(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025038644
(43)【公開日】2025-03-19
(54)【発明の名称】基板の製造方法
(51)【国際特許分類】
H05H 1/46 20060101AFI20250312BHJP
C23C 14/00 20060101ALI20250312BHJP
【FI】
H05H1/46 L
H05H1/46 M
C23C14/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023145380
(22)【出願日】2023-09-07
(71)【出願人】
【識別番号】000232243
【氏名又は名称】日本電気硝子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107423
【弁理士】
【氏名又は名称】城村 邦彦
(74)【代理人】
【識別番号】100120949
【弁理士】
【氏名又は名称】熊野 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168550
【弁理士】
【氏名又は名称】友廣 真一
(72)【発明者】
【氏名】齊藤 隆義
【テーマコード(参考)】
2G084
4K029
【Fターム(参考)】
2G084AA02
2G084AA04
2G084AA05
2G084AA07
2G084BB02
2G084BB11
2G084BB29
2G084CC12
2G084CC13
2G084CC25
2G084CC33
2G084DD02
2G084DD03
2G084DD13
2G084DD15
2G084DD25
2G084DD32
2G084DD55
2G084FF07
4K029AA09
4K029AA24
4K029CA05
4K029DA04
4K029DA09
4K029DC16
4K029FA09
4K029GA02
4K029JA02
(57)【要約】
【課題】プラズマを確実に着火させつつ、着火後のプラズマ密度を高め、安定したプラズマ処理工程を実現する。
【解決手段】真空容器2内に設けられた処理エリア6でプラズマを発生させることにより、基板Gにプラズマ処理を行うプラズマ処理工程を備える基板の製造方法であって、プラズマ処理工程は、プラズマを発生させるためのアンテナ29にRF電力を供給し、処理エリア6でプラズマを着火させる着火工程と、着火工程の後に、アンテナ29にRF電力を供給し、プラズマにより基板Gにプラズマ処理を行う実行工程とを含む。アンテナ29の一端は、RF電力を供給するRF電源31に接続され、アンテナ29の他端は静電容量が可変のコンデンサ部41を介して接地されている。着火工程におけるコンデンサ部41の静電容量は、実行工程におけるコンデンサ部41の静電容量よりも大きい。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
真空容器内に設けられた処理エリアでプラズマを発生させることにより、基板にプラズマ処理を行うプラズマ処理工程を備える基板の製造方法であって、
前記プラズマ処理工程は、前記プラズマを発生させるためのアンテナにRF電力を供給し、前記処理エリアで前記プラズマを着火させる着火工程と、
前記着火工程の後に、前記アンテナに前記RF電力を供給し、前記プラズマにより前記基板にプラズマ処理を行う実行工程とを含み、
前記アンテナの一端は前記RF電力を供給するRF電源に接続され、前記アンテナの他端は静電容量が可変のコンデンサ部を介して接地されており、
前記着火工程における前記コンデンサ部の静電容量が、前記実行工程における前記コンデンサ部の静電容量よりも大きいことを特徴とする基板の製造方法。
【請求項2】
前記アンテナのインダクタンスをL[H]、前記実行工程における前記コンデンサ部の静電容量をC[F]、前記RF電源の周波数をf[Hz]とした場合に、
C=a×1/(2π2f2L) (ただし、0.7≦a≦1.4)
なる関係が成立する請求項1に記載の基板の製造方法。
【請求項3】
前記着火工程における前記コンデンサ部の静電容量が、前記実行工程における前記コンデンサ部の静電容量の1.5~10倍である請求項1又は2に記載の基板の製造方法。
【請求項4】
前記プラズマ処理工程は、前記着火工程の後に、前記アンテナに前記RF電力を印加し、前記プラズマにより前記処理エリアをクリーニングするクリーニング工程をさらに備え、
前記クリーニング工程における前記コンデンサ部の静電容量が、前記実行工程における前記コンデンサ部の静電容量よりも小さい請求項1又は2に記載の基板の製造方法。
【請求項5】
前記クリーニング工程における前記コンデンサ部の静電容量が、前記実行工程における前記コンデンサ部の静電容量の0.4~0.6倍である請求項4に記載の基板の製造方法。
【請求項6】
前記処理エリアとは異なる位置で前記真空容器内に設けられた成膜エリアで、前記基板に薄膜を形成する成膜工程と、前記処理エリアと前記成膜エリアとの間で前記基板を移動させる移動工程とをさらに備え、
前記成膜工程の後に、前記クリーニング工程を行う請求項4に記載の基板の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ガラス基板などの基板の製造方法として、真空容器内でプラズマを発生させ、基板にプラズマ処理を行うプラズマ処理工程を備えるものがある。プレズマ処理には、例えば、基板上への薄膜の形成、基板又は薄膜の表面改質やエッチングなどが含まれる。
【0003】
プラズマ処理工程では、高周波電波(RF電波)を発射するアンテナを使用し、誘導結合型プラズマを発生させる場合がある。この場合、アンテナには、プラズマを発生させるために高周波電力(RF電力)が供給される。
【0004】
具体的には、アンテナの一端はRF電力を供給する高周波電源(RF電源)に接続される。アンテナの他端は直接接地されたり(例えば特許文献1)、固定コンデンサを介して接地されたりする(例えば特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際公開2004/108979号
【特許文献2】特開平11-61422号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に開示されているように、アンテナの他端を直接接地する場合、プラズマを着火させやすいという利点はあるが、着火後のプラズマ密度が低く、安定したプラズマ処理が難しいという欠点がある。
【0007】
一方、特許文献2に開示されているように、アンテナの他端を固定コンデンサを介して接地する場合、着火後のプラズマ密度が高く、安定したプラズマ処理が実現できるという利点はあるが、プラズマを着火させにくいという欠点がある。
【0008】
本発明は、プラズマを確実に着火させつつ、着火後のプラズマ密度を高め、安定したプラズマ処理を実現することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1) 上記の課題を解決するために創案された本発明は、真空容器内に設けられた処理エリアでプラズマを発生させることにより、基板にプラズマ処理を行うプラズマ処理工程を備える基板の製造方法であって、プラズマ処理工程は、プラズマを発生させるためのアンテナにRF電力を供給し、処理エリアでプラズマを着火させる着火工程と、着火工程の後に、アンテナにRF電力を供給し、プラズマにより基板にプラズマ処理を行う実行工程とを含み、アンテナの一端はRF電力を供給するRF電源に接続され、アンテナの他端は静電容量が可変のコンデンサ部を介して接地されており、着火工程におけるコンデンサ部の静電容量が、実行工程におけるコンデンサ部の静電容量よりも大きいことを特徴とする。
【0010】
このようにすれば、コンデンサ部の静電容量が可変であり、着火工程におけるコンデンサ部の静電容量が、実行工程におけるコンデンサ部の静電容量よりも大きくなる。そのため、プラズマを確実に着火させること、及び、着火後のプラズマ密度を高めて安定したプラズマ処理を実現することを両立できる。
【0011】
(2) 上記(1)の構成において、アンテナのインダクタンスをL[H]、実行工程におけるコンデンサ部の静電容量をC[F]、RF電源の周波数をf[Hz]とした場合に、C=a×1/(2π2f2L) (ただし、0.7≦a≦1.4)なる関係が成立することが好ましい。
【0012】
このようにすれば、実行工程でプラズマ密度をより高めることができる。
【0013】
(3) 上記(1)又は(2)の構成において、着火工程におけるコンデンサ部の静電容量が、実行工程におけるコンデンサ部の静電容量の1.5~10倍であることが好ましい。
【0014】
このようにすれば、プラズマの着火をより確実にしつつ、着火後のプラズマ密度をより高めることができる。
【0015】
(4) 上記(1)~(3)のいずれかの構成において、プラズマ処理工程は、着火工程の後に、アンテナにRF電力を印加し、プラズマにより処理エリアをクリーニングするクリーニング工程をさらに備え、クリーニング工程におけるコンデンサ部の静電容量が、実行工程におけるコンデンサ部の静電容量よりも小さいことが好ましい。
【0016】
このようにすれば、クリーニング工程におけるプラズマ電位が高くなり、処理エリアのクリーニング効果を高めることができる。
【0017】
(5) 上記(4)の構成において、クリーニング工程におけるコンデンサ部の静電容量が、実行工程におけるコンデンサ部の静電容量の0.4~0.6倍であることが好ましい。
【0018】
このようにすれば、クリーニング工程における処理エリアのクリーニング効果をより高めることができる。
【0019】
(6) 上記(4)又は(5)の構成において、処理エリアとは異なる位置で真空容器内に設けられた成膜エリアで、基板に薄膜を形成する成膜工程と、処理エリアと成膜エリアとの間で基板を移動させる移動工程とをさらに備え、成膜工程の後に、クリーニング工程を行うことが好ましい。
【0020】
このようにすれば、成膜工程により処理エリアが汚染された場合でも、クリーニング工程によって、汚染された処理エリアをクリーニングすることができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、プラズマを確実に着火させつつ、着火後のプラズマ密度を高め、安定したプラズマ処理工程を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図3】プラズマ発生装置の回路構成の一例を示す図である。
【
図5】プラズマ処理工程の一例を示すフロー図である。
【
図6】コンデンサ部の静電容量と、プラズマ密度及びプラズマ電位との関係を示す模式図である。
【
図7】プラズマ処理工程の別の一例を示すフロー図である。
【
図8】プラズマ発生装置の回路構成の別の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
【0024】
(基板の製造装置)
図1に示すように、本実施形態に係る基板の製造装置1として、カルーセル型のスパッタ装置を例示する。
【0025】
本製造装置1は、真空容器2と、複数の基板Gを真空容器2内で保持する基板ホルダ3と、真空容器2内に設けられた第一成膜エリア4と、真空容器2内に設けられた第二成膜エリア5と、真空容器2内に設けられた処理エリア6とを備える。
【0026】
真空容器2は、基板Gに成膜やプラズマ処理を施すための空間を区画形成する。真空容器2の形状は、特に限定されるものではないが、例えば、中空の略直方体状、中空の円柱状などをなす。基板Gとしては、例えば、ガラス基板などが利用される。
【0027】
基板ホルダ3は、真空容器2内の略中央に配置されている。基板ホルダ3は、真空容器2内の略中央で上下方向に沿って延びる回転軸3aを中心として、真空容器2内で回転駆動される。基板ホルダ3は、中空の多角柱状であり、各側面で基板Gを保持可能となっている。各基板Gは、基板ホルダ3の回転に伴って、回転軸3aを中心として公転する。この公転によって、各基板Gは、第一成膜エリア4、第二成膜エリア5及び処理エリア6の順に移動する。なお、基板ホルダ3の形状は特に限定されず、例えば、中空の円柱状、中空の円錐状などであってもよい。
【0028】
第一成膜エリア4は、スパッタにより、基板Gに第一薄膜(例えば金属膜)を形成するエリアである。第一成膜エリア4は、真空容器2の内壁面、基板ホルダ3の外周面及び仕切壁7により囲繞されている。
【0029】
第一成膜エリア4には、第一成膜装置8が配置されている。第一成膜装置8は、ターゲット9,10と、ターゲット9,10を保持する電極11,12と、電極11,12に接続された電源13と、第一成膜エリア4内に不活性ガスを供給するガスノズル14とを備える。ガスノズル14は、流量調整バルブ15を介して、不活性ガスが貯留されたガス供給源16に接続されている。
【0030】
不活性ガスとしては、例えばアルゴン等が挙げられる。なお、第一成膜エリア4内には、不活性ガスに加えて反応性ガスを供給してもよい。反応性ガスとしては、例えば酸素、窒素、水素、メタン等が挙げられる。
【0031】
第二成膜エリア5は、スパッタにより、基板Gに第二薄膜(例えば金属膜)を形成するエリアである。第二成膜エリア5は、真空容器2の内壁面、基板ホルダ3の外周面及び仕切壁17により囲繞されている。
【0032】
第二成膜エリア5には、第二成膜装置18が配置されている。第二成膜装置18は、ターゲット19,20と、ターゲット19,20を保持する電極21,22と、電極21,22に接続された電源23と、第二成膜エリア5内に不活性ガスを供給するガスノズル24とを備える。ガスノズル24は、流量調整バルブ25を介して、不活性ガスが貯留されたガス供給源26に接続されている。なお、第二成膜エリア5内には、不活性ガスに加えて反応性ガスを供給してもよい。第二薄膜は、第一薄膜と同一であってもよいし異なっていてもよい。第二薄膜を形成しない場合は、第二成膜エリア5及び第二成膜装置18は、省略してもよい。
【0033】
処理エリア6は、誘導型プラズマにより、基板G又は基板Gに形成された薄膜にプラズマ処理を行うエリアである。本実施形態では、基板Gに形成された薄膜にプラズマ処理を行う場合を例示する。処理エリア6は、真空容器2の内壁面、基板ホルダ3の外周面及び仕切壁27により囲繞されている。
【0034】
処理エリア6には、プラズマ発生装置28が配置されている。プラズマ発生装置28は、アンテナ29と、整合器30と、アンテナ29にRF電力を供給するRF電源31と、処理エリア6内に処理ガスを供給するガスノズル32とを備える。ガスノズル32は、流量調整バルブ33を介して、処理ガスが貯留されたガス供給源34に接続されている。処理ガスとしては、例えば酸素、窒素、水素等が挙げられる。
【0035】
アンテナ29は、石英ガラスなどの絶縁体35aにより構成された保護ケース35内に収容されている。アンテナ29は、絶縁体35aを介して、基板ホルダ3に保持された基板Gと対向するように配置されている。
【0036】
第一成膜エリア4と処理エリア6との間の位置、及び、第二成膜エリア5と処理エリア6との間の位置には、それぞれ排気口2aが設けられている。排気口2aには、排気用配管(図示省略)が接続されており、この排気用配管を通じて真空容器2内の気体を外部に排気することにより、真空容器2内の真空度が調整できるようになっている。
【0037】
第一成膜エリア4と第二成膜エリア5との間の位置には、基板ホルダ3を真空容器2外に取り出すためのゲート36が設けられている。
【0038】
図2に示すように、本実施形態では、アンテナ29は、金属線等の導電線を円周状に巻いた第一アンテナ37と、金属線等の導電線を円周状に巻いた第二アンテナ38と、電極端子39,40とを備える。第一アンテナ37及び第二アンテナ38は、電極端子39,40に並列に接続されている。本実施形態では、第一アンテナ37及び第二アンテナ38は、同一平面上に配置されており、巻き径の小さい第一アンテナ37が内側、巻き径の大きい第二アンテナ38が外側に位置している。なお、アンテナ29の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、第一アンテナ37及び第二アンテナ38のうち、第一アンテナ37のみを備えたものであってもよい。また、アンテナ29の導電線のターン数(巻数)も1ターンであってもよいし、複数ターンであってもよい。
【0039】
図3に示すように、アンテナ29の一端(例えば、
図2の電極端子39)は、整合器30を介してRF電源31に接続されている。アンテナ29の他端(例えば、
図2の電極端子40)は、静電容量が可変のコンデンサ部41を介して接地されている。本実施形態では、コンデンサ部41は、可変コンデンサで構成されている。
【0040】
整合器30は、RF電源31とアンテナ29との間でインピーダンスを整合させ、RF電源31から出力されるRF電力を効率よくアンテナ29に伝送するように動作する。整合器30は、第一可変コンデンサ30aと、第二可変コンデンサ30bとを備える。第一可変コンデンサ30aは、RF電源31と接地との間に直列で接続されている。第二可変コンデンサ30bは、RF電源31とアンテナ29との間に直列に接続されている。
【0041】
(基板の製造方法)
次に、本実施形態に係る基板の製造方法について説明する。本製造方法では、上記の製造装置1が用いられる。
【0042】
本製造方法では、基板Gの上に、第一化合物薄膜と第二化合物薄膜とを交互に複数層含む多層膜を形成する場合を例示する。
図4に示すように、本製造方法では、各基板Gに対して、第一化合物薄膜を形成する工程S1と、第二化合物薄膜を形成する工程S2とを交互に複数回繰り返す。
【0043】
第一化合物薄膜を形成する工程S1では、各基板Gに対して、第一成膜エリア4で実施される第一成膜工程S11と、処理エリア6で実施されるプラズマ処理工程S12とを交互に複数回繰り返す。第一成膜工程S11とプラズマ処理工程S12とを交互に繰り返すために、基板ホルダ3を回転駆動させ、基板Gを第一成膜エリア4と処理エリア6との間で移動させる(移動工程)。
【0044】
第一成膜工程S11では、第一成膜エリア4に位置する基板Gに第一薄膜を形成する。プラズマ処理工程S12では、処理エリア6に位置する基板Gに形成された第一薄膜をプラズマ処理により酸化させるなどして、第一薄膜を第一化合物薄膜に変化させる。このような第一成膜工程S11及びプラズマ処理工程S12を、第一化合物薄膜が所定の厚みになるまで繰り返す。
【0045】
第一化合物薄膜を形成する工程S1により第一化合物薄膜が所定の厚みまで形成された後に、第二化合物薄膜を形成する工程S2では、各基板Gに対して、第二成膜エリア5で実施される第二成膜工程S21と、処理エリア6で実施されるプラズマ処理工程S22とを交互に複数回繰り返す。第二成膜工程S21とプラズマ処理工程S22とを交互に繰り返すために、基板ホルダ3を回転駆動させ、基板Gを第二成膜エリア5と処理エリア6との間で移動させる(移動工程)。
【0046】
第二成膜工程S21では、第二成膜エリア5に位置する基板Gに第二薄膜を形成する。プラズマ処理工程S22では、処理エリア6に位置する基板Gに形成された第二薄膜をプラズマ処理により酸化させるなどして、第二薄膜を第二化合物薄膜に変化させる。このような第二成膜工程S21及びプラズマ処理工程S22を、第二化合物薄膜が所定の厚みになるまで繰り返す。
【0047】
そして、所定の厚みを有する第一化合物薄膜と、所定の厚みを有する第二化合物薄膜とを交互に含む多層膜が所定の厚みになるまで、第一成膜工程S11及びプラズマ処理工程S12を含む工程S1と、第二成膜工程S21及びプラズマ処理工程S22を含む工程S2とを交互に複数回繰り返す。これにより、基板G上には、所定の厚みを有する多層膜が形成される。
【0048】
図5に示すように、上記のプラズマ処理工程S12,S22は、アンテナ29にRF電力を供給し、処理エリア6でプラズマを着火させる着火工程S31と、着火工程S31の後に、アンテナ29にRF電力を供給し、処理エリア6でプラズマにより基板にプラズマ処理を行う実行工程S32とを含む。
【0049】
コンデンサ部41の静電容量を変化させることにより、着火工程S31におけるコンデンサ部41の静電容量C1は、実行工程S32におけるコンデンサ部41の静電容量C2よりも大きい値に設定される(C1>C2)。これにより、着火工程S31では、処理エリア6のプラズマ電位(空間電位)が高くなり、処理エリア6でプラズマが着火しやすくなる。一方、着火工程S31後の実行工程S32では、処理エリア6のプラズマ電位が低くなり、その結果、処理エリア6のプラズマ密度(電子密度)が高くなり、安定したプラズマ処理を実現できる。
【0050】
ここで、アンテナ29のインダクタンスをL[H]、実行工程S32におけるコンデンサ部41の静電容量をC2[F]、RF電源31の周波数をf[Hz]とした場合に、
C2=a×1/(2π2f2L) (ただし、0.7≦a≦1.4)
であることが好ましい。これにより、実行工程S32において、処理エリア6のプラズマ密度をより高めることができる。aは、0.8以上1.3以下であることがより好ましく、0.9以上1.2以下であることがさらに好ましく、1であることが特に好ましい。なお、aが1である場合、つまり、C2が1/(2π2f2L)となる場合に、処理エリア6のプラズマ電位が最小になる。このときのC2をCminとする。
【0051】
着火工程S31におけるコンデンサ部41の静電容量C1は、実行工程S32におけるコンデンサ部41の静電容量C2の1.5~10倍であることが好ましい。これにより、プラズマの着火をより確実にしつつ、着火後のプラズマ密度をより高めることができる。静電容量C1を静電容量C2で除した値C1/C2は、1.6以上9.5以下であることがより好ましく、1.7以上9以下であることがさらに好ましく、1.8以上8.5以下であることが特に好ましい。
【0052】
着火工程S31におけるコンデンサ部41の静電容量C1は、
C1=b×Cmin (ただし、b>1.4、Cmin=1/(2π2f2L))
であることが好ましい。これにより、プラズマがより着火しやすくなる。bは、1.5以上10以下であることがより好ましく、1.6以上9.5以下であることがさらに好ましく、1.7以上9以下であることが特に好ましい。
【0053】
ここで、着火工程S31におけるコンデンサ部41の静電容量C1を実行工程S32におけるコンデンサ部41の静電容量C2よりも小さくした場合も、処理エリア6のプラズマ電位が大きくなり、着火工程S31でプラズマが着火しやすくなる場合がある。しかしながら、
図6に示すように、コンデンサ部41の静電容量を変化させた場合のプラズマ密度の変化量は、C1<C
minの場合よりもC1>C
minの場合の方が小さい。したがって、本発明のようにC1>C2とした場合、着火工程S31から実行工程S32にスムーズに移行できるとともに、移行時の膜質変化を小さくできるという利点がある。
【0054】
図7に示すように、プラズマ処理工程S12,S22は、着火工程S31の後かつ実行工程S32の前に、アンテナ29にRF電力を印加し、プラズマにより処理エリア6をクリーニングするクリーニング工程S33をさらに備えていてもよい。クリーニング工程S33は、第一成膜工程S11及び/又は第二成膜工程S21の後に行うことが好ましい。このようにクリーニング工程S33を行えば、第一成膜工程S11や第二成膜工程S21によって処理エリア6が汚染された場合でも、処理エリア6をクリーニングし、放電不良を防止できる。
【0055】
プラズマ処理工程S12,S22がクリーニング工程S33を含む場合、コンデンサ部41の静電容量を変化させることにより、クリーニング工程S33におけるコンデンサ部41の静電容量C3は、実行工程S32におけるコンデンサ部41の静電容量C2よりも小さい値に設定されることが好ましい(C1>C2>C3)。C3がC2よりも小さく、C3=1/(4π2f2L)となる時、アンテナ29とコンデンサ部41の共振条件となりインピーダンスが最小となる。そのため、コンデンサの容量変化に対し大きなプラズマ電位の変化が得られ、効率よくチャンバークリーニングに最適な高いプラズマ電位が得られる。これにより、クリーニング工程S33において、処理エリア6のプラズマ電位が高くなり、処理エリア6のクリーニング効果を高めることができる。
【0056】
クリーニング工程S33におけるコンデンサ部41の静電容量C3は、実行工程S32におけるコンデンサ部41の静電容量C2の0.4~0.6倍であることが好ましい。これにより、クリーニング工程S33における処理エリア6のクリーニング効果をより高めることができる。静電容量C3を静電容量C2で除した値C3/C2は、0.45以上0.55以下であることがより好ましく、0.48以上0.52以下であることがさらに好ましく、0.49以上0.51以下であることが特に好ましい。
【0057】
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、上記した作用効果に限定されるものでもない。本発明は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0058】
上記の実施形態では、コンデンサ部41が、可変コンデンサから構成される場合を説明したが、これに限定されない。例えば、
図8に示すように、コンデンサ部41は、並列に接続された3つの固定コンデンサ41a,41b,41cと、スイッチ41dとを備えていてもよい。各固定コンデンサ41a,41b,41cの一端は、アンテナ29に接続されており、各固定コンデンサ41a,41b,41cの他端は、スイッチ41dを介して接地可能となっている。スイッチ41dを切り替えることにより、接地される固定コンデンサ41a,41b,41cが選択される。着火工程S31時に選択される固定コンデンサ41aの静電容量はC1、実行工程S32時に選択される固定コンデンサ41bの静電容量はC2、クリーニング工程S33時に選択される固定コンデンサ41cの静電容量はC3とされる(C1>C2>C3)。なお、クリーニング工程S33を行わない場合は、静電容量C3を有する固定コンデンサ41cは省略してもよい。
【0059】
上記の実施形態では、基板に薄膜を形成する方法として、スパッタを例示したが、基板に薄膜を形成する方法はこれに限定されない。例えば、基板に蒸着などを用いて、薄膜を形成してもよい。
【0060】
上記の実施形態では、基板の製造方法が、スパッタ等を用いた成膜工程と、プラズマを用いたプラズマ処理工程とを含む場合を説明したが、スパッタ等を用いた成膜工程は省略してもよい。つまり、基板に対してプラズマ処理工程のみを行ってもよい。この場合、プラズマ処理工程におけるプラズマ処理により、基板に薄膜を成膜してもよい。あるいは、プレズマ処理により、基板又は薄膜の表面改質やエッチングなどを行ってもよい。
【符号の説明】
【0061】
1 基板の製造装置
2 真空容器
3 基板ホルダ
4 第一成膜エリア
5 第二成膜エリア
6 処理エリア
8 第一成膜装置
18 第二成膜装置
28 プラズマ発生装置
29 アンテナ
30 整合器
31 RF電源
41 コンデンサ部
G 基板