IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社エビデントの特許一覧

<>
  • 特開-対物レンズ 図1
  • 特開-対物レンズ 図2
  • 特開-対物レンズ 図3
  • 特開-対物レンズ 図4
  • 特開-対物レンズ 図5
  • 特開-対物レンズ 図6
  • 特開-対物レンズ 図7
  • 特開-対物レンズ 図8
  • 特開-対物レンズ 図9
  • 特開-対物レンズ 図10
  • 特開-対物レンズ 図11
  • 特開-対物レンズ 図12
  • 特開-対物レンズ 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025032967
(43)【公開日】2025-03-12
(54)【発明の名称】対物レンズ
(51)【国際特許分類】
   G02B 21/02 20060101AFI20250305BHJP
【FI】
G02B21/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024108528
(22)【出願日】2024-07-05
(31)【優先権主張番号】202311095559.2
(32)【優先日】2023-08-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(71)【出願人】
【識別番号】322004393
【氏名又は名称】株式会社エビデント
(74)【代理人】
【識別番号】110004185
【氏名又は名称】インフォート弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】洪 宜萍
(72)【発明者】
【氏名】中川 孝司
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA09
2H087LA01
2H087NA14
2H087PA02
2H087PA05
2H087PA07
2H087PA16
2H087PA19
2H087PB04
2H087PB09
2H087PB11
2H087PB13
2H087PB15
2H087QA02
2H087QA03
2H087QA06
2H087QA07
2H087QA12
2H087QA14
2H087QA21
2H087QA22
2H087QA25
2H087QA26
2H087QA37
2H087QA39
2H087QA41
2H087QA42
2H087QA45
2H087QA46
2H087RA42
(57)【要約】
【課題】高NAと長WDを有し、且つ、十分に広い視野内において収差が良好に補正された対物レンズを提供する。
【解決手段】対物レンズ1は、物体側から順に配置された、物体側に凹面を有し正の屈折力を有する第1メニスカスレンズ成分を最も物体側に有する正の屈折力を有する正の第1レンズ群と、正負正からなる第1の3枚接合レンズからなる第2レンズ群と、負正負からなる第2の3枚接合レンズからなる第3レンズ群と、像側に凹面を有し負の屈折力を有する第2メニスカスレンズ成分を最も像側に有する負の第4レンズ群と、物体側に凹面を有し負の屈折力を有する第3メニスカスレンズ成分を最も物体側に有する第5レンズ群と、からなる。対物レンズ1は、以下の条件式を満たす。但し、fは対物レンズの焦点距離であり、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
0.21 < |f/f2| < 0.3 ・・・(1)
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
対物レンズであって、物体側から順に配置された、
正の屈折力を有する第1レンズ群であって、前記物体側に凹面を有する第1メニスカスレンズ成分であって正の屈折力を有する第1メニスカスレンズ成分を最も前記物体側に有する、第1レンズ群と、
正レンズと負レンズと正レンズからなる第1の3枚接合レンズからなる第2レンズ群と、
負レンズと正レンズと負レンズからなる第2の3枚接合レンズからなる第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群であって、像側に凹面を有する第2メニスカスレンズ成分であって負の屈折力を有する第2メニスカスレンズ成分を最も前記像側に有する、第4レンズ群と、
前記物体側に凹面を有する第3メニスカスレンズ成分であって負の屈折力を有する第3メニスカスレンズ成分を最も前記物体側に有する第5レンズ群と、からなり、
以下の条件式
0.21 < |f/f2| < 0.3 ・・・(1)
を満たす
ことを特徴とする対物レンズ。
但し、fは、前記対物レンズの焦点距離である。f2は、前記第2レンズ群の焦点距離である。
【請求項2】
白色干渉計用の対物レンズであって、物体側から順に配置された、
ビームスプリッタと、
参照ミラーと、
正の屈折力を有する第1レンズ群であって、前記物体側に凹面を有する第1メニスカスレンズ成分であって正の屈折力を有する第1メニスカスレンズ成分を最も前記物体側に有する、第1レンズ群と、
正レンズと負レンズと正レンズからなる第1の3枚接合レンズからなる第2レンズ群と、
負レンズと正レンズと負レンズからなる第2の3枚接合レンズからなる第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群であって、像側に凹面を有する第2メニスカスレンズ成分であって負の屈折力を有する第2メニスカスレンズ成分を最も前記像側に有する、第4レンズ群と、
前記物体側に凹面を有する第3メニスカスレンズ成分であって負の屈折力を有する第3メニスカスレンズ成分を最も前記物体側に有する第5レンズ群と、からなり、
以下の条件式
0.21 < |f/f2| < 0.3 ・・・(1)
を満たす
ことを特徴とする対物レンズ。
但し、fは、前記対物レンズの焦点距離である。f2は、前記第2レンズ群の焦点距離である。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の対物レンズにおいて、
以下の条件式
0.05 < |f/f3| < 0.2 ・・・(2)
を満たすことを特徴とする対物レンズ。
但し、f3は、前記第3レンズ群の焦点距離である。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載の対物レンズにおいて、
前記第1メニスカスレンズ成分は、2枚のメニスカスレンズを接合した接合レンズであり、
以下の条件式
17 < |ν1-ν2| < 40 ・・・(3)
を満たすことを特徴とする対物レンズ。
但し、ν1は前記2枚のメニスカスレンズのうちの前記物体側に配置されたメニスカスレンズのd線に対するアッベ数であり、ν2は前記2枚のメニスカスレンズのうちの前記像側に配置されたメニスカスレンズのd線に対するアッベ数である。
【請求項5】
請求項1または請求項2に記載の対物レンズにおいて、
前記第1メニスカスレンズ成分は、2枚のメニスカスレンズを接合した接合レンズであり、
以下の条件式
3.4 < n1+n2 < 4.0 ・・・(4)
を満たすことを特徴とする対物レンズ。
但し、n1は前記2枚のメニスカスレンズのうちの前記物体側に配置されたメニスカスレンズのe線に対する屈折率であり、n2は前記2枚のメニスカスレンズのうちの前記像側に配置されたメニスカスレンズのe線に対する屈折率である。
【請求項6】
請求項1または請求項2に記載の対物レンズにおいて、
以下の条件式
WD/L > 0.065 ・・・(5)
を満たすことを特徴とする対物レンズ。
但し、WDは標本面から前記第1レンズ群の最も前記物体側の面までの光軸上の距離の空気換算長であり、Lは前記第1レンズ群の最も前記物体側の面から前記第5レンズ群の最も前記像側の面までの光軸上の距離である。
【請求項7】
請求項1または請求項2に記載の対物レンズにおいて、
前記第1レンズ群は、前記物体側に凹面を向けた1枚の正のメニスカスレンズからなる
ことを特徴とする対物レンズ。
【請求項8】
請求項1または請求項2に記載の対物レンズにおいて、
前記第4レンズ群は、前記像側に凹面を向けた1枚の負のメニスカスレンズからなる
ことを特徴とする対物レンズ。
【請求項9】
請求項3に記載の対物レンズにおいて、
前記第1メニスカスレンズ成分は、2枚のメニスカスレンズを接合した接合レンズであり、
以下の条件式
17 < |ν1-ν2| < 40 ・・・(3)
を満たすことを特徴とする対物レンズ。
但し、ν1は前記2枚のメニスカスレンズのうちの前記物体側に配置されたメニスカスレンズのd線に対するアッベ数であり、ν2は前記2枚のメニスカスレンズのうちの前記像側に配置されたメニスカスレンズのd線に対するアッベ数である。
【請求項10】
請求項3に記載の対物レンズにおいて、
前記第1メニスカスレンズ成分は、2枚のメニスカスレンズを接合した接合レンズであり、
以下の条件式
3.4 < n1+n2 < 4.0 ・・・(4)
を満たすことを特徴とする対物レンズ。
但し、n1は前記2枚のメニスカスレンズのうちの前記物体側に配置されたメニスカスレンズのe線に対する屈折率であり、n2は前記2枚のメニスカスレンズのうちの前記像側に配置されたメニスカスレンズのe線に対する屈折率である。
【請求項11】
請求項3に記載の対物レンズにおいて、
以下の条件式
WD/L > 0.065 ・・・(5)
を満たすことを特徴とする対物レンズ。
但し、WDは標本面から前記第1レンズ群の最も前記物体側の面までの光軸上の距離の空気換算長であり、Lは前記第1レンズ群の最も前記物体側の面から前記第5レンズ群の最も前記像側の面までの光軸上の距離である。
【請求項12】
請求項3に記載の対物レンズにおいて、
前記第1レンズ群は、前記物体側に凹面を向けた1枚の正のメニスカスレンズからなる
ことを特徴とする対物レンズ。
【請求項13】
請求項3に記載の対物レンズにおいて、
前記第4レンズ群は、前記像側に凹面を向けた1枚の負のメニスカスレンズからなる
ことを特徴とする対物レンズ。
【請求項14】
請求項9に記載の対物レンズにおいて、
以下の条件式
3.4 < n1+n2 < 4.0 ・・・(4)
を満たすことを特徴とする対物レンズ。
但し、n1は前記2枚のメニスカスレンズのうちの前記物体側に配置されたメニスカスレンズのe線に対する屈折率であり、n2は前記2枚のメニスカスレンズのうちの前記像側に配置されたメニスカスレンズのe線に対する屈折率である。
【請求項15】
請求項9に記載の対物レンズにおいて、
以下の条件式
WD/L > 0.065 ・・・(5)
を満たすことを特徴とする対物レンズ。
但し、WDは標本面から前記第1レンズ群の最も前記物体側の面までの光軸上の距離の空気換算長であり、Lは前記第1レンズ群の最も前記物体側の面から前記第5レンズ群の最も前記像側の面までの光軸上の距離である。
【請求項16】
請求項9に記載の対物レンズにおいて、
前記第4レンズ群は、前記像側に凹面を向けた1枚の負のメニスカスレンズからなる
ことを特徴とする対物レンズ。
【請求項17】
請求項12に記載の対物レンズにおいて、
前記第4レンズ群は、前記像側に凹面を向けた1枚の負のメニスカスレンズからなる
ことを特徴とする対物レンズ。
【請求項18】
請求項14に記載の対物レンズにおいて、
以下の条件式
WD/L > 0.065 ・・・(5)
を満たすことを特徴とする対物レンズ。
但し、WDは標本面から前記第1レンズ群の最も前記物体側の面までの光軸上の距離の空気換算長であり、Lは前記第1レンズ群の最も前記物体側の面から前記第5レンズ群の最も前記像側の面までの光軸上の距離である。
【請求項19】
請求項14に記載の対物レンズにおいて、
前記第4レンズ群は、前記像側に凹面を向けた1枚の負のメニスカスレンズからなる
ことを特徴とする対物レンズ。
【請求項20】
請求項18に記載の対物レンズにおいて、
前記第4レンズ群は、前記像側に凹面を向けた1枚の負のメニスカスレンズからなる
ことを特徴とする対物レンズ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書の開示は、対物レンズに関する。
【背景技術】
【0002】
ウェハの検査などの産業用途で用いられる対物レンズには、高分解能で高いスループットを実現するため、高開口数(NA)と広視野の両立が望まれている。また、さらに高いスループットを実現するためには、被検物と対物レンズとの衝突リスクを回避しながら搬送速度を向上させる必要があるため、長い作動距離(WD)も望まれている。
【0003】
このような技術的な課題に関連する技術は、例えば、特許文献1に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3093835号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1には、高いNAを実現した20X対物レンズが記載されているが、WDは1mm程度であり、さらに長いWDを有する対物レンズが望まれている。
【0006】
以上のような実情を踏まえ、本発明の一側面に係る目的は、高NAと長WDを有し、且つ、十分に広い視野内において収差が良好に補正された対物レンズを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様に係る対物レンズは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群であって、前記物体側に凹面を有する第1メニスカスレンズ成分であって正の屈折力を有する第1メニスカスレンズ成分を最も前記物体側に有する、第1レンズ群と、正レンズと負レンズと正レンズからなる第1の3枚接合レンズからなる第2レンズ群と、負レンズと正レンズと負レンズからなる第2の3枚接合レンズからなる第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群であって、像側に凹面を有する第2メニスカスレンズ成分であって負の屈折力を有する第2メニスカスレンズ成分を最も前記像側に有する、第4レンズ群と、前記物体側に凹面を有する第3メニスカスレンズ成分であって負の屈折力を有する第3メニスカスレンズ成分を最も前記物体側に有する第5レンズ群と、からなる。対物レンズは、以下の条件式を満たす。但し、fは、前記対物レンズの焦点距離である。f2は、前記第2レンズ群の焦点距離である。
0.21 < |f/f2| < 0.3 ・・・(1)
【0008】
本発明の別の態様に係る対物レンズは、白色干渉計用の対物レンズであって、物体側から順に配置された、ビームスプリッタと、参照ミラーと、正の屈折力を有する第1レンズ群であって、前記物体側に凹面を有する第1メニスカスレンズ成分であって正の屈折力を有する第1メニスカスレンズ成分を最も前記物体側に有する、第1レンズ群と、正レンズと負レンズと正レンズからなる第1の3枚接合レンズからなる第2レンズ群と、負レンズと正レンズと負レンズからなる第2の3枚接合レンズからなる第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群であって、像側に凹面を有する第2メニスカスレンズ成分であって負の屈折力を有する第2メニスカスレンズ成分を最も前記像側に有する、第4レンズ群と、前記物体側に凹面を有する第3メニスカスレンズ成分であって負の屈折力を有する第3メニスカスレンズ成分を最も前記物体側に有する第5レンズ群と、からなる。対物レンズは、以下の条件式
を満たす。但し、fは、前記対物レンズの焦点距離である。f2は、前記第2レンズ群の焦点距離である。
0.21 < |f/f2| < 0.3 ・・・(1)
【発明の効果】
【0009】
上記の態様によれば、高NAと長WDを有し、且つ、十分に広い視野内において収差が良好に補正された対物レンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施例1に係る対物レンズ1の断面図である。
図2】結像レンズ10の断面図である。
図3】対物レンズ1と結像レンズ10からなる光学系の収差図である。
図4】本発明の実施例2に係る対物レンズ2の断面図である。
図5】対物レンズ2と結像レンズ10からなる光学系の収差図である。
図6】本発明の実施例3に係る対物レンズ3の断面図である。
図7】対物レンズ3と結像レンズ10からなる光学系の収差図である。
図8】本発明の実施例4に係る対物レンズ4の断面図である。
図9】対物レンズ4と結像レンズ10からなる光学系の収差図である。
図10】本発明の実施例5に係る対物レンズ5の断面図である。
図11】対物レンズ5と結像レンズ10からなる光学系の収差図である。
図12】本発明の実施例6に係る対物レンズ6の断面図である。
図13】対物レンズ6と結像レンズ10からなる光学系の収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本願の一実施形態に係る対物レンズについて説明する。一実施形態に係る対物レンズ(以降、単に対物レンズと記す)は、結像レンズと組み合わせて使用される無限遠補正型の顕微鏡対物レンズである。
【0012】
対物レンズは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、それぞれ3枚接合レンズからなる第2レンズ群及び第3レンズ群と、互いに凹面を向けた第4レンズ群及び第5レンズ群と、からなる。
【0013】
第1レンズ群は、標本面からの発散光を収斂状態に近づけるために正の屈折力を有する。第1レンズ群は、物体側に凹面を有するメニスカスレンズ成分を最も物体側に有している。このメニスカスレンズ成分は、対物レンズの第1メニスカスレンズ成分であり、正の屈折力を有している。最も物体側に配置される第1レンズ群の、最も物体側に凹面を物体側に向けた正のメニスカスレンズ成分を含むことで、第1レンズ群は、球面収差の発生を抑えながら、標本面からの発散光を収斂状態に近づけることができる。
【0014】
なお、本明細書において、レンズ成分とは、単レンズ、接合レンズを問わず、物点からの光線が通るレンズ面のうち物体側の面と像側の面の2つの面のみが空気と接する一塊のレンズブロックのことをいう。即ち、1つの単レンズは1つのレンズ成分であり、1つの接合レンズも1つのレンズ成分である。一方で、空気を介して並べられた複数の単レンズや複数の接合レンズは1つのレンズ成分とは言わない。
【0015】
第2レンズ群は、入射光を収斂させるために、または、収斂状態にさらに近づけるために、比較的大きな正の屈折力を有する。第2レンズ群は、正レンズと負レンズと正レンズからなる3枚接合レンズからなる。この3枚接合レンズは、対物レンズの第1の3枚接合レンズである。正レンズを負レンズよりも多く含む正負正の3枚接合レンズで比較的強い正の屈折力を有する第2レンズ群を構成することで、色収差の発生を抑えながら、球面収差とコマ収差を良好に補正することができる。
【0016】
第3レンズ群は、入射光をさらに収斂させるために正の屈折力を有する。第3レンズ群は、負レンズと正レンズと負レンズからなる3枚接合レンズからなる。この3枚接合レンズは、対物レンズの第2の3枚接合レンズである。第2レンズ群からの出射光は、収斂光またはおよそ収斂状態にあるため、第3レンズ群は、過度に大きな屈折力は必要なく、比較的弱い正の屈折力を有することが望ましい。負レンズを正レンズよりも多く含む負正負の3枚接合レンズで比較的弱い正の屈折力を有する第3レンズ群を構成することで、色収差の発生を抑えながら、球面収差とコマ収差を良好に補正することができる。
【0017】
第4レンズ群及び第5レンズ群は、凸凹と凹凸を向かい合わせた、いわゆるガウスタイプ(ダブルガウスタイプ)と呼ばれる構成であり、第3レンズ群から出射する収斂光を平行光に変換する。このため、少なくとも第4レンズ群は、負の屈折力を有している。また、第5レンズ群も負の屈折力を有することが望ましい。
【0018】
ガウスタイプを構成するため、第4レンズ群は、像側に凹面を有するメニスカスレンズ成分を最も像側に有している。このメニスカスレンズ成分は、対物レンズの第2メニスカスレンズ成分であり、負の屈折力を有している。
【0019】
同様に、ガウスタイプを構成するため、第5レンズ群は、物体側に凹面を有するメニスカスレンズ成分を最も物体側に有している。このメニスカスレンズ成分は、対物レンズの第3メニスカスレンズ成分であり、負の屈折力を有している。
【0020】
第4レンズ群及び第5レンズ群は、ガウスタイプとして構成することで、球面収差、コマ収差、非点収差を良好に補正しながら、第3レンズ群から出射する収斂光を平行光に変換することができる。
【0021】
以上のように構成された対物レンズは、以下の条件式(1)を満たすように構成されている。但し、fは、対物レンズの焦点距離である。f2は、第2レンズ群の焦点距離である。
0.21 < |f/f2| < 0.3 ・・・(1)
【0022】
条件式(1)は、第2レンズ群のパワーを規定した条件式である。この条件式を満たすことで、球面収差とコマ収差を良好に補正することができる。|f/f2|が上限値(0.3)以上になると全系の焦点距離に対して第2レンズ群のパワーが強くなりすぎて過補正となり、球面収差とコマ収差が悪化してしまう。|f/f2|が下限値(0.21)以下になると第2レンズ群のパワーが弱くなりすぎて補正不足となる。
【0023】
以上のように構成された対物レンズによれば、高NAと長WDを有し、且つ、十分に広い視野内において収差を良好に補正することができる。
【0024】
なお、対物レンズは、条件式(1)の代わり又は加えて下記の条件式(1-1)を満たすように構成されてもよい。
0.24 < |f/f2| < 0.26 ・・・(1-1)
【0025】
以下、対物レンズの望ましい構成について説明する。
対物レンズは、以下の条件式(2)を満たすことが望ましい。但し、f3は、第3レンズ群の焦点距離である。
0.05 < |f/f3| < 0.2 ・・・(2)
【0026】
条件式(2)は、第3レンズ群のパワーを規定した条件式である。この条件式を満たすことで、球面収差とコマ収差を良好に補正することができる。|f/f3|が上限値(0.2)以上になると全系の焦点距離に対して第3レンズ群のパワーが強くなりすぎて過補正となり、球面収差とコマ収差が悪化してしまう。|f/f3|が下限値(0.05)以下になると第3レンズ群のパワーが弱くなりすぎて補正不足となる。
【0027】
なお、対物レンズは、条件式(2)の代わり又は加えて下記の条件式(2-1)を満たすように構成されてもよい。
0.06 < |f/f3| < 0.17 ・・・(2-1)
【0028】
第1メニスカスレンズ成分は、凹面を物体側に向けた2枚のメニスカスレンズを接合した接合レンズであることが望ましい。この場合、対物レンズは、以下の条件式(3)を満たすことが望ましい。
17 < |ν1-ν2| < 40 ・・・(3)
【0029】
但し、ν1は第1メニスカスレンズ成分を構成する2枚のメニスカスレンズのうちの物体側に配置されたメニスカスレンズ(つまり、最も物体側に配置されたメニスカスレンズ)のd線に対するアッベ数である。ν2は第1メニスカスレンズ成分のうちの像側に配置されたメニスカスレンズ(つまり、物体側から数えて2番目のメニスカスレンズ)のd線に対するアッベ数である。
【0030】
条件式(3)は、第1メニスカスレンズ成分を構成する2枚のメニスカスレンズのアッベ数差を規定した条件式である。第1メニスカスレンズ成分が接合レンズで構成され、且つ、この条件式を満たすことで、2枚のレンズのアッベ数差が適切に設定されるため、軸上色収差と倍率色収差を良好に補正することができる。|ν1-ν2|が上限値(40)以上になると、軸上色収差や倍率色収差の過補正となり、|ν1-ν2|が下限値(17)以下になると、補正不足となる。
【0031】
なお、対物レンズは、条件式(3)の代わり又は加えて下記の条件式(3-1)を満たすように構成されてもよい。
17.9 < |ν1-ν2| < 39.8 ・・・(3-1)
【0032】
また、第1メニスカスレンズ成分が凹面を物体側に向けた2枚のメニスカスレンズを接合した接合レンズである場合、対物レンズは、以下の条件式(4)を満たすことが望ましい。
3.4 < n1+n2 < 4.0 ・・・(4)
【0033】
但し、n1は第1メニスカスレンズ成分を構成する2枚のメニスカスレンズのうちの物体側に配置されたメニスカスレンズ(つまり、最も物体側に配置されたメニスカスレンズ)のe線に対する屈折率である。n2は第1メニスカスレンズ成分のうちの像側に配置されたメニスカスレンズ(つまり、物体側から数えて2番目のメニスカスレンズ)のe線に対する屈折率である。
【0034】
条件式(4)は、第1メニスカスレンズ成分を構成する2枚のメニスカスレンズの屈折率和を規定した条件式である。この条件式を満たすことで、主に高NAを実現しながら像面湾曲を良好に補正することができる。n1+n2が上限値(4.0)以上になると、第1レンズ群における各色間の屈折力差が大きくなりすぎてしまうため、結果として軸上色収差を良好に補正することが困難になる。n1+n2が下限値(3.4)以下になると、曲率半径を小さくすることで第1レンズ群に必要なパワーを稼ぐこととなる。この場合、ペッツバール和が第1レンズ群で大きく正に偏ることになるため、負の屈折力を有する第4レンズ群(と第5レンズ群)を含む光学系全体でペッツバール和を補正しきれなくなってしまう。
【0035】
なお、対物レンズは、条件式(4)の代わり又は加えて下記の条件式(4-1)を満たすように構成されてもよい。
3.5 < n1+n2 < 3.8 ・・・(4-1)
【0036】
第1レンズ群は、物体側に凹面を向けた1枚の正のメニスカスレンズからなってもよい。特に第2レンズ群と第3レンズ群が条件式(1)と条件式(2)を満足する場合には、対物レンズ全体で、色収差、球面収差、コマ収差を良好に補正することができるため、第1レンズ群を単レンズで構成して、対物レンズを構成するレンズ枚数を抑えてもよい。
【0037】
第2メニスカスレンズ成分は、凹面を像側に向けた2枚のメニスカスレンズを接合した接合レンズであってもよい。また、第2メニスカスレンズ成分は、像側に凹面を向けた1枚の負のメニスカスレンズからなってもよく、第4レンズ群は、1枚の負のメニスカスレンズからなってもよい。特に第2レンズ群と第3レンズ群が条件式(1)と条件式(2)を満足する場合には、対物レンズ全体で、色収差、球面収差、コマ収差を良好に補正することができるため、第4レンズ群を単レンズで構成して、対物レンズを構成するレンズ枚数を抑えてもよい。
【0038】
対物レンズは、以下の条件式(5)を満たすことが望ましい。但し、WDは標本面から第1レンズ群の最も物体側の面までの光軸上の距離の空気換算長である。より詳細には、標本面に焦点を合わせたときの、標本面からから第1レンズ群の最も物体側の面までの光軸上の距離の空気換算長である。Lは第1レンズ群の最も物体側の面から第5レンズ群の最も像側の面までの光軸上の距離である。
WD/L > 0.065 ・・・(5)
【0039】
条件式(5)はWDを規定した条件式である。この条件式を満たすことで、コンパクトに構成された対物レンズが産業用途で使用される場合に高いスループットを実現することができる。WD/Lが下限値(0.065)以下になると、被検物と対物レンズとの距離が短くなり衝突のリスクが高まる。その結果、衝突回避のために、例えば観察位置を変更する際などに対物レンズやステージの高速な移動が制限されることになるため、十分なスループットが得られなくなってしまう。
【0040】
なお、対物レンズは、条件式(5)の代わり又は加えて下記の条件式(5-1)を満たすように構成されてもよい。
0.08 < WD/L < 0.12 ・・・(5-1)
【0041】
以下、上述した対物レンズの実施例について具体的に説明する。
(実施例1)
図1は、本実施例に係る対物レンズ1の断面図である。対物レンズ1は、顕微鏡対物レンズであって、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、からなる。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5は、互いに凹面を向かい合わせたメニスカスレンズ成分からなるガウスタイプのレンズ群である。
【0042】
第1レンズ群G1は、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ成分である接合レンズCL1からなる。接合レンズCL1は、正の屈折力を有するメニスカスレンズ成分であり、物体側から順に配置された、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL1と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL2と、からなる2枚接合レンズである。レンズL1とレンズL2は、ともに正レンズである。
【0043】
第2レンズ群G2は、正の屈折力を有する接合レンズCL2からなる。接合レンズCL2は、物体側から順に配置された、両凸レンズであるレンズL3と、両凹レンズであるレンズL4と、両凸レンズであるレンズL5と、からなる正‐負‐正の3枚接合レンズである。
【0044】
第3レンズ群G3は、正の屈折力を有する接合レンズCL3からなる。接合レンズCL3は、物体側から順に配置された、像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL6と、両凸レンズであるレンズL7と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL8と、からなる負‐正‐負の3枚接合レンズである。
【0045】
第4レンズ群G4は、負の屈折力を有する接合レンズCL4からなる。接合レンズCL4は、像側に凹面を有するメニスカスレンズ成分であり、物体側から順に配置された、像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL9と、像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL10と、からなる2枚接合レンズである。
【0046】
第5レンズ群G5は、物体側に凹面を向けた1枚の負のメニスカスレンズからなるレンズL11である。
【0047】
対物レンズ1の各種データは、以下のとおりである。なお、f、f1、f2、f3、f4、f5は、それぞれ対物レンズの焦点距離、第1レンズ群G1の焦点距離、第2レンズ群G2の焦点距離、第3レンズ群G3の焦点距離、第4レンズ群G4の焦点距離、第5レンズ群G5の焦点距離である。その他のパラメータは上述したとおりである。
f=9mm,f1=19.24mm,f2=36.18mm,f3=72.06mm,f4=-78.84mm,f5=-109.68mm
NA=0.6,ν1=46.62,ν2=22.76,n1=1.82017,n2=1.81643,WD=4.689mm,L=44.93mm
【0048】
対物レンズ1のレンズデータは、以下のとおりである。なお、レンズデータ中のINFは無限大(∞)を示している。
対物レンズ1
s r d ne νd
s1 INF 4.69
s2 -14.693 3.47 1.82017 46.62
s3 -8.005 4.55 1.81643 22.76
s4 -9.474 0.15
s5 21.039 5.27 1.43986 94.66
s6 -13.258 1.30 1.61669 44.27
s7 18.450 5.04 1.43986 94.66
s8 -14.496 0.15
s9 17.894 1.30 1.86290 24.80
s10 11.692 5.29 1.43494 94.99
s11 -15.260 1.30 1.65803 39.68
s12 -41.846 0.15
s13 10.771 5.75 1.76760 48.49
s14 8.765 2.86 1.65376 56.24
s15 5.854 3.78
s16 -5.876 4.58 1.90314 20.36
s17 -8.558 56.38
【0049】
ここで、sは面番号を、rは曲率半径(mm)を、dは面間隔(mm)を、neはe線に対する屈折率を、νdはd線に対するアッベ数を示す。これらの記号は、以降の実施例でも同様である。なお、面番号s1が示す面は、標本面である。面番号s2,s17が示す面は、それぞれ対物レンズ1の最も物体側のレンズ面、最も像側のレンズ面である。また、例えば、面間隔d1は、面番号s1が示す面から面番号s2が示す面までの光軸上の距離を示している。なお、面間隔d17は、面番号s17が示す面から結像レンズの最も物体側の面までの光軸上の距離(56.38mm)を示している。
【0050】
対物レンズ1は、以下で示されるように、条件式(1)から(5)を満たしている。
(1)|f/f2|=0.249
(2)|f/f3|=0.125
(3)|ν1-ν2|=23.86
(4)n1+n2=3.637
(5)WD/L=0.104
【0051】
図2は、対物レンズ1と組み合わせて使用される結像レンズ10の断面図である。結像レンズ10は、無限遠補正型の対物レンズと組み合わせて物体の像を形成する顕微鏡結像レンズである。結像レンズ10は、接合レンズCTL1と、接合レンズCTL2からなる。接合レンズCTL1は、両凸レンズであるレンズTL1と物体側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズTL2からなる。接合レンズCTL2は、両凸レンズであるレンズTL3と両凹レンズであるレンズTL4からなる。結像レンズ10は、対物レンズ1の最も像側のレンズ面(面番号s17)から結像レンズ10の最も物体側のレンズ面(面番号s1)までの光軸上の距離が56.38mmになるように、配置されている。なお、結像レンズ10の焦点距離は180mmである。
【0052】
結像レンズ10のレンズデータは、以下のとおりである。
結像レンズ10
s r d ne νd
s1 69.950 8.00 1.48915 70.23
s2 -38.132 3.30 1.83945 42.71
s3 -95.720 0.67
s4 85.872 6.05 1.83932 37.16
s5 -50.111 3.30 1.65803 39.68
s6 41.656
【0053】
図3は、対物レンズ1と結像レンズ10からなる光学系の収差図であり、物体側から像側へ光線追跡を行うことで得られる像面における収差を示している。図3(a)は球面収差図である。図3(b)は正弦条件違反量を示した図である。図3(c)は非点収差図である。図3(d)は像高比0.8(像高8.80mm)でのコマ収差図である。なお、図中の“M”はメリディオナル成分、“S”はサジタル成分を示している。図3に示されるように、本実施例では、広い視野に渡って収差が良好に補正されている。
【0054】
(実施例2)
図4は、本実施例に係る対物レンズ2の断面図である。対物レンズ2は、白色干渉計用の顕微鏡対物レンズであって、物体側から順に、ビームスプリッタBSと、参照ミラーRMと、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、からなる。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5は、互いに凹面を向かい合わせたメニスカスレンズ成分からなるガウスタイプのレンズ群である。
【0055】
第1レンズ群G1は、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ成分である接合レンズCL1からなる。接合レンズCL1は、正の屈折力を有するメニスカスレンズ成分であり、物体側から順に配置された、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL1と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL2と、からなる2枚接合レンズである。レンズL1とレンズL2は、ともに正レンズである。
【0056】
第2レンズ群G2は、正の屈折力を有する接合レンズCL2からなる。接合レンズCL2は、物体側から順に配置された、両凸レンズであるレンズL3と、両凹レンズであるレンズL4と、両凸レンズであるレンズL5と、からなる正‐負‐正の3枚接合レンズである。
【0057】
第3レンズ群G3は、正の屈折力を有する接合レンズCL3からなる。接合レンズCL3は、物体側から順に配置された、像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL6と、両凸レンズであるレンズL7と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL8と、からなる負‐正‐負の3枚接合レンズである。
【0058】
第4レンズ群G4は、負の屈折力を有する接合レンズCL4からなる。接合レンズCL4は、像側に凹面を有するメニスカスレンズ成分であり、物体側から順に配置された、像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL9と、像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL10と、からなる2枚接合レンズである。
【0059】
第5レンズ群G5は、物体側に凹面を向けた1枚の負のメニスカスレンズからなるレンズL11である。
【0060】
対物レンズ2の各種データは、以下のとおりである。
f=9mm,f1=19.14mm,f2=34.73mm,f3=79.32mm,f4=-86.13mm,f5=-111.38mm
NA=0.6,ν1=46.62,ν2=22.76,n1=1.82017,n2=1.81643,WD=4.689mm,L=44.25mm
【0061】
対物レンズ2のレンズデータは、以下のとおりである。
対物レンズ2
s r d ne νd
s1 INF 1.10
s2 INF 1.00 1.51825 64.14
s3 INF 1.10
s4 INF 1.00 1.51825 64.14
s5 INF 1.17
s6 -14.693 3.34 1.82017 46.62
s7 -7.790 4.40 1.81643 22.76
s8 -9.385 0.15
s9 21.965 4.94 1.43986 94.66
s10 -14.872 1.30 1.61669 44.27
s11 17.418 5.49 1.43986 94.66
s12 -13.935 0.15
s13 16.566 1.30 1.86290 24.80
s14 11.136 5.25 1.43494 94.99
s15 -18.315 1.30 1.65803 39.68
s16 -69.134 0.15
s17 10.626 5.69 1.76760 48.49
s18 8.490 2.82 1.65376 56.24
s19 5.882 3.27
s20 -5.899 4.71 1.90314 20.36
s21 -8.639 56.38
【0062】
対物レンズ2は、以下で示されるように、条件式(1)から(5)を満たしている。
(1)|f/f2|=0.259
(2)|f/f3|=0.114
(3)|ν1-ν2|=23.86
(4)n1+n2=3.637
(5)WD/L=0.106
【0063】
図5は、対物レンズ2と結像レンズ10からなる光学系の収差図であり、物体側から像側へ光線追跡を行うことで得られる像面における収差を示している。図5(a)は球面収差図である。図5(b)は正弦条件違反量を示した図である。図5(c)は非点収差図である。図5(d)は像高比0.8(像高8.80mm)でのコマ収差図である。図5に示されるように、本実施例では、広い視野に渡って収差が良好に補正されている。
【0064】
(実施例3)
図6は、本実施例に係る対物レンズ3の断面図である。対物レンズ3は、顕微鏡対物レンズであって、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、からなる。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5は、互いに凹面を向かい合わせたメニスカスレンズ成分からなるガウスタイプのレンズ群である。
【0065】
第1レンズ群G1は、物体側に凹面を向けた1枚の正のメニスカスレンズであるレンズL1からなる。
【0066】
第2レンズ群G2は、正の屈折力を有する接合レンズCL1からなる。接合レンズCL1は、物体側から順に配置された、両凸レンズであるレンズL2と、両凹レンズであるレンズL3と、両凸レンズであるレンズL4と、からなる正‐負‐正の3枚接合レンズである。
【0067】
第3レンズ群G3は、正の屈折力を有する接合レンズCL2からなる。接合レンズCL2は、物体側から順に配置された、像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL5と、両凸レンズであるレンズL6と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL7と、からなる負‐正‐負の3枚接合レンズである。
【0068】
第4レンズ群G4は、像側に凹面を向けた1枚の負のメニスカスレンズであるレンズL8からなる。
【0069】
第5レンズ群G5は、物体側に凹面を向けた1枚の負のメニスカスレンズであるレンズL9からなる。
【0070】
対物レンズ3の各種データは、以下のとおりである。
f=9mm,f1=17.64mm,f2=35.57mm,f3=53.96mm,f4=-44.48mm,f5=-115.81mm
NA=0.6,WD=4.681mm,L=44.30mm
【0071】
対物レンズ3のレンズデータは、以下のとおりである。
対物レンズ3
s r d ne νd
s1 INF 4.68
s2 -15.686 7.68 1.91137 35.04
s3 -9.792 0.15
s4 21.990 4.78 1.43986 94.66
s5 -12.026 1.30 1.61669 44.27
s6 20.493 5.71 1.43986 94.66
s7 -13.784 0.15
s8 16.763 1.30 1.86290 24.80
s9 11.798 5.55 1.43494 94.99
s10 -13.376 1.30 1.65803 39.68
s11 -34.714 0.15
s12 11.948 8.05 1.76760 48.49
s13 6.262 3.50
s14 -5.735 4.70 1.90314 20.36
s15 -8.426 57.02
【0072】
対物レンズ3は、以下で示されるように、条件式(1)、(2)、(5)を満たしている。
(1)|f/f2|=0.253
(2)|f/f3|=0.167
(5)WD/L=0.106
【0073】
図7は、対物レンズ3と結像レンズ10からなる光学系の収差図であり、物体側から像側へ光線追跡を行うことで得られる像面における収差を示している。図7(a)は球面収差図である。図7(b)は正弦条件違反量を示した図である。図7(c)は非点収差図である。図7(d)は像高比0.8(像高8.80mm)でのコマ収差図である。図7に示されるように、本実施例では、広い視野に渡って収差が良好に補正されている。
【0074】
(実施例4)
図8は、本実施例に係る対物レンズ4の断面図である。対物レンズ4は、白色干渉計用の顕微鏡対物レンズであって、物体側から順に、ビームスプリッタBSと、参照ミラーRMと、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、からなる。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5は、互いに凹面を向かい合わせたメニスカスレンズ成分からなるガウスタイプのレンズ群である。
【0075】
第1レンズ群G1は、物体側に凹面を向けた1枚の正のメニスカスレンズであるレンズL1からなる。
【0076】
第2レンズ群G2は、正の屈折力を有する接合レンズCL1からなる。接合レンズCL1は、物体側から順に配置された、両凸レンズであるレンズL2と、両凹レンズであるレンズL3と、両凸レンズであるレンズL4と、からなる正‐負‐正の3枚接合レンズである。
【0077】
第3レンズ群G3は、正の屈折力を有する接合レンズCL2からなる。接合レンズCL2は、物体側から順に配置された、像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL5と、両凸レンズであるレンズL6と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL7と、からなる負‐正‐負の3枚接合レンズである。
【0078】
第4レンズ群G4は、像側に凹面を向けた1枚の負のメニスカスレンズであるレンズL8からなる。
【0079】
第5レンズ群G5は、物体側に凹面を向けた1枚の負のメニスカスレンズであるレンズL9からなる。
【0080】
対物レンズ4の各種データは、以下のとおりである。
f=9mm,f1=16.82mm,f2=37.43mm,f3=53.26mm,f4=-43.42mm,f5=-123.91mm
NA=0.6,WD=4.682mm,L=44.27mm
【0081】
対物レンズ4のレンズデータは、以下のとおりである。
対物レンズ4
s r d ne νd
s1 INF 1.10
s2 INF 1.00 1.51825 64.14
s3 INF 1.10
s4 INF 1.00 1.51825 64.14
s5 INF 1.16
s6 -17.916 7.68 1.91137 35.04
s7 -9.950 0.15
s8 25.393 4.42 1.43986 94.66
s9 -11.866 1.30 1.61669 44.27
s10 19.588 6.29 1.43986 94.66
s11 -13.287 0.15
s12 14.871 1.30 1.86290 24.80
s13 10.846 5.50 1.43494 94.99
s14 -17.371 1.30 1.65803 39.68
s15 -57.954 0.15
s16 12.224 8.00 1.76760 48.49
s17 6.401 3.50
s18 -5.670 4.53 1.90314 20.36
s19 -8.236 56.37
【0082】
対物レンズ3は、以下で示されるように、条件式(1)、(2)、(5)を満たしている。
(1)|f/f2|=0.240
(2)|f/f3|=0.169
(5)WD/L=0.106
【0083】
図9は、対物レンズ4と結像レンズ10からなる光学系の収差図であり、物体側から像側へ光線追跡を行うことで得られる像面における収差を示している。図9(a)は球面収差図である。図9(b)は正弦条件違反量を示した図である。図9(c)は非点収差図である。図9(d)は像高比0.8(像高8.80mm)でのコマ収差図である。図9に示されるように、本実施例では、広い視野に渡って収差が良好に補正されている。
【0084】
(実施例5)
図10は、本実施例に係る対物レンズ5の断面図である。対物レンズ5は、顕微鏡対物レンズであって、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、からなる。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5は、互いに凹面を向かい合わせたメニスカスレンズ成分からなるガウスタイプのレンズ群である。
【0085】
第1レンズ群G1は、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ成分である接合レンズCL1からなる。接合レンズCL1は、正の屈折力を有するメニスカスレンズ成分であり、物体側から順に配置された、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL1と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL2と、からなる2枚接合レンズである。レンズL1とレンズL2は、ともに正レンズである。
【0086】
第2レンズ群G2は、正の屈折力を有する接合レンズCL2からなる。接合レンズCL2は、物体側から順に配置された、両凸レンズであるレンズL3と、両凹レンズであるレンズL4と、両凸レンズであるレンズL5と、からなる正‐負‐正の3枚接合レンズである。
【0087】
第3レンズ群G3は、正の屈折力を有する接合レンズCL3からなる。接合レンズCL3は、物体側から順に配置された、像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL6と、両凸レンズであるレンズL7と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL8と、からなる負‐正‐負の3枚接合レンズである。
【0088】
第4レンズ群G4は、負の屈折力を有する接合レンズCL4からなる。接合レンズCL4は、像側に凹面を有するメニスカスレンズ成分であり、物体側から順に配置された、両凸レンズであるレンズL9と、両凹レンズであるレンズL10と、からなる2枚接合レンズである。
【0089】
第5レンズ群G5は、物体側に凹面を向けた1枚の負のメニスカスレンズからなるレンズL11である。
【0090】
対物レンズ5の各種データは、以下のとおりである。
f=9mm,f1=20.11mm,f2=33.14mm,f3=149.64mm,f4=-3101.38mm,f5=-105.79mm
NA=0.6,ν1=60.08,ν2=20.36,n1=1.64254,n2=1.90314,WD=4.691mm,L=44.93mm
【0091】
対物レンズ5のレンズデータは、以下のとおりである。
対物レンズ5
s r d ne νd
s1 INF 4.69
s2 -16.602 3.40 1.64254 60.08
s3 -7.840 4.14 1.90314 20.36
s4 -9.026 0.15
s5 19.506 5.90 1.43986 94.66
s6 -11.363 1.30 1.61669 44.27
s7 37.864 4.16 1.43986 94.66
s8 -15.059 0.15
s9 17.983 1.30 1.86290 24.80
s10 9.962 5.51 1.43494 94.99
s11 -18.066 1.30 1.65803 39.68
s12 -52.530 0.15
s13 11.286 6.55 1.76760 48.49
s14 -123.032 2.85 1.65376 56.24
s15 5.963 3.70
s16 -5.925 4.37 1.90314 20.36
s17 -8.528 56.38
【0092】
対物レンズ5は、以下で示されるように、条件式(1)から(5)を満たしている。
(1)|f/f2|=0.272
(2)|f/f3|=0.060
(3)|ν1-ν2|=39.72
(4)n1+n2=3.546
(5)WD/L=0.104
【0093】
図11は、対物レンズ5と結像レンズ10からなる光学系の収差図であり、物体側から像側へ光線追跡を行うことで得られる像面における収差を示している。図11(a)は球面収差図である。図11(b)は正弦条件違反量を示した図である。図11(c)は非点収差図である。図11(d)は像高比0.8(像高8.80mm)でのコマ収差図である。図11に示されるように、本実施例では、広い視野に渡って収差が良好に補正されている。
【0094】
(実施例6)
図12は、本実施例に係る対物レンズ6の断面図である。対物レンズ6は、顕微鏡対物レンズであって、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、からなる。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5は、互いに凹面を向かい合わせたメニスカスレンズ成分からなるガウスタイプのレンズ群である。
【0095】
第1レンズ群G1は、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ成分である接合レンズCL1からなる。接合レンズCL1は、正の屈折力を有するメニスカスレンズ成分であり、物体側から順に配置された、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL1と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL2と、からなる2枚接合レンズである。レンズL1とレンズL2は、ともに正レンズである。
【0096】
第2レンズ群G2は、正の屈折力を有する接合レンズCL2からなる。接合レンズCL2は、物体側から順に配置された、両凸レンズであるレンズL3と、両凹レンズであるレンズL4と、両凸レンズであるレンズL5と、からなる正‐負‐正の3枚接合レンズである。
【0097】
第3レンズ群G3は、正の屈折力を有する接合レンズCL3からなる。接合レンズCL3は、物体側から順に配置された、像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL6と、両凸レンズであるレンズL7と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL8と、からなる負‐正‐負の3枚接合レンズである。
【0098】
第4レンズ群G4は、負の屈折力を有する接合レンズCL4からなる。接合レンズCL4は、像側に凹面を有するメニスカスレンズ成分であり、物体側から順に配置された、像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL9と、像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL10と、からなる2枚接合レンズである。
【0099】
第5レンズ群G5は、物体側に凹面を向けた1枚の負のメニスカスレンズからなるレンズL11である。
【0100】
対物レンズ6の各種データは、以下のとおりである。
f=9mm,f1=19.21mm,f2=34.66mm,f3=81.47mm,f4=-66.84mm,f5=-120.34mm
NA=0.6,ν1=42.74,ν2=24.80,n1=1.83945,n2=1.86290,WD=4.687mm,L=44.93mm
【0101】
対物レンズ6のレンズデータは、以下のとおりである。
対物レンズ6
s r d ne νd
s1 INF 4.69
s2 -14.693 3.57 1.83945 42.74
s3 -8.398 4.70 1.86290 24.80
s4 -9.705 0.15
s5 21.253 4.92 1.43986 94.66
s6 -12.598 1.30 1.61669 44.27
s7 19.925 4.92 1.43986 94.66
s8 -13.843 0.15
s9 18.935 1.30 1.86290 24.80
s10 12.740 5.34 1.43494 94.99
s11 -12.457 1.30 1.65803 39.68
s12 -38.672 0.15
s13 10.715 5.75 1.76760 48.49
s14 6.981 2.85 1.65376 56.24
s15 5.871 3.70
s16 -5.960 4.84 1.90314 20.36
s17 -8.734 56.38
【0102】
対物レンズ6は、以下で示されるように、条件式(1)から(5)を満たしている。
(1)|f/f2|=0.260
(2)|f/f3|=0.111
(3)|ν1-ν2|=17.94
(4)n1+n2=3.702
(5)WD/L=0.104
【0103】
図13は、対物レンズ6と結像レンズ10からなる光学系の収差図であり、物体側から像側へ光線追跡を行うことで得られる像面における収差を示している。図13(a)は球面収差図である。図13(b)は正弦条件違反量を示した図である。図13(c)は非点収差図である。図13(d)は像高比0.8(像高8.80mm)でのコマ収差図である。図13に示されるように、本実施例では、広い視野に渡って収差が良好に補正されている。
【符号の説明】
【0104】
1、2、3、4、5、6 ・・・対物レンズ
10 ・・・結像レンズ
G1 ・・・第1レンズ群
G2 ・・・第2レンズ群
G3 ・・・第3レンズ群
G4 ・・・第4レンズ群
G5 ・・・第5レンズ群
L1~L11、TL1~TL4 ・・・レンズ
CL1~CL4、CTL1、CTL2 ・・・接合レンズ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13