IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三井金属アクト株式会社の特許一覧 ▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両用スライドドア開閉装置 図1
  • 特開-車両用スライドドア開閉装置 図2
  • 特開-車両用スライドドア開閉装置 図3
  • 特開-車両用スライドドア開閉装置 図4
  • 特開-車両用スライドドア開閉装置 図5
  • 特開-車両用スライドドア開閉装置 図6
  • 特開-車両用スライドドア開閉装置 図7
  • 特開-車両用スライドドア開閉装置 図8
  • 特開-車両用スライドドア開閉装置 図9
  • 特開-車両用スライドドア開閉装置 図10
  • 特開-車両用スライドドア開閉装置 図11
  • 特開-車両用スライドドア開閉装置 図12
  • 特開-車両用スライドドア開閉装置 図13
  • 特開-車両用スライドドア開閉装置 図14
  • 特開-車両用スライドドア開閉装置 図15
  • 特開-車両用スライドドア開閉装置 図16
  • 特開-車両用スライドドア開閉装置 図17
  • 特開-車両用スライドドア開閉装置 図18
  • 特開-車両用スライドドア開閉装置 図19
  • 特開-車両用スライドドア開閉装置 図20
  • 特開-車両用スライドドア開閉装置 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025002533
(43)【公開日】2025-01-09
(54)【発明の名称】車両用スライドドア開閉装置
(51)【国際特許分類】
   E05F 15/643 20150101AFI20241226BHJP
   B60J 5/04 20060101ALI20241226BHJP
   B60J 5/06 20060101ALI20241226BHJP
   E05F 15/655 20150101ALI20241226BHJP
【FI】
E05F15/643
B60J5/04 C
B60J5/06 A
E05F15/655
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023102772
(22)【出願日】2023-06-22
(71)【出願人】
【識別番号】000148896
【氏名又は名称】三井金属アクト株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002505
【氏名又は名称】弁理士法人航栄事務所
(72)【発明者】
【氏名】石垣 浩
(72)【発明者】
【氏名】門脇 武利
(72)【発明者】
【氏名】森本 浩司
【テーマコード(参考)】
2E052
【Fターム(参考)】
2E052AA09
2E052CA06
2E052DA04
2E052DB04
2E052EA16
2E052EB01
2E052EC01
2E052KA16
(57)【要約】
【課題】部品点数を増加させることなく、安定したベルト作動が可能な車両用スライドドア開閉装置を提供する。
【解決手段】車両用スライドドア開閉装置10は、略水平方向に長手方向が延在するように車体2に取り付けられるベルトガイド30と、ベルトガイド30の前端部30a及び後端部30bに掛け回された無端ベルト50と、無端ベルト50をベルトガイド30の長手方向に沿って循環移動させるベルト駆動モジュール70と、を備える。ベルトガイド30は、長手方向に沿って設けられた複数の縦桟部315を有する。縦桟部315は、ベルトガイド30の底壁部312から上方に立ち上がり、横方向から見て、無端ベルト50と交差するように上下方向に延在する。縦桟部315において、前端面315a及び後端面315bは、横方向から見て、いずれも無端ベルト50の作動方向と垂直な方向に対して所定角度傾斜して上下方向に延在している。
【選択図】図13
【特許請求の範囲】
【請求項1】
略水平方向に長手方向が延在するように車体に取り付けられるベルトガイドと、
前記ベルトガイドの前記長手方向の一端部及び他端部に掛け回された無端ベルトと、
前記無端ベルトに固定され、スライドドアに接続されるベルト接続具と、
前記無端ベルトを前記ベルトガイドの前記長手方向に沿って循環移動させるベルト駆動モジュールと、を備える、車両用スライドドア開閉装置であって、
前記無端ベルトの内側面には、前記無端ベルトの作動方向と垂直な方向に延在する山部及び谷部が前記無端ベルトの作動方向に沿って交互に配列されることによって形成される複数の歯部が形成されており、
前記ベルトガイドは、
前記無端ベルトの少なくとも一部の下方を覆う底壁部と、
前記ベルトガイドの前記長手方向に沿って設けられた複数の縦桟部と、を有し、
前記縦桟部は、前記底壁部から上方に立ち上がり、前記ベルトガイドの前記長手方向と上下方向との双方に垂直な横方向から見て、前記無端ベルトと交差するように上下方向に延在し、
前記縦桟部において、前記長手方向の一方側の第1端面と、前記長手方向の他方側の第2端面とは、前記横方向から見て、いずれも前記無端ベルトの作動方向と垂直な方向に対して所定角度傾斜して上下方向に延在している、
車両用スライドドア開閉装置。
【請求項2】
請求項1に記載の車両用スライドドア開閉装置であって、
前記縦桟部の前記第1端面と前記第2端面とは、前記横方向から見て、前記ベルトガイドの前記長手方向における前記縦桟部の中心線を軸として、前記ベルトガイドの前記長手方向で対称な形状となっている、
車両用スライドドア開閉装置。
【請求項3】
請求項1に記載の車両用スライドドア開閉装置であって、
前記縦桟部の前記第1端面及び前記第2端面は、前記横方向から見て、それぞれ2以上の前記山部の少なくとも一部と重なるように、前記無端ベルトの作動方向と垂直な方向に対して傾斜して上下方向に延在している、
車両用スライドドア開閉装置。
【請求項4】
請求項3に記載の車両用スライドドア開閉装置であって、
前記横方向から見て、前記縦桟部の前記第1端面と前記第2端面との成す角は、90度以下である、
車両用スライドドア開閉装置。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用スライドドア開閉装置であって、
前記ベルトガイドには、隣り合う前記縦桟部の間に肉抜孔が形成されており、
前記縦桟部の前記第1端面と前記第2端面とは、前記横方向から見て、下方に向かうにしたがって、前記ベルトガイドの前記長手方向における前記縦桟部の幅が短くなるように傾斜している、
車両用スライドドア開閉装置。
【請求項6】
請求項1に記載の車両用スライドドア開閉装置であって、
前記ベルトガイドには、隣り合う前記縦桟部の間に肉抜孔が形成されており、
前記底壁部には、隣り合う前記肉抜孔の間に前記底壁部から上方へ突出した突出部が形成されており、
前記突出部の前記長手方向の一方側の第1端部と他方側の第2端部とは、いずれも、前記横方向から見て、前記肉抜孔に向かって凸状に下方に湾曲している、
車両用スライドドア開閉装置。
【請求項7】
請求項1に記載の車両用スライドドア開閉装置であって、
前記第1端面及び前記第2端面は、上下方向から見て、いずれも前記無端ベルトの作動方向に対して凸状に湾曲している、
車両用スライドドア開閉装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のスライドドアを開閉させる車両用スライドドア開閉装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、引き戸式のスライドドアが搭載された車両が知られている。特に、ワンボックスカー、ワゴン、バン等の車両に引き戸式のスライドドアが搭載されていることが多い。近年、スライドドアが搭載された車両においては、スライドドアの開閉動作の自動化が図られてきている。
【0003】
例えば、特許文献1及び特許文献2には、車両のボディパネルに取り付けられ、無端ベルトが循環するようにガイドするベルトモジュールと、無端ベルトを駆動させるモータモジュールと、を有し、スライドドアを自動開閉させる車両用スライドドア開閉装置が開示されている。特許文献1及び特許文献2に記載の車両用スライドドア開閉装置のベルトモジュールは、いずれも、ボディパネルの前後方向に沿う直線状の長尺面及び該長尺面の前方から連続的に車幅内側方向に向かって湾曲する湾曲面に沿って無端ベルトをガイドするベルトガイド部を備える。
【0004】
さらに、特許文献1に記載の車両用スライドドア開閉装置は、ベルトガイド部にガイド壁部と底壁部とに跨るように水抜孔が設けられている。また、特許文献2に記載の車両用スライドドア開閉装置は、ベルトガイド湾曲部にテンション機構が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2022-108690号公報
【特許文献2】特開2021-139190号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の車両用スライドドア開閉装置は、雨水等の水がベルトガイドに溜まることを水抜孔によって防止できる一方、無端ベルトが撓んだ場合に、無端ベルトがベルトガイドと接触することを防止するために、無端ベルトとベルトガイドとの間の車幅方向のクリアランスを十分に確保する必要があった。そのため、無端ベルトの長さが長くなり、例えば、ベルトモジュールの車幅方向外側を覆うベルトカバー等の他部品と無端ベルトが接触しないように考慮する必要があり、設定の難しさがあった。
【0007】
また、特許文献2に記載の車両用ドア開閉装置は、テンション機構によって無端ベルトの撓みを調整することができるので、安定したベルト作動を実現可能である一方、テンション機構の追加により部品点数が増加してしまうという課題があった。
【0008】
本発明は、部品点数を増加させることなく、安定したベルト作動が可能な車両用スライドドア開閉装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、
略水平方向に長手方向が延在するように車体に取り付けられるベルトガイドと、
前記ベルトガイドの前記長手方向の一端部及び他端部に掛け回された無端ベルトと、
前記無端ベルトに固定され、スライドドアに接続されるベルト接続具と、
前記無端ベルトを前記ベルトガイドの前記長手方向に沿って循環移動させるベルト駆動モジュールと、を備える、車両用スライドドア開閉装置であって、
前記無端ベルトの内側面には、前記無端ベルトの作動方向と垂直な方向に延在する山部及び谷部が前記無端ベルトの作動方向に沿って交互に配列されることによって形成される複数の歯部が形成されており、
前記ベルトガイドは、
前記無端ベルトの少なくとも一部の下方を覆う底壁部と、
前記ベルトガイドの前記長手方向に沿って設けられた複数の縦桟部と、を有し、
前記縦桟部は、前記底壁部から上方に立ち上がり、前記ベルトガイドの前記長手方向と上下方向との双方に垂直な横方向から見て、前記無端ベルトと交差するように上下方向に延在し、
前記縦桟部において、前記長手方向の一方側の第1端面と、前記長手方向の他方側の第2端面とは、前記横方向から見て、いずれも前記無端ベルトの作動方向と垂直な方向に対して所定角度傾斜して上下方向に延在している、
車両用スライドドア開閉装置である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、部品点数を増加させることなく、車両用スライドドア開閉装置における安定したベルト作動が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態の車両用スライドドア開閉装置が搭載された車両の概略側面図である。
図2図1の車両におけるリヤクオータパネル及びセンターレールの側面図である。
図3】車両用スライドドア開閉装置の前方斜視図である。
図4図3の車両用スライドドア開閉装置を、ベルトカバーを取り外した状態で見た前方斜視図である。
図5図4の後方斜視図である。
図6図1の車両におけるセンターレール及びセンターガイドローラユニットの要部斜視図である。
図7】車両用スライドドア開閉装置のベルトガイド及び無端ベルトの後方斜視図である。
図8】車両用スライドドア開閉装置のベルト駆動モジュール連結ユニット及び無端ベルトを車内側から見た斜視図である。
図9図8のベルト駆動モジュール連結ユニット及び無端ベルトを、天板を外した状態で見た斜視図である。
図10図8のベルト駆動モジュール連結ユニット及び迂回プーリを、車外側から見た斜視図である。
図11】車両用スライドドア開閉装置のベルト接続具及びセンターガイドローラユニットの後方斜視図である。
図12図11のベルト接続具の第2ブラケットの後方斜視図である。
図13】車両用スライドドア開閉装置のベルトガイドの縦桟部周辺を車外側から見た図である。
図14】車両用スライドドア開閉装置のベルトガイドの縦桟部周辺を車内側上方から見た斜視図である。
図15図13のA-A断面斜視図である。
図16】車両用スライドドア開閉装置のベルト駆動モジュールの斜視図である。
図17図16のベルト駆動モジュールを、ケーシングを外した状態で見た斜視図である。
図18】車両用スライドドア開閉装置のベルト駆動モジュールのケーシングの斜視図である。
図19】車両用スライドドア開閉装置におけるベルト駆動モジュールの外部出力シャフトと駆動プーリのシャフト挿通孔との噛合を示す図であり、(a)は、上方から見た要部断面図、(b)は、横方向から見た要部断面図である。
図20】車両用スライドドア開閉装置におけるベルト駆動モジュールの外部出力シャフトを駆動プーリのシャフト挿通孔に挿通させる際の流れを示す図である。
図21】車両用スライドドア開閉装置におけるベルト駆動モジュールの外部出力シャフトを駆動プーリのシャフト挿通孔に挿通させる際に、外部出力シャフトの外歯セレーションの1つの歯が誘導歯と接触した時の状態を示す図である。(a)は、外部出力シャフトの外歯セレーションの1つの歯の頂点が誘導歯の頂点と接触した場合を示す図であり、(b)は、外部出力シャフトの外歯セレーションの1つの歯の頂点が誘導歯の頂点からずれた位置で接触した場合を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の車両用スライドドア開閉装置が搭載された車両の一実施形態を、添付図面に基づいて説明する。なお、図面は、符号の向きに見るものとする。また、本明細書等では説明を簡単且つ明確にするために、前後、左右、上下、並びに、車内側及び車外側の各方向は、車両の運転者から見た方向に従って記載し、図面には、車両の前方をFr、後方をRr、左方をL、右方をR、上方をU、下方をD、として示す。また、左右方向を車幅方向ともいう。
【0013】
<車両>
図1に示すように、本実施形態の車両用スライドドア開閉装置10は、車両1を構成する車体2の左側面に取り付けられる。車体2の左側面には、前後方向にスライドして開閉可能に支持されたスライドドア8が配置されており、車両用スライドドア開閉装置10は、スライドドア8を前後方向にスライドさせて開閉する。以下の説明において、車外側というときは左側を指し、車内側というときは右側を指す。
【0014】
車体2の左側面には、車体2のドア開口部の上部で前後方向に延びるように、アッパーレール90uが固定されている。車体2の左側面には、車体2のドア開口部の下部で前後方向に延びるように、ロアレール90dが固定されている。車体2の左側面には、ドア開口部の後方で前後方向に延びるように、センターレール90cが固定されている。センターレール90cは、車体2の左側面のドア開口部の後方で車体2の左後部側面を構成するリヤクオータパネル3に固定されている。リヤクオータパネル3の下端部には、タイヤハウス4が形成されている。リヤクオータパネル3には、タイヤハウス4のやや上方に給油口5が設けられている。センターレール90cは、上下方向において、タイヤハウス4と給油口5との間に配置され、リヤクオータパネル3に固定されている。アッパーレール90u、ロアレール90d、及びセンターレール90cは、いずれも鋼材で形成されている。リヤクオータパネル3には、センターレール90cが配置される位置のやや上方に、後述するベルト駆動モジュール連結ユニット40の迂回部42が車外側から挿入される挿入孔6(図2参照)が設けられている。
【0015】
車両用スライドドア開閉装置10は、スライドドア8を前後方向にスライドさせて自動開閉する装置である。車両用スライドドア開閉装置10は、車体2のリヤクオータパネル3に取り付けられる。車両用スライドドア開閉装置10は、車両1に搭載された状態において、車体2と同色のフィニッシャー7によって車外側が覆われ、車外側から実質的に見えないように配置される。
【0016】
スライドドア8の上前部には、アッパーガイドローラユニット80uが取り付けられている。スライドドア8の下前部には、ロアガイドローラユニット80dが取り付けられている。スライドドア8の中央後部には、センターガイドローラユニット80cが取り付けられている。スライドドア8のアッパーガイドローラユニット80uは、車体2のアッパーレール90uに前後方向に移動自在に装着される。スライドドア8のロアガイドローラユニット80dは、車体2のロアレール90dに前後方向に移動自在に装着される。スライドドア8のセンターガイドローラユニット80cは、車体2のセンターレール90cに前後方向に移動自在に装着される。スライドドア8は、アッパーガイドローラユニット80u、ロアガイドローラユニット80d、及びセンターガイドローラユニット80cが、それぞれ車体2のアッパーレール90u、ロアレール90d、及びセンターレール90cに支持されながら、前後方向にスライドして開閉する。
【0017】
図2から図5に示すように、車体2のリヤクオータパネル3に固定されているセンターレール90cは、略水平方向に長手方向が延在し、前後方向に略直線状に延在する直線部91と、直線部91の前端から連続的に車内側に湾曲しながら前方に延在する湾曲部92と、を有する。センターレール90cは、例えば、鋼材で形成されている。センターレール90cの直線部91及び湾曲部92は、延在方向から見て、断面形状が車外側に開口する角型の変形C字形状を有している。アッパーレール90u及びロアレール90dは、公知の構造であってよく、本発明に直接関係しないため、本明細書において、アッパーレール90u及びロアレール90dの詳細な説明は省略する。
【0018】
図6に示すように、スライドドア8の中央後部に取り付けられたセンターガイドローラユニット80cは、スライドドア8にボルト等の締結部材で固定されるベース部81と、上下方向の軸線回りに回転自在にベース部81に支持された前後2個の第1ガイドローラ821と、前後2個の第1ガイドローラ821の間に配置され、水平方向の軸線回りに回転自在にベース部81に支持された第2ガイドローラ822と、有する。センターガイドローラユニット80cは、前後2個の第1ガイドローラ821及び第2ガイドローラ822がセンターレール90cの変形C字形状の内部に転動自在に装着されることによって、センターレール90cに支持される。センターガイドローラユニット80cは、前後2個の第1ガイドローラ821及び第2ガイドローラ822がセンターレール90cの変形C字形状の内部を転動しながら、センターレール90cの直線部91及び湾曲部92をスライド自在となっている。
【0019】
続いて、車両用スライドドア開閉装置10の詳細について、図4及び図5図7から図10、並びに、図13から図21を参照しながら説明する。
【0020】
<車両用スライドドア開閉装置>
図4及び図5に示すように、車両用スライドドア開閉装置10は、ベルトモジュール20と、ベルトモジュール20の後述する無端ベルト50を循環移動させるベルト駆動モジュール70と、を備える。
【0021】
ベルトモジュール20は、センターレール90cの上部に配置される(図3及び図4参照)。ベルトモジュール20は、センターレール90cに沿って略水平方向に長手方向が延在するように車体に取り付けられるベルトガイド30と、後述するベルト駆動モジュール70が組み付けられるベルト駆動モジュール連結ユニット40と、ベルトガイド30の長手方向の前端部30a及び後端部30bに掛け回され、ベルト駆動モジュール連結ユニット40を通ってベルトガイド30の長手方向に循環移動する無端ベルト50と、無端ベルト50に固定され、スライドドア8に接続されるベルト接続具60と、を有する。
【0022】
さらに、ベルトモジュール20は、ベルトガイド30及び無端ベルト50の車外側を覆うベルトカバー21を備える。
【0023】
ベルト駆動モジュール70は、無端ベルト50をベルトガイド30の長手方向に沿って循環移動させる。ベルト駆動モジュール70は、ベルトモジュール20のベルト駆動モジュール連結ユニット40に組付けられる。
【0024】
車両用スライドドア開閉装置10は、車体2のリヤクオータパネル3に取り付けられる前は、ベルトモジュール20と、ベルト駆動モジュール70と、の2つのモジュールに分割されている。車両用スライドドア開閉装置10は、車体2のリヤクオータパネル3に取り付ける際、ベルトモジュール20を車外側からリヤクオータパネル3に取り付けた後、リヤクオータパネル3の車内側からベルト駆動モジュール70をベルトモジュール20のベルト駆動モジュール連結ユニット40に組み付ける。
【0025】
(ベルトモジュール)
まず、ベルトモジュール20を構成するベルトガイド30、ベルト駆動モジュール連結ユニット40、無端ベルト50、及びベルト接続具60について説明する。
【0026】
図4図5、及び、図7に示すように、ベルトガイド30は、センターレール90cの直線部91の上部で、センターレール90cの直線部91に沿って前後方向略水平に略直線状に延在する直線ガイド部301と、直線ガイド部301の前端から連続的に、センターレール90cの湾曲部92の上部で、センターレール90cの湾曲部92に沿って車内側に湾曲しながら略水平に前方に延在する湾曲ガイド部302と、を有する。
【0027】
ベルトガイド30は、前端部30aから後端部30bに亘って直線ガイド部301及び湾曲ガイド部302に設けられたガイド壁部311(図13参照)と、底壁部312と、車外側上壁部313と、車内側上壁部314と、複数の縦桟部315と、を有する。ガイド壁部311は、ベルトガイド30の前端部30aから後端部30bに亘って上下方向に延在する。底壁部312は、ベルトガイド30の前端部30aから後端部30bに亘って、ガイド壁部311と並行してガイド壁部311の車内側且つ下方に延在する。車外側上壁部313は、ガイド壁部311の上端部311uから車外側に向かって延在する。車内側上壁部314は、ガイド壁部311の下端部311dら、車内側に向かって延在する。縦桟部315は、ベルトガイド30の長手方向に沿って複数設けられる。各々の縦桟部315は、底壁部312の車外側端部から上方に立ち上がって上下方向に延在し、ガイド壁部311の下端部に接続する。縦桟部315の詳細については、後述する。
【0028】
ベルトガイド30の前端部30aには、前反転プーリ321が支持されている。前反転プーリ321は、回転軸が上下方向となる向きで回転自在にベルトガイド30に支持されている。前反転プーリ321は、無端ベルト50が掛け回されることで、ベルトガイド30の前端部30aで、ベルトガイド30の長手方向における無端ベルト50の移動方向を反転させる。ベルトガイド30の前端部30aには、前ブラケット300aが連結されている。前ブラケット300aは、前反転プーリ321の回転軸を中心に回動可能にベルトガイド30に連結されるとともに、ボルト等の締結部材により車体2に固定される。
【0029】
ベルトガイド30の後端部30bには、後反転プーリ322が支持されている。後反転プーリ322は、回転軸が上下方向となる向きで回転自在にベルトガイド30に支持されている。後反転プーリ322は、無端ベルト50が掛け回されることで、ベルトガイド30の後端部30bで、ベルトガイド30の長手方向における無端ベルト50の移動方向を反転させる。ベルトガイド30の後端部30bには、後ブラケット300bが連結されている。後ブラケット300bは、後反転プーリ322の回転軸を中心に回動可能にベルトガイド30に連結されるとともに、ボルト等の締結部材により車体2に固定される。
【0030】
ベルトガイド30には、無端ベルト50に対して所定の張力を付与する複数のテンションプーリ33が支持されている。本実施形態では、テンションプーリ33は、直線ガイド部301の前後方向略中央に配置されたテンションプーリ331と、ベルトガイド30の湾曲ガイド部302の後端部近傍に配置されたテンションプーリ332と、ベルトガイド30の長手方向においてテンションプーリ332と前反転プーリ321との間に配置されたテンションプーリ333と、を有する。テンションプーリ331、332、333はいずれも、ガイド壁部311よりも車内側で、回転軸が略上下方向となる向きで回転自在にベルトガイド30に支持されている。
【0031】
ベルトガイド30の車内側上壁部314には、車内側に突出してテンションプーリ331の上面を覆う上壁側突出支持部314aが設けられている。ベルトガイド30の底壁部312には、車内側に突出してテンションプーリ331の下面を覆う底壁側突出支持部312aが設けられている。テンションプーリ331は、上端部が車内側上壁部314の上壁側突出支持部314aでベルトガイド30に支持されており、下端部が底壁部312の底壁側突出支持部312aでベルトガイド30に支持されている。
【0032】
ベルトガイド30の車内側上壁部314には、車内側に突出してテンションプーリ332の上面とテンションプーリ333の上面とを覆う上壁側突出支持部314bが設けられている。ベルトガイド30の底壁部312には、車内側に突出してテンションプーリ332の下面とテンションプーリ333の下面とを覆う底壁側突出支持部312bが設けられている。上壁側突出支持部314bは、テンションプーリ332の上面からテンションプーリ333の上面に亘ってベルトガイド30の長手方向に沿って車内側に湾曲して延在している。底壁側突出支持部312bは、テンションプーリ332の下面からテンションプーリ333の下面に亘ってベルトガイド30の長手方向に沿って車内側に湾曲して延在している。テンションプーリ332及びテンションプーリ333は、上端部が車内側上壁部314の上壁側突出支持部314bでベルトガイド30に支持されており、下端部が底壁部312の底壁側突出支持部312bでベルトガイド30に支持されている。
【0033】
ベルトガイド30には、所定の張力を付与して無端ベルト50を車内側に迂回させる迂回プーリ34が支持されている。迂回プーリ34は、前後一対となっており、前側迂回プーリ341と後側迂回プーリ342とを有する。前後一対の迂回プーリ34(前側迂回プーリ341と後側迂回プーリ342)は、ベルトガイド30の長手方向において、テンションプーリ331とテンションプーリ332との間で、直線ガイド部301の前端部近傍に配置されている。前後一対の迂回プーリ34は、前側迂回プーリ341及び後側迂回プーリ342いずれも、回転軸が上下方向となる向きで回転自在にベルトガイド30に支持されている。
【0034】
ベルトガイド30の車内側上壁部314には、車内側に突出して前後一対の迂回プーリ34の上面を覆う上壁側突出支持部314cが設けられている。ベルトガイド30の底壁部312には、車内側に突出して前後一対の迂回プーリ34の下面を覆う底壁側突出支持部312cが設けられている。前後一対の迂回プーリ34は、上端部が車内側上壁部314の上壁側突出支持部314cでベルトガイド30に支持されており、下端部が底壁部312の底壁側突出支持部312cでベルトガイド30に支持されている。
【0035】
図8から図10に示すように、ベルト駆動モジュール連結ユニット40は、リヤクオータパネル3の挿入孔6を車外側から覆うようにベルトガイド30に固定される組付座41と、組付座41の下部から車内側に突出するように設けられており、無端ベルト50の一部がベルトガイド30に設けられた迂回プーリ34から車内側に迂回して内部を通る迂回部42と、を有する。
【0036】
組付座41は、リヤクオータパネル3の挿入孔6(図2参照)を塞ぐ板状となっており、本実施形態では、略台形の板状となっている。
【0037】
組付座41は、第1ボルト挿通孔411aと、第2ボルト挿通孔411bと、矩形孔413と、を有する。第1ボルト挿通孔411aは、車幅方向から見て、組付座41の前下隅部と後下隅部とに前後一対設けられた車幅方向に貫通する孔である。第2ボルト挿通孔411bは、車幅方向から見て、組付座41の前上隅部と後上隅部とに前後一対設けられた車幅方向に貫通する孔である。矩形孔413は、車幅方向に貫通する孔である。本実施形態では、矩形孔413は、車幅方向から見て、上下方向よりも前後方向に長い長方形状の孔であり、組付座41の上下方向中央よりも下側の領域に形成されている。
【0038】
迂回部42は、ベルトガイド30から車内側に迂回した無端ベルト50が内部を通る迂回部ケース421を備える。迂回部ケース421は、組付座41の車外側の面に沿って延在し、組付座41の車外側の面に当接する当接座部421aと、組付座41の車内側に突出し、上面及び車外側の側面が開口した薄板箱状の収容部421bと、を有する。迂回部42の迂回部ケース421は、樹脂で形成されており、当接座部421aと収容部421bとは、一体に成形されている。収容部421bは、当接座部421aから組付座41の矩形孔413と、リヤクオータパネル3の挿入孔6とを挿通して、組付座41の車内側に突出している。
【0039】
迂回部42は、収容部421bの上面の開口部分を覆う天板422をさらに備える。
【0040】
迂回部ケース421の当接座部421aには、車幅方向に貫通する前後一対の第1ボルト挿通孔421cと、車幅方向に貫通する前後一対の第2ボルト挿通孔421dと、が設けられている。前後一対の第1ボルト挿通孔421cは、組付座41に設けられた前後一対の第1ボルト挿通孔411aと重なる位置にそれぞれ設けられている。前後一対の第2ボルト挿通孔421dは、組付座41に設けられた前後一対の第2ボルト挿通孔411bと重なる位置にそれぞれ設けられている。前後一対の第1ボルト挿通孔421cの内周面には、それぞれ雌ねじ筒423cが嵌合されている。
【0041】
迂回部ケース421の当接座部421aに設けられた前後一対の第2ボルト挿通孔421dには、車外側から不図示のボルトが挿通する。第2ボルト挿通孔421dを挿通するボルトは、組付座41に設けられた第2ボルト挿通孔411bと、リヤクオータパネル3に設けられた不図示の挿通孔と、を挿通して、リヤクオータパネル3の車内側に設けられた不図示のナットに螺合する。そして、迂回部ケース421の当接座部421aと、組付座41とが、ボルト及びナットによって、リヤクオータパネル3に共締めされる。これにより、ベルト駆動モジュール連結ユニット40の組付座41及び迂回部ケース421は、車体2のリヤクオータパネル3に固定される。
【0042】
迂回部ケース421の収容部421bの車内側の端部には、車内側に突出した突出部421eが形成されている。突出部421eには、上下方向に貫通する第3ボルト挿通孔421fが設けられている。第3ボルト挿通孔421fの内周面には、雌ねじ筒423fが嵌合されている。
【0043】
迂回部42の収容部421bと天板422とによって囲まれた空間には、駆動プーリ43が収容されている。さらに、迂回部42の収容部421bと天板422とによって囲まれた空間には、前述したベルトガイド30に支持された前後一対の迂回プーリ34も収容される。
【0044】
ベルトガイド30に支持された前後一対の迂回プーリ34は、上下方向から見て、収容部421bの車外側の側面の開口部分から車外側に一部が突出するようにして、収容部421bの車外側の側面の開口部分の前部と後部とに配置されている。
【0045】
駆動プーリ43は、上下方向から見て、車幅方向において前後一対の迂回プーリ34よりも車内側、且つ、前後方向において前側迂回プーリ341と後側迂回プーリ342との間、に配置されている。駆動プーリ43は、収容部421bの底面と天板422とによって、回転軸が上下方向となる向きで回転自在に支持されている。本実施形態では、駆動プーリ43は、前後方向において、駆動プーリ43の回転軸が前後一対の迂回プーリ34の回転軸の間に位置するように配置されている。駆動プーリ43は、上下方向に延びるシャフト挿通孔431を有する。シャフト挿通孔431は、駆動プーリ43の回転軸に設けられている。
【0046】
駆動プーリ43は、ベルト駆動モジュール70の後述する回転電機71の動力によって回転駆動する。
【0047】
天板422は、駆動プーリ43のシャフト挿通孔431を露出させ、駆動プーリ43のシャフト挿通孔431以外の部分の収容部421bの上方を覆っており、迂回部ケース421にボルト止めされている。
【0048】
無端ベルト50は、内側面に無端ベルト50の作動方向に沿って複数の歯部51が形成された環状の歯付ベルトである。無端ベルト50の内側面に形成された歯部51は、無端ベルト50の作動方向と垂直な方向(本実施形態では上下方向)に延在する山部51a及び谷部51bが無端ベルト50の作動方向に沿って交互に配列されることによって形成されている。したがって、無端ベルト50の内側面に形成された各々の歯部51は、無端ベルト50の作動方向と垂直な方向(本実施形態では上下方向)に延在する(図13参照)。
【0049】
無端ベルト50は、前反転プーリ321及び後反転プーリ322に掛け回され、ベルトガイド30の長手方向に沿って、上下方向から見て、ベルトガイド30のガイド壁部311を取り囲むように循環する。そして、上下方向から見て、ベルトガイド30のガイド壁部311の車外側を通る無端ベルト50は、ベルトガイド30のガイド壁部311とベルトカバー21との間に延在する。これにより、無端ベルト50の車外側がベルトカバー21に覆われ、無端ベルト50に異物が接触することが防止される。
【0050】
無端ベルト50は、テンションプーリ33及び前後一対の迂回プーリ34の車外側を通るように掛け回される。無端ベルト50は、前後一対の迂回プーリ34の間で車内側に迂回して、ベルト駆動モジュール連結ユニット40の駆動プーリ43に掛け回される。
【0051】
無端ベルト50は、テンションプーリ33によって所定の張力が付与され、車内側に弛むことを抑制しつつ、ベルトガイド30の長手方向に沿って掛け回される。無端ベルト50は、前後一対の迂回プーリ34によって所定の張力が付与された状態で車内側に迂回して、ベルト駆動モジュール連結ユニット40の駆動プーリ43に掛け回される。
【0052】
無端ベルト50は、駆動プーリ43がベルト駆動モジュール70の後述する回転電機71の動力によって回転駆動することによって、ベルトガイド30の長手方向に沿って、上下方向から見て、ベルトガイド30のガイド壁部311を取り囲んで循環移動する。
【0053】
図11及び図12に示すように、ベルト接続具60は、無端ベルト50と、スライドドア8のセンターガイドローラユニット80cとを互いに接続する。ベルト接続具60の上部は、無端ベルト50の車外側を移動する部分に固定される。ベルト接続具60の下部は、スライドドア8のセンターガイドローラユニット80cのベース部81に連結する。
【0054】
ベルト接続具60は、無端ベルト50を車幅方向に挟み込む車外側の第1ブラケット61及び車内側の第2ブラケット62と、を有する。
【0055】
第1ブラケット61は、無端ベルト50の外側面と対向する挟持部611と、挟持部611から下方に延在する下方延在部612と、下方延在部612の下端部から車外側に屈曲して車外側に延在する車外側延在部613と、を有する。下方延在部612には、車幅方向に貫通する前後一対の挿通孔612aが設けられている。車外側延在部613には、上下方向に貫通する前後一対のボルト挿通孔613aが設けられている。スライドドア8のセンターガイドローラユニット80cのベース部81は、ボルト挿通孔613aを挿通する締結ボルトによって第1ブラケット61に固定される。
【0056】
第2ブラケット62は、無端ベルト50の内側面と対向する噛合部621と、噛合部621から下方に延在する下方延在部622と、下方延在部622の下端部から車内側に屈曲して車内側に延在する車内側延在部623と、を有する。噛合部621には、無端ベルト50の内側面と対向する面に歯部621aが形成されている。下方延在部622には、第1ブラケット61の挿通孔612aと重なる位置で車幅方向に貫通する前後一対の挿通孔622aが設けられている。車内側延在部623は、スライドドア8のセンターガイドローラユニット80cのベース部81に上方から当接する。
【0057】
ベルト接続具60は、第2ブラケット62の噛合部621に設けられた歯部621aを無端ベルト50の内側面に形成されている歯部51と噛み合わせて、第1ブラケット61の挟持部611と第2ブラケット62の噛合部621とで無端ベルト50を挟み込む。そして、第1ブラケット61と第2ブラケット62とは、第1ブラケット61の下方延在部612と第2ブラケット62の下方延在部622とが対向し、第1ブラケット61の挿通孔612aと第2ブラケット62の挿通孔622aを挿通するリベット等の締結部材によって共締めされる。これにより、ベルト接続具60は、強固に無端ベルト50に固定される。
【0058】
このようにして、ベルト接続具60及びセンターガイドローラユニット80cを介して、無端ベルト50とスライドドア8とは互いに接続する。これにより、無端ベルト50が上方から見て時計回りに循環移動すると、無端ベルト50に固定されたベルト接続具60が前方に移動するので、ベルト接続具60及びセンターガイドローラユニット80cを介して無端ベルト50に接続されたスライドドア8は、前方、すなわち閉方向へ移動する。さらに、無端ベルト50が上方から見て反時計回りに循環移動すると、無端ベルト50に固定されたベルト接続具60が後方に移動するので、ベルト接続具60及びセンターガイドローラユニット80cを介して無端ベルト50に接続されたスライドドア8は、後方、すなわち開方向へ移動する。
【0059】
(ベルトガイドの縦桟部及び肉抜孔)
図13及び図14に示すように、ベルトガイド30は、前述したように、無端ベルト50の少なくとも一部の下方を覆う底壁部312と、ベルトガイド30の長手方向に沿って設けられた複数の縦桟部315と、を有する。
【0060】
各々の縦桟部315は、底壁部312の車外側端部から上方に立ち上がり、ベルトガイド30の長手方向と上下方向との双方に垂直な横方向から見て、無端ベルト50と交差するように上下方向に延在し、ガイド壁部311の下端部に接続する。
【0061】
ベルトガイド30には、ベルトガイド30の長手方向で隣り合う縦桟部315の間に肉抜孔35が形成されている。肉抜孔35は、ベルトガイド30の長手方向に沿って複数設けられている。
【0062】
本実施形態では、テンションプーリ331と後側迂回プーリ342との間に、3つの縦桟部315が設けられている。
【0063】
肉抜孔35は、ベルトガイド30の長手方向で隣り合う2つの縦桟部315の間に形成された2つの第1肉抜孔351と、最前方の縦桟部315の前部に形成された第2肉抜孔352と、最後方の縦桟部315の後部に形成された第3肉抜孔353と、を有する。
【0064】
ベルトガイド30の長手方向に沿って設けられた第1肉抜孔351、第2肉抜孔352、及び、第3肉抜孔353は、いずれもガイド壁部311の下方と底壁部312とに跨がる位置に形成され、ガイド壁部311の下方を車幅方向に貫通するとともに、底壁部312の車外側端部を上下方向に貫通する。
【0065】
縦桟部315において、ベルトガイド30の長手方向の前方側の前端面315aと、ベルトガイド30の長手方向の後方側の後端面315bとは、ベルトガイド30の長手方向と上下方向との双方に垂直な横方向から見て、いずれも無端ベルト50の作動方向と垂直な方向(本実施形態では上下方向)に対して所定角度傾斜して上下方向に延在している。
【0066】
このように、無端ベルト50の内側面に形成された各々の歯部51が無端ベルト50の作動方向と垂直な方向(本実施形態では上下方向)に延在しているのに対し、縦桟部315の前端面315aと後端面315bとは、無端ベルト50の作動方向と垂直な方向(本実施形態では上下方向)に対して所定角度傾斜して上下方向に延在している。これにより、無端ベルト50が作動する際、仮に縦桟部315に接触してしまった場合でも、無端ベルト50の内側面に形成された歯部51が縦桟部315に引っ掛かることを防ぐことができる。そのため、無端ベルト50の撓みを小さくしても安定的な作動を担保することができるので、部品点数を増やすことなくシンプルな構造で無端ベルト50の長さを短くすることができる。さらに、無端ベルト50の長さを短くすることができることで、無端ベルト50とベルトカバー21とのクリアランスの確保も容易となり、無端ベルト50がベルトカバー21に接触することを防ぐことができる。これにより、部品点数を増加させることなく、車両用スライドドア開閉装置10における安定したベルト作動が可能となる。
【0067】
また、縦桟部315の前端面315aと後端面315bとは、横方向から見て、ベルトガイド30の長手方向における縦桟部315の中心線CLを軸として、ベルトガイド30の長手方向で対称な形状となっている。
【0068】
これにより、無端ベルト50が作動方向における一方側及び他方側のどちらに作動した場合でも、無端ベルト50の内側面に形成された歯部51が縦桟部315に引っ掛かることを防ぐことができる。
【0069】
また、縦桟部315の前端面315aと後端面315bとは、横方向から見て、下方に向かうにしたがって、ベルトガイド30の長手方向における縦桟部315の幅が短くなるように傾斜している。
【0070】
さらに、縦桟部315の前端面315a及び後端面315bは、横方向から見て、それぞれ無端ベルト50の歯部51を形成する2以上の山部51aの少なくとも一部と重なるように、無端ベルト50の作動方向と垂直な方向(本実施形態では上下方向)に対して傾斜して上下方向に延在している。
【0071】
これにより、無端ベルト50が作動する際、仮に縦桟部315に接触してしまった場合でも、2つの山部51aが縦桟部315に接触し、2つの山部51aの間の谷部51bによって形成される歯部51の歯底まで縦桟部315が入り込まないので、無端ベルト50の内側面に形成された歯部51が縦桟部315に引っ掛かることをより確実に防ぐことができる。
【0072】
さらに、横方向から見て、縦桟部315の前端面315aと後端面315bとの成す角θ1は、90度以下となっている。
【0073】
これにより、横方向から見て、縦桟部315が無端ベルト50と重なる領域を小さくすることができる。よって、無端ベルト50が縦桟部315に接触した場合における無端ベルト50の縦桟部315との接触面積を小さくすることができるので、無端ベルト50と縦桟部315とが凍結により固着することを防ぐことができる。また、縦桟部315を小型化できるので、車両用スライドドア開閉装置10を軽量化することができる。
【0074】
ベルトガイド30は、無端ベルト50の車内側を移動する部分の下方を覆う底壁部312を有するので、無端ベルト50が下方に撓んでしまった場合でも、無端ベルト50は、ベルトガイド30の底壁部312に接触して支持されるため、センターレール90cには接触しない。これにより、無端ベルト50が下方に撓んでしまった場合でも、ベルトガイド30の下方に上下方向に大きな空間を設ける必要なく無端ベルト50を保護できる。
【0075】
一方、ベルトガイド30の底壁部312の上面には、雨水等の水が溜まりやすい。本実施形態では、ベルトガイド30の底壁部312を貫通する肉抜孔35が設けられているので、ベルトガイド30及び無端ベルト50に付着した雨水等の水は、肉抜孔35から下方に排出される。
【0076】
このようにして、本実施形態の車両用スライドドア開閉装置10は、無端ベルト50が下方に撓んでしまった場合でも、ベルトガイド30の下方に上下方向に大きな空間を設ける必要なく無端ベルト50を保護することができ、且つ、簡素な構成で、雨水等の水がベルトガイド30に溜まることを防止できる。さらに、肉抜孔35を大きくすることができるので、雨水等の水がベルトガイド30に溜まることをより防止できるとともに、ベルトガイド30を軽量化することができる。
【0077】
また、第1肉抜孔351、第2肉抜孔352、及び、第3肉抜孔353は、いずれもガイド壁部311の下方と底壁部312とに跨がる位置に形成され、ガイド壁部311の下方を車幅方向に貫通するとともに、底壁部312の車外側端部を上下方向に貫通するので、ベルトガイド30の底壁部312に溜まった雨水等の水が第1肉抜孔351、第2肉抜孔352、及び、第3肉抜孔353から下方に排出されるとともに、ベルトガイド30のガイド壁部311に付着した雨水等の水も、重力によってガイド壁部311に沿って流下して、底壁部312に回り込まずに第1肉抜孔351、第2肉抜孔352、及び、第3肉抜孔353から下方に排出される。これにより、ベルトガイド30のガイド壁部311に付着した雨水等の水を、より容易に肉抜孔35から排出できる。
【0078】
さらに、ベルトガイド30の底壁部312は、ガイド壁部311の車内側に延在しているので、第1肉抜孔351、第2肉抜孔352、及び、第3肉抜孔353は、いずれも底壁部312対して下方向及び車外側方向に向かって開口する。したがって、ベルトガイド30及び無端ベルト50に付着した雨水等の水は、第1肉抜孔351、第2肉抜孔352、及び、第3肉抜孔353から下方向及び車外側方向に向かって排出される。これにより、ベルトガイド30と車体2のリヤクオータパネル3との間に雨水等の水が溜まることを防止できる。
【0079】
さらに、縦桟部315の前端面315aと後端面315bとは、横方向から見て、下方に向かうにしたがって、ベルトガイド30の長手方向における縦桟部315の幅が短くなるように傾斜しているので、底壁部312における第1肉抜孔351の下方への開口面積を大きくすることができるので、ベルトガイド30の底壁部312に雨水等の水が溜まることを、より抑制できる。
【0080】
底壁部312には、ベルトガイド30の長手方向で隣り合う第1肉抜孔351の間に、底壁部312から上方に突出したリブ361が形成されている。リブ361は、底壁部312の縦桟部315の下端部との接続部から底壁部312の車内側端部まで延びている。
【0081】
これにより、無端ベルト50が下方に撓んだ場合、無端ベルト50は、リブ361に接触して支持される。したがって、無端ベルト50が下方に撓んでしまった場合でも、無端ベルト50は、センターレール90cには接触しない。さらに、本実施形態では、隣接するプーリ間のうち、後側迂回プーリ342とテンションプーリ331との間の間隔が最も広く、無端ベルト50が最も下方に撓みやすい部分となる。リブ361は、ベルトガイド30の直線ガイド部301に設けられており、後側迂回プーリ342とテンションプーリ331との間に設けられている。これにより、無端ベルト50が最も下方に撓みやすい部分にリブ361を配置して、無端ベルト50がセンターレール90cに接触することをより確実に防止できる。
【0082】
さらに、リブ361は、前述したように、ベルトガイド30の底壁部312から上方に突出している。そして、リブ361の前端部361aは、リブ361の前側に隣接する第1肉抜孔351に向かって凸状に下方に湾曲している。また、リブ361の後端部361bは、リブ361の後側に隣接する第1肉抜孔351に向かって凸状に下方に湾曲している。
【0083】
これにより、リブ361によって、ベルトガイド30の直線ガイド部301の剛性低下を抑制しつつ、ベルトガイド30及び無端ベルト50に付着した雨水等の水を第1肉抜孔351から下方に排出することができる。さらに、リブ361に付着した雨水等の水は、第1肉抜孔351に向かって凸状に下方に湾曲した前端部361a及び後端部361bから第1肉抜孔351に向かって流れて第1肉抜孔351から排出されるので、リブ361に付着した雨水等の水を、より確実に第1肉抜孔351から排出できる。このように、ベルトガイド30の直線ガイド部301の剛性低下を抑制しつつ、底壁部312に雨水等の水が溜まることをより確実に防止できる。具体的には、前端部361a及び後端部361bが第1肉抜孔351に向かって凸状に下方に湾曲しているので、リブ361に付着した雨水等の水は、表面張力によって前後方向に広げられて、第1肉抜孔351に誘導されやすくなる。
【0084】
縦桟部315の前端面315a及び後端面315bは、上下方向から見て、いずれも無端ベルト50の作動方向に対して凸状に湾曲している。
【0085】
これにより、無端ベルト50が作動する際、仮に縦桟部315に接触してしまった場合でも、無端ベルト50の内側面に形成された歯部51が縦桟部315の前端面315a及び後端面315bに引っ掛かることを防ぐことができる。
【0086】
(ベルト駆動モジュール)
次に、ベルト駆動モジュール70について、図16から図18を参照しながら説明する。
【0087】
図16から図18に示すように、ベルト駆動モジュール70は、無端ベルト50を循環移動させる動力を出力する回転電機71と、回転電機71の動力の回転速度を減速して出力する減速機72と、回転電機71及び減速機72を収容するケーシング73と、を有する。
【0088】
回転電機71は、ケーシング73に固定されている。回転電機71は、不図示のロータ及びステータを有する。
【0089】
回転電機71には、回転電機71から下方に突出し、前述のロータと一体に回転する回転電機出力シャフト711が取り付けられている。回転電機出力シャフト711は、回転電機71から下方に突出した部分の外周面が外歯車状になっている。回転電機71には、不図示の電力線が接続されており、電力線から供給される電力によって、回転電機71のロータと回転電機出力シャフト711とが一体に回転する。
【0090】
減速機72は、第1ギヤ72aと、第2ギヤ72bと、を備える。第1ギヤ72a及び第2ギヤ72bは、いずれも回転軸が上下方向となる向きで回転自在にケーシング73に支持されている。
【0091】
第1ギヤ72aは、外歯車である大径歯車721と、大径歯車721の下面から下方に突出し、大径歯車721と同軸の外歯車であり大径歯車721よりも小径の小径歯車722と、を備える。大径歯車721は、回転電機71の外歯車状の回転電機出力シャフト711と噛合する。
【0092】
第2ギヤ72bは、第1ギヤ72aの小径歯車722よりも大径の外歯車である大径歯車723と、大径歯車723の下面から下方に突出し、大径歯車723の回転軸に沿って延びる外部出力シャフト724と、を備える。
【0093】
大径歯車723は、第1ギヤ72aの小径歯車722と噛合する。
【0094】
外部出力シャフト724は、回転電機71の動力をベルト駆動モジュール70の外部に出力する。外部出力シャフト724は、外周面に外歯セレーション724aが設けられている。外部出力シャフト724の先端部724bには、テーパ部724cが形成されている。外部出力シャフト724の先端部724bには、先端部724bから外部出力シャフト724の軸方向に突出した突出部724dが設けられている。
【0095】
ケーシング73は、ベルト駆動モジュール連結ユニット40の組付座41の車内側に配置される。ケーシング73は、アッパーケーシング73uと、アッパーケーシング73uの下部に取り付けられるロアケーシング73dと、を備える。アッパーケーシング73uは、回転電機71を支持して収容し、第1ギヤ72aの上端、及び第2ギヤ72bの上端を回転可能に軸支する。ロアケーシング73dは、回転電機71から下方に突出する回転電機出力シャフト711と、第1ギヤ72aと、第2ギヤ72bの大径歯車723と、を収容し、第1ギヤ72aの下端を回転可能に軸支する。外部出力シャフト724の下部は、ロアケーシング73dから下方に突出しており、ケーシング73から下方に向かって外部に露出している。
【0096】
アッパーケーシング73uの下面には、雌ネジ孔が複数設けられており、ロアケーシング73dにはボルト挿通孔が複数設けられており、ボルトがロアケーシング73dの下方からロアケーシング73dのボルト挿通孔を挿通してアッパーケーシング73uの雌ネジ孔に締結することによって、アッパーケーシング73uはロアケーシング73dに固定されている。
【0097】
ロアケーシング73dには、車内側に突出する第1脚部731と、下方に突出する前後一対の第2脚部732と、が形成されている。第1脚部731は、迂回部ケース421の突出部421eの上面と対向する位置に配置される。第1脚部731には、車内側に向かって開口する第1切欠溝731aが設けられている。第1切欠溝731aは、迂回部ケース421の突出部421eに設けられた第3ボルト挿通孔421fと重なる位置に設けられている。前後一対の第2脚部732は、組付座41と対向する位置に配置される。前後一対の第2脚部732には、それぞれ第2切欠溝732aが設けられている。前方の第2脚部732に設けられた第2切欠溝732aは、後方に向かって開口しており、前方の第2脚部732に設けられた第2切欠溝732aは、前方に向かって開口している。前後一対の第2脚部732に設けられた第2切欠溝732aは、組付座41に設けられた前後一対の第1ボルト挿通孔411a、及び、迂回部ケース421の当接座部421aに設けられた前後一対の第1ボルト挿通孔421cと重なる位置にそれぞれ設けられている。
【0098】
第1脚部731に設けられた第1切欠溝731aには、円環状の第1免振部材741が嵌合される。前後一対の第2脚部732に設けられた第2切欠溝732aには、それぞれに円環状の第2免振部材742が嵌合される。
【0099】
第1切欠溝731aに第1免振部材741が嵌合された第1脚部731は、第1ボルト751が上方から第1免振部材741の円環内部を挿通して、迂回部ケース421の第3ボルト挿通孔421fに嵌合した雌ねじ筒423fに螺合することによって、第1免振部材741を介して迂回部ケース421の上面に固定される。
【0100】
第2切欠溝732aに嵌合された第2免振部材742の円環内部には、車内側の斜め上方から第2ボルト752が挿通する。第2ボルト752は、第2免振部材742の円環内部と、リヤクオータパネル3に設けられた不図示の挿通孔と、組付座41の第1ボルト挿通孔411aと、を挿通して、迂回部ケース421の当接座部421aに設けられた第1ボルト挿通孔421cに嵌合した雌ねじ筒423c(図9参照)に螺合する。そして、第2脚部732と、第2免振部材742と、組付座41と、リヤクオータパネル3と、迂回部ケース421の当接座部421aとが、第2ボルト752によって共締めされる。これにより、ベルト駆動モジュール70のケーシング73が、ベルト駆動モジュール連結ユニット40の組付座41及び迂回部ケース421に固定されるとともに、ベルト駆動モジュール連結ユニット40の組付座41及び迂回部ケース421と、ベルト駆動モジュール70のケーシング73とが、車体2のリヤクオータパネル3に固定される。
【0101】
このようにして、ベルト駆動モジュール70のケーシング73は、第1免振部材741及び第2免振部材742を介して、ベルト駆動モジュール連結ユニット40の組付座41及び迂回部ケース421に固定される。したがって、ベルト駆動モジュール70のケーシング73は、ベルト駆動モジュール連結ユニット40の組付座41及び迂回部ケース421とは直接接触せずに固定される。これにより、ベルト駆動モジュール70で生じる振動等が、車体2及びベルトモジュール20に伝わることを防止でき、車体2及びベルトモジュール20で生じる振動等が、ベルト駆動モジュール70に伝わることを防止できる。
【0102】
ベルト駆動モジュール70のケーシング73が、ベルト駆動モジュール連結ユニット40の組付座41及び迂回部ケース421に固定されることによって、ベルト駆動モジュール70は、ベルト駆動モジュール連結ユニット40に固定される。
【0103】
(ベルト駆動モジュールの外部出力シャフトとベルト駆動モジュール連結ユニットの駆動プーリとの噛合)
続いて、ベルト駆動モジュール連結ユニット40にベルト駆動モジュール70を連結する際における、ベルト駆動モジュール70の外部出力シャフト724とベルト駆動モジュール連結ユニット40の駆動プーリ43との噛合について、図19から図21を参照しながら説明する。
【0104】
図19及び図20に示すように、駆動プーリ43のシャフト挿通孔431は、駆動プーリ43の回転軸に設けられた上下方向に貫通する貫通孔となっている。
【0105】
シャフト挿通孔431は、駆動プーリ43の回転軸方向、すなわち上下方向から見て、内周面が略円筒形状を有し、内周面に内歯セレーション431aが設けられた噛合部431bと、噛合部431bの上端側に設けられ、ベルト駆動モジュール70の外部出力シャフト724の外径よりも大径のシャフト導入口431cと、噛合部431bの下端側に設けられ、外部出力シャフト724の先端部724bに設けられた突出部724dが挿通する挿通部431dと、を備える。
【0106】
シャフト導入口431cの内周面は、噛合部431bの上端部から上方向に向かって円錐台状に拡がるように傾斜している。
【0107】
内歯セレーション431aは、噛合部431bから連続して、シャフト導入口431cの内周面まで設けられている。
【0108】
なお、本実施形態では、内歯セレーション431aは、シャフト導入口431cの内周面全面に設けられているが、内歯セレーション431aは、シャフト導入口431cの内周面の一部、より詳細には、噛合部431bから連続して、シャフト導入口431cの内周面の下端部から所定高さまでの領域に設けられていてもよい。
【0109】
また、外部出力シャフト724のテーパ部724cのテーパ角θ2は、シャフト導入口431cの内周面の傾斜角θ3よりも大きくなっている。
【0110】
さらに、シャフト導入口431cの内周面に設けられた内歯セレーション431aの少なくとも1つの歯は、上下方向から見て、内歯セレーション431aの他の歯よりも駆動プーリ43の回転軸に向かって突出した誘導歯431a1となっている。本実施形態では、誘導歯431a1は1つとなっている。
【0111】
ベルト駆動モジュール70をベルト駆動モジュール連結ユニット40に組み付ける際、ベルト駆動モジュール70の外部出力シャフト724を上方から駆動プーリ43のシャフト挿通孔431に挿入する。その際、上下方向から見て、外部出力シャフト724の回転軸と駆動プーリ43の回転軸とが位置ずれする場合もあり、また、外部出力シャフト724の外歯セレーション724aの周方向位置と、シャフト挿通孔431の噛合部431bの内歯セレーション431aの周方向位置とが、互いに噛合する位置となっているとは限らない。しかしながら、上下方向から見て外部出力シャフト724の回転軸の位置と駆動プーリ43の回転軸の位置とが一致し、且つ、外部出力シャフト724の外歯セレーション724aの周方向位置と、シャフト挿通孔431の噛合部431bの内歯セレーション431aの周方向位置とが、互いに噛合する位置にならなければ、外部出力シャフト724はシャフト挿通孔431の噛合部431bに挿入されない。
【0112】
本実施形態では、噛合部431bの上端側にベルト駆動モジュール70の外部出力シャフト724の外径よりも大径のシャフト導入口431cが設けられているので、外部出力シャフト724をシャフト導入口431cに挿入することは容易となる。そして、外部出力シャフト724は、シャフト導入口431cを通って噛合部431bに挿入されるので、上下方向から見て、外部出力シャフト724の回転軸と駆動プーリ43の回転軸とが位置ずれした状態で、外部出力シャフト724を上方からシャフト挿通孔431に挿入しようとした場合でも、外部出力シャフト724を容易に噛合部431bに挿通させることができる。
【0113】
さらに、内歯セレーション431aが、噛合部431bからシャフト導入口431cの内周面の少なくとも一部まで設けられているので、外部出力シャフト724を上方からシャフト挿通孔431に挿入する際に、外部出力シャフト724が、シャフト導入口431cに接触してシャフト導入口431cの内周面に沿って下方向に変位すると、外部出力シャフト724に形成された外歯セレーション724aとシャフト導入口431cの内周面に形成された内歯セレーション431aとによって、外部出力シャフト724の外歯セレーション724aの周方向位置と、シャフト挿通孔431の内歯セレーション431aの周方向位置とが、互いに噛合する位置となるように、外部出力シャフト724及び駆動プーリ43の少なくとも一方が回転する。これにより、外部出力シャフト724は、シャフト導入口431cを通る際に、外歯セレーション724aがシャフト挿通孔431の内歯セレーション431aと噛合する周方向位置となって、噛合部431bに到達するので、外部出力シャフト724を容易に噛合部431bに挿通させることができる。
【0114】
また、シャフト導入口431cの内周面は、噛合部431bの上端部から上方向に向かって円錐台状に拡がるように傾斜しているので、上下方向から見て、外部出力シャフト724の回転軸と駆動プーリ43の回転軸とが位置ずれした状態で、外部出力シャフト724を上方からシャフト挿通孔431に挿入した場合でも、外部出力シャフト724は、シャフト導入口431cの内周面に接触し、シャフト導入口431cの内周面に沿って、外部出力シャフト724の回転軸と駆動プーリ43の回転軸とが一致する方向に誘導されながら噛合部431bに近づき、外部出力シャフト724の回転軸と駆動プーリ43の回転軸とが略一致した状態で噛合部431bに到達する。これにより、上下方向から見て、外部出力シャフト724の回転軸と駆動プーリ43の回転軸とが位置ずれした状態で、外部出力シャフト724を上方からシャフト挿通孔431に挿入しようとした場合でも、外部出力シャフト724をより容易に噛合部431bに挿通させることができる。
【0115】
さらに、外部出力シャフト724のテーパ部724cのテーパ角θ2は、シャフト導入口431cの内周面の傾斜角θ3よりも大きくなっているので、外部出力シャフト724のテーパ部724cとシャフト導入口431cの内周面とが面接触することを防止できる。これにより、外部出力シャフト724とシャフト導入口431cの内周面との接触面積を極力減らすことができ、確実に外部出力シャフト724の外歯セレーション724aとシャフト導入口431cの内周面の内歯セレーション431aとが接触するため、外部出力シャフト724の外歯セレーション724aがシャフト挿通孔431の内歯セレーション431aと噛合する周方向位置となって、外部出力シャフト724が噛合部431bに到達するので、外部出力シャフト724をより容易に噛合部431bに挿通させることができる。
【0116】
また、前述したように、外部出力シャフト724の先端部724bには、先端部724bから外部出力シャフト724の軸方向に突出した突出部724dが設けられており、シャフト挿通孔431は、噛合部431bの下端側に挿通部431dが設けられている。そして、外部出力シャフト724を駆動プーリ43のシャフト挿通孔431に挿入が完了した状態のとき、外部出力シャフト724の先端部724bがシャフト挿通孔431の噛合部431bの底部に当接し、外部出力シャフト724の突出部724dがシャフト挿通孔431の挿通部431dに挿通した状態となる。
【0117】
これにより、車両用スライドドア開閉装置10の使用時に、外部出力シャフト724の突出部724dがシャフト挿通孔431の挿通部431dに挿通した状態となることによって、駆動プーリ43と外部出力シャフト724とのガタつきを防止することができ、車両用スライドドア開閉装置10の長期に亘る安定した作動を実現できる。
【0118】
また、図20及び図21に示すように、シャフト導入口431cの内周面に設けられた内歯セレーション431aの少なくとも1つの歯は、上下方向から見て、内歯セレーション431aの他の歯よりも駆動プーリ43の回転軸に向かって突出した誘導歯431a1となっているので、外部出力シャフト724の外歯セレーション724aとシャフト導入口431cの内周面の内歯セレーション431aとは、少なくとも一部で位相ずれが生じる。
【0119】
具体的には、例えば、外部出力シャフト724の回転軸が駆動プーリ43の回転軸と略一致する位置で、ベルト駆動モジュール70の外部出力シャフト724を上方から駆動プーリ43のシャフト挿通孔431に挿入すると、誘導歯431a1が内歯セレーション431aの他の歯よりも駆動プーリ43の回転軸に向かって突出しているので、外部出力シャフト724の外歯セレーション724aは、最初に誘導歯431a1と接触する。
【0120】
このとき、図21の(a)に示すように、外部出力シャフト724の外歯セレーション724aの1つの歯の頂点が誘導歯431a1の頂点と接触した場合、誘導歯431a1は、内歯セレーション431aの他の歯よりも駆動プーリ43の回転軸に向かって突出しているので、誘導歯431a1が内歯セレーション431aの他の歯よりも突出している分、上下方向から見た外部出力シャフト724の中心が、円錐台状の内歯セレーション431aの中心からずれる。さらに、この状態で外部出力シャフト724を誘導歯431a1に沿って下方に変位させると、外部出力シャフト724の外歯セレーション724aの他の歯が、シャフト導入口431cの内周面の内歯セレーション431aの誘導歯431a1以外の歯と接触する。このとき、誘導歯431a1が内歯セレーション431aの他の歯よりも突出している分、誘導歯431a1がなく内歯セレーション431aの各歯が全て同形状である場合よりも上方で、外部出力シャフト724の外歯セレーション724aの他の歯が、シャフト導入口431cの内周面の内歯セレーション431aの誘導歯431a1以外の歯と接触するので、外部出力シャフト724の外歯セレーション724aの他の歯と、シャフト導入口431cの内周面の内歯セレーション431aの誘導歯431a1以外の歯との接触位置における、外歯セレーション724aの各歯の周方向間隔(位相)と、内歯セレーション431aの各歯の周方向間隔(位相)が異なる。したがって、ベルト駆動モジュール70の外部出力シャフト724を上方から駆動プーリ43のシャフト挿通孔431に挿入する際、外部出力シャフト724の外歯セレーション724aの1つの歯の頂点が誘導歯431a1の頂点と接触した場合でも、外部出力シャフト724の外歯セレーション724aの少なくとも1つの歯の頂点は、シャフト導入口431cの内周面の内歯セレーション431aのいずれかの歯の頂点からずれた位置に接触する。この状態で、外部出力シャフト724をさらに下方に変位させると、シャフト導入口431cの内周面の内歯セレーション431aのいずれかの歯の頂点からずれた位置に接触した外部出力シャフト724の外歯セレーション724aの歯の頂点がシャフト導入口431cの内周面の内歯セレーション431aの歯底に向かう方向に回転力が発生し、駆動プーリ43及び外部出力シャフト724の少なくとも一方が回転する。これにより、外部出力シャフト724の外歯セレーション724aとシャフト挿通孔431の内歯セレーション431aとが確実に噛合する。
【0121】
一方、図21の(b)に示すように、外部出力シャフト724の外歯セレーション724aの1つの歯の頂点が誘導歯431a1の頂点からずれた位置で接触した場合、外部出力シャフト724をさらに下方に変位させると、誘導歯431a1の頂点からずれた位置に接触した外部出力シャフト724の外歯セレーション724aの歯の頂点がシャフト導入口431cの内周面の内歯セレーション431aの歯底に向かう方向に回転力が発生し、駆動プーリ43及び外部出力シャフト724の少なくとも一方が回転する。これにより、外部出力シャフト724の外歯セレーション724aとシャフト挿通孔431の内歯セレーション431aとが確実に噛合する。
【0122】
また、例えば、外部出力シャフト724の回転軸が駆動プーリ43の回転軸からずれた位置で、ベルト駆動モジュール70の外部出力シャフト724を上方から駆動プーリ43のシャフト挿通孔431に挿入すると、シャフト導入口431cの内周面の径が外部出力シャフト724の外径よりも大きい部分、すなわち、シャフト導入口431cの内周面の径が外部出力シャフト724の外径と同一の部分よりも上方で、外部出力シャフト724の外歯セレーション724aがシャフト導入口431cの内周面の内歯セレーション431aと接触する。したがって、外部出力シャフト724の外歯セレーション724aと、シャフト導入口431cの内周面の内歯セレーション431aとの接触位置における、外歯セレーション724aの各歯の周方向間隔(位相)と、内歯セレーション431aの各歯の周方向間隔(位相)が異なる。そのため、外部出力シャフト724の外歯セレーション724aの少なくとも1つの歯の頂点は、シャフト導入口431cの内周面の内歯セレーション431aの歯の頂点からずれた位置に接触する。この状態で、外部出力シャフト724をさらに下方に変位させると、シャフト導入口431cの内周面の内歯セレーション431aの歯の頂点からずれた位置に接触した外部出力シャフト724の外歯セレーション724aの歯の頂点がシャフト導入口431cの内周面の内歯セレーション431aの歯底に向かう方向に回転力が発生し、駆動プーリ43及び外部出力シャフト724の少なくとも一方が回転する。これにより、外部出力シャフト724の外歯セレーション724aとシャフト挿通孔431の内歯セレーション431aとが確実に噛合する。
【0123】
このように、シャフト導入口431cの内周面に設けられた内歯セレーション431aの少なくとも1つの歯は、上下方向から見て、内歯セレーション431aの他の歯よりも駆動プーリ43の回転軸に向かって突出した誘導歯431a1となっていることによって、外部出力シャフト724の外歯セレーション724aとシャフト導入口431cの内周面の内歯セレーション431aとは、少なくとも一部で位相ずれが生じ、この位相ずれによって、駆動プーリ43及び外部出力シャフト724の少なくとも一方に回転力が発生し、外部出力シャフト724の外歯セレーション724aとシャフト挿通孔431の内歯セレーション431aとが確実に噛合する。これにより、ベルト駆動モジュール70のベルト駆動モジュール連結ユニット40への組付作業の作業性が向上する。
【0124】
シャフト挿通孔431において、シャフト導入口431cの駆動プーリ43の回転軸方向(本実施形態では、上下方向)の寸法は、噛合部431bの駆動プーリ43の回転軸方向(本実施形態では、上下方向)の寸法以上となっている。
【0125】
よって、シャフト導入口431cの駆動プーリ43の回転軸方向(本実施形態では、上下方向)の寸法が大きいため、外部出力シャフト724がシャフト導入口431cの内周面に接触して噛合部431bに到達するまでの間に、駆動プーリ43及び外部出力シャフト724の少なくとも一方が回転して、外部出力シャフト724の外歯セレーション724aとシャフト挿通孔431の内歯セレーション431aとが確実に噛合する。
【0126】
また、ベルト駆動モジュール70をベルト駆動モジュール連結ユニット40に組み付ける際、外部出力シャフト724を駆動プーリ43の回転軸に対して斜めからシャフト挿通孔431に挿入することが必要な場合でも、シャフト導入口431cの駆動プーリ43の回転軸方向(本実施形態では、上下方向)の寸法が大きいため、軽い操作力で駆動プーリ43及び外部出力シャフト724の少なくとも一方が回転する。
【0127】
これにより、ベルト駆動モジュール70のベルト駆動モジュール連結ユニット40への組付作業の作業性が向上する。
【0128】
なお、シャフト挿通孔431において、シャフト導入口431cの駆動プーリ43の回転軸方向(本実施形態では、上下方向)の寸法は、噛合部431bの駆動プーリ43の回転軸方向(本実施形態では、上下方向)の寸法と同寸法であってもよい。
【0129】
この場合、駆動プーリ43の回転軸方向(本実施形態では、上下方向)の寸法を小さくしつつ、ベルト駆動モジュール70のベルト駆動モジュール連結ユニット40への組付作業の作業性が向上することができる。
【0130】
このようにして、ベルト駆動モジュール70の外部出力シャフト724をベルト駆動モジュール連結ユニット40の駆動プーリ43に噛合させて、ベルト駆動モジュール70をベルト駆動モジュール連結ユニット40に組み付ける。これにより、回転電機71の動力が、回転電機出力シャフト711から減速機72の第1ギヤ72aに伝達され、第1ギヤ72a及び第2ギヤ72bによって減速されて、第2ギヤ72bの外部出力シャフト724からベルト駆動モジュール連結ユニット40の駆動プーリ43に伝達され、駆動プーリ43は、回転電機71の動力によって回転駆動する。
【0131】
本実施形態では、回転電機71が正転駆動して、回転電機出力シャフト711が上方から見て時計回りに回転すると、駆動プーリ43は、上方から見て時計回りに回転駆動して、無端ベルト50を上方から見て時計回りに循環移動させる。これにより、無端ベルト50に固定されたベルト接続具60が前方に移動するので、ベルト接続具60及びセンターガイドローラユニット80cを介して無端ベルト50に接続されたスライドドア8は、前方、すなわち閉方向へ移動する。このようにして、車両用スライドドア開閉装置10は、ベルト駆動モジュール70において、回転電機71を正転駆動させることによって、スライドドア8を閉方向へ移動させる。
【0132】
また、回転電機71が逆転駆動して、回転電機出力シャフト711が上方から見て反時計回りに回転すると、駆動プーリ43は、上方から見て反時計回りに回転駆動して、無端ベルト50を上方から見て反時計回りに循環移動させる。これにより、無端ベルト50に固定されたベルト接続具60が後方に移動するので、ベルト接続具60及びセンターガイドローラユニット80cを介して無端ベルト50に接続されたスライドドア8は、後方、すなわち開方向へ移動する。このようにして、車両用スライドドア開閉装置10は、ベルト駆動モジュール70において、回転電機71を逆転駆動させることによって、スライドドア8を閉方向へ移動させる。
【0133】
以上、本発明の一実施形態について、添付図面を参照しながら説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
【0134】
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を一例として示しているが、これに限定されるものではない。
【0135】
(1) 略水平方向に長手方向が延在するように車体(車体2)に取り付けられるベルトガイド(ベルトガイド30)と、
前記ベルトガイドの前記長手方向の一端部(前端部30a)及び他端部(後端部30b)に掛け回された無端ベルト(無端ベルト50)と、
前記無端ベルトに固定され、スライドドア(スライドドア8)に接続されるベルト接続具(ベルト接続具60)と、
前記無端ベルトを前記ベルトガイドの前記長手方向に沿って循環移動させるベルト駆動モジュール(ベルト駆動モジュール70)と、を備える、車両用スライドドア開閉装置(車両用スライドドア開閉装置10)であって、
前記無端ベルトの内側面には、前記無端ベルトの作動方向と垂直な方向に延在する山部(山部51a)及び谷部(谷部51b)が前記無端ベルトの作動方向に沿って交互に配列されることによって形成される複数の歯部(歯部51)が形成されており、
前記ベルトガイドは、
前記無端ベルトの少なくとも一部の下方を覆う底壁部(底壁部312)と、
前記ベルトガイドの前記長手方向に沿って設けられた複数の縦桟部(縦桟部315)と、を有し、
前記縦桟部は、前記底壁部から上方に立ち上がり、前記ベルトガイドの前記長手方向と上下方向との双方に垂直な横方向から見て、前記無端ベルトと交差するように上下方向に延在し、
前記縦桟部において、前記長手方向の一方側の第1端面(前端面315a)と、前記長手方向の他方側の第2端面(後端面315b)とは、前記横方向から見て、いずれも前記無端ベルトの作動方向と垂直な方向に対して所定角度傾斜して上下方向に延在している、
車両用スライドドア開閉装置。
【0136】
(1)によれば、無端ベルトが作動する際、仮に縦桟部に接触してしまった場合でも、無端ベルトの内側面に形成された歯部が縦桟部に引っ掛かることを防ぐことができる。そのため、無端ベルトの撓みを小さくしても安定的な作動を担保することができるので、部品点数を増やすことなくシンプルな構造で無端ベルトの長さを短くすることができる。さらに、無端ベルトの長さを短くすることができることで、無端ベルトとベルトカバーとのクリアランスの確保も容易となり、無端ベルトがベルトカバーに接触することを防ぐことができる。これにより、部品点数を増加させることなく、車両用スライドドア開閉装置における安定したベルト作動が可能となる。
【0137】
(2) (1)に記載の車両用スライドドア開閉装置であって、
前記縦桟部の前記第1端面と前記第2端面とは、前記横方向から見て、前記ベルトガイドの前記長手方向における前記縦桟部の中心線(中心線CL)を軸として、前記ベルトガイドの前記長手方向で対称な形状となっている、
車両用スライドドア開閉装置。
【0138】
(2)によれば、無端ベルトが作動方向における一方側及び他方側のどちらに作動した場合でも、無端ベルトの内側面に形成された歯部が縦桟部に引っ掛かることを防ぐことができる。
【0139】
(3) (1)に記載の車両用スライドドア開閉装置であって、
前記縦桟部の前記第1端面及び前記第2端面は、前記横方向から見て、それぞれ2以上の前記山部の少なくとも一部と重なるように、前記無端ベルトの作動方向と垂直な方向に対して傾斜して上下方向に延在している、
車両用スライドドア開閉装置。
【0140】
(3)によれば、無端ベルトが作動する際、仮に縦桟部に接触してしまった場合でも、2つの山部が縦桟部に接触し、無端ベルト50の内側面に形成された歯部の歯底まで縦桟部が入り込まないので、無端ベルトの内側面に形成された歯部が縦桟部に引っ掛かることをより確実に防ぐことができる。
【0141】
(4) (3)に記載の車両用スライドドア開閉装置であって、
前記横方向から見て、前記縦桟部の前記第1端面と前記第2端面との成す角(成す角θ1)は、90度以下である、
車両用スライドドア開閉装置。
【0142】
(4)によれば、横方向から見て、縦桟部が無端ベルトと重なる領域を小さくすることができる。これにより、無端ベルトが縦桟部に接触した場合における無端ベルトの縦桟部との接触面積を小さくすることができるので、無端ベルトと縦桟部とが凍結により固着することを防ぐことができる。また、縦桟部を小型化できるので、車両用スライドドア開閉装置を軽量化することができる。
【0143】
(5) (1)から(4)のいずれかに記載の車両用スライドドア開閉装置であって、
前記ベルトガイドには、隣り合う前記縦桟部の間に肉抜孔が形成されており、
前記縦桟部の前記第1端面と前記第2端面とは、前記横方向から見て、下方に向かうにしたがって、前記ベルトガイドの前記長手方向における前記縦桟部の幅が短くなるように傾斜している、
車両用スライドドア開閉装置。
【0144】
(5)によれば、底壁部における肉抜孔の下方への開口面積を大きくすることができるので、ベルトガイドの底壁部に雨水等の水が溜まることを、より抑制できる。
【0145】
(6) (1)に記載の車両用スライドドア開閉装置であって、
前記ベルトガイドには、隣り合う前記縦桟部の間に肉抜孔(第1肉抜孔351)が形成されており、
前記底壁部には、隣り合う前記肉抜孔の間に前記底壁部から上方へ突出した突出部(リブ361)が形成されており、
前記突出部の前記長手方向の一方側の第1端部(前端部361a)と他方側の第2端部(後端部361b)とは、いずれも、前記横方向から見て、前記肉抜孔に向かって凸状に下方に湾曲している、
車両用スライドドア開閉装置。
【0146】
(6)によれば、ベルトガイドの剛性低下を抑制しつつ、底壁部に雨水等の水が溜まることをより確実に防止できる。
【0147】
(7) (1)に記載の車両用スライドドア開閉装置であって、
前記第1端面及び前記第2端面は、上下方向から見て、いずれも前記無端ベルトの作動方向に対して凸状に湾曲している、
車両用スライドドア開閉装置。
【0148】
(7)によれば、無端ベルトが作動する際、仮に縦桟部に接触してしまった場合でも、無端ベルトの内側面に形成された歯部が縦桟部の第1端面及び第2端面に引っ掛かることを防ぐことができる。
【符号の説明】
【0149】
2 車体
8 スライドドア
10 車両用スライドドア開閉装置
30 ベルトガイド
30a 前端部(一端部)
30b 後端部(他端部)
312 底壁部
315 縦桟部
315a 前端面(第1端面)
315b 後端面(第2端面)
351 第1肉抜孔(肉抜孔)
361 リブ(突出部)
361a 前端部(第1端部)
361b 後端部(第2端部)
50 無端ベルト
51 歯部
51a 山部
51b 谷部
60 ベルト接続具
70 ベルト駆動モジュール
CL 中心線

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21