(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025023136
(43)【公開日】2025-02-14
(54)【発明の名称】起泡性コンパウンドクリーム
(51)【国際特許分類】
A23D 7/00 20060101AFI20250206BHJP
A23C 13/14 20060101ALI20250206BHJP
A23L 9/20 20160101ALI20250206BHJP
【FI】
A23D7/00 508
A23C13/14
A23L9/20
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024208704
(22)【出願日】2024-11-29
(62)【分割の表示】P 2020122722の分割
【原出願日】2020-07-17
(31)【優先権主張番号】P 2020065260
(32)【優先日】2020-03-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000000941
【氏名又は名称】株式会社カネカ
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】弁理士法人有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】宮本 涼輔
(72)【発明者】
【氏名】磯部 敏秀
(57)【要約】
【課題】ラウリン系油脂低含量且つパーム系油脂高含量で、生クリームのホイップドクリームよりも口当たりが軽く滑らかで、口溶けが早く、自然で、しっかりとした乳風味を感じられつつも後味がすっきりとしたホイップドコンパウンドクリーム、及び、その作製に用いる原液安定性とホイップ性が良好な起泡性コンパウンドクリームを提供すること。
【解決手段】起泡性コンパウンドクリーム全体中、油脂含量が25~50重量%、リン酸塩含量が0.02重量%未満であり、水相中に乳化剤Aを、起泡性コンパウンドクリーム全体中0.03~0.4重量%含有し、前記油脂全体中、エステル交換油脂含量が1重量%未満、乳脂肪含量が47~83重量%であり、前記油脂の内、前記乳脂肪を除く油脂全体中、油脂A及び油脂Bの合計含量が80~100重量%であり、油脂B/(油脂A+油脂B)(重量比)が0.45~0.82である。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
起泡性コンパウンドクリーム全体中、油脂含量が25~50重量%、リン酸塩含量が0.02重量%未満であり、
起泡性コンパウンドクリームの水相中に乳化剤Aを、起泡性コンパウンドクリーム全体中0.03~0.4重量%含有し、
前記油脂全体中、エステル交換油脂含量が1重量%未満、乳脂肪含量が47~83重量%であり、
前記油脂の内、前記乳脂肪を除く油脂全体中、油脂A及び油脂Bの合計含量が80~100重量%であり、油脂B/(油脂A+油脂B)(重量比)が0.45~0.82である、
起泡性コンパウンドクリーム。
油脂A:C12以下の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、S2Uを油脂A全体中0重量%以上40重量%未満含み、上昇融点(但し、複数種の油脂のブレンド物である場合、前記上昇融点は、当該複数種の油脂の上昇融点の平均値を指す)が23~30℃の油脂。
油脂B:C16~C22の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、S2Uを油脂B全体中45~70重量%含み、上昇融点が23~30℃の油脂。
乳化剤A:HLBが2.8~6.2であり、C10~C22の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中70~100重量%含むショ糖脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステル。
【請求項2】
前記乳脂肪が生クリーム由来である請求項1に記載の起泡性コンパウンドクリーム。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の起泡性コンパウンドクリームがホイップされたホイップドコンパウンドクリーム。
【請求項4】
請求項3に記載のホイップドコンパウンドクリームをサンド、ナッペ、フィリング、又はトッピングした食品。
【請求項5】
起泡性コンパウンドクリーム全体中、油脂含量が25~50重量%、リン酸塩含量が0.02重量%未満であり、前記油脂全体中、エステル交換油脂含量が1重量%未満である起泡性コンパウンドクリームの製造方法であって、
起泡性コンパウンドクリーム全体中、乳化剤A含量が0.03~0.4重量%となるように乳化剤Aを水に添加して撹拌しながら溶解した水相部に、前記油脂全体中、油脂Aと油脂Bの合計含量が13.6~53重量%且つ油脂B/(油脂A+油脂B)(重量比)が0.45~0.82となるように油脂A及び油脂Bを混合した油脂混合物を添加し、予備乳化した後、微細化し、さらに高圧処理して得た水中油型乳化油脂組成物に、前記油脂全体中の乳脂肪含量が47~83重量%になるように生クリームを混合・撹拌することを特徴とする、起泡性コンパウンドクリームの製造方法。
油脂A:C12以下の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、S2Uを油脂A全体中0重量%以上40重量%未満含み、上昇融点(但し、複数種の油脂のブレンド物である場合、前記上昇融点は、当該複数種の油脂の上昇融点の平均値を指す)が23~30℃の油脂。
油脂B:C16~C22の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、S2Uを油脂B全体中45~70重量%含み、上昇融点が23~30℃の油脂。
乳化剤A:HLBが2.8~6.2であり、C10~C22の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中70~100重量%含むショ糖脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リン酸塩とエステル交換油脂を実質的に含有しない起泡性コンパウンドクリーム、及び、それをホイップして得られるホイップドコンパウンドクリームに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、軽い食感や口溶けの早さを特徴とするソフトな菓子生地やパン生地が好まれている。一方、生クリームを起泡して得られるホイップドクリームは含有油脂のほぼ全てが乳脂肪であるため、口溶けが遅く口当たりが重く、好ましい乳風味が強く感じられるものの後味が強く残り、切れも悪いことから、前記生地と組み合わせるとバランスが悪いという問題がある。
【0003】
前記ホイップドクリームの口溶けや口当たり、さらには保型性や造花性或いはオーバーランなどの物性を改善する方法として、植物性油脂、水、乳化剤等を乳化処理して得られる水中油型乳化油脂組成物に乳脂肪や生クリームを併用するコンパウンドクリームがある。しかし、コンパウンドクリームに、植物性油脂として口溶けが良いラウリン系油脂を配合すると、溶解のタイミングが2回に分かれ、口溶けが不自然になってしまう。また、ラウリン系油脂は値段の乱高下が激しい。
【0004】
近年、ラウリン系油脂の代替として、安価で供給が安定しているパーム系油脂が使用されることがある。しかし、パーム系油脂を多く配合すると粗大結晶を形成するため、原液安定性やホイップ性が悪化したり、口溶けも悪くなってしまう傾向がある。これらの点を改善するため起泡性クリームにリン酸塩やエステル交換油脂を配合することが行われているが、リン酸塩は苦味を呈する上に健康上好ましくなく、エステル交換油脂は製造コストが高く、コクを低下させたり、口溶けを悪化させる。
【0005】
これまで、リン酸塩やトランス脂肪酸を実質的に含有せず、起泡後の保型性及び口溶けが良好なホイップドコンパウンドクリームが開示されている(特許文献1)が、当該ホイップドコンパウンドクリームはパーム系油脂が主体であるため、口溶けは、ラウリン系油脂を主体とするホイップドコンパウンドクリームに及ばない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、リン酸塩とエステル交換油脂を実質的に含有せず、ラウリン系油脂低含量且つパーム系油脂高含量であるにも関わらず、生クリームのホイップドクリームよりも口当たりが軽く滑らかで、口溶けが早く、自然であって、且つしっかりとした乳風味を感じられつつも後味がすっきりとしたホイップドコンパウンドクリーム、及び、その作製に用いる原液安定性とホイップ性が良好な起泡性コンパウンドクリームを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、リン酸塩とエステル交換油脂を実質的に含有せず、特定量の油脂を含み、該油脂中に特定量の乳脂肪と、C12以下の飽和脂肪酸を構成脂肪酸として特定量含み、特定の融点である油脂Aと、C16~C22の飽和脂肪酸を構成脂肪酸として特定量含み、且つS2Uを特定量含み特定の融点である油脂Bを特定量含み、さらに水相中に特定範囲のHLBで特定の飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含む特定の乳化剤Aを特定量含む起泡性コンパウンドクリームは、ラウリン系油脂低含量且つパーム系油脂高含量であるにも関わらず、原液安定性とホイップ性が良好であり、その起泡性コンパウンドクリームをホイップして得られるホイップドコンパウンドクリームは、生クリームのホイップドクリームよりも口当たりが軽く滑らかで、口溶けが早く、自然であって、且つしっかりとした乳風味を感じられつつも後味がすっきりとしていることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
即ち、本発明の第一は、起泡性コンパウンドクリーム全体中、油脂含量が25~50重量%、リン酸塩含量が0.02重量%未満であり、
起泡性コンパウンドクリームの水相中に乳化剤Aを、起泡性コンパウンドクリーム全体中0.03~0.4重量%含有し、
前記油脂全体中、エステル交換油脂含量が1重量%未満、乳脂肪含量が47~83重量%であり、
前記油脂の内、前記乳脂肪を除く油脂全体中、油脂A及び油脂Bの合計含量が80~100重量%であり、油脂B/(油脂A+油脂B)(重量比)が0.45~0.82である、起泡性コンパウンドクリームに関する。
油脂A:C12以下の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、S2Uを油脂A全体中0重量%以上40重量%未満含み、上昇融点(但し、複数種の油脂のブレンド物である場合、前記上昇融点は、当該複数種の油脂の上昇融点の平均値を指す)が23~30℃の油脂。
油脂B:C16~C22の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、S2Uを油脂B全体中45~70重量%含み、上昇融点が23~30℃の油脂。
乳化剤A:HLBが2.8~6.2であり、C10~C22の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中70~100重量%含むショ糖脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステル。
好ましくは、前記乳脂肪が生クリーム由来である。
本発明の第二は、前記起泡性コンパウンドクリームがホイップされたホイップドコンパウンドクリームに関する。
本発明の第三は、前記ホイップドコンパウンドクリームをサンド、ナッペ、フィリング、又はトッピングした食品に関する。
本発明の第四は、起泡性コンパウンドクリーム全体中、油脂含量が25~50重量%、リン酸塩含量が0.02重量%未満であり、前記油脂全体中、エステル交換油脂含量が1重量%未満である起泡性コンパウンドクリームの製造方法であって、
起泡性コンパウンドクリーム全体中、乳化剤A含量が0.03~0.4重量%となるように乳化剤Aを水に添加して撹拌しながら溶解した水相部に、前記油脂全体中、油脂Aと油脂Bの合計含量が13.6~53重量%且つ油脂B/(油脂A+油脂B)(重量比)が0.45~0.82となるように油脂A及び油脂Bを混合した油脂混合物を添加し、予備乳化した後、微細化し、さらに高圧処理して得た水中油型乳化油脂組成物に、前記油脂全体中の乳脂肪含量が47~83重量%になるように生クリームを混合・撹拌することを特徴とする、起泡性コンパウンドクリームの製造方法に関する。
油脂A:C12以下の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、S2Uを油脂A全体中0重量%以上40重量%未満含み、上昇融点(但し、複数種の油脂のブレンド物である場合、前記上昇融点は、当該複数種の油脂の上昇融点の平均値を指す)が23~30℃の油脂。
油脂B:C16~C22の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、S2Uを油脂B全体中45~70重量%含み、上昇融点が23~30℃の油脂。
乳化剤A:HLBが2.8~6.2であり、C10~C22の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中70~100重量%含むショ糖脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステル。
【発明の効果】
【0010】
本発明に従えば、リン酸塩とエステル交換油脂を実質的に含有せず、ラウリン系油脂低含量且つパーム系油脂高含量であるにも関わらず、生クリームのホイップドクリームよりも口当たりが軽く滑らかで、口溶けが早く、自然であって、且つしっかりとした乳風味を感じられつつも後味がすっきりとしたホイップドコンパウンドクリーム、及び、その作製に用いる原液安定性とホイップ性が良好な起泡性コンパウンドクリームを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明につき、さらに詳細に説明する。本発明の起泡性コンパウンドクリームは、リン酸塩とエステル交換油脂を実質的に含有せず、特定量の油脂を含み、水相中に特定の乳化剤Aを特定量含み、乳脂肪と2種類の特定の油脂(油脂Aと油脂B)を特定量含むことを特徴とする。そして、前記起泡性コンパウンドクリームをホイップすることで、本発明のホイップドコンパウンドクリームを得ることができる。
【0012】
前記起泡性コンパウンドクリームに含まれるリン酸塩は、少なければ少ないほど良く、起泡性コンパウンドクリーム全体中0.02重量%未満が好ましく、0.01重量%未満がより好ましく、全く含まないことがさらに好ましい。前記リン酸塩としては、リン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム等が例示でき、それらの群より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
【0013】
前記起泡性コンパウンドクリームは、油脂を起泡性コンパウンドクリーム全体中25~50重量%含有することが好ましい。より好ましくは30~45重量%であり、さらに好ましくは36~44重量%である。25重量%より少ないと、ホイップ性とホイップ後の硬さが悪い場合があり、50重量%より多いと、ホイップ後の口溶けが不自然になったり原液安定性が悪い場合がある。なお前記油脂には、少なくとも乳脂肪、油脂A及び油脂Bが含まれる。
【0014】
前記起泡性コンパウンドクリームに含まれるエステル交換油脂の含有量は少なければ少ないほど良く、前記起泡性コンパウンドクリームに含まれる油脂全体中1重量%未満が好ましく、0.5重量%未満がより好ましく、全く含まないことがさらに好ましい。エステル交換油脂の含有量が1重量%以上であると、コストがアップしたり、口溶けの自然さが損なわれる場合がある。
【0015】
本発明においてエステル交換油脂とは、食用油脂をエステル交換反応して得られる油脂を指す。前記食用油脂としては菜種油、コーン油、綿実油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、大豆油、ひまわり油、サフラワー油、オリーブ油等の植物性油脂や、牛脂、豚脂、魚油等の動物性油脂が例示でき、これらを硬化、分別、エステル交換等の加工処理を行ったものも用いることができる。前記エステル交換油脂の製法については特に限定なく、常法を用いて製造することができる。例えば、ナトリウムメチラートまたはナトリウムエチラートを原料油脂に対して0.01~1.0重量%添加してランダムエステル交換反応を起こす化学法や、リパーゼなどの酵素を用いてエステル交換を行なう酵素法などを適用できる。
【0016】
前記乳脂肪の含有量は、前記起泡性コンパウンドクリームに含まれる油脂全体中47~83重量%が好ましい。47重量%より少ないと乳風味が不足する場合があり、83重量%を超えると、ホイップ性が悪化したり、後味のすっきりさが損なわれる場合がある。前記乳脂肪の由来としては、生クリーム、バターミルクパウダー、バター、バターオイル、クリームチーズ、生乳、牛乳、全粉乳、濃縮乳、サワークリーム、無糖練乳、加糖練乳等が例示でき、それらの群より選ばれる少なくとも1種を原料として用いることができる。風味やホイップ後の硬さの観点では、乳脂肪の由来として生クリームを用いることが好ましい。
【0017】
前記生クリームは、乳等省令で定義される「生乳、牛乳または特別牛乳から乳脂肪分以外の成分を除去し、乳脂肪分が18.0%以上にしたもの」をいい、本発明においては、乳脂肪分が30~48%のものを使用することが、良好なホイップ性を得る観点から好ましい。
【0018】
前記油脂Aは、C12以下の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含むことが好ましい。40重量%未満だと、口溶けが遅い場合がある。前記油脂Aの構成脂肪酸に含まれるC12以下の飽和脂肪酸の含量は構成脂肪酸全体中100重量%以下であればよい。
【0019】
前記油脂Aは、S2Uを油脂A全体中0重量%以上40重量%未満含むことが好ましく、0~20重量%がより好ましく、0~10重量%がさらに好ましい。40重量%以上であると、本発明の効果を奏しない場合がある。ここで、S2Uとは、1分子のグリセリンに、構成脂肪酸として、C16以上(好ましくはC24以下)の飽和脂肪酸Sが2分子、C16以上(好ましくはC24以下)の不飽和脂肪酸Uが1分子結合しているトリグリセリドのことをいい、S及びUの結合位置は限定されない。
【0020】
また、前記油脂Aの上昇融点は、23~30℃であることが好ましく、24~29℃がより好ましく、25~29℃がさらに好ましく、26~28℃が特に好ましい。23℃より低いと、ホイップ後の硬さを維持できない場合があり、30℃より高いと、ホイップ性が悪くなったり、口当たりや後味のすっきりさが損なわれる場合がある。
【0021】
前記油脂Aの種類としては、ラウリン系油脂が挙げられ、具体的にはヤシ油(上昇融点:24±1℃)やパーム核油(上昇融点:27±1℃)、パーム核オレイン(上昇融点:23±1℃)が例示でき、それらの群より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。また、油脂Aが複数種の油脂をブレンドした混合油脂である場合は、当該混合油脂全体に含まれるC12以下の飽和脂肪酸含量及びS2U含量が前記含量の範囲に入り、且つ当該複数種の油脂の上昇融点の平均値が前記上昇融点の範囲に入っていれば良い。
【0022】
前記油脂Bは、C16~C22の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含むことが好ましい。40重量%未満だと、口溶けが遅い場合がある。前記油脂Bの構成脂肪酸に含まれるC16~C22の飽和脂肪酸の含量は構成脂肪酸全体中100重量%以下であればよい。
【0023】
前記油脂Bは、S2Uを油脂B全体中45~70重量%含むことが好ましく、50~60重量%がより好ましい。45重量%より少ないとホイップ性とホイップ後の硬さが悪くなる場合があり、70重量%より多いと、原液安定性が悪くなったり、口当たりや後味のすっきりさが損なわれる場合がある。ここで、S2Uとは、1分子のグリセリンに、構成脂肪酸として、C16以上(好ましくはC24以下)の飽和脂肪酸Sが2分子、C16以上(好ましくはC24以下)の不飽和脂肪酸Uが1分子結合しているトリグリセリドのことをいい、S及びUの結合位置は限定されない。
【0024】
また、油脂Bの上昇融点は、23~30℃であることが好ましく、24~29℃がより好ましく、25~29℃がさらに好ましく、26~28℃が特に好ましい。23℃より低いと、ホイップ後の硬さを維持できない場合があり、30℃より高いと、原液安定性が悪くなったり、口当たりや後味のすっきりさが損なわれる場合がある。
【0025】
前記油脂Bの種類としては、パーム系油脂が挙げられ、具体的にはパーム油(上昇融点:33±1℃)、パーム油中融点部(上昇融点:27±1℃)、パームオレイン(上昇融点:22±1℃)等が例示でき、それらの群より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。また、油脂Bが複数種の油脂をブレンドした混合油脂である場合は、当該混合油脂全体に含まれるC16~C22の飽和脂肪酸含量及びS2U含量が前記含量の範囲に入り、且つ当該複数種の油脂の上昇融点の平均値が前記上昇融点の範囲に入っていれば良い。
【0026】
なお、前記油脂A及び油脂Bの上昇融点の測定は、日本油化学会 基準油脂分析試験法に従い、自動上昇融点測定器を用いて実施すればよい。
【0027】
前記起泡性コンパウンドクリームに含まれる油脂の内、前記乳脂肪を除く油脂全体中、前記油脂A及び前記油脂Bの合計含有量は80~100重量%が好ましく、85~100重量%がより好ましく、90~100重量%がさらに好ましく、95~100重量%が特に好ましい。合計含有量が80重量%より少ないと、ホイップ性が悪化したり、口当たりが損なわれる場合がある。
【0028】
前記油脂B/(前記油脂A+前記油脂B)(重量比)は、0.45~0.82であることが好ましく、0.5~0.80がより好ましく、0.5~0.78がさらに好ましく、0.5~0.75が特に好ましい。前記比が0.45より小さいと、口溶けの自然さが損なわれる場合があり、0.82より大きいと、ホイップ性が悪化したり、口溶けが遅くなったり、口当たりや口溶けの自然さが損なわれる場合がある。
【0029】
本発明の起泡性コンパウンドクリームの油脂としては、前記乳脂肪、油脂A、油脂B以外にも、それらの含有量が満たされており、本発明の効果を損なわなければ、必要に応じて更に別の油脂を含んでも良い。別の油脂としては、例えば、菜種油、コーン油、綿実油、大豆油、ひまわり油、サフラワー油、オリーブ油、米油、牛脂、豚脂、魚油等が挙げられる。
【0030】
前記起泡性コンパウンドクリームには、水分を起泡性コンパウンドクリーム全体中40~70重量%含有することが好ましく、45~70重量%であることがより好ましく、50~70重量%がさらに好ましく、55~70重量%が特に好ましい。40重量%より少ないと、ホイップ後のみずみずしさに欠けたり、原液安定性が悪い場合があり、70重量%より多いと、ホイップ性とホイップ後の硬さが悪かったり油のコクを感じ難くなる場合がある。
【0031】
前記油脂含量と前記水分含量との重量比(油脂/水分)は0.4~1.2であることが好ましく、0.5~1.0であることがより好ましい。0.4未満であると起泡性が悪化する場合があり、1.2より大きいと原液安定性が悪化したり、水中油型乳化とならない場合がある。
【0032】
前記乳化剤Aは、HLBが2.8~6.2であることが好ましく、3.5~5.5がより好ましい。HLBが2.8より低いと、ホイップ性が悪化したり、口当たりや後味のすっきりさが損なわれる場合があり、6.2より高いと、ホイップ性が悪化したり、口当たりや後味のすっきりさが損なわれる場合がある。
【0033】
前記乳化剤Aは、C10~C22の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中70~100重量%含むショ糖脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステルであることが好ましい。C10~C22の飽和脂肪酸の合計量が70重量%より少ないと、ホイップ性が悪化したり、口当たりや後味のすっきりさが損なわれたり、乳化剤特有の異味が発現する場合がある。
【0034】
前記乳化剤Aは、起泡性コンパウンドクリームの水相中に含まれる。乳化剤Aが水相に含まれず油相に含まれると、ホイップ性が悪化したり、乳風味が損なわれる場合がある。水相中の前記乳化剤Aの含有量は、起泡性コンパウンドクリーム全体中0.03~0.4重量%であることが好ましく、0.03~0.3重量%であることがより好ましく、0.03~0.18重量%であることがさらに好ましく、0.04~0.12重量%であることが特に好ましい。0.03重量%より少ないと、ホイップ性が悪化する場合があり、0.4重量%より多いと、原液安定性が悪化する場合がある。
【0035】
なお、乳化剤A以外にも、必要に応じて、HLBが6.0未満の乳化剤を油相に配合してもよいし、HLBが6.0以上の乳化剤を水相に配合してもよい。
【0036】
しかし、不飽和脂肪酸の結合した乳化剤は異味を発現する場合があるため、風味を良くする観点から、不飽和脂肪酸の結合した乳化剤の含有量は少ないほど良く、起泡性コンパウンドクリーム全体中0.02重量%未満であることが好ましい。
【0037】
本発明の起泡性コンパウンドクリームは、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、増粘剤、糖類、乳固形分、呈味剤、着色料、香料、塩分、ビタミン類、ミネラル類、酸化防止剤、その他の食品成分、添加剤等を含有してもよい。
【0038】
前記起泡性コンパウンドクリームをホイップすることで、ホイップドコンパウンドクリームが得られる。得られるホイップドコンパウンドクリームは、様々な食品にトッピングしたり、ナッペしたり、フィリングしたり、サンドしたりして利用できる。前記食品としては、クリームパン、クリームサンド、サンドイッチ等のパン、ケーキ、シュー、オムレット、どら焼き等の菓子が挙げられる。
【0039】
本発明の起泡性コンパウンドクリームの製造方法を以下に例示する。即ち、まず起泡性コンパウンドクリーム全体中、乳化剤A含量が0.03~0.4重量%となるように乳化剤Aを水に添加して撹拌しながら60℃以上に加熱して溶解し、起泡性コンパウンドクリーム全体中のリン酸塩含量を0.02重量%未満且つ水分含量を40~70重量%になるように調整した水相部を作製する。
【0040】
次いで、油脂全体中における油脂Aと油脂Bの合計含有量が13.6~53重量%且つ油脂B/(油脂A+油脂B)(重量比)が0.45~0.82となるように油脂A及び油脂Bを混合し、必要に応じて他の油脂も混合して、起泡性コンパウンドクリーム全体中の油脂含量を25~50重量%且つ前記油脂全体中のエステル交換油脂含量を1重量%未満になるように調整した油脂混合物を前記水相部に添加し、予備乳化した後、微細化し、さらに高圧処理することにより、水中油型乳化油脂組成物を作製する。
【0041】
前記水中油型乳化油脂組成物に、前記油脂全体中の乳脂肪含量が47~83重量%になるように生クリーム等の乳脂肪含有成分を混合・撹拌することで、本発明の起泡性コンパウンドクリームを得ることができる。
【0042】
なお、前記生クリーム等の乳脂肪含有成分は、前記水相部の原料として他原料と混合し、そこへ前記油脂混合物を添加し、予備乳化した後、微細化し、さらに高圧処理して前記起泡性コンパウンドクリームを得ることもできる。
【実施例0043】
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、実施例において「部」や「%」は重量基準である。
【0044】
<製造例、実施例及び比較例で使用した原料>
1)(株)カネカ製「パーム核油」(C12以下の飽和脂肪酸:51.2重量%、上昇融点:27.4℃、ラウリン酸:44.9重量%、S2U:3.6重量%)
2)(株)カネカ製「パーム核硬化油」(C12以下の飽和脂肪酸:53.0重量%、上昇融点:40.3℃、ラウリン酸:46.4重量%、S2U:1.3重量%)
3)(株)カネカ製「パーム油中融点部」(C16~C22の飽和脂肪酸:53.7重量%、上昇融点:26.8℃、トランス脂肪酸:0.1重量%、総飽和脂肪酸:55.6重量%、S2U:65.8重量%)
4)(株)カネカ製「パームオレイン」(C16~C22の飽和脂肪酸:44.7重量%、上昇融点:21.9℃、トランス脂肪酸:0.2重量%、総飽和脂肪酸:45.9重量%、S2U:44.0重量%)
5)(株)カネカ製「パームエステル交換油」(パーム核とパーム油のエステル交換油、C16~C22の飽和脂肪酸:31.0重量%、上昇融点:27.5℃、S2U含:0重量%)
6)(株)カネカ製「ナタネ油」(C12以下の飽和脂肪酸:0重量%、C16~C22の飽和脂肪酸:6.5重量%、S2U:0重量%、融点は測定不可)
7)ADM(株)製「Yelkin TS」(不飽和脂肪酸:78.9重量%)
8)阪本薬品工業(株)製ポリグリセリン混酸エステル「SYグリスター CV-23」(不飽和脂肪酸:0.1重量%)
9)阪本薬品工業(株)製ポリグリセリンベヘン酸エステル「SYグリスターDDB-750」(HLB:2.5、不飽和脂肪酸:0.1重量%)
10)阪本薬品工業(株)製ポリグリセリンステアリン酸エステル「SYグリスター MS-3S」(HLB:8.4、不飽和脂肪酸:0.1重量%)
11)よつ葉乳業(株)製「ヨツバ脱脂粉乳」(乳脂肪分:0.7重量%)
12)Friesland Campina DMV社製「カゼインカリウムSPRAY」
13)HILMAR社製「ラクトース HILMAR FINE GRAIND」
14)阪本薬品工業(株)製ポリグリセリンステアリン酸エステル「SYグリスター TS-3S」(HLB:4.6、C10~C22の飽和脂肪酸:99.4重量%)
15)阪本薬品工業(株)製ポリグリセリンステアリン酸エステル「SYグリスターMS-5S」(HLB:11.6、C10~C22の飽和脂肪酸:99.8重量%)
16)(株)明治製「明治フレッシュクリーム43」(乳脂肪分:43重量%、水分:52.33重量%)
17)三菱ケミカルフーズ(株)製ショ糖ステアリン酸エステル「S-370」(HLB:3.0、C10~C22の飽和脂肪酸:100.0重量%)
18)阪本薬品工業(株)製「SYグリスター PS-5S」(HLB:4.5、C10~C22の飽和脂肪酸:99.6重量%)
19)三菱ケミカルフーズ(株)製ショ糖ステアリン酸エステル「S-570」(HLB:5.0、C10~C22の飽和脂肪酸:100.0重量%)
20)阪本薬品工業(株)製ポリグリセリンステアリン酸エステル「SYグリスター PS-3S」(HLB:2.6、C10~C22の飽和脂肪酸:99.8重量%)
21)太陽化学(株)製ポリグリセリンステアリン酸エステル「サンソフトQ18-B」(HLB:6.5、C10~C22の飽和脂肪酸:99.7重量%)
22)三菱ケミカルフーズ(株)製ショ糖ステアリン酸エステル「S-770」(HLB:7.0、C10~C22の飽和脂肪酸:100.0重量%)
23)阪本薬品工業(株)製ポリグリセリンオレイン酸エステル「SYグリスター MO-5S」(HLB:11.6、C10~C22の飽和脂肪酸:29.81重量%、不飽和脂肪酸:70重量%)
24)(株)カネカ製「パーム核オレイン」(C12以下の飽和脂肪酸:47.5重量%、上昇融点:23.0℃、ラウリン酸:40.5重量%、S2U:2.6重量%)
25)(株)カネカ製「パーム油中融点部」(C16~C22の飽和脂肪酸:64.2重量%、S2U:91.8重量%、上昇融点:31.3℃)
【0045】
<原液安定性評価>
実施例・比較例で得られた起泡性コンパウンドクリームをガラスビーカーに60g取り分け、15℃で1時間静置した後、120rpmで撹拌し、増粘するまでの時間(ボテ時間)(分)を測定し、評価値とした。
【0046】
<ホイップ性(オーバーラン)評価>
実施例・比較例で得られた起泡性コンパウンドクリームを、硬さが0.30Nになるまでホイップした時の体積あたりの含気率の計算値をオーバーラン(%)とした。
【0047】
<ホイップ性(ホイップタイム)評価>
実施例・比較例で得られた起泡性コンパウンドクリームを、硬さが0.30Nになるまでホイップした時の時間(分、秒)を測定し、評価値とした。
【0048】
<口当たり(軽さ・滑らかさ)評価>
実施例・比較例で得られたホイップドコンパウンドクリームを、熟練のパネラー10人が口に含み、5点満点で評価して、その平均点を評価点とした。その際の評価基準は、以下の通りであった。
5点:参考例のホイップド生クリーム(生クリーム100%)よりも口当たりが極めて軽く滑らか
4点:参考例のホイップド生クリーム(生クリーム100%)よりも口当たりが軽く滑らか
3点:参考例のホイップド生クリーム(生クリーム100%)よりも口当たりがやや軽く滑らか
2点:参考例のホイップド生クリーム(生クリーム100%)と口当たりの軽さ及び滑らかさが同等
1点:参考例のホイップド生クリーム(生クリーム100%)よりも口当たりが重く粗い
【0049】
<口溶け(早さ)評価>
実施例・比較例で得られたホイップドコンパウンドクリームを、熟練のパネラー10人が口に含み、5点満点で評価して、その平均点を評価点とした。その際の評価基準は、以下の通りであった。
5点:比較例3のホイップドクリームよりも極めて口溶けが早い
4点:比較例3のホイップドクリームよりも口溶けが早い
3点:比較例3のホイップドクリームと口溶けの早さが同等
2点:比較例3のホイップドクリームよりも口溶けが遅い
1点:比較的3のホイップドクリームよりも極めて口溶けが遅い
【0050】
<口溶け(自然さ)評価>
実施例・比較例で得られたホイップドコンパウンドクリームを、熟練のパネラー10人が口に含み、評価した結果を平均的に表した。その際の評価基準は、以下の通りであった。
○:口溶けを1回だけ感じる
△:口溶けを僅かに2回に分かれて感じる
×:口溶けを2回に分かれて感じる
【0051】
<乳風味(強さ)評価>
実施例・比較例で得られたホイップドコンパウンドクリームを、熟練のパネラー10人が口に含み、5点満点で評価して、その平均点を評価点とした。その際の評価基準は、以下の通りであった。
5点:実施例7のホイップドコンパウンドクリームよりも乳の風味が強い
4点:実施例7のホイップドコンパウンドクリームよりも乳の風味がやや強い
3点:実施例7のホイップドコンパウンドクリームと乳の風味の強さが同等
2点:実施例7のホイップドコンパウンドクリームよりも乳の風味がやや弱く物足りない
1点:実施例7のホイップドコンパウンドクリームよりも乳の風味が弱く物足りない
【0052】
<後味(すっきりさ)評価>
実施例・比較例で得られたホイップドコンパウンドクリームを、熟練のパネラー10人が口に含み、5点満点で評価して、その平均点を評価点とした。その際の評価基準は、以下の通りであった。
5点:参考例のホイップド生クリーム(生クリーム100%)よりも極めて後味がすっきりしている
4点:参考例のホイップド生クリーム(生クリーム100%)よりも後味がすっきりしている
3点:参考例のホイップド生クリーム(生クリーム100%)よりも後味がややすっきりしている
2点:参考例のホイップド生クリーム(生クリーム100%)と後味の残り具合が同等
1点:参考例のホイップド生クリーム(生クリーム100%)よりも更に後味が残る
【0053】
<総合評価>
評価した原液安定性(ボテ時間)、ホイップ性(オーバーラン、ホイップタイム)、口当たり(軽さ・滑らかさ)、口溶け(早さ、自然さ)、乳風味(強さ)、後味(すっきりさ)の各評価を、以下の基準に従って、総合評価した。
A:ボテ時間30分以上、オーバーラン110%以上、ホイップタイム5~7分、口溶け(自然さ)の評価が○であり、口当たり(軽さ・滑らかさ)、口溶け(早さ)、及び、後味(すっきりさ)の評価がそれぞれ4.5~5.0点を満足し、乳風味(強さ)の評価が4.0~5.0点を満足するもの
B:Aの要件を満たさず、ボテ時間30分以上、オーバーラン110%以上、ホイップタイム5~7分、口溶け(自然さ)の評価が○又は△であり、口当たり(軽さ・滑らかさ)、口溶け(早さ)、乳風味(強さ)、及び、後味(すっきりさ)の評価が全て3.5点以上を満足するもの
C:A及びBの要件を満たさず、ボテ時間30分以上、オーバーラン110%以上、ホイップタイム5~7分、口溶け(自然さ)の評価が○又は△であり、口溶け(早さ)の評価が3.0点を超え、口当たり(軽さ・滑らかさ)、乳風味(強さ)、及び、後味(すっきりさ)の評価が全て3.0点以上を満足するもの
D:Eの要件を満たさず、ボテ時間20分以上30分未満、オーバーラン90%以上110%未満、ホイップタイム7分以上8分半未満、口当たり(軽さ・滑らかさ)の評価が2.0点以上且つ3.0点未満、口溶け(早さ)の評価が2.0点以上且つ3.0点以下、乳風味(強さ)の評価が2.0点以上且つ3.0点未満、及び、後味(すっきりさ)の評価が2.0点以上且つ3.0点未満からなる評価群より選ばれる少なくとも一つに該当するもの
E:ボテ時間20分未満、オーバーラン90%未満、ホイップタイム8分半以上、口当たり(軽さ・滑らかさ)の評価が2.0点未満、口溶け(早さ)の評価が2.0点未満、口溶け(自然さ)の評価が×、乳風味(強さ)の評価が2.0点未満、及び、後味(すっきりさ)の評価が2.0点未満からなる評価群より選ばれる少なくとも一つに該当するもの
【0054】
(製造例A1)水中油型乳化油脂組成物A1の作製
表1の配合に従い、パーム核油:7.3重量部、パーム油中融点部(PMF):18.2重量部及びパームオレイン:11.5重量部の油脂混合物に、大豆レシチン:0.2重量部、ポリグリセリン混酸エステル:0.06重量部、ポリグリセリンベヘン酸エステル:0.03重量部を添加し、65℃で溶解して油相部を作製した。
【0055】
また別に、脱脂粉乳:3.7重量部、カゼインカリウム:0.5重量部、乳糖1.5重量部、ポリグリセリンステアリン酸エステル(乳化剤A、HLB:4.6、C10~C22の飽和脂肪酸:99.4重量%):0.15重量部、ポリグリセリンステアリン酸エステル(HLB:11.6、C10~C22の飽和脂肪酸:98.0重量%)0.05重量部を、表1の配合と最終的に同じになるように60℃以上の温水に溶解して水相部を作製した。
【0056】
前記の油相部と水相部とを混合して20分以上予備乳化した後、高周速回転式乳化機(エム・テクニック(株)製「クレアミックス」)を用いて周速31.4m/sの回転速度で微細化した。次いで、高圧ホモジナイザーを用いて1段目:2.0MPa/2段目:1.0MPaの圧力で処理した後に、プレート式加熱機を用いて90℃まで予備加熱した後、UHT殺菌機(スチームインジェクション)を用いて142℃で4秒間殺菌処理した。次に、蒸発冷却せずにプレート式冷却機を用いて60℃まで冷却し、再び高圧ホモジナイザーを用いて1段目:9.0MPa/2段目:3.0MPaの圧力で処理し、その後、プレート式冷却機で5℃まで冷却したものを容器に充填し、5℃の冷蔵庫で48時間保管し、水中油型乳化油脂組成物A1を得た。
【0057】
【0058】
(製造例A2)水中油型乳化油脂組成物A2の作製
表1に従って、パーム核油:11.1重量部、パーム油中融点部(PMF):15.9重量部及びパームオレイン:10.0重量部に変更した以外は、製造例A1と同様にして水中油型乳化油脂組成物A2を得た。
【0059】
(製造例A3)水中油型乳化油脂組成物A3の作製
表1に従って、パーム核油:18.5重量部、パーム油中融点部(PMF):11.3重量部及びパームオレイン:7.2重量部に変更した以外は、製造例A1と同様にして水中油型乳化油脂組成物A3を得た。
【0060】
(製造例A4)水中油型乳化油脂組成物A4の作製
表1に従って、パーム核油:9.4重量部、パーム油中融点部(PMF):13.5重量部及びパームオレイン:8.5重量部に変更し、さらにその他の油脂として菜種油:5.6重量部を混合して油脂混合物とし、水量を調整した以外は、製造例A1と同様にして水中油型乳化油脂組成物A4を得た。
【0061】
(製造例A5)水中油型乳化油脂組成物A5の作製
表1に従って、パーム核油:9.0重量部、パーム油中融点部(PMF):12.9重量部及びパームオレイン:8.1重量部に変更し、水量を調整した以外は、製造例A1と同様にして水中油型乳化油脂組成物A5を得た。
【0062】
(製造例A6)水中油型乳化油脂組成物A6の作製
表1に従って、パーム核油:13.5重量部、パーム油中融点部(PMF):19.3重量部及びパームオレイン:12.2重量部に変更し、水量を調整した以外は、製造例A1と同様にして水中油型乳化油脂組成物A6を得た。
【0063】
(製造例B1)水中油型乳化油脂組成物B1の作製
表1に従って、パーム核油:3.7重量部、パーム油中融点部(PMF):20.4重量部及びパームオレイン:12.9重量部に変更した以外は、製造例A1と同様にして水中油型乳化油脂組成物B1を得た。
【0064】
(製造例B2)水中油型乳化油脂組成物B2の作製
表1に従って、パーム核油:29.6重量部、パーム油中融点部(PMF):4.5重量部及びパームオレイン:2.9重量部に変更した以外は、製造例A1と同様にして水中油型乳化油脂組成物B2を得た。
【0065】
(製造例B3)水中油型乳化油脂組成物B3の作製
表1に従って、パーム核油:3.7重量部、パーム油中融点部(PMF):20.4重量部及びパームオレイン:12.9重量部に変更し、水相にポリグリセリンステアリン酸エステル(乳化剤A、HLB:4.6、C10~C22の飽和脂肪酸:99.4重量%)を配合せず、ポリグリセリンオレイン酸エステル(HLB:11.6、C10~C22の飽和脂肪酸:29.81重量%、不飽和脂肪酸:70重量%):0.04重量部を配合し、水量を調整した以外は、製造例A1と同様にして水中油型乳化油脂組成物B3を得た。
【0066】
(製造例B4)水中油型乳化油脂組成物B4の作製
表1に従って、パーム核油:8.3重量部、パーム油中融点部(PMF):12.0重量部及びパームオレイン:7.5重量部に変更し、さらにその他の油脂として菜種油:9.2重量部を混合して油脂混合物とした以外は、製造例A1と同様にして水中油型乳化油脂組成物B4を得た。
【0067】
(実施例1)起泡性コンパウンドクリームA1及びホイップドコンパウンドクリームA1
製造例1で得られた水中油型乳化油脂組成物A1と生クリーム(乳脂肪分:43%)とを重量比50:50で混合することで起泡性コンパウンドクリームA1を得た。得られた起泡性コンパウンドクリームA1をカントーミキサー(関東混合機工業(株)製「CS型20」)に4kg入れ、品温を5℃に調整し、グラニュー糖320gを入れ、高速撹拌条件(380rpm)で硬さが0.30Nになるまでホイップし、ホイップドコンパウンドクリームA1を得た。得られた起泡性コンパウンドクリームA1とホイップドコンパウンドクリームA1の評価(原液安定性、ホイップ性(オーバーラン、ホイップタイム)、口当たり(軽さ・滑らかさ)、口溶け(早さ、自然さ)、乳風味(強さ)、後味(すっきりさ))を行い、それらの結果を表2にまとめた。
【0068】
【0069】
(実施例2~4)起泡性コンパウンドクリームA2~A4及びホイップドコンパウンドクリームA2~A4
水中油型乳化油脂組成物A1を、水中油型乳化油脂組成物A2~A4に変えた以外は、実施例1と同様にして起泡性コンパウンドクリームA2~A4及びホイップドコンパウンドクリームA2~A4を得た。得られた起泡性コンパウンドクリームA2~A4とホイップドコンパウンドクリームA2~A4の評価(原液安定性、ホイップ性(オーバーラン、ホイップタイム)、口当たり(軽さ・滑らかさ)、口溶け(早さ、自然さ)、乳風味(強さ)、後味(すっきりさ))を行い、それらの結果を表2にまとめた。
【0070】
(比較例1~4)起泡性コンパウンドクリームB1~B4及びホイップドコンパウンドクリームB1~B4
水中油型乳化油脂組成物A1を、水中油型乳化油脂組成物B1~B4に変えた以外は、実施例1と同様にして起泡性コンパウンドクリームB1~B4及びホイップドコンパウンドクリームB1~B4を得た。得られた起泡性コンパウンドクリームB1~B4とホイップドコンパウンドクリームB1~B4の評価(原液安定性、ホイップ性(オーバーラン、ホイップタイム)、口当たり(軽さ・滑らかさ)、口溶け(早さ、自然さ)、乳風味(強さ)、後味(すっきりさ))を行い、それらの結果を表2にまとめた。
【0071】
表2にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例1~3及び比較例1~3より、本発明の効果を奏するには油脂B/(油脂A+油脂B)(重量比)は0.45~0.82が好適であり、前記重量比を外れると、ホイップ性が悪くなったり、口溶けが遅くなったり、口当たりや口溶けの自然さが損なわれる場合があることが明らかとなった。また、実施例2、4及び比較例4より、乳脂肪を除く油脂全体中の油脂A及び油脂Bの合計含有量は80~100重量%が好適であり、前記合計含有量が80重量%を下回ると、ホイップ性が悪くなったり、口当たりが損なわれる場合があることが明らかとなった。
【0072】
(実施例5~6)起泡性コンパウンドクリームA5~A6
水中油型乳化油脂組成物A1を、水中油型乳化油脂組成物A5~A6に変えた以外は、実施例1と同様にして起泡性コンパウンドクリームA5~A6及びホイップドコンパウンドクリームA5~A6を得た。得られた起泡性コンパウンドクリームA5~A6とホイップドコンパウンドクリームA5~A6の評価(原液安定性、ホイップ性(オーバーラン、ホイップタイム)、口当たり(軽さ・滑らかさ)、口溶け(早さ、自然さ)、乳風味(強さ)、後味(すっきりさ))を行い、それらの結果を表3にまとめた。
【0073】
【0074】
(参考例)ホイップド生クリーム(生クリーム100%)
水中油型乳化油脂組成物A1を配合せず、生クリーム配合量を100%に変え、実施例1と同様にしてホイップド生クリームを得た。使用した生クリームと、得られたホイップド生クリームの評価(原液安定性、ホイップ性(オーバーラン、ホイップタイム)、口当たり(軽さ・滑らかさ)、口溶け(早さ、自然さ)、乳風味(強さ)、後味(すっきりさ))を行い、それらの結果を表3にまとめた。
【0075】
表3にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例2、5~6より、起泡性コンパウンドクリーム全体中の油脂含有量が25~50重量%の範囲において本発明の効果を奏することが明らかとなった。一方、参考例より、生クリーム及びホイップド生クリームは、原液安定性、口溶けの自然さ、及び乳風味は良好である一方、ホイップ性、口当たり、口溶けの早さ、及び後味のすっきりさが、実施例2、5~6に比べ劣ることが明らかとなった。
【0076】
(製造例A7)水中油型乳化油脂組成物A7の作製
表4に従って、製造例A2と全く同様にして、水中油型乳化油脂組成物A2と全く同じ水中油型乳化油脂組成物A7を作製した。
【0077】
【0078】
(製造例A8)水中油型乳化油脂組成物A8の作製
表4に従って、乳化剤Aであるポリグリセリンステアリン酸エステルの量を0.08重量部に変更し、水量を調整した以外は、製造例A2と同様にして水中油型乳化油脂組成物A8を得た。
【0079】
(製造例A9)水中油型乳化油脂組成物A9の作製
表4に従って、乳化剤Aであるポリグリセリンステアリン酸エステルの量を0.50重量部に変更し、水量を調整した以外は、製造例A2と同様にして水中油型乳化油脂組成物A9を得た。
【0080】
(製造例A10)水中油型乳化油脂組成物A10の作製
表4に従って、乳化剤Aとしてポリグリセリンステアリン酸エステル:0.15重量部に加えてショ糖ステアリン酸エステル:0.08重量部を添加し、水量を調整した以外は、製造例A2と同様にして水中油型乳化油脂組成物A10を得た。
【0081】
(製造例A11)水中油型乳化油脂組成物A11の作製
表4に従って、乳化剤Aとしてポリグリセリンステアリン酸エステル:0.15重量部に加えてショ糖ステアリン酸エステル:0.15重量部を添加し、水量を調整した以外は、製造例A2と同様にして水中油型乳化油脂組成物A11を得た。
【0082】
(製造例A12)水中油型乳化油脂組成物A12の作製
表4に従って、乳化剤Aとしてポリグリセリンステアリン酸エステル:0.15重量部に加えてショ糖ステアリン酸エステル:0.50重量部を添加し、水量を調整した以外は、製造例A2と同様にして水中油型乳化油脂組成物A12を得た。
【0083】
(製造例B5)水中油型乳化油脂組成物B5の作製
表4に従って、乳化剤Aであるポリグリセリンステアリン酸エステルの量を0.03重量部に変更し、水量を調整した以外は、製造例A2と同様にして水中油型乳化油脂組成物B5を得た。
【0084】
(製造例B6)水中油型乳化油脂組成物B6の作製
表4に従って、乳化剤Aであるポリグリセリンステアリン酸エステルの量を0.60重量部に変更し、水量を調整した以外は、製造例A2と同様にして水中油型乳化油脂組成物B6を得た。
【0085】
(製造例B7)水中油型乳化油脂組成物B7の作製
表4に従って、乳化剤Aを水相に添加せずに、油相に添加した以外は、製造例A2と同様にして水中油型乳化油脂組成物B7を得た。
【0086】
(実施例7)起泡性コンパウンドクリームA7及びホイップドコンパウンドクリームA7
製造例A7で得られた水中油型乳化油脂組成物A7と生クリーム(乳脂肪分:43%)とを重量比56:44で混合することで起泡性コンパウンドクリームA7を得た。得られた起泡性コンパウンドクリームA7をカントーミキサー(関東混合機工業(株)製「CS型20」)に4kg入れ、品温を5℃に調整し、グラニュー糖320gを入れ、高速撹拌条件(380rpm)で硬さが0.30Nになるまでホイップし、ホイップドコンパウンドクリームA7を得た。得られた起泡性コンパウンドクリームA7とホイップドコンパウンドクリームA7の評価(原液安定性、ホイップ性(オーバーラン、ホイップタイム)、口当たり(軽さ・滑らかさ)、口溶け(早さ、自然さ)、乳風味(強さ)、後味(すっきりさ))を行い、それらの結果を表5にまとめた。
【0087】
【0088】
(実施例8~12)起泡性コンパウンドクリームA8~A12及びホイップドコンパウンドクリームA8~A12
水中油型乳化油脂組成物A7を、水中油型乳化油脂組成物A8~A12に変えた以外は、実施例7と同様にして起泡性コンパウンドクリームA8~A12及びホイップドコンパウンドクリームA8~A12を得た。得られた起泡性コンパウンドクリームA8~A12とホイップドコンパウンドクリームA8~A12の評価(原液安定性、ホイップ性(オーバーラン、ホイップタイム)、口当たり(軽さ・滑らかさ)、口溶け(早さ、自然さ)、乳風味(強さ)、後味(すっきりさ))を行い、それらの結果を表5にまとめた。
【0089】
(比較例5~7)起泡性コンパウンドクリームB5~B7及びホイップドコンパウンドクリームB5~B7
水中油型乳化油脂組成物A7を、水中油型乳化油脂組成物B5~B7に変えた以外は、実施例7と同様にして起泡性コンパウンドクリームB5~B7及びホイップドコンパウンドクリームB5~B7を得た。得られた起泡性コンパウンドクリームB5~B7とホイップドコンパウンドクリームB5~B7の評価(原液安定性、ホイップ性(オーバーラン、ホイップタイム)、口当たり(軽さ・滑らかさ)、口溶け(早さ、自然さ)、乳風味(強さ)、後味(すっきりさ))を行い、それらの結果を表5にまとめた。
【0090】
表5にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例7~12及び比較例5~6より、本発明の効果を奏するには、乳化剤Aの含有量は起泡性コンパウンドクリーム全体中0.03~0.4重量%が好適であり、前記範囲を外れると原液安定性又はホイップ性が悪化する場合があることが明らかとなった。また、実施例7及び比較例7より、本発明の効果を奏するには前記乳化剤Aを水相に配合することが好適であり、水相に配合せず油相に配合すると、ホイップ性が悪くなったり、乳風味が不足する場合があることが明らかとなった。
【0091】
(製造例A13)水中油型乳化油脂組成物A13の作製
表6に従って、製造例A2,製造例A7と全く同様にして、水中油型乳化油脂組成物A2と全く同じ水中油型乳化油脂組成物A13を作製した。
【0092】
【0093】
(製造例A14)水中油型乳化油脂組成物A14の作製
表6に従って、乳化剤Aとしては、ポリグリセリンステアリン酸エステル(HLB:4.6):0.15重量部をショ糖ステアリン酸エステル(HLB:3.0):0.15重量部に変更した以外は、製造例A2と同様にして水中油型乳化油脂組成物A14を得た。
【0094】
(製造例A15)水中油型乳化油脂組成物A15の作製
表6に従って、乳化剤Aとしては、ポリグリセリンステアリン酸エステル(HLB:4.6):0.15重量部をショ糖ステアリン酸エステル(HLB:5.0):0.15重量部に変更した以外は、製造例A2と同様にして水中油型乳化油脂組成物A15を得た。
【0095】
(製造例B8)水中油型乳化油脂組成物B8の作製
表6に従って、乳化剤Aであるポリグリセリンステアリン酸エステル(HLB:4.6):0.15重量部の代わりに、乳化剤Aに該当しないポリグリセリンステアリン酸エステル(HLB:2.6):0.15重量部を用いた以外は、製造例A2と同様にして水中油型乳化油脂組成物B8を得た。
【0096】
(製造例B9)水中油型乳化油脂組成物B9の作製
表6に従って、乳化剤Aであるポリグリセリン脂ステアリン酸エステル(HLB:4.6):0.15重量部の代わりに、乳化剤Aに該当しないポリグリセリンステアリン酸エステル(HLB:6.5):0.15重量部を用いた以外は、製造例A2と同様にして水中油型乳化油脂組成物B9を得た。
【0097】
(製造例B10)水中油型乳化油脂組成物B10の作製
表6に従って、乳化剤Aであるポリグリセリンステアリン酸エステル(HLB:4.6):0.15重量部の代わりに、乳化剤Aに該当しないショ糖ステアリン酸エステル(HLB:7.0):0.15重量部を用いた以外は、製造例A2と同様にして水中油型乳化油脂組成物B10を得た。
【0098】
(製造例B11)水中油型乳化油脂組成物B11の作製
表6に従って、乳化剤Aであるポリグリセリンステアリン酸エステル(HLB:4.6):0.15重量部の代わりに、乳化剤Aに該当しない、飽和脂肪酸量が少なく不飽和脂肪酸量が多いポリグリセリンオレイン酸エステル(HLB:11.6、C10~C22の飽和脂肪酸:29.81重量%、不飽和脂肪酸:70重量%):0.04重量部を用い、水量を調整した以外は、製造例A2と同様にして水中油型乳化油脂組成物B11を得た。
【0099】
(実施例13)起泡性コンパウンドクリームA13及びホイップドコンパウンドクリームA13
製造例A13で得られた水中油型乳化油脂組成物A13と生クリーム(乳脂肪分:43%)とを重量比20:80で混合することで起泡性コンパウンドクリームA13を得た。得られた起泡性コンパウンドクリームA13をカントーミキサー(関東混合機工業(株)製「CS型20」)に4kg入れ、品温を5℃に調整し、グラニュー糖320gを入れ、高速撹拌条件(380rpm)で硬さが0.30Nになるまでホイップし、ホイップドコンパウンドクリームA13を得た。得られた起泡性コンパウンドクリームA13とホイップドコンパウンドクリームA13の評価(原液安定性、ホイップ性(オーバーラン、ホイップタイム)、口当たり(軽さ・滑らかさ)、口溶け(早さ、自然さ)、乳風味(強さ)、後味(すっきりさ))を行い、それらの結果を表7にまとめた。
【0100】
【0101】
(実施例14,15)起泡性コンパウンドクリームA14~A15及びホイップドコンパウンドクリームA14~A15
水中油型乳化油脂組成物A13を、水中油型乳化油脂組成物A14~A15に変えた以外は、実施例13と同様にして起泡性コンパウンドクリームA14~A15及びホイップドコンパウンドクリームA14~A15を得た。得られた起泡性コンパウンドクリームA14~A15とホイップドコンパウンドクリームA14~A15の評価(原液安定性、ホイップ性(オーバーラン、ホイップタイム)、口当たり(軽さ・滑らかさ)、口溶け(早さ、自然さ)、乳風味(強さ)、後味(すっきりさ))を行い、それらの結果を表7にまとめた。
【0102】
(比較例8~11)起泡性コンパウンドクリームB8~B11及びホイップドコンパウンドクリームB8~B11
水中油型乳化油脂組成物A13を、水中油型乳化油脂組成物B8~B11に変えた以外は、実施例13と同様にして起泡性コンパウンドクリームB8~B11及びホイップドコンパウンドクリームB8~B11を得た。得られた起泡性コンパウンドクリームB8~B11とホイップドコンパウンドクリームB8~B11の評価(原液安定性、ホイップ性(オーバーラン、ホイップタイム)、口当たり(軽さ・滑らかさ)、口溶け(早さ、自然さ)、乳風味(強さ)、後味(すっきりさ))を行い、それらの結果を表7にまとめた。
【0103】
表7にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例13~15及び比較例8~10より、本発明の効果を奏するには、乳化剤AのHLBは2.8~6.2が好適であり、前記範囲を外れるとホイップ性が悪くなったり、口当たりや後味のすっきりさが損なわれる場合があることが明らかとなった。また、実施例13及び比較例11より、乳化剤Aを配合せずに、不飽和脂肪酸量の多い乳化剤を配合すると、ホイップ性が悪化したり、口当たりや後味のすっきりさが損なわれる上に異味を呈するため、風味を良くする観点では、起泡性コンパウンドクリーム全体中の、不飽和脂肪酸量の多い乳化剤の含有量は0.02重量%未満が好ましいことが明らかとなった。
【0104】
更に、表5及び表7にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例7~15より、HLBが2.8~6.2であり、且つC10~C22の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中70~100重量%含む乳化剤は、ポリグリセリン脂肪酸エステルとショ糖脂肪酸エステルのいずれであっても、また、両者を併用しても、本発明の効果を奏することが明らかとなった。
【0105】
(製造例A16)水中油型乳化油脂組成物A16の作製
表8に従って、製造例A2と全く同様にして、水中油型乳化油脂組成物A2と全く同じ水中油型乳化油脂組成物A16を作製した。
【0106】
【0107】
(製造例A17)水中油型乳化油脂組成物A17の作製
表8に従って、パーム核油の含有量を10.5重量部に変更し、パーム核硬化油:0.6重量部を添加した以外は、製造例A2と同様にして水中油型乳化油脂組成物A17を得た。
【0108】
(製造例A18)水中油型乳化油脂組成物A18の作製
表8に従って、パーム核油の含有量を1.3重量部に変更し、パーム核オレイン:9.8重量部を添加した以外は、製造例A2と同様にして水中油型乳化油脂組成物A18を得た。
【0109】
(製造例A19)水中油型乳化油脂組成物A19の作製
表8に従って、パーム油中融点部の含有量を8.6重量部に変更し、パームオレインの含有量を17.3重量部に変更した以外は、製造例A2と同様にして水中油型乳化油脂組成物A19を得た。
【0110】
(製造例A20)水中油型乳化油脂組成物A20の作製
表8に従って、パームオレインの含有量を11.8重量部に変更し、パーム油中融点部の種類を変えて且つ添加量を14.1重量部に変更した以外は、製造例A2と同様にして水中油型乳化油脂組成物A20を得た。
【0111】
(製造例A21)水中油型乳化油脂組成物A21の作製
表8に従って、パーム核油の含有量を11.6重量部に変更し、パーム油中融点部の含有量を16.5重量部に変更し、パームオレインの含有量を10.4重量部に変更し、ポリグリセリン混酸エステル及び乳糖を配合せず、水量を調整した以外は、製造例A2と同様にして水中油型乳化油脂組成物A21を得た。
【0112】
(製造例B12)水中油型乳化油脂組成物B12の作製
表8に従って、パーム核油の含有量を10.9重量部に変更し、パーム油中融点部の含有量を15.6重量部に変更し、パームオレインの含有量を9.9重量部に変更し、パームエステル交換油:0.6重量部を添加した以外は、製造例A2と同様にして水中油型乳化油脂組成物B12を得た。
【0113】
(製造例B13)水中油型乳化油脂組成物B13の作製
表8に従って、パーム核油の含有量を8.0重量部に変更し、パーム核硬化油:3.1重量部を添加した以外は、製造例A2と同様にして水中油型乳化油脂組成物B13を得た。
【0114】
(製造例B14)水中油型乳化油脂組成物B14の作製
表8に従って、パームオレインを添加せず、パーム油中融点部(上昇融点:26.8℃)の含有量を1.9重量部に変更し、さらに、上昇融点が異なるパーム油中融点部(上昇融点:31.3℃):24.0重量部を添加した以外は、製造例A2と同様にして水中油型乳化油脂組成物B14を得た。
【0115】
(実施例16)起泡性コンパウンドクリームA16及びホイップドコンパウンドクリームA16
製造例A16で得られた水中油型乳化油脂組成物A16と生クリーム(乳脂肪分:43%)とを重量比40:60で混合することで起泡性コンパウンドクリームA16を得た。得られた起泡性コンパウンドクリームA16をカントーミキサー(関東混合機工業(株)製「CS型20」)に4kg入れ、品温を5℃に調整し、グラニュー糖320gを入れ、高速撹拌条件(380rpm)で硬さが0.30Nになるまでホイップし、ホイップドコンパウンドクリームA16を得た。得られた起泡性コンパウンドクリームA16とホイップドコンパウンドクリームA16の評価(原液安定性、ホイップ性(オーバーラン、ホイップタイム)、口当たり(軽さ・滑らかさ)、口溶け(早さ、自然さ)、乳風味(強さ)、後味(すっきりさ))を行い、それらの結果を表9にまとめた。
【0116】
【0117】
(実施例17~20)起泡性コンパウンドクリームA17~A20及びホイップドコンパウンドクリームA17~A20
水中油型乳化油脂組成物A16を、水中油型乳化油脂組成物A17~A20に変えた以外は、実施例16と同様にして起泡性コンパウンドクリームA17~A20及びホイップドコンパウンドクリームA17~A20を得た。得られた起泡性コンパウンドクリームA17~A20とホイップドコンパウンドクリームA17~A20の評価(原液安定性、ホイップ性(オーバーラン、ホイップタイム)、口当たり(軽さ・滑らかさ)、口溶け(早さ、自然さ)、乳風味(強さ)、後味(すっきりさ))を行い、それらの結果を表9にまとめた。
【0118】
(比較例12~14)起泡性コンパウンドクリームB12~B14及びホイップドコンパウンドクリームB12~B14
水中油型乳化油脂組成物A16を、水中油型乳化油脂組成物B12~B14に変えた以外は、実施例16と同様にして起泡性コンパウンドクリームB12~B14及びホイップドコンパウンドクリームB12~B14を得た。得られた起泡性コンパウンドクリームB12~B14とホイップドコンパウンドクリームB12~B14の評価(原液安定性、ホイップ性(オーバーラン、ホイップタイム)、口当たり(軽さ・滑らかさ)、口溶け(早さ、自然さ)、乳風味(強さ)、後味(すっきりさ))を行い、それらの結果を表9にまとめた。
【0119】
表9にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例16及び比較例12より、本発明の効果を奏するには油脂全体中のエステル交換油の含有量は1重量%未満が好適であり、1重量%以上では口溶けの自然さが損なわれる場合があることが明らかとなった。また、実施例16~18及び比較例13より、本発明の効果を奏するには、C12以下の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含む油脂Aの上昇融点は23~30℃が好適であり、前記範囲を外れると、ホイップ性が悪化したり、口当たりや後味のすっきりさが損なわれる場合があることが明らかとなった。実施例16、19、20及び比較例14より、本発明の効果を奏するには、C16~C22の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含む油脂B全体中のS2U含有量は45~70重量%、油脂Bの上昇融点は23~30℃を満たすことが好適であり、前記範囲を外れると、原液安定性が悪化したり、口当たりや後味のすっきりさが損なわれる場合があることが明らかとなった。
【0120】
(実施例21)起泡性コンパウドクリームA21及びホイップドコンパウンドクリームA21
水中油型乳化油脂組成物A2と生クリーム(乳脂肪分:43重量%)の配合比を30:70に変えた以外は、実施例2と同様にして起泡性コンパウンドクリームA21及びホイップドコンパウンドクリームA21を得た。得られた起泡性コンパウンドクリームA21とホイップドコンパウンドクリームA21の評価(原液安定性、ホイップ性(オーバーラン、ホイップタイム)、口当たり(軽さ・滑らかさ)、口溶け(早さ、自然さ)、乳風味(強さ)、後味(すっきりさ))を評価し、それらの結果を表10にまとめた。
【0121】
(実施例22)起泡性コンパウドクリームA22及びホイップドコンパウンドクリームA22
水中油型乳化油脂組成物A2の代わりに水中油型乳化油脂組成物A21を用い、生クリーム(乳脂肪分:43重量%)の配合比を40:60に変えた以外は、実施例2と同様にして起泡性コンパウンドクリームA22及びホイップドコンパウンドクリームA22を得た。得られた起泡性コンパウンドクリームA22とホイップドコンパウンドクリームA22の評価(原液安定性、ホイップ性(オーバーラン、ホイップタイム)、口当たり(軽さ・滑らかさ)、口溶け(早さ、自然さ)、乳風味(強さ)、後味(すっきりさ))を評価し、それらの結果を表10にまとめた。
【0122】
(比較例15~16)起泡性コンパウンドクリームB15~B16及びホイップドコンパウンドクリームB15~B16
水中油型乳化油脂組成物A2と生クリーム(乳脂肪分:43%)の配合比を、58:42(比較例15)、又は18:82(比較例16)に変えた以外は、実施例2と同様にして起泡性コンパウンドクリームB15~B16及びホイップドコンパウンドクリームB15~B16を得た。得られた起泡性コンパウンドクリームB15~B16とホイップドコンパウンドクリームB15~B16の評価(原液安定性、ホイップ性(オーバーラン、ホイップタイム)、口当たり(軽さ・滑らかさ)、口溶け(早さ、自然さ)、乳風味(強さ)、後味(すっきりさ))を行い、それらの結果を表10にまとめた。
【0123】
【0124】
表10にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例2、7、13、21、22及び比較例15~16より、本発明の効果を奏するには油脂全体中の乳脂肪含量が47~83重量%が好適であり、前記範囲を下回ると乳風味が不足し、上回ると、ホイップ性が悪化したり、後味のすっきりさが損なわれる場合があることが明らかとなった。
起泡性コンパウンドクリーム全体中、油脂含量が25~50重量%、リン酸塩含量が0.02重量%未満であり、前記油脂全体中、エステル交換油脂含量が1重量%未満である起泡性コンパウンドクリームの製造方法であって、
起泡性コンパウンドクリーム全体中、乳化剤A含量が0.03~0.4重量%となるように乳化剤Aを水に添加して撹拌しながら溶解した水相部に、前記油脂全体中、油脂Aと油脂Bの合計含量が13.6~53重量%且つ油脂B/(油脂A+油脂B)(重量比)が0.45~0.70となるように油脂A及び油脂Bを混合した油脂混合物を添加し、予備乳化した後、微細化し、さらに高圧処理して得た水中油型乳化油脂組成物に、前記油脂全体中の乳脂肪含量が47~83重量%になるように生クリームを混合・撹拌することを特徴とする、起泡性コンパウンドクリームの製造方法。
油脂A:C12以下の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、S2Uを油脂A全体中0重量%以上40重量%未満含み、上昇融点(但し、複数種の油脂のブレンド物である場合、前記上昇融点は、当該複数種の油脂の上昇融点の平均値を指す)が23~30℃の油脂。
油脂B:C16~C22の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、S2Uを油脂B全体中45~70重量%含み、上昇融点が23~30℃の油脂。
乳化剤A:HLBが2.8~6.2であり、C10~C22の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中70~100重量%含むショ糖脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステル。