送信される。すると、機上設備201において中継映像および周囲映像の取得が終了される。
【0061】
ステップS606において、ヒューマンマシンインターフェース部501に中継映像の取得終了の指示が入力されていないと決定されるならば、処理は、ステップS605に戻る。
【0062】
このような処理により、操作卓310の操作者は、周囲映像を見ながら、中継用カメラ205を操作して中継映像を取得することができる。
【0063】
図7は、本発明の一態様に係るヘリコプターテレビ伝送システムの機上設備201における処理のフローチャートである。以下に説明される処理において、ステップの順は例示のための1つの例であり、本発明は、説明されるステップの順に限定されない。一例として、操作卓310が操作され、機上設備201の周囲撮影用カメラ210による周囲映像の取得を開始するための信号が、地上設備301から送信されると、本発明の処理が開始する。
【0064】
ステップS701において、周囲撮影用カメラ210による周囲映像の取得を開始するための信号が、制御信号受信部401によって制御信号用アンテナ204を介して受信され、制御信号処理部402に送信される。受信された信号が周囲映像の取得を開始するための信号であることが、制御信号処理部402によって識別されると、制御信号処理部402によって周囲映像を取得するよう周囲映像取得部403が指示される。周囲映像取得部403によって、周囲映像の取得が開始される。
【0065】
ステップS702において、周囲映像取得部403により取得された周囲映像が信号処理部404に送信される。信号処理部404によって周囲映像を含む映像信号が生成され、映像信号が映像送信部405によって映像用アンテナ209を介して地上設備301に送信される。次いで、地上設備301において、映像用アンテナ302を介して映像信号が受信される。信号処理装置304は、この受信された映像信号に基づいて周囲映像を生成する。そして、操作卓310に周囲映像が映し出される。操作者が周囲映像を確認し、中継映像を見たい場合、操作者によって操作卓310が操作され、中継用カメラ205による中継映像の取得を開始するための信号が制御信号用アンテナ307から送信される。
【0066】
ステップS703において、中継用カメラ205による中継映像の取得を開始するための信号が、制御信号受信部401によって制御信号用アンテナ204を介して受信され、制御信号処理部402に送信される。受信された信号が中継映像の取得を開始するための信号であることが、制御信号処理部402によって識別されると、制御信号処理部402によって中継映像を取得するよう中継映像取得部406が指示される。中継映像取得部406によって、撮影された被写体を含む中継映像の取得が開始される。
【0067】
ステップS704において、中継映像取得部406により取得された中継映像が信号処理部404に送信される。すでに取得が開始されている周囲映像と、中継映像とが組み合わされた映像信号が信号処理部404によって生成され、映像信号が映像送信部405によって映像用アンテナ209を介して地上設備301に送信される。地上設備301において、中継映像と周囲映像とが組み合わされた映像信号が受信される。操作卓310に中継映像および周囲映像が映し出される。操作卓310が操作され、中継用カメラ205に対する操作のための操作信号が送信される。
【0068】
ステップS705において、例えば、中継用カメラ205の向きを変える、中継用カメラ205の拡大縮小率を変えるなど、中継用カメラ205に対する操作のための操作信号が、制御信号受信部401によって制御信号用アンテナ204を介して受信され、制御信号処理部402に送信される。受信された信号が中継用カメラ205に対する操作のための操作信号であることが、制御信号処理部402によって識別されると、制御信号処理部402によって中継用カメラ205を操作するようカメラ操作部407が指示される。カメラ操作部407によって、操作信号に基づいて中継用カメラ205が操作される。
【0069】
ステップS706において、制御信号用アンテナ204を介して制御信号受信部401によって受信された制御信号が、中継映像の取得終了を指示するための信号であるかどうかが、制御信号処理部402によって決定される。中継映像の取得終了を指示するための信号であると決定されると、制御信号処理部402によって、中継映像取得部406に中継用カメラ205による中継映像の取得を終了するための信号と、周囲映像取得部403に周囲撮影用カメラ210による周囲映像の取得を終了するための信号とが生成され、それぞれ、中継映像取得部406および周囲映像取得部403に送信される。中継映像取得部406によって中継映像の取得が終了され、周囲映像取得部403によって周囲映像の取得が終了される。
【0070】
ステップS706において、制御信号用アンテナ204を介して制御信号受信部401によって受信された制御信号が、中継映像の取得終了を指示するための信号ではないと決定されるならば、処理は、ステップS705に戻る。
【0071】
このような処理により、中継用カメラ205を操作しながら、中継映像および周囲映像の両方を取得することができる。
【0072】
本明細書において、音声信号に関する装置の記載がないのは、説明を理解しやすくする目的のためである。当業者であれば、音声信号に関する装置の1つとして、例えば、ヘリコプター200の外部に集音マイクを取り付ければ、音声信号を生成して地上設備301に送信するように構成ことができるようになることは理解されるだろう。
【0073】
また、本明細書において、操作信号は、中継用カメラ205に対する信号を用いて、本発明のヘリコプターテレビ伝送システムを説明した。しかしながら、操作信号は、中継用カメラ205に対してだけでなく、周囲撮影用カメラ210に対する操作信号を含むことができる。この場合、周囲撮影用カメラ210として、例えば、拡大縮小、解像度などが可変であるカメラを用いればよい。
【産業上の利用可能性】
【0074】
本発明は、警察、消防、気象、海上保安、総務、国土交通、防衛などの行政機関やテレビ放送事業者において広く利用される。
【符号の説明】
【0075】
200 ヘリコプター
202 制御装置
203 制御信号受信装置
204 制御信号用アンテナ
205 中継用カメラ
206 カメラ操作装置
207 信号処理装置
208 映像送信装置
209 映像用アンテナ
210 周囲撮影用カメラ
211 撮影位置表示装置
221~230 回線
302 映像用アンテナ
303 映像受信装置
304 信号処理装置
305 映像伝送装置
306 回転架台装置
307 制御信号用アンテナ
308 制御信号送信装置
309 制御装置
310 操作卓
321~329 回線
401 制御信号受信部
402 制御信号処理部
403 周囲映像取得部
404 信号処理部
405 映像送信部
406 中継映像取得部
407 カメラ操作部
408 簡易制御・表示部
501 ヒューマンマシンインターフェース部
502 制御信号生成部
503 制御信号送信部
504 映像受信部
505 信号処理部