IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ イイダ産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-開口枠構造 図1
  • 特開-開口枠構造 図2
  • 特開-開口枠構造 図3
  • 特開-開口枠構造 図4
  • 特開-開口枠構造 図5
  • 特開-開口枠構造 図6
  • 特開-開口枠構造 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025005123
(43)【公開日】2025-01-16
(54)【発明の名称】開口枠構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/08 20060101AFI20250108BHJP
   B62D 25/04 20060101ALI20250108BHJP
【FI】
B62D25/08 K
B62D25/04 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023105159
(22)【出願日】2023-06-27
(71)【出願人】
【識別番号】000101905
【氏名又は名称】イイダ産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】吉田 航
【テーマコード(参考)】
3D203
【Fターム(参考)】
3D203AA03
3D203AA04
3D203CA07
3D203CA57
3D203CA73
3D203CA82
(57)【要約】
【課題】開口枠を効率的に補強することを可能にした開口枠構造を提供する。
【解決手段】開口枠構造11の開口枠12は、一対の第1中空構造部21の両端をそれぞれ接続する一対の第2中空構造部22を備える。第2中空構造部22は、直線状中空構造部H1と曲線状中空構造部H2とを有する。補強構造13は、第1補強部材31と第2補強部材32と連結部材33とを有する。第2補強部材32は、一対の第1中空構造部21の内周縁間の距離の中心を通る水平線L1と第1補強部材31との間に配置される。第1補強部材31は、曲線状中空構造部H2の内周面に固着される第1発泡体と、第1発泡体を支持する第1支持部材とを有する。第2補強部材32は、第1発泡体と離間して配置されるとともに第2中空構造部22の内周面に固着される第2発泡体と、第2発泡体を支持する第2支持部材とを有する。連結部材33は、第1支持部材と第2支持部材とを連結する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のドアが取り付けられる開口枠と前記開口枠を補強する補強構造とを有する開口枠構造であって、
前記開口枠は、
前記ドアの上辺及び下辺に沿うように配置される一対の第1中空構造部と、
前記一対の第1中空構造部の両端をそれぞれ接続する一対の第2中空構造部と、を備え、
前記第2中空構造部は、前記第2中空構造部の内周縁が直線状に延びる直線状中空構造部と、
前記直線状中空構造部の両端に設けられ、前記第2中空構造部の内周縁が曲線状に延びる曲線状中空構造部と、を有し、
前記補強構造は、前記一対の第2中空構造部の少なくとも一方に設けられ、かつ前記補強構造は、第1補強部材と第2補強部材と連結部材とを備え、
前記第2補強部材は、前記一対の第1中空構造部の内周縁間の距離の中心を通る水平線と前記第1補強部材との間に配置され、
前記第1補強部材は、前記曲線状中空構造部の内周面に固着される第1発泡体と、
前記第1発泡体を支持する第1支持部材と、を有し、
前記第2補強部材は、前記第1発泡体と離間して配置されるとともに前記第2中空構造部の内周面に固着される第2発泡体と、前記第2発泡体を支持する第2支持部材と、を有し、
前記連結部材は、前記第1支持部材と前記第2支持部材とを連結する、開口枠構造。
【請求項2】
前記第1支持部材と前記第2支持部材との前記開口枠の内周縁側の端部間の距離である内側距離は、
前記第1支持部材と前記第2支持部材との前記開口枠の外周縁側の端部間の距離である外側距離よりも短い、請求項1に記載の開口枠構造。
【請求項3】
前記補強構造は、前記第1補強部材及び前記第2補強部材と離間して配置される第3補強部材をさらに備え、
前記第3補強部材は、前記第2中空構造部の内周面に固着される第3発泡体を有し、
前記第3補強部材と前記第1補強部材との間に前記第2補強部材が配置される、請求項1に記載の開口枠構造。
【請求項4】
前記第3補強部材は、前記第3発泡体を支持する第3支持部材を有する、請求項3に記載の開口枠構造。
【請求項5】
前記第1発泡体は、前記ドアの上辺及び下辺のうち、前記下辺に近い前記曲線状中空構造部の内周面に固着される、請求項1に記載の開口枠構造。
【請求項6】
前記ドアは、バックドアである、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の開口枠構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のドアが取り付けられる開口枠を有する開口枠構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載されるように、車両の構造において、車両のピラー等の中空構造部における中空部に発泡体を配置した構造が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-066342号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両において、サイドドア、バックドア等のドアが取り付けられる開口枠の剛性を高めることが求められる場合がある。このような開口枠を効率的に補強することは、例えば、車両重量の増加を抑えるという観点で有利である。
【0005】
そこで、本発明の目的は、開口枠を効率的に補強することを可能にした開口枠構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する開口枠構造の各態様について説明する。
態様1の開口枠構造は、車両のドアが取り付けられる開口枠と前記開口枠を補強する補強構造とを有する開口枠構造であって、前記開口枠は、前記ドアの上辺及び下辺に沿うように配置される一対の第1中空構造部と、前記一対の第1中空構造部の両端をそれぞれ接続する一対の第2中空構造部と、を備え、前記第2中空構造部は、前記第2中空構造部の内周縁が直線状に延びる直線状中空構造部と、前記直線状中空構造部の両端に設けられ、前記第2中空構造部の内周縁が曲線状に延びる曲線状中空構造部と、を有し、前記補強構造は、前記一対の第2中空構造部の少なくとも一方に設けられ、かつ前記補強構造は、第1補強部材と第2補強部材と連結部材とを備え、前記第2補強部材は、前記一対の第1中空構造部の内周縁間の距離の中心を通る水平線と前記第1補強部材との間に配置され、前記第1補強部材は、前記曲線状中空構造部の内周面に固着される第1発泡体と、前記第1発泡体を支持する第1支持部材と、を有し、前記第2補強部材は、前記第1発泡体と離間して配置されるとともに前記第2中空構造部の内周面に固着される第2発泡体と、前記第2発泡体を支持する第2支持部材と、を有し、前記連結部材は、前記第1支持部材と前記第2支持部材とを連結する。
【0007】
この構成によれば、第1補強部材及び第2補強部材によって第2中空構造部の補強効果を高めることができる。ここで、第2中空構造部における曲線状中空構造部は、開口枠において変形の起点となり易い。このような曲線状中空構造部に第1補強部材の第1発泡体が固着されることで、開口枠を効率的に補強することができる。しかも、第1補強部材の第1支持部材と第2補強部材の第2支持部材とが連結部材により連結されているため、第1補強部材と第2補強部材との一体的な補強効果を発揮させることができる。
【0008】
態様2の開口枠構造では、態様1において、前記第1支持部材と前記第2支持部材との前記開口枠の内周縁側の端部間の距離である内側距離は、前記第1支持部材と前記第2支持部材との前記開口枠の外周縁側の端部間の距離である外側距離よりも短くてもよい。この構成によれば、開口枠の内周縁側において、より密な構造で補強することができるため、開口枠の内周縁側を効率的に補強することができる。
【0009】
態様3の開口枠構造では、態様1又は態様2において、前記補強構造は、前記第1補強部材及び前記第2補強部材と離間して配置される第3補強部材をさらに備え、前記第3補強部材は、前記第2中空構造部の内周面に固着される第3発泡体を有し、前記第3補強部材と前記第1補強部材との間に前記第2補強部材が配置されてもよい。この構成によれば、第3補強部材によって開口枠の第2中空構造部をより広範囲で補強することができる。
【0010】
態様4の開口枠構造では、態様3において、前記第3補強部材は、前記第3発泡体を支持する第3支持部材を有してもよい。この構成によれば、第3補強部材の補強効果をより高めることができる。
【0011】
態様5の開口枠構造では、態様1から態様4のいずれか一つにおいて、前記第1発泡体は、前記ドアの上辺及び下辺のうち、前記下辺に近い前記曲線状中空構造部の内周面に固着されてもよい。この構成によれば、開口枠の下側を起点に生じる開口枠の変形を抑えることで、開口枠全体の変形を効率的に抑えることが可能となる。
【0012】
態様6の開口枠構造では、態様1から態様5のいずれか一つにおいて、前記ドアは、バックドアであってもよい。この構成によれば、バックドアが取り付けられる開口枠の変形が車体全体の変形に影響を与えることを好適に抑えることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、開口枠を効率的に補強することが可能となる効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1図1は、実施形態における開口枠構造を示す正面図である。
図2図2は、補強構造の一部を示す斜視図である。
図3図3は、補強構造の一部を示す斜視図である。
図4図4は、図1の4-4線に沿った断面図である。
図5図5は、図1の5-5線に沿った断面図である。
図6図6は、補強構造の一部を示す正面図である。
図7図7は、図1の7-7線に沿った断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、開口枠構造の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、開口枠構造11は、開口枠12と、開口枠12を補強する補強構造13とを有している。開口枠12には、図示を省略した車両のドアが取り付けられる。本実施形態では、車両のバックドアが取り付けられる開口枠12を一例として説明するが、車両のドアは、サイドドアであってもよい。ドアの種類としては、例えば、スイングドア、スライドドア等が挙げられる。
【0016】
<開口枠>
開口枠12は、ドアの上辺及び下辺に沿うように配置される一対の第1中空構造部21を備えている。詳述すると、開口枠12は、ドアの上辺に対応した上側第1中空構造部21aと、ドアの下辺に対応した下側第1中空構造部21bとを有している。上側第1中空構造部21aの内周縁と下側第1中空構造部21bの内周縁は、左右方向に沿って延在している。なお、図1に示す左右方向は、開口枠12を車外側から見たときの左右方向である。
【0017】
開口枠12は、一対の第1中空構造部21の両端をそれぞれ接続する一対の第2中空構造部22を備えている。第2中空構造部22は、ドアの右辺に対応して配置される右側第2中空構造部22aと、ドアの左辺に対応して配置される左側第2中空構造部22bとを有している。第2中空構造部22は、第2中空構造部22の内周縁が直線状に延びる直線状中空構造部H1と、第2中空構造部22の内周縁が曲線状に延びる曲線状中空構造部H2とを有している。曲線状中空構造部H2は、直線状中空構造部H1の両端に設けられている。曲線状中空構造部H2は、上側第1中空構造部21aと直線状中空構造部H1とを連結する二つと、下側第1中空構造部21bと直線状中空構造部H1とを連結する二つから構成されている。
【0018】
図4及び図5に示すように、右側第2中空構造部22aは、右側第2中空構造部22aの構成部材となる複数の枠パネル部材を有している。枠パネル部材は、例えば、第1枠パネル部材P1と、第1枠パネル部材P1に対して車内側に配置される第2枠パネル部材P2とを有している。枠パネル部材は、第1枠パネル部材P1と第2枠パネル部材P2との間に配置される第3枠パネル部材P3をさらに有している。第3枠パネル部材P3は、リインフォースパネルと呼ばれる。
【0019】
枠パネル部材は、例えば、鋼板等の金属材料、樹脂材料等の非金属材料、又は金属材料と非金属材料とを組み合わせた材料により構成することができる。枠パネル部材は、材料に応じた周知の接合法により接合することができる。例えば、枠パネル部材を金属材料から構成した場合、枠パネル部材は、スポット溶接を用いて接合することができる。
【0020】
なお、左側第2中空構造部22b及び第1中空構造部21についても、右側第2中空構造部22aと同様に複数の枠パネル部材から構成することができる。
<補強構造>
図1図3に示すように、本実施形態の開口枠構造11は、右側第2中空構造部22aと左側第2中空構造部22bとのそれぞれに設けられる補強構造13を備えている。各補強構造13は、第1補強部材31と第2補強部材32と連結部材33とを有している。本実施形態の補強構造13は、図1に示すように、第3補強部材34をさらに備えている。
【0021】
右側第2中空構造部22aにおける補強構造13と、左側第2中空構造部22bにおける補強構造13とは、左右対称である。このため、以下では、右側第2中空構造部22aに設けられる補強構造13について説明し、左側第2中空構造部22bに設けられる補強構造13の説明については省略する。
【0022】
第2補強部材32は、上側第1中空構造部21aと下側第1中空構造部21bとの間の内周縁間の距離の中心を通る水平線L1と第1補強部材31との間に配置されている。詳述すると、上記内周縁間の距離は、上側第1中空構造部21aの内周縁の最下端を通る水平線L1aと、下側第1中空構造部21bの内周縁の最上端を通る水平線L1bとの距離である。水平線L1と水平線L1aとの距離である上側距離Daは、水平線L1と水平線L1bとの距離である下側距離Dbと同一である。
【0023】
本実施形態の第1補強部材31は、右側第2中空構造部22aにおいて、水平線L1の下方位置に配置されている。すなわち、第1補強部材31の第1発泡体31aは、車両のドアの上辺及び下辺のうち、下辺に近い曲線状中空構造部H2の内周面H2aに固着されている。第2補強部材32は、右側第2中空構造部22aにおいて、水平線L1の下方位置、かつ第1補強部材31の上方位置に配置されている。
【0024】
図4に示すように、第1補強部材31は、曲線状中空構造部H2の内周面H2aに固着される第1発泡体31aを有している。本実施形態の第1発泡体31aは、第2枠パネル部材P2と第3枠パネル部材P3とに固着している。
【0025】
第1補強部材31は、第1発泡体31aを支持する第1支持部材31bを有している。本実施形態の第1支持部材31bは、第2枠パネル部材P2と第3枠パネル部材P3との間で第1発泡体31aを支持している。
【0026】
図5に示すように、第2補強部材32は、右側第2中空構造部22aの内周面に固着される第2発泡体32aを有している。第2発泡体32aは、第1補強部材31の第1発泡体31aと離間して配置されている。本実施形態の第2発泡体32aは、直線状中空構造部H1の内周面H1aに固着されている。また、第2発泡体32aは、第2枠パネル部材P2と第3枠パネル部材P3とに固着している。
【0027】
第2補強部材32は、第2発泡体32aを支持する第2支持部材32bを有している。本実施形態の第2支持部材32bは、第2枠パネル部材P2と第3枠パネル部材P3との間で第2発泡体32aを支持している。
【0028】
第1発泡体31aと第2発泡体32aとは、それぞれ、図2及び図3に示す第1発泡性部材41と第2発泡性部材42とを加熱により発泡及び硬化させることで得ることができる。すなわち、図2及び図3には、第1発泡体31a及び第2発泡体32aを形成する前の状態の第1補強部材31及び第2補強部材32を示している。
【0029】
第1発泡性部材41及び第2発泡性部材42は、発泡性材料を押出成形、プレス成形、射出成形等の周知の成形法により成形することで得られる。発泡性材料には、基材、発泡剤、及び架橋剤が含有される。発泡性材料には、必要に応じて充填剤、可塑剤等を含有させることができる。基材としては、合成樹脂、エラストマー及びゴムが挙げられる。合成樹脂としては、ポリオレフィン、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、EVA(エチレン/ビニルアセテートコポリマー)等が挙げられる。エラストマーとしては、RB(ポリブタジエンエラストマー)、SBS(スチレン/ブタジエン/スチレンブロックコポリマー)、SIS(スチレン/イソプレン/スチレンブロック共重合体)、SEBS(スチレン/エチレン/ブチレン/スチレンブロック共重合体)等が挙げられる。ゴムとしては、NR(天然ゴム)、SBR(スチレン/ブタジエンゴム)、BR(ブタジエンゴム)、NBR(ニトリルゴム)、CR(クロロプレンゴム)、IR(イソプレンゴム)、IIR(ブチルゴム)、EPDM(エチレンプロピレンジエン三元共重合体)、UR(ウレタンゴム)、ENR(エポキシ化天然ゴム)、EPM(エチレン/プロピレンゴム)等が挙げられる。発泡剤としてはアゾジカルボンアミド、ジニトロペンタメチレンテトラミン等、架橋剤としては周知のジメチルウレア、ジシアンジアミド、充填剤としては炭酸カルシウム、硫酸バリウム、フェライト、シリカ等が挙げられる。
【0030】
第1支持部材31b及び第2支持部材32bの各々は、図示を省略した固定部を有している。第1支持部材31bの固定部及び第2支持部材32bの固定部は、例えば、第2枠パネル部材P2に貫設した取付孔に係止するように構成することができる。
【0031】
図2及び図3に示すように、連結部材33は、第1支持部材31bと第2支持部材32bとを連結している。本実施形態の連結部材33の形状は、板状であるが、例えば、円柱状、多角柱状等の形状であってもよい。また、連結部材33の数は、単数に限定されず、複数であってもよい。
【0032】
第1支持部材31b、第2支持部材32b、及び連結部材33の材料としては、例えば、ポリアミド等の樹脂材料、鋼等の金属材料等が挙げられる。第1支持部材31b、第2支持部材32b、及び連結部材33は、第1支持部材31bと第2支持部材32bとに連結部材33を接合することで形成してもよいし、一体成型品であってもよい。
【0033】
図6には、第1支持部材31bと第2支持部材32bと連結部材33とを示している。図3に示す内側距離D1は、第1支持部材31bと第2支持部材32bとの開口枠12の内周縁側の端部間の距離を示している。外側距離D2は、第1支持部材31bと第2支持部材32bとの開口枠12の外周縁側の端部間の距離を示している。内側距離D1は、外側距離D2よりも短い。内側距離D1は、例えば、10mm以上である。内側距離D1は、例えば、200mm以下、100mm以下、60mm以下である。外側距離D2は、例えば、内側距離D1×1.1以上、内側距離D1×1.3以上、内側距離D1×1.5以上、内側距離D1×2.0以上である。
【0034】
次に、第3補強部材34について説明する。図1に示すように、本実施形態の第3補強部材34は、第2補強部材32よりも上方に配置されている。第2補強部材32は、右側第2中空構造部22aの延びる方向において、第1補強部材31と第3補強部材34との間に配置されている。
【0035】
図7に示すように、第3補強部材34は、右側第2中空構造部22aの内周面に固着される第3発泡体34aを有している。第3発泡体34aは、直線状中空構造部H1の内周面H1aに固着されている。本実施形態の第3発泡体34aは、第2枠パネル部材P2と第3枠パネル部材P3とに固着している。第3発泡体34aは、図示を省略した第3発泡性部材を加熱により発泡及び硬化させることで得ることができる。第3発泡性部材は、発泡性材料を押出成形、プレス成形、射出成形等の周知の成形法により成形することで得られる。発泡性材料としては、上記第1発泡性部材41及び第2発泡性部材42の発泡性材料として例示した材料を用いることができる。
【0036】
第3補強部材34は、第3発泡体34aを支持する第3支持部材34bをさらに有している。本実施形態の第3支持部材34bは、第2枠パネル部材P2と第3枠パネル部材P3との間で第3発泡体34aを支持している。第3支持部材34bは、図示を省略した固定部を有している。第3支持部材34bの固定部は、例えば、第2枠パネル部材P2に貫設した取付孔に係止するように構成することができる。第3支持部材34bの材料としては、例えば、ポリアミド等の樹脂材料、鋼等の金属材料等が挙げられる。
【0037】
<開口枠構造の形成方法>
次に、開口枠構造11の形成方法について説明する。
開口枠構造11は、開口枠12の第2中空構造部22に補強構造13を設けることで形成される。第1補強部材31の第1発泡体31aは、曲線状中空構造部H2の中空部に配置した第1発泡性部材41から形成することができる。第2補強部材32の第2発泡体32aは、直線状中空構造部H1の中空部に配置した第2発泡性部材42から形成することができる。第3補強部材34の第3発泡体34aは、直線状中空構造部H1の中空部に配置した第3発泡性部材から形成することができる。
【0038】
このとき、第1支持部材31b及び第2支持部材32bの少なくとも一方を第2中空構造部22に固定することで、第1発泡性部材41及び第2発泡性部材42の位置決めを行うことができる。なお、連結部材33を第2中空構造部22に固定することで、第1発泡性部材41及び第2発泡性部材42の位置決めを行うこともできる。連結部材33を固定するには、固定部を有する連結部材33に変更し、この連結部材33の固定部を、例えば、第2枠パネル部材P2等の枠パネル部材に貫設した取付孔に係止するように構成すればよい。また、第3支持部材34bを第2中空構造部22に固定することで、第3発泡性部材の位置決めを行うことができる。
【0039】
次に、第2中空構造部22に配置した各発泡性部材を外部から加熱することで第1発泡性部材41、第2発泡性部材42、及び第3発泡性部材を発泡及び硬化させる。これにより、上述した第1発泡体31a、第2発泡体32a、及び第3発泡体34aを形成することができる。第1発泡性部材41等の発泡性部材の加熱には、例えば、開口枠12を塗装(電着塗装)する際の乾燥工程を利用することができる。なお、第1発泡性部材41等の発泡性部材の加熱には、電気、蒸気等の熱源を利用した周知の加熱装置を用いてもよい。
【0040】
<本実施形態の作用及び効果>
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)開口枠構造11の補強構造13は、第2中空構造部22に設けられている。補強構造13は、第1補強部材31と第2補強部材32と連結部材33とを備えている。第2補強部材32は、一対の第1中空構造部21の内周縁間の距離の中心を通る水平線L1と第1補強部材31との間に配置されている。補強構造13の第1補強部材31は、曲線状中空構造部H2の内周面H2aに固着される第1発泡体31aと、第1発泡体31aを支持する第1支持部材31bとを有している。補強構造13の第2補強部材32は、第1発泡体31aと離間して配置されるとともに第2中空構造部22の内周面に固着される第2発泡体32aと、第2発泡体32aを支持する第2支持部材32bとを有している。補強構造13の連結部材33は、第1支持部材31bと第2支持部材32bとを連結している。
【0041】
この構成によれば、第1補強部材31及び第2補強部材32によって第2中空構造部22の補強効果を高めることができる。ここで、第2中空構造部22における曲線状中空構造部H2は、開口枠12において変形の起点となり易い。このような曲線状中空構造部H2に第1補強部材31の第1発泡体31aが固着されることで、開口枠12を効率的に補強することができる。しかも、第1補強部材31の第1支持部材31bと第2補強部材32の第2支持部材32bとが連結部材33により連結されているため、第1補強部材31と第2補強部材32との一体的な補強効果を発揮させることができる。従って、開口枠12を効率的に補強することが可能となる。
【0042】
(2)第1支持部材31bと第2支持部材32bとの開口枠12の内周縁側の端部間の距離である内側距離D1は、第1支持部材31bと第2支持部材32bとの開口枠12の外周縁側の端部間の距離である外側距離D2よりも短い。この場合、開口枠12の内周縁側において、より密な構造で補強することができるため、開口枠12の内周縁側を効率的に補強することができる。
【0043】
(3)補強構造13は、第1補強部材31及び第2補強部材32と離間して配置される第3補強部材34をさらに備えている。第3補強部材34は、第2中空構造部22の内周面に固着される第3発泡体34aを有している。第3補強部材34と第1補強部材31との間に第2補強部材32が配置されている。この場合、第3補強部材34によって開口枠12の第2中空構造部22をより広範囲で補強することができる。
【0044】
(4)第3補強部材34は、第3発泡体34aを支持する第3支持部材34bを有している。この場合、第3補強部材34の補強効果をより高めることができる。
(5)第1補強部材31の第1発泡体31aは、ドアの上辺及び下辺のうち、ドアの下辺に近い曲線状中空構造部H2の内周面H2aに固着されている。この場合、開口枠12の下側を起点に生じる開口枠12の変形を抑えることで、開口枠12全体の変形を効率的に抑えることが可能となる。
【0045】
(6)バックドアが取り付けられる開口枠12に上記補強構造13を適用することで、バックドアが取り付けられる開口枠12の変形が車体全体の変形に影響を与えることを好適に抑えることができる。
【0046】
<変更例>
上記実施形態を次のように変更して構成してもよい。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0047】
・補強構造13は、第1補強部材31の第1発泡体31aをドアの上辺及び下辺のうち、ドアの上辺に近い曲線状中空構造部H2の内周面H2aに固着した構成に変更することもできる。この変更例の場合、第1補強部材31は、例えば、右側第2中空構造部22aにおいて、水平線L1の上方位置に配置される。また、第2補強部材32は、右側第2中空構造部22aにおいて、水平線L1の上方位置、かつ第1補強部材31の下方位置に配置される。また、この変更例において、第3補強部材34を設けることもできる。この場合であっても、第2補強部材32は、右側第2中空構造部22aの延びる方向において、第1補強部材31と第3補強部材34との間に配置される。
【0048】
・補強構造13は、右側第2中空構造部22aと左側第2中空構造部22bとのそれぞれに設けられているが、右側第2中空構造部22a及び左側第2中空構造部22bのいずれか一方に設けることもできる。この場合であっても、開口枠12を効率的に補強することが可能となる。
【0049】
・第3補強部材34を省略してもよい。すなわち、第1補強部材31、第2補強部材32、及び連結部材33から補強構造13を構成することもできる。
・第3補強部材34の第3支持部材34bを省略してもよい。すなわち、第3補強部材34は、第3発泡体34aのみから構成することもできる。
【0050】
・上記実施形態の第3補強部材34は、水平線L1の上方位置に配置されているが、水平線L1の下方位置に配置することもできる。
・上記実施形態の第3補強部材34は、直線状中空構造部H1に設けられているが、曲線状中空構造部H2に設けることもできる。
【0051】
・第2中空構造部22は、第1枠パネル部材P1、第2枠パネル部材P2、及び第3枠パネル部材P3を有しているが、第3枠パネル部材P3を省略することもできる。
・第2中空構造部22において、第1枠パネル部材P1と第2枠パネル部材P2との間に第3パネル部材を複数配置してもよい。すなわち、第2中空構造部22は、断面視で3つ以上の中空部に区画されていてもよい。
【0052】
・第1支持部材31b及び第2支持部材32bにおいて、図6に示される内側距離D1と外側距離D2とは同一であってもよいし、内側距離D1は外側距離D2よりも長く設定することもできる。
【0053】
・第2補強部材32の第2発泡体32aは、直線状中空構造部H1の内周面H1aに固着されているが、曲線状中空構造部H2の内周面H2aに固着する構成に変更することもできる。すなわち、第1発泡体31aと第2発泡体32aのいずれも曲線状中空構造部H2の内周面H2aに固着させることで、曲線状中空構造部H2を集中的に補強することもできる。
【符号の説明】
【0054】
11…開口枠構造
12…開口枠
13…補強構造
21…第1中空構造部
21a…上側第1中空構造部
21b…下側第1中空構造部
22…第2中空構造部
22a…右側第2中空構造部
22b…左側第2中空構造部
31…第1補強部材
31a…第1発泡体
31b…第1支持部材
32…第2補強部材
32a…第2発泡体
32b…第2支持部材
33…連結部材
34…第3補強部材
34a…第3発泡体
34b…第3支持部材
41…第1発泡性部材
42…第2発泡性部材
D1…内側距離
D2…外側距離
Da…上側距離
Db…下側距離
H1…直線状中空構造部
H2…曲線状中空構造部
H1a,H2a…内周面
L1…水平線
P1…第1枠パネル部材
P2…第2枠パネル部材
P3…第3枠パネル部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7