(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025026164
(43)【公開日】2025-02-21
(54)【発明の名称】情報処理装置、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G06F 3/12 20060101AFI20250214BHJP
【FI】
G06F3/12 326
G06F3/12 305
G06F3/12 387
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023131569
(22)【出願日】2023-08-10
(71)【出願人】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001634
【氏名又は名称】弁理士法人志賀国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】浜田 祐丞
(72)【発明者】
【氏名】宮崎 創
(72)【発明者】
【氏名】西 耕一郎
(72)【発明者】
【氏名】茎津 有貴
(57)【要約】
【課題】ユーザが所望する画像の印刷に適した印刷装置をユーザに検索させることができる情報処理装置を提供すること。
【解決手段】情報処理装置は、制御部を持つ。制御部は、画像を印刷する対象となる印刷媒体の種類を示す印刷媒体種類情報を受け付け、受け付けた印刷媒体種類情報に基づいて、当該種類に関する条件を満たす1つ以上の印刷装置のそれぞれを示す印刷装置情報を表示部に表示させる。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像を印刷する対象となる印刷媒体の種類を示す印刷媒体種類情報を受け付け、受け付けた前記印刷媒体種類情報に基づいて、前記種類に関する条件を満たす1つ以上の印刷装置のそれぞれを示す印刷装置情報を表示部に表示させる制御部を備える、
情報処理装置。
【請求項2】
前記条件は、前記種類の印刷媒体がセットされている印刷装置であること、を含む、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記条件は、印刷装置にセット可能な印刷媒体として前記種類の印刷媒体が保管されていること、を含む、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記制御部は、受け付けた操作に応じて、選択した前記1つ以上の印刷装置のそれぞれの位置を示す地図を前記表示部に表示させる、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
情報処理装置のコンピュータに、
画像を印刷する対象となる印刷媒体の種類を示す印刷媒体種類情報を前記情報処理装置に受け付けさせ、
前記情報処理装置が受け付けた前記印刷媒体種類情報に基づいて、前記種類に関する条件を満たす1つ以上の印刷装置のそれぞれを示す印刷装置情報を表示部に表示させる、
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、情報処理装置、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ユーザの現在位置の近傍に存在する複合機のうち、ユーザが印刷したい画像を印刷可能な複合機を検索可能な情報処理装置が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されたような情報処理装置は、ネットワークに接続された複数の複合機それぞれにおける使用可能な用紙、印刷に要する費用、故障の有無等を示す情報を収集し、ユーザに提供することができる。しかしながら、当該情報処理装置では、ユーザは、当該情報処理装置から提供された情報に基づいて、当該画像の印刷に適した複合機がどの複合機であるかを自ら判断しなければならなかった。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、ユーザが所望する画像の印刷に適した印刷装置をユーザに検索させることができる情報処理装置、及びプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の情報処理装置は、制御部を持つ。制御部は、画像を印刷する対象となる印刷媒体の種類を示す印刷媒体種類情報を受け付け、受け付けた前記印刷媒体種類情報に基づいて、前記種類に関する条件を満たす1つ以上の印刷装置のそれぞれを示す印刷装置情報を表示部に表示させる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】情報処理システム1の構成の一例を示す図である。
【
図2】ある印刷装置20の各給紙カセットにセットされている印刷媒体の種類の一例を示す図である。
【
図3】対象印刷装置一覧表示画像の一例を示す図である。
【
図4】
図3に示したボタンBAを介して第1情報処理装置が操作を受け付けた場合において第1情報処理装置により表示される地図の一例を示す図である。
【
図5】情報処理装置30の機能構成の一例を示す図である。
【
図6】第1情報処理装置が対象印刷装置一覧表示画像を表示する処理の流れの一例を示す図である。
【
図7】検索情報を取得したサーバ10が登録情報を出力する処理の流れの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
実施形態に係る情報処理システムを、図面を参照して説明する。各図において、同一構成については同一の符号を付す。実施形態に係る情報処理システムの一例として、情報処理システム1を例に挙げて説明する。
【0009】
(情報処理システムの構成)
図1を参照し、情報処理システム1の構成について説明する。
図1は、情報処理システム1の構成の一例を示す図である。
【0010】
情報処理システム1は、ユーザが所望する画像の印刷に適した印刷装置をユーザに検索させる。
【0011】
情報処理システム1は、例えば、サーバ10と、N台の印刷装置20と、M台の情報処理装置30を備える。Nは、1つ以上の整数であれば、如何なる整数であってもよい。Mは、1つ以上の整数であれば、如何なる整数であってもよい。N台の印刷装置20のそれぞれは、説明の便宜上、互いに同じ符号によって示されている。しかしながら、N台の印刷装置20のうちの一部又は全部は、互いに異なる種類の印刷装置であってもよい。
図1では、図を簡略化するため、N台の印刷装置20の一例として、3台の印刷装置20が示されている。M台の情報処理装置30のそれぞれは、説明の便宜上、互いに同じ符号によって示されている。しかしながら、M台の情報処理装置30のうちの一部又は全部は、互いに異なる種類の情報処理装置であってもよい。
図1では、図を簡略化するため、M台の情報処理装置30一例として、1台の印刷装置20が示されている。
【0012】
情報処理システム1において、サーバ10は、N台の印刷装置20のそれぞれと、無線又は有線によって通信可能に接続される。
図1に示した例では、サーバ10は、3台の印刷装置20のそれぞれと、有線によって通信可能に接続されている。サーバ10は、N台の印刷装置20のうちの一部又は全部と、互いに異なる通信網を介した通信を行ってもよく、互いに同じ通信網を介した通信を行ってもよい。
【0013】
情報処理システム1において、サーバ10は、M台の情報処理装置30のそれぞれと、無線又は有線によって通信可能に接続される。
図1に示した例では、サーバ10は、1台の情報処理装置30と、無線によって通信可能に接続されている。サーバ10は、M台の情報処理装置30のうちの一部又は全部と、互いに異なる通信網を介した通信を行ってもよく、互いに同じ通信網を介した通信を行ってもよい。
【0014】
一例として、これらN台の印刷装置20が、サーバ10へログイン済みである場合について説明する。すなわち、本実施形態において、これらN台の印刷装置20によるサーバ10へのログインに係る処理等については、説明を省略する。一例として、これらM台の情報処理装置30が、サーバ10へログイン済みである場合について説明する。すなわち、本実施形態において、これらM台の情報処理装置30によるサーバ10へのログインに係る処理等については、説明を省略する。
【0015】
サーバ10は、M台の情報処理装置30のそれぞれから操作を受け付ける。説明の便宜上、
図1に示した情報処理装置30を、第1情報処理装置と称して説明する。第1情報処理装置から受け付けた操作に応じてサーバ10が行う処理は、第1情報処理装置以外の情報処理装置30から受け付けた操作に応じてサーバ10が行う処理と同様の処理である。一例として、第1情報処理装置から操作を受け付けた場合においてサーバ10が行う処理を例に挙げて、サーバ10の構成について説明する。
【0016】
サーバ10には、N台の印刷装置20のそれぞれについての登録情報が予め記憶されている。
【0017】
ある印刷装置20についての登録情報は、当該印刷装置20についての印刷装置識別情報、第1印刷可能印刷媒体種類情報、第2印刷可能媒体種類情報、印刷装置位置情報、連絡先情報等が対応付けられた情報である。
【0018】
ある印刷装置20についての印刷装置識別情報は、当該印刷装置20を識別する情報である。当該印刷装置識別情報は、当該印刷装置を識別可能な情報であれば、如何なる情報であってもよい。
【0019】
ある印刷装置20についての第1印刷可能印刷媒体種類情報は、当該印刷装置20が備える1つ以上の給紙カセットのそれぞれにセットされている印刷媒体の種類を示す情報である。
図2は、ある印刷装置20の各給紙カセットにセットされている印刷媒体の種類の一例を示す図である。
図2に示した当該印刷装置20は、4つの給紙カセットを備える。これら4つの給紙カセットのうちの最上段の給紙カセットには、印刷媒体として、クリアファイルがセットされている。これら4つの給紙カセットのうちの上から2段目の給紙カセットには、印刷媒体として、タペストリーがセットされている。これら4つの給紙カセットのうちの上から3段目の給紙カセットには、印刷媒体として、シールがセットされている。これら4つの給紙カセットのうちの最下段の給紙カセットには、印刷媒体として、色紙がセットされている。これらのクリアファイル、タペストリー、シール、色紙は、印刷媒体の種類の一例である。当該印刷装置20の手差しトレイには更に、マグネットシートがセットされている。情報処理システム1は、手差しトレイにセットされた印刷媒体の種類を、当該印刷装置20が備える1つ以上の給紙カセットのそれぞれにセットされている印刷媒体の種類として扱う構成であってもよい。情報処理システム1は、手差しトレイにセットされた印刷媒体の種類を、当該印刷装置20が備える1つ以上の給紙カセットのそれぞれにセットされている印刷媒体の種類として扱わない構成であってもよい。説明の便宜上、ある印刷装置20が備える各給紙カセット二セットされた印刷媒体を、当該印刷装置20にセットされた印刷媒体と称して説明する。
【0020】
ある印刷装置20についての第2印刷可能印刷媒体種類情報は、当該印刷装置20が配置されている施設において当該印刷装置20により印刷可能な印刷媒体として顧客に提供している印刷媒体の種類を示す情報である。当該施設は、当該印刷装置20が配置された店舗、当該印刷装置20が配置された駅、当該印刷装置20が配置された大学、当該印刷装置20が配置された図書館等であるが、これらに限られるわけではない。
図2には、
図2に示した印刷装置20が配置されている施設において当該印刷装置20により印刷可能な印刷媒体として顧客に提供している印刷媒体の種類を示す第2印刷可能印刷媒体種類情報が、枠W内に示されている。当該施設では、当該印刷装置20により印刷可能な印刷媒体の種類として、クリアファイル、マグネットシート、タペストリー、シール、色紙、レーザーイルミネが顧客に提供されている。
【0021】
ある印刷装置20についての第1印刷可能印刷媒体種類情報と第2印刷可能印刷媒体種類情報との差分は、ある印刷媒体の種類を示す。当該印刷媒体の種類は、当該印刷装置20が配置されている施設において、当該印刷装置20にセットされておらず、且つ、当該印刷装置20にセット可能な印刷媒体として当該施設が保管している印刷媒体の種類のことである。
図2に示した印刷装置20についての第1印刷可能印刷媒体種類情報と第2印刷可能印刷媒体種類情報との差分は、レーザーイルミネである。すなわち、レーザーイルミネは、当該印刷装置20にセットされておらず、且つ、当該印刷装置20が設置されている施設が当該印刷装置20にセット可能な印刷媒体として当該施設が保管している印刷媒体の種類の一例である。
【0022】
ある印刷装置20についての印刷装置位置情報は、当該印刷装置20の位置を示す情報である。当該印刷装置位置情報は、当該印刷装置20そのものの位置を示す情報であってもよく、当該印刷装置20が配置された施設の位置を示す情報であってもよい。
【0023】
ある印刷装置20についての連絡先情報は、当該印刷装置20が配置された施設の情報処理装置との間でメッセージ、音声通話等による双方向コミュニケーションを行うための連絡先を示す情報のことである。当該連絡先情報は、例えば、当該情報処理装置がスマートフォンであった場合、メールアドレス、ショートメッセージを送受信するためのアカウント、SNS(Social Networking Service)のアカウント、電話番号等であるが、これらに限られるわけではない。
【0024】
このような登録情報は、各印刷装置20を介して、サーバ10に登録される。換言すると、サーバ10は、各印刷装置20から出力された登録情報を取得した場合、取得した登録情報を記憶する。
【0025】
サーバ10は、検索情報を第1情報処理装置から取得した場合、取得した検索情報に応じた処理を行う。検索情報は、画像を印刷する対象となる印刷媒体の種類として第1情報処理装置のユーザが所望する種類を示す印刷媒体種類情報を含む情報である。印刷媒体種類情報は、1つの種類を示す情報であってもよく、2つ以上の種類を示す情報であってもよい。検索情報は、印刷媒体種類情報を含む情報であれば、如何なる情報であってもよい。一例として、印刷媒体種類情報と、現在位置情報と、検索範囲情報とが検索情報に含まれている場合について説明する。現在位置情報は、第1情報処理装置の現在位置を示す情報である。検索範囲情報は、現在位置情報が示す現在位置を中心とする円形状の範囲の半径を示す情報のことである。説明の便宜上、画像を印刷する対象となる印刷媒体の種類として第1情報処理装置のユーザが所望する種類を、対象種類と称して説明する。
【0026】
サーバ10は、検索情報を取得した場合、取得した検索情報に含まれる印刷媒体種類情報と、予め記憶された登録情報とに基づいて、対象種類に関する選択条件を満たす1つ以上の印刷装置20のそれぞれを、対象印刷装置として選択する。選択条件は、例えば、以下の条件1及び条件2の2つの条件を含む条件である。
【0027】
条件1:対象種類の印刷媒体が印刷装置20にセットされていること。
条件2:印刷装置20にセット可能な印刷媒体として対象種類の印刷媒体が保管されていること。
【0028】
サーバ10は、印刷媒体種類情報が1つの対象種類を示す場合、上記の条件1と条件2との少なくとも一方が満たされていると、選択条件が満たされたと判定する。サーバ10は、印刷媒体種類情報が2つ以上の対象種類を示す場合、条件1と条件2との両方が以下のように満たされると、選択条件が満たされたと判定する。すなわち、サーバ10は、2つ以上の対象種類それぞれの印刷媒体の一部によって条件1が満たされ、2つ以上の対象種類それぞれの印刷媒体の他部によって条件2が満たされていると、選択条件が満たされたと判定する。このような選択条件によって選択された1つ以上の対象印刷装置のそれぞれは、第1情報処理装置のユーザが所望する種類の印刷媒体を用いて印刷を行わせることが可能な施設に設置された印刷装置20である。これにより、サーバ10は、第1情報処理装置のユーザが所望する画像の印刷に適した1つ以上の印刷装置20のそれぞれを、対象印刷装置として選択することができる。
【0029】
サーバ10は、選択した1つ以上の対象印刷装置の中から、第1情報処理装置の周辺に位置する対象印刷装置を抽出する。第1情報処理装置の周辺に位置する対象印刷装置は、第1情報処理装置を中心とする検索範囲内に位置する対象印刷装置のことである。当該検索範囲は、円形状の範囲である。当該検索範囲の中心の位置は、サーバ10が受け付けた検索情報に含まれる現在位置情報が示す現在位置である。当該検索範囲の半径は、サーバ10が受け付けた検索情報に含まれる検索範囲情報が示す半径である。サーバ10は、抽出した対象印刷装置の数が0であった場合、検索範囲内に対象印刷装置が位置していないことを示す情報を、登録情報として第1情報処理装置に出力する。当該情報は、例えば、ヌル情報であるが、これに限られるわけではない。一方、サーバ10は、抽出した対象印刷装置の数が1つ以上であった場合、抽出した1つ以上の対象印刷装置それぞれの登録情報を、取得した検索情報に対する応答として第1情報処理装置に出力する。これにより、サーバ10は、第1情報処理装置のユーザが所望する画像の印刷に適した印刷装置20についての登録情報を第1情報処理装置に出力することができる。
【0030】
印刷装置20は、例えば、複合機であるが、これに限られるわけではない。印刷装置20は、受け付けた操作に応じて、前述の登録情報を生成し、生成した登録情報をサーバ10に出力する。印刷装置20が登録情報を生成する処理は、如何なる処理であってもよい。
【0031】
情報処理装置30は、例えば、多機能携帯電話端末(スマートフォン)である。情報処理装置30は、これに代えて、タブレットPC、ノートPC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistant)、デスクトップPC等の他の情報処理装置であってもよい。一例として、第1情報処理装置が行う処理を例に挙げて、情報処理装置30の構成について説明する。
【0032】
第1情報処理装置は、例えば、受け付けた操作に応じて、情報受付画像を表示させる。情報受付画像は、印刷媒体種類情報と、検索範囲情報とを受け付ける画像である。情報受付画像は、印刷媒体種類情報と、検索範囲情報とを受け付け可能な画像であれば、如何なる画像であってもよい。第1情報処理装置は、情報受付画像を介して印刷媒体種類情報と検索範囲情報とを受け付けた場合、第1情報処理装置の現在位置を特定する。第1情報処理装置は、特定した現在位置を示す現在位置情報と、情報受付画像を介して受け付けた印刷媒体種類情報及び検索範囲情報とを含む情報を、検索情報として生成する。第1情報処理装置は、生成した検索情報をサーバ10に出力する。第1情報処理装置は、サーバ10に出力した検索情報に対するサーバ10からの応答として、1つ以上の対象印刷媒体それぞれについての登録情報を取得する。第1情報処理装置は、取得したこれら1つ以上の登録情報に基づいて、1つ以上の対象印刷装置のそれぞれに関する情報を表示する対象印刷装置一覧表示画像を生成する。対象印刷装置一覧表示画像は、より具体的には、1つ以上の対象印刷装置のそれぞれを示す印刷装置情報の一覧を表示させる画像である。ある対象印刷装置を示す印刷装置情報は、当該対象印刷装置についての印刷装置位置情報を含む情報であれば、如何なる情報であってもよい。例えば、ある対象印刷装置を示す印刷装置情報は、当該対象印刷装置についての印刷装置位置情報、距離情報、第1印刷可能印刷媒体種類情報、利用可能印刷媒体種類情報等を含む情報である。当該対象印刷装置についての距離情報は、第1情報処理装置の現在位置から当該対象印刷装置の位置までの距離を示す情報である。当該距離は、直線距離であってもよく、移動可能な経路に沿った距離であってもよい。当該対象印刷装置についての利用可能印刷媒体種類情報は、当該対象印刷装置についての第1印刷可能印刷媒体種類情報と第2印刷可能印刷媒体種類情報との差分を示す情報である。
【0033】
図3は、対象印刷装置一覧表示画像の一例を示す図である。
図3に示した画像Pは、対象印刷装置一覧表示画像の一例である。
図3に示した例では、画像Pには、印刷媒体種類情報が示す対象種類を示す情報SDが表示されている。当該例では、情報SDは、印刷媒体種類情報が示す対象種類として、クリアファイルとマグネットシートとの2つの対象種類を示している。当該例では、画像Pには、4つの対象印刷装置のそれぞれを示す印刷装置情報の一覧が表示されている。
図3に示した画像Pおいて、例えば、「xxx商店」に位置する対象印刷装置は、上記の条件1を満たす印刷装置20であり、第1情報処理装置の現在位置からの距離が100mである。そして、当該対象印刷装置にセットされている印刷媒体の種類は、クリアファイル、マグネットシート、シールの3種類である。当該対象印刷装置が配置されている施設において、当該対象印刷装置にセットされておらず、且つ、当該対象印刷装置にセット可能な印刷媒体として当該施設が保管している印刷媒体の種類は、タペストリー、色紙の2種類である。
図3に示した画像Pおいて、例えば、「zzz駅」に位置する対象印刷装置は、上記の条件1及び条件2の両方を満たす印刷装置20であり、第1情報処理装置の現在位置からの距離が1.2kmである。そして、当該対象印刷装置にセットされている印刷媒体の種類は、クリアファイルの1つのみである。当該対象印刷装置が配置されている施設において、当該対象印刷装置にセットされておらず、且つ、当該対象印刷装置にセット可能な印刷媒体として当該施設が保管している印刷媒体の種類は、マグネットシートの1つのみである。第1情報処理装置のユーザは、このような対象印刷装置一覧表示画像を第1情報処理装置に表示させることにより、当該ユーザが所望する画像の印刷に適した印刷装置20を容易に特定することができる。すなわち、第1情報処理装置は、ユーザが所望する画像の印刷に適した印刷装置20をユーザに検索させることができる。
【0034】
画像Pは、更に、表示されている印刷装置情報のうちのユーザが所望する対象印刷装置を示す印刷装置情報を選択する操作を受け付ける画像であってもよい。
図3では、当該操作によって選択された印刷装置情報が、ハッチングによって示されている。具体的には、
図3では、「yyyコンビニ」に位置する対象印刷装置を示す印刷装置情報が、第1情報処理装置のユーザにより選択された印刷装置情報である。換言すると、「yyyコンビニ」に位置する対象印刷装置は、ユーザが所望する対象印刷装置の一例である。
【0035】
図3に示した例では、画像Pには、ユーザにより操作可能なGUI(Graphical User Interface)として、ボタンBAと、ボタンBBとが含まれている。
【0036】
ボタンBAは、画像Pに表示される1つ以上の印刷装置情報のそれぞれが示す対象印刷装置の位置を示す地図を第1情報処理装置に表示させる操作を受け付けるボタンである。当該地図は、第1情報処理装置に表示される画像の一種であり、第1情報処理装置の現在位置を含む検索範囲内の地図である。
図3に示した例では、ボタンBAを介して当該操作を受け付けた場合、第1情報処理装置は、画像Pに表示されている4つの印刷装置情報のそれぞれが示す対象印刷装置の位置を示す地図を表示させる。
【0037】
ボタンBBは、画像Pに表示される1つ以上の印刷装置情報のそれぞれが示す対象印刷装置のうちユーザにより選択された対象印刷装置が配置されている施設へある問い合わせを行う操作を受け付けるボタンである。当該問い合わせは、当該施設に保管されている種類の印刷媒体が現在利用可能であるか否かについての問い合わせである。ボタンBBを介して当該操作を受け付けた場合、例えば、第1情報処理装置は、当該対象印刷装置についての登録情報を特定する。当該登録情報を特定した後、第1情報処理装置は、特定した登録情報に含まれる連絡先情報が示す連絡先を用いて、当該施設の情報処理装置へ、予め決められたメッセージを送信する。当該メッセージは、当該施設に保管されている種類の印刷媒体が現在利用可能であるか否かを問い合わせるメッセージであり、例えば、「保管されている種類の印刷媒体が現在利用可能でしょうか?」であるが、これに限られるわけではない。このようなメッセージの送信は、当該連絡先に応じて、専用のアプリケーションプログラムによって行われてもよく、メール、ショートメッセージ、SNS(Social Networking Service)等で行われてもよく、他の方法により行われてもよい。第1情報処理装置は、このようなメッセージの送信に代えて、例えば、音声通話によりユーザにこのような問い合わせを行わせる構成であってもよい。第1情報処理装置は、このようなメッセージの送信に代えて、予め決められた音声を送信する構成であってもよい。保管されている種類の印刷媒体が利用可能ではない状況は、例えば、保管されている種類の印刷媒体の在庫が0になっている状況である。保管されている種類の印刷媒体が利用可能ではない状況は、例えば、多忙な時間帯によって従業員が保管している印刷媒体を対象印刷装置にセットすることができない状況である。保管されている種類の印刷媒体が利用可能ではない状況は、これらに代えて、保管されている種類の印刷媒体が利用可能ではない他の状況であってもよい。
【0038】
第1情報処理装置は、上記の問い合わせに対する施設からの応答を、メール、ショートメッセージ、SNS等によって受け付ける構成であってもよく、音声通話によって受け付ける構成であってもよい。当該応答は、例えば、「現在在庫がありません」、「現在、所望の種類の印刷媒体をご利用頂けます」、「現在忙しい時間帯であるため、対応しかねます」等のメッセージであるが、これらに限られるわけではない。
【0039】
第1情報処理装置は、ある登録情報に含まれている連絡先情報がヌル情報であった場合、当該登録情報についての印刷装置20が配置された施設が、問い合わせ不可能な施設であると判定する。すなわち、上記のような問い合わせは、すべての施設に対して行えるわけではない。このような事情から、登録情報に含まれている連絡先情報は、ヌル情報であってもよい。
【0040】
図4は、
図3に示したボタンBAを介して第1情報処理装置が操作を受け付けた場合において第1情報処理装置により表示される地図の一例を示す図である。
図4に示した地
図MPは、当該場合において第1情報処理装置により表示される地図の一例である。地
図MP上には、第1情報処理装置の現在位置を示す画像MKAが重畳されている。地
図MP上には、画像Pに表示されている4つの印刷装置情報のそれぞれが示す対象印刷装置のうち第1情報処理装置に最も近い対象印刷装置の位置を示す画像MKBが重畳されている。地
図MP上には、画像Pに表示されている4つの印刷装置情報のそれぞれが示す対象印刷装置のうち第1情報処理装置に2番目に近い対象印刷装置の位置を示す画像MKCが重畳されている。地
図MP上には、画像Pに表示されている4つの印刷装置情報のそれぞれが示す対象印刷装置のうち第1情報処理装置に3番目に近い対象印刷装置の位置を示す画像MKDが重畳されている。地
図MP上では、画像Pに表示されている4つの印刷装置情報のそれぞれが示す対象印刷装置のうち第1情報処理装置に最も遠い対象印刷装置の位置を示す画像MKEは、見切れている。第1情報処理装置のユーザは、地
図MPをスクロールさせること、又は、ズームアウトさせることによって、画像MKEを表示部35上に表示させることができる。
【0041】
地
図MP上の画像MKC上には、画像Pに表示されている4つの印刷装置情報のそれぞれが示す対象印刷装置のうち第1情報処理装置のユーザにより選択された対象印刷装置を示す画像CKMが重畳されている。第1情報処理装置は、例えば、画像Pにおいてユーザによりある印刷装置情報が選択されている場合、選択された当該印刷装置情報が示す対象印刷装置の位置を示す画像上に、ユーザにより選択された対象印刷装置を示す画像を重畳する。一方、第1情報処理装置は、例えば、画像Pにおいてユーザにより印刷装置情報が選択されていない場合、いずれの対象印刷装置の位置を示す画像上にも、ユーザにより選択された対象印刷装置を示す画像を重畳しない。
【0042】
地
図MP上の画像MKD上には、ボタンBBを介した操作によって、保管されている種類の印刷媒体が利用可能であるか否かの問い合わせを行うことが可能である施設に配置された対象印刷媒体であることを示す画像MSGが重畳されている。第1情報処理装置は、例えば、画像P上のある印刷装置情報が示す対象印刷装置についての連絡先情報がヌル情報ではなかった場合、当該対象印刷装置の位置を示す画像上に、当該施設に配置された対象印刷媒体であることを示す画像を重畳する。一方、第1情報処理装置は、例えば、当該連絡先情報がヌル情報であった場合、当該対象印刷装置の位置を示す画像上に、当該施設に配置された対象印刷媒体であることを示す画像を重畳しない。
【0043】
第1情報処理装置は、画像Pのような対象印刷装置一覧表示画像を、第1情報処理装置の表示部に表示させる構成であってもよく、第1情報処理装置と通信可能に接続された他の装置の表示部に表示させてもよい。これにより、第1情報処理装置は、第1情報処理装置のユーザが所望する画像の印刷に適した印刷装置をユーザに検索させることができる。第1情報処理装置は、サーバ10から対象印刷装置一覧表示画像を取得する構成であってもよい。この場合、サーバ10は、第1情報処理装置から取得した検索情報に基づいて、対象印刷装置一覧表示画像を生成する。そして、サーバ10は、取得した検索情報に対する応答として、生成した対象印刷装置一覧表示画像を第1情報処理装置へ出力する。
【0044】
(情報処理装置の機能構成)
図5を参照し、情報処理装置30の機能構成について説明する。
図5は、情報処理装置30の機能構成の一例を示す図である。
【0045】
情報処理装置30は、例えば、制御部31と、記憶部32と、入力受付部33と、通信部34と、表示部35を備える。これらの構成要素は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。また、情報処理装置30は、通信部34を介してサーバ10等と通信を行う。
【0046】
制御部31は、情報処理装置30の全体を制御する。制御部31は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプロセッサを含んで構成される。制御部31は、記憶部32に格納された各種のプログラムを実行し、情報処理装置30が有する各種の機能を実現する。制御部31は、例えば、通信部34を介して、検索情報をサーバ10に出力する。制御部31は、例えば、通信部34を介して、サーバ10から登録情報を取得する。
【0047】
記憶部32は、例えば、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含む記憶装置である。記憶部32は、情報処理装置30に内蔵されるものに代えて、USB(Universal Serial Bus)等のデジタル入出力ポート等によって接続された外付け型の記憶装置であってもよい。記憶部32は、情報処理装置30が処理する各種の情報、各種のプログラム、各種の画像等を格納する。
【0048】
入力受付部33は、タッチパッド、キーボード、マウス等を含む入力装置である。入力受付部33は、表示部35と一体に構成されたタッチパネルであってもよい。
【0049】
通信部34は、例えば、USB等のデジタル入出力ポート、イーサネット(登録商標)ポート、無線通信用のアンテナ等を含んで構成される。
【0050】
表示部35は、例えば、液晶ディスプレイパネル等を含む表示装置である。
【0051】
位置検出部36は、例えば、GPS(Global Positioning System)等の測位システムを利用し、情報処理装置30の現在位置を検出する。なお、位置検出部36は、当該測位システムに代えて、他の方法によって情報処理装置30の現在位置を検出する構成であってもよい。
【0052】
(第1情報処理装置が対象印刷装置一覧表示画像を表示する処理)
図6を参照し、第1情報処理装置が対象印刷装置一覧表示画像を表示する処理について説明する。
図6は、第1情報処理装置が対象印刷装置一覧表示画像を表示する処理の流れの一例を示す図である。一例として、
図6に示したACT110の処理が行われるよりも前のタイミングにおいて、対象印刷装置一覧表示画像を表示する処理を第1情報処理装置に開始させる処理開始操作を第1情報処理装置が受け付けている場合について説明する。このため、
図6に示したフローチャートの説明において登場する制御部31、表示部35、位置検出部36のそれぞれは、第1情報処理装置に備えられた機能部である。
【0053】
処理開始操作を受け付けた後、制御部31は、情報受付画像を生成し、生成した情報受付画像を表示部35に表示させる(ACT110)。
【0054】
制御部31は、ACT110において表示部35に表示させた情報受付画像を介して、印刷媒体種類情報、検索範囲情報のそれぞれを受け付けるまで待機する(ACT120)。
図6では、ACT120の処理を「情報受付?」によって示している。
【0055】
制御部31は、ACT120において印刷媒体種類情報、検索範囲情報のそれぞれを受け付けたと判定した場合(ACT120-YES)、位置検出部36を制御し、第1情報処理装置の現在位置を特定する(ACT130)。ACT130の処理は、ACT120~ACT130の処理と逆の順で行われてもよく、ACT120~ACT130の処理と並列に行われてもよい。
【0056】
次に、制御部31は、ACT120において受け付けた印刷媒体種類情報及び検索範囲情報と、ACT130において特定した現在位置を示す現在位置情報とを含む検索情報を生成する(ACT140)。
【0057】
次に、制御部31は、ACT140において生成した検索情報を、通信部34を介してサーバ10へ出力する。これにより、制御部31は、サーバ10に出力した検索情報に対するサーバ10からの応答として、1つ以上の登録情報を取得する(ACT150)。制御部31は、検索範囲内に位置する対象印刷装置が存在しなかった場合であっても、例えば、ヌル情報として1つの登録情報をサーバ10から取得する。このため、ACT150において、制御部31は、1つ以上の登録情報を取得する。
【0058】
次に、制御部31は、ACT150において取得した1つ以上の登録情報に基づいて、対象印刷装置一覧表示画像を生成する(ACT160)。
図6では、ACT160の処理を「画像生成」によって示している。
【0059】
次に、制御部31は、ACT160において生成した対象印刷装置一覧表示画像を、表示部35に表示させる(ACT170)。
図6では、ACT170の処理を「画像表示」によって示している。
【0060】
次に、制御部31は、ACT170において表示部35に表示させた対象印刷装置一覧表示画像を介して操作を受け付けるまで待機する(ACT180)。対象印刷装置一覧表示画像を介して制御部31が受け付ける操作は、例えば、ユーザが所望する印刷装置情報を選択する操作、ボタンBAを介した地図を表示させる操作、ボタンBBを介した問い合わせを行う操作等であるが、これらに限られるわけではない。
【0061】
制御部31は、ACT180において操作を受け付けたと判定した場合(ACT180-YES)、受け付けた操作が、対象印刷装置一覧表示画像の表示を表示部35に終了させる操作であったか否かを判定する(ACT190)。対象印刷装置一覧表示画像を介して制御部31が受け付ける操作のうち、対象印刷装置一覧表示画像の表示を表示部35に終了させる操作は、如何なる操作であってもよい。
【0062】
制御部31は、ACT180において受け付けた操作が、対象印刷装置一覧表示画像の表示を表示部35に終了させる操作ではなかったと判定した場合(ACT190-NO)、ACT180において受け付けた操作に応じた処理を行う(ACT200)。例えば、制御部31は、ユーザが所望する印刷装置情報を選択する操作を受け付けた場合、対象印刷装置一覧表示画像に表示されている印刷装置情報のうち、受け付けた操作に応じた印刷装置情報を選択する。例えば、制御部31は、ボタンBAを介した地図を表示させる操作を受け付けた場合、
図4に示した地
図MPのような地図を表示部35に表示させる。例えば、制御部31は、ボタンBBを介した問い合わせを行う操作を受け付けた場合、ユーザにより選択された印刷装置情報が示す対象印刷装置が配置された施設の情報処理装置への問い合わせを行う。ACT200の処理が行われた後、制御部31は、ACT180に遷移し、表示部35に表示させた対象印刷装置一覧表示画像を介して操作を受け付けるまで再び待機する。
【0063】
一方、制御部31は、ACT180において受け付けた操作が、対象印刷装置一覧表示画像の表示を表示部35に終了させる操作であったと判定した場合(ACT190-YES)、対象印刷装置一覧表示画像の表示を表示部35に終了させる。そして、制御部31は、
図6に示したフローチャートの処理を終了する。
【0064】
以上のように、情報処理装置30は、対象種類を示す印刷媒体種類情報を含む検索情報を受け付け、受け付けた検索情報に基づいて、選択条件を満たす1つ以上の対象印刷装置のそれぞれを示す印刷装置情報を表示部35に表示させる。これにより、情報処理装置30は、ユーザが所望する画像の印刷に適した印刷装置をユーザに検索させることができる。
【0065】
(検索情報を取得したサーバが登録情報を出力する処理)
図7を参照し、検索情報を取得したサーバ10が登録情報を出力する処理について説明する。
図7は、検索情報を取得したサーバ10が登録情報を出力する処理の流れの一例を示す図である。一例として、
図7に示したACT210の処理が行われるよりも前のタイミングにおいて、N台の印刷装置20のそれぞれについての登録情報がサーバ10に記憶されている場合について説明する。
【0066】
サーバ10は、検索情報を取得するまで待機する(ACT210)。
【0067】
サーバ10は、ACT210において検索情報を取得したと判定した場合(ACT210-YES)、取得した検索情報に含まれる印刷媒体種類情報と、予め記憶された登録情報とに基づいて、1つ以上の対象印刷装置を選択する(ACT220)。ACT220において1つ以上の対象印刷装置を選択する処理については、既に説明済みであるため、ここでの再度の説明を省略する。
【0068】
次に、サーバ10は、ACT220において選択した1つ以上の対象印刷装置の中から、検索情報の出力元である情報処理装置30の周辺に位置する対象印刷装置を抽出する(ACT230)。ACT230において当該情報処理装置30の周辺に位置する対象印刷装置を抽出する処理については、既に説明済みであるため、ここでの再度の説明を省略する。
【0069】
次に、サーバ10は、ACT230において抽出された1つ以上の対象印刷装置それぞれの登録情報を、検索情報の出力元である情報処理装置30に出力する(ACT240)。ACT240の処理が行われた後、サーバ10は、ACT210に遷移し、検索情報を取得するまで再び待機する。
【0070】
以上のように、サーバ10は、取得した検索情報に基づいて、検索情報の出力元である情報処理装置30へ、1つ以上の登録情報を出力する。これにより、サーバ10は、ユーザが所望する画像の印刷に適した印刷装置20を、当該情報処理装置30を介してユーザに検索させることができる。
【0071】
上記において説明したサーバ10が有する機能のうちの一部又は全部は、情報処理装置30が備える構成であってもよい。
【0072】
上記において説明した情報処理装置30が有する機能のうちの一部は、サーバ10が備える構成であってもよい。
【0073】
上記において説明したサーバ10は、情報処理装置30のユーザが印刷装置20を用いて所望の種類の印刷媒体上へ印刷したい各種の画像を記憶するコンテンツプラットフォームを兼ねていてもよい。この場合、ユーザは、例えば、情報処理装置30に表示させた対象印刷装置一覧表示画像によって選択した所望の印刷装置20を、所望の画像をサーバ10から取得するように操作し、当該印刷装置20に当該画像を印刷させる。
【0074】
上記において説明した情報処理装置30は、画像Pのような対象印刷装置一覧表示画像と、地
図MPのような地図とを同時に表示する構成であってもよい。この場合、情報処理装置30は、所望の対象印刷装置のユーザによる選択が容易になり、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0075】
上記において説明した情報処理装置30は、予め決められた半径を示す検索範囲情報を検索情報に含ませる構成であってもよい。この場合、情報処理装置30は、検索範囲情報を受け付けない。上記において説明したサーバ10は、検索範囲情報を予め記憶している構成であってもよい。この場合も、情報処理装置30は、検索範囲情報を受け付けない。
【0076】
上記において説明した情報処理装置30は、現在位置情報を検索情報に含ませる構成に代えて、予め受け付けた地域、又は、予め決められた地域を示す情報を検索情報に含ませる構成であってもよい。この場合、情報処理装置30は、当該情報が示す地域内に位置する対象印刷装置のそれぞれについての登録情報をサーバ10から取得する。当該情報が示す地域が予め決められた地域であった場合、検索情報は、当該情報を含まない構成であってもよい。
【0077】
上記において説明した情報処理装置30は、サーバ10から登録情報を取得する構成に代えて、N台の印刷装置20と直接通信を行い、N台の印刷装置20の中から選択条件を満たす対象印刷装置を特定する構成であってもよい。この場合、情報処理装置30は、特定した対象印刷装置から登録情報に相当する情報を取得し、対象印刷装置一覧表示画像を生成する。
【0078】
上記において説明した検索情報は、検索情報が現在位置情報及び検索範囲情報を含まなくてもよい場合、少なくとも印刷媒体種類情報を含む情報である。この場合、情報処理装置30は、すなわち、印刷媒体種類情報を受け付け、受け付けた印刷媒体種類情報に基づいて、選択条件を満たす1つ以上の対象印刷装置のそれぞれを示す印刷装置情報を表示部35に表示させる。
【0079】
上記において説明した情報処理装置30は、ボタンBBを介して操作を受け付けた場合、上記のような問い合わせを行う構成に代えて、選択している印刷装置情報が示す対象印刷装置が配置された施設の電話番号を表示させる構成であってもよい。この場合、ユーザは、電話番号を用いた通話によって自ら問い合わせを行うことができる。
【0080】
上記において説明した事項は、如何様に組み合わされてもよい。
【0081】
(付記)
[1]
画像を印刷する対象となる印刷媒体の種類を示す印刷媒体種類情報を受け付け、受け付けた前記印刷媒体種類情報に基づいて、前記種類に関する条件を満たす1つ以上の印刷装置のそれぞれを示す印刷装置情報を表示部に表示させる制御部を備える、情報処理装置。
[2]
前記条件は、前記種類の印刷媒体がセットされている印刷装置であること、を含む、[1]に記載の情報処理装置。
[3]
前記条件は、印刷装置にセット可能な印刷媒体として前記種類の印刷媒体が保管されていること、を含む、[1]又は[2]に記載の情報処理装置。
[4]
前記制御部は、受け付けた操作に応じて、選択した前記1つ以上の印刷装置のそれぞれの位置を示す地図を前記表示部に表示させる、[1]から[3]のうちいずれか一項に記載の情報処理装置。
[5]
情報処理装置のコンピュータに、画像を印刷する対象となる印刷媒体の種類を示す印刷媒体種類情報を前記情報処理装置に受け付けさせ、前記情報処理装置が受け付けた前記印刷媒体種類情報に基づいて、前記種類に関する条件を満たす1つ以上の印刷装置のそれぞれを示す印刷装置情報を表示部に表示させる、プログラム。
【0082】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【0083】
以上に説明した装置(例えば、サーバ10、印刷装置20、情報処理装置30)における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものとする。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD(Compact Disk)-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリー(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
【0084】
上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。上記のプログラムは、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0085】
1…情報処理システム、10…サーバ、20…印刷装置、30…情報処理装置、31…制御部、32…記憶部、33…入力受付部、34…通信部、35…表示部、36…位置検出部