IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社バンダイの特許一覧

<>
  • 特開-模型玩具 図1
  • 特開-模型玩具 図2
  • 特開-模型玩具 図3
  • 特開-模型玩具 図4
  • 特開-模型玩具 図5
  • 特開-模型玩具 図6
  • 特開-模型玩具 図7
  • 特開-模型玩具 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025023644
(43)【公開日】2025-02-17
(54)【発明の名称】模型玩具
(51)【国際特許分類】
   A63H 9/00 20060101AFI20250207BHJP
   A63H 3/36 20060101ALI20250207BHJP
   A63H 33/00 20060101ALI20250207BHJP
【FI】
A63H9/00 Z
A63H3/36 Z
A63H33/00 Z
【審査請求】有
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023127968
(22)【出願日】2023-08-04
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-11-08
(71)【出願人】
【識別番号】000135748
【氏名又は名称】株式会社バンダイ
(74)【代理人】
【識別番号】110003281
【氏名又は名称】弁理士法人大塚国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】井上 僚
【テーマコード(参考)】
2C150
【Fターム(参考)】
2C150AA12
2C150CA26
2C150DC03
2C150DC13
(57)【要約】
【課題】模型玩具における新規な仕組みを提供する。
【解決手段】模型玩具は、第1部品と、前記第1部品に回動可能に支持された第2部品と、前記第1部品の貫通孔に回転可能に係合する係合部品と、を備え、前記係合部品は、前記貫通孔に係合された状態において前記第2部品の側面に当接する当接部を有し、前記当接部は、前記第2部品の所定部分が前記第1部品に重畳して配置されている第1形態において前記係合部品を回転させる回転操作が行われると、それに伴って回転して前記第2部品の側面を押し、前記第2部品の前記所定部分が前記第1部品から突出した第2形態に前記模型玩具を変形させる。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
模型玩具であって、
第1部品と、
前記第1部品に回動可能に支持された第2部品と、
前記第1部品の貫通孔に回転可能に係合する係合部品と、
を備え、
前記係合部品は、前記貫通孔に係合された状態において前記第2部品の側面に当接する当接部を有し、
前記当接部は、前記第2部品の所定部分が前記第1部品に重畳して配置されている第1形態において前記係合部品を回転させる回転操作が行われると、それに伴って回転して前記第2部品の側面を押し、前記第2部品の前記所定部分が前記第1部品から突出した第2形態に前記模型玩具を変形させる、ことを特徴とする模型玩具。
【請求項2】
前記当接部は、前記係合部品の回転軸に交差する方向に延伸した形状を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の模型玩具。
【請求項3】
前記当接部は、前記係合部品の前記回転操作に伴って回転して、前記第2部品の側面に対する長手方向の向きを変えることにより、前記模型玩具を前記第1形態から前記第2形態に変形させる、ことを特徴とする請求項2に記載の模型玩具。
【請求項4】
前記模型玩具は、複数の前記第2部品を備え、
前記当接部は、前記第1形態において複数の前記第2部品の間に挿入される、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の模型玩具。
【請求項5】
前記当接部は、前記第1形態において前記係合部品に対して前記回転操作が行われると、それに伴って回転して複数の前記第2部品とを互いに反対方向に押し、前記模型玩具を前記第2形態に変形させる、ことを特徴とする請求項4に記載の模型玩具。
【請求項6】
前記第2形態において、複数の前記第2部品のうち一方の前記所定部分は、前記第1部品における第1サイドから突出し、複数の前記第2部品のうち他方の前記所定部分は、前記第1部品における前記第1サイドとは反対の第2サイドから突出する、ことを特徴とする請求項5に記載の模型玩具。
【請求項7】
前記係合部品は、前記貫通孔に沿って摺動可能に構成され、
前記当接部は、前記第1形態において前記第1部品に対して前記係合部品が押し込まれた状態において複数の前記第2部品の間に挿入される、ことを特徴とする請求項4に記載の模型玩具。
【請求項8】
前記当接部は、テーパ状に構成されている、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の模型玩具。
【請求項9】
前記第2部品は、前記第1部品によって回動可能に支持された被支持部と、前記被支持部から延伸した延伸部とを含み、
前記第2形態において前記第1部品から突出する前記第2部品の前記所定部分は、前記延伸部の一部である、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の模型玩具。
【請求項10】
前記所定部分は、前記延伸部の先端を含む、ことを特徴とする請求項9に記載の模型玩具。
【請求項11】
前記第2形態において、前記第2部品の前記所定部分は、手動で前記第2部品を前記第1部品から引き出すことができるように前記第1部品から突出する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の模型玩具。
【請求項12】
前記第1部品は、隙間をあけて互いに重ね合わされた複数の部材を含み、
前記第1形態では、前記第2部品の前記所定部分が前記隙間内に配置され、
前記第2形態では、前記第2部品の前記所定部分が前記隙間から突出する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の模型玩具。
【請求項13】
前記係合部品は、前記模型玩具を他の模型玩具に取り付けるための部品である、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の模型玩具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、模型玩具に関する。
【背景技術】
【0002】
模型玩具には、複数の形態へ変形可能なものがある(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第7293478号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
外側部品内に内側部品を収納したり、外側部品内から内側部品を引き出したりすることで変形可能な構成の模型玩具が提案されているが、変形可能な模型玩具において、形態変形に係る新規な仕組みが要望されている。
【0005】
本発明は、例えば、模型玩具における新規な仕組みを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面としての模型玩具は、第1部品と、前記第1部品に回動可能に支持された第2部品と、前記第1部品の貫通孔に回転可能に係合する係合部品と、を備え、前記係合部品は、前記貫通孔に係合された状態において前記第2部品の側面に当接する当接部を有し、前記当接部は、前記第2部品の所定部分が前記第1部品に重畳して配置されている第1形態において前記係合部品を回転させる回転操作が行われると、それに伴って回転して前記第2部品の側面を押し、前記第2部品の前記所定部分が前記第1部品から突出した第2形態に前記模型玩具を変形させる、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、模型玩具における新規な仕組みを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】一実施形態の模型玩具(第1形態)の外観斜視図
図2】一実施形態の模型玩具の分解図
図3】一実施形態の係合部品を示す図
図4】一実施形態の模型玩具(第2形態)の外観斜視図
図5】一実施形態の模型玩具(第3形態)の外観斜視図
図6】一実施形態における第1形態の模型玩具を説明するための図
図7】一実施形態の模型玩具において、外側部品に対して係合部品が押し込まれた状態を説明するための図
図8】一実施形態の模型玩具において、外側部品に対して係合部品が回転操作された状態を説明するための図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0010】
<模型玩具の構成>
本発明に係る一実施形態の模型玩具100の構成例について、図1図2を参照しながら説明する。本実施形態の模型玩具100は、複数の形態に変形可能に構成されている。図1は、本実施形態の模型玩具100(第1形態)の外観斜視図を示しており、図2は、本実施形態の模型玩具100の分解図を示している。なお、以下では、説明を分かりやすくするためにXYZ座標系で模型玩具100の方向を示すが、当該XYZ座標系は模型玩具100の上下、左右、前後を規定するものではない。
【0011】
模型玩具100は、外側部品10と、内側部品20と、係合部品30とを備える。本実施形態では、外側部品10が、人型ロボットに装着される盾(シールド)として構成され、内側部品20が、外側部品10に対して収納したり引き出したりすることが可能な翼として構成されている例を説明する。但し、本実施形態の構成に本発明を限定する意図はなく、本発明は、他の任意の模型玩具に適用することができる。
【0012】
外側部品10(第1部品)は、模型玩具100の本体部を構成する。外側部品10は、隙間をあけて互いに重ね合わされた複数の部材(部品)を含む。本実施形態の模型玩具100では、外側部品10は、隙間13をあけて互いに重ね合わされた第1外側部品11および第2外側部品12によって構成されている。また、外側部品10を構成する複数の部材の一方(本実施形態では第1外側部品11)には、隙間13に連通する貫通孔14が設けられている。貫通孔14には、係合部品30が回転可能に係合される。
【0013】
内側部品20(第2部品)は、外側部品10の隙間13内において外側部品10によりθZ方向(Z軸周りの回転方向)に回動可能に支持されている。本実施形態の模型玩具100は、図1に示す第1形態において、内側部品20の所定部分が外側部品10に重畳するように外側部品10の隙間13内に配置され、後述する第2変形において、当該所定部分が外側部品10(隙間13)から突出する。内側部品20の所定部分は、第2形態において外側部品10から突出させる内側部品20の一部であり、以下では単に「所定部分」と表記することがある。
【0014】
本実施形態の模型玩具100には、複数の内側部品20(第1内側部品20a、第2内側部品20b)が設けられている。第1内側部品20aおよび第2内側部品bは、X方向に並んで外側部品10の隙間13内に配置されている。第1内側部品20aおよび第2内側部品20bの各々は、外側部品10によって回動可能に支持された被支持部21と、被支持部21から延伸した延伸部22とを含む。模型玩具100の第2形態では、第1内側部品20aおよび第2内側部品20bの各々における延伸部22のうち先端を含む一部が所定部分として外側部品10の隙間13から突出する。また、第1内側部品20aおよび第2内側部品20bの各々は、後述する係合部品30の当接部33が当接する側面23(被当接面)を被支持部21と延伸部22の先端との間に有する。なお、以下では、第1内側部品20aの側面23を「側面23a」と表記することがあり、第2内側部品20bの側面23を「側面23b」と表記することがある。
【0015】
ここで、第1内側部品20aと第2内側部品20bとは、同じ形状を有しており、互いに対して反転した向きで(即ち、対称関係で)外側部品10の隙間13内に配置されている。つまり、第1内側部品20aと第2内側部品20bとは、第1内側部品20aの側面23aと第2内側部品20bの側面23bとが対向するように隙間13内に配置されうる。
【0016】
係合部品30は、外側部品10の貫通孔14に回転可能に係合しており、模型玩具100を変形するために操作される部品である。また、係合部品30は、模型玩具100を他の模型玩具に取り付けるための部品でもありうる。係合部品30は、例えば、係合部31と、取付部32と、当接部33とを含みうる。以下、係合部品30の構成について図3を参照しながら説明する。図3は、係合部品30を拡大して示した図である。
【0017】
係合部31は、外側部品10(第1外側部品11)の貫通孔14にθZ方向に回転可能に係合するとともに、貫通孔14に沿ってZ方向に摺動可能に構成された部分である。本実施形態の場合、係合部31は、球状に構成されうる。また、取付部32は、外側部品10の外部に配置されるように係合部31に接続され、模型玩具100とは異なる他の模型玩具に取り付け可能に構成された部分である。取付部32は、模型玩具100を変形するために操作される操作子としても機能しうる。
【0018】
当接部33は、係合部31から突起し、外側部品10の隙間13内において内側部品20(第1内側部品20a、第2内側部品20b)の側面23に当接する部分である。当接部33は、係合部品30が外側部品10に対して押し込まれたときに、第1内側部品20aの側面23aと第2内側部品の第2内側部品20bの側面23bとの間に容易に挿入されるように、テーパ状に構成されている。
【0019】
また、当接部33は、係合部品30の回転軸に交差(直交)する方向に延伸した形状を有する。このような延伸形状を有する当接部33は、外側部品10に対して係合部品30(取付部32)を回転させる回転操作が行われると、それに伴って回転し、各内側部品20a~20bの側面23に対する長手方向の向きを変え、各内側部品20a~20bの側面23を押す。これにより、模型玩具100が、第1形態から第2形態に変形する。なお、第1形態は、各内側部品20a~20bの所定部分(例えば、延伸部22の一部)が外側部品10に重畳するように隙間13内に配置されている形態であり、第2形態は、各内側部品20a~20bの所定部分が外側部品10の隙間13から突出している形態である。
【0020】
<模型玩具の変形形態>
次に、本実施形態の模型玩具100の変形形態(第2形態、第3形態)の例について、図4図5を参照しながら説明する。図4は、第2形態に変形した模型玩具100の外観斜視図を示しており、図5は、第3形態に変形した模型玩具100の外観斜視図を示している。
【0021】
図1に示す第1形態では、各内側部品20a~20bが外側部品10の隙間13内に配置されている状態であるため、各内側部品20a~20bを外側部品10の隙間13内から引き出しにくい。そこで、本実施形態の模型玩具100は、係合部品30の回転操作により、図4に示すように、各内側部品20a~20bの所定部分が外側部品10の隙間13から突出した第2形態に変形するように構成されている。例えば、外側部品10に対して係合部品30が押し込まれながら回転操作が行われると、前述したように係合部品30の当接部33が回転して各内側部品20a~20bの側面を押し、各内側部品20a~20bの所定部分(延伸部22の一部)が外側部品10の隙間13から突出する。
【0022】
図4に示す第2形態では、各内側部品20a~20bの所定部分が外側部品10の隙間13から突出している状態である。そのため、第2形態において外側部品10から突出している各内側部品20a~20bの所定部分に指を引っ掛ける等により、図5に示すように、各内側部品20a~20bを外側部品10の隙間13から容易に引き出すことができる。なお、模型玩具100の第3形態は、各内側部品20a~20bが外側部品10の隙間13から引き出された形態である。
【0023】
<模型玩具の変形の詳細>
次に、本実施形態の模型玩具100の変形の詳細について、図6図8を参照しながら説明する。図6は、第1形態の模型玩具100を示している。図7は、外側部品10に対して係合部品30が押し込まれた状態の模型玩具100を示している。図8は、外側部品10に対する係合部品30の回転操作が行われた状態(第2形態)の模型玩具100を示している。また、各図(a)は、外側部品10(第2外側部品12)と各内側部品20a~20bと係合部品30(係合部31、当接部33)との位置関係を示している。各図(a)では、第1外側部品11が取り外された第2外側部品12のみが示されており、係合部品30の係合部31および当接部33が模式的に示されている。各図(b)は、各図(a)の領域Rの拡大図を示しており、各図(c)は、各図(b)のA-A断面を模式的に示している。
【0024】
図6に示す第1形態の模型玩具100では、各内側部品20a~20bが外側部品10の隙間13に配置された状態である。この状態において、外側部品10に対して係合部品30が押し込まれると、図7に示すように、第1内側部品20a(側面23a)と第2内側部品20b(側面23b)との間に係合部品30の当接部33が挿入され、第1内側部品20aと第2内側部品20bとの間隔が少しだけ拡がる。この状態では、係合部品30の当接部33は、長手方向が各内側部品20a~20bの側面23に沿うように(例えばY方向になるように)配置されている。また、各内側部品20a~20bの所定部分は、外側部品10の隙間13から未だ突出していない。
【0025】
次いで、外側部品10に対する係合部品30の回転操作が行われると、図8に示すように、係合部品30の当接部33は、第1内側部品20a(側面23a)と第2内側部品20b(側面23b)との間において、長手方向が各内側部品20a~20bの側面に交差するように(例えばX方向になるように)向きを変える。このとき、係合部品30の当接部33によって第1内側部品20aの側面23aと第2内側部品20bの側面23bとが互いに対して反対方向に押され、第1内側部品20aと第2内側部品20bとの間隔が更に拡がる。これにより、模型玩具100は、各内側部品20a~20bの所定部分が外側部品10の隙間から突出した第2形態となる。
【0026】
ここで、本実施形態の場合、第2形態の模型玩具100では、第1内側部品20aの所定部分と第2内側部品20bの所定部分とが、互いに対して外側部品10の反対側から突出する。例えば、複数の内側部品20のうち一方である第1内側部品20aの所定部分は、外側部品10の隙間13における第1サイドから突出し、他方である第2内側部品20bの所定部分は、外側部品10の隙間13における第1サイドと反対の第2サイドから突出する。また、係合部品30の回転操作は、外側部品10に対して係合部品30を押し込みながら回転させる操作であってもよい。
【0027】
上述したように、本実施形態の模型玩具100は、係合部品30の回転操作が行われると、各内側部品20a~20bの所定部分が外側部品10の隙間13内に配置されている第1形態から、各内側部品20a~20bの所定部分が外側部品10の隙間13から突出した第2形態に変形する。このような構成により、第2形態において外側部品10から突出している各内側部品20a~20bの所定部分に指を引っ掛ける等により、各内側部品20a~20bを外側部品10の隙間13から容易に引き出すことができる。
【0028】
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は、少なくとも以下の模型玩具を開示する。
【0029】
(1)模型玩具であって、
第1部品と、
前記第1部品に回動可能に支持された第2部品と、
前記第1部品の貫通孔に回転可能に係合する係合部品と、
を備え、
前記係合部品は、前記貫通孔に係合された状態において前記第2部品の側面に当接する当接部を有し、
前記当接部は、前記第2部品の所定部分が前記第1部品に重畳して配置されている第1形態において前記係合部品を回転させる回転操作が行われると、それに伴って回転して前記第2部品の側面を押し、前記第2部品の前記所定部分が前記第1部品から突出した第2形態に前記模型玩具を変形させる、ことを特徴とする模型玩具。
【0030】
(2)前記当接部は、前記係合部品の回転軸に交差する方向に延伸した形状を有する、ことを特徴とする(1)に記載の模型玩具。
【0031】
(3)前記当接部は、前記係合部品の前記回転操作に伴って回転して、前記第2部品の側面に対する長手方向の向きを変えることにより、前記模型玩具を前記第1形態から前記第2形態に変形させる、ことを特徴とする(2)に記載の模型玩具。
【0032】
(4)前記模型玩具は、複数の前記第2部品を備え、 前記当接部は、前記第1形態において複数の前記第2部品の間に挿入される、ことを特徴とする(1)乃至(3)のいずれか1つに記載の模型玩具。
【0033】
(5)前記当接部は、前記第1形態において前記係合部品に対して前記回転操作が行われると、それに伴って回転して複数の前記第2部品とを互いに反対方向に押し、前記模型玩具を前記第2形態に変形させる、ことを特徴とする(4)に記載の模型玩具。
【0034】
(6)前記第2形態において、複数の前記第2部品のうち一方の前記所定部分は、前記第1部品における第1サイドから突出し、複数の前記第2部品のうち他方の前記所定部分は、前記第1部品における前記第1サイドとは反対の第2サイドから突出する、ことを特徴とする(5)に記載の模型玩具。
【0035】
(7)前記係合部品は、前記貫通孔に沿って摺動可能に構成され、
前記当接部は、前記第1形態において前記第1部品に対して前記係合部品が押し込まれた状態において複数の前記第2部品の間に挿入される、ことを特徴とする(4)乃至(6)のいずれか1つに記載の模型玩具。
【0036】
(8)前記当接部は、テーパ状に構成されている、ことを特徴とする(1)乃至(7)のいずれか1つに記載の模型玩具。
【0037】
(9)前記第2部品は、前記第1部品によって回動可能に支持された被支持部と、前記被支持部から延伸した延伸部とを含み、
前記第2形態において前記第1部品から突出する前記第2部品の前記所定部分は、前記延伸部の一部である、ことを特徴とする(1)乃至(8)のいずれか1つに記載の模型玩具。
【0038】
(10)前記所定部分は、前記延伸部の先端を含む、ことを特徴とする(9)に記載の模型玩具。
【0039】
(11)前記第2形態において、前記第2部品の前記所定部分は、手動で前記第2部品を前記第1部品から引き出すことができるように前記第1部品から突出する、ことを特徴とする(1)乃至(10)のいずれか1つに記載の模型玩具。
【0040】
(12)前記第1部品は、隙間をあけて互いに重ね合わされた複数の部材を含み、
前記第1形態では、前記第2部品の前記所定部分が前記隙間内に配置され、
前記第2形態では、前記第2部品の前記所定部分が前記隙間から突出する、ことを特徴とする(1)乃至(11)のいずれか1つに記載の模型玩具。
【0041】
(13)前記係合部品は、前記模型玩具を他の模型玩具に取り付けるための部品である、ことを特徴とする(1)乃至(12)のいずれか1つに記載の模型玩具。
【0042】
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0043】
10:外側部品、20a:第1内側部品、20b:第2内側部品、30:係合部品、31:係合部、32:取付部、33:当接部、100:模型玩具
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
【手続補正書】
【提出日】2024-09-10
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
模型玩具であって、
第1部品と、
前記第1部品に回動可能に支持された第2部品と、
前記第1部品の貫通孔に回転可能に係合する係合部品と、
を備え、
前記第2部品と前記係合部品とは、前記第1部品を挟んで対向して配置され、
前記係合部品は、前記貫通孔に係合された状態において第1部品に対して押し込まれることが可能であり、
前記係合部品は、前記第1部品に対して押し込まれることにより前記第2部品の側面に当接可能な当接部を有し、
記第2部品の所定部分が前記第1部品に重畳して配置されている第1形態において前記係合部品回転されることにより前記第2部品の側面が前記当接部によって押され、前記第2部品の前記所定部分の少なくとも一部が前記第1部品に重畳しない第2形態変形する、ことを特徴とする模型玩具。
【請求項2】
前記当接部は、前記係合部品の回転軸に交差する方向に延伸した形状を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の模型玩具。
【請求項3】
記係合部品が回転されると前記第2部品の側面に対する前記当接部の長手方向の向きが変わることにより前記第1形態から前記第2形態に変形る、ことを特徴とする請求項2に記載の模型玩具。
【請求項4】
前記模型玩具は、複数の前記第2部品を備え、
前記当接部は、前記第1形態において前記係合部品が前記第1部品に対して押し込まれることにより複数の前記第2部品の間に挿入される、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の模型玩具。
【請求項5】
記第1形態において前記係合部品が回転されることにより複数の前記第2部品が前記当接部によって互いに反対方向に押され前記第1形態から前記第2形態に変形る、ことを特徴とする請求項4に記載の模型玩具。
【請求項6】
前記第2形態において、複数の前記第2部品のうち一方は、前記所定部分の少なくとも一部が前記第1部品に重畳しないように前記第1部品第1サイドから突出し、複数の前記第2部品のうち他方は、前記所定部分の少なくとも一部が前記第1部品に重畳しないように前記第1部品前記第1サイドとは反対の第2サイドから突出する、ことを特徴とする請求項5に記載の模型玩具。
【請求項7】
前記係合部品は、前記貫通孔に沿って摺動可能に構成され、
前記当接部は、前記第1形態において前記第1部品に対して前記係合部品が押し込まれることにより複数の前記第2部品の間に挿入される、ことを特徴とする請求項4に記載の模型玩具。
【請求項8】
前記当接部は、テーパ状に構成されている、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の模型玩具。
【請求項9】
前記第2部品は、前記第1部品によって回動可能に支持された被支持部と、前記被支持部から延伸した延伸部とを含み、
記第2部品の前記所定部分は、前記延伸部の一部である、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の模型玩具。
【請求項10】
前記所定部分は、前記延伸部の先端を含む、ことを特徴とする請求項9に記載の模型玩具。
【請求項11】
前記第2形態において、前記第2部品のうち前記第1部品に重畳しない前記所定部分の少なくとも一部は、手動で前記第2部品を前記第1部品から引き出すことができることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の模型玩具。
【請求項12】
前記第1部品は、隙間をあけて互いに重ね合わされた複数の部材を含み、
前記第1形態では、前記第2部品の前記所定部分が前記隙間内に配置され、
前記第2形態では、前記第2部品の前記所定部分の少なくとも一部が前記第1部品に重畳しないように前記隙間から突出する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の模型玩具。
【請求項13】
前記係合部品は、前記模型玩具を他の模型玩具に取り付けるための部品である、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の模型玩具。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】
本発明の一側面としての模型玩具は、第1部品と、前記第1部品に回動可能に支持された第2部品と、前記第1部品の貫通孔に回転可能に係合する係合部品と、を備え、前記係合部品は、前記貫通孔に係合された状態において前記第2部品の側面に当接する当接部を有し、前記当接部は、前記第2部品の所定部分が前記第1部品に重畳して配置されている第1形態において前記係合部品を回転させる回転操作が行われると、それに伴って回転して前記第2部品の側面を押し、前記第2部品の前記所定部分が前記第1部品から突出した第2形態に前記模型玩具を変形させる、ことを特徴とする。また、本発明の一側面としての模型玩具は、第1部品と、前記第1部品に回動可能に支持された第2部品と、前記第1部品の貫通孔に回転可能に係合する係合部品と、を備え、前記第2部品と前記係合部品とは、前記第1部品を挟んで対向して配置され、前記係合部品は、前記貫通孔に係合された状態において第1部品に対して押し込まれることが可能であり、前記係合部品は、前記第1部品に対して押し込まれることにより前記第2部品の側面に当接可能な当接部を有し、前記第2部品の所定部分が前記第1部品に重畳して配置されている第1形態において、前記係合部品が回転されることにより前記第2部品の側面が前記当接部によって押され、前記第2部品の前記所定部分の少なくとも一部が前記第1部品に重畳しない第2形態に変形する、ことを特徴とする。