IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日立産機システムの特許一覧

<>
  • 特開-キュービクル 図1
  • 特開-キュービクル 図2
  • 特開-キュービクル 図3
  • 特開-キュービクル 図4
  • 特開-キュービクル 図5
  • 特開-キュービクル 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025004979
(43)【公開日】2025-01-16
(54)【発明の名称】キュービクル
(51)【国際特許分類】
   H02B 1/01 20060101AFI20250108BHJP
   H02B 3/00 20060101ALI20250108BHJP
【FI】
H02B1/01 B
H02B3/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023104921
(22)【出願日】2023-06-27
(71)【出願人】
【識別番号】502129933
【氏名又は名称】株式会社日立産機システム
(74)【代理人】
【識別番号】110001689
【氏名又は名称】青稜弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】溝間 紘一
【テーマコード(参考)】
5G016
【Fターム(参考)】
5G016BB05
5G016BB07
(57)【要約】
【課題】重機が使用出来ない状況でもリフター又はフォークリフトで安定してキュービクルを支持して運搬し移動する。
【解決手段】ベースは切欠き部の内部を可動自在に設けられた可動ステーと有し、可動ステーは切欠き部の内部であって配電盤の重心に対応した位置に配置される
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベースと前記ベースに連結された配電盤の筐体とを有し、リフター又はフォークリフトにより運搬可能なキュービクルであって、
前記ベースは、
前記筐体の側面側に設けられた切欠き部と、
前記切欠き部の内部を可動自在に設けられた少なくとも一つの可動ステーと、を有し、
前記筐体は、
所定の重量を有する変圧器を有し、
前記可動ステーは、
前記切欠き部の内部であって前記配電盤の重心に対応した位置に配置されることを特徴とするキュービクル。
【請求項2】
前記ベースは、
第1の方向に延在して対向する一対の第1の側板と、
前記第1の方向と直角方向の第2の方向に延在して対向する一対の第2の側板と、
前記第1の方向に延在し、一対の前記第1の側板の間に設けられた中板と、から成る四角形状の底板で構成され、
前記切欠き部は、
一対の前記第1の側板と前記第中板にそれぞれ設けられており、
前記可動ステーは、
前記第2の方向に延在し、
一対の前記第1の側板と前記中板にそれぞれ設けられた前記切欠き部の内部を可動自在に構成されていることを特徴とする請求項1に記載のキュービクル。
【請求項3】
一対の前記第1の側板と前記中板は、
複数のボルト穴をそれぞれ有し、
前記可動ステーが前記切欠き部の内部の前記配電盤の前記重心に対応した位置に移動した後に前記ボルト穴にボルトが差し込まれることにより前記ベースに固定されることを特徴とする請求項2に記載のキュービクル。
【請求項4】
前記可動ステーは、
前記リフター又は前記フォークリフトの爪部が挿入される空洞部を有することを特徴とする請求項1に記載のキュービクル。
【請求項5】
一対の前記第2の側板は、
先端に連結用ボルト穴を有し、
前記ベースと前記筐体は、
前記連結用ボルト穴に連結用ボルトを差し込むことにより連結されることを特徴とする請求項1に記載のキュービクル。
【請求項6】
前記配電盤の前記重心は、前記変圧器ごとに異なっており、
前記可動ステーは、
前記切欠き部の内部において前記変圧器ごとに異なる前記配電盤の前記重心に対応した位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載のキュービクル。
【請求項7】
前記切欠き部の内部に固定して設けられた固定ステーを更に有し、
前記固定ステーは、
前記第2の方向に延在し、
一対の前記第1の側板と前記中板にそれぞれ設けられた前記切欠き部の内部の前記配電盤の前記重心に対応した位置に固定されることを特徴とする請求項1に記載のキュービクル。
【請求項8】
前記固定ステーは、
一対の前記第1の側板と前記中板に溶接されることにより前記ベースに固定されることを特徴とする請求項7に記載のキュービクル。
【請求項9】
前記固定ステーは、
前記リフター又は前記フォークリフトの爪部が挿入される空洞部を有することを特徴とする請求項7に記載のキュービクル。
【請求項10】
前記配電盤の前記重心は、前記変圧器ごとに異なっており、
前記固定ステーは、
前記切欠き部の内部において前記変圧器ごとに異なる前記配電盤の前記重心に対応した位置に配置されることを特徴とする請求項7に記載のキュービクル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リフター又はフォークリフトで運搬可能なキュービクルに関する。
【背景技術】
【0002】
キュービクルの運搬、移動はクレーンなどの重機を用い屋根上の吊りボルト等を使用して吊り上げて行われており、製作工場内ではクレーンが設置される。
【0003】
また納入先(設置場所)では設置時にクレーン車やユニック車が使用されるが重機が無い場合は運搬、移動は容易ではない。
【0004】
また、屋内電気室などの天井高が低い設置場所においては、重量業者に依頼してコロ引きなどで移動しているものの作業が大がかりとなり費用も高くなる。これに関連する技術として、例えば、特許文献1がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9-275608号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述のように、従来では、重機が無い場合には、キュービクルの運搬、移動は容易ではない。また、屋内電気室などの天井高が低い設置場所においては、重量業者に依頼してコロ引きなどで移動しているものの作業が大がかりとなり費用も高くなる。
【0007】
本発明の目的は、重機が使用出来ない状況でもリフター又はフォークリフトで安定してキュービクルを支持して運搬し移動することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様のキュービクルは、ベースと前記ベースに連結された配電盤の筐体とを有し、リフター又はフォークリフトにより運搬可能なキュービクルであって、前記ベースは、前記筐体の側面側に設けられた切欠き部と、前記切欠き部の内部を可動自在に設けられた少なくとも一つの可動ステーと、を有し、前記筐体は、所定の重量を有する変圧器を有し、前記可動ステーは、前記切欠き部の内部であって前記配電盤の重心に対応した位置に配置されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一態様によれば、重機が使用出来ない状況でもリフター又はフォークリフトで安定してキュービクルを支持して運搬し移動することが得きる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施例1のベースの斜視図である。
図2】実施例1のベースの側面図である。
図3】実施例1のベースと筐体を連結した構造を示す斜視図である。
図4】実施例1のベースと筐体(底板なし)の連結部を示す図である。
図5】実施例1の筐体内の変圧器の位置を示す側面図である。
図6】実施例2のベースの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
最初に、従来のキュービクルの運搬、移動を例に説明を行う。
【0012】
従来のキュービクルを運搬、移動する場合、クレーンなどの重機を用い、屋根上の吊りボルト等を使用して吊り上げて行われている。製作工場内ではクレーンが設置されており、また納入先(設置場所)では設置時にクレーン車やユニック車が用意されるもののこのような重機が無い場合は運搬、移動は容易ではない。
【0013】
また、屋内電気室などの天井高が低い設置場所においては、重量業者に依頼してコロ引きなどでの移動となり多くの人工を必要とし作業が大がかりとなり費用も高くなる。本発明の実施例は、リフター又はフォークリフトを用いて、キュービクルの安定した運搬及び移動を可能にする。
【0014】
以下、図面を用いて、実施例について説明する。
【実施例0015】
以下、本発明の実施例1について図面を用いて説明する。
【0016】
図1から図5を参照して、実施例1のキュービクルの構成について説明する。
【0017】
図1は、ベース1に可動ステー2を嵌める構造を持ったベース1の構成例を示す。
【0018】
従来もキュービクルは屋根に吊り具がある構造となっているため、クレーンや重機を用いて移動、運搬する。そのため、移動及び運搬にクレーン、重機を使用しない配電盤を実現するためにベース1に可動ステー2を嵌めるための切欠き部5を設け、リフター又はフォークリフターの爪の挿入が可能な可動ステー2をベース構造に用いる。これにより、クレーン、重機を使わないでもキュービクルの移動及び運搬を可能とする構造が実現できる。
【0019】
本発明の構造による特性上、ベース1を切り欠いた構造を用いる必要がある。ベース1の切り欠きに嵌めた可動ステー2とリフター又はフォークリフトを用いて、可動ステー2にリフター又はフォークリフトの爪を入れてキュービクルを安定して持ち上げる。
【0020】
このベース構造を用いて、重機やクレーンを使用せずにキュービクルの移動及び運搬を可能にすることで効率よく天井高の低い電気室や工場内クレーンの無い場内でも搬入及び搬出作業ができる。図1の可動ステー用穴である切欠き部5に印(テープや色)を付けることでリフター又はフォークリフトの爪を入れる時に効率良く使用することが可能である。
【0021】
図3に示すように、キュービクルの筐体6は、ベース1とベース1に連結された配電盤の筐体6とを有し、リフター又はフォークリフトにより運搬可能である。
【0022】
ベース1は、筐体6の側面側に設けられた切欠き部5と、切欠き部6の内部を可動自在に設けられた少なくとも一つの可動ステー2とを有する。
【0023】
図5に示すように、筐体6は、所定の重量を有する変圧器8を有する。可動ステー2は、切欠き部5の内部であって配電盤の重心200に対応した位置に配置される。
【0024】
図1に示すように、ベース1は、第1の方向に延在して対向する一対の第1の側板11と、第1の方向と直角方向の第2の方向に延在して対向する一対の第2の側板12と、第1の方向に延在し一対の第1の側板11の間に設けられた中板13とから成る四角形状の底板で構成されている。
【0025】
切欠き部5は、一対の第1の側板11と中板13にそれぞれ設けられている。可動ステー2は、第2の方向に延在し、一対の第1の側板11と中板13にそれぞれ設けられた切欠き部5の内部を可動自在に構成されている。
【0026】
図1に示すように、一対の第1の側板11と中板13は、複数の可動ステー固定用ボルト3をそれぞれ有し、可動ステー2が切欠き部5の内部の配電盤の重心200に対応した位置に移動した後に可動ステー固定用ボルト穴3に可動ステー固定ボルト4が差し込まれることによりベース1に固定される。図2に示すように、可動ステー2は、リフター又はフォークリフトの爪部が挿入される空洞部10を有する。
【0027】
図1に示すように、一対の第2の側板12は、先端に連結用ボルト穴14を有する。図4に示すように、ベース1と筐体6は、連結用ボルト穴14に連結用ボルト7を差し込むことにより連結される。
【0028】
図5に示すように、配電盤の重心200は、変圧器8ごとに異なっており、可動ステー2は、切欠き部5の内部において変圧器8ごとに異なる配電盤の重心200に対応した位置に配置される。
【0029】
図3に筐体6とベース1を連結した構造を示す。筐体6から見て側面側に切欠き部5を設けている。正面と背面には切欠き部5を設けていない。正面と背面に切欠き部5を設けてしまうと、外線ケーブル(図示せず)を引き込むためのスペースを確保しなければならないため可動ステー2を設置することができなくなるからである。そのため、側面側に切欠き部5を設けることで外線ケーブルの引き込みを邪魔せずにリフター又はフォークリフトを用いることが可能になる。
【0030】
配電盤内の機器で一番重量がある機器は変圧器8であり、一般的には背面側に設置されている。そのため、リフター又はフォークリフトでキュービクル持ち上げる際には配電盤の重心200を考慮しなければならない。
【0031】
キュービクルを持ち上げる際には盤内の重量物である変圧器8に重心を合わせる必要がある。そのために、図5のベース1にある可動ステー2の可動域を背面側に設置される変圧器8の位置に合わせるように設けている。
【0032】
配電盤ごとに変圧器8などの重量物は重心が変わることがある。このため、可動ステー2を奥行方向に可動できるようにすることにより、変わる重心位置に合わせることができ安定してキュービクルを持ち上げることが可能になる。
【実施例0033】
図6を参照して、実施例2のキュービクルの構成について説明する。
【0034】
実施例2のキュービクル(図6参照)が実施例1のキュービクル(図1参照)と異なる点は、図1の2つの可動ステー2の一方を固定ステー9に置き替えた点である。その他の構成は図1のベースの構成と同じなので詳細な説明は省略する。
【0035】
図6に示すように、切欠き部5の内部に固定して設けられた固定ステー9を有する。固定ステー9は、第2の方向に延在し、一対の第1の側板11と中板13にそれぞれ設けられた切欠き部5の内部の配電盤の重心200(図5参照)に対応した位置に固定される。
【0036】
固定ステー9は、一対の第1の側板11と中板13に溶接30されることによりベース1に固定される。固定ステー9は、リフター又はフォークリフトの爪部が挿入される空洞部10を有する(図2参照)。
【0037】
配電盤の重心200は、変圧器8ごとに異なっており、固定ステー9は、切欠き部5の内部において変圧器8ごとに異なる配電盤の重心200に対応した位置に配置される。
【0038】
図1では図ベース1に可動ステー2を2本用いた構造としていたが、図6では背面側の可動ステー2を可動ではなく固定ステー9にしたベース1を採用する。
【0039】
ベース1には切欠き部5が設けられており、変圧器8の重量物を可動ステー2で支えている構造だが、片方を固定ステー9としベース1に溶接30する。これにより、切欠き部5の強度を上げてベース1自体の強度を上げる。
【0040】
重量物である変圧器8は一般的には背面側にある。このため、背面側の可動ステー2は可動させる必要がなく固定ステー9としベース1の強度を上げる。正面側の可動ステー2のみを用いることで配電盤毎に変わる重心200の位置を合わせることが可能となる。
【0041】
上記実施例では、ベースの側面部に設けた切欠き部にステーを組込み、リフター又はフォークリフトの爪を挿入して安定してキュービクルを持ち上げることができる。ステーを奥行方向に可動できる構造を用いることでリフター又はフォークリフトでの運搬及び移動を安全に行うことができる。
【0042】
この結果、屋内電気室などの天井高が低い設置場所においても、クレーンなどの重機の準備や重量業者などの作業を必要とせずに、リフター又はフォークリフトを用いてキュービクルの安定した運搬及び移動が可能となる。
【符号の説明】
【0043】
1 ベース
2 可動ステー
3 可動ステー固定用ボルト穴
4 可動ステー固定ボルト
5 切欠き部
6 筐体
7 ベース筐体連結ボルト
8 変圧器
9 固定ステー
30 溶接
図1
図2
図3
図4
図5
図6