IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ノーリツの特許一覧

<>
  • 特開-電解水生成装置 図1
  • 特開-電解水生成装置 図2
  • 特開-電解水生成装置 図3
  • 特開-電解水生成装置 図4
  • 特開-電解水生成装置 図5
  • 特開-電解水生成装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025002458
(43)【公開日】2025-01-09
(54)【発明の名称】電解水生成装置
(51)【国際特許分類】
   C02F 1/461 20230101AFI20241226BHJP
   C25B 1/13 20060101ALI20241226BHJP
   C25B 9/00 20210101ALI20241226BHJP
   C25B 9/23 20210101ALI20241226BHJP
   C25B 1/26 20060101ALI20241226BHJP
【FI】
C02F1/461 A
C25B1/13
C25B9/00 A
C25B9/23
C25B1/26 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023102648
(22)【出願日】2023-06-22
(71)【出願人】
【識別番号】000004709
【氏名又は名称】株式会社ノーリツ
(74)【代理人】
【識別番号】100089004
【弁理士】
【氏名又は名称】岡村 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】弘中 睦己
【テーマコード(参考)】
4D061
4K021
【Fターム(参考)】
4D061DA01
4D061DB07
4D061EA02
4D061EB01
4D061EB04
4D061EB13
4D061EB17
4D061EB19
4D061EB28
4D061EB29
4D061EB30
4D061EB31
4D061EB35
4K021AA09
4K021BA02
4K021DB53
4K021DC07
(57)【要約】      (修正有)
【課題】中央開口部を備えた電解部における触媒層を有する触媒電極の無駄の発生を防ぐことができる電解水生成装置を提供すること。
【解決手段】各々が平板状である陽極板と陽極側メッシュ電極とイオン交換膜と陰極側メッシュ電極と陰極板を積層配置した電解部を有し、流動する水に浸漬した電解部の陽極板と陰極板の間に電圧を印加し電解水を生成する電解水生成装置において、電解部は、陽極側メッシュ電極とイオン交換膜の間に触媒電極を有し且つ電解部を積層方向に貫通する中央開口部を備え、陽極側メッシュ電極と陰極側メッシュ電極の外周部から中央開口部に向かって又はこれと反対方向に水が流動するように構成され、触媒電極は、複数の触媒電極片がこれらと同じ厚さのリテーナに保持されたことにより、イオン交換膜と同形の平板状に形成された。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
各々が平板状である陽極板と陽極側メッシュ電極とイオン交換膜と陰極側メッシュ電極と陰極板を積層配置して形成された電解部を有し、流動する水に前記電解部を浸漬した状態で前記陽極板と前記陰極板の間に電圧を印加して電解水を生成する電解水生成装置において、
前記電解部は、前記陽極側メッシュ電極と前記イオン交換膜の間に触媒電極を有すると共に、この電解部を積層方向に貫通する中央開口部を備え、
前記陽極側メッシュ電極の外周部及び前記陰極側メッシュ電極の外周部から前記中央開口部に向かって水が流動するように、又は前記中央開口部から前記陽極側メッシュ電極の外周部及び前記陰極側メッシュ電極の外周部に向かって水が流動するように構成され、
前記触媒電極は、複数の触媒電極片がこれらと同じ厚さのリテーナに保持されたことにより、前記イオン交換膜と同形の平板状に形成されたことを特徴とする電解水生成装置。
【請求項2】
前記複数の触媒電極片の片面に触媒層が夫々担持され、
前記触媒電極は、前記複数の触媒電極片の前記触媒層を前記イオン交換膜に夫々当接させた状態に固定されたことを特徴とする請求項1に記載の電解水生成装置。
【請求項3】
前記リテーナの導電率は、前記触媒電極片よりも低いことを特徴とする請求項1又は2に記載の電解水生成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電解部で水を電気分解して電解水を生成する電解水生成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えばオゾン水や次亜塩素酸水のような殺菌作用を有する電解水を生成する電解水生成装置が利用されている。電解水生成装置は、陽極と陰極の間に電圧を印加してこの電極間を流動する水を電気分解し、電解水を生成する。
【0003】
効率的に水を電気分解するために、例えば特許文献1のように、陽極と陰極の間にイオン交換膜を配設し、陽極に接続された陽極側メッシュ電極をイオン交換膜に接触させると共に、その反対側からイオン交換膜に対して陰極に接続された陰極側メッシュ電極を接触させた積層構造の電解部(電解セル)が知られている。そして、電気分解をさらに効率的にするために、例えば特許文献2のように、イオン交換膜である固体電解質膜と接触するメッシュ電極の接触面に触媒層を形成することが知られている。
【0004】
イオン交換膜は殆ど水を通さないため、上記の電解部を備えた電解水生成装置は、陽極側と陰極側に夫々入水部と吐水部を設けている。そのため、水の配管が多くなり、接続が容易ではない。そこで、例えば特許文献3のように、イオン交換膜を挟んだ積層構造の電解部が、その積層方向に貫通させた中央開口部を備え、電解部の外周側から中央開口部に向かって水を流動させるように、又は中央開口部から電解部の外周側に向かって水を流動させるように構成されたものが知られている。電解部に対して入水部と吐水部が1つずつになり、水の配管の接続が容易になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4392354号公報
【特許文献2】特開2018-76576号公報
【特許文献3】特許第7010529号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献3の中央開口部を備えた電解部を形成するためには、電解部を構成する平板状のイオン交換膜や電極等の部材の中央部分を除去する必要がある。このとき、特許文献2のような触媒層を有する触媒電極は、触媒層の形成が容易ではなく高価であるが、この触媒電極の中央部分が除去されて利用されないので無駄が生じる。そこで、本発明は、中央開口部を備えた電解部における触媒層を有する触媒電極の無駄の発生を防ぐことができる電解水生成装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明の電解水生成装置は、各々が平板状である陽極板と陽極側メッシュ電極とイオン交換膜と陰極側メッシュ電極と陰極板を積層配置して形成された電解部を有し、流動する水に前記電解部を浸漬した状態で前記陽極板と前記陰極板の間に電圧を印加して電解水を生成する電解水生成装置において、前記電解部は、前記陽極側メッシュ電極と前記イオン交換膜の間に触媒電極を有すると共に、この電解部を積層方向に貫通する中央開口部を備え、前記陽極側メッシュ電極の外周部及び前記陰極側メッシュ電極の外周部から前記中央開口部に向かって水が流動するように、又は前記中央開口部から前記陽極側メッシュ電極の外周部及び前記陰極側メッシュ電極の外周部に向かって水が流動するように構成され、前記触媒電極は、複数の触媒電極片がこれらと同じ厚さのリテーナに保持されたことにより、前記イオン交換膜と同形の平板状に形成されたことを特徴としている。
【0008】
上記構成によれば、電解水生成装置は、各々が平板状の陽極板と陽極側メッシュ電極とイオン交換膜と陰極側メッシュ電極と陰極板が積層された電解部を有する。電解部は、陽極側メッシュ電極とイオン交換膜の間に触媒電極を有し、その積層方向に貫通する中央開口部が形成されている。触媒電極は、複数の触媒電極片がこれらと同じ厚さのリテーナに保持されたことにより、中央開口部を構成する開口部を有するイオン交換膜と同形の平板状に形成されている。複数の触媒電極片によって触媒電極が形成されるので、中央開口部となる部分には触媒電極片を配設せずにイオン交換膜と同形の平板状に形成することができる。従って、触媒電極から中央開口部となる部分が除去されて使用されない無駄が発生しないので、電解部の製造コストを低減することができる。
【0009】
請求項2の発明の電解水生成装置は、請求項1の発明において、前記複数の触媒電極片の片面に触媒層が夫々担持され、前記触媒電極は、前記複数の触媒電極片の前記触媒層を前記イオン交換膜に夫々当接させた状態に固定されたことを特徴としている。
上記構成によれば、触媒電極片の片面にのみ触媒層を形成して触媒電極の製造コストを低減すると共に、触媒層をイオン交換膜に当接させて触媒層による効果を高めることができる。
【0010】
請求項3の発明の電解水生成装置は、請求項1又は2の発明において、前記リテーナの導電率は、前記触媒電極片よりも低いことを特徴としている。
上記構成によれば、触媒電極片の導電率がリテーナよりも高いため、水の電気分解時の電流の大部分が触媒電極片を介して流れ、触媒電極片の効果を高めることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の電解水生成装置によれば、中央開口部を備えた電解部における触媒層を有する触媒電極の無駄の発生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施例に係る電解水生成装置の外観斜視図である。
図2図1の電解水生成装置を入水部側から見た平面図である。
図3図2のIII-III線断面図である。
図4図1の電解水生成装置の分解図である。
図5図4の電解部の分解図である。
図6】触媒電極の他の例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
【実施例0014】
図1図2図3に示すように、電解水生成装置1は、入水部2と吐水部3を有するケース4内に電解部10が収容され、外部から電解部10に電力を供給するための電力線9a,9bが接続される。ケース4は、入水部2を有する第1ケース5と、吐水部3を有する第2ケース6によって構成されている。入水部2と吐水部3には不図示の水管又はホースが夫々接続される。
【0015】
ケース4内では、入水部2から導入された水は、例えば矢印A1のように電解部10の外周側に向かって広がるように流動した後、矢印A2のように向きを変えて電解部10の外周部から中央に向かって集まるように流動し、矢印A3のように吐水部3からケース4の外に流出する。このとき、ケース4内を流動する水の一部が電解部10で電気分解されることにより電解水が生成される。電解水は、例えばオゾン水、次亜塩素酸水等であり、殺菌作用を有する。入水部2には水の流量を一定にするための水ガバナー2aが装備され、一定の質(濃度)の電解水が生成される。
【0016】
図3図4に示すように、電解部10は、複数のビス7aで固定される抑え板7によって、吐水部3を有する第2ケース6に固定される。抑え板7は、第1ケース5の入水部2から導入された水を電解部10の外周側に向かうように誘導する。電解部10が固定された第2ケース6には、パッキン8を挟んで第1ケース5が複数のビス4aによって固定される。
【0017】
次に電解部10について説明する。
電解部10は、第1電極11と第2電極12とがイオン交換膜13を挟んで絶縁された状態に積層配置されて形成されている。以下では第1電極11が陽極且つ第2電極12が陰極の場合について説明する。
【0018】
図4図5に示すように、第1電極11は、各々が矩形の平板状に形成された陽極板15と陽極側メッシュ電極16と触媒電極17とを積層して平板形状に形成されている。陽極板15は中央に矩形の貫通孔15aを有する。陽極側メッシュ電極16は中央に矩形の貫通孔16aを有する。触媒電極17は中央に矩形の貫通孔17aを有する。第1電極11は、これら貫通孔15a,16a,17aが連通して積層方向に貫通する開口部11aを有する。
【0019】
第2電極12は、各々が矩形の平板状に形成された陰極板18と陰極側メッシュ電極19とを積層して平板形状に形成されている。陰極板18は中央に矩形の貫通孔18aを有する。陰極側メッシュ電極19は中央に矩形の貫通孔19aを有する。第2電極12は、これら貫通孔18a,19aが連通して積層方向に貫通する開口部12aを有する。尚、陽極側メッシュ電極16及び陰極側メッシュ電極19は、メッシュ状に形成された電極を複数重ねて形成されてもよい。
【0020】
第1電極11は触媒電極17をイオン交換膜13に接触させ、第2電極12は陰極側メッシュ電極19をイオン交換膜13に接触させるように積層されている。イオン交換膜13は、例えば厚さが1mm未満の矩形の平板形状に形成され、中央にイオン交換膜13をその厚さ方向に貫通する矩形の開口部13aを備えている。陽極板15は電力線9aと接続するための端子部15bを有する。陰極板18は電力線9bと接続するための端子部18bを有する。
【0021】
図5に示すように、中央に矩形の貫通孔17aを有する触媒電極17は、複数の触媒電極片17bが、触媒電極片17bと同じ厚さを有する例えば格子状のリテーナ17cに保持されて平板状に形成されている。複数の触媒電極片17bは、水の電気分解を促進させるための触媒層17dが片面に形成されたプレート状又はメッシュ状の電極を、同じ大きさの例えば正方形状に分割して形成される。
【0022】
リテーナ17cは、触媒電極片17bよりも導電率が低い素材として、例えばシリコン又は導電性樹脂によって格子状に形成されている。リテーナ17cには、触媒層17dが形成された面をイオン交換膜13に接触させるように揃えた複数の触媒電極片17bが、リテーナ17cに形成された貫通孔17aを除いて格子間に嵌め込まれた状態に保持される。図5では、8つの触媒電極片17bが、貫通孔17aを囲むように配置されてリテーナ17cに保持されている。尚、触媒電極片17bを保持可能であれば、触媒電極片17bの4辺のうちの一部、例えば触媒電極17の外周側と接触しない外周開放状のリテーナ17cを使用してもよい。
【0023】
また、例えば図6のように、同じ大きさの長方形状に形成された4つの触媒電極片17bが、貫通孔17aを囲むように配置されてリテーナ17cに保持されるようにすることもできる。尚、複数の触媒電極片17bは、同じ大きさ且つ同じ形状にすることで分割し易くなると共に触媒電極17を形成し易くなるが、大きさ及び形状が夫々異なる複数の触媒電極片を組み合せて触媒電極を形成することも可能である。
【0024】
触媒電極17は、例えば化学気相成長法によって片面に形成された例えばダイヤモンド触媒からなる触媒層17dを有する。触媒層17dの形成は容易ではないので、触媒電極17は他の電極よりも製造コストがかかり、高価である。そして、この触媒層17dが片面に担持された触媒電極17の中央を除去して貫通孔17aを形成すると、除去された部分が利用されず無駄になるところ、図5図6のように触媒電極17が複数の触媒電極片17bによって形成されるので、貫通孔17aにより無駄になる部分が発生しない。
【0025】
図4に示すように、第2ケース6は、ケース4の内方に突出する複数の突起によって形成された電解部10の位置決め用の位置決め部6aを有する。この第2ケース6に第1電極11とイオン交換膜13と第2電極12とを積層配置する際には、第2ケース6の内と外を連通させる吐水部3の開口部3aが、例えば作業台に設置された治具20の上方に延びる棒状部20aに嵌められる。
【0026】
開口部3aは、第1電極11の開口部11a及びイオン交換膜13の開口部13aと大きさ及び形状が一致するように形成されている。棒状部20aの軸方向と直交する断面の形状は、吐水部3の開口部3aと同形状であるが、開口部3aを嵌めたときに棒状部20aを中心に第2ケース6が回転せず安定する例えば八角形、十字形等にすることもできる。
【0027】
吐水部3の開口部3aが嵌められた治具20の棒状部20aの先端側は、第2ケース6の内側に突出する。第1電極11とイオン交換膜13と第2電極12は、この突出した棒状部20aに、各々の開口部11a,13a,12aを嵌めて積層される。
【0028】
このとき治具20の棒状部20aと第2ケース6の位置決め部6aによって、第1電極11とイオン交換膜13と第2電極12は、その積層方向と直交する方向に拘束されて位置が決まる。尚、第1電極11を構成する陽極板15と陽極側メッシュ電極16と触媒電極17と、イオン交換膜13と、第2電極12を構成する陰極側メッシュ電極19と陰極板18とが、治具20の棒状部20aに順に嵌められて積層配置されてもよい。
【0029】
積層された第1電極11とイオン交換膜13と第2電極12を積層方向に拘束する抑え板7が第2ケース6に固定されることによって、電解部10が第2ケース6に固定される。抑え板7は、その外縁部が位置決め部6aに当接することにより位置決めされるが、治具20の棒状部20aの先端部分との当接により位置決めされてもよい。電解部10が固定された第2ケース6は治具20から取り外され、端子部15b,18bに電力線9a,9bが締結固定され、第1ケース5が第2ケース6に固定される。
【0030】
第2ケース6を治具20から取り外したので、電解部10の第1電極11とイオン交換膜13と第2電極12の各々の開口部11a,13a,12aと吐水部3の開口部3aから棒状部20aが除去されて連通する。この開口部3aと連通する開口部11a,13a,12aによって、電解部10を積層方向に貫通する中央開口部10aが形成されている。また、第2ケース6の位置決め部6aはケース4の内方に突出する複数の突起によって形成されているので、電解部10の外周側は位置決め部6aによって閉塞されない。
【0031】
陽極側メッシュ電極16と陰極側メッシュ電極19は、例えばチタンやステンレス鋼を素材とする金属線によって、外部と連通する細かい空隙を有するメッシュ状に形成されている。それ故、図3の矢印A1のように入水部2からケース4内に導入されて外周側に向かった水は、矢印A2のように向きを変え、電解部10の外周部から電解部10の中央の開口部11a,13a,12aが連通した中央開口部10aに向かって陽極側メッシュ電極16の内部及び陰極側メッシュ電極19の内部を流動する。
【0032】
このケース4内を流動する水に電解部10を浸漬した状態で第1電極11と第2電極12の間に電圧を印加することにより、流動する水の一部が電気分解されて電解水が生成される。そして、矢印A3のように電解部10の中央開口部10aに集められた電解水が吐水部3の開口部3aを介してケース4の外に向かって流れ出る。
【0033】
上記の電解水生成装置1の作用、効果について説明する。
電解水生成装置1は、各々が平板状の陽極板15と陽極側メッシュ電極16とイオン交換膜13と陰極側メッシュ電極19と陰極板18が積層された電解部10を有する。電解部10は、陽極側メッシュ電極16とイオン交換膜13の間に触媒電極17を有する。そして、電解部10を積層方向に貫通する中央開口部10aが形成されている。触媒電極17は、複数の触媒電極片17bがこれらと同じ厚さのリテーナ17cに保持されたことにより、中央開口部10aを構成する開口部13aを有するイオン交換膜13と同形の平板状に形成されており、貫通孔17aを有する。複数の触媒電極片17bによって、貫通孔17aには触媒電極片17bを配設せずに触媒電極17を形成することができるので、高価な触媒電極17から中央開口部10aとなる部分が除去されて使用されない無駄が発生しない。それ故、電解部10の製造コストの低減が可能である。
【0034】
また、複数の触媒電極片17bの片面には触媒層17dが夫々担持され、触媒電極17は、複数の触媒電極片17bの触媒層17dをイオン交換膜13に夫々当接させた状態に固定されている。触媒電極片17bの片面にのみ触媒層17dを形成して触媒電極17の製造コストを抑制すると共に、触媒層17dをイオン交換膜13に当接させて触媒層17dによる効果を高めることができる。
【0035】
リテーナ17cは、触媒電極片17bよりも導電率が低い素材で形成されている。従って、触媒電極片17bの導電率がリテーナ17cよりも高いので、水の電気分解時の電流の大部分は、触媒電極片17bを介して流れ、触媒電極片17bが有する触媒層17dによる効果を高めることができる。
【0036】
入水部2と吐水部3を入れ替えて、水の流動方向が上記と反対の電解水生成装置1とすることもできる。積層方向と直交する断面が矩形の中央開口部10aを有する矩形の平板形状の電解部10は、円形又は正多角形の平板形状に形成されてもよく、積層方向と直交する断面が円形又は正多角形の中央開口部10aを有していてもよい。その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、上記実施形態に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態を包含するものである。
【符号の説明】
【0037】
1 :電解水生成装置
2 :入水部
3 :吐水部
4 :ケース
5 :第1ケース
6 :第2ケース
7 :抑え板
8 :パッキン
9a,9b:電力線
10 :電解部
11 :第1電極
11a:開口部
12 :第2電極
12a:開口部
13 :イオン交換膜
13a:開口部
15 :陽極板
15a:貫通孔
15b:端子部
16 :陽極側メッシュ電極
16a:貫通孔
17 :触媒電極
17a:貫通孔
17b:触媒電極片
17c:リテーナ
17d:触媒層
18 :陰極板
18a:貫通孔
18b:端子部
19 :陰極側メッシュ電極
19a:貫通孔
20 :治具
20a:棒状部
図1
図2
図3
図4
図5
図6