(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025024737
(43)【公開日】2025-02-21
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
A63F 7/02 20060101AFI20250214BHJP
【FI】
A63F7/02 320
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023128960
(22)【出願日】2023-08-08
(71)【出願人】
【識別番号】599104196
【氏名又は名称】株式会社サンセイアールアンドディ
(74)【代理人】
【識別番号】100184550
【弁理士】
【氏名又は名称】高田 珠美
(74)【代理人】
【識別番号】100166785
【弁理士】
【氏名又は名称】大川 智也
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 一憲
【テーマコード(参考)】
2C333
【Fターム(参考)】
2C333AA11
2C333CA29
2C333CA49
2C333CA74
(57)【要約】
【課題】新規な態様の報知演出を実行できる遊技機を提供する。
【解決手段】主制御基板のROMは、変動パターン決定テーブルを記憶している。変動パターン決定テーブルは、大当たり判定による判定結果を報知する報知演出の変動パターンを複数記憶している。変動パターン決定テーブルは、大当たり判定による判定結果等に応じてテーブルを複数に区分している。特定リーチ演出の変動パターンは、大当たり判定の判定結果が大当たりの場合に対応する区分と、判定結果がはずれの場合であって時短図柄が決定される場合に対応する区分とに設けられている。特定リーチ演出の変動パターンに基づく報知演出は、大当たり判定による判定結果が大当たりである場合には大当たりであることを報知し、大当たりであることを報知しない場合には時短状態が設定されるかを報知する内容で構成される。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
始動口へ遊技球が入賞することを契機として、特別遊技の実行契機を付与するか否かを示す判定結果を導出する特別判定を実行する判定手段と、
前記始動口への入賞の容易度が通常である非時短状態と、前記非時短状態よりも前記容易度が高い時短状態とを含む複数の遊技状態のうちいずれかを、所定の条件の成立に応じて設定する設定手段と、
前記特別判定による前記判定結果を報知する報知演出の実行パターンを複数種類記憶するパターン記憶手段と、
前記パターン記憶手段によって記憶されている複数種類の前記実行パターンのうちからいずれかを選択し、選択した前記実行パターンに基づいて前記報知演出を実行する報知演出実行手段と
を備え、
前記パターン記憶手段は、前記特別判定による前記判定結果が前記特別遊技の実行契機を付与する旨の前記判定結果である当たりである場合に前記当たりであることを報知し、前記当たりであることを報知しない場合には前記設定手段によって前記時短状態が設定されるかを報知する内容で構成される前記報知演出である特定報知演出の前記実行パターンである特定実行パターンを記憶している
ことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
前記特別判定によって前記当たりを示す前記判定結果が導出された場合、前記特別遊技を実行する特別遊技実行手段を備え、
前記設定手段は、前記特別判定によって前記特別遊技の実行契機を付与しない旨のはずれの前記判定結果が導出されたことを契機として、前記特別遊技の実行を伴うことなく設定される前記時短状態である特定時短状態を所定の条件下で設定することができ、
前記特定実行パターンは、前記特定報知演出の内容を、前記特別判定による前記判定結果が前記特別遊技の実行契機を付与する旨の前記判定結果である当たりである場合に前記当たりであることを報知し、前記当たりであることを報知しない場合には前記設定手段によって前記特定時短状態が設定されるかを報知する内容で構成する
ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【請求項3】
前記特定実行パターンは、前記特定報知演出の内容を、前記特別判定による前記判定結果が前記特別遊技の実行契機を付与する旨の前記判定結果である当たりである場合に前記当たりであることを報知し、前記当たりであることを報知しない場合には前記設定手段によって前記時短状態が設定されることを報知する内容で構成される
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、遊技機において行われた判定の結果を報知する報知演出を実行する遊技機が知られている。特許文献1は、大当たりか否かを判定する大役抽選及び高確率遊技状態から低確率遊技状態に転落するか否かを判定する転落抽選を実行し、大役抽選の結果及び高確率遊技状態には転落抽選の結果を報知する報知演出を実行する遊技機を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の遊技機は、報知演出として、味方キャラクタと敵キャラクタとが対戦する特定のバトル演出を実行する。特定のバトル演出は、大当たり当選時には、味方キャラクタが勝利する成功パターン演出とされ、転落時には、味方キャラクタが敗北する失敗パターン演出とされる。すなわち、特定のバトル演出は、大当たり当選又は高確率遊技状態から低確率遊技状態への転落のいずれかを報知する。しかしながら、報知演出の実行態様には、さらなる改良の余地がある。
【0005】
本発明は、新規な態様の報知演出を実行できる遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る遊技機は、始動口へ遊技球が入賞することを契機として、特別遊技の実行契機を付与するか否かを示す判定結果を導出する特別判定を実行する判定手段と、前記始動口への入賞の容易度が通常である非時短状態と、前記非時短状態よりも前記容易度が高い時短状態とを含む複数の遊技状態のうちいずれかを、所定の条件の成立に応じて設定する設定手段と、前記特別判定による前記判定結果を報知する報知演出の実行パターンを複数種類記憶するパターン記憶手段と、前記パターン記憶手段によって記憶されている複数種類の前記実行パターンのうちからいずれかを選択し、選択した前記実行パターンに基づいて前記報知演出を実行する報知演出実行手段とを備え、前記パターン記憶手段は、前記特別判定による前記判定結果が前記特別遊技の実行契機を付与する旨の前記判定結果である当たりである場合に前記当たりであることを報知し、前記当たりであることを報知しない場合には前記設定手段によって前記時短状態が設定されるかを報知する内容で構成される前記報知演出である特定報知演出の前記実行パターンである特定実行パターンを記憶していることを特徴とする。
【0007】
本発明に係る遊技機は、特別判定によって当たりの判定結果が導出された場合にはその旨を報知し、当たりの判定結果が導出されていない場合には時短状態が設定されるかを報知する特定報知演出を実行することができる。すなわち、特定報知演出は、当たりの判定結果が導出されておらず特別遊技が実行されないことを報知する場合であっても、時短状態が設定される可能性があることを報知することができる。よって、本発明に係る遊技機は、特定報知演出を実行することによって、当たりの判定結果が報知されることに対する期待感とともに、当たりの判定結果が報知されないとしても、時短状態が設定されることに対する期待感も遊技者に抱かせることができる。したがって、本発明に係る遊技機は、特定報知演出を実行することによって、従来よりも遊技者の期待感を高めることができる。また、本発明に係る遊技機は、特定報知演出を備える遊技機に対する遊技者の印象も向上させることができる。
【0008】
前記遊技機は、前記特別判定によって前記当たりを示す前記判定結果が導出された場合、前記特別遊技を実行する特別遊技実行手段を備えてもよい。前記設定手段は、前記特別判定によって前記特別遊技の実行契機を付与しない旨のはずれの前記判定結果が導出されたことを契機として、前記特別遊技の実行を伴うことなく設定される前記時短状態である特定時短状態を所定の条件下で設定することができてもよい。前記特定実行パターンは、前記特定報知演出の内容を、前記特別判定による前記判定結果が前記特別遊技の実行契機を付与する旨の前記判定結果である当たりである場合に前記当たりであることを報知し、前記当たりであることを報知しない場合には前記設定手段によって前記特定時短状態が設定されるかを報知する内容で構成してもよい。
【0009】
遊技機は、特別判定によってはずれの判定結果が導出されたことを契機として、所定の条件下で特定時短状態を設定することができる。特定報知演出は、特別判定によって当たりの判定結果が導出された場合にはその旨を報知し、当たりの判定結果が導出されていない場合には、実行中の特定報知演出の終了後に特定時短状態が設定されるかを報知することができる。言い換えると、特定報知演出は、当たりの判定結果が導出されておらず特別遊技が実行されないことを報知する場合であっても、その特定報知演出の実行終了後に特定時短状態が設定される可能性があることを報知することができる。よって、遊技機は、特定報知演出を実行することによって、当たりの判定結果が報知されることに対する期待感とともに、当たりの判定結果が報知されないとしても、特定時短状態が設定されることに対する期待感も遊技者に抱かせることができる。したがって、遊技機は、特定報知演出を実行することによって、遊技者の期待感をより向上させることができる。
【0010】
前記特定実行パターンは、前記特定報知演出の内容を、前記特別判定による前記判定結果が前記特別遊技の実行契機を付与する旨の前記判定結果である当たりである場合に前記当たりであることを報知し、前記当たりであることを報知しない場合には前記設定手段によって前記時短状態が設定されることを報知する内容で構成されてもよい。
【0011】
この場合、特定報知演出は、当たりの判定結果を報知しない場合には、時短状態が設定されることを遊技者に報知することができる。すなわち、遊技機は、特定報知演出を実行することによって、特別遊技が実行されるか又は時短状態が設定されることを遊技者に認識させることができる。このため、遊技機は、特別遊技が実行されることに対する遊技者の期待感を向上させることができる。また、特定報知演出によって当たりの判定結果が報知されなくても、時短状態が設定されることが確定するため、遊技機は、特定報知演出を実行することによって、遊技者を安心させ、また、十分に満足させることができる。したがって、遊技機は、遊技者にとっての特定報知演出の価値を高め、特定報知演出を備える遊技機に対する遊技者の印象を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図2】パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。
【
図3】RAM52の特
図1大当たり関係情報記憶エリアを示す概念図である。
【
図4】ROM53に記憶されている特別図柄決定テーブルを示す概念図である。
【
図5】ROM53に記憶されている変動パターン決定テーブルを示す概念図である。
【
図6】主制御基板41において行われるメイン処理のフローチャートである。
【
図7】メイン処理において行われる特別図柄処理のフローチャートである。
【
図10】特別図柄処理において行われる遊技状態移行処理のフローチャートである。
【
図13】メイン処理において行われる特別電動役物処理のフローチャートである。
【
図14】パチンコ機1における遊技の流れ及び遊技状態の遷移を説明する説明図である。
【
図15】サブ制御基板58において行われるサブ制御基板処理のフローチャートである。
【
図16】サブ制御基板処理において行われる報知演出実行処理のフローチャートである。
【
図17】パチンコ機1において実行される演出の例、特に、特定リーチ演出の詳細の例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係る遊技機の第一実施形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。まず、
図1を参照して、パチンコ機1の機械的構成について説明する。以下の説明では、
図1の手前側、奥側、上側、下側、左側、及び右側を、それぞれ、パチンコ機1の前側、後側、上側、下側、左側、及び右側とする。パチンコ機1は、特別図柄を備えた、いわゆる旧1種タイプの遊技機である。本願が開示する技術は、遊技機において実行される大当たり判定等の判定結果を報知する報知演出を実行する遊技機であれば、旧2種タイプ、1種2種混合タイプ等、様々な遊技仕様の遊技機に適用できる。
【0014】
図1に示すように、パチンコ機1は、遊技機枠30と遊技盤2とを備える。遊技機枠30は、前面枠31と、図示しない本体枠及び外枠を備える。外枠は、パチンコ機1をホールの島設備に固定するための枠部材である。本体枠は、遊技盤2等を取り付けるための枠体である。本体枠は、外枠に対して開閉可能に装着されている。前面枠31は、本体枠に対して開閉可能に装着されている。前面枠31には、図示しない透明板が着脱可能に固定されている。透明板は、例えばガラス板である。前面枠31は、透明板とともに遊技盤2を前方から覆う。
【0015】
前面枠31は、発射ハンドル32、上皿33、下皿34、演出ボタン35、演出レバー36、枠ランプ38及びスピーカ39を備える。発射ハンドル32は、前面枠31の右下部に設けられている。発射ハンドル32は、遊技者が回転操作をできるように構成されている。遊技者が発射ハンドル32を回転させて発射操作を行うと、発射ハンドル32の回転角度に応じた強度で、
図2に示す遊技球発射装置37によって遊技球が発射される。上皿33は、前面枠31の中央下部に設けられている。上皿33は、遊技球発射装置37に金属製の遊技球を供給し、且つ賞球を受ける。下皿34は、上皿33の下方に設けられている。下皿34は、賞球を受ける。演出ボタン35は、上皿33の上面に設けられている。演出ボタン35は、遊技者が押下操作をできるように構成されている。演出レバー36は、前面枠31の左下部に設けられている。演出レバー36は、遊技者が左右方向への回転操作及び後方への押込操作をできるように構成されている。枠ランプ38は、前面枠31の上部、左部及び右部等に設けられる装飾部である。枠ランプ38は、LED等の光源を内蔵し、光を用いた各種の演出を実行する。スピーカ39は、前面枠31の上部の左右の角部に設けられている。スピーカ39は、音楽、音声、効果音等の各種の音を出力する。
【0016】
遊技盤2は正面視略正方形の板状である。遊技盤2の前面には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が形成されている。ガイドレール3は、遊技領域4の左側に形成されている。遊技領域4の略中央には、センター飾り21が設けられている。遊技球発射装置37によって発射された遊技球は、ガイドレール3によって遊技領域4へ導かれ、遊技領域4内を流下する。所定の強度未満の発射強度で発射された遊技球は、センター飾り21の左側を流下し、所定の強度以上で発射された遊技球は、センター飾り21の右側を流下する。以下、遊技球がセンター飾り21の左側を流下するように遊技球を発射することを「左打ち」と、遊技球がセンター飾り21の右側を流下するように遊技球を発射することを「右打ち」という。
【0017】
センター飾り21は、表示画面28を主に備える。表示画面28は、センター飾り21の略中央に配置される。表示画面28は、例えばLCD等によって構成される画像表示手段であり、数字・文字、様々な動画等を表示可能である。表示画面28は、報知演出を実行可能である。報知演出は、
図17等に示す演出用の図柄である演出図柄100を変動させた後に、後述する大当たり判定の結果を示す演出図柄100の組合せを確定表示させる図柄変動を行うことで、大当たり判定の結果を遊技者に報知する演出である。また、センター飾り21は、LED等の光源を有して構成される、
図2に示す盤ランプ27を内蔵している。センター飾り21は、盤ランプ27によって、光を用いた各種の演出を実行する。
【0018】
センター飾り21の略中央下方には、第一始動口14が設けられている。第一始動口14は、後述する第一特別図柄の始動口として機能する。第一始動口14の右下方には、第一大入賞口16が設けられている。第一大入賞口16は、いわゆる特別電動役物(大当たり判定の結果に基づき入賞口の大きさを変化する役物)に係る入賞口として構成されている。第一大入賞口16は、左右方向に長手方向を有して延び、第一大入賞口16の入口を開閉可能に構成された開閉部材161を備える。遊技球は、開閉部材161が開放された場合にのみ、第一大入賞口16に入賞することができる。第一大入賞口16の開閉部材161は、
図2に示す第一大入賞口ソレノイド70によって電気的に開閉される。第一大入賞口16の開閉部材161は、後述する大当たり遊技において開放する。
【0019】
第一大入賞口16の右上方には、第二大入賞口17が設けられている。第二大入賞口17も、いわゆる特別電動役物に係る入賞口として構成されている。第二大入賞口17は、左右方向に長手方向を有して延び、第二大入賞口17の入口を開閉可能に構成された開閉部材171を備える。遊技球は、開閉部材171が開放された場合にのみ、第二大入賞口17に入賞することができる。第二大入賞口17の開閉部材171は、
図2に示す第二大入賞口ソレノイド71によって電気的に開閉される。第二大入賞口17の開閉部材171は、第一大入賞口16の開閉部材161と同様に、後述する大当たり遊技において開放する。以下では、第一大入賞口16及び第二大入賞口17を総称する場合、単に大入賞口という。
【0020】
センター飾り21の右方には、遊技球が通過可能なゲート12が設けられている。ゲート12は、普通図柄の作動ゲートである。ゲート12の下方には、第二始動口15が設けられている。第二始動口15は、後述する第二特別図柄の始動口として機能する。第二始動口15は、いわゆる普通電動役物(普通当たり判定の結果に基づき入賞口の入口の大きさを変更する役物)に係る入賞口として構成されている。第二始動口15は、片羽根状であり、第二始動口15の入口を開閉可能に構成された開閉部材151を備える。遊技球は、開閉部材151が開放された場合にのみ、第二始動口15に入賞することができる。第二始動口15の開閉部材151は、
図2に示す第二始動口ソレノイド69によって電気的に開閉される。第二始動口15の開閉部材151は、後述する普通当たり遊技において開放される。なお、第二始動口15は、開閉部材151が閉鎖された状態で遊技球が入賞可能であって、開閉部材151が開放された状態では、開閉部材151が閉鎖された状態よりも遊技球が入賞容易に構成されていてもよい。
【0021】
遊技盤2の右下部には、図柄表示部29が設けられている。図柄表示部29は、第一特別図柄表示部、第二特別図柄表示部、普通図柄表示部、第一特別図柄記憶数表示LED、第二特別図柄記憶数表示LED及び普通図柄記憶数表示LED等を備える。第一特別図柄表示部及び第二特別図柄表示部は、それぞれ、7セグメントLEDを含む複数個のLEDからなる。第一特別図柄表示部は、LEDを点滅表示すること等による変動表示をした後に、LEDの点灯及び消灯を所定の組合せとして確定表示することによって、第一始動口14に遊技球が入賞したことを契機として実行された大当たり判定の結果を報知する。第一特別図柄表示部に確定表示される組合せのそれぞれを、第一特別図柄という。以下、第一始動口14に遊技球が入賞したことを契機として実行される大当たり判定を、「特
図1大当たり判定」という。第二特別図柄表示部は、第一特別図柄表示部と同様の変動表示をした後に、LEDの点灯及び消灯を所定の組合せとして確定表示することによって、第二始動口15に遊技球が入賞したことを契機として実行された大当たり判定の結果を報知する。第二特別図柄表示部に確定表示される組合せのそれぞれを、第二特別図柄という。以下、第二始動口15に遊技球が入賞したことを契機として実行される大当たり判定を、「特
図2大当たり判定」という。以下では、第一特別図柄及び第二特別図柄を総称する場合、単に特別図柄という。
【0022】
普通図柄表示部は、特別図柄の変動表示と同様の変動表示をした後に、LEDの点灯及び消灯を所定の組合せとして確定表示することによって、遊技球がゲート12を通過することを契機として実行される普通当たり判定の結果を報知する。普通図柄表示部に確定表示される組合せのそれぞれを、普通図柄という。第一保留数表示LEDは、特
図1大当たり判定の実行が保留されている数である第一保留数を表示する。第二保留数表示LEDは、特
図2大当たり判定の実行が保留されている数である第二保留数を表示する。普通保留数表示LEDは、普通当たり判定の実行が保留されている数である普通保留数を表示する。
【0023】
遊技領域4には、上記以外に、アウト口19、各種の装飾部材、その他の入賞口及び図示しない遊技くぎ等が設けられている。アウト口19は、遊技盤2の下部に設けられている。遊技領域4を流下する遊技球のうち、第一始動口14、第二始動口15、第一大入賞口16、第二大入賞口17及びその他の入賞口のいずれにも入賞せず遊技領域4の下部まで流下した遊技球は、アウト口19を通過した後、遊技領域4の外部へ排出される。
【0024】
なお、遊技領域4において、各遊技部材が上記のように配設されるため、左打ちされた遊技球は、右打ちされた遊技球よりも、第一始動口14へ入賞しやすい。右打ちされた遊技球が第一始動口14へ入賞することは困難である。また、右打ちされた遊技球は、左打ちされた遊技球よりも、ゲート12、第二始動口15、第一大入賞口16及び第二大入賞口17を通過又は入賞しやすい。左打ちされた遊技球がゲート12、第二始動口15、第一大入賞口16及び第二大入賞口17を通過又は入賞することは困難である。したがって、遊技者は、後述する確変状態、時短状態及び大当たり遊技中には右打ちによって遊技を進め、それ以外の場合は左打ちによって遊技を進める。
【0025】
図1を参照して、パチンコ機1における遊技の概要について説明する。パチンコ機1には、大当たり遊技及び普通当たり遊技が設けられている。大当たり遊技について説明する。大当たり遊技は、条件装置の作動により役物連続作動装置が作動することにより実行される。条件装置とは、役物連続作動装置が作動するための条件となる装置である。役物連続作動装置とは、特別電動役物を連続して作動させるための装置である。本実施形態において、条件装置は、大当たりであることを示す特別図柄が図柄表示部29に確定表示された場合に作動する。本実施形態において、役物連続作動装置は、条件装置が作動した場合に作動する。役物連続作動装置が作動することによって、特別電動役物に係る第一大入賞口16の開閉部材161及び第二大入賞口17の開閉部材171が所定の開放パターンで開放されることが所定回数繰り返される、大当たり遊技が実行される。
【0026】
以下、大当たり遊技において第一大入賞口16の開閉部材161及び第二大入賞口17の開閉部材171が、連続して開放状態にされる繰り返しの一単位を、「大当たりラウンド」という。また、1回の大当たり遊技を構成する大当たりラウンドの合計数を、以下、「ラウンド数」という。また、条件装置及び役物連続作動装置が作動している状態、すなわち、大当たり遊技が実行中の状態を、大当たり遊技状態という。本実施形態では、ラウンド数は「4」又は「8」である。以下、大当たり判定の結果が大当たりであることを示す特別図柄を、大当たり図柄という。大当たり判定の結果がはずれであることを示す特別図柄を、はずれ図柄という。
【0027】
パチンコ機1は、確変状態又は非確変状態を設定できる。確変状態とは、大当たり判定において大当たりであると判定される確率が通常よりも高い確率に変動している遊技状態である。大当たり判定において大当たりであると判定される確率を、以下、「大当たり確率」という。非確変状態は、確変状態が設定されておらず、大当たり確率が通常の確率である状態である。本実施形態において、非確変状態における大当たり確率は、1/200であり、確変状態における大当たり確率は、1/20である。本実施形態では、大当たり遊技の終了後に60%の割合で確変状態が設定される。大当たり遊技の終了後に確変状態が設定されるか否かは、後述する特別図柄決定乱数の値に応じて決定される特別図柄の種別によって定まる。以下では、大当たり遊技の終了後に確変状態が設定される種別の特別図柄を、「確変大当たり図柄」という。大当たり遊技の終了後に非確変状態が設定される種別の特別図柄を、「非確変大当たり図柄」という。設定された確変状態は、次回に大当たり遊技が実行されるまでの間継続する。本実施形態において、大当たり遊技が実行された場合、大当たり遊技の終了後に、確変状態の他、後述の時短状態が設定されることがある。
【0028】
普通当たり遊技について説明する。普通当たり遊技は、普通当たり判定の判定結果が当たりであることを示す普通図柄が図柄表示部29に確定表示された場合に実行される。普通当たり判定は、ゲート12を遊技球が通過することを契機として行われる。普通当たり遊技は、普通電動役物に係る第二始動口15の開閉部材151が所定の開放パターンで開放されることによって実行される。
【0029】
パチンコ機1は、非時短状態及び時短状態のいずれかを設定する。非時短状態は、第二始動口15の開閉部材151が開放状態にされる割合が通常の頻度である遊技状態である。時短状態は、非時短状態よりも第二始動口15の開閉部材151が開放状態にされる頻度が高くなる遊技状態である。本実施形態では、非時短状態において行われる普通当たり遊技による第二始動口15の開閉部材151の開放パターンは、約0.2秒×1回である。普通当たり判定において当たりであると判定される確率を、以下では「普通当たり確率」という。非時短状態における普通当たり確率は、約1/11である。また、非時短状態における普通図柄の変動時間は、約30秒である。また、非時短状態における普通図柄の変動時間は、約10秒である。時短状態における普通図柄の変動時間は、約2秒である。一方、時短状態において行われる普通当たり遊技による第二始動口15の開閉部材151の開放パターンは、約1.2秒×3回である。時短状態における普通当たり確率は、約10/11である。このため、遊技者は、時短状態において、非時短状態よりも第二始動口15に遊技球を容易に入賞させることができる。なお、非時短状態又は時短状態における普通当たり遊技による第二始動口15の開閉部材151の開放パターン、普通当たり確率及び普通図柄の変動時間は、一例であるので、これらの値は任意に変更されてもよい。
【0030】
時短状態は、時短状態の開始の契機に応じて、A時短状態、B時短状態及びC時短状態のいずれかに分類される。A時短状態は、大当たり遊技の終了後に設定される時短状態である。本実施形態では、A時短状態は、確変状態においては確変状態が継続する間、非確変状態においてはA時短状態において行われた大当たり判定の回数、すなわち特
図1大当たり判定の実行回数と特
図2大当たり判定の実行回数との合計が、予め定められたA時短回数に到達するまで継続する。特
図1大当たり判定の実行回数と特
図2大当たり判定の実行回数との合計を、以下、判定回数という。A時短状態は、大当たり遊技状態が再び設定されるか、A時短状態における判定回数がA時短回数に到達すると終了し、非時短状態が設定される。本実施形態において、A時短回数は100回である。
【0031】
B時短状態は、大当たり遊技が終了し、非確変状態における大当たり判定の実行が開始されたこと及び後述するRAMクリア処理が行われたことを起点として計数された判定回数が、予め定められた上限回数に到達することに応じて設定される時短状態である。本実施形態において、上限回数は601回である。B時短状態は、B時短状態における判定回数が、予め定められたB時短回数に達するまで継続する。B時短状態は、大当たり遊技状態が再び設定されるか、B時短状態における判定回数がB時短回数に到達すると終了し、非時短状態が設定される。本実施形態において、B時短回数は300回である。
【0032】
C時短状態は、非確変状態において、はずれ図柄のうち特定のはずれ図柄が確定表示されたことを契機として設定される時短状態である。C時短状態は、C時短状態における判定回数が、予め定められたC時短回数に到達するまで継続する。C時短状態は、大当たり遊技状態が設定されるか、C時短状態における判定回数がC時短回数に到達すると終了し、非時短状態が設定される。本実施形態において、C時短回数は20回又は50回である。
【0033】
パチンコ機1は、これら確変状態、非確変状態、時短状態及び非時短状態を組合せて、遊技者にとっての有利度が異なる複数種類の遊技状態を設定できる。本実施形態では、「通常状態」、「確変時短状態」、「非確変時短状態」の3種類の遊技状態のうちのいずれかが設定される。通常状態は、非確変状態と非時短状態との組合せによる。確変時短状態は、確変状態と時短状態との組合せによる。非確変時短状態は、非確変状態と時短状態との組合せによる。なお、パチンコ機1における初回電源投入後の初期状態には、通常状態が設定される。この他、パチンコ機1は、確変状態と非時短状態との組合せによる「確変非時短状態」等を含めた4種類以上の遊技状態を備えてもよい。
【0034】
本実施形態では、A時短状態に基づく非確変時短状態を、B時短状態及びC時短状態に基づく非確変時短状態と区別するため、非確変A時短状態ともいう。B時短状態に基づく非確変時短状態を、A時短状態及びC時短状態に基づく非確変時短状態と区別するため、非確変A時短状態ともいう。C時短状態に基づく非確変時短状態を、A時短状態及びB時短状態に基づく非確変時短状態と区別するため、非確変A時短状態ともいう。なお、本実施形態において、確変時短状態は、A時短状態に基づいて設定される場合のみであるので、特段に区別しない。
【0035】
図2を参照して、パチンコ機1の電気的構成について説明する。パチンコ機1の制御部40は、主制御基板41、サブ制御基板58、ランプ制御基板46、演出制御基板43、払出制御基板45、中継端子板47及び電源基板42を主に備える。
【0036】
主制御基板41は、パチンコ機1の主制御を司る。主制御基板41のCPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、データを一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム等を記憶したROM53とが設けられている。RAM52は、確変状態、時短状態等の遊技状態を示すフラグ等の情報、大当たり判定の結果を示す情報、第一保留数、第二保留数等、遊技に関する処理のための遊技処理情報を記憶する。CPUユニット50には、乱数発生回路56及び割込信号発生回路57が接続されている。乱数発生回路56は、所定範囲の乱数を発生させる。割込信号発生回路57は、一定周波数のクロック信号を出力する図示しないクロック回路からクロック信号が入力される毎に割込信号を発生させる。主制御基板41は、割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎に、後述する主制御プログラムのメイン処理を実行する。
【0037】
また、主制御基板41には、RAMクリアスイッチ412が実装されている。RAMクリアスイッチ412は、RAMクリア処理を行う際に操作されるスイッチである。RAMクリア処理は、RAM52に記憶されている遊技処理情報を消去し、RAM52の初期設定を行うために行われる。なお、RAMクリアスイッチ412は、電源基板42に設けられても良い。RAMクリアスイッチ412は、主制御基板41、電源基板42等とは別に設けられる専用の基板に設けられてもよい。
【0038】
主制御基板41は、I/Oインタフェイス54を介してサブ制御基板58、払出制御基板45、中継端子板47、図柄表示部29、外部端子板55、第一始動口スイッチ61、第二始動口スイッチ62に接続している。図柄表示部29の表示制御は、CPU51によって行われる。外部端子板55は、パチンコホールに設置されている遊技機を統括的に管理する遊技場管理用コンピュータ(いわゆるホールコンピュータ、図示略)にパチンコ機1の情報を接点出力する。第一始動口スイッチ61は、第一始動口14に設けられており、第一始動口14への遊技球の入賞を検出した場合、検出信号を主制御基板41に出力する。第二始動口スイッチ62は、第二始動口15に設けられており、第二始動口15への遊技球の入賞を検出した場合、検出信号を主制御基板41に出力する。
【0039】
サブ制御基板58は、各種の演算処理を行うCPU581、データを一時的に記憶するRAM582、制御プログラム等を記憶したROM583及びパチンコ機1における音出力を制御する音制御回路585を備える。サブ制御基板58は、ランプ制御基板46、演出制御基板43及びスピーカ39に接続している。サブ制御基板58は、主制御基板41から送信されるコマンドに従って、演出等の総合的な制御を行う。
【0040】
ランプ制御基板46は、演出ボタン35、演出レバー36、枠ランプ38及び盤ランプ27に接続している。ランプ制御基板46は、図示しないLEDドライバ等を備える。ランプ制御基板46は、サブ制御基板58から受信するコマンドに従って、枠ランプ38及び盤ランプ27の発光動作等を制御する。演出ボタン35は押下操作をされた場合、押下操作をされたことを示す信号を出力する。演出レバー36は回転操作及び押込操作をされた場合、回転操作及び押込操作をされたことを示す信号を出力する。ランプ制御基板46は、演出ボタン35から受信した信号及び演出レバー36から受信した信号を、サブ制御基板58に中継する。
【0041】
演出制御基板43は、各種の演算処理を行うCPU431、表示画面28に対する画像出力を制御する画像制御回路435及び画像データを記憶するCGROM(図示略)等を備える。演出制御基板43は、サブ制御基板58から送信されるコマンドに従って表示画面28の表示を制御する。
【0042】
払出制御基板45は、CPU45a等を備える。払出制御基板45は、主制御基板41から送信されるコマンドに応じて賞球払出装置49の動作を制御し、所定数の遊技球を賞球として賞球払出装置49に払い出させる。
【0043】
中継端子板47は、第二始動口ソレノイド69、第一大入賞口ソレノイド70、第二大入賞口ソレノイド71、ゲートスイッチ74、第一大入賞口スイッチ76、第二大入賞口スイッチ77に接続している。第二始動口ソレノイド69は、普通当たり遊技中に第二始動口15の開閉部材151を開閉する。第一大入賞口ソレノイド70は、大当たり遊技中に第一大入賞口16の開閉部材161を開閉する。第二大入賞口ソレノイド71は、大当たり遊技中に第二大入賞口17の開閉部材171を開閉する。ゲートスイッチ74は、ゲート12に設けられており、ゲート12への遊技球の通過を検出した場合、検出信号を主制御基板41に出力する。第一大入賞口スイッチ76は、第一大入賞口16に設けられており、第一大入賞口16への遊技球の入賞を検出した場合、検出信号を主制御基板41に出力する。第二大入賞口スイッチ77は、第二大入賞口17に設けられており、第二大入賞口17への遊技球の入賞を検出した場合、検出信号を主制御基板41に出力する。
【0044】
電源基板42は、主制御基板41及び遊技球発射装置37に接続されており、各基板及び遊技球発射装置37に直流の安定化した電力を供給する。遊技球発射装置37は、一定間隔(本実施形態では約0.6秒)毎に1個ずつ遊技球を遊技領域4へ発射する。電源基板42には、電源スイッチ421が設けられている。電源スイッチ421は、パチンコ機1の電源をON、OFFするために操作されるスイッチである。
【0045】
図3を参照して、RAM52の特
図1大当たり関係情報記憶エリアについて説明する。特
図1大当たり関係情報記憶エリアは、
図7から
図9において後述するメイン処理の特別図柄処理において使用される。特
図1大当たり関係情報記憶エリアには、最大第一保留数に対応する複数の記憶エリアが設けられている。本実施形態において、記憶可能な第一保留数の上限である最大第一保留数は「4」である。このため、特
図1大当たり関係情報記憶エリアには、No.1からNo.4の4つの記憶エリアが設けられている。第一始動口14に遊技球が入賞した際に第一保留数が4未満、すなわち0~3であれば、番号の小さい記憶エリアから順に乱数が記憶される。
【0046】
第一保留数は、第一始動口14へ入賞した遊技球に対応する乱数のうち、特
図1大当たり判定の実行、第一特別図柄の変動時間を示す第一変動パターンの決定等が保留された状態で特
図1大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第一保留乱数の個数である。CPU51は、処理がまだ行われていない記憶エリアの乱数のうち、最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第一保留乱数を、図示しない判定エリアにシフトする。判定エリアは、大当たり判定を行う乱数を格納するために、RAM52に設けられている記憶エリアであり、特
図1大当たり判定と特
図2大当たり判定とで共通に用いられる。CPU51は、判定エリアにシフトされた乱数について特
図1大当たり判定等の各種処理を行う。最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第一保留乱数が、判定エリアにシフトされると、次の番号以降の記憶エリアに記憶されている乱数が、1つ小さな番号の記憶エリアにシフトされる。以降は、最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第一保留乱数が判定エリアに順次シフトされて、特
図1大当たり判定等の処理が繰り返される。判定エリアに記憶されている乱数についての各種処理には、例えば、特
図1大当たり判定の結果を報知する報知演出の決定、及び判定結果に応じて実行される大当たり遊技のラウンド数に関する処理等が含まれる。なお、判定エリアの乱数は、大当たり判定等の処理が終了した後に消去される。
【0047】
各記憶エリアには、大当たり乱数の値が記憶される特
図1大当たり乱数欄、特別図柄決定乱数の値が記憶される第一特別図柄決定乱数欄、及び変動パターン決定乱数の値が記憶される第一変動パターン決定乱数欄が設けられている。遊技球が第一始動口14へ入賞すると、その時点で乱数発生回路56によって乱数の種類毎に生成されている乱数がハード回路によってラッチされて、各欄に記憶される。特
図1大当たり乱数欄に記憶される大当たり乱数は、特
図1大当たり判定のために用いられる。第一特別図柄決定乱数欄に記憶される特別図柄決定乱数は、第一特別図柄を決定するために用いられる。第一変動パターン決定乱数欄に記憶される変動パターン決定乱数は、図柄表示部29の第一特別図柄表示部に表示される第一特別図柄の変動時間等を示す第一変動パターンを決定するために用いられる。特
図1大当たり乱数とともに取得されて特
図1大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して、第一乱数ともいう。また、特
図1特別図柄の変動時間を、第一変動時間ともいう。この他、報知演出を後述するリーチ演出として行うか否かを決定するためのリーチ乱数等、上記以外の乱数が、遊技球が第一始動口14へ入賞することを契機として第一乱数として取得されてもよい。
【0048】
図示しないが、RAM52には、特
図2大当たり関係情報記憶エリアが設けられている。特
図2大当たり関係情報記憶エリアも、メイン処理の特別図柄処理において使用される。本実施形態では、特
図2大当たり関係情報記憶エリアに、最大第二保留数に対応する4つの記憶エリアが設けられている。第二保留数は、第二始動口15へ入賞した遊技球に対応する乱数のうち、特
図2大当たり判定の実行、第二特別図柄の変動時間を示す第二変動パターンの決定等が保留された状態で記憶されている第二保留乱数の個数である。第二始動口15に遊技球が入賞すると、その時点で乱数発生回路56によって乱数の種類毎に生成されている乱数がハード回路によってラッチされて、特
図2大当たり関係情報記憶エリアの各欄に記憶される。特
図2大当たり関係情報記憶エリアには、特
図1大当たり関係情報記憶エリアと同様に、大当たり乱数の値が記憶される特
図2大当たり乱数欄、特別図柄決定乱数の値が記憶される第二特別図柄決定乱数欄、及び変動パターン決定乱数の値が記憶される第二変動パターン決定乱数欄が設けられている。
【0049】
CPU51は、処理がまだ行われていない記憶エリアの乱数のうち、最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数を、前述の判定エリアにシフトする。CPU51は、判定エリアにシフトされた乱数について特
図2大当たり判定等の各種処理を行う。特
図2大当たり乱数とともに取得されて特
図2大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して、第二乱数ともいう。また、第二特別図柄の変動時間を、第二変動時間ともいう。
【0050】
以下の説明では、大当たり乱数のうち特
図1大当たり判定のために用いられるものを、特
図1大当たり乱数ともいう。大当たり乱数のうち特
図2大当たり判定のために用いられるものを、特
図2大当たり乱数ともいう。変動パターン決定乱数のうち第一変動パターンを決定するために用いられるものを、第一変動パターン決定乱数ともいう。変動パターン決定乱数のうち第二変動パターンを決定するために用いられるものを、第二変動パターン決定乱数ともいう。特別図柄決定乱数のうち第一特別図柄を決定するために用いられるものを、第一特別図柄決定乱数ともいう。特別図柄決定乱数のうち第二特別図柄を決定するために用いられるものを、第二特別図柄決定乱数ともいう。
【0051】
パチンコ機1において、第一変動時間及び第二変動時間は、特
図1大当たり判定及び特
図2大当たり判定の結果を遊技者に報知する報知演出の演出時間に等しい。サブ制御基板58は、主制御基板41で決定された変動パターンに従って報知演出を制御する。具体的には、主制御基板41は、第一変動パターン決定乱数に基づく第一変動パターンに従って、第一特別図柄の変動を開始する。主制御基板41は、第二変動パターン決定乱数に基づく第二変動パターンに従って、第二特別図柄の変動を開始する。サブ制御基板58は、第一特別図柄及び第二特別図柄の変動開始に同期して、演出図柄100の図柄変動の開始を制御する。主制御基板41は、第一変動時間が終了すると、変動させていた第一特別図柄を、所定の特別図柄確定表示時間の間、確定表示させる。本実施形態において、特別図柄確定表示時間は0.8秒である。また、主制御基板41は、第二特別図柄の変動時間が終了すると、変動させていた第二特別図柄を、所定の特別図柄確定表示時間の間、確定表示させる。サブ制御基板58は、特別図柄確定表示時間に同期して、演出図柄100を所定の確定図柄で確定表示させることで、演出図柄100の図柄変動を終了させる。また、サブ制御基板58は、演出図柄100による他、表示画面28、盤ランプ27、枠ランプ38、スピーカ39等によっても、特別図柄の変動時間と同期した報知演出の実行を制御する。以下では、第一特別図柄の変動時間と同期した報知演出を、第一報知演出という。第二特別図柄の変動時間と同期した報知演出を、第二報知演出という。
【0052】
なお、図示しないが、RAM52には、ゲート12を遊技球が通過することを契機として取得される普通当たり乱数を記憶するための普通当たり関係情報記憶エリアが設けられている。普通当たり関係情報記憶エリアも、特
図1大当たり関係情報記憶エリアと同様に構成されている。本実施形態では、普通当たり関係情報記憶エリアには、記憶可能な普通保留数の上限である最大普通保留数「4」に対応する4つの記憶エリアが設けられている。記憶エリアには、普通当たり乱数の値が記憶される普通当たり乱数欄、普通図柄決定乱数の値が記憶される普通図柄決定乱数欄が設けられている。普通当たり乱数は、普通当たり判定のために用いられる。普通図柄決定乱数は、普通当たり図柄を決定するために用いられる。
【0053】
図4を参照して、ROM53に記憶されている特別図柄決定テーブルについて説明する。パチンコ機1は、特
図1大当たり判定の結果を示す第一特別図柄と、特
図2大当たり判定の結果を示す第二特別図柄とを、特別図柄決定テーブルを参照することで決定する。第一特別図柄及び第二特別図柄は、複数の図柄種別のいずれかに分類される。複数の図柄種別は、大当たり判定の結果が大当たりである場合に決定される大当たり図柄と、大当たり判定の結果がはずれである場合に決定されるはずれ図柄とを含む。特別図柄決定テーブルは、複数の大当たり図柄及びはずれ図柄のそれぞれに、特別図柄決定乱数の値(0~99)を対応付けている。
【0054】
第一特別図柄は、「特1確変大当たり」及び「特1通常大当たり」の2種類の図柄名称の大当たり図柄と、「特1はずれA」、及び「特1はずれB」「特1はずれC」の3種類の図柄名称のはずれ図柄とを含む。「特1確変大当たり」は、確変大当たり図柄である。「特1通常大当たり」は、非確変大当たり図柄である。第一特別図柄の大当たり図柄の割合は、「特1確変大当たり」が60%、「特1通常大当たり」が40%である。第一特別図柄のはずれ図柄の割合は、「特1はずれA」が95%、「特1はずれB」が4%、「特1はずれC」が1%である。「特1確変大当たり」及び「特1通常大当たり」が決定されたことに応じて実行される大当たり遊技のラウンド数は、「4」である。
【0055】
第二特別図柄は、「特2確変大当たり」及び「特2通常大当たり」の2種類の図柄名称の大当たり図柄と、「特2はずれ」の1種類の図柄名称のはずれ図柄とを含む。「特2確変大当たり」は、確変大当たり図柄である。「特2通常大当たり」は、非確変大当たり図柄である。第二特別図柄の大当たり図柄の割合は、「特2確変大当たり」が60%、「特2通常大当たり」が40%である。第二特別図柄のはずれ図柄の割合は、「特2はずれ」が100%である。「特2確変大当たり」及び「特2通常大当たり」が決定されたことに応じて実行される大当たり遊技のラウンド数は、「8」である。
【0056】
特別図柄決定テーブルは、「以降の遊技状態」欄を設け、大当たり図柄及びはずれ図柄が決定されたことに起因して以降に設定される遊技状態を、図柄名称に対応付けて定義している。特別図柄決定テーブルは、設定された遊技状態が終了する条件である終了条件も、図柄名称に対応付けて定義されている。第一特別図柄として特1確変大当たりが決定された場合、対応する大当たり遊技の終了後に確変時短状態が設定される。特別図柄として大当たり図柄が決定されたことに伴って設定される時短状態は、前述のA時短状態に相当する。設定された確変時短状態は、次回に大当たり遊技が実行されるまでの間継続する。第一特別図柄として特1通常大当たりが決定された場合、対応する大当たり遊技の終了後に非確変時短状態が設定される。この場合に設定される非確変時短状態は、非確変A時短状態に相当する。設定された非確変A時短状態は、非確変A時短状態における判定回数がA時短回数である100回に到達するまで継続する。その後はA時短状態が終了することに応じて、遊技状態は通常状態に移行する。
【0057】
前述したように、特別図柄決定テーブルは、特1はずれA、特1はずれB及び特1はずれCの3種類のはずれ図柄を、第一特別図柄に設けている。第一特別図柄として特1はずれAが決定された場合、遊技状態に変化は生じない。また、通常状態において第一特別図柄として特1はずれBが決定された場合、特1はずれBの第一特別図柄が確定表示された後から判定回数がC時短回数である20回に到達するまで、非確変時短状態が設定される。また、通常状態において第一特別図柄として特1はずれCが決定された場合、特1はずれCの第一特別図柄が確定表示された後から判定回数がC時短回数である50回に到達するまで、非確変時短状態が設定される。これらの場合に設定される非確変時短状態は、非確変C時短状態に相当する。非確変C時短状態における判定回数がC時短回数に到達した場合、C時短状態が終了することに応じて、遊技状態は通常状態に移行する。
【0058】
通常状態における特
図1大当たり判定によってはずれの判定結果が導出された場合、第一特別図柄のはずれ図柄として、特1はずれAが95%の確率で決定される。また、通常状態における特
図1大当たり判定によってはずれの判定結果が導出された場合、第一特別図柄のはずれ図柄として、特1はずれBが4%の確率で、特1はずれCが1%の確率で、それぞれ決定される。すなわち、通常状態において左打ちで遊技を進めて特
図1大当たり判定が行われ、はずれの判定結果が導出された場合、4%の確率で特1はずれBが確定表示され、その後に非確変C時短状態が設定される。また、通常状態における特
図1大当たり判定によってはずれの判定結果が導出された場合、1%の確率で特1はずれCが確定表示され、その後に非確変C時短状態が設定される。以下では、特1はずれB及び特1はずれCのように、図柄変動において確定表示された場合に、その後にC時短状態が設定される特別図柄のはずれ図柄を、「時短図柄」ともいう。
【0059】
第一特別図柄のはずれ図柄として特1はずれA、特1はずれB又は特1はずれCが決定される割合はそれぞれ一例であり、任意に変更されてもよい。また、特1はずれB又は特1はずれCにそれぞれ対応付けられているC時短回数も、任意に変更されてもよい。また、特1はずれB又は特1はずれC以外に、時短図柄が設けられてもよい。また、非確変時短状態に時短図柄である特1はずれB又は特1はずれCが決定されることに応じて、その後にC時短回数の非確変C時短状態が設定されてもよい。
【0060】
第二特別図柄として特2確変大当たりが決定された場合、対応する大当たり遊技の終了後に確変時短状態が設定される。設定された確変時短状態は、次回に大当たり遊技が実行されるまでの間継続する。第二特別図柄として特2通常大当たりが決定された場合、対応する大当たり遊技の終了後に非確変A時短状態が設定される。設定された非確変A時短状態は、判定回数がA時短状態である100回に到達するまで継続する。その後はA時短状態が終了し、遊技状態は通常状態に移行する。また、第二特別図柄として特2はずれが決定された場合、遊技状態に変化は生じない。
【0061】
なお、パチンコ機1は、第一特別図柄における特1はずれ図柄B及び特1はずれ図柄Cのように、第二特別図柄のはずれ図柄としても、確定表示した後にC時短状態を設定できる時短図柄を備えてもよい。
【0062】
図5を参照して、ROM53に記憶されている変動パターン決定テーブルについて説明する。変動パターン決定テーブルは、大当たり判定による判定結果及び変動パターンが決定される時点における遊技状態に応じて、テーブルを複数に区分して設けている。複数のテーブルのそれぞれには、1又は複数種類の変動パターンが割り当てられており、各変動パターンに変動パターン決定乱数の値(0~511)及び特別図柄の変動時間が対応付けられている。
【0063】
大当たり判定が行われた場合、その時点の遊技状態と大当たり判定による判定結果とに応じたテーブル区分が参照され、大当たり乱数とともに取得されている変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターンが1つ決定される。通常状態における大当たり判定の判定結果が大当たりの場合、「リーチ演出A」から「リーチ演出D」の順に、変動パターンが決定される割合が高くなる。「リーチ演出」とは、例えば3つの演出図柄100のうち2つが同じ図柄で停止するリーチ状態が構成された後に、大当たりの可能性があることを示す演出を実行する報知演出である。「リーチ演出A」から「リーチ演出D」の変動パターンは、リーチ演出を伴う報知演出に対応する。
【0064】
また、本実施形態では、通常状態における大当たり判定の判定結果が大当たりの場合、所定の割合で「特定リーチ演出」の変動パターンが決定される。本実施形態において、所定の割合は、約12%である。この割合は、任意に変更されてもよい。特定リーチ演出の変動パターンも、リーチ演出を伴う報知演出に対応する。
【0065】
本実施形態では、変動パターン決定テーブルは、通常状態における大当たり判定の判定結果がはずれの場合には、はずれ図柄の図柄名称に応じて異なるテーブル区分を設けている。具体的には、変動パターン決定テーブルは、はずれ図柄の図柄名称が特1はずれA及び特2はずれのいずれであるか又は特1はずれB及び特1はずれCのいずれであるかに応じて、異なるテーブル区分を設けている。はずれ図柄の図柄名称が特1はずれA及び特2はずれのいずれかである場合、対応するテーブル区分には、「非リーチ演出A」、「リーチ演出A」~「リーチ演出D」の各変動パターンが定義されている。判定結果がはずれの場合、「リーチ演出A」から「リーチ演出D」の順に、変動パターンが決定される割合が低くなる。したがって、通常状態において実行される報知演出が大当たりの判定結果を報知する期待度は、「リーチ演出A」から「リーチ演出D」の順に高くなる。
【0066】
本実施形態において、「非リーチ演出A」等の「非リーチ」の変動パターンは、リーチ状態に至ることなく終了する報知演出である。本実施形態では、「非リーチ」の変動パターンは、大当たり判定の結果がはずれの場合にのみ決定される。「非リーチ」の第一変動パターンは、第一特別図柄の変動開始時における第一保留数に応じて、第一変動時間が変動する。
図6において、保留数「0」は、第一保留数が「0」の状態において遊技球が第一始動口14へ入賞したことを契機として第一特別図柄が変動を開始する場合を示す。保留数「1」、「2」又は「3」は、第一保留数が「1」、「2」又は「3」である状態において、第一乱数に基づいて第一特別図柄が変動を開始する場合を示す。
【0067】
一方、はずれ図柄の図柄名称が特1はずれB及び特1はずれCのいずれかである場合、対応するテーブル区分には、「非リーチ演出A」、「リーチ演出A」~「リーチ演出D」の各変動パターンに加えて、「特定リーチ演出」の変動パターンが定義されている。したがって、本実施形態では、はずれ図柄として特1はずれB又は特1はずれCが決定された場合、所定の割合で「特定リーチ演出」の変動パターンが決定される。本実施形態において、所定の割合は、約49%である。この割合は、任意に変更されてもよい。
【0068】
このように、本実施形態では、通常状態において、大当たり判定による判定結果が大当たりの場合と、はずれの場合であってはずれ図柄として特1はずれB又は特1はずれCが決定されたとき、特定リーチ演出の変動パターンが決定されうる。特定リーチ演出に対応する報知演出の内容については後述する。
【0069】
遊技状態が確変時短状態及び非確変時短状態である場合においても、通常状態の場合と同様に、大当たり判定による判定結果に応じて、大当たり乱数とともに取得されている変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターンが1つ決定される。
【0070】
主制御基板41は、決定した変動パターンに応じて定められている変動時間だけ、第一特別図柄又は第二特別図柄を変動させる。また、主制御基板41は、変動パターンが決定されると、変動パターンを指定するコマンドである変動パターン指定コマンドを、サブ制御基板58へ送信する。サブ制御基板58は、変動パターン指定コマンドによって指定された変動パターンに応じて、報知演出を制御する。
【0071】
図6から
図13を参照して、パチンコ機1の主制御基板41による動作について説明する。パチンコ機1の主制御は、ROM53に記憶されている制御プログラムによって行われる。
図7に示す制御プログラムのメイン処理は、電源スイッチ421がON状態に操作されることによってパチンコ機1の電源がONになると、CPU51において実行が開始される。その後は、CPU51は、
図2に示す割込信号発生回路57が4ms毎に発生する割込信号をCPU51が検知した際に、メイン処理を実行する。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
【0072】
メイン処理で使用されるフラグについて説明する。メイン処理では、稼働中フラグ、大当たり遊技状態フラグ、特別図柄表示状態フラグ、確変フラグ、時短フラグ等が使用される。これらのフラグは、RAM52に記憶される遊技処理情報である。稼働中フラグは、パチンコ機1が稼働中であるかを示すフラグである。稼働中フラグは、電源スイッチ421がOFF状態に操作されることによってパチンコ機1の電源がOFFにされるときに「OFF」になる。稼働中フラグは、電源スイッチ421がON状態に操作されることによってパチンコ機1の電源がONにされるときに実行される後述する電源投入時処理(S2)の実行に伴って「ON」になる。以下では、メイン処理のうち、稼働中フラグが「ON」の場合に実行されるS11からS20の処理を、稼働中処理ともいう。
【0073】
大当たり遊技状態フラグは、大当たり遊技状態であるかを示すフラグであり、大当たり遊技状態に「ON」になり、大当たり遊技状態でない場合に「OFF」になる。特別図柄表示状態フラグは、第一特別図柄及び第二特別図柄のいずれか一方が変動している場合(変動中)に「1」、いずれか一方が確定表示されている場合(確定表示中)に「2」、いずれも変動中でも確定表示中でもない場合に「0」が記憶される。確変フラグは、確変状態であるかを示すフラグであり、確変状態に「1」が記憶されて「ON」になり、非確変状態に「0」が記憶されて「OFF」になる。時短フラグは、時短状態であるかを示すフラグであり、時短状態が設定される場合に「1」が記憶されて「ON」になり、時短状態が終了する場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。
【0074】
メイン処理が開始されると、CPU51は、稼働中フラグが「ON」であるかを判断する(S1)。パチンコ機1の電源がONにされた直後は稼働中フラグが「OFF」である。稼働中フラグが「OFF」の場合(S1:NO)、電源投入時処理が実行されて(S2)、メイン処理が終了する。
【0075】
電源投入時処理では、CPU51は、電源投入に伴う初期化処理を実行する。具体的には、CPU51は、サブ制御基板58等が動作可能な状態になるのを待つためのウエイト処理、RAM52に対する遊技処理情報の書き込み及び読み出しを可能とするための、RAM52へのアクセス許可設定等を実行する。また、CPU51は、電源スイッチ421がON状態に操作されてパチンコ機1の電源がOFFからONに切り替わったときに、RAMクリアスイッチ412がON状態になっている場合には、RAMクリア処理を実行する。RAMクリア処理では、RAM52の使用領域に記憶されている遊技処理情報がクリアされ、所定の初期値がRAM52に記憶される等のRAM52の初期設定が行われる。RAMクリア処理が行われることによって、RAM52に記憶される大当たり遊技状態フラグ、確変フラグ及び時短フラグ等の各種のフラグが「OFF」になる。RAM52には、A時短回数計数カウンタ、B時短回数計数カウンタ、C時短回数計数カウンタ、判定回数計数カウンタ等の各種のカウンタが設けられる。A時短回数計数カウンタは、A時短状態において実行された判定回数を計数するカウンタである。B時短回数計数カウンタは、B時短状態において実行された判定回数を計数するカウンタである。C時短回数計数カウンタは、C時短状態において実行された判定回数を計数するカウンタである。RAMクリア処理が行われることによって、これらのカウンタに記憶される値が「0」にクリアされる。
【0076】
CPU51は、RAMクリア処理を行った場合、判定回数計数カウンタに、前述の上限回数に対応する「601」をセットする。判定回数計数カウンタは、非確変状態における大当たり判定の実行の開始及びRAMクリア処理の実行を起点として、その後に非確変状態において実行された判定回数を計数するカウンタであり、RAM52に記憶される。また、CPU51は、非確変状態において実行された判定回数の計数が開始されたことを通知するための判定回数計数開始コマンドを生成し、コマンドバッファにセットする。判定回数計数開始コマンドは、上限回数を示す情報を含む。コマンドバッファにセットされた判定回数計数開始コマンドは、サブ制御基板58へ順次送信される。CPU51は、電源投入時処理の終了時に稼働中フラグを「ON」にし、メイン処理を終了する。
【0077】
次の割込信号でメイン処理が開始されると、稼働中フラグが「ON」であるので(S1:YES)、CPU51は、スイッチ読込処理を実行する(S11)。スイッチ読込処理では、
図2で示したゲートスイッチ74,第一始動口スイッチ61、第二始動口スイッチ62、第一大入賞口スイッチ76、第二大入賞口スイッチ77及びその他の入賞口に設けられた各スイッチの検出結果から、遊技球の通過又は入賞を検知するための処理が行われる。RAM52は、各スイッチに対応するフラグを記憶する。各スイッチが遊技球の通過を検出すると、RAM52に記憶されている各スイッチに対応するフラグが「ON」になる。
【0078】
次いで、CPU51は、カウンタ更新処理を実行する(S12)。カウンタ更新処理では、RAM52に記憶されている第一特別図柄及び第二特別図柄の変動時間を計測するためのタイマカウンタである特別図柄変動時間カウンタ及び特別図柄確定表示時間を計測するための特別図柄確定表示時間カウンタの値が減算される。
【0079】
次いで、CPU51は、特別電動役物処理を実行する(S13)。詳細は
図13を参照して後述するが、特別電動役物処理では、大当たり遊技の動作を制御するための処理、大当たり遊技の終了後に設定される遊技状態に関する処理等が行われる。大当たり遊技の動作とは、主に、大当たり遊技における第一大入賞口16の開閉部材161及び第二大入賞口17の開閉部材171の開閉動作である。
【0080】
次いで、特別図柄処理が行われる(S15)。詳細は
図7から
図9を参照して後述するが、特別図柄処理では、大当たり判定、変動パターンの決定、特別図柄の決定及び遊技状態移行処理等が行われる。
【0081】
次いで、CPU51は、普通電動役物処理を実行する(S16)。普通電動役物処理では、普通当たり判定の結果が当たりとなった場合に、普通当たり遊技の動作(主に第二始動口15の開閉部材151の開閉動作)を制御するための処理が行われる。前述したように、CPU51は、時短状態が設定されている場合、第二始動口15の作動割合を非時短状態よりも高くする。なお、CPU51は、時短フラグの状態に応じて、非時短状態及び時短状態のいずれが設定されているかを特定する。
【0082】
次いで、CPU51は、普通図柄処理を実行する(S17)。普通図柄処理では、ゲートスイッチ74が遊技球の通過を検出することを契機として、普通当たり乱数が取得される。取得された乱数に基づいて、普通当たり判定、普通図柄の変動を制御するためのコマンドの生成等の処理が行われる。前述したように、本実施形態において、非時短状態における普通図柄の変動時間は、約10秒である。時短状態における普通図柄の変動時間は、非時短状態よりも短く、約2秒である。
【0083】
次いで、CPU51は、払出処理(S18)、エラーチェック(S19)及び情報出力処理(S20)を実行し、メイン処理を終了する。払出処理では、スイッチ読込処理によって各スイッチに対応するフラグが「ON」にされた場合に、各スイッチに対応する入賞口へ遊技球が入賞したことを示すコマンドが、払出制御基板45に送信される。このコマンドを受信した払出制御基板45のCPU45aは、コマンドに対応する入賞口について予め定められている個数の賞球を、入賞口への入賞球数に応じて賞球払出装置49に払い出させる。エラーチェックでは、エラーが発生している場合に、表示画面28及びスピーカ39等を用いてエラーを報知するためのコマンドが、サブ制御基板58に送信される。情報出力処理では、外部端子板55を介して、前述の遊技場管理用コンピュータに対して各種の情報が出力される。
【0084】
図7から
図9を参照して、
図6のS15で示した特別図柄処理の詳細について説明する。特別図柄処理で使用されるフラグについて説明する。特別図柄処理では、前述の大当たり遊技状態フラグ、特別図柄表示状態フラグ、確変フラグ及び時短フラグ等が使用される。
【0085】
図7に示すように、特別図柄処理が開始されると、CPU51は、第一始動口14に遊技球が入賞したかを判断する(S61)。第一始動口スイッチ61が遊技球の入賞を検知すると、
図6のS11で示したメイン処理のスイッチ読込処理において第一始動口スイッチ61に対応するフラグが「ON」にされる。このフラグが「OFF」の場合には、CPU51は、第一始動口14に遊技球が入賞していないと判断し(S61:NO)、処理をS71の判断へ移行する。
【0086】
このフラグが「ON」の場合には、CPU51は、第一始動口14に遊技球が入賞したと判断し(S61:YES)、第一保留数が「4」であるかを判断する(S63)。RAM52は、第一保留数を記憶する第一保留数記憶エリアを備える。第一保留数記憶エリアに記憶されている第一保留数が「4」である場合(S63:YES)、第一保留数が最大第一保留数に達しているため、CPU51は、処理をS71の判断へ移行する。第一保留数記憶エリアに記憶されている第一保留数が「4」でない場合(S63:NO)、CPU51は、第一保留数記憶エリアに記憶されている第一保留数に「1」を加算する(S65)。CPU51は、第一乱数を取得し、
図3で示した特
図1大当たり関係情報記憶エリアにおける空の記憶エリアのうち番号が最も小さい記憶エリアに、取得した第一乱数の各乱数値を記憶する(S66)。具体的には、特
図1大当たり乱数欄には大当たり乱数の乱数値が、第一特別図柄決定乱数欄には第一図柄決定乱数の乱数値が、第一変動パターン決定乱数欄には第一変動パターン決定乱数の乱数値が、それぞれ記憶される。
【0087】
次いで、CPU51は、S66で取得された第一乱数に関する情報である第一保留情報を参照する(S68)。CPU51は、参照した情報をサブ制御基板58へ通知するための第一保留情報コマンドを生成し、コマンドバッファにセットする(S69)。RAM52のコマンドバッファにセットされたコマンドは、コマンドバッファにセットされた順に、サブ制御基板58、払出制御基板45、中継端子板47等に送信される。なお、前回実施されたメイン処理においてコマンドバッファにセットされたコマンドをサブ制御基板58等へ送信するコマンド送信処理が、メイン処理に設けられていてもよい。この場合、コマンド送信処理によって、コマンドバッファにセットされたコマンドがコマンドバッファにセットされた順に、メイン処理の1割込毎にサブ制御基板58等へ送信されてもよい。第一保留情報は、S66で取得及び記憶された第一乱数について大当たり判定等の処理がなされる前に、その第一乱数を参照することによって得られる情報であり、いわゆる先読み情報である。本実施形態において、第一保留情報は、第一保留乱数に含まれる特
図1大当たり乱数、第一特別図柄決定乱数及び第一変動パターン決定乱数に基づく情報である。第一乱数が前述のリーチ乱数等を含む場合には、第一保留情報は、それらの乱数を参照して得られる情報も含む。第一保留情報コマンドは、第一乱数に関する先読み情報に加えて、第一保留数を示す情報を含んで生成される。第一保留数を示す情報は、第一保留数記憶エリアに記憶されている第一保留数に基づく。
【0088】
CPU51は、第二始動口15に遊技球が入賞したかを判断する(S71)。第二始動口スイッチ62が遊技球の入賞を検知すると、
図6のS11で示したメイン処理のスイッチ読込処理において第二始動口スイッチ62に対応するフラグが「ON」になる。このフラグが「OFF」の場合には、CPU51は、第二始動口15に遊技球が入賞していないと判断し(S71:NO)、処理を
図8に示すS81の判断へ移行する。
【0089】
このフラグが「ON」の場合には、CPU51は、第二始動口15に遊技球が入賞したと判断し(S71:YES)、第二保留数が「4」であるかを判断する(S72)。RAM52は、第二保留数を記憶する第二保留数記憶エリアを備える。第二保留数記憶エリアに記憶されている第二保留数が「4」である場合(S72:YES)、第二保留数が最大第二保留数に達しているため、CPU51は、処理をS81の判断へ移行する。第二保留数記憶エリアに記憶されている第二保留数が「4」でない場合(S72:NO)、CPU51は、第二保留数記憶エリアに記憶されている第二保留数に「1」を加算する(S75)。CPU51は、第二乱数を取得し、第二大当たり関係情報記憶エリアにおける空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに、取得した第二乱数の各乱数値を記憶する(S76)。具体的には、特
図2大当たり乱数欄には特
図2大当たり乱数の乱数値が、第二特別図柄決定乱数欄には第二特別図柄決定乱数の乱数値が、第二変動パターン決定乱数欄には第二変動パターン決定乱数の乱数値が、それぞれ記憶される。
【0090】
次いで、CPU51は、S76で取得された第二乱数に関する情報である第二保留情報を参照する(S78)。CPU51は、参照した情報をサブ制御基板58へ通知するための第二保留情報コマンドを生成し、RAM52に設けられるコマンドバッファにセットする(S79)。第二保留情報コマンドは、S76で取得及び記憶された第二保留乱数に関する情報である第二保留情報(いわゆる先読み情報)をサブ制御基板58に通知するためのコマンドである。第二保留情報コマンドは、第二乱数(特
図2大当たり乱数、第二特別図柄決定乱数及び第二変動パターン決定乱数)に関する情報に加えて、第二保留数を示す情報を含んで生成される。第二保留数を示す情報は、第二保留数記憶エリアに記憶されている第二保留数に基づく。コマンドバッファにセットされた第二保留情報コマンドは、サブ制御基板58に順次送信される。CPU51は、処理をS81の判断へ移行する。以下では、第一保留情報コマンドと、第二保留情報コマンドとを総称する場合、単に保留情報コマンドという。
【0091】
図8に示すように、CPU51は、大当たり遊技状態であるかを判断する(S81)。大当たり遊技状態フラグが「ON」である場合、CPU51は、大当たり遊技状態であると判断し(S81:YES)、処理をメイン処理へ戻す。大当たり遊技状態フラグが「OFF」である場合、CPU51は、大当たり遊技状態でないと判断し(S81:NO)、第一特別図柄及び第二特別図柄が変動中であるか否かを判断する(S82)。特別図柄表示状態フラグが「1」でない場合、CPU51は、第一特別図柄及び第二特別図柄のいずれも変動中でないと判断し(S82:NO)、第一特別図柄又は第二特別図柄が停止状態中であるか否かを判断する(S83)。特別図柄表示状態フラグが「2」でない場合、CPU51は、第一特別図柄及び第二特別図柄のいずれも確定表示中でないと判断し(S83:NO)、処理を
図10に示すS91へ移行し、大当たり判定等の処理を実行する。
【0092】
本実施形態では、大当たり判定において、特
図2大当たり判定が特
図1大当たり判定よりも優先して行われる。
図9に示すように、CPU51は、第二保留数が「1」以上であるかを判断する(S91)。RAM52の第二保留数記憶エリアに記憶されている第二保留数が「1」以上である場合(S91:YES)、特
図2大当たり判定が行われるが、詳細は後述する。第二保留数が「0」である場合(S91:NO)、CPU51は、第一保留数が「1」以上であるかを判断する(S92)。RAM52の第一保留数記憶エリアに記憶されている第一保留数が「0」である場合(S92:NO)、CPU51は、処理をメイン処理へ戻す。
【0093】
第一保留数が「1」以上である場合(S92:YES)、CPU51は、第一保留数記憶エリアに記憶されている第一保留数を「1」減算する(S93)。CPU51は、
図3で示した特
図1大当たり関係情報記憶エリアにおいて最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第一保留乱数の各乱数値を、判定エリアにシフトする(S95)。また、CPU51は、特
図1大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第一保留乱数の各乱数値を、一つ番号の小さい記憶エリアにシフトする。
【0094】
CPU51は、特
図1大当たり判定処理を実行する(S96)。図示しないが、ROM53は、大当たり判定を行うための大当たり判定テーブルを記憶している。大当たり判定テーブルは、特
図1大当たり判定テーブルと、特
図2大当たり判定テーブルとによって構成されている。特
図1大当たり判定テーブルは、低確率判定テーブルと、高確率判定テーブルとによって構成されている。低確率判定テーブル及び高確率判定テーブルのそれぞれには、「大当たり」及び「はずれ」にそれぞれ対応する大当たり乱数の乱数値が定義されている。本実施形態では、大当たり乱数の乱数値は、非確変状態における大当たり確率が1/200となり、確変状態における大当たり確率が1/20となるように定義されている。特
図2大当たり判定テーブルも低確率判定テーブルと、高確率判定テーブルとによって構成されており、非確変状態における大当たり確率が1/200となり、確変状態における大当たり確率が1/20となるように大当たり乱数の乱数値が定義されている。特
図1大当たり判定処理では、確変フラグの状態が参照されて、現時点において確変状態が設定されているかが特定される。CPU51は、確変状態が設定されていない場合には低確率判定テーブルを、確変状態が設定されている場合には高確率判定テーブルを、それぞれ選択する。CPU51は、選択した低確率判定テーブル又は高確率判定テーブルを参照して、S95で判定エリアにシフトされた特
図1大当たり乱数が「大当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかを判定する。これにより、RAM52に記憶された未判定の特
図1大当たり乱数に基づく特
図1大当たり判定が、特
図1大当たり乱数の記憶された順に行われる。
【0095】
CPU51は、S96で導出された特
図1大当たり判定の結果に応じた第一特別図柄を決定する(S98)。S98の処理では、CPU51は、S95で判定エリアにシフトされた第一特別図柄決定乱数の値に応じて、大当たり又ははずれの判定結果を示す第一特別図柄を決定する。決定された第一特別図柄の内容を示す情報は、RAM52に記憶される。CPU51は、処理をS111へ移行する。
【0096】
一方、第二保留数が「1」以上である場合(S91:YES)、CPU51は、第二保留数記憶エリアに記憶されている第二保留数を「1」減算する(S101)。CPU51は、特
図2大当たり関係情報記憶エリアにおいて最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第二保留乱数の各乱数値を、判定エリアにシフトする(S102)。また、CPU51は、特
図2大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第二保留乱数の各乱数値を、一つ番号の小さい記憶エリアにシフトする。
【0097】
CPU51は、特
図2大当たり判定処理を実行する(S103)。CPU51は、確変フラグの状態を参照し、前述の特
図2大当たり判定テーブルから、確変状態が設定されていない場合には低確率判定テーブルを、確変状態が設定されている場合には高確率判定テーブルを、それぞれ選択する。CPU51は、選択した低確率判定テーブル又は高確率判定テーブルを参照して、S102で判定エリアにシフトされた特
図2大当たり乱数が「大当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかを判定する。これにより、RAM52に記憶された未判定の特
図2大当たり乱数に基づく特
図2大当たり判定が、特
図2大当たり乱数の記憶された順に行われる。
【0098】
CPU51は、S103で導出された特
図2大当たり判定の結果に応じた第二特別図柄を決定する(S105)。S105の処理では、CPU51は、S102で判定エリアにシフトされた第二特別図柄決定乱数の値に応じて、大当たり又ははずれの判定結果を示す第二特別図柄を決定する。決定された第二特別図柄の内容を示す情報は、RAM52に記憶される。CPU51は、処理をS111へ移行する。
【0099】
CPU51は、停止図柄指定コマンドを生成し、コマンドバッファにセットする(S111)。停止図柄指定コマンドは、S98又はS105の処理で特別図柄として決定された大当たり図柄又ははずれ図柄の内容をサブ制御基板58に通知するためのコマンドである。以下、第一特別図柄として決定された大当たり図柄又ははずれ図柄の内容をサブ制御基板58に通知するためのコマンドを、第一停止図柄指定コマンドという。第二特別図柄として決定された大当たり図柄又ははずれ図柄の内容をサブ制御基板58に通知するためのコマンドを、第二停止図柄指定コマンドという。コマンドバッファにセットされた第一停止図柄指定コマンド及び第二停止図柄指定コマンドは、サブ制御基板58に順次送信される。
【0100】
CPU51は、変動パターンを決定する(S112)。S112では、CPU51は、確変フラグ及び時短フラグの状態を参照し、現時点において通常状態、確変時短状態又は非確変時短状態のいずれの遊技状態が設定されているかを特定する。そして、CPU51は、
図5で示した変動パターン決定テーブルを参照して、大当たり判定による判定結果と、特定した遊技状態とに応じて、変動パターン決定乱数に対応する変動パターンを決定する。なお、CPU51は、特定した遊技状態が通常状態であって、大当たり判定による判定結果がはずれである場合には、RAM52に記憶されているはずれ図柄の図柄名称も参照して、変動パターン決定テーブルに基づいて変動パターンを決定する。
【0101】
CPU51は、S112で決定した変動パターンを指定するための変動パターン指定コマンドを生成し、コマンドバッファにセットする(S113)。以下、S112で決定された変動パターンが第一変動パターンである場合において、第一変動パターンを指定するコマンドを第一変動パターン指定コマンドという。S111で決定された変動パターンが第二変動パターンである場合において、第二変動パターンを指定するコマンドを第二変動パターン指定コマンドという。第一変動パターン指定コマンドと、第二変動パターン指定コマンドとを総称する場合、単に変動パターン指定コマンドという。変動パターン指定コマンドは、決定された変動パターンの種類及び変動パターンに対応する特別図柄の変動時間の情報を含む。コマンドバッファにセットされた変動パターン指定コマンドは、中継端子板47及びサブ制御基板58に送信される。中継端子板47を介して第一変動パターン指定コマンドを受信した図柄表示部29は、第一特別図柄表示部における第一特別図柄の変動を開始する。第二変動パターン指定コマンドを受信した図柄表示部29は、第二特別図柄表示部における第二特別図柄の変動を開始する。第一変動パターン指定コマンド及び第二変動パターン指定コマンドを受信したサブ制御基板58は、表示画面28の演出図柄100の変動開始を指示する。
【0102】
CPU51は、S112で決定された変動パターンに対応する特別図柄の変動時間を、特別図柄変動時間カウンタに記憶する(S115)。CPU51は、特別図柄が変動中であることを示す「1」を特別図柄表示状態フラグに記憶し(S116)、処理をメイン処理へ戻す。
【0103】
また、
図8に示すS82の判断において、特別図柄表示フラグに「1」が記憶されている場合には、CPU51は、特別図柄が変動中であると判断し(S82:YES)、第一変動時間又は第二変動時間が経過したかを判断する(S121)。この判断は、S115において記憶された特別図柄変動時間カウンタの値に応じて行われる。CPU51は、特別図柄変動時間カウンタの値が「0」でない場合には第一変動時間又は第二変動時間がまだ経過していないと判断し(S121:NO)、処理をメイン処理へ戻す。
【0104】
CPU51は、特別図柄変動時間カウンタの値が「0」となっている場合には第一変動時間又は第二変動時間が経過したと判断し(S121:YES)、特別図柄停止コマンドを生成し、コマンドバッファにセットする(S122)。特別図柄停止コマンドは、特別図柄の変動を停止することを図柄表示部29及びサブ制御基板58に通知するためのコマンドである。コマンドバッファにセットされた特別図柄停止コマンドは、中継端子板47及びサブ制御基板58に送信され、図柄表示部29における第一特別図柄又は第二特別図柄の変動停止及び表示画面28の演出図柄100の変動停止を指示する。以下、第一特別図柄の変動停止を指定するコマンドを第一特別図柄停止コマンドという。第二特別図柄の変動停止を指定するコマンドを第二特別図柄停止コマンドという。第一特別図柄停止コマンドと、第二特別図柄停止コマンドとを総称する場合、単に特別図柄停止コマンドという。
【0105】
CPU51は、特別図柄確定表示時間を、RAM52の特別図柄確定表示時間カウンタに記憶する(S123)。CPU51は、第一特別図柄及び第二特別図柄のいずれかが確定表示中であることを示す「2」を特別図柄表示状態フラグに記憶する(S124)。CPU51は、処理をメイン処理へ戻す。
【0106】
また、S83の判断において、特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されている場合(S83:YES)、CPU51は、S113において記憶された特別図柄確定表示時間カウンタの値に応じて、特別図柄確定表示時間が経過したかを判断する(S126)。CPU51は、特別図柄確定表示時間カウンタの値が「0」でない場合には特別図柄確定表示時間が経過していないと判断し(S126:NO)、処理をメイン処理へ戻す。CPU51は、特別図柄確定表示時間カウンタの値が「0」の場合には特別図柄確定表示時間が経過したと判断し(S126:YES)、第一特別図柄及び第二特別図柄のいずれも変動中でも確定表示中でもないことを示す「0」を、特別図柄表示状態フラグに記憶する(S127)。その後、CPU51は、遊技状態移行処理を実行し(S128)、処理をメイン処理へ戻す。
【0107】
図10から
図12を参照して、
図8のS128で示した遊技状態移行処理の詳細について説明する。遊技状態移行処理では、大当たり判定によって大当たりと判定された場合に、遊技を大当たり遊技状態に移行させるための処理が行われる。また、遊技状態移行処理では、時短フラグ及び確変フラグの制御も適宜行われる。
【0108】
遊技状態移行処理が開始されると、CPU51は、特別図柄が大当たり図柄で確定表示したかを判断する(S131)。特別図柄が大当たり図柄で確定表示した場合(S131:YES)、CPU51は、判定回数計数カウンタの値を「0」にクリアする(S132)。判定回数計数カウンタは、非確変状態における大当たり判定の実行の開始及びRAMクリアの実行を起点として、その後に非確変状態において実行された大当たり判定の回数を計数するカウンタであり、RAM52に記憶される。
【0109】
CPU51は、時短状態が設定されているかを判断する(S133)。CPU51は、時短フラグが「OFF」である場合には時短状態が設定されていないと判断して(S133:NO)、処理をS141の判断へ移行する。CPU51は、時短フラグが「ON」である場合には時短状態が設定されていると判断して(S133:YES)、A時短回数計数カウンタ、B時短回数計数カウンタ及びC時短回数計数カウンタのいずれも「0」にクリアする(S135)。A時短回数計数カウンタは、A時短状態における判定回数を計数するカウンタであり、RAM52に記憶される。B時短回数計数カウンタは、B時短状態における判定回数を計数するカウンタであり、RAM52に記憶される。C時短回数計数カウンタは、C時短状態における判定回数を計数するカウンタであり、RAM52に記憶される。
【0110】
時短状態が終了することを通知する内容の遊技状態コマンドがサブ制御基板58に送信されることを、時短状態終了通知という。CPU51は、時短状態終了通知に対応する遊技状態コマンドを生成し、コマンドバッファにセットする(S136)。CPU51は、時短フラグを「OFF」にする(S138)。CPU51は、処理をS141の判断へ移行する。
【0111】
CPU51は、確変状態が設定されているかを判断する(S141)。CPU51は、確変フラグが「OFF」である場合には確変状態が設定されていないと判断して(S141:NO)、処理をS145へ移行する。確変状態が終了することを通知する内容の遊技状態コマンドがサブ制御基板58に送信されることを、確変状態終了通知という。CPU51は、確変フラグが「ON」である場合には確変状態が設定されていると判断して(S141:YES)、確変状態終了通知に対応する遊技状態コマンドを生成し、コマンドバッファにセットする(S142)。CPU51は、確変フラグを「OFF」にする(S143)。つまり、大当たり遊技中は、遊技状態が通常状態に設定される。
【0112】
CPU51は、大当たり図柄に対応するラウンド数を、Rカウンタにセットする(S145)。Rカウンタは、ラウンド数を記憶するカウンタとしてRAM52に設けられている。前述したように、本実施形態において、大当たり図柄のうち、特1確変大当たり又は特1通常大当たりに対応するラウンド数は「4」である。特2確変大当たり又は特2通常大当たりに対応するラウンド数は「8」である。CPU51は、大当たり遊技状態開始通知に対応する遊技状態コマンドを生成し、コマンドバッファにセットする(S146)。コマンドバッファにセットされた遊技状態コマンドは、サブ制御基板58に順次送信される。CPU51は、大当たり遊技状態フラグを「ON」にする(S148)。CPU51は、処理を特別図柄処理へ戻す。
【0113】
一方、CPU51は、特別図柄がはずれ図柄で確定表示した場合(S131:NO)、
図11に示すように、A時短状態であるかを判断する(S151)。CPU51は、A時短回数計数カウンタの値が0よりも大きい場合にはA時短状態であると判断し、A時短回数計数カウンタの値が0である場合にはA時短状態ではないと判断する。A時短状態である場合(S151:YES)、CPU51は、確変状態であるかを判断する(S152)。CPU51は、確変フラグが「ON」である場合には確変状態が設定されていると判断して(S152:YES)、処理を
図12に示すS181の判断へ移行する。
【0114】
CPU51は、確変フラグが「OFF」である場合には確変状態が設定されていないと判断して(S152:NO)、A時短回数計数カウンタの値を「1」減算する(S153)。CPU51は、A時短回数計数カウンタの値が「0」であるかを判断する(S155)。A時短回数計数カウンタの値が「0」でない場合(S155:NO)、以降もA時短状態が継続する。この場合、CPU51は、処理をS181の判断へ移行する。A時短回数計数カウンタの値が「0」である場合(S155:YES)、CPU51は、時短状態終了通知に対応する遊技状態コマンドを生成し、コマンドバッファにセットする(S156)。コマンドバッファにセットされた遊技状態コマンドは、サブ制御基板58に順次送信される。CPU51は、時短フラグを「OFF」にして(S158)、処理をS181の判断へ移行する。
【0115】
CPU51は、A時短状態でない場合(S151:NO)、B時短状態であるかを判断する(S161)。CPU51は、B時短回数計数カウンタの値が0よりも大きい場合にはB時短状態であると判断し、B時短回数計数カウンタの値が0である場合にはB時短状態ではないと判断する。B時短状態である場合(S161:YES)、CPU51は、B時短回数計数カウンタの値を「1」減算する(S162)。CPU51は、B時短回数計数カウンタの値が「0」であるかを判断する(S163)。B時短回数計数カウンタの値が「0」でない場合(S163:NO)、以降もB時短状態が継続するので、CPU51は、処理をS181の判断へ移行する。B時短回数計数カウンタの値が「0」である場合(S163:YES)、CPU51は、前述のS156及びS158の処理を順に実行して、処理をS181の判断へ移行する。
【0116】
CPU51は、B時短状態でない場合(S161:NO)、C時短状態であるかを判断する(S171)。CPU51は、C時短回数計数カウンタの値が0よりも大きい場合にはC時短状態であると判断し、C時短回数計数カウンタの値が0である場合にはC時短状態ではないと判断する。C時短状態でない場合(S171:NO)、CPU51は、処理をS181の判断へ移行する。C時短状態である場合(S171:YES)、CPU51は、C時短回数計数カウンタの値を「1」減算する(S172)。CPU51は、C時短回数計数カウンタの値が「0」であるかを判断する(S173)。C時短回数計数カウンタの値が「0」でない場合(S173:NO)、以降もC時短状態が継続するので、CPU51は、処理をS181の判断へ移行する。C時短回数計数カウンタの値が「0」である場合(S173:YES)、CPU51は、前述のS156及びS158の処理を順に実行して、処理をS181の判断へ移行する。
【0117】
図12に示すように、CPU51は、確変状態が設定されているかを判断する(S181)。CPU51は、確変フラグが「ON」である場合には確変状態が設定されていると判断して(S181:YES)、処理を特別図柄処理へ戻す。CPU51は、確変フラグが「OFF」である場合には確変状態が設定されていないと判断して(S181:NO)、判定回数計数カウンタの値が「0」よりも大きいかを判断する(S182)。判定回数計数カウンタの値が「0」である場合(S182:NO)、CPU51は、処理をS191の判断へ移行する。
【0118】
判定回数計数カウンタの値が「0」よりも大きい場合(S182:YES)、CPU51は、判定回数計数カウンタの値を「1」減算する(S183)。CPU51は、判定回数計数カウンタの値が「0」であるかを判断する(S185)。判定回数計数カウンタの値が「0」でない場合(S185:NO)、CPU51は、処理をS191の判断へ移行する。判定回数計数カウンタの値が「0」である場合(S185:YES)、B時短状態が開始することを通知する内容の遊技状態コマンドを生成し、コマンドバッファにセットする(S186)。S186で生成される遊技状態コマンドは、時短状態開始通知に対応し、特にB時短状態が開始することを通知するために生成される。B時短状態が開始することを通知する内容の遊技状態コマンドがサブ制御基板58に送信されることを、遊タイム開始通知という。CPU51は、B時短回数計数カウンタに、B時短回数に対応する「300」をセットする(S188)。CPU51は、時短フラグを「ON」にして(S189)、処理をS191の判断へ移行する。
【0119】
CPU51は、通常状態であるかを判断する(S191)。通常状態でない場合(S191:NO)、CPU51は、処理を特別図柄処理へ戻す。CPU51は、通常状態である場合(S191:YES)、はずれ図柄として時短図柄である特1はずれB又は特1はずれCが確定表示されたかを判断する(S192)。CPU51は、RAM52に記憶されている特別図柄の内容を示す情報を参照して、S192の判断を行う。CPU51は、はずれ図柄として時短図柄である特1はずれB又は特1はずれCが確定表示されなかったと判断した場合(S192:NO)、処理を特別図柄処理へ戻す。
【0120】
CPU51は、はずれ図柄として時短図柄である特1はずれB又は特1はずれCが確定表示されたと判断した場合(S192:YES)、時短状態開始通知に対応する遊技状態コマンドを生成し、コマンドバッファにセットする(S193)。コマンドバッファにセットされた遊技状態コマンドは、サブ制御基板58に順次送信される。CPU51は、
図4で示した特別図柄決定テーブルを参照して、特1はずれBが確定表示されたと判断した場合には通常状態において特1はずれBが決定された場合に対応するC時短回数である「20」を、C時短回数計数カウンタにセットする。また、特1はずれCが確定表示されたと判断した場合には通常状態において特1はずれBが決定された場合に対応するC時短回数である「50」を、C時短回数計数カウンタにセットする(S196)。
【0121】
CPU51は、C時短回数通知コマンドを生成し、コマンドバッファにセットする(S198)。C時短回数通知コマンドは、サブ制御基板58にC時短回数を通知するためのコマンドである。C時短回数通知コマンドは、C時短回数を示す情報として、S196でC時短回数計数カウンタにセットされた値を示す情報を含む。CPU51は、時短フラグを「OFF」にして(S199)、処理を特別図柄処理へ戻す。
【0122】
図13を参照して、
図6のS13で示した特別電動役物処理の詳細について説明する。特別電動役物処理で使用されるフラグについて説明する。特別電動役物処理では、前述の各種フラグに加えて、開放中フラグ等が使用される。開放中フラグは、第一大入賞口16及び第二大入賞口17が開放状態であるか否かを示すフラグであり、RAM52に記憶される。開放中フラグは、第一大入賞口16の開閉部材161が開放状態にある場合に「1」、第二大入賞口17の開閉部材171が開放状態にある場合に「2」、いずれも開放状態にない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。
【0123】
特別電動役物処理が開始されると、CPU51は、大当たり遊技状態であるかを判断する(S211)。この判断は、大当たり遊技状態フラグの状態に基づいて行われる。CPU51は、大当たり遊技状態フラグが「OFF」の場合には大当たり遊技状態でないと判断して(S211:NO)、処理をメイン処理へ戻す。CPU51は、大当たり遊技状態フラグが「ON」の場合には大当たり遊技状態であると判断して(S211:YES)、大当たりラウンドが全て終了しているか、すなわち、Rカウンタの値が「0」であるかを判断する(S182)。Rカウンタの値は、後述のS229の処理で、大当たりラウンドが1回終了する毎に「1」減算される。すなわち、Rカウンタの値が「0」であれば、大当たり遊技における最終ラウンドが終了していることとなる。
【0124】
Rカウンタの値が「0」でない場合(S212:NO)、CPU51は、大入賞口が開放中であるかを判断する(S213)。この判断は、開放中フラグの状態に基づいて行われる。CPU51は、開放中フラグが「1」又は「2」である場合には大入賞口が開放中であると判断して(S213:YES)、処理をS221の判断へ移行する。CPU51は、開放中フラグが「0」である場合には大入賞口が開放中でないと判断して(S213:NO)、大入賞口を開放させるための大入賞口開放コマンドを生成し、コマンドバッファにセットする(S215)。
【0125】
本実施形態では、奇数回目の大当たりラウンドにおいては第一大入賞口16が開放し、偶数回目の大当たりラウンドにおいては第二大入賞口17が開放するようにされている。したがって、CPU51は、奇数回目の大当たりラウンドを実行する場合(Rカウンタの値が偶数である場合)には、第一大入賞口16を開放させる内容の大入賞口開放コマンドを生成する。CPU51は、偶数回目の大当たりラウンドを実行する場合(Rカウンタの値が奇数である場合)には、第二大入賞口17を開放させる内容の大入賞口開放コマンドを生成する。コマンドバッファにセットされた大入賞口開放コマンドは、中継端子板47に順次送信される。中継端子板47を介して第一大入賞口16を開放させる内容の大入賞口開放コマンドを受信した第一大入賞口ソレノイド70は、第一大入賞口16の開閉部材161を開放させる。中継端子板47を介して第二大入賞口17を開放させる内容の大入賞口開放コマンドを受信した第二大入賞口ソレノイド71は、第二大入賞口17の開閉部材171を開放させる。CPU51は、大当たり遊技における大入賞口の開放時間である大入賞口開放時間(本実施形態では29秒)を、RAM52の大入賞口開放時間カウンタに記憶する(S216)。CPU51は、S216で第一大入賞口16を開放させる内容の大入賞口開放コマンドを生成した場合、開放中フラグに「1」を記憶する。CPU51は、S216で第二大入賞口17を開放させる内容の大入賞口開放コマンドを生成した場合、開放中フラグに「2」を記憶する(S218)。CPU51は、処理をS221の判断へ移行する。
【0126】
CPU51は、大入賞口へ遊技球が入賞したかを判断する(S221)。第一大入賞口スイッチ76又は第二大入賞口スイッチ77が遊技球の入賞を検知すると、
図6のS11で示したメイン処理のスイッチ読込処理において第一大入賞口スイッチ76又は第二大入賞口スイッチ77に対応するフラグが「ON」にされる。CPU51は、このフラグが「OFF」である場合には大入賞口へ遊技球が入賞していないと判断し(S221:NO)、処理をS223の判断へ移行する。CPU51は、このフラグが「ON」である場合には大入賞口へ遊技球が入賞したと判断し(S221:YES)、大入賞口へ入賞した遊技球の個数を計数するRAM52の入賞球数カウンタに「1」を加算する(S222)。CPU51は、処理をS223の判断へ移行する。
【0127】
CPU51は、入賞球数カウンタに記憶されている入賞球数が、「10」以上であるかを判断する(S223)。入賞球数カウンタの値が「10」未満の場合(S223:NO)、CPU51は、大入賞口開放時間が経過したかを、大入賞口開放時間カウンタの値に基づいて判断する(S225)。大入賞口開放時間が経過していない場合(S225:NO)、CPU51は、処理をメイン処理へ戻す。以降に行われる特別電動役物処理において、大当たり遊技状態であり(S211:YES)、Rカウンタの値が「0」でない場合(S212:NO)、大入賞口に10個以上の遊技球が入賞するか、又は大入賞口開放時間が経過するまで、S223及びS225の判断が繰り返して実行される。
【0128】
大入賞口へ10個以上の遊技球が入賞するか(S223:YES)、又は大入賞口開放時間が経過した場合(S225:YES)、大入賞口閉鎖コマンドが生成され、コマンドバッファにセットされる(S226)。大入賞口閉鎖コマンドは、開放している第一大入賞口16の開閉部材161を閉鎖させるためのコマンドである。CPU51は、奇数回目の大当たりラウンドを実行中の場合(Rカウンタの値が偶数である場合)には、第一大入賞口16を閉鎖させる内容の大入賞口開放コマンドを生成する。CPU51は、偶数回目の大当たりラウンドを実行中の場合(Rカウンタの値が奇数である場合)には、第二大入賞口17を閉鎖させる内容の大入賞口開放コマンドを生成する。セットされた大入賞口閉鎖コマンドは、中継端子板47に順次送信される。中継端子板47を介して第一大入賞口16を閉鎖させる内容の大入賞口閉鎖コマンドを受信した第一大入賞口ソレノイド70は、第一大入賞口16の開閉部材161を閉鎖させる。中継端子板47を介して第二大入賞口17を閉鎖させる内容の大入賞口閉鎖コマンドを受信した第二大入賞口ソレノイド71は、第二大入賞口17の開閉部材171を閉鎖させる。CPU51は、開放中フラグを「OFF」にする(S228)。CPU51は、Rカウンタの値を「1」減算し(S229)、処理をメイン処理へ戻す。
【0129】
一方、Rカウンタの値が「0」である場合(S212:YES)、大当たり遊技が終了するので、CPU51は、大当たり遊技状態終了通知に対応する遊技状態コマンドを生成し、コマンドバッファにセットする(S231)。コマンドバッファにセットされた遊技状態コマンドは、サブ制御基板58へ順次送信される。CPU51は、大当たり遊技状態フラグを「OFF」にする(S232)。
【0130】
CPU51は、RAM52に記憶されている大当たり図柄の内容を示す情報を参照し、参照した情報が確変大当たり図柄を示すかを判断する(S233)。参照した情報が確変大当たり図柄を示す場合(S233:YES)、CPU51は、確変状態開始通知に対応する遊技状態コマンドを生成し、コマンドバッファにセットする(S235)。CPU51は、確変フラグを「ON」にする(S236)。CPU51は、時短状態開始通知に対応する遊技状態コマンドを生成し、コマンドバッファにセットする(S238)。コマンドバッファにセットされた遊技状態コマンドは、サブ制御基板58へ順次送信される。CPU51は、処理をS246へ移行する。
【0131】
一方、CPU51は、参照した情報が非確変大当たり図柄を示す場合(S233:NO)、時短状態開始通知に対応する遊技状態コマンドを生成し、コマンドバッファにセットする(S241)。コマンドバッファにセットされた遊技状態コマンドは、サブ制御基板58へ順次送信される。CPU51は、A時短回数計数カウンタに、A時短回数に対応する「100」をセットする(S242)。CPU51は、判定回数計数開始コマンドを生成し、コマンドバッファにセットする(S243)。コマンドバッファにセットされた判定回数計数開始コマンドは、サブ制御基板58へ順次送信される。CPU51は、判定回数計数カウンタに、前述の上限回数に対応する「601」をセットする(S245)。CPU51は、時短フラグを「ON」にして(S246)、処理をメイン処理へ戻す。
【0132】
図14を参照して、本実施形態のパチンコ機1における遊技の流れ及び遊技状態の遷移について説明する。前述したように、通常状態は非確変非時短状態であり、左打ちで遊技を進行することが推奨される遊技状態である。通常状態における演出モードを、通常モードという。通常状態から遊技が開始された場合、左打ちで遊技が進行し、遊技球が第一始動口14へ入賞することを契機として、所定の大当たり確率で特
図1大当たり判定が行われる。特
図1大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出されると、60%の割合で確変大当たり図柄である特1確変大当たりが、40%の割合で通常大当たり図柄である特1通常大当たりが、それぞれ決定される。特
図1大当たり判定の判定結果が大当たりであることを報知する報知演出が行われると、その終了後に4Rの大当たり遊技が行われる。通常状態において大当たり判定によって大当たりであると判定されたことに伴って実行される大当たり遊技を、「初当たり遊技」ともいう。矢印(a)に示すように、大当たり図柄として確変大当たり図柄が決定されたことに伴って行われる大当たり遊技を、「確変大当たり」ともいう。矢印(b)に示すように、大当たり図柄として非確変大当たり図柄が決定されたことに伴って行われる大当たり遊技を、「非確変大当たり」ともいう。初当たり遊技の終了後に、矢印(c)に示すように確変時短状態が60%の割合で、矢印(d)に示すように非確変時短状態が40%の割合で、それぞれA時短状態として設定される。大当たり遊技の終了後に矢印(d)に示すようにして設定される非確変時短状態は、非確変A時短状態に相当する。
【0133】
確変時短状態は、本実施形態において、遊技者にとって最も有利な遊技状態である。前述したように、時短状態を伴う確変時短状態は、右打ちで遊技を進行することが推奨される遊技状態である。確変時短状態における演出モードを、バトルモードという。確変時短状態には右打ちで遊技が進行し、遊技球が第二始動口15へ入賞することを契機として、所定の大当たり確率で特
図2大当たり判定が行われる。特
図2大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出されると、60%の割合で確変大当たり図柄である特2確変大当たりが、40%の割合で通常大当たり図柄である特2通常大当たりが、それぞれ決定される。特
図2大当たり判定の判定結果が大当たりであることを報知する報知演出が行われると、矢印(e)に示すように、その終了後に8Rの大当たり遊技が行われる。大当たり遊技が確変大当たりであった場合には、矢印(e)に示すように、再び確変時短状態が設定される。大当たり遊技が非確変大当たりであった場合には、矢印(f)に示すように、非確変時短状態が設定される。大当たり遊技の終了後に矢印(f)に示すようにして設定される非確変時短状態は、非確変A時短状態に相当する。
【0134】
非確変A時短状態は、大当たりの判定結果が導出されず、非確変A時短状態における判定回数がA時短回数である100回に到達することに応じて終了する。この場合、矢印(m)に示すように、遊技状態は通常状態に戻る。
【0135】
非確変時短状態は、本実施形態において、確変時短状態に次いで遊技者にとって有利な遊技状態である。時短状態を伴う非確変時短状態は、右打ちで遊技を進行することが推奨される遊技状態である。非確変時短状態には、チャンスモードの演出モードが対応付けられる。非確変時短状態には右打ちで遊技が進行し、遊技球が第二始動口15へ入賞することを契機として、所定の大当たり確率で特
図2大当たり判定が行われる。特
図2大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出されると、60%の割合で確変大当たり図柄である特2確変大当たりが、40%の割合で通常大当たり図柄である特2通常大当たりが、それぞれ決定される。特
図2大当たり判定の判定結果が大当たりであることを報知する報知演出が行われると、矢印(f)に示すように、その終了後に8Rの大当たり遊技が行われる。大当たり遊技が確変大当たりであった場合には、矢印(e)に示すように、非確変時短状態よりも有利な確変時短状態が設定される。大当たり遊技が非確変大当たりであった場合には、矢印(f)に示すように、再び非確変時短状態が設定される。
【0136】
一方、通常状態において、特
図1大当たり判定によってはずれの判定結果が導出されると、4%の割合ではずれ図柄である特1はずれBが、1%の割合で特1はずれCが、それぞれ決定される。時短図柄である特1はずれ図柄B又は特1はずれCが確定表示された後、矢印(g)に示すように、遊技状態が非確変時短状態へ移行する。前述したように、時短図柄が確定表示された後に設定される時短状態は、C時短状態である。非確変C時短状態は、非確変A時短状態と同様に、非確変状態において時短状態が設定される遊技状態であり、右打ちで遊技を進行することが推奨される。なお、通常状態においてはずれ図柄として特1はずれAが決定された場合には、特1はずれAの第一特別図柄が確定表示されても通常状態のまま遊技状態は変化しない。
【0137】
本実施形態において、通常状態において第一特別図柄として特1はずれ図柄Bが決定された場合のC時短回数は20回である。また、通常状態において第一特別図柄として特1はずれ図柄Cが決定された場合のC時短回数は50回である。非確変C時短状態において最大でC時短回数と同じ回数の大当たり判定が行われ、行われた大当たり判定に対応する報知演出が実行される間に亘って、非確変C時短状態が継続する。なお、非確変時短状態において、特
図1大当たり判定によってはずれの判定結果が導出されたことに伴い、時短図柄が決定された場合には、その後に時短図柄が確定表示されても、新たにC時短回数のC時短状態は設定されない。すなわち、非確変時短状態のまま遊技状態は変化しない。
【0138】
なお、非確変C時短状態において特
図1大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出された場合、通常状態と同様に、60%の割合で確変大当たり図柄である特1確変大当たりが、40%の割合で通常大当たり図柄である特1通常大当たりが、それぞれ決定される。この場合、矢印(f)に示すように大当たり遊技が行われ、大当たり遊技の終了後に、遊技状態は矢印(e)又は矢印(f)に示すように確変時短状態又は非確変A時短状態に移行する。また、非確変C時短状態においてC時短回数と同じ回数の大当たり判定が実行されたが、大当たりの判定結果が導出されなかった場合、C時短状態が終了する。この場合、矢印(m)に示すように、遊技状態は通常状態に戻る。
【0139】
また、本実施形態では、大当たり遊技が終了し、非確変状態における大当たり判定の実行が開始されたこと及びRAMクリア処理が行われたことを起点として計数された判定回数が前述の上限回数に到達することに応じて、B時短状態が設定される。したがって、矢印(l)に示すように、上記の判定回数が上限回数である601回に到達することに応じて、遊技状態が通常状態から非確変時短状態に移行する。大当たり遊技の終了後に判定回数が上限回数に到達することに応じて矢印(l)に示すようにして設定される非確変時短状態は、非確変B時短状態に相当する。非確変B時短状態は、大当たりの判定結果が導出されず、非確変時短状態における判定回数がB時短回数である300回に到達することに応じて終了する。この場合、矢印(m)に示すように、遊技状態は通常状態に戻る。
【0140】
図15を参照して、サブ制御基板58が実行するサブ制御基板処理について説明する。サブ制御基板処理では、主制御基板41から送信されるコマンドに従って、各種の演出を制御する処理が行われる。特に、サブ制御基板処理では、報知演出の制御が行われる。サブ制御基板58は、所定の周期でクロック信号を出力するクロック回路(図示略)及び割込信号発生回路(図示略)を備える。割込信号発生回路は、クロック回路からクロック信号が入力される毎に割込信号を発生させる。サブ制御基板58のCPU581は、ROM583に記憶されているプログラムに従って、割込信号発生回路から割込信号が入力される毎にサブ制御基板処理を実行する。
【0141】
サブ制御基板処理では、サブ確変フラグ、サブ時短フラグ等が使用される。これらのフラグはRAM582に記憶される。サブ確変フラグは、確変状態であるかを示すフラグであり、確変状態に「1」が記憶されて「ON」になり、非確変状態に「0」が記憶されて「OFF」になる。サブ時短フラグは、時短状態であるかを示すフラグであり、時短状態に「1」が記憶されて「ON」になり、時短状態でない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。
【0142】
サブ制御基板処理が開始されると、CPU581は、主制御基板41から遊技状態コマンドを受信したかを判断する(S401)。CPU581は、主制御基板41から遊技状態コマンドを受信していない場合(S401:NO)、処理をS403の判断へ移行する。CPU581は、主制御基板41から遊技状態コマンドを受信した場合(S401:YES)、遊技状態コマンドによって通知される各種の状態に応じた処理を実行する(S402)。具体的には、CPU581は、遊技状態コマンドによって確変状態開始通知が行われた場合、サブ確変フラグを「ON」にし、確変状態終了通知が行われた場合には、サブ確変フラグを「OFF」にする。CPU581は、遊技状態コマンドによって時短状態開始通知が行われた場合、サブ時短フラグを「ON」にし、時短状態終了通知が行われた場合には、サブ時短フラグを「OFF」にする。CPU581は、遊技状態コマンドによって遊タイム開始通知が行われた場合にも、サブ時短フラグを「ON」にする。CPU581は、サブ確変フラグ及びサブ時短フラグの状態に応じて遊技状態を把握し、各種の演出を制御する。
【0143】
また、CPU581は、遊技状態コマンドによって大当たり遊技状態開始通知が行われた場合、大当たり遊技中の演出である大当たり遊技演出の実行を開始する。CPU581は、大当たり遊技状態開始通知を解析して、解析結果に応じて大当たり遊技演出の内容を決定し、決定した大当たり遊技演出を指示するためのコマンドを生成し、RAM582に設けられるコマンドバッファにセットする。コマンドバッファにセットされたコマンドは、演出制御基板43に順次送信される。コマンドを受信した演出制御基板43のCPU431は、コマンドが示す種類の大当たり遊技演出に対応する画像データをCGROMから読み出す。そしてCPU431は、画像制御回路435による画像処理を制御して、読み出した画像データを表示画面28に表示させることによって、大当たり遊技演出の演出画像の表示を開始する。また、CPU581は、ランプ制御基板46を介して、枠ランプ38及び盤ランプ27の電飾演出を制御する。また、CPU581は、音制御回路585による音処理を制御する。これにより、大当たり遊技演出が実行される。CPU51は、処理をS403の判断へ移行する。また、CPU581は、遊技状態コマンドによって大当たり遊技状態終了通知が行われた場合、大当たり遊技演出の実行を終了する。CPU581は、処理をS403の判断へ移行する。
【0144】
CPU581は、主制御基板41から保留情報コマンドを受信したかを判断する(S403)。CPU581は、主制御基板41から保留情報コマンドを受信していない場合(S403:NO)、処理をS406の判断へ移行する。CPU581は、主制御基板41から保留情報コマンドを受信した場合(S403:YES)、保留表示処理を実行し(S405)、処理をS406の判断へ移行する。
【0145】
パチンコ機1は、
図17(A)に示すように、特別図柄の変動表示に同期して演出図柄100の変動表示を行い、
図17(C)に示すように、特別図柄の確定表示に同期して演出図柄100を確定表示することで、報知演出に係る演出図柄100の図柄変動を実行する。演出図柄100は、左図柄101、中図柄102及び右図柄103を備える。左図柄101は、表示画面28の左部の変動ラインに主に表示される。中図柄102は、表示画面28の中央部の変動ラインに主に表示される。右図柄103は、表示画面28の右部の変動ラインに主に表示される。
図17(A)に示すように、左図柄101、中図柄102及び右図柄103をそれぞれの変動ラインにおいて「1」図柄から「8」図柄が上方から下方に順にスクロールされることによって、演出図柄100の図柄変動が行われる。矢印Y1は、演出図柄100のそれぞれがスクロールを継続していることを模式的に示す。
図17(C)に示すように、左図柄101、中図柄102及び右図柄103をそれぞれの変動ラインの中央部において停止表示させることによって、演出図柄100の確定表示が行われる。
図17(C)は、演出図柄100がバラケ目の組合せで確定表示することで、大当たり判定の結果がはずれであることが報知された例を示す。
【0146】
パチンコ機1は、表示画面28に、第一保留乱数を示す第一保留表示NH1を表示する。本実施形態では、第一保留表示NH1は、円形のシンボルで構成される。第一保留表示NH1は、円形以外の各種の形状等を有していてもよい。第一保留表示NH1は、その表示色の違い、形状の違い等によって、第一保留乱数の期待度の高低を示すものであってもよい。第一保留乱数の期待度は、第一保留情報に基づくものである。具体的には、第一保留乱数に係る特
図1大当たり乱数が大当たりであるか否かを示す情報、第一変動パターン決定乱数がいずれの変動パターンに対応するかを示す情報等に基づいて、第一保留乱数の期待度が定まる。表示画面28の左下部には、第一保留表示NH1を表示する位置を示す位置H1~位置H4が設けられている。位置H1,H2,H3,H4のそれぞれには、
図3で示した特
図1大当たり関係情報記憶エリアのNo.1,2,3,4のそれぞれに記憶されている第一保留乱数に対応する第一保留表示NH1が表示される。
図17(A)において、第一特別図柄の変動時間と同期して第一報知演出が実行中であり、第一保留数が「1」であり、1個の第一保留表示NH1が、位置H1に表示されている。
【0147】
パチンコ機1は、表示画面28に、第二保留乱数を示す第二保留表示NH2を表示する。本実施形態では、第二保留表示NH2は、
図18(J)等に示すように、三角形のシンボルで構成される。第二保留表示NH2は、三角形以外の各種の形状等を有していてもよい。第二保留表示NH2は、その表示色の違い、形状の違い等によって、第二保留乱数の期待度の高低を示すものであってもよい。第二保留乱数の期待度は、第一保留乱数の期待度と同様に、第二保留情報に基づくものである。表示画面28の右下部には、第二保留表示NH2を表示する位置を示す位置H5~位置H8が設けられている。位置H5,H6,H7,H8のそれぞれには、特
図2大当たり関係情報記憶エリアのNo.1,2,3,4のそれぞれに記憶されている第二保留乱数に対応する第二保留表示NH2が表示される。
図18(J)において、第二保留数が「1」であり、1個の第二保留表示NH2が、位置H5に表示されている。
【0148】
CPU581は、S405の保留表示処理において、第一保留表示NH1及び第二保留表示NH2の表示制御のための処理を実行する。具体的には、CPU581は、受信した保留情報コマンドが第一保留情報コマンドである場合、第一保留情報コマンドを解析し、第一保留情報を取得する。CPU581は、第一保留表示NH1を、位置H1~位置H4のうち空いている位置に左詰めで表示することを演出制御基板43に指示するコマンドを生成し、生成したコマンドをコマンドバッファにセットする。また、CPU581は、受信した保留情報コマンドが第二保留情報コマンドである場合、第二保留情報コマンドを解析し、第二保留情報を取得する。CPU581は、第二保留表示NH2を、位置H5~位置H8のうち空いている位置に左詰めで表示することを演出制御基板43に指示するコマンドを生成し、生成したコマンドをコマンドバッファにセットする。コマンドバッファにセットされたコマンドは、演出制御基板43に順次送信される。このコマンドを受信した演出制御基板43のCPU431は、表示画面28に第一保留表示NH1又は第二保留表示NH2を追加表示する。
【0149】
CPU581は、主制御基板41から停止図柄指定コマンドを受信したかを判断する(S406)。停止図柄指定コマンドを受信していない場合(S406:NO)、CPU581は、処理をS411の判断へ移行する。停止図柄指定コマンドを受信した場合(S406:YES)、CPU581は、停止図柄指定コマンドを解析して、コマンドの示す特別図柄の図柄種別(大当たり図柄又ははずれ図柄)を取得する。CPU581は、取得した特別図柄の図柄種別に応じた演出図柄100の組合せを決定する(S408)。具体的には、CPU581は、受信した保留情報コマンドが第一停止図柄指定コマンドである場合、第一停止図柄指定コマンドの示す第一特別図柄の種類を取得する。CPU581は、第一特別図柄が大当たり図柄である場合、左図柄101、中図柄102及び右図柄103が変動表示を終了し確定表示するときの組合せとして、左図柄101、中図柄102及び右図柄103が同じ数字で揃うゾロ目の組合せを決定する。左図柄101、中図柄102及び右図柄103が変動表示を終了し確定表示するときの組合せを、以下、「確定図柄」という。CPU581は、第一特別図柄がはずれ図柄である場合、確定図柄として、左図柄101、中図柄102及び右図柄103が異なる数字を含むバラケ目等、ゾロ目以外の組合せを決定する。
【0150】
なお、CPU581は、通常状態において時短図柄である特1はずれB又は特1はずれCを示す停止図柄指定コマンドを受信した場合において、非リーチの変動パターンに応じた第一報知演出を実行する場合、左図柄101を「5」、中図柄102を「3」、右図柄103を「1」とする「5・3・1」のバラケ目の演出図柄100の組合せを決定する。また、CPU581は、通常状態において時短図柄である特1はずれB又は特1はずれCを示す停止図柄指定コマンドを受信した場合において、リーチ演出の変動パターンに応じて第一報知演出を実行する場合、左図柄101と右図柄103とが同じ数字を示してリーチ状態を構成し、中図柄102は左図柄101及び右図柄103とは異なる数字を示す、リーチはずれ目の演出図柄100の組合せを決定する。決定された確定図柄は、RAM582に記憶される。CPU581は、受信した停止図柄指定コマンドが第二停止図柄指定コマンドである場合、第二停止図柄指定コマンドの示す第二特別図柄の種類を取得する。CPU581は、取得した第二特別図からが大当たり図柄であるかはずれ図柄であるかに応じて、確定図柄を決定する。CPU581は処理をS411の判断へ移行する。
【0151】
CPU581は、主制御基板41から変動パターン指定コマンドを受信したかを判断する(S411)。変動パターン指定コマンドを受信していない場合(S411:NO)、CPU581は、処理をS413の判断へ移行する。変動パターン指定コマンドを受信した場合(S411:YES)、CPU581は、報知演出実行処理を実行し(S412)、処理をS413の判断へ移行する。
【0152】
図16を参照して、
図15のS412で示した報知演出実行処理の詳細について説明する。報知演出実行処理では、変動パターン指定コマンドによって指定される変動パターンに基づく報知演出の制御が行われる。
【0153】
報知演出実行処理が開始されると、CPU581は、変動パターン指定コマンドを解析して、コマンドの示す変動パターンを特定し、特定した変動パターンを取得する(S501)。CPU581は、保留表示シフトコマンドを生成し、生成した保留表示シフトコマンドをコマンドバッファにセットする(S502)。保留表示シフトコマンドは、S501で取得した変動パターンが第一変動パターンである場合には、位置H1~位置H4に表示されている第一保留表示NH1を、それぞれ一つずつ左の位置へ繰り上げて移動することを指示する情報を含む。保留表示シフトコマンドは、S501で取得した変動パターンが第二変動パターンである場合には、位置H5~位置H8に表示されている第二保留表示NH2を、それぞれ一つずつ左の位置へ繰り上げて移動することを指示する情報を含む。コマンドバッファにセットされた保留表示シフトコマンドは、演出制御基板43に順次送信される。保留表示シフトコマンドを受信した演出制御基板43のCPU431は、画像制御回路435による画像処理を制御して、位置H1~位置H4に表示されている第一保留表示NH1又は位置H5~位置H8に表示されている第二保留表示NH2を、一つずつ左の位置へ繰り上げて移動する。
【0154】
CPU581は、報知演出開始コマンドを生成し、生成した報知演出開始コマンドをコマンドバッファにセットする(S503)。報知演出開始コマンドは、報知演出の実行開始を指示するためのコマンドである。報知演出開始コマンドは、変動パターンに基づく報知演出の演出パターンを示す情報を含む。コマンドバッファにセットされた報知演出開始コマンドは、演出制御基板43に順次送信される。報知演出開始コマンドを受信した演出制御基板43のCPU431は、報知演出開始コマンドが含む報知演出の演出パターンを示す情報に対応する画像データをCGROMから読み出す。そしてCPU431は、画像制御回路435による画像処理を制御して、読み出した画像データを表示画面28に表示させることによって、報知演出の演出画像の表示を開始する。また、CPU581は、ランプ制御基板46を介して、枠ランプ38及び盤ランプ27の電飾演出を制御する。また、CPU581は、音制御回路585による音処理を制御する。これにより、報知演出が実行される。CPU581は、処理をサブ制御基板処理へ戻す。
【0155】
図15の説明に戻る。CPU581は、主制御基板41から特別図柄停止コマンドを受信したかを判断する(S413)。特別図柄停止コマンドを受信していない場合(S413:NO)、CPU581は、処理をS416へ移行する。特別図柄停止コマンドを受信した場合(S413:YES)、CPU581は、報知演出終了処理を実行する(S415)。
【0156】
CPU581は、S415の報知演出終了処理において、報知演出の実行を終了するための処理を実行する。具体的には、CPU581は、受信した特別図柄停止コマンドが第一特別図柄停止コマンドである場合、第一報知演出の実行終了を指示するためのコマンドを生成し、生成したコマンドをコマンドバッファにセットする。CPU581は、受信した特別図柄停止コマンドが第二特別図柄停止コマンドである場合、第二報知演出の実行終了を指示するためのコマンドを生成し、生成したコマンドをコマンドバッファにセットする。コマンドバッファにセットされたコマンドは、演出制御基板43に順次送信される。このコマンドは、S408で決定した確定図柄の情報を含む。このコマンドを受信した演出制御基板43のCPU431は、画像制御回路435による画像処理を制御して、演出図柄100の変動表示を終了し、演出図柄100を確定図柄で確定表示する。これにより、報知演出の実行が終了する。CPU581は、処理をS416へ移行する。
【0157】
CPU581は、主制御基板41からその他のコマンドを受信したかを判断する(S416)。その他のコマンドを受信していない場合(S416:NO)、CPU581は、サブ制御基板処理を終了する。その他のコマンドを受信した場合(S416:YES)、CPU581は、コマンドに応じた各種の処理を実行する(S418)。CPU581は、サブ制御基板処理を終了する。
【0158】
図17から
図19を参照して、本実施形態において実行される演出の例、特に、特定リーチ演出の詳細について説明する。
図17(A)~(C)は、通常状態において非リーチの変動パターンに基づいて第一報知演出が行われる例を示す。通常状態においては、通常モードの演出モードが設けられる。通常状態では、左打ちで遊技を進行することが推奨される。このため、通常モードの演出モードは、特
図1大当たり判定の結果を報知するための第一報知演出が主に実行されることによって構成される。表示画面28には、演出モードのモード名を示すモード名表示部110が設けられている。通常状態が設定されている場合、モード名表示部110には「通常モード」の文字が表示される。この状態で、第一報知演出に係る演出図柄100の図柄変動が行われる。
【0159】
図17(A)に示すように、演出図柄100が図柄変動を開始することによって、第一報知演出が開始される。
図17(A)は、第一保留数が「1」であり、1個の第一保留表示NH1が位置H1に表示されている様子を示す。次いで、この第一報知演出における演出図柄100の図柄変動が進行する間に第一始動口14に1個の遊技球が入賞したとする。この場合、
図17(B)に示すように、第一保留乱数が新たに1つ記憶され、位置H2に第一保留表示NH1が表示される。その後、
図17(C)に示すように、左図柄101、中図柄102及び右図柄103のいずれもが異なる数字を示す態様で演出図柄100が図柄変動を終了してはずれを示すバラケ目の組合せで確定表示し、実行中であった第一報知演出が終了する。
【0160】
図17(D)~(H)及び
図18(K)は、
図17(A)~(C)で示した第一報知演出に引き続いて、リーチ演出を伴う第一報知演出が行われる例を示す。ここでは、リーチ演出Dの変動パターンに基づいて第一報知演出が実行される例を示す。リーチ演出Dの変動パターンに基づいて実行される第一報知演出は、後述する特定リーチ演出の変動パターンに基づく報知演出ではなく、通常のリーチ演出に係る報知演出である。
【0161】
図17(D)に示すように演出図柄100が図柄変動を開始することによって、第一報知演出の実行が開始される。
図17(E)は、この第一報知演出が進行し、左図柄101と右図柄103とが「6」を示す図柄で仮停止し、演出図柄100がリーチ状態を構成した様子を示す。本実施形態では、リーチ状態において左図柄101と右図柄103とが、僅かに揺れた揺れ変動を伴って仮停止した状態にある。
図17(E)等に示す記号Y2は、左図柄101及び右図柄103が揺れ変動をしていることを模式的に表している。パチンコ機1は、リーチ状態を構成することによって、第一報知演出がリーチ状態に至ったことを見た遊技者に、実行中の第一報知演出によって大当たりの判定結果が報知される可能性があることを認識させて、遊技者の期待感を維持及び向上させることができる。
【0162】
図17(F)に示すように、演出図柄100がリーチ状態を構成することを契機としてリーチ演出の内容が発展し、キャラクタCH1とキャラクタCH2とが対峙する場面に演出の内容が移行する。本実施形態では、キャラクタCH1が味方のキャラクタであり、キャラクタCH2が敵方のキャラクタである。演出図柄100は、表示画面28の左上部に縮小表示された状態で変動表示を継続する。次いで、
図17(G)に示すように、対峙していたキャラクタCH1とキャラクタCH2とがバトルを開始する。
【0163】
その後、バトルの結果、味方のキャラクタであるキャラクタCH1が敵方のキャラクタであるキャラクタCH2に勝利する。この場合、
図17(H)に示すように、キャラクタCH1がキャラクタCH2に勝利したことを示す「おめでとう!」の文字を含んで構成される吹き出し131が表示画面28に表示される。また、リーチ状態を構成する左図柄101及び右図柄103と同じ「6」の数字を示す図柄で中図柄102が停止することによって、演出図柄100が大当たりを示す「6」の数字のゾロ目の組合せで確定表示する。すなわち、第一報知演出は、大当たりであることを報知して、その実行を終了する。本実施形態では、特別図柄として確変大当たり図柄が決定された場合には、報知演出において演出図柄100が偶数のゾロ目で確定表示する。特別図柄として非確変大当たり図柄が決定された場合には、報知演出において演出図柄100が偶数のゾロ目で確定表示する。
図17(H)で示す例では、大当たり図柄として特1通常大当たりが決定されたとする。このため、偶数である「6」のゾロ目で演出図柄100が確定表示したとする。
【0164】
図18(I)は、
図17(H)に示すようにして大当たりであることが第一報知演出によって報知されたことを受けて遊技が大当たり遊技状態に移行し、大当たり遊技演出が実行される例を示す。ここで示す大当たり遊技は、通常状態において特
図1大当たり判定によって大当たりであると判定されたことに伴って実行される大当たり遊技であるので、初当たり遊技に相当する。本実施形態において、大当たり遊技状態は、大当たり遊技において開放する大入賞口に遊技球を入賞させるべく、右打ちによって遊技を進めることが遊技者にとって有利となる状態である。パチンコ機1は、大当たり遊技演出において、右打ち表示119を表示画面28に表示して、遊技者に右打ちを促す。また、パチンコ機1は、大当たり遊技において実行中の大当たりラウンドの回数を示すラウンド表示111も表示画面28に表示することで、大当たり遊技の進行状況を遊技者に示す。
【0165】
パチンコ機1は、大当たり遊技の進行に応じて大当たり遊技演出を実行した後、大当たり遊技状態を終了させる。大当たり図柄として特1通常大当たりが決定されたことに応じて大当たり遊技が実行されたので、大当たり遊技状態の終了後には非確変A時短状態が設定される。
図18(J)は、非確変A時短状態の遊技が開始された直後、すなわち、非確変A時短状態が開始されて、1回目の報知演出の実行が開始された様子の例を示す。時短状態は、大当たり遊技状態と同様に、右打ちで遊技を進行することが遊技者にとって有利となる遊技状態である。したがって、時短状態には、大当たり遊技状態に引き続いて、右打ち表示119が表示画面28に表示される。また、非確変A時短状態においてA時短回数の報知演出が実行されることに応じて、非確変A時短状態が終了する。A時短回数は、前述したように100回である。本実施形態では、時短状態において以降に実行されうる報知演出の回数を示す残り回数表示120等も表示画面28に表示される。残り回数表示120は、実行中の報知演出を除いて以降に時短状態において実行されうる報知演出の回数を示す。また、非確変時短状態が設定されていることを示す「チャンスモード」の文字を含んで構成されるモード名表示部110も、表示画面28に表示される。
【0166】
図18(K)は、
図17(D)~(G)のようにして実行された第一報知演出において演出図柄100がバラケ目で確定表示することで、はずれの判定結果が報知された例を示す。この場合、演出図柄100がリーチ状態を構成することを契機としてリーチ演出の内容が発展し、味方のキャラクタCH1と敵方のキャラクタCH2とがバトルをした結果、味方のキャラクタCH1が敗北したことが示される。
図18(K)に示すように、吹き出し131は、キャラクタCH1がキャラクタCH2に敗北したことを示す「…残念…」の文字を含んで構成される。また、演出図柄100は、リーチ状態を構成する左図柄101及び右図柄103とは異なる「4」の数字を示す図柄で中図柄102が停止することによって、演出図柄100がリーチはずれ目の組合せで確定表示する。その後は、通常状態の遊技が継続する。このように、報知演出として通常のリーチ演出が実行された場合、その報知演出によって大当たりかはずれかが報知されることが一般的である。
【0167】
図18(L)~
図19(P),(T)は、通常状態において特定リーチ演出の変動パターンに対応して第一報知演出が行われる例を示す。
図18(L)に示すように、演出図柄100が図柄変動を開始することによって、特定リーチ演出の変動パターンに対応する第一報知演出が開始される。
図18(M)は、この第一報知演出が進行し、左図柄101と右図柄103とが「2」を示す図柄で仮停止し、演出図柄100がリーチ状態を構成した様子を示す。
図18(N)に示すように、演出図柄100がリーチ状態を構成することを契機としてリーチ演出の内容が発展し、キャラクタCH1とキャラクタCH2とが対峙する場面に演出の内容が移行する。
【0168】
次いで、
図18(O)に示すように、特定リーチ演出の内容を説明する特定画像132が表示画面28に表示される。特定画像132は、「勝利したら大当たり!負けても時短突入!」の文字を含んで構成される。これにより、パチンコ機1は、特定リーチ演出に係る第一報知演出を行う場合、遊技者に対して大当たりの判定結果が報知する可能性があること及び大当たりの判定結果が報知されない場合には時短状態が設定されることを遊技者に示すことができる。
【0169】
次いで、
図19(P)に示すように、対峙していたキャラクタCH1とキャラクタCH2とがバトルを開始する。その後、バトルの結果、キャラクタCH1がキャラクタCH2に勝利する。この場合、
図19(Q)に示すように、吹き出し131は、キャラクタCH1がキャラクタCH2に勝利したことを示す「おめでとう!」の文字を含んで構成される。また、リーチ状態を構成する左図柄101及び右図柄103と同じ「2」の数字を示す図柄で中図柄102が停止することによって、演出図柄100が大当たりを示す「2」の数字のゾロ目の組合せで確定表示する。すなわち、第一報知演出は、大当たりであることを報知して、その実行を終了する。
【0170】
その後は、
図19(R)に示すように、大当たりであることが第一報知演出によって報知されたことを受けて遊技が大当たり遊技状態に移行し、大当たり遊技演出が実行される。
図19(Q)で示す例では、大当たり図柄として特1通常大当たりが決定されており、その結果、偶数である「2」のゾロ目で演出図柄100が確定表示したとする。したがって、
図19(S)に示すように、大当たり遊技の終了後には非確変A時短状態が設定される。
【0171】
図19(T)は、
図18(L)~
図19(P)のようにして実行された第一報知演出において演出図柄100がリーチはずれ目で確定表示した例を示す。前述したように、パチンコ機1は、通常状態において時短図柄である特1はずれB又は特1はずれCを示す停止図柄指定コマンドを受信した場合において、リーチ演出の変動パターンに応じて第一報知演出を実行する場合、リーチはずれ目で演出図柄100を確定表示する。すなわち、
図19(T)では、特
図1大当たり判定による判定結果ははずれであるが、時短図柄が決定されており、第一報知演出の実行終了後にC時短状態が設定されることが、第一報知演出によって報知されている。この場合、
図19(T)に示すように、吹き出し131は、キャラクタCH1がキャラクタCH2に勝利できなかったが、この第一報知演出の終了後にC時短状態が設定されることを示す「C時短突入!」の文字を含んで構成される。
【0172】
図19(T)に示したようにして第一報知演出の実行が終了した後は、
図19(U)に示すように、遊技状態は非時短C時短状態に移行する。C時短回数は、前述したように20回または50回である。
図19(U)では、時短図柄として特1はずれBが決定されたことに伴って、C時短回数が20回に決定された場合を示す。
【0173】
このように、従来からある一般的なリーチ演出に係る報知演出が実行される場合、その報知演出によって大当たりの判定結果が報知されるときには、その後に大当たり遊技が実行される。また、その報知演出によってはずれの判定結果が報知されるときには、その報知演出の終了後には、遊技者にとって有利な状況が何ら生じない。したがって、リーチ演出に係る報知演出が実行された場合、大当たりの判定結果が報知されることに対する遊技者の期待感は向上する。一方、大当たりの判定結果が報知されなかった場合には、遊技者は、その後に通常状態における遊技を継続することによってしか、遊技者にとって有利な状況が生じ得ない。したがって、一般的なリーチ演出に係る報知演出によってはずれの判定結果が報知された場合には、遊技者は落胆することとなる。
【0174】
パチンコ機1は、特定リーチ演出の変動パターンに基づく報知演出を実行することができる。特定リーチ演出の変動パターンに基づく報知演出が実行される場合、その報知演出の終了後には、大当たり遊技が実行される可能性があり、大当たり遊技が実行されない場合にも、C時短状態が設定される。C時短状態が設定されることによって開始される非確変C時短状態は、第二始動口15への入賞の容易度が通常状態よりも高く、遊技者にとって有利な遊技状態である。つまり、パチンコ機1は、特定リーチ演出の変動パターンに基づく報知演出を実行することによって、その報知演出の終了後に、大当たり遊技が実行されるか、又は大当たり遊技が実行されない場合であっても、非確変C時短状態が設定されることを遊技者に保証することができる。すなわち、パチンコ機1は、特定リーチ演出の変動パターンに基づく報知演出を実行することによって、遊技者にとって有利な状況となることを遊技者に確信させることができる。以下では、特定リーチ演出の変動パターンに基づく報知演出を、「特定報知演出」という。
【0175】
特に、C時短状態は、大当たり遊技の実行を伴うことなく、報知演出において時短図柄が確定表示された場合に、その報知演出の終了後すぐに設定される時短状態である。特定報知演出は、その報知演出によって大当たりの判定結果が報知されるか又は時短図柄が確定表示されるかを遊技者に報知することができる。すなわち、パチンコ機1は、特定報知演出によって大当たりの判定結果を報知しない場合であっても、その報知演出の実行終了後すぐにC時短状態が設定されることを遊技者に約束することができる。したがって、パチンコ機1は、特定報知演出を実行することによって、大当たりの判定結果が報知されることに対する遊技者の期待感を向上するとともに、大当たりの判定結果が報知されなくてもC時短状態が設定されるといった安心感を遊技者に与えることができる。
【0176】
このように、特定報知演出が実行される場合には、従来のリーチ演出に係る報知演出が実行される場合よりも、遊技者に有利な状況が与えられうる。この点において、特定報知演出に対する遊技者の印象は、通常のリーチ演出の変動パターンに基づく報知演出に対する印象よりも高くなりやすい。また、遊技者は、実行されているリーチ演出に係る報知演出が特定報知演出であるか否かに興味を抱きやすくなる。したがって、パチンコ機1は、特定報知演出を実行することによって、遊技者の期待感を従来よりも向上させることができる。
【0177】
本実施形態では、リーチ演出Dの変動パターンに対応して第一報知演出が実行される場合と、特定リーチ演出の変動パターンに対応して第一報知演出が実行される場合とで、特定画像132が表示画面28に表示されるか否かの点において演出内容が異なる。具体的には、特定画像132は、特定リーチ演出の変動パターンに対応して第一報知演出が実行される場合において、演出図柄100がリーチ状態を構成することを契機として演出の内容が発展する際に表示画面28に表示される。このため、パチンコ機1は、報知演出においてリーチ状態が構成された場合に、実行中の報知演出が通常のリーチ演出に係るものであるか、特定リーチ演出に係るものであるかに対して遊技者の注目を集めて、遊技の興趣を高めることができる。そして、パチンコ機1は、特定画像132が表示画面28に表示されたことによって実行中のリーチ演出に係る報知演出が特定報知演出であると認識した遊技者に対して、より高い期待感及び安心感を与えることができる。
【0178】
このように、パチンコ機1は、通常状態において、大当たり判定の判定結果が大当たりであることを報知する場合の一部と、時短図柄が確定表示される場合の一部とについて、特定報知演出を実行する。すなわち、パチンコ機1は、時短図柄でないはずれ図柄が特別図柄として決定されている場合には、特定リーチ演出の変動パターンを決定しないこととしている。これにより、パチンコ機1は、特定報知演出を実行する場合、大当たり判定による判定結果が大当たりであることを報知するか、又は大当たりの判定結果を報知しないときには時短状態が設定されることを報知することができる。したがって、パチンコ機1は、特定報知演出を実行することによって、大当たりの判定結果を報知するか、又は大当たりの判定結果が報知しないときでも少なくとも時短状態が設定されることを報知することができる。パチンコ機1は、特定報知演出を実行することによって、大当たりの判定結果が報知されることに対する期待感及び大当たりの判定結果が報知されないときでも時短状態が設定されることに対する安心感を、遊技者に与えることができる。また、パチンコ機1は、このような特定報知演出を備えることで、パチンコ機1に対する遊技者の印象を向上させることができる。
【0179】
一方、パチンコ機1は、時短図柄でないはずれ図柄が特別図柄として決定されている場合にも、所定の割合で特定報知演出を実行してもよい。この場合、パチンコ機1は、特定報知演出を実行することによって、大当たりの判定結果を報知するか、又は大当たりの判定結果が報知されないときには時短状態が設定されるか否かを報知することができる。この場合、パチンコ機1は、特定リーチ演出の変動パターンに係る報知演出を実行することによって、大当たりの判定結果を報知するか、又は大当たりの判定結果が報知しないときでも時短状態が設定される可能性があることを報知することができる。
【0180】
したがって、パチンコ機1は、特定リーチ演出に基づく報知演出を実行することによって、大当たりが報知されることを遊技者に期待させ、また、大当たりが報知されないとしても時短状態が設定されることを遊技者に期待させることができる。すなわち、パチンコ機1は、特定報知演出を実行することによって、大当たりの判定結果が報知されることに対する遊技者の期待感、及び大当たりが報知されなくても時短状態が設定される可能性に対する遊技者の期待感を維持及び向上することができる。
【0181】
以上説明したように、パチンコ機1は、大当たり判定による判定結果が大当たりであることを報知し、大当たりの判定結果を報知しない場合には時短状態が設定されるかを報知する、特定報知演出を実行することができる。すなわち、特定報知演出は、大当たりの判定結果が導出されておらず大当たり遊技が実行されないことを報知する場合であっても、時短状態が設定される可能性があることを報知することができる。よって、パチンコ機1は、特定報知演出を実行することによって、大当たりの判定結果が報知されることに対する期待感とともに、大当たりの判定結果が報知されないとしても時短状態が設定される可能性に対する期待感も遊技者に抱かせることができる。したがって、パチンコ機1は、特定報知演出を実行することによって、従来のリーチ演出に係る報知演出を実行する場合よりも、遊技者の期待感を高めることができる。また、パチンコ機1は、特定報知演出を備える遊技機に対する遊技者の印象も向上させることができる。
【0182】
パチンコ機1は、大当たり判定によってはずれの判定結果が導出された場合において、特別図柄として時短図柄を決定したときには、図柄変動において時短図柄を確定表示させた後、大当たり遊技を実行することなくC時短状態を設定できる。したがって、パチンコ機1は、特定報知演出を実行することによって、大当たり判定による判定結果が大当たりであることを報知し、大当たりの判定結果を報知しない場合にはC時短状態が設定される可能性を報知することができる。言い換えると、特定報知演出は、大当たりの判定結果が導出されておらず大当たり遊技が実行されないことを報知する場合であっても、その報知演出の終了直後に時短状態が設定される可能性があることを報知することができる。よって、パチンコ機1は、特定報知演出を実行することによって、大当たりの判定結果が報知されることに対する期待感とともに、大当たりの判定結果が報知されないとしてもC時短状態が設定されることに対する期待感も遊技者に抱かせることができる。したがって、パチンコ機1は、特定報知演出を実行することによって、従来のリーチ演出の変動パターンに基づく報知演出を実行する場合よりも、遊技者の期待感を向上させることができる。
【0183】
パチンコ機1は、大当たり判定による判定結果が大当たりであることを報知し、大当たりの判定結果を報知しない場合には時短状態が設定されることを報知する、特定報知演出を実行することができる。すなわち、特定報知演出は、大当たりの判定結果が導出されておらず大当たり遊技が実行されないことを報知する場合であっても、時短状態が設定されることを報知することができる。よって、パチンコ機1は、特定報知演出を実行することによって、大当たりの判定結果が報知されることに対する期待感とともに、大当たりの判定結果が報知されないとしても時短状態が設定されるといった安心感を遊技者に抱かせることができる。したがって、パチンコ機1は、特定報知演出を実行することによって、従来のリーチ演出に係る報知演出を実行する場合よりも遊技者の期待感を高め、また、大当たりの判定結果が報知されない場合であっても少なくとも時短状態が設定されるといった安心感を遊技者に与えることができる。また、パチンコ機1は、特定報知演出の価値を高め、このような報知演出を備えるパチンコ機1に対する遊技者の印象も向上させることができる。
【0184】
上記実施形態において、第一始動口14及び第二始動口15が、「始動口」の一例である。特別判定が、「大当たり判定」の一例である。
図9のS96及びS103で大当たり判定を実行する主制御基板41のCPU51が、「判定手段」の一例である。
図10のS138、
図11のS158、
図12のS189及びS199、
図13のS246の各処理を実行する主制御基板41のCPU51が、「設定手段」の一例である。変動パターンが、「報知演出の実行パターン」の一例である。
図5で示した変動パターン決定テーブルを記憶する主制御基板41のROM53が、「パターン記憶手段」の一例である。特定報知演出が、「特定報知演出」の一例である。
図9のS113を実行する主制御基板41のCPU51及び
図16のS503を実行するサブ制御基板58のCPU581が、「報知演出実行手段」の一例である。特定リーチ演出の変動パターンが、「特定実行パターン」の一例である。
図13のS215及びS226の各処理を実行する主制御基板41のCPU51が、「特別遊技実行手段」の一例である。C時短状態が、「特定時短状態」の一例である。
【0185】
本発明は、以上詳述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能である。例えば、時短状態は、非時短状態に対して、普通当たり確率、普通図柄の変動時間、第二始動口15の開閉部材151の開放時間のうち少なくともいずれかが変更されて、第二始動口15への遊技球の入賞の容易度が向上されればよい。また、非時短状態に対する時短状態の普通当たり確率、普通図柄の変動時間、第二始動口15の開閉部材151の開放時間の変更は、第二始動口15への遊技球の入賞の容易度が僅かでも向上するものであればよい。
【0186】
上記実施形態のパチンコ機1は、設定された確変状態が次回の大当たり遊技が開始されるまで継続する、いわゆるループタイプの遊技仕様を備える。この他、パチンコ機1は、設定された確変状態における判定回数が予め定められた回数に到達した場合に終了する、いわゆるSTタイプの遊技仕様を備えてもよい。
【0187】
上記実施形態では、大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出された場合の一部において、特定リーチ演出の変動パターンが決定される。すなわち、大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出された場合において、確変大当たり図柄及び非確変大当たり図柄のいずれが決定された場合にも、特定リーチ演出の変動パターンが決定されうる。この他、パチンコ機1は、大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出された場合において、特別図柄として確変大当たり図柄が決定されたときには所定の割合で特定リーチ演出の変動パターンを決定し、非確変大当たり図柄が決定されたときには特定リーチ演出の変動パターンを決定しなくてもよい。この場合、パチンコ機1は、特定報知演出を実行する場合、確変大当たりとなることを報知するか、又は確変大当たりを報知しないときには時短状態が設定されることを遊技者に報知することができる。これにより、パチンコ機1は、特定報知演出を実行することで、大当たりの判定結果が報知された場合には大当たり遊技の終了後に遊技者にとって最も有利な遊技状態に移行することを遊技者に保証し、確変大当たりとならない場合であっても時短状態が設定されることを遊技者に期待させることができる。したがって、パチンコ機1は、特定報知演出に対して遊技者の注目をより集め、また、特定報知演出の価値をより高めることができる。
【0188】
また、パチンコ機1は、いわゆる1種2種混合タイプ等の、確変状態を備えない遊技機であってもよい。すなわち、大当たり判定によって導出される判定結果は、大当たり及びはずれに限られず、小当たり等の判定結果が含まれてもよい。パチンコ機1が大当たり判定によって小当たりの判定結果を導出する変形例について説明する。
【0189】
変形例のパチンコ機1において小当たりの判定結果が導出された場合には、第二大入賞口17が所定時間の開放を行う小当たり遊技が行われることとする。小当たり遊技の実行が開始される時点においては、条件装置が作動しておらず、役物連続作動装置も作動していない状態である。第二大入賞口17の内部には、図示しない特定領域、非特定領域及び振分部材が設けられているとする。特定領域、非特定領域は、第二大入賞口17に入賞した遊技球のみが通過できる領域である。小当たり遊技において、開閉部材171が開放状態にされた第二大入賞口17に10個程度の遊技球が入賞できることとする。第二大入賞口17へ入賞した遊技球は、振分部材によって特定領域又は非特定領域を通過するように振り分けられる。例えば、第二大入賞口17へ入賞した10個程度の遊技球のうち少なくとも1個が特定領域を通過し、残りの9個程度の遊技球が非特定領域を通過するように構成されていることとする。
【0190】
小当たり遊技において開閉部材171が開放状態にされた第二大入賞口17に入賞した遊技球が、第二大入賞口17の内部の特定領域を通過すると、条件装置が作動することとする。条件装置の作動に伴い、役物連続作動装置が作動すると、大当たり遊技状態が生起され、小当たり遊技に引き続いて大当たり遊技が実行されることとする。
【0191】
このような変形例において、大当たり判定の判定結果が小当たりである場合にも、所定の割合で特定リーチ演出の変動パターンが決定されてもよい。この場合、パチンコ機1は、特定報知演出を実行する場合、大当たり又は小当たりを報知するか、大当たり又は小当たりを報知しないときには時短状態が設定されること、又は時短状態が設定される可能性があることを遊技者に報知することができる。したがって、パチンコ機1は、特定報知演出を実行することによって、大当たり又は小当たりの判定結果が導出されることを遊技者に期待させ、大当たり又は小当たりとならない場合であっても、時短状態が設定されるかについて遊技者に期待させることができる。
【0192】
確変状態を備えない1種2種混合タイプ等の遊技仕様を備える遊技機においては、非時短状態である通常状態に対して、時短状態は、遊技者にとって最も有利な遊技状態となる。例えば、パチンコ機1が1種2種混合タイプ等の遊技仕様を備える場合、パチンコ機1は、特定報知演出を実行することによって大当たり又は小当たりとなる可能性を報知でき、大当たり又は小当たりとならないときでも最も有利な時短状態に移行すること又はその可能性を報知することができる。したがって、パチンコ機1は、特定報知演出を実行することによって、遊技者の期待感を大いに高めることができる。
【0193】
パチンコ機1は、B時短状態が設定される直前に実行される報知演出の変動パターンとして、特定リーチ演出を決定してもよい。この場合、パチンコ機1は、特定リーチ演出に基づく報知演出を実行することによって、大当たりを報知するか、大当たりを報知しないときにはB時短状態が設定されることを遊技者に報知することができる。
【0194】
上記実施形態では、パチンコ機1は、時短状態が設定されている場合に時短図柄が確定表示された場合には、遊技状態は変化しないようにされている。一方、パチンコ機1は、時短状態においてはずれ図柄として時短図柄を決定して、決定した時短図柄を確定表示した場合にも、その後にC時短状態を新たに設定してもよい。例えば、パチンコ機1は、非確変A非時短状態、非確変B時短状態又は非確変C時短状態が既に設定されている場合において、はずれ図柄として時短図柄を決定した場合、時短図柄を確定表示させた後に新たに非確変C時短状態を設定してもよい。
【0195】
上記実施形態において、通常状態に対応付けられた通常モード、非確変時短状態に対応付けられたチャンスモード、確変時短状態に対応付けられたバトルモードの各演出モードは例示である。例えば、非確変A時短状態、非確変B時短状態及び非確変C時短状態のそれぞれに、異なる演出モードが設けられてもよい。
【0196】
上記実施形態では、パチンコ機1は、第一特別図柄のはずれ図柄に時短図柄を設けている。パチンコ機1は、第二特別図柄のはずれ図柄に時短図柄を設けてもよい。時短状態、大当たり遊技状態等、主に特
図2大当たり判定が実行される遊技状態において記憶され、それらの遊技状態が終了した後に特
図2大当たり判定等が実行される第二保留乱数を、残保留という。例えば、上記実施形態において、A時短回数、B時短回数又はC時短回数の報知演出が非確変非時短状態において実行されたことに応じて時短状態が終了し、通常状態に遊技状態が移行した場合を想定する。この場合、通常状態において残保留に対して特
図2大当たり判定が順次実行される。パチンコ機1は、残保留に対して実行された特
図2大当たり判定によって大当たりと判定された場合と、はずれと判定されたが時短図柄が決定された場合に、それぞれ所定の割合で特定リーチ演出の変動パターンを決定することとしてもよい。この場合、パチンコ機1は、残保留に対応して実行される第二報知演出として特定報知演出を実行することができる。残保留に対応して実行される報知演出が実行される場合、遊技者は、大当たりの判定結果が導出されること、又は時短図柄が確定表示されることに応じてC時短状態が設定されることによって、通常状態よりも有利な遊技状態に戻る、「引き戻し」に遭遇することを強く期待する。パチンコ機1は、このような場合に特定報知演出を実行できるので、引き戻しに対する遊技者の期待感を大いに向上させることができる。
【0197】
上記実施形態では、通常状態において時短図柄である特1はずれB又は特1はずれCが第一特別図柄として停止表示される場合、左図柄101を「5」、中図柄102を「3」、右図柄103を「1」とする「5・3・1」のバラケ目の演出図柄100が停止表示される。時短図柄が停止表示されることに対応して停止表示される演出図柄100の組合せは、バラケ目に限られない。例えば、時短図柄が停止表示されることに対応して停止表示される演出図柄100の組合せが、「4・1・4」等のリーチはずれ目であってもよい。
【0198】
この場合において、時短図柄が停止表示されることに対応して、特別な絵柄による図柄が、時短図柄が停止表示されることに対応する演出図柄100の組合せの一部又は全部として用いられてもよい。具体的には、特別な絵柄による図柄が「時短」の文字や、時短状態及び時短状態の開始を想起させる「RUSH」、「突入」、「ラッキー」等の文字を含む絵柄で構成されてもよい。また、特別な絵柄による図柄が文字等を含まず絵柄のみによって構成されてもよい。特別な絵柄による図柄を「特」と示すこととする。例えば、時短図柄が停止表示されることに対応して停止表示される演出図柄100の組合せが、左図柄101を「5」、中図柄102を「特」、右図柄103を「1」とする「5・特・1」等のバラケ目の組合せであってもよい。また、時短図柄が停止表示されることに対応して停止表示される演出図柄100の組合せが、「4・特・4」等の特別な絵柄による図柄を用いたリーチはずれ目であってもよい。なお、特別な絵柄による図柄は、左図柄101、中図柄102、右図柄103のいずれに用いられてもよい。
【符号の説明】
【0199】
1 パチンコ機
14 第一始動口
15 第二始動口
41 主制御基板
51,581 CPU
52,582 RAM
53,583 ROM