IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社村田製作所の特許一覧

<>
  • 特開-コイル部品 図1
  • 特開-コイル部品 図2
  • 特開-コイル部品 図3
  • 特開-コイル部品 図4
  • 特開-コイル部品 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025026070
(43)【公開日】2025-02-21
(54)【発明の名称】コイル部品
(51)【国際特許分類】
   H01F 17/04 20060101AFI20250214BHJP
   H01F 27/00 20060101ALI20250214BHJP
   H01F 27/28 20060101ALI20250214BHJP
   H01F 27/29 20060101ALI20250214BHJP
【FI】
H01F17/04 A
H01F27/00 R
H01F27/00 160
H01F27/00 Q
H01F27/28 K
H01F27/29 G
H01F27/29 125
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023131423
(22)【出願日】2023-08-10
(71)【出願人】
【識別番号】000006231
【氏名又は名称】株式会社村田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】神戸 勇貴
(72)【発明者】
【氏名】高橋 勇人
(72)【発明者】
【氏名】中本 慎吾
(72)【発明者】
【氏名】苅森 盛治
(72)【発明者】
【氏名】石田 将之
【テーマコード(参考)】
5E043
5E070
【Fターム(参考)】
5E043AA01
5E043AB01
5E043BA01
5E070AA01
5E070AA05
5E070AB01
5E070BA03
5E070CA13
5E070CA15
5E070EA02
5E070EB03
(57)【要約】
【課題】コイル部品の向きを判別可能とする。
【解決手段】コイル部品10は、巻芯部及び第1鍔部21、第2鍔部22を有するドラムコア10C、第1外部電極31、第2外部電極32、第3外部電極33、第4外部電極34、第1ワイヤ41、及び第2ワイヤ42を備えている。第2ワイヤ42は、第1巻回部51及び第2巻回部52を備えている。第1巻回部51は、複数のターンに亘って第1ワイヤ41に対して外周側に巻回される部分である。第2巻回部52は、第1巻回部51よりも第2線端42B側に位置し、第1ワイヤ41の外周側に連続して巻回されている範囲が1.0ターン未満の部分である。第1巻回部51のうち最も第2線端側42Aの位置を、当該第1巻回部51の終了箇所としたとき、第1巻回部51は、終了箇所から1ターン前までの箇所の区間において第1ワイヤ41の同一の層に至ることなく第1ワイヤ41を跨ぐ第1横断箇所61を有している。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱状の巻芯部、及び前記巻芯部の中心軸に沿う方向の第1端に接続している第1鍔部、前記巻芯部における前記第1端とは反対側の第2端に接続している第2鍔部を有するドラムコアと、
前記第1鍔部の表面に位置する第1外部電極及び第2外部電極と、
前記第2鍔部の表面に位置する第3外部電極及び第4外部電極と、
前記巻芯部に巻回され、第1線端が前記第1外部電極に接続し、第2線端が前記第3外部電極に接続する第1ワイヤと、
前記第1ワイヤと同一方向に前記巻芯部に巻回され、第1線端が前記第2外部電極に接続し、第2線端が前記第4外部電極に接続する第2ワイヤと、
を備え、
前記第1ワイヤの前記第1線端から前記第2線端側に向かって前記中心軸を中心として1周する毎にターン数が1ずつ増加するものとし、
前記第2ワイヤの前記第1線端から前記第2線端側に向かって前記中心軸を中心として1周する毎にターン数が1ずつ増加するものとし、
前記第2ワイヤは、
複数のターンに亘って前記第1ワイヤに対して外周側に巻回される第1巻回部と、
前記第1巻回部よりも前記第2線端側に位置し、少なくとも一部が前記巻芯部の外周面に巻回されており、且つ前記第1ワイヤの外周側に連続して巻回されている範囲が1.0ターン未満である第2巻回部と、
を備え、
前記第1巻回部において前記第2ワイヤを前記第1線端から前記第2線端へと辿っていったときに前記第1巻回部のうち最も前記第2線端側の位置を、当該第1巻回部の終了箇所としたとき、前記第1巻回部は、前記終了箇所から1ターン前までの箇所の区間において、前記第1ワイヤの同一の層に至ることなく前記第1ワイヤを跨ぐ第1横断箇所を有している
コイル部品。
【請求項2】
前記第1巻回部は、前記中心軸に沿う方向において、前記巻芯部の中央に対して前記第1鍔部側に位置する
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項3】
前記第1巻回部は、前記第1ワイヤに対して外周側で、前記第2ワイヤが2層以上に亘って巻回される部分を含んでいる
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項4】
前記第1線端から前記第2線端へと辿っていったときに最後に前記巻芯部の外周面と接触する箇所を含むターンを最終ターンとしたとき、
前記第2巻回部は、前記第2ワイヤの前記最終ターンを含み、
前記第1ワイヤの前記最終ターンの1つ前のターンと、前記第2ワイヤの前記最終ターンの1つ前のターンとは、互いに交差する第1交差箇所を有している
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項5】
前記中心軸に直交する特定の方向を正方向としたとき、
前記第1外部電極及び前記第2外部電極は、前記中心軸に対して前記第1鍔部の前記正方向側の表面に位置しており、
前記第3外部電極及び前記第4外部電極は、前記中心軸に対して前記第2鍔部の前記正方向側の表面に位置しており、
前記第1交差箇所は、前記中心軸に対して前記巻芯部の前記正方向側の外周面上に位置している
請求項4に記載のコイル部品。
【請求項6】
前記第2ワイヤを前記第1線端から前記第2線端へと辿っていったときに、前記第1横断箇所で前記中心軸に沿う方向において前記第2ワイヤが前記第1ワイヤを跨ぐ方向と、前記第1交差箇所で前記中心軸に沿う方向において前記第2ワイヤが前記第1ワイヤを跨ぐ方向とが反対方向である
請求項4に記載のコイル部品。
【請求項7】
前記第2巻回部は、前記中心軸に沿う方向の少なくとも一方側において隣り合うワイヤに対して離れて配置された部分を有する
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項8】
前記巻芯部を前記中心軸に沿う方向で3つの領域に等分したとき、前記第2ワイヤを前記第1線端から前記第2線端へと辿っていったときに最後に前記巻芯部の外周面と接触する箇所は、前記3つの領域のうちの最も前記第2鍔部側の領域に位置する
請求項1に記載のコイル部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コイル部品に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載のコイル部品は、コアと、4つの外部電極と、第1ワイヤと、第2ワイヤと、を備えている。コアは、巻芯部と、第1鍔部と、第2鍔部と、を備えている。巻芯部は四角柱状である。第1鍔部は、巻芯部の第1端に接続している。第2鍔部は、巻芯部の第2端に接続している。4つの外部電極のうちの2つは、第1鍔部の表面に位置している。残りの2つの外部電極は、第2鍔部の表面に位置している。
【0003】
第1ワイヤは、巻芯部に巻回されている。第1ワイヤの第1端は、第1鍔部上の外部電極に接続している。第1ワイヤの第2端は、第2鍔部側上の外部電極に接続している。第2ワイヤは、巻芯部に巻回されている。第2ワイヤの第1端は、第1鍔部上の外部電極に接続している。第2ワイヤの第2端は、第2鍔部上の外部電極に接続している。第2ワイヤは、第1ワイヤと同一方向に巻回されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2016-195290号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載のようなコイル部品では、各ワイヤに流れる電流の向きに応じて電気的、磁気的な特性に変化が生じ得る。したがって、コイル部品に対して想定される特性を得るためには、予め定められた向きで、コイル部品を基板に実装する必要がある。例えば、コイル部品のコアに、光学的に観察できる目印を付すことで、コイル部品の向きを判別可能にすることが考えられる。しかし、この場合は、当該目印を付すことのみを目的として製造工程を追加せざるを得ないので、製造工程の複雑化は避けられない。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明は、柱状の巻芯部、及び前記巻芯部の中心軸に沿う方向の第1端に接続している第1鍔部、前記巻芯部における前記第1端とは反対側の第2端に接続している第2鍔部を有するドラムコアと、前記第1鍔部の表面に位置する第1外部電極及び第2外部電極と、前記第2鍔部の表面に位置する第3外部電極及び第4外部電極と、前記巻芯部に巻回され、第1線端が前記第1外部電極に接続し、第2線端が前記第3外部電極に接続する第1ワイヤと、前記第1ワイヤと同一方向に前記巻芯部に巻回され、第1線端が前記第2外部電極に接続し、第2線端が前記第4外部電極に接続する第2ワイヤと、を備え、前記第1ワイヤの前記第1線端から前記第2線端側に向かって前記中心軸を中心として1周する毎にターン数が1ずつ増加するものとし、前記第2ワイヤの前記第1線端から前記第2線端側に向かって前記中心軸を中心として1周する毎にターン数が1ずつ増加するものとし、前記第2ワイヤは、複数のターンに亘って前記第1ワイヤに対して外周側に巻回される第1巻回部と、前記第1巻回部よりも前記第2線端側に位置し、少なくとも一部が前記巻芯部の外周面に巻回されており、且つ前記第1ワイヤの外周側に連続して巻回されている範囲が1.0ターン未満である第2巻回部と、を備え、前記第1巻回部において前記第2ワイヤを前記第1線端から前記第2線端へと辿っていったときに前記第1巻回部のうち最も前記第2線端側の位置を、当該第1巻回部の終了箇所としたとき、前記第1巻回部は、前記終了箇所から1ターン前までの箇所の区間において、前記第1ワイヤの同一の層に至ることなく前記第1ワイヤを跨ぐ第1横断箇所を有しているコイル部品である。
【発明の効果】
【0007】
コアに目印を付すことなくコイル部品の向きを判別可能である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、コイル部品の斜視図である。
図2図2は、コイル部品の平面図である。
図3図3は、第3負方向を向いてコイル部品を視たときの、ワイヤの巻回の様態を説明する図である。
図4図4は、第2正方向を向いてコイル部品を視たときの、ワイヤの巻回の様態を説明する図である。
図5図5は、第2正方向を向いて変更例のコイル部品を視たときの、ワイヤの巻回の様態を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<全体構成について>
図1に示すように、コイル部品10は、ドラムコア10Cと、天板10Fと、を備えている。
【0010】
ドラムコア10Cは、巻芯部11、第1鍔部21、第2鍔部22を有している。
巻芯部11は、四角柱状である。巻芯部11の中心軸11Cに直交する断面は長方形状である。なお、ここでいう「長方形状」は、4つの辺を有していて全体として長方形状であればよく、長方形の角が面取りされた形状も含む。巻芯部11の材質は、本実施形態では、Ni-Zn系フェライトである。また、巻芯部11の材質は、例えば、アルミナ、Ni-Zn系フェライト、合成樹脂、及びこれらの混合物等とすることができる。
【0011】
ここで、巻芯部11の中心軸11Cに平行な特定の軸を第1軸Xとする。第1軸Xに直交する軸を第2軸Yとする。本実施形態では、第2軸Yは、第1軸Xに沿う方向を向いて視たときに、巻芯部11の4つの辺のうち2つと平行である。また、第1軸X及び第2軸Yの双方に直交する軸を第3軸Zとする。本実施形態では、第3軸Zは、第1軸Xに沿う方向を向いて視たときに、巻芯部11の4つの辺のうちの残りの2つと平行である。そして、第1軸Xに沿う方向のうちの一方を第1正方向X1とし、第1正方向X1とは反対方向を第1負方向X2とする。同様に、第2軸Yに沿う方向のうちの一方を第2正方向Y1とし、第2正方向Y1とは反対方向を第2負方向Y2とする。また、第3軸Zに沿う方向のうちの一方を第3正方向Z1とし、第3正方向Z1とは反対方向を第3負方向Z2とする。なお、本実施形態において、中心軸11Cに直交する特定の方向は、第3正方向Z1と一致する。
【0012】
図1に示すように、第1鍔部21は、巻芯部11の第1正方向X1の端である第1端に接続している。第1鍔部21は、巻芯部11との一体成形物である。したがって、第1鍔部21の材質は、巻芯部11と同じNi-Zn系フェライトである。
【0013】
第1鍔部21は、第2軸Yに沿う方向及び第3軸Zに沿う方向において、巻芯部11に対して外側に張り出している。また、第1鍔部21のうち、第2軸Yに沿う方向の中央の部分21Aは、第2軸Yに沿う方向の両端に対して第3正方向Z1に突出している。換言すると、第1鍔部21のうちの第2正方向Y1の端部と、第2負方向Y2の端部は、第2軸Yに沿う方向の中央の部分21Aに対して第3負方向Z2に窪んでいる。
【0014】
第2鍔部22は、巻芯部11の第1負方向X2側の端である第2端に接続している。第2鍔部22は、巻芯部11との一体成形物である。したがって、第2鍔部22の材質は、巻芯部11と同じNi-Zn系フェライトである。
【0015】
第2鍔部22は、第2軸Yに沿う方向及び第3軸Zに沿う方向において、巻芯部11に対して外側に張り出している。また、第2鍔部22のうち、第2軸Yに沿う方向の中央の部分22Aは、第2軸Yに沿う方向の両端に対して第3正方向Z1に突出している。換言すると、第2鍔部22のうちの第2正方向Y1の端部と、第2負方向Y2の端部は、第2軸Yに沿う方向の中央の部分22Aに対して第3負方向Z2に窪んでいる。
【0016】
天板10Fは、長方形の板状である。天板10Fは、第3軸Zの寸法が、第1軸Xに沿う方向の寸法及び第2軸Yに沿う方向の寸法に比して小さくなっている。天板10Fの長辺は、第1軸Xと平行である。天板10Fの短辺は、第2軸Yと平行である。天板10Fは、ドラムコア10Cに対して第3負方向Z2側に位置する。天板10Fは、第1鍔部21における第3負方向Z2を向く面、及び第2鍔部22における第3負方向Z2を向く面の双方に接続している。つまり、天板10Fは、第1鍔部21及び第2鍔部22の間に架け渡されている。天板10Fの材質は、ドラムコア10Cと同じNi-Zn系フェライトである。なお、図3図5では、天板10Fの図示を省略している。
【0017】
コイル部品10は、4つの外部電極30を備えている。4つの外部電極30は、第1外部電極31、第2外部電極32、第3外部電極33、及び第4外部電極34である。
第1外部電極31は、第1鍔部21に取り付けられている。第1外部電極31は、第1鍔部21における第2軸Yに沿う方向の中央に対して第2正方向Y1側の表面に位置している。また、第1外部電極31の大部分は、巻芯部11に対して第3正方向Z1側に位置している。
【0018】
第1外部電極31は、接着部BPと、連結部CPと、接合部JPと、を有している。なお、接着部BP、連結部CP、接合部JPは、一体成形物である。すなわち、第1外部電極31の内部においてこれらの部材の間に明確な境界はない。
【0019】
接着部BPは、略板状である。接着部BPを第2軸Yに沿う方向から視たとき、接着部BPは、略L字状である。すなわち、接着部BPは、第1軸Xに直交する面と、第3軸Zに直交する面と、を有している。接着部BPのうちの第1軸Xに直交する面の一部は、第1鍔部21の第1正方向X1側の面に接着されている。
【0020】
連結部CPは、略板状である。連結部CPは、接着部BPにおける第2正方向Y1側の端面に接続している。連結部CPは、第3負方向Z2に向かうにつれて第2正方向Y1に向かって延びている。そして、第1軸Xに沿う方向から視たとき、接着部BPは、略L字状である。したがって、連結部CPは、第2軸Yに直交する面と、第3軸Zに直交する面と、を有している。
【0021】
接合部JPは、略板状である。接合部JPは、連結部CPの第2正方向Y1側の端面に接続している。接合部JPは、第1鍔部21の第3正方向Z1を向く面上に位置している。すなわち、接合部JPは、中心軸11Cに対して第1鍔部21の第3正方向Z1側の表面に位置している。接合部JPの第3正方向Z1側を向く面に、後述のワイヤの線端が接続される。このように、ワイヤの線端が接続される接合部JPが、中心軸11Cに対して第1鍔部21の第3正方向Z1側の表面に位置していれば、第1外部電極31は、中心軸11Cに対して第1鍔部21の第3正方向Z1側の表面に位置しているといえる。
【0022】
第2外部電極32は、第1鍔部21に取り付けられている。第2外部電極32は、第1鍔部21における第2軸Yに沿う方向の中央に対して第2負方向Y2側の表面に位置している。第2外部電極32の大部分は、巻芯部11に対して第3正方向Z1側に位置している。第2外部電極32は、第1外部電極31に対して対称形状である。具体的には、第2外部電極32と、第1外部電極31とは、中心軸11Cを通り、第2軸Yに直交する仮想平面について面対称である。したがって、第2外部電極32は、中心軸11Cに対して第1鍔部21の第3正方向Z1側の表面に位置している。
【0023】
第3外部電極33は、第2鍔部22に取り付けられている。第3外部電極33は、第2鍔部22における第2軸Yに沿う方向の中央に対して第2正方向Y1側の表面に位置している。第3外部電極33の大部分は、巻芯部11に対して第3正方向Z1側に位置している。第3外部電極33は、第1外部電極31に対して対称形状である。具体的には、第3外部電極33と、第1外部電極31とは、中心軸11Cに直交し、巻芯部11の中央Cを通る仮想平面について面対称である。したがって、第3外部電極33は、中心軸11Cに対して第2鍔部22の第3正方向Z1側の表面に位置している。
【0024】
第4外部電極34は、第2鍔部22に取り付けられている。第4外部電極34は、第2鍔部22における第2軸Yに沿う方向の中央に対して第2負方向Y2側の表面に位置している。第4外部電極34の大部分は、巻芯部11に対して第3正方向Z1側に位置している。第4外部電極34は、第3外部電極33に対して対称形状である。具体的には、第4外部電極34と、第3外部電極33とは、中心軸11Cを通り、第2軸Yに直交する仮想平面について面対称である。したがって、第4外部電極34は、中心軸11Cに対して第2鍔部22の第3正方向Z1側の表面に位置している。
【0025】
本実施形態において、コイル部品10の第1軸Xに沿う方向の最大寸法は、3.2mmである。また、コイル部品10の第2軸Yに沿う方向の最大寸法は、2.5mmである。また、コイル部品10の第3軸Zに沿う方向の最大寸法は、2.3mmである。
【0026】
<第1ワイヤ及び第2ワイヤについて>
図1に示すように、コイル部品10は、第1ワイヤ41及び第2ワイヤ42を備えている。第1ワイヤ41及び第2ワイヤ42は、巻芯部11に巻回されている。図示は省略するが、第1ワイヤ41は、導線と、絶縁被膜と、を有している。絶縁被膜は、導線の外面を覆っている。第1ワイヤ41は、当該第1ワイヤ41が延びる方向に直交する断面で、略円形状である。
【0027】
第2ワイヤ42は、第1ワイヤ41と同じ構成である。すなわち、第2ワイヤ42は、導線と、絶縁被膜と、を有している。なお、図3図5において、第1ワイヤ41にドットで色を付している。
【0028】
図2に示すように、第1ワイヤ41の第1線端41Aは、第1外部電極31に接続している。第1ワイヤ41の第2線端41Bは、第3外部電極33に接続している。第1線端41A及び第2線端41Bは、対応する外部電極30の接合部JPに対して熱圧着で接続されている。なお、熱圧着とは、外部電極30と加熱した治具との間にワイヤを挟み込んで、ワイヤを溶融させつつ外部電極30に固定する方法である。
【0029】
ここで、第1ワイヤ41を第1線端41Aから第2線端41Bへと辿っていったときに、最初に巻芯部11の外周面と接触する箇所を第1ワイヤ41の1.0ターンの箇所とする。本実施形態では、第1ワイヤ41の1.0ターンの箇所は、巻芯部11の第2負方向Y2側、且つ第3正方向Z1側の稜線上に位置する。
【0030】
図3及び図4に示すように、第1ワイヤ41の第1線端41Aから第2線端41Bに向かって中心軸11Cを中心として1周する毎にターン数が1ずつ増加するものとする。第1ワイヤ41は、第1負方向X2を向いて視たとき、ターン数が増加するにつれて時計回りで進行するように、巻芯部11に巻回されている。したがって、例えば、第1負方向X2を向いて視たとき、第1ワイヤ41の1.0ターンの箇所から中心軸11Cを中心として36度進行した箇所は、第1ワイヤ41の1.1ターンの箇所である。なお、図3においては、巻芯部11の第3正方向Z1側の稜線位置での各ワイヤのターン数を模式的に図示している。また、図4においては、第2正方向Y1を視たときに、巻芯部11の中心軸11C上に位置する各ワイヤのターン数を模式的に図示している。
【0031】
図3に示すように、第1ワイヤ41は、全周において第2ワイヤ42を介することなく巻芯部11に直接巻回されている。ここで、直接巻回されるとは、巻芯部11の外周面に接触している状態だけでなく、ワイヤが浮いた状態であっても巻芯部11との間に他のワイヤを介さずに巻回されている状態も含む。
【0032】
また、第1ワイヤ41の1ターン目とは、第1ワイヤ41の1.0ターンの箇所から2.0ターンの箇所の直前までの区間を示す。また、第1ワイヤ41の最終ターンとは、第1ワイヤ41を第1線端41Aから第2線端41Bへと辿っていったときに最後に巻芯部11の外周面と接触する箇所を含むターンである。本実施形態において、第1ワイヤ41の最終ターンは、21ターンである。
【0033】
図2に示すように、第2ワイヤ42の第1線端42Aは、第2外部電極32に接続している。第2ワイヤ42の第2線端42Bは、第4外部電極34に接続している。第1線端42A及び第2線端42Bは、対応する外部電極30の接合部JPに熱圧着で接続している。
【0034】
ここで、第2ワイヤ42を第1線端42Aから第2線端42Bへと辿って行ったときに、中心軸11Cを中心とする角度位置が第1ワイヤ41の1.0ターンの箇所の角度位置に最初に一致する箇所を、第2ワイヤ42の1.0ターンの箇所とする。すなわち、本実施形態では、第2ワイヤ42の1.0ターンの箇所は、第1軸Xに沿う方向を向いて視たときに、巻芯部11の第2負方向Y2側且つ第3正方向Z1側の稜線と中心軸11Cとを結ぶ直線上に位置する。本実施形態では、第2ワイヤ42を第1線端42Aから第2線端42Bへと辿っていったときに、第2ワイヤ42の1.0ターンの箇所は、第1ワイヤ41の外周面のうち、中心軸11Cを向く面とは反対側の外周面に接触している。なお、第2ワイヤ42の1.0ターンの箇所は、巻芯部11の外周面と接触していてもよい。
【0035】
図3及び図4に示すように、第2ワイヤ42の第1線端42Aから第2線端42Bに向かって中心軸11Cを中心として1周する毎にターン数が1ずつ増加するものとする。第2ワイヤ42は、第1負方向X2を向いて視たとき、ターン数が増加するにつれて時計回りで進行するように、巻芯部11に巻回されている。すなわち、第2ワイヤ42は、第1ワイヤ41と同一方向に巻回されている。そして、第2ワイヤ42の一部は、第1ワイヤ41に対して外側から巻芯部11に巻回されている。換言すると、第2ワイヤ42の一部は、第1ワイヤ41の外周面のうち、中心軸11Cを向く面とは反対側の外周面に接触している。
【0036】
また、第2ワイヤ42の最終ターンとは、第2ワイヤ42を第1線端42Aから第2線端42Bへと辿っていったときに最後に巻芯部11の外周面と接触する箇所を含むターンである。本実施形態において、第2ワイヤ42の最終ターンは、21ターンである。なお、図3及び図4において、各ワイヤの1.0ターンよりも第1線端側に位置する部分を、0ターンとして図示している。
【0037】
<第1ワイヤ及び第2ワイヤの巻回について>
図2に示すように、第2ワイヤ42は、第1巻回部51と、第2巻回部52と、を備えている。
【0038】
図3に示すように、第1巻回部51は、複数のターンに亘って第1ワイヤ41に対して外周側に巻回されている部分である。本実施形態では、第1巻回部51は、第2ワイヤ42の1.0ターンの箇所から、17ターン目の途中までの部分である。すなわち、第1巻回部51は、第2ワイヤ42において、第1ワイヤ41の外周面に乗り上げた箇所から、巻芯部11に直接巻回される直前の箇所までの部分である。
【0039】
図3及び図4に示すように、第2ワイヤ42の1ターン目から8ターン目までは、第1ワイヤ41の外周側に直接巻回されている。そして、第2ワイヤ42の9ターン目の途中で、第2ワイヤ42は、第2ワイヤ42の8ターン目以前の部分の外周側に直接巻回されている。すなわち、第2ワイヤ42の9ターン目の途中で、第2ワイヤ42の2層目部分の外周面に乗り上げている。具体的には、第2ワイヤ42の9ターン目は、巻芯部11の第2正方向Y1側の面で第2ワイヤ42の2層目部分の外周面に乗り上げている。そして、第2ワイヤ42の9ターン目は、途中から、第2ワイヤ42の6ターン目と7ターン目との間の位置に巻回されている。このように、第1巻回部51は、第1ワイヤ41に対して外周側で、第2ワイヤ42が2層以上に亘って巻回される部分TLを含んでいる。
【0040】
図4に示すように、第2ワイヤ42の9ターン目は、巻芯部11の第2正方向Y1側の面上において、第1ワイヤ41を横断している。ここでいう「横断する」とは、一方のワイヤが、他方のワイヤと同一の層に至ることなく当該他方のワイヤ跨ぐことをいう。このように横断箇所が存在することから、第2ワイヤ42は、1ターンの範囲内で、第1ワイヤ41のXターン目に接触する箇所、X+1ターン目に接触する箇所、X+2ターン目に接触する箇所を有している(Xは正の整数)。第2ワイヤ42を第1線端42Aから第2線端42Bへと辿っていったときに、当該横断箇所において第2ワイヤ42は、第1負方向X2側から第1正方向X1側に第1ワイヤ41を跨いでいる。なお、ここでは、上層側のワイヤが、より下層側のワイヤを跨いでいる場合に、「上層側のワイヤが下層側のワイヤを跨いでいる」と表現している。したがって、例えば、「第2ワイヤ42は、第1ワイヤ41を跨いでいる」とは、上層の第2ワイヤ42が、より下層に巻回されている第1ワイヤ41を跨いでいる場合をいう。本実施形態では、第2ワイヤ42の9ターン目における0.5ターン以内の箇所は、第1ワイヤ41の9ターン目及び10ターン目の間に位置している。一方で、第2ワイヤ42の9ターン目の0.5ターン以降の箇所は、第2ワイヤ42の6ターン目及び7ターン目の間に位置している。上層の第2ワイヤ42の9ターン目は、第2ワイヤ42の2層目を介して第1ワイヤ41の7ターン目、8ターン目、及び9ターン目のそれぞれに対して間接的に接触する箇所を有している。ここで、隣り合う2ターンのワイヤの間により構成される溝を、ワイヤの谷とする。このとき、第2ワイヤ42の9ターン目は、中心軸11Cに沿う方向において、第1ワイヤ41の谷を2つ分に亘っている。
【0041】
第2ワイヤ42の10ターン目も同様に、第2ワイヤ42の2層目部分の外周側に直接巻回されている。そして、第2ワイヤ42の11ターン目の途中で、第2ワイヤ42は、第2ワイヤ42の2層目部分の外周側から、第1ワイヤ41の外周側へと移動している。具体的には、第2ワイヤ42の11ターン目は、巻芯部11の第2正方向Y1側の面で、第1ワイヤ41の外周側に移動している。そして、第2ワイヤ42の12ターン目から16ターン目までは、全周に亘って第1ワイヤ41の外周側に直接巻回されている。
【0042】
図3に示すように、第2ワイヤ42の16ターン目は、第1ワイヤ41に対する横断箇所を有している。具体的には、第2ワイヤ42の16ターン目は、第1ワイヤ41の16ターン目、17ターン目、及び18ターン目のそれぞれに対する接触箇所を有している。具体的には、当該横断箇所は、中心軸11Cに対して巻芯部11の第3正方向Z1側の外周面上に位置している。すなわち、当該横断箇所は、16ターン目において、0.5ターン以上巻回された箇所に位置している。
【0043】
第2ワイヤ42は、17ターン目の途中で、第1ワイヤ41の外周面から巻芯部11の外周面へ移動している。具体的には、図4に示すように、第2ワイヤ42の17ターン目は、巻芯部11の第3負方向Z2側の面で第1ワイヤ41の外周面から巻芯部11の外周面へと移動している。すなわち、第2ワイヤ42は、17.0ターン以上17.5ターン以内の範囲内で、巻芯部11の外周面へと移動している。
【0044】
この第2ワイヤ42において、巻芯部11の外周面に直接巻回される直前の箇所は、第1巻回部51において第2ワイヤ42を第1線端42Aから第2線端42Bへと辿っていったときに、第1巻回部51のうち最も第2線端42B側の位置である。換言すると、17ターン目において第3負方向Z2側に位置する箇所は、当該第1巻回部51の終了箇所EPである。
【0045】
本実施形態では、第2ワイヤ42の16ターン目における横断箇所は、当該終了箇所EPから1ターン前までの箇所の区間において、第1ワイヤ41と同一の層に至ることなく第1ワイヤ41を跨ぐ第1横断箇所61である。すなわち、第1巻回部51は、第1横断箇所61を有している。
【0046】
図2に示すように、第1横断箇所61は、中心軸11Cに対して第3正方向Z1側に位置している。具体的には、第1横断箇所61は、中心軸11Cに対して巻芯部11の第3正方向Z1側の外周面上に位置している。すなわち、第1横断箇所61は、中心軸11Cを基準としたときに、各外部電極30の接合部JPと同じ側に位置している。また、第2ワイヤ42を第1線端42Aから第2線端42Bへと辿っていったときに、第1横断箇所61では、中心軸11Cに沿う方向において、第2ワイヤ42は、第1正方向X1側から第1負方向X2側に第1ワイヤ41を跨いでいる。
【0047】
図2に示すように、第3負方向Z2側を向いて視たとき、第1巻回部51は、中心軸11Cに沿う方向において、巻芯部11の中央Cに対して第1鍔部21側に位置している。すなわち、第1巻回部51は、巻芯部11のうちの第1正方向X1側に寄っている。
【0048】
図3に示すように、第2巻回部52は、第1巻回部51に対して第2ワイヤ42の第2線端42B側に位置している。第2巻回部52は、第2ワイヤ42において、少なくとも一部が巻芯部11の外周側に巻回されており、且つ第2ワイヤ42において第1ワイヤ41の外周側に連続して巻回されている範囲が1.0ターン未満の巻回部である。具体的には、第2巻回部52は、第2ワイヤ42の17ターン目の途中から、第2ワイヤ42の最終ターンまでである。すなわち、第2巻回部52は、第2ワイヤ42の最終ターンを含んでいる。
【0049】
図3及び図4に示すように、第2ワイヤ42の18ターン目及び19ターン目は、全周に亘って、巻芯部11の外周面に直接巻回されている。第2ワイヤ42の18ターン目は、第1ワイヤ41の18ターン目に対して第1負方向X2側に位置している。そして、第2ワイヤ42の18ターン目の第1正方向X1側の外面は、第1ワイヤ41の18ターン目の第1負方向X2側の外面に接触している。一方で、第2ワイヤ42の17ターン目は、中心軸11Cに沿う方向において第1ワイヤ41の18ターン目に対して離れている。
【0050】
また、第1ワイヤ41の19ターン目は、第2ワイヤ42の18ターン目に対して第1負方向X2側に位置している。第2ワイヤ42の19ターン目は、第1ワイヤ41の19ターン目に対して第1負方向X2側に位置している。そして、第2ワイヤ42の19ターン目の第1正方向X1側の外面は、第1ワイヤ41の19ターン目の第1負方向X2側の外面に接触している。一方で、第2ワイヤ42の18ターン目は、中心軸11Cに沿う方向において第1ワイヤ41の19ターン目に対して離れて位置している。すなわち、第2巻回部52は、中心軸11Cに沿う方向の少なくとも一方側において、隣り合うワイヤに対して離れて配置された部分PAを有する。また、中心軸11Cに沿う方向において、隣り合うワイヤに対して離れて配置された部分PAからは、巻芯部11の外周面が露出している。
【0051】
第2巻回部52は、第1ワイヤ41に対して交差する第1交差箇所62を有している。具体的には、第2ワイヤ42の最終ターンの1つ前のターンと、第1ワイヤ41の最終ターンの1つ前のターンとは、互いに交差する第1交差箇所62を有している。すなわち、本実施形態では、第2ワイヤ42の20ターン目は、第1交差箇所62を有している。ここでいう「交差する」とは、一方のワイヤを第1線端から第2線端へと辿っていったときに、他方のワイヤと同層にある一方のワイヤが、一旦、他方のワイヤの外周側に乗り上げて、再び他方のワイヤと同層に至ることをいう。また、この実施形態では、図2に示すように、巻芯部11の中心軸11Cに直交する方向を向いて視たときに、第2ワイヤ42の中心線が、第1ワイヤ41の中心線に対して横切る箇所を「交差箇所」とする。なお、ここでは、「第2ワイヤ42の中心線が、第1ワイヤ41の中心線に対して横切る」と説明したが、これは「第1ワイヤ41の中心線が、第2ワイヤ42の中心線に対して横切る」ことと同義である。
【0052】
図2に示すように、本実施形態において、第1交差箇所62は、中心軸11Cに対して第3正方向Z1側に位置している。具体的には、第1交差箇所62は、中心軸11Cに対して巻芯部11の第3正方向Z1側の外周面上に位置している。すなわち、第1交差箇所62は、中心軸11Cを基準としたときに、各外部電極30の接合部JPと同じ側に位置している。また、第2ワイヤ42を第1線端42Aから第2線端42Bへと辿っていったときに、第1交差箇所62では、中心軸11Cに沿う方向において、第2ワイヤ42は、第1負方向X2側から第1正方向X1側に第1ワイヤ41を跨いでいる。すなわち、第2ワイヤ42を第1線端42Aから第2線端42Bへと辿っていったとする。このときに、第1横断箇所61で中心軸11Cに沿う方向において第2ワイヤ42が第1ワイヤ41を跨ぐ方向と、第1交差箇所62で中心軸11Cに沿う方向において第2ワイヤ42が第1ワイヤ41を跨ぐ方向とが反対方向である。
【0053】
本実施形態では、第2巻回部52は、第1交差箇所62以外の交差箇所を有していない。そして、第2巻回部52における当該第1交差箇所62以外の箇所は、巻芯部11の外周面に直接巻回されている。換言すると、第2巻回部52は、第1交差箇所62の近傍でのみ第1ワイヤ41に乗り上げている。したがって、第2巻回部52のうち第1ワイヤ41の外周側に連続して巻回されている範囲は1.0ターン未満になっている。
【0054】
図2に示すように、第2ワイヤ42を第1線端42Aから第2線端42Bへと辿っていったときに、最後に巻芯部11の外周面と接触する箇所TPは、21ターン目において、巻芯部11の第3正方向Z1側且つ第2正方向Y1側の稜線に接触する箇所である。当該箇所TPは、巻芯部11を中心軸11Cに沿う方向で3つの領域に等分したとき、当該3つの領域のうちの最も第2鍔部22側の領域APに位置する。
【0055】
ところで、第1ワイヤ41の1.0ターンの箇所は、第2ワイヤ42の1.0ターンの箇所に対して、第1正方向X1側に位置している。そのため、図4に示すように、第2正方向Y1を向いてコイル部品10を視たときに、第2ワイヤ42の1.0ターンの箇所近傍において、第2ワイヤ42は、第1ワイヤ41に対して交差している。この1.0ターン近傍での交差箇所では、第2ワイヤ42を第1線端42Aから第2線端42Bへと辿っていったときに、第2ワイヤ42は、第1正方向X1側から第1負方向X2側に第1ワイヤ41を跨いでいる。
【0056】
このように、第2ワイヤ42は、1.0ターン近傍での交差箇所、第2ワイヤ42の9ターン目の横断箇所、第1横断箇所61、及び第1交差箇所62の4箇所で第1ワイヤ41を跨いでいる。そして、これら4つのうちの2つにおいては、第2ワイヤ42を第1線端42Aから第2線端42Bへと辿っていったときに、第2ワイヤ42は、第1正方向X1側から第1負方向X2側に第1ワイヤ41を跨いでいる。そして、残りの2つでは、第2ワイヤ42は、その反対方向に第1ワイヤ41を跨いでいる。
【0057】
<モード変換特性について>
本実施形態のコイル部品10と、比較例1のコイル部品と、比較例2のコイル部品と、を対象として、モード変換特性に関する指標として、Ssd12を測定した。比較例1のコイル部品及び比較例2のコイル部品の各種寸法は、本実施形態のコイル部品10と同じである。また、比較例1のコイル部品及び比較例2のコイル部品におけるドラムコアの材質及び天板の材質は、本実施形態のコイル部品10と同じである。また、比較例1のコイル部品及び比較例2のコイル部品における各ワイヤの巻き数は本実施形態のコイル部品10と同じで、21ターンである。一方で、比較例1のコイル部品において最も第2線端側に位置する交差箇所は、中心軸11Cを基準としたときに、各外部電極30の接合部JPと同じ側ではなく、巻芯部11の第2負方向Y2を向く外周面上に位置している。具体的には、比較例1のコイル部品における交差箇所は、第1ワイヤ及び第2ワイヤの21ターン目である。また、比較例2のコイル部品において最も第2線端側に位置する交差箇所は、中心軸11Cを基準としたときに、各外部電極30の接合部JPと同じ側ではなく、巻芯部11の第3負方向Z2を向く外周面上に位置している。具体的には、比較例2のコイル部品における交差箇所は、第1ワイヤ及び第2ワイヤの21ターン目である。それぞれのコイル部品を、20個ずつ作成した。すなわち、各コイル部品においてサンプル数を20とした。
【0058】
測定では、本実施形態のコイル部品10、比較例1のコイル部品、及び比較例2のコイル部品を、それぞれ、Open Alliance準拠の3port基板に実装した。そして、各コイル部品にSOLT校正を行った後に、各コイル部品のSsd12を測定した。そして、各コイル部品から取得される測定結果、すなわち、20個の測定結果の平均値を、測定結果の代表値とした。
【0059】
本実施形態のコイル部品10では、測定周波数が500kHzのとき、Ssd12は、-77.5dBであった。また、比較例1のコイル部品では、測定周波数が500kHzのとき、Ssd12は、-75.0dBであった。また、比較例2のコイル部品では、測定周波数が500kHzのとき、Ssd12は、-76.2dBであった。すなわち、第1横断箇所61が、第3正方向Z1側である場合、Ssd12の値を抑制できることが分かった。換言すると、第1横断箇所61と外部電極30の接合部JPとが同じ側に位置している方が、第1横断箇所61と外部電極30の接合部JPとが異なる側に位置している場合よりも、Ssd12の値を抑制できることが分かった。
【0060】
<本実施形態の効果>
(1)上記実施形態によれば、第2ワイヤ42の第1巻回部51が存在する箇所では、第1ワイヤ41及び第2ワイヤ42で2層以上の構造となっている。その一方で、第2ワイヤ42の第2巻回部52は、第1ワイヤ41の外周側に巻回されていないので1層構造になっている。このように、巻芯部11上において第1鍔部21側と第2鍔部22側とで、ワイヤの層構造が非対称となっている。このような非対称構造であるため、外観を観察することで、容易にコイル部品10の向きを判別できる。
【0061】
また、上記構成では、第1巻回部51は、第1横断箇所61を有している。第1横断箇所61の前後ターンにおいて、中心軸11Cに沿う方向の第1ワイヤ41及び第2ワイヤ42の位置関係が逆になる。このような交差箇所を第1巻回部51に備えておくことで、2つのワイヤのねじれ構造を解消するために第2巻回部52に設けるべき交差箇所の数を1つ少なくできる。そして、第2巻回部52における第1ワイヤ41に対する交差箇所を少なくできれば、第2巻回部52において第2ワイヤ42が第1ワイヤ41に乗り上げる箇所を少なくできる。すなわち、巻芯部11上において第2ワイヤ42のみが1層構造で連続して巻回されている領域を多くできる。したがって、各ワイヤが2層以上の構造か1層構造かを見分けやすくなる。
【0062】
(2)上記実施形態では、第1巻回部51は、中心軸11Cに沿う方向において、巻芯部11の中央Cに対して第1鍔部21側に位置する。このように、巻芯部11の中央Cを境界として、第1巻回部51が存在する箇所と第2巻回部52が存在する箇所とを明確に分けることで、検査装置等でコイル部品10の向きを判別しやすい。
【0063】
(3)上記実施形態では、第1巻回部51は、第1ワイヤ41に対して外周側で、第2ワイヤ42が2層以上に亘って巻回される部分TLを含んでいる。すなわち、コイル部品10は、コイルが合計3層で巻回されている部分を含んでいる。これにより、第1巻回部51が存在する箇所の外見と、第2巻回部52が存在する箇所の外見とをより異ならしめることができる。
【0064】
(4)上記実施形態では、第2巻回部52は、第2ワイヤ42の最終ターンを含んでいる。そして、第2ワイヤ42の最終ターンの1つ前のターンと、第1ワイヤ41の最終ターンの1つ前のターンとは、互いに交差する第1交差箇所62を有している。このように、第1交差箇所62は、中心軸11Cに沿う方向において、第2線端42Bに至るまでの間に、第2ワイヤ42を第4外部電極34に向かって引き出す部分、及び最終ターンを挟んでいる。すなわち、第1交差箇所62は、第2線端42Bから離れた箇所に位置している。したがって、製造過程において、第2ワイヤ42の第2線端42Bを熱圧着する際に、第1交差箇所62に集中する熱の総量を減らすことができる。
【0065】
(5)上記実施形態では、第1交差箇所62は、中心軸11Cに対して第3正方向Z1側に位置している。換言すると、第1交差箇所62は、外部電極30の接合部JPと同じ側に位置している。この構成によれば、Ssd12の測定結果に示されるように、インダクタンス、及びキャパシタンス等の電気特性の非対称性が低減しているので、Ssd12の測定結果に示されるように、モード変換特性が改善される。すなわち、この構成によれば、第1交差箇所62が巻芯部11の第3正方向Z1側以外の位置に存在するコイル部品と比較して、Ssd12が改善される。
【0066】
(6)上記実施形態では、第1横断箇所61で中心軸11Cに沿う方向において第2ワイヤ42が第1ワイヤ41を跨ぐ方向と、第1交差箇所62で中心軸11Cに沿う方向において第2ワイヤ42が第1ワイヤ41を跨ぐ方向とが反対方向である。ワイヤが跨ぐ箇所では、第1ワイヤ41は、第2ワイヤ42に押し付けられて巻回される。そのため、第1ワイヤ41には、第2ワイヤ42が跨ぐ方向の外力が作用する。第1横断箇所61と第1交差箇所62とで、跨ぐ方向が異なることにより、第1ワイヤ41に作用する外力は、打ち消すように作用する。その結果、上記構成によれば、第1ワイヤ41の位置がずれにくく、第2ワイヤ42の巻回が安定する。
【0067】
(7)上記実施形態では、第2巻回部52は、中心軸11Cに沿う方向において隣り合うワイヤに対して離れて配置された部分PAを有している。上述したように、隣り合うワイヤに対して離れて配置された部分PAからは、巻芯部11が露出している。各ワイヤの材質と巻芯部11の材質とは異なっていることから、ワイヤと巻芯部11とでは光学的な特性が異なる。したがって、第2巻回部52が位置する区間において巻芯部11を光学的に観察することによっても、コイル部品10の向きを判別できる。
【0068】
(8)上記実施形態において、第2ワイヤ42を第1線端42Aから第2線端42Bへと辿っていったときに最後に巻芯部11の外周面と接触する箇所TPは、上述した3つの領域のうちの最も第2鍔部22側の領域APに位置している。すなわち、第2ワイヤ42の最終ターンは、第2鍔部22側に寄って位置している。この構成によれば、最後に巻芯部11の外周面と接触する箇所TPから第4外部電極34に接続されるまでの第2ワイヤ42の部分が、過度に長くなることを抑制できる。その結果、最後に巻芯部11の外周面と接触する箇所TPから第4外部電極34に接続されるまでの部分における他部材の引っ掛かり等を抑制し、第2ワイヤ42の断線を抑制できる。
【0069】
(9)上記実施形態において、第2ワイヤ42の9ターン目は、第1ワイヤ41に対する横断箇所を有している。この構成によれば、当該横断箇所前後と第1横断箇所61前後の、浮遊容量のバランスをととのえることができ、電気的特性が改善される。
【0070】
<変更例>
上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0071】
<コイル部品に関する変更例について>
・上記実施形態において、コイル部品10の天板10Fを省略可能である。また、コイル部品10の各種寸法は、上記実施形態の例に限定されない。
【0072】
・巻芯部11の形状は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、巻芯部11の形状は、円柱状でもよいし、四角柱状以外の多角柱状でもよい。
・ドラムコア10Cの構成は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、第1鍔部21及び第2鍔部22は、第2軸Yに沿う方向の中央部分において第3正方向Z1に突出していなくてもよい。例えば、第1鍔部21及び第2鍔部22は、第2軸Yに沿う方向の中央部分において窪んでいて、二又に分かれたような形状であってもよい。
【0073】
・外部電極30の接合部JPと、各ワイヤの線端との接続方法は、熱圧着に限定されない。例えば、各ワイヤの線端が接合部JPに対してレーザーで接合されていてもよいし、その他の方法で接合されていてもよい。
【0074】
・外部電極30の材料及び形状は、上記実施形態の例に限定されない。外部電極30は、第1ワイヤ41及び第2ワイヤ42と接続可能であればよい。例えば、外部電極30は、金属層及びめっき層を有しており、当該めっき層に各ワイヤが接続されていてもよい。
【0075】
<ワイヤに関する変更例について>
・第1ワイヤ41及び第2ワイヤ42のターン数は21ターンに限定されない。また、第1巻回部51のターン数、第2巻回部52のターン数についても上記実施形態の例に限定されない。
【0076】
例えば、図5に示す例では、第2ワイヤ42の1.0ターンの箇所は、第1ワイヤ41を介さずに巻芯部11の外周面に直接巻回されている。具体的には、第2ワイヤ42の1ターン目は、第1ワイヤ41の1ターン目に対して第1負方向X2側に位置している。そして、第2ワイヤ42は、2ターン目から15ターン目までに亘って、第1ワイヤ41に対して外周側に巻回されている。
【0077】
また、図5に示す例では、第2ワイヤ42は、16ターン目の途中で第1ワイヤ41の外周面から巻芯部11の外周面へ移動している。そして、第2ワイヤ42の17.0ターンの箇所では、巻芯部11の外周面上に位置している。図5に示す例において、第1巻回部51の終了箇所EPは、17.0ターンの箇所未満の位置である。すなわち、図5に示す例において、第1巻回部51は、2ターン目から16ターン目までである。なお、図5に示す例においても、上記実施形態と同様に、第2ワイヤ42の16ターン目は、第1ワイヤ41に対して横断している。すなわち、図5に示す例においても、第1巻回部51は、終了箇所EPから1ターン前までの箇所の区間において第1ワイヤ41の同一の層に至ることなく第1ワイヤ41を跨ぐ第1横断箇所61を有している。
【0078】
図5に示す例においては、巻芯部11の外周面上において、第1ワイヤ41の2ターン目以前に、第1ワイヤ41の1ターン目だけでなく第2ワイヤ42の2ターン目も存在している。このように2つのワイヤの1ターン目で、第1ワイヤ41の2ターン目以降の第1正方向X1側への位置ずれを規制できるので、2ターン目以降で第1ワイヤ41及び第2ワイヤ42の巻き崩れが生じることは抑制できる。
【0079】
・第2ワイヤ42は、第1交差箇所62を省略可能である。例えば、各ワイヤが巻芯部11から引き出されて外部電極30へと至る部分での交差及び横断の数、交差及び横断の向きに応じて、第1交差箇所62を適宜に採用すればよい。
【0080】
・第1横断箇所61で中心軸11Cに沿う方向において第2ワイヤ42が第1ワイヤ41を跨ぐ方向と、第1交差箇所62で中心軸11Cに沿う方向において第2ワイヤ42が第1ワイヤ41を跨ぐ方向とが同じ方向でもよい。この跨ぐ方向は、ワイヤの跨ぎの有無及びそのワイヤの跨ぎ箇所での跨ぐ方向等に応じて適宜に変更できる。
【0081】
・第2正方向Y1を向いてコイル部品10を視たときに、第2ワイヤ42の1.0ターン近傍において、第2ワイヤ42は、第1ワイヤ41に対して交差していなくてもよい。第2ワイヤ42が第1ワイヤ41に対して跨ぐ方向が異なる一対の跨ぎ箇所を複数組有していれば、ワイヤのねじれは全体としては解消される。
【0082】
・第2ワイヤ42は、上記実施形態の第1交差箇所62以外の箇所において、さらに交差箇所を有していてもよい。また、第2ワイヤ42は、上記実施形態の第1横断箇所61以外の箇所において、さらに横断箇所を有していてもよい。
【0083】
・第1交差箇所62において、中心軸11Cに沿う方向の位置、及び第2軸Yに沿う方向の位置、及び第3軸Zに沿う方向の位置は、上記実施形態の例に限定されない。すなわち、第1交差箇所62は、巻芯部11の外周面のうち、第3正方向Z1を向く面以外の外周面上に位置していてもよい。その結果、第1交差箇所62は、各鍔部において外部電極30が位置する方向と異なる方向における巻芯部11の外周面上に位置していてもよい。この点、第1横断箇所61も同様である。
【0084】
・第1巻回部51は、中心軸11Cに沿う方向において、巻芯部11の中央Cに対して第1鍔部21側に位置していなくてもよい。すなわち、第1巻回部51は、中心軸11Cに沿う方向において、巻芯部11の中央Cに対して第2鍔部22側にも至っていてもよい。
【0085】
・第1巻回部51は、第1ワイヤ41に対して外周側で、第2ワイヤ42が2層以上に亘って巻回される部分TLを含んでいなくてもよい。すなわち、第1巻回部51は、3層目を有していなくてもよい。
【0086】
・第2巻回部52は、中心軸11Cに沿う方向において隣り合うワイヤに対して離れて配置された部分PAを有していなくてもよい。
・第2ワイヤ42を第1線端42Aから第2線端42Bへと辿っていったときに最後に巻芯部11の外周面と接触する箇所TPは、3つの領域のうちの最も第2鍔部22側の領域APの位置に限定されない。すなわち、最後に巻芯部11の外周面と接触する箇所TPは、他の2つの領域に位置していてもよい。
【0087】
・第1交差箇所62では、第1ワイヤ41が第2ワイヤ42を外周側から跨いでいてもよい。すなわち、第1ワイヤ41の最終ターンの1つ前のターンと、第2ワイヤ42の最終ターンの1つ前のターンとは、互いに交差していれば、第1交差箇所62において外周側に位置するワイヤがどちらのワイヤであってもよい。
【0088】
<付記>
上記実施形態及び変更例から導き出せる技術思想を以下に記載する。
[1]柱状の巻芯部、及び前記巻芯部の中心軸に沿う方向の第1端に接続している第1鍔部、前記巻芯部における前記第1端とは反対側の第2端に接続している第2鍔部を有するドラムコアと、前記第1鍔部の表面に位置する第1外部電極及び第2外部電極と、前記第2鍔部の表面に位置する第3外部電極及び第4外部電極と、前記巻芯部に巻回され、第1線端が前記第1外部電極に接続し、第2線端が前記第3外部電極に接続する第1ワイヤと、前記第1ワイヤと同一方向に前記巻芯部に巻回され、第1線端が前記第2外部電極に接続し、第2線端が前記第4外部電極に接続する第2ワイヤと、を備え、前記第1ワイヤの前記第1線端から前記第2線端側に向かって前記中心軸を中心として1周する毎にターン数が1ずつ増加するものとし、前記第2ワイヤの前記第1線端から前記第2線端側に向かって前記中心軸を中心として1周する毎にターン数が1ずつ増加するものとし、前記第2ワイヤは、複数のターンに亘って前記第1ワイヤに対して外周側に巻回される第1巻回部と、前記第1巻回部よりも前記第2線端側に位置し、少なくとも一部が前記巻芯部の外周面に巻回されており、且つ前記第1ワイヤの外周側に連続して巻回されている範囲が1.0ターン未満である第2巻回部と、を備え、前記第1巻回部において前記第2ワイヤを前記第1線端から前記第2線端へと辿っていったときに前記第1巻回部のうち最も前記第2線端側の位置を、当該第1巻回部の終了箇所としたとき、前記第1巻回部は、前記終了箇所から1ターン前までの箇所の区間において、前記第1ワイヤの同一の層に至ることなく前記第1ワイヤを跨ぐ第1横断箇所を有しているコイル部品。
【0089】
[2]前記第1巻回部は、前記中心軸に沿う方向において、前記巻芯部の中央に対して前記第1鍔部側に位置する[1]に記載のコイル部品。
[3]前記第1巻回部は、前記第1ワイヤに対して外周側で、前記第2ワイヤが2層以上に亘って巻回される部分を含んでいる[1]又は[2]に記載のコイル部品。
【0090】
[4]前記第1線端から前記第2線端へと辿っていったときに最後に前記巻芯部の外周面と接触する箇所を含むターンを最終ターンとしたとき、前記第2巻回部は、前記第2ワイヤの前記最終ターンを含み、前記第1ワイヤの前記最終ターンの1つ前のターンと、前記第2ワイヤの前記最終ターンの1つ前のターンとは、互いに交差する第1交差箇所を有している[1]~[3]のいずれか1つに記載のコイル部品。
【0091】
[5]前記中心軸に直交する特定の方向を正方向としたとき、前記第1外部電極及び前記第2外部電極は、前記中心軸に対して前記第1鍔部の前記正方向側の表面に位置しており、前記第3外部電極及び前記第4外部電極は、前記中心軸に対して前記第2鍔部の前記正方向側の表面に位置しており、前記第1交差箇所は、前記中心軸に対して前記巻芯部の前記正方向側の外周面上に位置している[4]に記載のコイル部品。
【0092】
[6]前記第2ワイヤを前記第1線端から前記第2線端へと辿っていったときに、前記第1横断箇所で前記中心軸に沿う方向において前記第2ワイヤが前記第1ワイヤを跨ぐ方向と、前記第1交差箇所で前記中心軸に沿う方向において前記第2ワイヤが前記第1ワイヤを跨ぐ方向とが反対方向である[4]または[5]に記載のコイル部品。
【0093】
[7]前記第2巻回部は、前記中心軸に沿う方向の少なくとも一方側において隣り合うワイヤに対して離れて配置された部分を有する[1]~[6]のいずれか1つに記載のコイル部品。
【0094】
[8]前記巻芯部を前記中心軸に沿う方向で3つの領域に等分したとき、前記第2ワイヤを前記第1線端から前記第2線端へと辿っていったときに最後に前記巻芯部の外周面と接触する箇所は、前記3つの領域のうちの最も前記第2鍔部側の領域に位置する[1]~[7]のいずれか1つに記載のコイル部品。
【符号の説明】
【0095】
AP…領域
10…コイル部品
10C…ドラムコア
11…巻芯部
11C…中心軸
21…第1鍔部
22…第2鍔部
31…第1外部電極
32…第2外部電極
33…第3外部電極
34…第4外部電極
41…第1ワイヤ
42…第2ワイヤ
51…第1巻回部
52…第2巻回部
61…第1横断箇所
62…第1交差箇所
図1
図2
図3
図4
図5