IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スタンバイ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-クレーンゲーム装置 図1
  • 特開-クレーンゲーム装置 図2
  • 特開-クレーンゲーム装置 図3
  • 特開-クレーンゲーム装置 図4
  • 特開-クレーンゲーム装置 図5
  • 特開-クレーンゲーム装置 図6
  • 特開-クレーンゲーム装置 図7
  • 特開-クレーンゲーム装置 図8
  • 特開-クレーンゲーム装置 図9
  • 特開-クレーンゲーム装置 図10
  • 特開-クレーンゲーム装置 図11
  • 特開-クレーンゲーム装置 図12
  • 特開-クレーンゲーム装置 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025025603
(43)【公開日】2025-02-21
(54)【発明の名称】クレーンゲーム装置
(51)【国際特許分類】
   A63F 9/30 20060101AFI20250214BHJP
【FI】
A63F9/30 502C
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023130500
(22)【出願日】2023-08-09
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-12-11
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り (1)令和4年12月16日より令和5年1月8日の期間において、神奈川県横浜市都筑区中川中央1ー25ー1ノースポート・モール6Fサープラ横浜あそびタウンにおいて、テスト機の展示・使用として公開した。(2)令和5年2月10日より令和5年2月11日の期間において開催された、ジャパンアミューズメントエキスポ2023へ出展することにより、公開した。
(71)【出願人】
【識別番号】520313242
【氏名又は名称】スタンバイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100147393
【弁理士】
【氏名又は名称】堀江 一基
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 博之
(57)【要約】
【課題】プレイ空間内における景品の載置高さを容易に調整可能なクレーンゲーム装置
【解決手段】閉止されるプレイ空間が内部に形成される筐体部と、前記プレイ空間内に移動可能に設置される景品取得アーム部と、前記プレイ空間の外部に配置されており、前記景品取得アーム部を操作する操作部と、前記プレイ空間における取得対象景品の設置面の少なくとも一部を構成しており上下に動く可動底板と、前記可動底板に接続しており、前記可動底板を上下動させる駆動部と、前記駆動部に対して電力を供給する電力供給部と、を有するクレーンゲーム装置。
【選択図】図2

【特許請求の範囲】
【請求項1】
閉止されるプレイ空間が内部に形成される筐体部と、
前記プレイ空間内に移動可能に設置される景品取得アーム部と、
前記プレイ空間の外部に配置されており、前記景品取得アーム部を操作する操作部と、
前記プレイ空間における取得対象景品の設置面の少なくとも一部を構成しており上下に動く可動底板と、
前記可動底板に接続しており、前記可動底板を上下動させる駆動部と、
前記駆動部に対して電力を供給する電力供給部と、
を有するクレーンゲーム装置。
【請求項2】
前記可動底板から下方に突出して略上下方向に延びる複数のガイドシャフトと、
前記ガイドシャフトに対応して前記可動底板より下方に設けられており、前記ガイドシャフトにより相対移動可能に挿通される複数のガイド孔と、をさらに有し、
前記ガイド孔は、前記ガイドシャフトの上下方向に対する傾斜角が第1の値である場合に比べて、前記ガイドシャフトの前記傾斜角が前記第1の値より大きい第2の値である場合に、前記ガイドシャフトに対してより大きい摩擦抵抗を生じる請求項1に記載のクレーンゲーム装置。
【請求項3】
前記可動底板は、上方から見て略矩形であり、
複数の前記ガイドシャフトは、前記可動底板の4つの角部のうち少なくとも2つに設けられている請求項2に記載のクレーンゲーム装置。
【請求項4】
前記ガイド孔は、前記ガイドシャフトに接触するリングを有する請求項2または請求項3に記載のクレーンゲーム装置。
【請求項5】
前記ガイド孔は、前記ガイドシャフトに接触してガイドシャフトと共に前記筐体部のプレイ空間底部に対して揺動可能に取り付けられる揺動部を有する請求項2または請求項3に記載のクレーンゲーム装置。
【請求項6】
前記駆動部は、先端が前記可動底板の下面に接続する伸縮シャフトと、前記伸縮シャフトに対して前記伸縮シャフトを伸縮させる駆動力を伝える電動モータと、を有する電動リニアアクチュエータである請求項1または請求項2に記載のクレーンゲーム装置。
【請求項7】
上方から見て、前記伸縮シャフトの先端は、複数の前記ガイドシャフトのうち1つが前記可動底板に接続する位置と、複数の前記ガイドシャフトのうち他の1つが前記可動底板に接続する位置と、の間で、前記可動底板に対して接続する請求項2を引用する請求項6に記載のクレーンゲーム装置。
【請求項8】
前記可動底板は、光を透過する透明板である請求項1に記載のクレーンゲーム装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アーム部を操作して景品を獲得するクレーンゲーム装置に関する。
【背景技術】
【0002】
クレーンゲーム装置などの景品獲得装置は、プレイ空間内に設置されたアーム部を、プレイ空間外部の操作部を介してプレイヤーが操作することにより、閉止されるプレイ空間内の景品載置領域にある景品を景品落下口まで移動させて獲得する装置である。この際、獲得対象となる景品は、プレイ空間内において、アーム部により獲得可能な適切な高さに載置されていることが好ましいが、景品の適切な載置高さは、景品の大きさや形状等によって異なる。
【0003】
そのため、従来のクレーンゲーム装置では、景品の下に、高さ調整のためのスペーサー(プラスチックのカラーボールなど)などを配置したりすることで、獲得対象となる景品の高さ方向の位置を調整している。また、景品を載置するパネルを脱着可能にしたり、パネルを手動で高さ調整可能にする機構を採用するなどして、景品の高さ方向の位置を調整可能とするクレーンゲーム装置も提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006-43286号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような課題に鑑みてなされ、プレイ空間内における景品の載置高さを容易に調整可能なクレーンゲーム装置に関する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るクレーンゲーム装置は、
閉止されるプレイ空間が内部に形成される筐体部と、
前記プレイ空間内に移動可能に設置される景品取得アーム部と、
前記プレイ空間の外部に配置されており、前記景品取得アーム部を操作する操作部と、
前記プレイ空間における取得対象景品の設置面の少なくとも一部を構成しており上下に動く可動底板と、
前記可動底板に接続しており、前記可動底板を上下動させる駆動部と、
前記駆動部に対して電力を供給する電力供給部と、を有する。
【0007】
本発明に係るクレーンゲーム装置は、可動底板と、これを上下動させる駆動部と、電力供給部とを有する。このようなクレーンゲーム装置は、駆動部の動力により可動底板を上下動させることにより、プレイ空間における設置面の高さを、電動で容易に変更することができる。
【0008】
また、たとえば、本発明に係るクレーンゲーム装置は、前記可動底板から下方に突出して略上下方向に延びる複数のガイドシャフトと、
前記ガイドシャフトに対応して前記可動底板より下方に設けられており、前記ガイドシャフトにより相対移動可能に挿通される複数のガイド孔と、をさらに有してもよく、
前記ガイド孔は、前記ガイドシャフトの上下方向に対する傾斜角が第1の値である場合に比べて、前記ガイドシャフトの前記傾斜角が前記第1の値より大きい第2の値である場合に、前記ガイドシャフトの相対移動に対してより大きい摩擦抵抗を生じてもよい。
【0009】
このような複数のガイドシャフトおよびガイド孔を有するクレーンゲーム装置では、ガイドシャフトがガイド孔との間に摩擦抵抗を生じることにより、可動底板が傾くことを防止できる。また、ガイドシャフトの角度に応じて、ガイド孔との間の摩擦抵抗が変化するため、駆動部が可動底板を上下動させる際には、ガイドシャフトは可動底板の上下動を阻害しない。
【0010】
また、たとえば、前記可動底板は、上方から見て略矩形であってもよく、
複数の前記ガイドシャフトは、前記可動底板の4つの角部のうち少なくとも2つに設けられていてもよい。
【0011】
ガイドシャフトを可動底板の角部に配置することにより、可動底板の傾きを効果的に防止することができる。
【0012】
また、たとえば、前記ガイド孔は、前記ガイドシャフトに接触するリングを有してもよい。
また、たとえば、前記ガイド孔は、前記ガイドシャフトに接触してガイドシャフトと共に前記筐体部のプレイ空間底部に対して揺動可能に取りけられる揺動部を有してもよい。
【0013】
ガイド孔がガイドシャフトに接触するリングや揺動部を有することで、ガイドシャフトとの間に、ガイドシャフトの傾きに応じた適度な摩擦抵抗を発生させることが可能である。ガイド孔が有する接触リングの材質は特に限定されないが、たとえば樹脂、金属、セラミック等が挙げられ、樹脂が特に好適である。
【0014】
また、たとえば、前記駆動部は、先端が前記可動底板の下面に接続する伸縮シャフトと、前記伸縮シャフトに対して前記伸縮シャフトを伸縮させる駆動力を伝える電動モータと、を有する電動リニアアクチュエータであってもよい。
【0015】
可動底板を駆動する駆動部としては特に限定されないが、伸縮シャフトと電動モータによる電導リニアアクチュエータとすることで、シンプルな構造で安定した可動板の高さ調整が可能となる。
【0016】
また、たとえば、上方から見て、前記伸縮シャフトの先端は、複数の前記ガイドシャフトのうち1つが前記可動底板に接続する位置と、複数の前記ガイドシャフトのうち他の1つが前記可動底板に接続する位置と、の間で、前記可動底板に対して接続してもよい。
【0017】
このような構造とすることにより、ガイド孔およびガイドシャフトは可動底板の傾きを効果的に防止できる。また、このようなクレーンゲーム装置では、駆動部が可動底板の上下動を停止している場合はガイドシャフトが可動底板の動きを防止し、駆動部が可動底板を上下動させる場合にはガイドシャフトは可動底板の動きを妨害しない。
【0018】
また、たとえば、前記可動底板は、光を透過する透明板であってもよい。
【0019】
可動底板が透明板であることにより、可動底板より下の空間が外部から容易に視認可能となるため、このような空間を景品等の展示領域として効果的に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1図1は、本発明の一実施形態に係るクレーンゲーム装置の外観図である。
図2図2は、図1に示すクレーンゲーム装置において可動底板が第1の位置にある状態を示す概念図である。
図3図3は、図1に示すクレーンゲーム装置において可動底板が第2の位置にある状態を示す概念図である。
図4図4は、図1に示すクレーンゲーム装置において可動底板が第3の位置にある状態を示す概念図である。
図5図5は、図1に示すクレーンゲーム装置における可動底板、駆動部およびガイドシャフトを示す概念図である。
図6図6は、図1に示すクレーンゲーム装置における可動部が有する伸縮シャフトおよび電動モータを示す概念図である。
図7図7は、図1に示すクレーンゲーム装置におけるガイドシャフトおよびガイド孔の周辺部を示す部分拡大図である。
図8図8は、図1に示すクレーンゲーム装置における使用状態の一例を示す概念図である。
図9図9は、図1に示すクレーンゲーム装置の筐体下部における制御ボックスを示す概念図である。
図10図10は、本発明の第2の実施形態に係るクレーンゲーム装置におけるプレイ空間内部の状態を示す概念図である。
図11図11は、本発明の第3の実施形態に係るクレーンゲーム装置における可動底板、ガイドシャフト、ガイド孔等を示す概念図である。
図12図12は、図11に示すガイド孔等を背面側から見た概念図である。
図13図13は、図11に示すガイド孔の周辺部分を拡大して表示した拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1は、本発明の一実施形態に係るクレーンゲーム装置10の外観図である。図1に示すように、クレーンゲーム装置10は、略直方体状の筐体部20を有する。筐体部20の内部には、プレイ空間21が形成されている(図2参照)。図1に示すように、プレイ空間21は、景品補充時やメンテナンス時などを除き、筐体部20の一部を構成する透明の扉部23および透明の側壁部24などによって閉止されている。
【0022】
図2図4は、クレーンゲーム装置10の筐体部20内部のプレイ空間21内の構造を説明した概念図であり、図2図4では、図1に示すクレーンゲーム装置10の扉部23および側壁部24等の図示を省略し、プレイ空間21の内部が露出するように表示してある。図2に示すように、クレーンゲーム装置10のプレイ空間21内には、景品取得アーム部としてのクレーン86が移動可能に設置されている。
【0023】
クレーン86は、クレーンゲーム装置10の筐体部20の前面に配置される操作部82の操作により、プレイ空間21内を上下方向および水平方向に移動する。クレーン86は、景品を把持して移動させることのできるアームを有する。クレーン86は、アームの開閉動作とプレイ空間21内の移動とを組み合わせることにより、プレイ空間21内に配置される景品を把持し、把持した景品を移動させることができる。
【0024】
操作部82は、プレイ空間21の外部に配置されており、クレーン86を操作するレバーやボタンを有する。クレーンゲーム装置10のプレイヤーは、操作部82のレバーやボタンを操作することによりクレーン86を操作し、図8に示すように、プレイ空間21における取得対象景品設置エリア21aに設置される景品の獲得を目指す。
【0025】
操作部82は、子供を含むプレイヤーが、立った状態で操作部82のボタンやレバーを操作しやすいように、たとえば、クレーンゲーム装置10の設置面から40~80cm程度の高さに設けることができる。なお、図1に示すクレーンゲーム装置10は、奥行きおよび幅が120cm程度で、高さが200cm程度の略直方体形状であるが、クレーンゲーム装置10の大きさおよび形状は、特に限定されない。
【0026】
図2に示すように、クレーンゲーム装置10のプレイ空間21は、筐体部20の内部のうち、下方側3分の1程度を除く上方側3分の2程度の領域に形成されている。プレイ空間21の底部22は、操作部82の高さと同程度の高さであるが、プレイ空間21の底部22の高さは、操作部82の高さと異なっていてもよい。
【0027】
プレイ空間21の内部には、クレーン86の他に、可動底板30や、設置延長部27や、仕切板26等が設けられる。可動底板30、設置延長板27および仕切板26については後ほど詳しく述べる。
【0028】
図2に示すように、クレーンゲーム装置10の筐体部20の下方前方には、クレーン86によって移動された景品を落下させる景品落下部28が形成されている(必要に応じて図5参照)。プレイ空間21の底部22の前方側の一部には、景品落下部28の上側開口が形成されており、景品落下部28は、底部22に形成される上側開口を介してプレイ空間21に連通している。クレーン86が、景品落下部28の上方で把持する景品を落とすと、その景品は、プレイ空間21から景品落下部28に移動する。
【0029】
筐体部20は、筐体部20の前面であってプレイ空間21より下方に形成される景品取出口25を有する。プレイヤーは、クレーン86の操作によってプレイ空間21から景品落下部28に移動させた景品を、景品取出口25から取り出すことができる。なお、図2に示すように、景品落下部28の上側開口の一部は、設置延長板27および仕切板26によって塞がれていてもよい。
【0030】
図1および図2に示すように、クレーンゲーム装置10の筐体部20の底部22には、キャスター92が備えられている。クレーンゲーム装置10は、通常時においては、キャスター92をロックした状態で固定設置されているが、必要に応じてキャスター92のロックを解除し、クレーンゲーム装置10を移動させることができる。
【0031】
図2図4に示すように、クレーンゲーム装置10は、プレイ空間21における取得対象景品の設置面の少なくとも一部を構成しており上下に動く可動底板30を有する。可動底板30は、図3に示すように可動底板30が底部22から最も離間する位置(第2の位置P2)から、図4に示すように可動底板30が底部22に最も近づく位置(第3の位置P3)まで、上下に動くことができる。また、可動底板30は、図3に示す第2の位置P2および図4に示す第3の位置P3だけでなく、図2に示す第1の位置P1のように、第2の位置P2と第3の位置P3の間の任意の位置で停止することができる。
【0032】
図5は、図2図4に示す可動底板30およびその周辺構造を示す概念図である。図5に示すように、可動底板30は、上方から見て略矩形であり、光を透過する透明板で構成される。可動底板30の材質としては特に限定されないが、たとえばアクリル、PET、ポリカーボネート等の樹脂や、ガラスなどが挙げられる。プレイ空間21への景品の展示例である図8に示すように、可動底板30を透明板とすることにより、プレイ空間21の底部22から可動底板30の下面34までの領域を展示用エリア21bとすることができる。ただし、可動底板30は透明のもののみには限定されず、不透明の板で構成することも可能である。可動底板30を不透明とし、筐体部20の側壁部24等にも目隠しを施すことにより、可動底板30の下方の領域である展示用エリア21bを、筐体部20の外からは視認されない収納領域とすることもできる。
【0033】
図5に示すように、クレーンゲーム装置10は、可動底板30の下面34に接続しており、可動底板30を上下動させる駆動部40を有する。図6は、駆動部40の構造を示す概念図である。駆動部40は、プレイ空間21の底部22の下方に配置される電動モータ44と、基端部が電動モータ44に接続し、先端42aがプレイ空間21に露出する伸縮シャフト42を有する。伸縮シャフト42は、たとえば電動モータ44からの駆動力を伝達し、直線運動に変換するギア(不図示)や、運動方向である上下方向に相互にスライドするアウターチューブおよびインナーチューブなどを有する。
【0034】
図6に示すように、伸縮シャフト42の先端42aは、可動底板30の下面34に接続している。伸縮シャフト42の先端42aは、アダプターおよびねじ等を介して可動底板30の下面34に固定されているが、伸縮シャフト42と可動底板30との固定方法は、図6に示す形態のみには限定されない。電動モータ44は、伸縮シャフト42に対して伸縮シャフト42を伸縮させる駆動力を伝える。電動モータ44としては、たとえば、DCモータ、ACモータ、ステッピングモータなどを用いることができる。
【0035】
図6に示すように、クレーンゲーム装置10の駆動部40は、伸縮シャフト42と電動モータ44とを有する電動リニアアクチュエータであり、シンプルな構造で可動底板30を支持し、かつ上下に移動させることができる。すなわち、電動モータ44が所定回転方向に回転すると、伸縮シャフト42のアウターチューブに対してインナーチューブがスライドし、伸縮シャフト42の全長が長くなることにより、先端42aに接続する可動底板30が上昇する。これとは反対に、電動モータ44が所定回転方向とは逆方向に回転すると、伸縮シャフト42のアウターチューブに対してインナーチューブが逆方向にスライドし、伸縮シャフト42の全長が短くなることにより、先端42aに接続する可動底板30が下降する。
【0036】
また、電動リニアアクチュエータである駆動部40は、下方から可動底板30に接続するため、図2に示すクレーン86の動きを阻害することがない。ただし、可動底板30を上下動させる駆動部40としては、図6に示すような電動リニアアクチュエータのみには限定されず、たとえば、可動底板30を上方から吊り下げて巻き上げおよび巻き下げるものなど、電動リニアアクチュエータを用いる方式以外の方式も考えられる。また、伸縮シャフト42は、アウターチューブが移動するものであっても、インナーチューブが移動するものであっても、どちらでも構わない。
【0037】
クレーンゲーム装置10は、可動底板30を上下動させる駆動部40に対して電力を供給する電力供給部50(図9参照)を有する。電力供給部50としては、特に限定されないが、たとえば商用電源を変換するスイッチング電源(不図示)や、電動モータ44の正回転、逆回転および停止を切り換える操作スイッチ52(図9参照)などを有する。電力供給部50と駆動部40とは、図示しないケーブル等により電気的に接続している。
【0038】
図9は、電力供給部50を示すクレーンゲーム装置10の部分拡大図である。電力供給部50は、たとえば、筐体部20下部等において、施錠可能な制御ボックス内部等に収容される。クレーンゲーム装置10の管理者は、たとえばクレーンゲーム装置10によって提供される景品の種類を変える場合などに、電力供給部50の操作スイッチ52を操作することで、可動底板30のプレイ空間21内における高さ方向の位置を変更し、取得対象景品87の設置高さを変更する。その他、クレーンゲーム装置10の管理者は、プレイ空間21に配置される景品の残量が少なくなった場合に、可動底板30を動かして取得対象景品87の設置高さを変更することも可能である。なお、駆動部40の電力供給を制御する操作スイッチ52は、電力供給部50におけるスイッチング電源等とは別の場所に設けられていてもよい。
【0039】
図4は、可動底板30が底部22に最も近づく位置(第3の位置P3)に移動した状態を示している。可動底板30が第3の位置P3に位置すると、可動底板30とプレイ空間21の底部22との隙間が最小となる。この状態では、可動底板30の上面32で規定される取得対象景品の設置面は最も低い状態となり、プレイ空間21のうち可動底板30より上方の領域である取得対象景品設置エリア21aが最も広い状態となる。
【0040】
クレーンゲーム装置10の管理者は、たとえば、クレーン86による取得の対象となる取得対象景品87のサイズが比較的大きい場合や、取得対象景品87の高さが高い場合や、取得対象景品設置エリア21aに、より多くの取得対象景品87を配置したい場合などに、可動底板30を第3の位置P3に配置する。なお、図2図4に示すプレイ空間21の底部22は、筐体部20の他の部分である柱部などに対して、移動できない状態で固定されている。
【0041】
図3は、可動底板30が底部22から最も離間する位置(第2の位置P2)に移動した状態を示している。可動底板30が第2の位置P2に位置すると、可動底板30とプレイ空間21の底部22との間に形成される展示用エリア21bが最大となる。一方、この状態では、可動底板30の上面32で規定される取得対象景品87(図8参照)の設置面は最も高い状態となり、プレイ空間21の取得対象景品設置エリア21aが最も狭い状態となる。
【0042】
クレーンゲーム装置10の管理者は、たとえば、クレーン86による取得の対象となる取得対象景品87のサイズが比較的小さい場合や、取得対象景品87の高さが低い場合や、展示用エリア21bを広くして展示用景品89(図8参照)を見えやすくしたい場合などに、可動底板30を第2の位置P2に配置する。特に、図8に示すように、可動底板30が透明板であり、可動底板30の上面32に設置する取得対象景品87の設置数を少なくすることにより、展示用エリア21bの視認性を向上させ、プレイ空間21の特徴的かつ効果的な演出が可能となる。
【0043】
可動底板30の可動範囲は、図3に示す第2の位置P2にある場合における可動底板30の上面32からプレイ空間21の天井までの高さL3と、図4に示す第3の位置P3にある場合における可動底板30の上面32からプレイ空間21の天井までの高さL1とを用いて、(L1-L3)/L1で表される。可動底板30の可動範囲(L1-L3)/L1は、特に限定されないが、たとえば10~50%程度とすることができ、好ましくは15%~45%程度である。クレーンゲーム装置10は、可動底板30の可動範囲を所定値より広くすることで、様々なサイズの景品に対して柔軟かつ迅速に対応可能である。一方、クレーンゲーム装置10は、可動範囲を所定値より小さくすることにより、クレーン86が下降において可動底板30の上面32に過度に強く接触することを防止できる。
【0044】
図5に示すように、クレーンゲーム装置10は、可動底板30から下方に突出して略上下方向に延びる複数のガイドシャフト60a、60b、60c、60dを有する。複数のガイドシャフト60a、60b、60c、60dは、可動底板30の4つの角部の少なくとも2つに設けられることが好ましく、クレーンゲーム装置10では、可動底板30の4つの各角部30a、30b、30c、30dに設けられている。ガイドシャフト60a、60b、60c、60dは、可動底板30の上面32に作用する力などにより、可動底板30が傾く問題を防止することができ、図5に示すように4つの各角部30a、30b、30c、30dに設ける態様の他に、前方の2つの角部30a、30bに2つのガイドシャフト60a、60bを設ける態様などが考えられる。
【0045】
図5に示すように、ガイドシャフト60a、60b、60c、60dの上側端部は、可動底板30の各角部30a、30b、30c、30dに対してねじ等により固定されている。一方、ガイドシャフト60a、60b、60c、60dの下側端部は、底部22に形成されるガイド孔70a、70b、70c、70dを挿通し、底部22より下方に位置する。
【0046】
すなわち、クレーンゲーム装置10は、ガイドシャフト60a、60b、60c、60dに対応して可動底板30のより下方である底部22に設けられる複数のガイド孔70a、70b、70c、70dを有する。複数のガイド孔70a、70b、70c、70dは、ガイドシャフト60a、60b、60c、60dにより相対移動可能に挿通される。
【0047】
図7は、ガイドシャフト60aの下側端部周辺の状態を説明した概念図である。図7に示すように、ガイドシャフト60aはプレイ空間21の底部22に設けられるガイド孔70aを挿通しており、ガイドシャフト60aの下側端部は底部22より下方に位置する。ガイドシャフト60aの下方端部には、ガイド孔70aの内径より太いストッパー部62が形成されており、可動底板30が上昇した際に、ガイドシャフト60aの下側端部がガイド孔70aから抜ける問題を防止している。他のガイドシャフト60b、60c、60dの下方端部にも、同様のストッパー部62が形成されている。
【0048】
図7に示すように、ガイド孔70aは、ガイドシャフト60aを挿通するガイドシャフト60aの外側面に接触するリング72を有する。他のガイド孔70b、70c、70dについても、ガイド孔70aと同様のリング72を有する。リング72の材質は特に限定されないが、たとえば樹脂、金属、セラミック等が挙げられ、ゴムやエラストマ等の弾性に富む樹脂リングが、特に好適である。
【0049】
図7に示すように、ガイド孔70aは、ガイドシャフト60aの上下方向に対する傾斜角θが第1の間である場合(図7実線)に比べて、ガイドシャフト60aの傾斜角θが第1の値より大きい第2の値である場合(図7点線)に、ガイドシャフト60aに対してより大きい摩擦抵抗を生じる。ガイド孔70b、70c、70dも、ガイド孔70aと同様に、ガイドシャフト60aの傾斜角θが大きい場合に、ガイドシャフト60b、60c、60dに対してより大きい摩擦抵抗を生じる。
【0050】
このようなガイドシャフト60a~60dおよびガイド孔70a~70dを有するクレーンゲーム装置10では、図5に示す駆動部40を駆動して可動底板30を移動させる際には、ガイドシャフト60a~60dの傾斜角θは小さく、ガイドシャフト60a~60dは円滑にガイド孔70a~70dを移動することができる。一方、駆動部40が停止している場合にガイドシャフト60a~60dが上下動しようとすると、ガイドシャフト60a~60dの傾斜角θが大きくなるのに伴いガイド孔70a~70dとの間の摩擦抵抗が大きくなり、ガイドシャフト60a~60dの上下動が制限される。
【0051】
したがって、ガイドシャフト60a~60dおよびガイド孔70a~70dを有するクレーンゲーム装置10は、伸縮シャフト42が一本であるシンプルな構造であっても、駆動部40停止時における可動底板30の傾きを効果的に防止できる。また、ガイドシャフト60a~60dおよびガイド孔70a~70dは、駆動部40の動作時においては摩擦抵抗が小さく、可動底板30の上下動を阻害しない。
【0052】
また、図5に示すように、上方から見て、駆動部40の伸縮シャフト42の先端42aは、複数のガイドシャフト60a~60cのうち1つであるガイドシャフト60cが可動底板30に接続する位置と、複数のガイドシャフト60a~60cのうち他の1つであるガイドシャフト60dが可動底板30に接続する位置と、の間で、可動底板30に対して接続する。これにより、可動底板30が傾いた場合に、ガイドシャフト60c、60dに生じる傾斜角θ(図7参照)を、略一致させることができるため、このようなクレーンゲーム装置10では、可動底板30の傾きをより効果的に防止できる。また、伸縮シャフト42の先端42aが可動底板30に接続する下面接続部34aが、プレイ空間21における後側の2つのガイドシャフト60c、60dの間に配置されることにより、図8に示す展示用エリア21bに、より大型の展示物を配置することが可能である。
【0053】
一方、図10に示す第2実施形態に係るクレーンゲーム装置110のように、伸縮シャフトの先端が可動底板30に接続する下面接続部134aが、可動底板30の中央に配置されていてもよい。この場合、伸縮シャフトの先端は、プレイ空間21における後側のガイドシャフト60dと、これに対して可動底板30の対角線上に位置する前側のガイドシャフト60aとの間(またはガイドシャフト60bとガイドシャフト60bの間)で、可動底板30の下面34に接続する。このようなクレーンゲーム装置110では、可動底板30が傾いた場合に、ガイドシャフト60a~60dに生じる傾斜角θ(図7参照)を、略一致させることができるため、このようなクレーンゲーム装置10では、可動底板30の傾きをより効果的に防止できる。
【0054】
また、図11は、第3実施形態に係るクレーンゲーム装置210における可動底板30、駆動部40、ガイドシャフト60a~60d、ガイド孔270a~270dを斜め下方から見た概念図である。なお、図11では、プレイ空間21の底部を構成するプレイ空間底部222を含む筐体部20の一部については説明のために透視しており、概略の形状を仮想線(二点鎖線)で表示している。第3実施形態に係るクレーンゲーム装置210は、ガイド孔270a~270dが、図12および図13を用いて示されるような複数の部材で形成されている点で第2実施形態に係るクレーンゲーム装置110とは異なるが、その他の点については、図10に示すクレーンゲーム装置110と同様である。クレーンゲーム装置210については、クレーンゲーム装置110との相違点のみを説明し、クレーンゲーム装置10、110との共通点については説明を省略する。
【0055】
図12は、図11に示すガイド孔270a~270dを背面側から見た概念図である。クレーンゲーム装置210の各ガイド孔270a~270dは、プレイ空間底部222に形成される貫通孔に加えて、揺動部材としてのフランジ付きスリーブ273を有する。フランジ付きスリーブ273は、ガイドシャフト60a~60dに接触してガイドシャフト60a~60dとともに筐体部のプレイ空間底部222に対して、取り付けプレート275を用いて揺動可能に取り付けられている。
【0056】
図13は、図11および図12に示すガイド孔270dの周辺部分を拡大して表示した拡大図である。図13に示すように、ガイド孔270dのフランジ付きスリーブ273は、円盤状のフランジ部273aとフランジ部273aから下方に突出する筒部273bとを有する。フランジ付きスリーブ273は、筒部273bが挿通可能であってフランジ部273aより径の小さい貫通孔が形成された取り付けプレート275を用いて、プレイ空間底部222の下面に取り付けられている。
【0057】
フランジ付きスリーブ273のフランジ部273aは、プレイ空間底部222と取り付けプレート275とによって上下方向を挟まれて、プレイ空間底部222と取り付けプレート275との間に保持される。プレイ空間底部222と取り付けプレート275との間に形成されるギャップの幅は、フランジ部273aの厚みより若干広く、フランジ付きスリーブ273は、図13において点線で示されるような傾きが許容されるように、プレイ空間底部222と取り付けプレート275とによって揺動可能に保持される。
【0058】
フランジ付きスリーブ273の中央部には、図11および図12に示すガイドシャフト60dが挿通する貫通孔273cが形成されている。貫通孔273cは、ガイドシャフト60dとの摩擦抵抗を調整する樹脂リングなどを備えていてもよい。他のガイド孔270a~270cについても、図13に示すガイド孔270dと同様のフランジ付きスリーブ273を有する。
【0059】
図11図13に示すクレーンゲーム装置210は、たとえ可動底板30が傾いた場合であっても、それに伴うガイドシャフト60a~60dの傾きが、ガイド孔270a~270dのフランジ付きスリーブ273が揺動して吸収できる微小な傾き(第1の値)であれば、ガイド孔270a~270dとガイドシャフト60a~60dとの間の摩擦抵抗の変化は、ほとんど生じない。しかしながら、可動底板30およびガイドシャフト60a~60dが、フランジ付きスリーブ273の揺動可能な範囲を超える傾き(第2の値)を生じた場合には、フランジ付きスリーブ273とガイドシャフト60a~60dとの間の摩擦抵抗の変化が急激に増加する。
【0060】
このようなガイド孔270a~270dを有するクレーンゲーム装置210は、駆動部40を駆動して可動底板30を移動させる際には、ガイドシャフト60a~60dの傾斜角θは小さく、ガイドシャフト60a~60dは円滑にガイド孔270a~270dを移動することができる。一方、駆動部40が停止している場合にガイドシャフト60a~60dが上下動しようとすると、ガイドシャフト60a~60dの傾斜角θがフランジ付きスリーブ273の揺動可能な範囲を超えて大きくなり、ガイドシャフト60a~60dとガイド孔270a~270dとの間の摩擦抵抗が急激に大きくなり、ガイドシャフト60a~60dの上下動が制限される。
【0061】
このようにクレーンゲーム装置10、110、210は、駆動部40の動力により可動底板30を上下動させることにより、プレイ空間21における取得対象景品87の設置面の高さを、電動で容易に変更することができる。したがって、クレーンゲーム装置10、110、210は、取得対象景品87の大きさや取得対象景品87の設置数に応じて取得対象景品87の設置面の高さを容易かつ迅速に変更することができる。また、可動底板30で規定される取得対象景品87の設置面より下方の領域を、展示用エリア21bとして有効活用でき、かつ、その容積(高さ)も容易に変更できる。
【0062】
以上、実施形態を挙げて本発明について説明してきたが、本発明の技術的範囲は上述した実施形態のみには限定されず、他の実施形態や変形例を多く含むことは言うまでもない。たとえば、可動底板30および可動底板30とともに移動する設置延長板27とを合わせた上下移動可能な景品設置面の面積は、プレイ空間21の投影面積の50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましいが、上下移動可能な景品設置面の面積が50%未満である実施形態も可能である。また、可動底板30は、複数の駆動部40および複数の伸縮シャフト42により、下方から上下動可能に支持されていてもよく、可動底板30を駆動するアクチュエータの数は、1つであっても複数であってもよい。
【0063】
また、複数のガイドシャフト60a~60dは、可動底板30の角部30a~30bに配置する形態のみに限定されず、可動底板30の任意の位置に取り付けることができる。たとえば、図5図10に示す配置の他に、上方から見て2つのガイドシャフトが、各ガイドシャフトと可動底板と駆動部との接続位置とを結ぶ三角形が二等辺三角形を形成するように、ガイドシャフトを配置することも可能である。また、たとえば、上方から見て複数のガイドシャフトが、可動底板と駆動部との接続位置を中心とする円周上に配置されるように、ガイドシャフトを配置することも可能である。
【符号の説明】
【0064】
10、110、210…クレーンゲーム装置
20…筐体部
21…プレイ空間
21a…取得対象景品設置エリア
21b…展示用エリア
22、222…底部
23…扉部
24…側壁部
25…景品取出口
26…仕切板
27…設置延長板
28…景品落下部
30…可動底板
32…上面
34…下面
34a、134a…下面接続部
30a、30b、30c、30d…角部
40…駆動部
42…伸縮シャフト
42a…先端
44…電動モータ
50…電力供給部
52…操作スイッチ
60a、60b、60c、60d…ガイドシャフト
62…ストッパー部
θ…傾斜角
70a、70b、70c、70d、270a、270b、270c、270d…ガイド孔
72…樹脂製のリング
86…クレーン(景品取得アーム部)
82…操作部
87…取得対象景品
89…展示用景品
273…フランジ付きスリーブ
273a…フランジ部
273b…円筒部
273c…挿通孔
275…取り付けプレート
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
【手続補正書】
【提出日】2024-09-06
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
閉止されるプレイ空間が内部に形成される筐体部と、
前記プレイ空間内に移動可能に設置される景品取得アーム部と、
前記プレイ空間の外部に配置されており、前記景品取得アーム部を操作する操作部と、
前記プレイ空間における取得対象景品の設置面の少なくとも一部を構成しており上下に動く可動底板と、
前記可動底板に接続しており、前記可動底板を上下動させる駆動部と、
前記駆動部に対して電力を供給する電力供給部と、
前記可動底板から下方に突出して略上下方向に延びる複数のガイドシャフトと、
前記ガイドシャフトに対応して前記可動底板より下方に設けられており、前記ガイドシャフトにより相対移動可能に挿通される複数のガイド孔と、をさらに有し、
前記駆動部は、先端が前記可動底板の下面に接続する伸縮シャフトと、前記伸縮シャフトに対して前記伸縮シャフトを伸縮させる駆動力を伝える電動モータと、を有し、停止時に前記伸縮シャフトの長さが固定される電動リニアアクチュエータであり、
前記駆動部を駆動して前記可動底板を移動させると前記ガイドシャフトの上下方向に対する傾斜角が第1の値となり、前記駆動部が停止している場合にガイドシャフトが上下動しようとすると前記ガイドシャフトの前記傾斜角が前記第1の値より大きい第2の値となり、前記ガイド孔は、前記傾斜角が前記第2の値である場合において前記傾斜角が第1の値である場合に比べて、前記ガイドシャフトに対してより大きい摩擦抵抗を生じる請求項1に記載のクレーンゲーム装置。
【請求項2】
前記可動底板は、上方から見て略矩形であり、
複数の前記ガイドシャフトは、前記可動底板の4つの角部のうち少なくとも2つに設けられている請求項に記載のクレーンゲーム装置。
【請求項3】
前記ガイド孔は、前記ガイドシャフトに接触するリングを有する請求項1に記載のクレーンゲーム装置。
【請求項4】
前記ガイド孔は、前記ガイドシャフトに接触してガイドシャフトと共に前記筐体部のプレイ空間底部に対して揺動可能に取り付けられる揺動部を有する請求項に記載のクレーンゲーム装置。
【請求項5】
上方から見て、前記伸縮シャフトの先端は、複数の前記ガイドシャフトのうち1つが前記可動底板に接続する位置と、複数の前記ガイドシャフトのうち他の1つが前記可動底板に接続する位置と、の間で、前記可動底板に対して接続する請求項に記載のクレーンゲーム装置。
【請求項6】
前記可動底板は、光を透過する透明板である請求項1に記載のクレーンゲーム装置。
【手続補正書】
【提出日】2024-10-19
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
閉止されるプレイ空間が内部に形成される筐体部と、
前記プレイ空間内に移動可能に設置される景品取得アーム部と、
前記プレイ空間の外部に配置されており、前記景品取得アーム部を操作する操作部と、
前記プレイ空間における取得対象景品の設置面の少なくとも一部を構成しており上下に動く可動底板と、
前記可動底板に接続しており、前記可動底板を上下動させる駆動部と、
前記駆動部に対して電力を供給する電力供給部と、
前記可動底板から下方に突出して略上下方向に延びる複数のガイドシャフトと、
前記ガイドシャフトに対応して前記可動底板より下方に設けられており、前記ガイドシャフトにより相対移動可能に挿通される複数のガイド孔と、をさらに有し、
前記駆動部は、先端が前記可動底板の下面に接続する伸縮シャフトと、前記伸縮シャフトに対して前記伸縮シャフトを伸縮させる駆動力を伝える電動モータと、を有し、停止時に前記伸縮シャフトの長さが固定される電動リニアアクチュエータであり、
前記駆動部を駆動して前記可動底板を移動させると前記ガイドシャフトの上下方向に対する傾斜角が第1の値となり、前記駆動部が停止している場合にガイドシャフトが上下動しようとすると前記ガイドシャフトの前記傾斜角が前記第1の値より大きい第2の値となり、前記ガイド孔は、前記傾斜角が前記第2の値である場合において前記傾斜角が第1の値である場合に比べて、前記ガイドシャフトに対してより大きい摩擦抵抗を生じるクレーンゲーム装置。
【請求項2】
前記可動底板は、上方から見て略矩形であり、
複数の前記ガイドシャフトは、前記可動底板の4つの角部のうち少なくとも2つに設けられている請求項1に記載のクレーンゲーム装置。
【請求項3】
前記ガイド孔は、前記ガイドシャフトに接触するリングを有する請求項1に記載のクレーンゲーム装置。
【請求項4】
前記ガイド孔は、前記ガイドシャフトに接触してガイドシャフトと共に前記筐体部のプレイ空間底部に対して揺動可能に取り付けられる揺動部を有する請求項1に記載のクレーンゲーム装置。
【請求項5】
上方から見て、前記伸縮シャフトの先端は、複数の前記ガイドシャフトのうち1つが前記可動底板に接続する位置と、複数の前記ガイドシャフトのうち他の1つが前記可動底板に接続する位置と、の間で、前記可動底板に対して接続する請求項1に記載のクレーンゲーム装置。
【請求項6】
前記可動底板は、光を透過する透明板である請求項1に記載のクレーンゲーム装置。