(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025025045
(43)【公開日】2025-02-21
(54)【発明の名称】シート剥離装置およびシート剥離方法
(51)【国際特許分類】
H01L 21/683 20060101AFI20250214BHJP
【FI】
H01L21/68 N
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023129484
(22)【出願日】2023-08-08
(71)【出願人】
【識別番号】000102980
【氏名又は名称】リンテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120592
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 崇裕
(74)【代理人】
【識別番号】100184712
【弁理士】
【氏名又は名称】扇原 梢伸
(74)【代理人】
【識別番号】100192223
【弁理士】
【氏名又は名称】加久田 典子
(72)【発明者】
【氏名】杉下 芳昭
【テーマコード(参考)】
5F131
【Fターム(参考)】
5F131AA02
5F131AA03
5F131BA53
5F131CA31
5F131EA07
5F131EC32
5F131EC72
5F131EC73
5F131EC76
(57)【要約】
【課題】剥離対象となる接着シートの被着体に対する貼付形態から極力制限をなくすことができるシート剥離装置およびシート剥離方法を提供すること。
【解決手段】被着体WKにおける環状の外周面WKEに貼付された接着シートASを当該被着体WKから剥離する剥離手段20を備えたシート剥離装置EAにおいて、被着体WKに貼付された接着シートASに剥離用接着部材PSを貼付する貼付手段10をさらに備え、剥離手段20は、接着シートASに貼付された剥離用接着部材PSに張力を付与し、被着体WKから接着シートASを剥離する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被着体における環状の外周面に貼付された接着シートを当該被着体から剥離する剥離手段を備えたシート剥離装置において、
前記被着体に貼付された前記接着シートに剥離用接着部材を貼付する貼付手段をさらに備え、
前記剥離手段は、前記接着シートに貼付された前記剥離用接着部材に張力を付与し、前記被着体から前記接着シートを剥離することを特徴とするシート剥離装置。
【請求項2】
前記剥離用接着部材を貼付する接着シート部分に付着した付着物を除去する付着物除去手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載のシート剥離装置。
【請求項3】
前記剥離用接着部材は、所定のエネルギーが付与されることで接着力が向上するものとされ、
前記剥離用接着部材に前記所定のエネルギーを付与するエネルギー付与手段を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシート剥離装置。
【請求項4】
被着体における環状の外周面に貼付された接着シートを当該被着体から剥離する剥離工程を実施するシート剥離方法において、
前記被着体に貼付された前記接着シートに剥離用接着部材を貼付する貼付工程をさらに実施し、
前記剥離工程では、前記接着シートに貼付された前記剥離用接着部材に張力を付与し、前記被着体から前記接着シートを剥離することを特徴とするシート剥離方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート剥離装置およびシート剥離方法に関する。
【背景技術】
【0002】
被着体における環状の外周面に貼付された接着シートを当該被着体から剥離するシート剥離装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されたテープ剥がしシステム70(シート剥離装置)では、ウエハW(被着体)の周縁部(外周面)に貼付された保護テープ27(接着シート)に、終端突出部52が形成されていなければ当該接着シートを剥離することができないため、剥離対象となる接着シートの被着体に対する貼付形態に制限があるという不都合を発生する。
【0005】
本発明の目的は、剥離対象となる接着シートの被着体に対する貼付形態から極力制限をなくすことができるシート剥離装置およびシート剥離方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、請求項に記載した構成を採用した。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、接着シートに貼付された剥離用接着部材に張力を付与し、被着体から接着シートを剥離するので、剥離対象となる接着シートの被着体に対する貼付形態から極力制限をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】(A)~(F)は、本発明の一実施形態に係るシート剥離装置の説明図および同装置の動作説明図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、本実施形態におけるX軸、Y軸、Z軸は、それぞれが直交する関係にあり、X軸およびY軸は、所定平面内の軸とし、Z軸は、前記所定平面に直交する軸とする。さらに、本実施形態では、Y軸と平行な矢印VD方向から観た場合を基準とし、図を指定することなく方向を示した場合、「上」がZ軸の矢印方向で「下」がその逆方向、「左」がX軸の矢印方向で「右」がその逆方向、「前」がY軸の矢印方向で「後」がその逆方向とする。
【0010】
本発明のシート剥離方法を実施するシート剥離装置EAは、被着体WKにおける環状の外周面WKEに貼付された接着シートASに剥離用接着部材としての剥離用シートPSを貼付する貼付工程を実施する貼付手段10と、被着体WKに貼付された接着シートASを当該被着体WKから剥離する剥離工程を実施する剥離手段20と、剥離用シートPSを貼付する接着シート部分に付着した付着物(不図示)を除去する付着物除去工程を実施する付着物除去手段30と、剥離用シートPSに所定のエネルギーとしての熱を付与するエネルギー付与工程を実施するエネルギー付与手段40とを備えている。
本実施形態では、被着体WKは、被着体中心WKCを中心とする円形形状のものが採用されている。
【0011】
貼付手段10は、当該貼付手段10を構成する各部材を直接的または間接的に支持する支持部材11と、帯状の剥離用シートPSを支持する支持ローラ12と、剥離用シートPSを案内するガイドローラ13と、ガイドブロック14Aに摺動可能なスライド軸14Bに支持され、付勢手段としてのコイルばね14Cによってガイドブロック14Aから離間する方向に付勢されているシート支持台14と、エネルギー付与手段40を介して駆動機器としての直動モータ15Aの出力軸15Bに支持され、接着シートASを押圧する押圧面15Cを有する押圧部材15と、駆動機器としての直動モータ16Aの出力軸16Bに支持された切断手段としてのカッター刃16と、駆動機器としてのリニアモータ17Aのスライダ17Bに支持された受け部材17と、受け部材17に支持された駆動機器としての回動モータ18Aの出力軸18Bに取り付けられた押さえ部材18とを備え、押圧面15Cで剥離用シートPSを接着シートASに押圧して貼付することで、当該剥離用シートPSを介して接着シートASを保持するようになっている。
なお、本実施形態の剥離用シートPSは、所定のエネルギーとしての熱が付与されることで接着力が向上する感熱接着性の接着シートが採用されている。
【0012】
剥離手段20は、駆動機器としてのリニアモータ21と、リニアモータ21のスライダ21Aに支持された駆動機器としての回動モータ22と、回動モータ22の出力軸22Aに支持され、減圧ポンプや真空エジェクタ等の図示しない減圧手段(保持手段)によって吸着保持が可能な支持面23Aを有する支持テーブル23と、カメラや投影機等の撮像手段や、光学センサや超音波センサ等の各種センサ等で構成され、接着シートASの剥離開始端縁AS1を検出可能な端縁検出器機24とを備え、接着シートASに貼付された剥離用シートPSを介して接着シートASに張力を付与し、被着体WKから接着シートASを剥離するようになっている。
なお、本実施形態の支持テーブル23は、回動モータ22によってテーブル中心23Cを中心に回転する構成となっている。
【0013】
付着物除去手段30は、被着体WKの外周面WKEに貼付された接着シートASに水や溶剤等の洗剤CS(
図1(B)参照)を塗布するポンプや噴霧器等の塗布器機31と、被着体WKの外周面WKEに貼付された接着シートASの表面ASAに付着した付着物を除去する除去器機32とを備えている。
除去器機32は、駆動器機としての直動モータ32Aと、直動モータ32Aの出力軸32Bに支持され、駆動器機としての回動モータ32Cによって回転可能な除去部材としての拭取ローラ32Dとを備えている。なお。本実施形態の拭取ローラ32Dは、布やスポンジ等の吸水性のある吸水性部材で構成されている。
【0014】
エネルギー付与手段40は、コイルヒータやヒートパイプの加熱側等の加熱機器41を備えている。
【0015】
以上のシート剥離装置EAの動作を説明する。
先ず、
図1(A)中実線で示す初期位置に各部材が配置されたシート剥離装置EAに対し、当該シート剥離装置EAの使用者(以下、単に「使用者」という)が、操作パネルやパーソナルコンピュータ等の図示しない操作手段を介して自動運転開始の信号を入力する。次いで、使用者または多関節ロボットやベルトコンベア等の図示しない搬送手段が、
図1(A)に示すように、外周面WKEに接着シートASが貼付された被着体WKの被着体中心WKCがテーブル中心23Cと重なるように、当該被着体WKを支持テーブル23上に載置すると、剥離手段20が図示しない減圧手段を駆動し、支持面23Aでの吸着保持を開始する。
【0016】
その後、剥離手段20が回動モータ22および端縁検出器機24を駆動し、
図1(B)に示すように、させて、端縁検出器機24で接着シートASの剥離開始端縁AS1を検出し、当該端縁検出器機24の検出結果を基にして、剥離開始端縁AS1の回転方向後方部を押圧部材15の右方に配置した状態で回動モータ22の駆動を停止する(
図1(C)、(E)参照)。この際、端縁検出器機24の検出結果を基にして、付着物除去手段30が塗布器機31を駆動し、
図1(B)に示すように、剥離開始端縁AS1の回転方向後方部に洗剤CSを塗布するとともに、直動モータ32Aおよび回動モータ32Cを駆動し、拭取ローラ32Dを接着シートASの表面ASAに押し付け、当該拭取ローラ32Dを矢印RD2方向に回転させる。これにより、接着シートASに、例えば、めっき工程や研削工程等の前工程によって、めっき液や研削粉等の付着物が付着たとしても、剥離開始端縁AS1の回転方向後方部から付着物が除去されるので、付着物によって接着シートASに対する剥離用シートPSの接着力が低下することを防止することができる。なお、剥離用シートPSを貼付する接着シート部分に対する洗剤CSの塗布および除去が完了すると、付着物除去手段30が塗布器機31および回動モータ32Cの駆動を停止した後、直動モータ32Aを駆動し、拭取ローラ32Dを初期位置に復帰させる。
【0017】
被着体WKの矢印RD1方向への回転が開始されると、貼付手段10がリニアモータ17Aを駆動し、
図1(B)に示すように、受け部材17をシート支持台14に押し当てて当該受け部材17と共にシート支持台14を後方へ移動させ、剥離用シートPSの先端部を受け部材17上に位置させる。次に、貼付手段10が回動モータ18Aを駆動し、
図1(B)中二点鎖線で示すように、押さえ部材18と受け部材17とで剥離用シートPSの先端部を挟み込んで保持した後、リニアモータ17Aを駆動し、
図1(C)に示すように、受け部材17を初期位置に復帰させて剥離用シートPSを所定長さ引き出す。
【0018】
そして、貼付手段10が直動モータ15Aを駆動し、
図1(C)中二点鎖線および
図1(D)、(E)に示すように、押圧部材15で剥離用シートPSを剥離開始端縁AS1の回転方向後方部に押圧した後、エネルギー付与手段40が加熱機器41を駆動し、剥離用シートPSを加熱して当該剥離用シートPSを接着シートASに貼付する。次いで、貼付手段10が直動モータ16Aを駆動し、
図1(C)中二点鎖線で示すように、カッター刃16を凹溝14D内に入り込ませて剥離用シートPSを切断した後、直動モータ15A、16Aを駆動し、押圧部材15およびカッター刃16を初期位置に復帰させる。
【0019】
その後、剥離手段20がリニアモータ21および回動モータ22を駆動し、
図1(F)に示すように、被着体WKを矢印RD1方向に回転させつつ、当該被着体WKを右方へ移動させる。これにより、剥離用シートPSを介して接着シートASに張力が付与され、当該接着シートASが被着体WKから剥離されていく。この際、剥離用シートPSは、剥離開始端縁AS1の回転方向後方部から付着物が除去された状態で接着シートASに接着しているので、接着シートASに対する接着力が不足して当該接着シートASから剥がれてしまうことはない。
【0020】
次に、
図1(F)中二点鎖線で示すように、接着シートAS全体が被着体WKから剥離され、使用者または図示しない搬送手段が当該接着シートASを保持すると、剥離手段20がリニアモータ21および回動モータ22の駆動を停止する。そして、貼付手段10が回動モータ18Aを駆動し、押さえ部材18を初期位置に復帰させると、使用者または図示しない搬送手段が、保持した接着シートASを図示しない廃棄位置に搬送する。次いで、剥離手段20が図示しない減圧手段の駆動を停止し、支持面23Aでの吸着保持を解除すると、使用者または図示しない搬送手段が被着体WKを次工程に搬送した後、剥離手段20がリニアモータ21を駆動し、支持テーブル23を初期位置に復帰させ、以降上記同様の動作が繰り返される。
【0021】
以上のような実施形態によれば、接着シートASに貼付された剥離用シートPSに張力を付与し、被着体WKから接着シートASを剥離するので、剥離対象となる接着シートASの被着体WKに対する貼付形態から極力制限をなくすことができる。
【0022】
本発明における手段および工程は、それら手段および工程について説明した動作、機能または工程を果たすことができる限りなんら限定されることはなく、まして、前記実施形態で示した単なる一実施形態の構成物や工程に全く限定されることはない。例えば、貼付手段は、被着体に貼付された接着シートに剥離用接着部材を貼付可能なものであればどんなものでもよく、出願当初の技術常識に照らし合わせてその技術範囲内のものであればなんら限定されることはない(その他の手段および工程も同じ)。
【0023】
貼付手段10は、被着体WKから接着シートASを剥離した後、剥離用シートPSを切断してもよいし、被着体WKに剥離用シートPSを貼付する前に当該剥離用シートPSを切断してもよいし、枚葉の剥離用シートPSを採用してもよいし、剥離用シートPSを切断しなくてもよいし、切断手段16がなくてもよいし、受け部材17、回動モータ18Aおよび押さえ部材18に代えてまたは併用して、チャックモータやチャックシリンダ等の把持手段、クーロン力、接着剤(接着シート、接着テープ)、粘着剤(粘着シート、粘着テープ)、磁力、ベルヌーイ吸着、吸引吸着、駆動機器等で剥離用シートPSを保持する構成を採用してもよいし、例えば、多関節ロボット等の駆動器機によって、被着体WKの外周面WKEに貼付された接着シートASに剥離用シートPSを貼付してもよいし、剥離開始端縁AS1の回転方向前方部に剥離用シートPSを貼付してもよく、当該剥離開始端縁AS1をどこにするのかによって、剥離用シートPSを貼付する位置を決定し、剥離手段20が被着体WKを回転させる方向を決定することができる。
押圧部材15は、エネルギー付与手段40を介さずに、直動モータ15Aの出力軸15Bに支持されてもよい。
押圧面15Cは、例えば、凹円弧形状、凸円弧形状、V字形状、逆V字形状、U字形状、逆U字形状、凹凸矩形形状、直線形状、その他の形状等どのような形状でもよい。
【0024】
剥離手段20は、支持面23Aでの吸着保持ができない支持テーブル23が採用されてもよいし、チャックモータやチャックシリンダ等の把持手段、クーロン力、接着剤(接着シート、接着テープ)、粘着剤(粘着シート、粘着テープ)、磁力、ベルヌーイ吸着、吸引吸着、駆動機器等で被着体WKを保持してもよいし、被着体WKを支持テーブル23とで挟み込んで保持する上押さえ部材があってよいし、実施形態では、貼付手段10を静止させた状態で、被着体WKを貼付手段10から離間させるとともに当該被着体WKを回転させ、当該被着体WKから接着シートASを剥離したが、被着体WKを静止させた状態で、貼付手段10を被着体WKから離間させるとともに当該貼付手段10を被着体WK周りに回転移動させ、当該被着体WKから接着シートASを剥離してもよいし、貼付手段10を左方へ移動させながら、被着体WKを貼付手段10から離間させるとともに当該被着体WKを回転させ、当該被着体WKから接着シートASを剥離してもよいし、貼付手段10を左方へ移動させるとともに当該貼付手段10を被着体WK周りに回転移動させながら、被着体WKを貼付手段10から離間させ、当該被着体WKから接着シートASを剥離してもよいし、リニアモータ21、回動モータ22および支持テーブル23に代えて多関節ロボット等の駆動機器や他の装置等によって、貼付手段10と被着体WKとを相対移動させ、被着体WKから接着シートASを剥離してもよい。
【0025】
付着物除去手段30は、塗布器機31のみでもよいし、除去器機32のみでもよいし、本発明のシート剥離装置EAに備わっていなくてもよいし、塗布器機31および除去器機32の少なくとも一方に代えてまたは、それら両方と併用して、接着シートASに付着した付着物を吹き飛ばすエアポンプや送風機等の吹付器機や、付着物をかき落としたり削ぎ落したりするブラシ、ヤスリ、ブレード等の除去器機が備わっていてもよく、剥離用シートPSを貼付する接着シート部分に付着した付着物を除去可能なものであればどのようなものが採用されてもよいし、例えば、吸水性部材に洗剤CSを含ませて、剥離用シートPSを貼付する接着シート部分を擦り洗いする構成としてもよいし、吸水性部材や吸水性のない部材に洗剤CSを含ませることなく、剥離用シートPSを貼付する接着シート部分を擦り洗いする構成としてもよいし、例えば、接着シートASの表面ASA全体から付着物を除去する構成としてもよいし、剥離用シートPSを貼付する接着シート部分のみから付着物を除去する構成としてもよい。
塗布器機31は、洗剤CSとして、中性洗剤、酸性洗剤、アルカリ洗剤の他、アルコール、シンナー、ベンジン等の溶剤、水系洗浄剤、準水系洗浄剤、炭化水素系洗浄剤、アルコール系洗浄剤、フッ素系洗浄剤、臭素系洗浄剤、塩素系洗浄剤等、どのようなものを採用してもよいし、洗剤CSを噴霧したり、滴下したり、吸水性部材に洗剤CSを含ませて転写したりして当該洗剤CSを被着体WKに塗布してもよい。
除去器機32は、直動モータ32Aおよび回動モータ32Cの少なくとも一方がなくてもよいし、ベルト状や枚葉の吸収部材を除去部材とし、当該除去部材を回行させたり往復移動させたりする駆動器機を採用して付着物を除去してもよいし、除去部材を回転させたり回行させたり往復移動させたりする駆動器機がなくてもよいし、除去部材に吸水性がなくてもよいし、弾性変形する除去部材が採用されてもよいし、弾性変形しない除去部材が採用されてもよいし、拭取ローラ32に代えてまたは併用して、例えば、直線形状や外周面WKEの断面形状に対応した形状の布、紙、ブレード等で付着物を除去してもよいし、気体を吹き付けて付着物を除去してもよい。
【0026】
エネルギー付与手段40は、所定のエネルギーとして、紫外線、赤外線、可視光線、音波、X線またはガンマ線等の電磁波を付与するものや、熱湯や熱風等の加熱媒体を付与するものや、冷水や冷風等の冷却媒体を付与するもの等どのようなものでもよく、剥離用接着部材の特性、特質、性質、材質、組成および構成等を考慮して当該剥離用接着部材の接着力を向上させることができるものであればどのようなエネルギーを付与するものであってもよいし、前記実施形態で示した位置以外の場所に設けられていてもよく、剥離用接着部材に所定のエネルギーを付与可能な位置であれば、どこに設けられていてもよいし、本発明のシート剥離装置EAに備わっていてもよいし、備わっていなくてもよい。
【0027】
接着シートASは、外周面WKEの周回方向における一方の端縁部と他方の端縁部とが重なるようにして被着体WKに貼付されていたり、一方の端縁と他方の端縁とが接触するようにして被着体WKに貼付されていたり、一方の端縁と他方の端縁とが離間するようにして被着体WKに貼付されていたりしてもよいし、平面形状が一直線形状、湾曲形状、屈折形状等、どのような形状でもよいし、所定の第2エネルギーによって接着力が低下するものでもよく、このような接着シートASは、例えば、所定の第2エネルギーとして、紫外線、赤外線、可視光線、音波、X線またはガンマ線等の電磁波や、熱湯や熱風等の加熱媒体や、冷水や冷風等の冷却媒体等どのようなエネルギーによって接着力が低下するものでもよく、この場合、シート剥離装置EAは、接着シートASに所定の第2エネルギーを付与する第2エネルギー付与手段として、例えば、電磁波を付与するものや、加熱媒体を付与するものや、冷却媒体を付与するもの等どのようなものが採用されてもよく、接着シートASの特性、特質、性質、材質、組成および構成等を考慮して第2エネルギー付与手段を任意に決定することができる。
被着体WKの外周面WKEに貼付されている接着シートASの表面形状は、当該被着体WKの外周面WKEの形状と同じ形状でもよいし、異なる形状でもよい。
【0028】
剥離用接着部材は、感圧接着性の接着シートや感熱接着性の接着シートでもよいし、接着シート以外に、例えば、接着テープ、粘着シート、粘着テープの他、金属、樹脂、ゴム等の基材に接着剤や粘着剤等の接着媒体が積層されたものでもよいし、所定のエネルギーとして、紫外線、赤外線、可視光線、音波、X線またはガンマ線等の電磁波や、熱湯や熱風等の加熱媒体や、冷水や冷風等の冷却媒体等、どのようなエネルギーが付与されることで接着力が向上するものでもよいし、所定のエネルギーによって接着力が向上しないものでもよい。
【0029】
前工程や次工程は、めっき工程、洗浄工程、エッチング工程、浸漬工程、切断工程、酸化膜形成工程、窒化工程、研削工程、サンドブラスト工程、研磨工程、塗装工程、積層工程、シート接着工程、表面処理工程、穴あけ工程、曲げ工程、検査工程、検証工程、照射工程等、どのような工程でもよい。
付着物は、めっき工程に用いられるめっき液や洗浄工程に用いられるアルコール等の液体、酸化膜形成工程に用いられる酸素ガスや窒化工程に用いられるアンモニアガス等の気体、サンドブラスト工程に用いられる投射材や研磨工程に用いられる研磨剤等の固体等、前工程次第でどのようなものでもよい。
【0030】
本発明における接着シートAS、剥離用接着部材および被着体WKの材質、種別、形状等は、特に限定されることはない。例えば、接着シートAS、剥離用接着部材および被着体WKは、円形、楕円形、三角形や四角形等の多角形、その他の形状であってもよいし、接着シートASや剥離用接着部材は、感圧接着性、感熱接着性等の接着形態のものであってもよく、感熱接着性の接着シートASや剥離用接着部材が採用された場合は、当該接着シートASや剥離用接着部材を加熱する適宜なコイルヒータやヒートパイプの加熱側等の加熱手段を設けるといった適宜な方法で接着されればよい。また、このような接着シートASや剥離用接着部材は、例えば、接着剤層だけの単層のもの、基材と接着剤層とが積層された2層のもの、基材と接着剤層との間に1または複数の中間層が積層された3層または3層以上のもの、基材の上面に1または複数のカバー層が積層された3層または3層以上のもの、基材、中間層またはカバー層が剥離可能に設けられたもの、接着剤層のみからなる単層の両面接着シート、1または複数の中間層の両最外面に接着剤層が積層された両面接着シート等、どのようなものでもよい。さらに、被着体WKとしては、例えば、食品、樹脂容器、シリコン半導体ウエハや化合物半導体ウエハ等の半導体ウエハ、回路基板、光ディスク等の情報記録基板、ガラス板、鋼板、陶器、木板または樹脂等の単体物であってもよいし、それら2つ以上で形成された複合物であってもよく、任意の形態の部材や物品なども対象とすることができる。なお、接着シートASは、例えば、情報記載用ラベル、装飾用ラベル、保護シート、ダイシングテープ、ダイアタッチフィルム、ダイボンディングテープ、記録層形成樹脂シート等の任意のシート、フィルム、テープ等でもよい。
【0031】
前記実施形態における駆動機器は、回動モータ、直動モータ、リニアモータ、単軸ロボット、2軸または3軸以上の関節を備えた所謂多関節ロボット等の電動機器、エアシリンダ、油圧シリンダ、ロッドレスシリンダおよびロータリシリンダ等のアクチュエータ等が単体で採用されてもよいし、それら電動機器やアクチュエータ等が直接的又は間接的に組み合わされたものが採用されてもよいし、それら電動機器やアクチュエータ等の出力部に対するトルク制御や速度制御等が可能なものや不能なものが採用されてもよい。
【0032】
前記実施形態において、何らかの物体(以下「物体A」という)および当該物体Aに対して移動する物体(以下「物体B」という)すなわち、相対移動する物体Aおよび物体Bは、移動することのない物体Aに対して物体Bが移動してもよいし、移動することのない物体Bに対して物体Aが移動してもよいし、物体Aおよび物体Bの両方が移動してもよいく、移動によって達成される結果が同じであれば、物体Aおよび物体Bの何れが移動してもよいし、ローラ等の回転部材が採用されている場合、当該回転部材を回転駆動させる駆動機器を備えてもよいし、回転部材の表面や回転部材自体をゴムや樹脂等の変形可能な部材で構成してもよいし、回転部材の表面や回転部材自体を変形しない部材で構成してもよいし、ローラの代わりに回転するまたは回転しないシャフトやブレード等の他の部材を採用してもよいし、押圧ローラや押圧ヘッド等の押圧手段や押圧部材といった被押圧物を押圧するものが採用されている場合、上記で例示したものに代えてまたは併用して、ローラ、丸棒、ブレード材、ブラシ状部材の他、大気やガス等の気体の吹き付けによるものを採用してもよいし、押圧するものをゴム、樹脂、スポンジ等の変形可能な部材で構成してもよいし、金属や硝子等の変形しない部材で構成してもよいし、剥離板や剥離ローラ等の剥離手段や剥離部材といった被剥離物を剥離するものが採用されている場合、上記で例示したものに代えてまたは併用して、板状部材、丸棒、ローラ等の部材を採用してもよいし、剥離するものをゴムや樹脂等の変形可能な部材で構成してもよいし、変形しない部材で構成してもよいし、支持(保持)手段や支持(保持)部材等の被支持部材(被保持部材)を支持(保持)するものが採用されている場合、チャックモータやチャックシリンダ等の把持手段、クーロン力、接着剤(接着シート、接着テープ)、粘着剤(粘着シート、粘着テープ)、磁力、ベルヌーイ吸着、吸引吸着、駆動機器等で被支持部材を支持(保持)する構成を採用してもよいし、切断手段や切断部材等の被切断部材を切断または、被切断部材に切込や切断線を形成するものが採用されている場合、上記で例示したものに代えてまたは併用して、カッター刃、レーザカッタ、イオンビーム、火力、熱、水圧、電熱線、気体や液体等の吹付け等で切断するものを採用したり、適宜な駆動機器を組み合わせたもので切断するものを移動させて切断するようにしたりしてもよいし、付勢手段が採用されている場合、ばね、ゴム、樹脂または駆動機器等で構成してもよい。
【符号の説明】
【0033】
EA…シート剥離装置
10…貼付手段
20…剥離手段
30…付着物除去手段
40…エネルギー付与手段
AS…接着シート
PS…剥離用シート(剥離用接着部材)
WK…被着体
WKE…外周面