(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025003396
(43)【公開日】2025-01-09
(54)【発明の名称】デジタルアルバムの認証のための装置、サーバ、システムおよびそのための方法
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/10 20120101AFI20241226BHJP
【FI】
G06Q50/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024099705
(22)【出願日】2024-06-20
(31)【優先権主張番号】10-2023-0081427
(32)【優先日】2023-06-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.WCDMA
(71)【出願人】
【識別番号】518411442
【氏名又は名称】ワイジー プラス インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】YG PLUS, INC.
【住所又は居所原語表記】19F, 10 Gukjegeumyung-ro, Yeongdeungpo-gu, Seoul 07326 Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100121382
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 託嗣
(72)【発明者】
【氏名】イ,ドン ホン
(72)【発明者】
【氏名】キム,テク ブ
【テーマコード(参考)】
5L050
【Fターム(参考)】
5L050CC16
(57)【要約】
【課題】本発明は、デジタルアルバムの認証に関する。
【解決手段】ユーザ装置で行うデジタルアルバムの認証方法は、デジタルアルバムに関連した識別情報を獲得する動作、前記デジタルアルバムの認証のための第1のサーバに獲得した識別情報を送信する動作、および前記第1のサーバとは異なる第2のサーバから前記識別情報に対応する少なくとも1つのコンテンツを受信する動作を含むことができる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザ装置で行うデジタルアルバムの認証方法において、
デジタルアルバムに関連した識別情報を獲得する動作と、
前記デジタルアルバムの認証のための第1のサーバに獲得した識別情報を送信する動作と、
前記第1のサーバとは異なる第2のサーバから前記識別情報に対応する少なくとも1つのコンテンツを受信する動作と、
を含む、デジタルアルバムの認証方法。
【請求項2】
前記少なくとも1つのコンテンツを受信する動作に応答して、前記デジタルアルバムの画像を含む画面を、ディスプレイを介して出力する動作をさらに含み、
前記少なくとも1つのコンテンツは、前記デジタルアルバムの画像を含む、請求項1に記載のデジタルアルバムの認証方法。
【請求項3】
前記デジタルアルバムの認証に関連したメッセージを含む画面を、ディスプレイを介して出力する動作を含む、請求項1に記載のデジタルアルバムの認証方法。
【請求項4】
前記デジタルアルバムに関連した識別情報は、前記ユーザ装置から物理的に離隔した物理媒体と連動する、請求項1に記載のデジタルアルバムの認証方法。
【請求項5】
前記少なくとも1つのコンテンツは、動画、音源、画像、またはテキストのうち少なくとも1つを含み、
前記少なくとも1つのコンテンツを受信する動作は、前記動画、音源、画像、またはテキストのうち少なくとも1つに関連したデータを受信する動作を含む、請求項1に記載のデジタルアルバムの認証方法。
【請求項6】
第1のサーバで行うデジタルアルバムの認証方法において、
ユーザ装置からデジタルアルバムに関連した識別情報を獲得する動作と、
前記第1のサーバに予め保存された発行情報と獲得した識別情報を比較する動作と、
比較結果に応じて、第2のサーバに前記デジタルアルバムに関連した識別情報および前記ユーザ装置の識別情報を含むメッセージを送信する動作と、
を含む、デジタルアルバムの認証方法。
【請求項7】
前記ユーザ装置に前記比較結果に関連したメッセージを送信する動作をさらに含む、請求項6に記載のデジタルアルバムの認証方法。
【請求項8】
前記メッセージに応じて、前記第2のサーバから前記ユーザ装置に前記デジタルアルバムに関連した識別情報に対応する少なくとも1つのコンテンツが送信される、請求項6に記載のデジタルアルバムの認証方法。
【請求項9】
前記少なくとも1つのコンテンツは、動画、音源、画像、またはテキストのうち少なくとも1つを含む、請求項8に記載のデジタルアルバムの認証方法。
【請求項10】
第1のサーバでデジタルアルバムを提供する方法において、
外部の第2のサーバからデジタルアルバムに関連した識別情報およびユーザ装置の識別情報を受信する動作と、
前記デジタルアルバムに関連した識別情報に対応する少なくとも1つのコンテンツを前記ユーザ装置に送信する動作と、
を含む、デジタルアルバム提供方法。
【請求項11】
前記デジタルアルバムに関連した識別情報は、前記ユーザ装置から物理的に離隔した物理媒体と連動する、請求項10に記載のデジタルアルバム提供方法。
【請求項12】
前記少なくとも1つのコンテンツは、動画、音源、画像、またはテキストのうち少なくとも1つを含み、
前記少なくとも1つのコンテンツを送信する動作は、動画、音源、画像、またはテキストのうち少なくとも1つに関連したデータを送信する動作を含む、請求項10に記載のデジタルアルバム提供方法。
【請求項13】
ユーザ装置において、
メモリと、
通信回路と、
前記メモリおよび前記通信回路と接続されたプロセッサと、を含み、
前記メモリは、実行時に前記プロセッサが、デジタルアルバムに関連した識別情報を獲得し、前記デジタルアルバムの認証のための第1のサーバに獲得した識別情報を送信し、前記第1のサーバとは異なる第2のサーバから前記識別情報に対応する少なくとも1つのコンテンツを受信するようにするインストラクション(instructions)を保存する、ユーザ装置。
【請求項14】
サーバにおいて、
メモリと、
通信回路と、
前記メモリおよび前記通信回路と接続されたプロセッサと、を含み、
前記メモリは、実行時に前記プロセッサが、ユーザ装置からデジタルアルバムに関連した識別情報を獲得し、前記サーバに予め保存された発行情報と前記獲得した識別情報を比較し、比較結果に応じて、外部のサーバに前記デジタルアルバムに関連した識別情報および前記ユーザ装置の識別情報を含むメッセージを送信するようにするインストラクション(instructions)を保存する、サーバ。
【請求項15】
サーバにおいて、
メモリと、
通信回路と、
前記メモリおよび前記通信回路と接続されたプロセッサと、を含み、
前記メモリは、実行時に前記プロセッサが、外部のサーバからデジタルアルバムに関連した識別情報およびユーザ装置の識別情報を受信し、前記デジタルアルバムに関連した識別情報に対応する少なくとも1つのコンテンツを前記ユーザ装置に送信するようにする、インストラクション(instructions)を保存する、サーバ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルアルバムの認証に関する。より詳細には、デジタルアルバムの認証のための装置、サーバ、システムおよびそのための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
デジタルアルバムは、LP(Long-Playing record)、カセットテープ、CD(Compact Disc)のような既存の媒体を用いることなく音楽を聞くことができる新概念アルバムである。既存のCDのような媒体を利用した実物アルバムは、毎年相当量の廃棄物を発生させる。NFC(Near Field Communication)やQR(Quick Response)コード(登録商標)など、IT技術(Information Technology)を利用したデジタルアルバムは、CDを代替し、廃棄物を減らすことができることからエコに対するグローバル要求に符合する。
【0003】
IT(information Technology)技術を基盤としたデジタルアルバムは、合理的な方式で音楽生態系に寄与することができる。NFCやQRコード(登録商標)を媒介として多様な形態のコンテンツを統合された形態で提供することができる。また、IT技術を活用してデジタルアルバムを発行すれば、チャート集計などにおいて自動化されたサービスの実現が可能になる。
【0004】
デジタルアルバムの概念は、多様なコンテンツに適用できる。物理媒体とスマートフォンの相互作用を通じて、大衆は物理媒体と連動した音楽、映画、ウェブコミック、小説のようなコンテンツ、またはこのようなコンテンツが含まれたデジタルアルバムを楽しむことができる。
【0005】
このような方式によれば、コンテンツが直接実物で配布される代わりに、当該コンテンツを、物理媒体を媒介として公衆送信方式を通じて、または無線ネットワークを介して流通するか、または送信できる。例えば、デジタルアルバムは、プラットホームを通じて送信できるが、このような場合、アーティストや制作会社のようなコンテンツ生産者の立場では、コンテンツの違法流通に対する統制がさらに難しくなる可能性がある。デジタルアルバムの導入によりコンテンツ生産者がコンテンツの流通に合理的な方式で関与することができるシステムの開発が必要である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、新たな媒体を利用したコンテンツ提供方法において公正性を高めることができる認証方法を提供することを目的とする。
【0007】
本発明は、コンテンツ流通を透明に管理することができる認証システム、サーバおよび装置を提供することを目的とする。
【0008】
本発明は、多様なコンテンツの流通現況を効果的に確認することができる認証方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一実施形態に係るユーザ装置で行うデジタルアルバムを認証する方法は、デジタルアルバムに関連した識別情報を獲得する動作と、前記デジタルアルバムの認証のための第1のサーバに前記獲得した識別情報を送信する動作と、前記第1のサーバとは異なる第2のサーバから前記識別情報に対応する少なくとも1つのコンテンツを受信する動作と、を含むことができる。
【0010】
一実施形態において、前記デジタルアルバムを認証する方法は、前記デジタルアルバムの画像を含む画面を、ディスプレイを介して出力する動作をさらに含むことができる。
【0011】
一実施形態において、前記少なくとも1つのコンテンツは、前記デジタルアルバムの画像を含むことができる。
【0012】
一実施形態において、前記デジタルアルバムを認証する方法は、前記デジタルアルバムの認証に関連したメッセージを含む画面をディスプレイを介して出力する動作を含むことができる。
【0013】
一実施形態において、前記デジタルアルバムに関連した識別情報は、前記ユーザ装置から物理的に離隔した物理媒体と連動できる。
【0014】
一実施形態において、前記少なくとも1つのコンテンツは、動画、音源、画像、またはテキストのうち少なくとも1つを含むことができる。
【0015】
一実施形態において、前記少なくとも1つのコンテンツを受信する動作は、前記動画、音源、画像、またはテキストのうち少なくとも1つに関連したデータを受信する動作を含むことができる。
【0016】
一実施形態に係る第1のサーバで行うデジタルアルバムを認証する方法は、ユーザ装置からデジタルアルバムに関連した識別情報を獲得する動作と、前記第1のサーバに予め保存された発行情報と獲得した識別情報を比較する動作と、比較結果に応じて、第2のサーバに前記デジタルアルバムに関連した識別情報および前記ユーザ装置の識別情報を含むメッセージを送信する動作と、を含むことができる。
【0017】
一実施形態において、前記デジタルアルバムを認証する方法は、前記ユーザ装置に比較結果に関連したメッセージを送信する動作をさらに含むことができる。
【0018】
一実施形態において、前記メッセージに応じて、前記第2のサーバから前記ユーザ装置に前記デジタルアルバムに関連した識別情報に対応する少なくとも1つのコンテンツを送信できる。
【0019】
一実施形態において、前記少なくとも1つのコンテンツは、動画、音源、画像、またはテキストのうち少なくとも1つを含むことができる。
【0020】
一実施形態に係る第1のサーバでデジタルアルバムを提供する方法は、外部の第2のサーバからデジタルアルバムに関連した識別情報およびユーザ装置の識別情報を受信する動作と、前記デジタルアルバムに関連した識別情報に対応する少なくとも1つのコンテンツを前記ユーザ装置に送信する動作と、を含むことができる。
【0021】
一実施形態において、前記デジタルアルバムに関連した識別情報および前記少なくとも1つのコンテンツは、互いにマッピングされて前記第1のサーバ、または前記第1のサーバでアクセス可能なデータベースに予め保存ができる。
【0022】
一実施形態において、前記デジタルアルバムに関連した識別情報は、前記ユーザ装置から物理的に離隔した物理媒体と連動できる。
【0023】
一実施形態において、前記少なくとも1つのコンテンツは、動画、音源、画像、またはテキストのうち少なくとも1つを含むことができる。
【0024】
一実施形態において、前記少なくとも1つのコンテンツを送信する動作は、動画、音源、画像、またはテキストのうち少なくとも1つに関連したデータを送信する動作を含むことができる。
【0025】
一実施形態に係るユーザ装置は、メモリ、通信回路、および前記メモリおよび前記通信回路に接続されたプロセッサを含むことができる。
【0026】
一実施形態において、前記メモリは、実行時に前記プロセッサが、デジタルアルバムに関連した識別情報を獲得し、前記デジタルアルバムの認証のための第1のサーバに獲得した識別情報を送信し、前記第1のサーバとは異なる第2のサーバから前記識別情報に対応する少なくとも1つのコンテンツを受信するようにするインストラクション(instructions)を保存できる。
【0027】
一実施形態に係るサーバは、メモリ、通信回路および前記メモリおよび前記通信回路に接続されたプロセッサを含むことができる。
【0028】
一実施形態において、前記メモリは、実行時に前記プロセッサが、ユーザ装置からデジタルアルバムに関連した識別情報を獲得し、前記サーバに予め保存された発行情報と獲得した識別情報を比較し、比較結果に応じて、外部のサーバに前記デジタルアルバムに関連した識別情報および前記ユーザ装置の識別情報を含むメッセージを送信するようにするインストラクション(instructions)を保存することができる。
【0029】
一実施形態に係るサーバは、メモリ、通信回路、および前記メモリおよび前記通信回路に連結されたプロセッサを含むことができる。
【0030】
一実施形態において、前記メモリは、実行時に前記プロセッサが、外部のサーバからデジタルアルバムに関連した識別情報およびユーザ装置の識別情報を受信し、前記デジタルアルバムに関連した識別情報に対応する少なくとも1つのコンテンツを前記ユーザ装置に送信するようにする、インストラクション(instructions)を保存することができる。
【発明の効果】
【0031】
本発明のデジタルアルバムを認証する方法、そのためのシステム、サーバおよび装置によれば、コンテンツ提供者が電子的システムを活用してデジタルアルバムの発行によるコンテンツの流通を直接確認するか、または制御することができる。
【0032】
本発明のデジタルアルバムを認証する方法、そのためのシステム、サーバおよび装置によれば、公正なコンテンツ消費エコシステムを構築し得る。
【0033】
本発明のデジタルアルバムを認証する方法、そのためのシステム、サーバおよび装置によれば、効果的且つ安定的にデジタルアルバムを認証することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【
図1】本発明の一実施形態に係るコンテンツ認証および提供環境を説明するための図面である。
【
図2】本発明の一実施形態に係るユーザ装置でデジタルアルバムを認証する方法を説明するためのフローチャートである。
【
図3】本発明の一実施形態に係る認証サーバでデジタルアルバムを認証する方法を説明するためのフローチャートである。
【
図4】本発明の一実施形態に係るコンテンツ提供サーバでコンテンツ提供方法を説明するためのフローチャートである。
【
図5】本発明の一実施形態に係るデジタルアルバム認証システムで認証および送信シナリオを例示する。
【
図6】本発明の一実施形態に係るデジタルアルバム認証システムで認証および送信シナリオを例示する。
【
図7】本発明の一実施形態に係るデジタルアルバム認証システムで認証および送信シナリオを例示する。
【
図8】本発明の一実施形態に係るデジタルアルバム認証システムで認証および送信シナリオを例示する。
【
図9】本発明の一実施形態に係るユーザ装置の認証画面を示す。
【
図10】本発明の一実施形態に係るユーザ装置の構成を示すブロック図である。
【
図11】本発明の一実施形態に係るサーバの構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、本発明の多様な実施形態が添付の図面を参照して記載される。本発明は、以下で開示される実施形態に対して限定されず、互いに異なる多様な形態で実現されることができる。単に、本実施形態は、本発明の開示が完全であるようにし、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を知らせるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範囲によって定義できる。図面の説明と関連して、同一または類似した構成要素に対しては、同一または類似した参照符号を使用できる。
【0036】
本明細書において、「有する」、「有することができる」、「含む」、または「含むことができる」などの表現は、該当特徴(例:数値、機能、動作、または部品などの構成要素)の存在を指し、追加的な特徴の存在を排除しない。
【0037】
本明細書において、「AまたはB」、「Aまたは/およびBのうち少なくとも1つ」、または「Aまたは/およびBのうち1つまたはそれ以上」などの表現は、一緒に並べられている項目のすべての可能な組み合わせを含むことができる。例えば、「AまたはB」、「AおよびBのうち少なくとも1つ」、または「AまたはBのうち少なくとも1つ」は、(1)少なくとも1つのAを含む、(2)少なくとも1つのBを含む、または(3)少なくとも1つのAおよび少なくとも1つのB全部を含む場合をすべて称することができる。
【0038】
本明細書において、第1の電子装置と第2の電子装置との間で送受信される、例えば、「命令(command)」、「命令語(instruction)」、「制御情報」、「メッセージ」、「情報」、「データ」、「パケット」、「データパケット」、「インテント(intent)」および/または「信号」は、その表現に拘ることなしに人間が認知することができる思想や具体的な電気的表現(例:デジタル符号/アナログ物理量)を含むか、そのものを指し示すものであってよい。前記列挙された例示的な表現が使用されるようになる脈絡によって多様に解析されることができることは、本明細書において開示された発明の属する技術分野における通常の技術者にとって自明であろう。本明細書において、「~がB以上」は、単に「~がBより大きい」という意味を持っているだけでなく、「~がBより同じまたは大きい」という意味も含む。
【0039】
本明細書において使用される用語は、ただ特定の実施形態を説明するために使用されるものであって、他の実施形態の範囲を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明らかに異なる意味を有しない限り、複数の表現を含むことができる。技術的または科学的な用語を含めてここで使用される用語は、本明細書に記載された技術分野における通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同一の意味を有することができる。本明細書に使用された用語の中で一般的な辞書で定義された用語は、関連技術の文脈上有する意味と同一または類似した意味に解釈されてよく、本明細書において明らかに定義されない限り、理想的または過度に形式的な意味に解釈されない。場合によって、本明細書において定義された用語であるとしても、本明細書の実施形態を排除するように解釈されない。
【0040】
本発明の多様な実施形態を説明するにあたり、本発明の属する技術分野においてよく知られているか、本発明と直接的に関連がない技術内容に対しては説明を省略する。これは、本発明の要旨をさらに明確に伝達するためである。
【0041】
図1は、本発明の一実施形態に係る認証システムを説明するための図面である。
【0042】
図1を参照すれば、本発明の一実施形態に係る認証システム100は、物理媒体10、少なくとも1つのユーザ装置110、認証サーバ120およびコンテンツ提供サーバ130を含むことができる。
図1に示された認証システム100は、多様な実施形態によって一部構成要素を省略するか、追加することで変形できる。認証サーバ120およびコンテンツ提供サーバ130は、本発明の多様な実施形態において第1のサーバ、第2のサーバと呼ぶことができる。
【0043】
ユーザ装置110は、物理媒体10または物理媒体10を含むグッズの購買を通じて、デジタル化されたコンテンツを含むデジタルアルバムを購入することができる。ユーザは、物理媒体10を媒介としてユーザ装置110でデジタルアルバムまたはデジタル化されたコンテンツを楽しむことができる。このようなデジタルアルバムまたはデジタル化されたコンテンツは、ネットワーク140を介してユーザ装置110に送信できる。
【0044】
本発明の多様な実施形態において、物理媒体10は、デジタルアルバムに対応するグッズに一体化されるか、グッズに含まれるか、グッズに配置されるか、グッズに内蔵された形態で存在できる。デジタルアルバムに対応するグッズとは、ユーザ装置110で表示されるデジタルアルバムのタイトルまたは画像とグッズの少なくとも一部に表示されたタイトルまたは画像が互いに一致することを意味できる。または、ユーザ装置110でデジタルアルバムに含まれたコンテンツのタイトルまたは画像とグッズの少なくとも一部に表示されたタイトルまたは画像が互いに一致することを意味できる。
【0045】
物理媒体10は、本発明の多様な実施形態に係るデジタルアルバムに対応することができる。物理媒体10は、NFC(Near Field Communication)チップ、QR(Quick Response)コード(登録商標)、バーコード(Barcode)、RFID(Radio Frequency Identification)チップ、識別コードまたは画像のうち少なくとも1つを含むことができる。
【0046】
物理媒体10は、多様な方式で流通できる。物理媒体10は、紙またはプラスチックなど多様な素材のフォトカード、LP(Long-Playing record)、CD(Compact Disc)、ミニCD、またはカセットテープなど多様な形態のグッズに内蔵されるか、グッズ上に配置または付着されるか、グッズと一体に流通できる。このとき、物理媒体10は、日常的にユーザ装置110とは物理的に離隔するか、物理的に分離した状態で存在してよい。
【0047】
ユーザがデジタルアルバムを購入するか所蔵するということは、物理媒体10を媒介としてネットワークを介して提供されるデジタルアルバムまたはデジタルアルバムに含まれたコンテンツを購入するか所蔵することを意味できる。ユーザがデジタルアルバムを購入するか所蔵するということは、実物になったグッズ(例:フォトカード、アルバム、CDまたはアーティストの署名など)として物理媒体10を含むグッズを購入して所蔵することに概念的に対応することができる。物理媒体10を購入する行為は、デジタルアルバムを購入する行為に概念的に対応することができる。デジタルアルバムには、フォトカード、LP、CDまたはアーティストの署名などとともに、前記物理媒体10が含まれることができる。また、ユーザがデジタルアルバムを購入または所蔵するということは、ユーザがネットワーク上で送受信が可能なデジタルコンテンツを楽しむことができる権限を購入するか所蔵することを意味できる。
【0048】
実物になったグッズは、物理媒体10を媒介として仮想空間上にデータの形態で存在するデジタルアルバムに対応することができる。ユーザ装置110が物理媒体10と相互作用する動作によって、物理媒体10に表示された、または物理媒体10とともに購入したグッズ(例:フォトカード)に表示された画像またはタイトルと同一または類似した画像またはタイトルを、ユーザ装置110を通じて出力できる。
【0049】
ユーザは、物理媒体10に連動したコンテンツまたはデジタルアルバムをユーザ装置110に確認することができる。ユーザ装置110は、物理媒体10を介してデジタルアルバムにアクセスすることができる。
【0050】
物理媒体10を介してデジタルアルバムにアクセスする動作は、ユーザがユーザ装置110を通じて物理媒体10を認識するか、タギング(tagging)するか、ユーザ装置110に物理媒体10を接続するか、直接物理媒体10に表示されたコードを入力する動作によって、ユーザ装置110により、デジタルアルバムの識別情報またはデジタルアルバムに対応するコンテンツの識別情報を獲得するか、デジタルアルバムまたはデジタルアルバムに対応するコンテンツを獲得する動作を含むことができる。
【0051】
以下において、デジタルアルバムに対応するコンテンツは、概念的にデジタルアルバムに含まれた特定コンテンツを意味できる。CDのような伝統媒体とは異なり、デジタルアルバムは、ネットワークを介して配布(または送信)できる。デジタルアルバムに対応するコンテンツは、ユーザがデジタルアルバムに該当するグッズを購入すれば、ユーザがグッズを通じてアプリケーションを利用して楽しむことができるコンテンツを意味する。本発明の多様な実施形態において、デジタルアルバムに対応するコンテンツは、デジタルアルバムに連動したコンテンツまたはデジタルアルバムに含まれたコンテンツのように多様な方式で表現されることができる。一実施形態によれば、コンテンツはNFT(Non-Fungible Token)を含むか、NFT形態で送信できる。
【0052】
ユーザ装置110は、物理媒体10からデジタルアルバムに関連した識別情報を獲得することができる。ユーザがユーザ装置110を物理媒体10にタギングするか、接続するか、ユーザ装置110で物理媒体10を認識すれば、ユーザ装置110は物理媒体10に対応するデジタルアルバムに関連した識別情報を獲得することができる。デジタルアルバムに関連した識別情報は、デジタルアルバムを識別する識別情報(以下、デジタルアルバムの識別情報)またはデジタルアルバムに含まれたコンテンツを識別する識別情報(以下、コンテンツの識別情報)のうち少なくとも1つを含むことができる。
【0053】
例えば、ユーザ装置110がカメラ(または画像センサ)を通じて物理媒体10または物理媒体10に付着されたQRコード(登録商標)を認識すれば、ユーザ装置110は、QRコード(登録商標)を認識する動作に応答してデジタルアルバムに関連した識別情報を獲得することができる。または、ユーザ装置110がNFCチップに接触する動作に応答して、ユーザ装置110が前記デジタルアルバムに関連した識別情報を獲得することができる。NFCチップは、前記デジタルアルバムに関連した識別情報を含むことができる。または、ユーザ装置110は、前記NFCチップに保存された情報を利用してデジタルアルバムに関連した識別情報を獲得することもできる。または、前記デジタルアルバムに関連した識別情報が保存された保存媒体と互いに連結される動作に応答して、ユーザ装置110は前記デジタルアルバムに関連した識別情報を獲得することもできる。
【0054】
デジタルアルバムの識別情報は、ユーザが購入したデジタルアルバムによって互いに異なる値を有することができる。複数のデジタルアルバムが外形的に同一のものであっても、複数のデジタルアルバムに対する識別情報は互いに異なる値を有することができる。すなわち、物理的空間上で区分されるデジタルアルバムに、互いに異なる識別情報を付与できる。よって、概念的に同一のコンテンツを含むデジタルアルバムであるとしても、デジタルアルバムの識別情報は互いに異なることがある。
【0055】
これに対し、コンテンツの識別情報は、コンテンツの内容に応じて異なる値を有することができる。物理的に互いに異なるデジタルアルバムであってもコンテンツが互いに同一であれば、コンテンツの識別情報は同一とできる。しかし、互いに異なる内容のコンテンツであれば、それぞれのコンテンツの識別情報は互いに異なる値を有することができる。ただし、本発明の多様な実施形態によって互いに同一の内容のコンテンツに互いに異なる識別情報を付与することもできる。
【0056】
本発明の多様な実施形態において、ユーザが購入したコンテンツおよび/またはデジタルアルバムが正当な権利者によって発行されたものであるか否かを確認するための情報として識別情報という用語を使用したが、識別情報は認証情報または識別コードのように他の方式で表現することもできる。
【0057】
ユーザ装置110は、ユーザが購入したデジタルアルバムを実現する装置であってよい。ユーザ装置110は、デジタルアルバムに含まれたコンテンツを再生するか、コンテンツを、ディスプレイを介して表示することができる。ユーザ装置110には、デジタルアルバムまたはデジタルアルバムに含まれるコンテンツを出力するためのアプリケーションを設置できる。アプリケーションは、デジタルアルバムサービスを提供するサービス提供者(またはプラットホーム)によって変化しうる。
【0058】
ユーザ装置110は、デジタルアルバムを購入するか、所蔵したユーザの装置であってよい。ユーザはユーザ装置110を通じてデジタルアルバムを購入することができ、購入したデジタルアルバムを所蔵することができる。以下において、ユーザ装置110は電子装置と呼ぶこともできる。
【0059】
ユーザ装置110は、物理媒体10を介して獲得したデジタルアルバムに関連した識別情報を認証サーバ120に送信し、コンテンツ提供サーバ130からデジタルアルバムを獲得することができる。ユーザ装置110は、コンテンツ提供サーバ130からデジタルアルバムに連動したコンテンツのうち少なくとも一部を獲得することができる。デジタルアルバムに連動したコンテンツは、画像、動画、テキストまたは音源(またはサウンド)のうち少なくとも1つを含むことができる。
【0060】
デジタルアルバムは、音源を含むアルバムであってよい。この場合、物理媒体10にまたは物理媒体10を含むグッズには、音源のタイトルを表示できる。前記音源のタイトルは、前記デジタルアルバムに含まれる音源のタイトルと同一であってよい。同様に、ユーザ装置110で出力したデジタルアルバムに関連した画面は、物理媒体10に表示された音源のタイトルと同一の音源のタイトルを含むことができる。このように、媒体10にはユーザがコンテンツを識別するための情報を表示できる。
【0061】
このようにユーザがコンテンツを識別するための情報(例:音源のタイトル、映画のタイトル、ウェブコミックのタイトルなど)は、ユーザ装置110に専用アプリケーションを介して表示される画面に同一に含まれることができる。
【0062】
ユーザがデジタルアルバムを識別するための情報(例:デジタルアルバム名)は、ユーザ装置110に専用アプリケーションを介して表示される画面に同一に含まれることができる。ユーザ装置110が、デジタルアルバム名が表示された物理媒体10と相互作用すれば、下記で提示された多様な動作を通じてユーザ装置110のディスプレイに前記デジタルアルバム名を表示できる。
【0063】
デジタルアルバムを獲得する動作は、デジタルアルバムに対応するコンテンツのうち少なくとも一部を獲得する動作を含むことができる。デジタルアルバムを獲得する動作は、デジタルアルバムに連動したコンテンツに関連した情報のうち少なくとも一部を獲得する動作を含むことができる。デジタルアルバムを獲得する動作は、デジタルアルバムに関連した情報を獲得する動作を含むこともできる。例えば、デジタルアルバムの表紙画像を獲得する動作を含むことができる。
【0064】
少なくとも1つのユーザ装置110は、ネットワークを介して遠距離に位置した装置またはサーバに接続することができるコンピュータで実現できる。コンピュータは、例えば、デスクトップ(Desktop)、ラップトップ(Laptop)、ナビゲーション、ウェブブラウザ(WEB Browser)が搭載されたノートパソコンなどを含むことができる。
【0065】
少なくとも1つのユーザ装置110は、携帯性と移動性が保障される無線通信装置であってよい。例えば、少なくとも1つのユーザ装置110は、ナビゲーション、PCS(Personal Communication System)、GSM(Global System for Mobile Communication)、PDC(Personal Digital Cellular)、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、IMT(International Mobile Telecommunication)-2000, CDMA(Code Division Multiple Access)-2000、W-CDMA(W-Code Division Multiple Access)、Wibro(Wireless Broadband)を支援する装置、スマートフォン(Smartphone)、スマートパッド(SmartPad)、タブレットPC(Tablet PC)などのようなすべての種類のハンドヘルド(Handheld)基盤の無線通信装置を含むことができる。
【0066】
認証サーバ120は、デジタルアルバムに関連した多様な認証を行うことができる。認証サーバ120は、デジタルアルバム(またはコンテンツ)が正当な権利者によって発行されたアルバム(またはコンテンツ)であるか否かを認証することができる。認証サーバ120は、デジタルアルバムに関連した識別情報(例:デジタルアルバムの識別情報)に基づいてデジタルアルバムが正規品であるか否かを認証することができる。
【0067】
認証サーバ120は、デジタルアルバムに関連した著作権認証を行うこともできる。認証サーバ120は、デジタルアルバムに関連した識別情報(例:デジタルアルバムの識別情報)に基づいてデジタルアルバムに対する著作権に関連した認証を行うことができる。または、認証サーバ120は、著作権に関連した認証を行う別途のサーバと相互作用することもできる。
【0068】
または、認証サーバ120は、コンテンツに関連した多様な認証を行うことができる。認証サーバ120は、デジタルアルバムに関連した識別情報(例:コンテンツに関連した識別情報)に基づいてコンテンツが正当な権利者によって発行されたものであるか否かを認証することができる。
【0069】
認証サーバ120は、コンテンツに関連した著作権認証を行うこともできる。認証サーバ120は、コンテンツの識別情報に基づいてコンテンツの著作権に関連した認証を行うことができる。または、認証サーバ120は、著作権に関連した認証を行う別途のサーバと相互作用することもできる。
【0070】
コンテンツに対する正当な権利(例:著作権など知識財産権)を持つコンテンツ供給者(例:プロダクション、企画会社、アーティストなど)は、デジタルアルバムの識別情報を予め認証サーバ120に保存することができる。ここで、デジタルアルバムの識別情報は、実物で提供されるデジタルアルバム(例:フォトカードなど)の物理媒体10に連動した情報である。コンテンツ供給者は、デジタルアルバムの識別情報を生成して生成されたデジタルアルバムの識別情報を認証サーバ120に保存することができる。
【0071】
認証サーバ120には、コンテンツの識別情報を予め保存することもできる。コンテンツの識別情報が物理媒体10と連動することもできる。例えば、ユーザ装置110が物理媒体10を認識するとき、ユーザ装置110は、デジタルアルバムに含まれたコンテンツの識別情報を獲得することもできる。
【0072】
デジタルアルバムの識別情報は、コンテンツの識別情報と連動またはマッピングされて認証サーバ120に保存することもできる。認証サーバ120は、デジタルアルバムの識別情報を獲得すれば、これに連動したコンテンツの識別情報を獲得することができる。
【0073】
認証サーバ120は、ユーザ装置110から獲得した識別情報と認証サーバ120に予め保存された識別情報を利用して認証を行うことができる。この場合、認証サーバ120に予め保存された識別情報は、発行情報と呼ぶことができる。
【0074】
コンテンツ提供サーバ130は、デジタルアルバムと関連するサービスを提供することができる。コンテンツ提供サーバ130は、ユーザ装置110の要請に応じてデジタルアルバムまたはデジタルアルバムに連動したコンテンツを再現することができるウェブ、アプリケーションまたはプログラムをユーザ装置110で提供することができる。
【0075】
コンテンツ提供サーバ130は、認証サーバ120の認証結果に応じてデジタルアルバムに対応するコンテンツまたはコンテンツ情報をユーザ装置110に送信することができる。コンテンツ提供サーバ130で提供するコンテンツは、小説、映画、音楽またはウェブコミックのような多様なコンテンツを含むことができる。コンテンツ情報は、テキスト情報、画像情報、動画情報および音源情報のうち少なくとも1つを含むことができる。コンテンツに関連した情報は、コンテンツのタイトル、発行日、再生時間、著作者、作詞家、作曲家、製作者、コンテンツを代表する画像、コンテンツ情報のような多様な情報を含むことができる。コンテンツに関連したデータは、ユーザ装置110に保存されたアプリケーションを介してコンテンツまたはコンテンツに関連した情報が表示されるか再現されることができるようにするデータを含むことができる。ユーザ装置110は、コンテンツに関連したデータを獲得し、前記コンテンツに関連したデータを利用してアプリケーションを介してコンテンツを再生するか、コンテンツに関連した情報を表示することができる。ユーザ装置110は、コンテンツ情報を獲得し、ユーザの要請に応じてコンテンツ情報を利用してコンテンツを再生することができる。
【0076】
本発明の多様な実施形態において、コンテンツを提供する動作は、コンテンツに関連した情報、コンテンツに関連した情報またはコンテンツに関連したデータを提供する動作のうち少なくとも1つを含むことができる。
【0077】
ユーザ装置110は、獲得したコンテンツ情報によって画像情報、動画情報、テキスト情報または音源情報のうち少なくとも1つを出力することができる。例えば、獲得したコンテンツ情報がミュージック・ビデオ情報である場合、ユーザ装置110は、ミュージック・ビデオをディスプレイおよびスピーカーを通じて出力することができる。
【0078】
コンテンツ提供サーバ130またはコンテンツ提供サーバ130でアクセス可能なデータベースには、デジタルアルバムとコンテンツとの間の関係情報を保存できる。例えば、デジタルアルバムとコンテンツとの間のマッピング情報を、コンテンツ提供サーバ130またはデータベースに予め保存できる。デジタルアルバムとコンテンツとの間のマッピングは、デジタルアルバムの識別情報とコンテンツに関連したデータとの間のマッピングまたはデジタルアルバムの識別情報とコンテンツの識別情報との間のマッピングを意味できる。
【0079】
コンテンツ提供サーバ130またはコンテンツ提供サーバ130でアクセス可能なデータベースには、認証サーバ120の認証によってユーザ装置110(またはユーザ)とデジタルアルバムとの間のマッピング情報を、コンテンツ提供サーバ130またはデータベースに予め保存できる。前記マッピング情報は、識別情報間のマッピング情報を含むことができる。または、ユーザ装置110(またはユーザ)とコンテンツとの間のマッピング情報を予め保存することもできる。
【0080】
1つのデジタルアルバムには、1つのユーザ装置110のみをマッピングすることができる。すなわち、1つのデジタルアルバムに対する使用権限は、1つのユーザ装置110にだけ付与できる。1つのユーザ装置110には、複数個のデジタルアルバムをマッピングできる。すなわち、ユーザ装置110は、購入した複数のデジタルアルバムに対する使用権限を有することができる。1つのデジタルアルバムには、少なくとも1つのコンテンツをマッピングできる。すなわち、デジタルアルバムは複数個のコンテンツを含むことができる。
【0081】
本発明の多様な実施形態においては、コンテンツ提供サーバ130で表現したが、このようなコンテンツ提供サーバ130は、物理媒体10との連動および認証サーバ120の認証によって送信できる類型のデータを提供するサーバを含む概念であってよい。例えば、コンテンツ提供サーバ130で提供されるデータは、特定ユーザだけがアクセスする必要がある個人情報が含められたデータ、銀行口座に関連したデータのような多様なデータに拡張できる。
【0082】
図1の各構成要素は、相互にネットワーク140を介して接続できる。
図1に示されたように、少なくとも1つのユーザ装置110は、ネットワーク140を介して認証サーバ120と通信可能に接続できる。少なくとも1つのユーザ装置110は、ネットワーク140を介してコンテンツ提供サーバ130と通信可能に接続できる。認証サーバ120は、コンテンツ提供サーバ130とネットワーク140を介して通信可能に接続できる。
【0083】
一実施形態によれば、ネットワーク140は、ユーザ装置110およびサーバ120、130のようなそれぞれのノード相互間に情報交換が可能な連結構造を意味することができる。このようなネットワークの一例には、近距離通信網(LAN:Local Area Network)、広域通信網(WAN:Wide Area Network)、インターネット(WWW:World Wide Web)、有線/無線データ通信網、電話網、有線/無線テレビ通信網などを含むことができる。無線データ通信網は、例えば、3G、4G、5G、3GPP(登録商標)(3rd Generation Partnership Project)、5GPP(5th generation Partnership Project)、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、WiMAX(World Interoperability for Microwave Access)(登録商標)、Wi-Fi(Wireless-Fidelity)(登録商標)、WAN(Wide Area Network)、PAN(Personal Area Network)、RF(Radio Frequency)、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、NFC(Near Field Communication)、衛星放送ネットワーク、アナログ放送ネットワーク、DMB(Digital Multimedia Broadcasting)ネットワークなどが含まれることができ、これに限定されずに多様な類型の有線/無線通信ネットワークをこれに含めることができる。
【0084】
図2は、本発明の一実施形態に係るユーザ装置でデジタルアルバムの認証方法を説明するためのフローチャートである。
【0085】
図2を参照すれば、ユーザ装置(例:
図1のユーザ装置110)は、デジタルアルバムの識別情報を認証サーバ(例:
図1の認証サーバ120)に送信し、コンテンツ提供サーバ(例:
図1のコンテンツ提供サーバ130)からデジタルアルバムに対応するコンテンツを獲得することができる。
【0086】
動作S210で、ユーザ装置は、デジタルアルバムに関連した識別情報を獲得することができる。ユーザ装置は、物理媒体(例:
図1の物理媒体10)を通じてデジタルアルバムに関連した識別情報を獲得することができる。ここで、物理媒体を介してデジタルアルバムに関連した識別情報を獲得する動作は、物理媒体の少なくとも一部を認識するか、物理媒体をタギングするか、物理媒体と接続するか、物理媒体に表示されたコードをユーザが直接入力する動作に応答して、ユーザ装置がデジタルアルバムに関連した識別情報を獲得する動作を含むことができる。ユーザ装置110は、物理媒体10からデジタルアルバムに関連した識別情報を獲得することができる。
【0087】
デジタルアルバムに関連した識別情報は、デジタルアルバムの識別情報を含むことができる。または、デジタルアルバムに関連した識別情報は、デジタルアルバムに含まれたコンテンツの識別情報をさらに含むことができる。
【0088】
ユーザ装置は、デジタルアルバムに関連した識別情報の獲得に応答して、ユーザ装置の位置情報または流通経路に関する情報のうち少なくとも1つを獲得することができる。位置情報は、例えば、GPS(Global Positioning System)情報を含むことができる。流通経路に関する情報は、例えば、デジタルアルバムを流通する販売者または仲介者に関する情報(例:識別子)を含むことができる。
【0089】
ユーザ装置は、物理媒体を介してデジタルアルバムに関連した識別情報の獲得が可能であるように、カメラ、タッチスクリーン、入出力インターフェース(例:USB(Universal Serial Bus)ポート)、スピーカーまたは通信回路のうち少なくとも1つを含むことができる。
【0090】
動作S220で、ユーザ装置は、デジタルアルバムの識別情報を認証サーバに送信することができる。ユーザ装置は、獲得したデジタルアルバムの識別情報を、通信回路を介して認証サーバに送信することができる。
【0091】
デジタルアルバムの識別情報を送信する際に、ユーザ装置は、ユーザ装置の識別情報を一緒に送信することができる。デジタルアルバムの識別情報が送信される信号にユーザ装置の識別情報が含まれることができる。
【0092】
デジタルアルバムの識別情報およびユーザ装置の識別情報は、同一の時間区間の間に送信できる。これは、デジタルアルバムの識別情報およびユーザ装置の識別情報が同一の時間区間に区分されるフレーム上で送信されるのを意味できる。
【0093】
デジタルアルバムの識別情報を送信する際に、ユーザ装置は、ユーザ装置の位置情報または流通経路に関する情報のうち少なくとも1つをさらに送信することもできる。位置情報は、例えば、GPS(Global Positioning System)情報を含むことができる。流通経路に関する情報は、例えば、デジタルアルバムを流通する販売者または仲介者に関する情報(例:識別子)を含むことができる。
【0094】
ユーザ装置は、デジタルアルバムの識別情報を送信する際に認証サーバの識別情報を一緒に送信することもできる。認証サーバの識別情報は、アプリケーションをダウンロードするときユーザ装置に予め保存されるか、デジタルアルバムに関連した識別情報に含めることができる。
【0095】
動作S230で、ユーザ装置は、コンテンツ提供サーバからデジタルアルバムまたはコンテンツを獲得することができる。
【0096】
デジタルアルバムを獲得する動作は、デジタルアルバムに関連した情報を獲得する動作を含むことができる。デジタルアルバムに関連した情報は、デジタルアルバムを示す画像、デジタルアルバムの製作者、デジタルアルバムに関連したテキスト、デジタルアルバムに含まれたコンテンツに関連した情報、デジタルアルバムに含まれたコンテンツ、デジタルアルバムの認証に関連した情報のうち少なくとも1つを含むことができる。アプリケーションを介してユーザ装置で実現されるデジタルアルバムに関連したデータを獲得する動作を含むことができる。ここで、デジタルアルバムを示す画像は、物理媒体または物理媒体に対応するグッズに含まれた画像に対応するか、同一であってよい。
【0097】
前記コンテンツは、デジタルアルバムを購買時にユーザが得ることができると期待する多様な類型のコンテンツを含むことができる。コンテンツは、画像、映像またはテキストまたは音源のうち少なくとも1つで構成できる。
【0098】
コンテンツを獲得する動作は、音源または動画などとしてのコンテンツだけでなく、ユーザ装置に設置されたアプリケーションを介して視覚的に確認可能なコンテンツを獲得する動作を含むことができる。コンテンツを獲得する動作は、コンテンツに関連したデータを獲得する動作を含むことができる。
【0099】
動作S240で、ユーザ装置は、獲得したデジタルアルバムまたはコンテンツを出力することができる。
【0100】
ユーザ装置は、獲得したデジタルアルバムまたはコンテンツをディスプレイまたはタッチスクリーンを通して出力することができる。ユーザ装置は、ディスプレイまたはタッチスクリーンを通してデジタルアルバムを出力することができる。ユーザ装置に表示される画面は、デジタルアルバムを視覚的に代表する画像を含むことができる。
【0101】
ユーザ装置は、ディスプレイまたはタッチスクリーンを通してコンテンツに関連した情報を表示することができる。コンテンツが音源である場合、ユーザ装置は、ディスプレイまたはタッチスクリーンを通して音源のタイトル、実演者、作詞家、作曲家、歌詞、発売日、または音源に関連した画像のうち少なくとも1つを表示することができる。
【0102】
ユーザ装置は、獲得したコンテンツを出力することができる。ユーザ装置は、コンテンツ情報またはコンテンツに関連したデータに基づいて、ディスプレイ、タッチスクリーンまたはスピーカーのうち少なくとも1つを含む入出力装置を通じて獲得したコンテンツを出力することができる。
【0103】
図3は、本発明の一実施形態に係る認証サーバでデジタルアルバムの認証方法を説明するためのフローチャートである。
【0104】
図3を参照すれば、認証サーバ(例:
図1の認証サーバ120)は、ユーザ装置(例:
図1のユーザ装置110)から獲得したデジタルアルバムの識別情報に基づいて、ユーザのデジタルアルバムを認証することができる。
【0105】
動作S310で、認証サーバは、ユーザ装置からデジタルアルバムの識別情報を獲得することができる。認証サーバは、ネットワークを介してユーザ装置からデジタルアルバムの識別情報を獲得することができる。
【0106】
認証サーバは、識別情報を獲得する際に、ユーザ装置の識別情報を一緒に獲得することができる。ユーザ装置の識別情報とデジタルアルバムの識別情報は同一の時間区間の間に送信できる。
【0107】
認証サーバは、識別情報を獲得する際に、ユーザ装置の位置情報を獲得することもできる。このような位置情報は、認証サーバからコンテンツサーバまたは外部サーバのうち少なくとも1つに送信されることができる。ユーザ装置の位置情報によって、デジタルアルバムのデジタルアルバムまたはコンテンツの位置による消費経路の確認が可能である。
【0108】
認証サーバは、識別情報を獲得する際に、流通経路に関する情報を獲得することができる。このような流通経路に関する情報は、コンテンツサーバまたは外部サーバのうち少なくとも1つに送信できる。流通経路に関する情報によって、デジタルアルバムが正当な流通網を通じて流通されたかを確認することができる。
【0109】
動作S320で、認証サーバは、デジタルアルバムの識別情報に基づいて認証を行うことができる。認証サーバは、獲得したデジタルアルバムの識別情報に基づいて該当デジタルアルバムが正式で発行されたものであるか否かを確認することができる。または、認証サーバは、獲得したデジタルアルバムの識別情報に基づいて該当デジタルアルバムまたは該当デジタルアルバムに対応するコンテンツに対する著作権認証を行うこともできる。
【0110】
認証サーバは、メモリまたは認証サーバに連結されたデータベースにユーザ装置から獲得したデジタルアルバムの識別情報が存在するか否かを決定することができる。ユーザ装置から獲得したデジタルアルバムの識別情報がデータベースに存在する場合、デジタルアルバムの認証は成功したものと判断することができる。ユーザ装置から獲得したデジタルアルバムの識別情報がデータベースに存在しない場合、デジタルアルバムの認証は失敗したものと判断することができる。
【0111】
認証サーバは、認証サーバに既保存されたデジタルアルバムの発行情報と動作S310で獲得した識別情報とを比較することができる。認証サーバは、既に保存された複数の発行情報のうちから獲得した識別情報が存在するか否かを確認することができる。外部装置から獲得した識別情報と一致する発行情報がある場合、認証サーバは、前記識別情報が示すデジタルアルバムを正規品と決定することができる。外部装置から獲得した識別情報と一致する発行情報がない場合、前記デジタルアルバムは正規品ではないと決定することができる。正式発行されていない(または、正規品ではない)デジタルアルバムは、複製品、または模造品と判断することができる。
【0112】
アーティスト、IP(Intellectual Property)ホルダーまたはコンテンツ提供者(例:制作会社、企画会社など)は、デジタルアルバムを発行するとき認証サーバに接続することができる。デジタルアルバムを発行するとき、認証サーバにはそれぞれのデジタルアルバムに対応する発行情報を保存できる。例えば、デジタルアルバムを1万枚発行するとき、認証サーバには1万個のデジタルアルバムの発行情報を保存できる。認証サーバに保存された発行情報は、それぞれ互いに異なる値を有することができる。すなわち、デジタルアルバムは、それぞれ異なる値を有した発行情報に連動することができる。正式発売されたデジタルアルバムであれば、デジタルアルバムの発行情報とデジタルアルバムの識別情報は互いに一致する。
【0113】
一実施形態によれば、デジタルアルバムを識別するための発行情報または識別情報は、デジタルアルバム別に互いに異なる値を有するのに対し、複数のデジタルアルバムは、同一のコンテンツと連動することができる。すなわち、互いに異なるユーザが、識別情報が互いに異なるデジタルアルバムを購入しても、デジタルアルバムを通じてユーザが獲得するコンテンツは互いに同一であってよい。
【0114】
動作S320の実行結果に応じて、認証サーバは、認証結果メッセージを送信することができる。認証サーバは、比較結果または認証結果に応じて認証結果メッセージを生成することができる。認証サーバは、認証が成功した場合、前記発行情報と識別情報が一致することを示す認証成功メッセージを生成することができる。認証サーバは、認証が失敗した場合、前記発行情報と識別情報が一致しないことを示す認証失敗メッセージを生成することができる。または前記発行情報と識別情報が一致しない場合、認証サーバは如何なる情報も生成しなくてよい。
【0115】
動作S330で、認証サーバは、コンテンツ提供サーバ(例:
図1のコンテンツ提供サーバ130)にコンテンツ送信承認メッセージを送信することができる。認証サーバは、認証結果に応じてコンテンツ送信承認メッセージを送信することができる。デジタルアルバムの認証が成功した場合、認証サーバは、コンテンツ提供サーバにとってコンテンツまたはデジタルアルバムを送信することができる。
【0116】
コンテンツ送信承認メッセージは、デジタルアルバムの識別情報、ユーザ装置(またはユーザ)の識別情報、デジタルアルバムに含まれたコンテンツの識別情報のうち少なくとも1つを含むことができる。好ましくは、コンテンツ送信承認メッセージは、デジタルアルバムの識別情報およびユーザ装置(またはユーザ)の識別情報を含むことができる。
【0117】
コンテンツ送信承認メッセージは、認証結果に関連した情報または送信承認可否に関する情報を含むことができる。例えば、コンテンツ送信承認メッセージは、コンテンツの送信承認または認証成功を示すキー(key)を含むことができる。または、コンテンツ送信承認メッセージは、認証成功または認証失敗を示す指示(indicator)を含むこともできる。場合によっては、コンテンツ送信承認メッセージは、暗黙的にデジタルアルバムの認証が成功的であることを示すこともできる。
【0118】
コンテンツの識別情報は、認証サーバに予め保存されたデジタルアルバムの識別情報に基づいて認証サーバで獲得するか、コンテンツの識別情報がデジタルアルバムの識別情報とともにユーザ装置から送信できる。
【0119】
ここで、ユーザの識別情報は、専用アプリケーションを利用するユーザのID(Identification)を含むことができる。ユーザのIDは、ユーザが入力したテキスト、ユーザの顔またはユーザの生体データのように多様な形式で表現されることができる。
【0120】
動作S340で、認証サーバは、外部装置に認証結果メッセージを送信することができる。認証結果メッセージは、前記認証結果に応じて、認証成功または認証失敗を示すことができる。
【0121】
認証サーバは、認証が成功した場合にのみ認証結果メッセージを送信することができる。この場合、認証結果メッセージは、暗黙的に認証が成功したことを示すことができる。認証が失敗した場合、認証サーバは別途のメッセージを送信しなくてよい。
【0122】
前記認証結果メッセージを受信する外部装置は、ユーザ装置またはコンテンツ提供サーバであってよい。この他にも、外部装置は、ユーザ装置またはコンテンツ提供サーバの以外に音源チャート提供サーバまたは著作権管理サーバを含むこともできる。ユーザ装置またはコンテンツ提供サーバではなく、別途のサーバ、例えば、音源チャート提供サーバは認証結果メッセージを獲得し、獲得した認証結果メッセージに基づいて音源チャートを提供することができる。例えば、著作権管理サーバは認証結果メッセージを獲得し、獲得した認証結果メッセージに基づいて著作権使用料などを算出することができる。本発明の明細書で図示してはいないが、音源チャート提供サーバは、前記認証結果メッセージに基づいて音源チャートを集計することができる。例えば、前記音源チャート提供サーバは、前記認証結果メッセージに含まれたデジタルアルバムに関連した識別情報を利用して音源チャートを集計することができる。この場合、認証結果メッセージは、デジタルアルバムの識別情報またはコンテンツの識別情報のうち少なくとも1つを含むことができる。認証結果メッセージは、以下の説明で認証応答メッセージと同一または類似する。
【0123】
図4は、本発明の一実施形態に係るコンテンツ提供サーバでコンテンツ提供方法を説明するためのフローチャートである。
【0124】
コンテンツ提供サーバ(例:
図1のコンテンツ提供サーバ130)は、認証サーバ(例:
図1の認証サーバ120)の認証によってデジタルアルバムをユーザ装置(例:
図1のユーザ装置110)に送信することができる。
【0125】
動作S410で、コンテンツ提供サーバは、コンテンツ送信承認メッセージを獲得することができる。コンテンツ送信承認メッセージは、デジタルアルバムの識別情報およびユーザ装置(またはユーザ)の識別情報を含むことができる。
【0126】
または、コンテンツ送信承認メッセージは、デジタルアルバムの識別情報、ユーザ装置(またはユーザ)の識別情報、デジタルアルバムに含まれたコンテンツの識別情報のうち少なくとも1つを含むことができる。
【0127】
コンテンツ送信承認メッセージは、認証結果に関連した情報または送信承認可否に関する情報を含むこともできる。
【0128】
動作S420で、コンテンツ提供サーバは、前記コンテンツ送信承認メッセージに応答して、デジタルアルバムまたはコンテンツを送信することができる。コンテンツ提供サーバは、コンテンツ送信承認メッセージに含まれた識別情報が指示するデジタルアルバムを送信することができる。
【0129】
デジタルアルバムを送信する動作は、デジタルアルバムに含まれるか連動した少なくとも1つのコンテンツ、またはコンテンツに関連した情報を送信する動作を含むことができる。
【0130】
デジタルアルバムを送信する動作は、デジタルアルバムに関連したデータの集合を送信する動作を含むことができる。ユーザ装置は、デジタルアルバムに関連したデータを獲得し、該当データを利用してアプリケーションを介してデジタルアルバムを出力することができる。例えば、ユーザ装置は、デジタルアルバムに関連した画像を出力することができる。
【0131】
または、デジタルアルバムを送信する動作は、デジタルアルバムに対応するコンテンツに関連したデータの集合を送信する動作を含むことができる。ユーザ装置は、コンテンツに関連したデータを獲得し、該当データを利用してアプリケーションを介してコンテンツを再生することができる。
【0132】
コンテンツ提供サーバは、コンテンツ送信承認メッセージに含まれたユーザ装置(またはユーザ)の識別情報が指示するユーザ装置(またはユーザ)にデジタルアルバムまたはコンテンツを送信することができる。
【0133】
コンテンツ提供サーバは、コンテンツを送信する際に、コンテンツに関連した情報を送信することができる。前記コンテンツに関連した情報は、コンテンツが音源である場合、音源のタイトル、実演者、作詞家、作曲家または著作権者、音源の歌詞、音源の発行日のうち少なくとも1つを含むことができる。このようなコンテンツに関連した情報は、デジタルアルバムに関連したデータに含めることができる。
【0134】
図5は、本発明の一実施形態に係るデジタルアルバム認証システムで認証および送信シナリオを例示する。
【0135】
図5を参照すれば、ユーザ装置110は、物理媒体10を介して識別情報を獲得し、認証サーバ120でデジタルアルバムの認証が遂行された後、ユーザ装置110は、コンテンツ提供サーバ130からデジタルアルバムまたはコンテンツを提供できる。
【0136】
動作S501で、ユーザ装置110は、物理媒体10を介してデジタルアルバムに関連した識別情報を獲得することができる。前記デジタルアルバムに関連した識別情報は、該当物理媒体10を媒介としてユーザが購入したデジタルアルバムの識別情報を含むことができる。
【0137】
動作S503で、ユーザ装置110は、認証要請メッセージを認証サーバ120に送信することができる。認証要請メッセージは、動作S501で獲得した識別情報のうち少なくとも一部を含むことができる。認証要請メッセージは、デジタルアルバムの識別情報を含むことができる。
【0138】
認証サーバ120は、デジタルアルバムの識別情報を獲得し、獲得した識別情報に基づいて前記デジタルアルバムを認証することができる。認証サーバ120は、前記識別情報が認証サーバ120に予め保存されたデジタルアルバムの発行情報と一致するか否かを確認することができる。認証サーバ120は、複数の発行情報のうちいずれか1つが前記デジタルアルバムの識別情報と一致するか否かを確認することができる。
【0139】
認証サーバ120は、複数の発行情報のうちいずれか1つとデジタルアルバムの識別情報が一致すれば、前記デジタルアルバムの認証が成功したものと判断することができる。認証サーバ120は、既保存された複数の発行情報のうちデジタルアルバムの識別情報に対応する発行情報がない場合、デジタルアルバムの認証が失敗したものと判断することができる。
【0140】
一実施形態によれば、認証要請メッセージは、ユーザ装置(またはユーザ)の識別情報またはユーザの識別情報をさらに含むことができる。ユーザ装置(またはユーザ)の識別情報は、デジタルアルバムの識別情報とともに認証サーバ120に送信できる。デジタルアルバムの認証が成功した場合、認証サーバ120は、ユーザ装置(またはユーザ)の識別情報をデジタルアルバムの識別情報(または発行情報)と連動して保存することができる。
【0141】
デジタルアルバムの認証が成功すれば、認証サーバ120は動作S505を行うことができる。
【0142】
動作S505において、認証サーバ120は、コンテンツ提供サーバ130にコンテンツ送信承認メッセージを送信することができる。
【0143】
コンテンツ送信承認メッセージは、デジタルアルバムの識別情報およびユーザ装置(またはユーザ)の識別情報を含むことができる。コンテンツ提供サーバ130は、デジタルアルバムの識別情報に基づいて、コンテンツに関連したデータまたはデジタルアルバムに関連したデータを呼び出すことができる。コンテンツに関連した情報は、コンテンツがユーザ装置110でプロセッサまたはアプリケーションによって実現されるか、または表示できるようにするデータまたはデータ集合を含むことができる。デジタルアルバムに関連したデータは、デジタルアルバムがユーザ装置110でプロセッサまたはアプリケーションによって実現されるか、または表示できるようにするデータまたはデータ集合を含むことができる。
【0144】
コンテンツ送信承認メッセージは、デジタルアルバムの識別情報、コンテンツの識別情報、ユーザ装置の識別情報、ユーザの識別情報のうち少なくとも1つを含むことができる。コンテンツ送信承認メッセージは、認証結果に関連した情報または送信承認に関連した情報を含むこともできる。
【0145】
コンテンツは、コンテンツ提供サーバ130またはコンテンツ提供サーバ130に接続されたデータベース(図示しない)に予め保存できる。デジタルアルバムとコンテンツとの間のマッピング関係は、予め保存できる。デジタルアルバムの識別情報と該当デジタルアルバムに対応するコンテンツが互いにマッピングされて保存されていてよい。
【0146】
コンテンツ送信承認メッセージは、デジタルアルバムの識別情報およびユーザ装置110(またはユーザ)の識別情報を含むことができる。コンテンツ提供サーバ130は、デジタルアルバムの識別情報を利用してデジタルアルバムまたはコンテンツを獲得することができる。
【0147】
コンテンツ送信承認メッセージは、コンテンツの識別情報およびユーザ装置(またはユーザ)の識別情報を含むこともできる。コンテンツ提供サーバ130は、コンテンツの識別情報を利用してコンテンツを呼び出すことができる。コンテンツの識別情報を利用してコンテンツを呼び出す動作は、コンテンツがユーザ装置110で再現できるようにするコンテンツに関連したデータを獲得する動作を含むことができる。
【0148】
コンテンツ送信承認メッセージは、デジタルアルバムの認証が成功したことを示す認証情報を含むことができる。または、コンテンツ送信承認メッセージは、そのもので暗黙的にコンテンツの認証が行われたことを意味することもできる。よって、コンテンツ提供サーバ130に送信されるコンテンツ送信承認メッセージは、別途の認証可否を示す情報を含まなくてよい。
【0149】
動作S507で、コンテンツ提供サーバ130は、ユーザ装置110にスマートアルバムまたはコンテンツを提供することができる。
【0150】
スマートアルバムを提供する動作は、スマートアルバムに対応するコンテンツを提供する動作を含むことができる。スマートアルバムを提供する動作は、スマートアルバムに関連した情報を送信する動作を含むことができる。
【0151】
コンテンツを提供する動作は、ユーザ装置110にコンテンツを公衆送信する多様な動作を含むことができる。例えば、コンテンツを提供する動作は、ユーザ装置110にコンテンツをダウンロードする動作、コンテンツをドロップ(drop)する動作またはコンテンツをストリーミングする動作を含むことができる。コンテンツを提供する動作は、ユーザ装置110でコンテンツを再現するのに必要なデータである、コンテンツに関連したデータを送信する動作を含むことができる。
【0152】
コンテンツを提供する動作は、コンテンツに関連した情報を提供する動作を含むことができる。例えば、コンテンツに関連した情報は、コンテンツのタイトル、実演者、製作者、作詞家、作曲家、歌詞、またはコンテンツ(またはデジタルアルバム)の発売日のうち少なくとも1つを含むことができる。
【0153】
一実施形態によれば、ユーザ装置110に提供されるコンテンツは、複数個であってよい。ユーザ装置110に提供されるコンテンツは、テキスト、サウンド、画像または映像のうち少なくとも1つを含むことができる。コンテンツは、例えば、音源、ミュージック・ビデオ、アーティスト映像またはアーティストの手紙のような多様なコンテンツを含むことができる。
【0154】
コンテンツ提供サーバ130は、認証結果に関連した情報または送信承認可否に関する情報を送信することもできる。コンテンツ提供サーバ130は、例えば、コンテンツの送信承認または認証成功を示すキー(key)をユーザ装置110に送信することができる。ユーザ装置110は、認証結果に関連した情報に応答して、認証に関連したメッセージを、ディスプレイを介して表示することができる。コンテンツ提供サーバ130は、前記キーを認証サーバ120から獲得するか、前記キーをコンテンツ送信承認メッセージに応答して生成することができる。
【0155】
前記コンテンツの送信承認または認証成功を示すキーは、コンテンツまたはスマートアルバムに対するアクセス許可を意味できる。ユーザ装置110は、以後、コンテンツ提供サーバ130にコンテンツの送信またはストリーミングを要請する際に前記キーをコンテンツ提供サーバ130に送信することができる。コンテンツ提供サーバ130は、前記キー値に基づいて、ユーザ装置110にコンテンツを提供するかストリーミングすることができる。
【0156】
コンテンツ提供サーバ130は、認証成功または認証失敗を示す指示(indicator)を送信することもできる。前記指示者によって、ユーザ装置110は、認証に関連したメッセージを、ディスプレイを介して表示することができる。コンテンツ提供サーバ130は、前記指示者を認証サーバ120から獲得するか、前記キーをコンテンツ送信承認メッセージに応答して生成することができる。
【0157】
または、コンテンツを提供する動作は、暗黙的に認証が成功的に行われたことを意味することもできる。
【0158】
ユーザ装置110は、獲得したコンテンツをディスプレイまたはタッチスクリーンを通して表示することができる。例えば、前記コンテンツに対して指定されたサムネイルまたはコンテンツを代表する画面をユーザ装置110のディスプレイまたはタッチスクリーンを通して表示することができる。
【0159】
ユーザ装置110は、コンテンツまたは前記コンテンツに関連した情報の獲得に応答して、ユーザ装置110に認証メッセージを表示することができる。ユーザ装置110は、設置されたアプリケーションに含まれた実行画面上に認証メッセージを重ねて表示することができる。認証メッセージは、前記デジタルアルバムまたはコンテンツが正式発売されるか、または著作権者によって正当に発行されたことを示すことができる。認証メッセージは、プッシュメッセージまたはポップアップメッセージであってよい。
【0160】
このように、認証サーバ120を介してデジタルアルバムの認証を統合して管理することで、アーティストまたはコンテンツ提供者は、デジタルアルバムの流通現況を確認することができる。アーティストまたはコンテンツ提供者は、デジタルアルバムを通じたデジタルコンテンツの流通を透明に管理することができる。それにより、アーティストまたはコンテンツ提供者は、デジタルコンテンツに対する正当な補償を受けることができる。これを通じて、デジタルアルバムの供給体系下で健全なコンテンツ消費文化を確立できる。
【0161】
図6は、本発明の一実施形態に係るデジタルアルバム認証システムで認証および送信シナリオを例示する。
【0162】
図6を参照すれば、認証サーバ120でデジタルアルバムの認証が行われた後、ユーザ装置110は、認証サーバ120から直接認証応答メッセージを獲得することもできる。
【0163】
動作S601で、ユーザ装置110は、物理媒体10を介してデジタルアルバムの識別情報を獲得し、動作S603で認証サーバ120に認証要請メッセージを送信し、動作S605でコンテンツ提供サーバ130にコンテンツ送信承認メッセージを送信することができる。コンテンツ提供サーバ130は、動作S607でユーザ装置110にコンテンツを送信することができる。動作S601~動作S607は、それぞれ
図5の動作S501~動作S507を参照することができる。
【0164】
認証サーバ120は、動作S603で識別情報を獲得した後、識別情報に基づいてデジタルアルバムに対する認証を行うことができる。認証サーバ120は、デジタルアルバムに対する認証を実行した後、動作S609でユーザ装置110に認証応答メッセージを送信することができる。
【0165】
一実施形態によれば、認証応答メッセージは、認証成功を示す情報または認証失敗を示す情報を含むことができる。または、認証応答メッセージは、暗黙的に認証が成功したことを示すことができる。認証が失敗した場合、認証応答メッセージは送信されないことがある。コンテンツ送信承認メッセージは、認証成功または認証失敗を示す指示(indicator)を含むことができる。
【0166】
一実施形態によれば、認証応答メッセージは、認証の対象になったデジタルアルバムの識別情報を含むことができる。認証応答メッセージは、ユーザ装置110またはユーザのうち少なくとも1つの識別情報を含むこともできる。
【0167】
ユーザ装置110は、認証応答メッセージに応答して、デジタルアルバムに関連した認証メッセージをディスプレイまたはタッチスクリーンを通して出力することができる。デジタルアルバムに関連した認証メッセージは、デジタルアルバムが正規品であるか否かを示すことができる。ユーザ装置110は、認証が成功した場合にのみ認証メッセージを出力することもできる。
【0168】
認証応答メッセージは、コンテンツの送信承認または認証成功を示すキー(key)を含むことができる。前記コンテンツの送信承認または認証成功を示すキーは、コンテンツまたはスマートアルバムに対するアクセス許可を意味できる。ユーザ装置110は、以後、コンテンツ提供サーバ130にコンテンツの送信またはストリーミングを要請する際に前記キーをコンテンツ提供サーバ130に送信することができる。コンテンツ提供サーバ130は、前記キー値に基づいて、ユーザ装置110にコンテンツを提供するかストリーミングすることができる。
【0169】
認証応答メッセージが、暗黙的に認証が成功したことを示す場合、ユーザ装置110は、認証応答メッセージを獲得すれば、認証成功を示す認証メッセージをアプリケーション実行画面上に表示することができる。
【0170】
認証応答メッセージが一定時間内に送信されない場合、ユーザ装置110は認証が失敗したと判断することもできる。ユーザ装置110は、アプリケーションの実行画面上に認証が失敗したことを示す認証メッセージを表示することもできる。
【0171】
図6に図示された動作の順序は、多様な実施形態によって変更できる。例えば、動作S609は、動作S605と同時にまたは動作S605が行われる前または動作S605が行われた直後に行われてもよい。
【0172】
図7は、本発明の一実施形態に係るデジタルアルバム認証システムで認証および送信シナリオを例示する。
【0173】
図7を参照すれば、ユーザ装置110は、識別情報の獲得に応答して、認証要請メッセージとコンテンツ要請メッセージをそれぞれコンテンツ認証サーバ120とコンテンツ提供サーバ130に送信することができる。コンテンツ要請メッセージに応答して行われるコンテンツの送信は、認証サーバ120の認証が完了した後に行うことができる。
【0174】
動作S701で、ユーザ装置110は、物理媒体10を介してデジタルアルバムに関連した識別情報を獲得することができる。動作S701は、動作S501の説明を参照することができる。
【0175】
動作S703で、ユーザ装置110は、認証サーバ120に認証要請メッセージを送信することができる。動作S703は、動作S503を参照することができる。
【0176】
動作S705で、認証サーバ120は、コンテンツ提供サーバ130にコンテンツ送信承認メッセージを送信することができる。動作S705は、動作S505を参照することができる。
【0177】
動作S707で、ユーザ装置110は、コンテンツ提供サーバ130にコンテンツ要請メッセージを送信することができる。ユーザ装置110は、デジタルアルバムに関連した識別情報の獲得に応答して、コンテンツ提供サーバ130にコンテンツ要請メッセージを送信することができる。
【0178】
コンテンツ要請メッセージと認証要請メッセージは、同一の時間区間内に送信、互いに異なる時間区間に送信できるが、このような要請メッセージは、近い時間区間内に送信できる。
【0179】
コンテンツ要請メッセージは、ユーザ装置110(またはユーザ)の識別情報およびデジタルアルバムに関連した識別情報を含むことができる。デジタルアルバムに関連した識別情報は、デジタルアルバムの識別情報またはデジタルアルバムに含まれたコンテンツの識別情報のうち少なくとも1つを含むことができる。
【0180】
動作S709で、コンテンツ提供サーバ130は、コンテンツ要請メッセージおよびコンテンツ送信承認メッセージに応答して、デジタルアルバムまたはコンテンツをユーザ装置110に送信することができる。デジタルアルバムまたはコンテンツを送信する動作は、
図5の動作S507を参照することができる。
【0181】
さらに動作S705に戻って説明すると、コンテンツ送信承認メッセージは、デジタルアルバムの識別情報を含むことができる。
【0182】
コンテンツ提供サーバ130は、デジタルアルバム単位でコンテンツを管理または制御するように設定できる。この場合、コンテンツ送信承認メッセージは、デジタルアルバムの識別情報を含むことができる。同様に、コンテンツ要請メッセージは、デジタルアルバムの識別情報を含むことができる。
【0183】
コンテンツ提供サーバ130は、コンテンツ送信承認メッセージに含まれたデジタルアルバムの識別情報とコンテンツ要請メッセージに含まれたデジタルアルバムの識別情報が互いに一致する場合、前記デジタルアルバムをユーザ装置110に送信することができる。これは、コンテンツ送信承認メッセージに含まれたユーザ装置(またはユーザ)の識別情報とコンテンツ要請メッセージに含まれたユーザ装置(またはユーザ)の識別情報が一致することを前提にすることができる。
【0184】
動作S705のコンテンツ送信承認メッセージは、ユーザ装置110(またはユーザ)の識別情報を含むことができる。コンテンツ提供サーバ130は、コンテンツ送信承認メッセージに応じて、ユーザ装置110(またはユーザ)とデジタルアルバムと互いに連動して保存することができる。先立って言及したように、連動して保存するということは、識別情報間のマッピング情報を保存することを意味できる。識別情報間のマッピング情報は、テーブル形態でデータベースに保存できる。
【0185】
動作S707のコンテンツ要請メッセージは、ユーザ装置110(またはユーザ)の識別情報を含むことができる。コンテンツ提供サーバ130は、コンテンツ要請メッセージに応答して、コンテンツ要請メッセージに含まれたユーザ装置110(またはユーザ)の識別情報がコンテンツ送信承認メッセージに含まれたユーザ装置110(またはユーザ)の識別情報と一致するか否かを確認することができる。コンテンツ送信要請メッセージは、デジタルアルバムの識別情報またはコンテンツの識別情報のうち少なくとも1つを含むことができる。
【0186】
コンテンツ要請メッセージに含まれた識別情報とコンテンツ送信承認メッセージに含まれた識別情報が互いに一致する場合、コンテンツ提供サーバ130は、デジタルアルバムをユーザ装置110に送信することができる。コンテンツ提供サーバ130は、デジタルアルバムの識別情報を利用して少なくとも1つのコンテンツを読み出し、該当コンテンツをユーザ装置110に送信することができる。
【0187】
コンテンツ提供サーバ130は、ユーザ装置110(またはユーザ)の識別情報およびデジタルアルバムの識別情報がすべて一致するか否かを確認することができる。
【0188】
コンテンツ提供サーバ130は、コンテンツ承認メッセージに含まれたデジタルアルバムの識別情報およびユーザ装置110(またはユーザ)の識別情報を連動してデータベースに保存することができる。
【0189】
コンテンツ提供サーバ130は、コンテンツ要請メッセージに含まれたデジタルアルバムの識別情報およびユーザ装置110(またはユーザ)の識別情報が既保存されたデジタルアルバムの識別情報およびユーザ装置110(またはユーザ)の識別情報と一致するか否かを確認することもできる。コンテンツ提供サーバ130は、デジタルアルバムの識別情報が互いに一致し、ユーザ装置110(またはユーザ)の識別情報が互いに一致する場合に、デジタルアルバムまたはデジタルアルバムに含まれたコンテンツをユーザ装置110に送信することができる。
【0190】
複数の類型の識別情報を利用して認証に活用することで、コンテンツに対するコンテンツ供給者(例:アーティストなど)の権限をさらに強化できる。
【0191】
図8は、本発明の一実施形態に係るデジタルアルバム認証システムで認証および送信シナリオを例示する。
【0192】
図8を参照すれば、認証サーバ120は、認証手続きのみを行ってコンテンツ送信には直接関与しなくてよい。
【0193】
動作S801でユーザ装置は、物理媒体10を介してデジタルアルバムの識別情報を獲得し、動作S803で認証サーバ120に認証要請メッセージを送信することができる。動作S801および動作S803は、
図5の動作S501および動作S503を参照することができる。
【0194】
動作S805で、認証サーバ120は、認証要請メッセージに対する認証応答メッセージを送信することができる。認証応答メッセージは、認証の成功を示す認証成功メッセージまたは認証の失敗を示す認証失敗メッセージを含むことができる。または、認証応答メッセージは、認証が成功した場合にのみ送信することもできる。この場合、認証応答メッセージは、暗黙的に認証の成功を意味できる。動作S805の説明は、
図6の動作S605に関する説明を参照することができる。
【0195】
動作S807で、ユーザ装置110は、コンテンツ要請メッセージをコンテンツ提供サーバ130に送信できる。コンテンツ要請メッセージは、ユーザ装置110の識別情報、デジタルアルバムの識別情報を含むことができる。
【0196】
コンテンツ要請メッセージは、コンテンツの送信承認または認証成功を示すキー(key)を含むことができる。前記コンテンツの送信承認または認証成功を示すキーは、コンテンツまたはスマートアルバムに対するアクセス許可を意味できる。または、コンテンツ要請コンテンツは、コンテンツの送信承認を示す指示を含むことができる。
【0197】
ユーザ装置110は、認証が成功した場合にのみ、コンテンツ提供サーバ130でコンテンツ要請メッセージを送信することもできる。ユーザ装置110は、暗黙的にまたは直接的に認証応答メッセージが認証成功を示す場合、コンテンツ要請メッセージを送信することができる。動作S807は、
図7の動作S707に関する説明を参照することができる。
【0198】
動作S809で、コンテンツ提供サーバ130は、コンテンツ要請メッセージに応答して、デジタルアルバムまたはコンテンツをユーザ装置110に送信することができる。コンテンツ提供サーバ130は、デジタルアルバムの識別情報に基づいてコンテンツを読み出し、読み出したコンテンツをユーザ装置110に送信することができる。この場合、コンテンツ提供サーバ130は、コンテンツ要請メッセージに含まれたキーによって、デジタルアルバムまたはコンテンツを送信することができる。動作S809に関する説明は、
図5の動作S507、
図6の動作S607、
図7の動作S709に関する説明を参照することができる。
【0199】
図9は、本発明の一実施形態に係るユーザ装置の認証画面を示す。
図9を参照すれば、ユーザ装置110は、タッチスクリーンまたはディスプレイを介してデジタルアルバムの認証に関連したメッセージ910を出力することができる。
【0200】
デジタルアルバムは、ユーザ装置110に設置されたアプリケーションを介して実現できる。デジタルアルバムを実現するとは、デジタルアルバムに含まれるかデジタルアルバムを構成する少なくとも1つのコンテンツをアプリケーションによって再生するかアプリケーションを介して実行画面に表示することを意味できる。
【0201】
図9を参照すれば、ユーザ装置110がデジタルアルバムを認証した後、ダウンロードする場合、アプリケーションの実行画面900にはデジタルアルバムを表示できる。他の表現で、デジタルアルバムを代表する画像901を含む実行画面900を、ディスプレイを介して出力できる。デジタルアルバムをダウンロードする場合、ユーザ装置110は、デジタルアルバムの認証に関連したメッセージ910を、ディスプレイを介して表示することができる。認証に関連したメッセージ910は、ポップアップメッセージまたはプッシュメッセージの形態で実行画面900上に配置できる。実行画面900と認証に関連したメッセージ910は、一緒にディスプレイに表示されるが、それぞれ互いに異なるレイヤーを形成することもできる。
【0202】
実行画面900上でディスプレイまたはタッチスクリーンを通してデジタルアルバムをクリックするか、タッチするか、圧力を加えるか、または音声入力方式で選択すると、デジタルアルバムに含まれたコンテンツ921が表示された他の実行画面920を、ディスプレイを介して出力できる。デジタルアルバムに対応するコンテンツ921を含む他の実行画面920が表示された状態で、ユーザがディスプレイまたはタッチスクリーンをスワイプすれば、デジタルアルバムに含まれたコンテンツ921はスワイプされた方向に移動できる。コンテンツ921の移動によって、ユーザは、デジタルアルバムに含まれた多様なコンテンツを、ディスプレイを介して確認することができる。
【0203】
図9に表示された認証に関連したメッセージ910は例示的なものであって、認証に関連したメッセージ910はこれに限定されずに多様な内容のメッセージを含むことができる。
【0204】
図3~
図9に図示された動作及び/又は実施形態は、必要に応じて互いに組み合わせて運用できる。また、本発明に記載された実施形態で提供するコンテンツ認証方法は、正当な権利の流通を要する多様な分野に適用できる。例えば、チケットに対応する物理媒体とユーザ装置が相互作用する場合に、チケットの識別情報を。チケットを認証するための認証サーバに送信できる。認証サーバの認証によって、コンテンツサーバでデジタルチケットをユーザ装置に送信できる。デジタルチケットは、画像、映像またはテキストのうち少なくとも1つを含むことができる。また、このようなデジタルチケットは、NFT形態であって、NFTに関連した標準規格に符合する形態で送信できる。
【0205】
図10は、本発明の一実施形態に係るユーザ装置の構成を示すブロック図である。本発明の多様な実施形態に係るユーザ装置1000(例:
図1のユーザ装置110)は、プロセッサ1010、メモリ1020および通信回路1030を含むことができる。
【0206】
プロセッサ1010は、ユーザ装置1000と関連して
図1~
図9で言及された方法または動作を行うことができる。プロセッサ1010は、メモリ1020および通信回路1030と電気的に接続できる。プロセッサ1010は、メモリ1020に保存されたインストラクションによる方法または動作を行うことができる。プロセッサ1010によって実行されるプログラムまたはアプリケーションに関連したコードまたはインストラクション(insturctions)は、メモリ1020に保存できる。
【0207】
メモリ1020は、
図1~
図9で言及された方法または動作を行うための情報を保存することができる。例えば、メモリ1020は、プロセッサが実行時に、本発明の多様な実施形態で言及された方法または動作を行うようにするインストラクション(instuctions)を保存することができる。メモリ1020は、揮発性または不揮発性メモリを含むことができる。
【0208】
ユーザ装置1000は、通信回路1030を介して他のユーザ装置またはサーバ(例:
図11のサーバ1100)と接続できる。ユーザ装置1000は、通信回路1030を介して、他のユーザ装置またはサーバと信号、データまたはメッセージを送信または受信することができる。ユーザ装置1000は、通信回路1030を介してネットワーク(例:
図1のネットワーク140)に接続することができる。
【0209】
前記言及された多様な実施形態において、ユーザ装置(例:
図1のユーザ装置110)の動作はプロセッサの動作として理解できる。
【0210】
図10に示されたユーザ装置1000の構成は例示的なものであって、ユーザ装置1000はこの他にも他の汎用的な構成要素をさらに含むことができる。例えば、ユーザ装置1000は、カメラ、スピーカー、タッチスクリーン、入出力インターフェースのような多様な構成要素をさらに含むことができる。
【0211】
図11は、本発明の一実施形態に係るサーバの構成を示すブロック図である。本発明の多様な実施形態に係るサーバ1100(例:
図1の認証サーバ120またはコンテンツ提供サーバ130)は、プロセッサ1110、メモリ1120および通信回路1130を含むことができる。
【0212】
プロセッサ1110は、サーバ1100と関連して
図1~
図9で言及された方法または動作を行うことができる。プロセッサ1110は、メモリ1120および通信回路1130と電気的に接続できる。プロセッサ1110は、メモリ1120に保存されたインストラクションによる方法または動作を行うことができる。プロセッサ1110によって実行されるプログラムまたはアプリケーションに関連したコードまたはインストラクション(insturctions)は、メモリ1120に保存できる。
【0213】
メモリ(1120)は
図1~
図9で言及された方法または動作を行うための情報を保存することができる。例えば、メモリ1120は、プロセッサが実行時に、本発明の多様な実施形態で言及された方法または動作を行うようにするインストラクションを保存することができる。メモリ1120は、揮発性または不揮発性メモリを含むことができる。
【0214】
サーバ1100は、通信回路1130を通じてユーザ装置(例:
図1のユーザ装置110)と他のサーバと接続できる。サーバ1100は、通信回路1130を介して他のユーザ装置またはサーバと信号、データまたはメッセージを送信または受信することができ、通信回路1130を介してネットワーク(例:
図1のネットワーク140)に接続することができる。
【0215】
前記言及された多様な実施形態において、認証サーバまたはコンテンツ提供サーバの動作は、プロセッサの動作として理解できる。
【0216】
図11に示されたサーバ1100の構成は例示的なものであって、サーバ1100はこの他にも他の汎用的な構成要素をさらに含むことができる。
図11に図示していないが、サーバ1100は、大容量のデータを保存することができるデータベースを含むか、またはデータにアクセス可能になるように構成できる。
【0217】
以上において、本発明の実施形態を構成するすべての構成要素が1つに結合するか、または結合して動作するとして説明したが、これにより、本発明が必ずしもこのような実施形態に限定されるわけではない。すなわち、本発明の目的の範囲内であれば、そのすべての構成要素が1つ以上に選択的に結合して動作することもできる。
【0218】
本開示の請求項または明細書に記載された実施形態に係る方法は、ハードウェア、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせの形態で実現(implemented)できる。
【0219】
本発明の実施形態をソフトウェアで実現する場合、1つ以上のプログラム(ソフトウェアモジュール)または命令語(instructions)を保存するコンピュータ読み取り可能な媒体を提供できる。コンピュータ読み取り可能保存媒体に保存される1つ以上のプログラムまたは命令語は、電子装置内の1つ以上のプロセッサによって実行可能であるように構成される。1つ以上のプログラムは、電子装置にとって本開示の請求項または明細書に記載された実施形態による方法を行わせる命令語を含む。
【0220】
このようなプログラム(ソフトウェアモジュール、ソフトウェア)は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリを含む不揮発性(non-volatile)メモリ、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、磁気ディスク格納装置(magnetic disc storage device)、CD-ROM(Compact Disc-ROM)、DVD(Digital Versatile Discs)またはその他の光学格納装置、磁気カセット(magnetic cassette)、またはその他の磁気格納装置に保存できる。または、プログラムは、これらの一部または全部の組み合わせで構成されたメモリに保存できる。また、それぞれの構成メモリは、ユーザ装置、電子装置、外部装置またはサーバに多数個含まれることもできる。
【0221】
追加的に、本発明において、「~部」と記載された構成要素、ユニット、モジュール、コンポネントなどは、一緒にまたは個別的であるが相互運用可能なロジックデバイスとして個別的に実現できる。モジュール、ユニットなどに対する互いに異なる特徴の描写は、互いに異なる機能的実施形態を強調するために意図されたものであり、これらが個別ハードウェアまたはソフトウェアコンポネントによって実現されなければならないことを必ずしも意味しない。却って、1つ以上のモジュールまたはユニットと関連する機能は、個別ハードウェアまたはソフトウェアコンポネントによって行われるか、または共通のまたは個別のハードウェアまたはソフトウェアコンポネント内に統合できる。
【0222】
また、プログラムは、インターネット(internet)、イントラネット(Intranet)、LAN(Local Area Network)、WLAN(Wide LAN)、またはSAN(Storage Area Network)のような通信ネットワーク、またはこれらの組み合わせで構成された通信ネットワークを介してアクセス(access)できる取付可能な(attachable)ストレージデバイス(storage device)に格納できる。このようなストレージデバイスは、外部ポートを通じて本開示の実施形態を行う装置に接続することができる。また、通信ネットワーク上の別途の格納装置が本開示の実施形態を行う装置に接続することもできる。
【0223】
図1~
図11のフローチャート図面の各ブロックとフローチャート図面の組み合わせは、コンピュータープログラムインストラクションによって行われるものと理解することができる。これらのコンピュータープログラムインストラクションは、汎用コンピュータ、特殊用コンピュータ、またはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備のプロセッサに搭載できる。したがって、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備のプロセッサを通じて行われるそのインストラクションは、フローチャートのブロックで説明された機能を行う手段を生成するようになる。これらのコンピュータープログラムインストラクションは、特定方式で機能を実現するためにコンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備を志向することができるコンピュータ装置に利用可能なメモリまたはコンピュータ読み取り可能メモリに保存されることも可能であるので、これらのメモリに保存されたインストラクションは、フローチャートブロックで説明された機能を行うインストラクション手段を内包する製造品目を生産することも可能である。コンピュータープログラムインストラクションは、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備上に搭載されることも可能であるので、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備上で一連の動作ステップが行われて、コンピュータで実行されるプロセスを生成してコンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備を行うインストラクションは、フローチャートブロックで説明された機能を行うためのステップ(または動作)を提供することも可能である。
【0224】
また、各ブロックは、特定された論理的機能を行うための1つ以上の実行可能なインストラクションを含むモジュール、セグメントまたはコードの一部を示すことができる。また、いくつかの代替実行例では、ブロックで言及された機能が順序を外れて発生することも可能であることに注目しなければならない。例えば、引き続き図示されている2つのブロックは、実は実質的に同時に行われることも可能であり、またはそのブロックが時々該当する機能によって逆順で行われることも可能である。
【0225】
本明細書において、発明に含まれる構成要素は、提示された具体的な実施形態によって単数または複数で表現された。少なくとも1つのという用語は、単数および複数を含む用語で定義される。しかし、このような表現は、説明の便宜のために提示された状況に適して選択されたものであって、少なくとも1つのという用語なしにも各構成要素は単数または複数で存在してよい。複数で表現された構成要素であるとしても単数で構成されるか、または単数で表現された構成要素であるとしても複数で構成できる。
【0226】
以上のように図面と明細書で最適実施形態が開示された。ここで特定の用語が使用されたが、これは単に本発明を説明するための目的で使用されたものであり、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使用されたものではない。そのため、本技術分野における通常の知識を有する者であれば、これから様々な変形および均等な他の実施形態が可能であるという点を理解するであろう。また、それぞれの実施形態は、必要に応じて互いに組み合わされて運用することもできる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、添付の特許請求の範囲の技術的思想によって決められるべきである。