(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025005506
(43)【公開日】2025-01-17
(54)【発明の名称】プリンタ
(51)【国際特許分類】
B65H 3/06 20060101AFI20250109BHJP
B65H 1/14 20060101ALI20250109BHJP
B65H 3/46 20060101ALI20250109BHJP
【FI】
B65H3/06 350A
B65H1/14 310Z
B65H3/46 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023105689
(22)【出願日】2023-06-28
(71)【出願人】
【識別番号】507351883
【氏名又は名称】シチズン・システムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】240000327
【弁護士】
【氏名又は名称】弁護士法人クレオ国際法律特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】井ノ口 豊
【テーマコード(参考)】
3F343
【Fターム(参考)】
3F343FA02
3F343FB04
3F343FC01
3F343GA03
3F343GB01
3F343GC01
3F343GD01
3F343HD18
3F343JA01
3F343KB04
3F343LA04
3F343LA15
3F343LC19
3F343MA03
3F343MB13
3F343MC23
(57)【要約】
【課題】プリンタにおいて、重送の発生を防止・抑制し、重送を解消するとともに、用紙の続け給紙が生じることも防止又は抑制する。
【解決手段】プリンタ100は、プリンタ100の本体に固定された、同期して回転するピックアップローラ81及びフィードローラ82と、多数の枚葉紙Sを収容し、底板21の一部であるホッパー21aを上下動することができる用紙トレイ20と、プリンタ100の本体に用紙トレイ20が装着された状態で、フィードローラ82に接触し、用紙トレイ20に収容された用紙Sをフィードローラ82とで挟んで搬送するリタードロータ84と、ピックアップローラ81、フィードローラ82及びホッパー21aの動作を制御する制御部90と、を備え、制御部90は、重送解消処理、続け給紙防止処理及び本給紙処理を行う。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プリンタの本体に固定された、同期して回転するピックアップローラ及びフィードローラと、
多数の枚葉紙を収容し、底板の一部であるホッパーを上下動することができる用紙トレイと、
前記プリンタの本体に前記用紙トレイが装着された状態で、前記フィードローラに接触し、前記用紙トレイに収容された前記用紙を前記フィードローラとで挟んで搬送するリタードローラと、
前記ピックアップローラ、前記フィードローラ及び前記ホッパーの動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
(1)前記ピックアップローラを、前記用紙の順方向に対応した正転方向に回転させて前記最上の用紙を前記順方向に送り、前記最上の用紙を前記フィードローラと前記リタードローラとで挟んで前記順方向に送ることで、前記最上の用紙に重なって送られた2枚目の用紙を前記最上の用紙から分離させる重送解消処理を行い、
(2)前記重送解消処理の後、前記ホッパーを下方に下げた状態で、前記フィードローラを前記正転方向とは反対向きの逆転方向に回転させることにより、前記2枚目の用紙を前記リタードローラから離す続け給紙防止処理を行い、
(3)前記続け給紙防止処理の後、前記フィードローラを前記正転方向に回転させることにより、前記最上の用紙を給紙する本給紙処理を行う、プリンタ。
【請求項2】
前記制御部は、前記重送解消処理に先立って、
(0)前記ホッパーを上方に持ち上げて、前記用紙トレイに収容された最上の用紙を、前記ピックアップローラに接触させた状態で、前記ピックアップローラを、前記用紙の前記順方向への送りとは反対向きに対応した逆転方向に回転させて、前記最上の用紙と前記2枚目の用紙との間で捌いた捌き処理を行う、請求項1に記載のプリンタ。
【請求項3】
前記制御部は、前記続け給紙防止処理の後で、前記本給紙処理の前に、
(4)前記ホッパーを上げ下げする振動処理を行う、請求項1に記載のプリンタ。
【請求項4】
前記制御部は、前記振動処理の後、前記本給紙処理の前に、
(5)所定の時間、何も動作を行わないで待機する待機処理を行う、請求項3に記載のプリンタ。
【請求項5】
前記制御部は、前記捌き処理の後で、前記重送解消処理の前に、
(6)前記ホッパーを下方に下げた状態で、前記ピックアップローラ及び前記フィードローラを前記正転方向に空転させる遊び寄せ処理を行う、請求項2に記載のプリンタ。
【請求項6】
前記フィードローラと前記リタードローラとで挟んで前記順方向に送られた用紙の前記順方向の前端部を検出する用紙センサを備え、
前記制御部は、前記重送解消処理において、前記フィードローラと前記リタードローラとで挟んで前記最上の用紙を前記順方向に所定の距離だけ送った状態で、前記用紙センサが前記最上の用紙の前記前端部を検出しないときは、
(7)前記フィードローラの回転を停止し、前記ホッパーを下方に下げ、前記フィードローラを逆転方向に回転させて、前記最上の用紙を前記用紙トレイに戻す、リトライ処理を行い、その後に、前記重送解消処理、前記続け給紙防止処理及び前記本給紙処理を行う、請求項1から5のうちいずれか1項に記載のプリンタ。
【請求項7】
前記制御部は、前記リトライ処理において前記最上の用紙を前記用紙トレイに戻した後に、前記ホッパーを上げ下げする振動処理を追加する、請求項6に記載のプリンタ。
【請求項8】
前記フィードローラと前記リタードローラとで挟んで前記順方向に送られた用紙の前記順方向の前端部を検出する用紙センサを備え、
前記制御部は、前記重送解消処理において、前記フィードローラと前記リタードローラとで挟んで前記最上の用紙を前記順方向に所定の距離だけ送った状態で、前記用紙センサが前記最上の用紙の前記前端部を検出しないときは、
(7)前記フィードローラの回転を停止し、前記ホッパーを下方に下げ、前記フィードローラを逆転方向に回転させて、前記最上の用紙を前記用紙トレイに戻す、リトライ処理を行い、その後に、前記重送解消処理、前記続け給紙防止処理及び前記本給紙処理を行う、請求項1に記載のプリンタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンタに関する。
【背景技術】
【0002】
プリンタは、本体に対して引き出し式の用紙トレイを備えている。用紙トレイは、所定の大きさに切断された枚葉紙(以下、用紙という。)を多数重ねて収容している。プリンタの本体は、用紙トレイに収容された多数の用紙のうち、最も上に重ねられた用紙に接して回転することで、その用紙を給紙路に送り出すピックアップローラとフィードローラを備えている。
【0003】
ここで、ピックアップローラとフィードローラで用紙を送り出すとき、その最上の用紙の直下に重ねられている2枚目の用紙(最上の用紙の次に配置された用紙)が、静電気等によって、最上の用紙に重なった状態で最上の用紙とともに送り出される重送が生じることがある。重送が生じると、その後の用紙の経路上で用紙詰まりが発生したり、プリント部でのプリントのずれが生じたりする恐れがある。
【0004】
そこで、重送を解消するために、フィードローラと対向して接するリタードローラを配置し、用紙を、フィードローラとリタードローラとで挟んで送ることが行われている。この場合、フィードローラに接した最上の用紙には、フィードローラのトルクが付与されるため、最上の用紙は送られる。リタードローラには、フィードローラの送り方向とは反対向きのトルクが掛けられているため、最上の用紙に重なって進行した2枚目の用紙は、リタードローラのトルクによって停止し、最上の用紙から分離され、重送が解消される。
【0005】
ここで、2枚目の用紙をリタードローラに接したままにすると、最上の用紙がフィードローラから離れたときにフィードローラに2枚目の用紙が接して、2枚目の用紙が送られてしまう。そうすると、先に送られた最上の用紙との間隔が十分に確保されない状態で2枚目の用紙が送られる続け給紙となる。続け給紙は、用紙間の間隔が十分でないため、予め設定された搬送やプリントの制御が困難になる。
【0006】
そこで、続け給紙を回避するために、フィードローラへの駆動力を遮断したり、フィードローラを逆回転して2枚目の用紙を逆送したりして、最上の用紙と2枚目の用紙との間隔を十分に確保する技術が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平6-250475号公報
【特許文献2】特許第4046993号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、上述した特許文献に記載の技術は、2枚目の用紙を、重送される前の状態まで戻すものではないため、2枚目の用紙がリタードローラから離れた直後の状態で停止していると、次にフィードローラが回転した際に、2枚目の用紙の前端がわずかにフィードローラに触れただけで搬送が開始される可能性がある。
【0009】
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、重送の発生を防止又は抑制しつつ、重送が生じている場合であっても、重送された2枚目の用紙を重送される前の状態まで確実に戻して重送を解消するとともに、用紙の続け給紙が生じることも防止又は抑制することができるプリンタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、プリンタの本体に固定された、同期して回転するピックアップローラ及びフィードローラと、多数の枚葉紙を収容し、底板の一部であるホッパーを上下動することができる用紙トレイと、前記プリンタの本体に前記用紙トレイが装着された状態で、前記フィードローラに接触し、前記用紙トレイに収容された前記用紙を前記フィードローラとで挟んで搬送するリタードロータと、前記ピックアップローラ、フィードローラ及び前記ホッパーの動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、(1)前記ピックアップローラを、前記用紙の順方向に対応した正転方向に回転させて前記最上の用紙を前記順方向に送り、前記最上の用紙を前記フィードローラと前記リタードローラとで挟んで前記順方向に送ることで、前記最上の用紙に重なって送られた2枚目の用紙を前記最上の用紙から分離させる重送解消処理を行い、(2)前記重送解消処理の後、前記ホッパーを下方に下げた状態で、前記フィードローラを前記正転方向とは反対向きの逆転方向に回転させることにより、前記2枚目の用紙を前記リタードローラから離す続け給紙防止処理を行い、(3)前記続け給紙防止処理の後、前記フィードローラを前記正転方向に回転させることにより、前記最上の用紙を給紙する本給紙処理を行う、プリンタである。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係るプリンタは、重送の発生を防止又は抑制しつつ、重送が生じている場合であっても、重送された2枚目の用紙を重送される前の状態まで確実に戻して重送を解消するとともに、用紙の続け給紙が生じることも防止又は抑制する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】昇華型サーマルプリンタ(以下、プリンタという。)の幅方向Wの中心を通り、前後方向Lに沿った鉛直面による断面図である。
【
図3】
図1を簡略化して模式的に表現した図である。
【
図4】ピックアップローラ及びフィードローラとリタードローラの構造及び作用を説明するための、
図1相当の一部断面図である。
【
図5A】制御部の制御によって、用紙トレイに収容された用紙Sを繰り出し路P1に繰り出すときの動作を説明する模式図(その1)であり、初期状態を示す。
【
図5B】制御部の制御によって、用紙トレイに収容された用紙Sを繰り出し路P1に繰り出すときの動作を説明する模式図(その2)であり、ホッパーを上方に持ち上げた状態を示す。
【
図5C】制御部の制御によって、用紙トレイに収容された用紙Sを繰り出し路P1に繰り出すときの動作を説明する模式図(その3)であり、捌き処理を示す。
【
図5D】制御部の制御によって、用紙トレイに収容された用紙Sを繰り出し路P1に繰り出すときの動作を説明する模式図(その4)であり、捌き処理後に、ホッパーを下方に下げた状態を示す。
【
図5E】制御部の制御によって、用紙トレイに収容された用紙Sを繰り出し路P1に繰り出すときの動作を説明する模式図(その5)であり、遊び寄せ処理を示す。
【
図5F】制御部の制御によって、用紙トレイに収容された用紙Sを繰り出し路P1に繰り出すときの動作を説明する模式図(その6)であり、ホッパーを上方に持ち上げて、用紙を順方向に送る処理を示す。
【
図5G】制御部の制御によって、用紙トレイに収容された用紙Sを繰り出し路P1に繰り出すときの動作を説明する模式図(その7)であり、用紙をフィードローラとリタードローラとで順方向に送る処理を示す。
【
図5H】制御部の制御によって、用紙トレイに収容された用紙Sを繰り出し路P1に繰り出すときの動作を説明する模式図(その8)であり、重送解消処理を示す。
【
図5I】制御部の制御によって、用紙トレイに収容された用紙Sを繰り出し路P1に繰り出すときの動作を説明する模式図(その9)であり、フィードローラの回転を停止した状態を示す。
【
図5J】制御部の制御によって、用紙トレイに収容された用紙Sを繰り出し路P1に繰り出すときの動作を説明する模式図(その10)であり、ホッパーを下方に下げた状態を示す。
【
図5K】制御部の制御によって、用紙トレイに収容された用紙Sを繰り出し路P1に繰り出すときの動作を説明する模式図(その11)であり、続け給紙防止処理を示す。
【
図5L】制御部の制御によって、用紙トレイに収容された用紙Sを繰り出し路P1に繰り出すときの動作を説明する模式図(その12)であり、振動処理を示す。
【
図5M】制御部の制御によって、用紙トレイに収容された用紙Sを繰り出し路P1に繰り出すときの動作を説明する模式図(その13)であり、本給紙処理を示す。
【
図6】制御部による、用紙トレイから用紙を繰り出し路に繰り出す処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係るプリンタの実施形態は、図面を参照して以下のように説明される。
【0014】
[プリンタの全体構成]
図1は昇華型サーマルプリンタ100(以下、プリンタ100という。)の幅方向Wの中心を通り、前後方向Lに沿った鉛直面による断面図である。
【0015】
図示のプリンタ100は、本発明に係るプリンタの一実施形態である。プリンタ100は、予め所定の大きさに切断された枚葉紙S(以下、単に用紙Sという)と、長尺で帯状に形成された1枚の長い用紙を巻いてロール状に形成したロール紙R(以下、単に用紙Rという)との両方を収容して、いずれか一方の用紙S,Rに選択的にプリントを行って出力することができる。
【0016】
プリンタ100は、ケース10と、用紙トレイ20と、プリント部30と、カッター部40と、筋入れ部50と、ロール紙収容部60と、搬送手段70と、制御部90と、搬送路Pと、を備えている。
【0017】
<ケース>
ケース10は、プリント部30、カッター部40、筋入れ部50、ロール紙収容部60、搬送手段70、制御部90及び搬送路Pを内部に備えた外装カバーであり、ケース10、プリント部30、カッター部40、筋入れ部50、ロール紙収容部60、搬送手段70、制御部90及び搬送路Pがプリンタ100の本体である。用紙トレイ20は、後述するように、このプリンタ100の本体に対して着脱自在である。ケース10の、長さ方向Lの前面を覆う前面板には、プリント済みの用紙S,Rを排出する排出口15が形成されている。
【0018】
<用紙トレイ>
図2は用紙トレイ20を示す斜視図である。用紙トレイ20は、多数の用紙S(枚葉紙S)を厚さ方向に積み重ねて収容する。用紙トレイ20は、プリンタ100の本体に対して、引き出し式で着脱可能に装着される。具体的には、用紙トレイ20は、プリンタ100の最下部に配置され、
図1の白抜き矢印に示すように、前後方向Lの前方に引き出すことで、プリンタ100の本体から取り外すことができる。プリンタ100の本体から取り外した状態の用紙トレイ20は、
図1に示すように、プリンタ100の本体に装着される。
【0019】
用紙トレイ20は、
図2に示すように、用紙Sが積み重ねられる底板21と、幅方向Wの両側でそれぞれ用紙Sの厚さ方向(プリンタ100の高さ方向H)に立ち上がった側板24,25と、前後方向Lの後側で立ち上がった後板23と、前後方向Lの前側で立ち上がった前板22とによって、厚さが薄く、天板の無い箱状(トレイ)に形成されている。
【0020】
底板21の一部である前側部分21aは、前側部分21aの後端部を軸C3として上方に向けて揺動自在に形成されている。つまり、前側部分21aは、上方に傾いた状態で、底板21上に配置された用紙Sの前側部分を上に持ち上げるホッパーとなっている。以下、この前側部分21aをホッパー21aという。
【0021】
ホッパー21aは、プリンタ100の本体に設けられた、図示を省略したモータの駆動によって上下動される。具体的には、制御部90が、プリンタ100の本体に設けられたモータを駆動することで、本体に設けられたプレート19(
図1,4参照)が、用紙トレイ20の下面に形成された開口20A(
図1参照)からホッパー21aを押し上げることで、ホッパー21aは上方に持ち上げられて傾斜した姿勢(
図2において、二点鎖線で示す)となる。
【0022】
用紙トレイ20は、前板22の上端から斜め上方前に向けて延びた傾斜板27を有している。つまり、傾斜板27は、後ろ下がりの傾斜を有している。傾斜板27の、幅方向Wの中央部には、開口27dが形成されている。傾斜板27のうち、開口27dに隣接した部分を、以下、傾斜部27aという。
【0023】
用紙トレイ20は、両側板24,25のうち前板22よりも前方に延びた部分と傾斜板27とに繋がった前カバー部材26を有している。前カバー部材26は、前板22よりも前方において、幅方向Wに延びて形成されている。前カバー部材26は、側板24,25よりもそれぞれ幅方向Wの外側まで延びて形成されている。
【0024】
プリンタ100の本体から取り外した状態の用紙トレイ20は、プリンタ100の最下部に前後方向Lに延びて形成された空間に、前カバー部材26を、前後方向Lの前側から後方(
図1における白抜き矢印の反対向き)に押し込むことで、
図1に示すように、プリンタ100の本体に装着される。そして、用紙トレイ20がプリンタ100の本体に装着された状態で、前カバー部材26は、ケース10とともに、プリンタ100の前後方向Lの前面を形成する。
【0025】
用紙トレイ20は、
図2に示すリタードローラ84を備えている。リタードローラ84は、前板22と前カバー部材26との間に形成された、用紙トレイ20の前部の空間に配置されている。そして、リタードローラ84の一部が、傾斜板27に形成された開口27dを通じて、傾斜板27の傾斜部27aの面よりも上方に突出している。
【0026】
ホッパー21aは、用紙トレイ20に収容された用紙Sの枚数の多少に拘わらず、ホッパー21aによって持ち上げられた用紙Sのうち最も上に積まれた用紙Sがピックアップローラ81に突き当たってピックアップローラ81を持ち上げ、かつ、その用紙Sの先端の延長線がフィードローラ82に接しないで傾斜板27の後端に突き当たる位置となるように、上方に傾斜するように構成されている。
【0027】
用紙トレイ20に設けられたリタードローラ84は、
図2に示すように、用紙トレイ20の傾斜板27の開口27dから用紙トレイ20の内部側に臨んでいる。そして、
図1に示すように、用紙トレイ20をプリンタ100の本体の正規の位置に装着した状態で、リタードローラ84はプリンタ100の本体に固定されたフィードローラ82と接触する配置となる。
【0028】
<ロール紙収容部>
ロール紙収容部60は、用紙トレイ20の上方で、前後方向Lの前側に形成されている。ロール紙収容部60は、ロール紙Rを収容する部分である。ロール紙収容部60は、
図1において、ロール紙Rの軸がプリンタ100の幅方向Wに平行となる姿勢で、かつ用紙が中心から外周側に向けて反時計回り巻かれた向きで、ロール紙Rを収容する。ロール紙収容部60に収容されたロール紙Rは、ロール紙Rの下端から
図1の右方向に引き出さて巻き解かれることにより、図示の反時計回りに回転する。
【0029】
<プリント部>
プリント部30は、前後方向Lにおいて、ロール紙収容部60の後方に配置されている。プリント部30は、制御部90の制御によって、搬送路Pのうちロール紙収容部60の後方において略鉛直方向に立ち上がった部分(後述するプリント路P3)を通過する用紙S,Rにプリントを行う。
【0030】
プリント部30は、サーマルヘッド31と、インクリボン32と、プラテンローラ33と、を備えている。インクリボン32のリボンには、昇華染料が塗布されている。インクリボン32は、用紙S,Rの搬送に同期して、繰り出し側ロール32aから巻き取り側ロール32bにリボンを送り、インクリボン32に接したサーマルヘッド31の発熱によって、インクリボン32の昇華染料を用紙S,Rに拡散転写することで、プリントを行う。
【0031】
プラテンローラ33は、後述するプリント路P3を搬送される用紙S,Rを挟んでインクリボン32及びサーマルヘッド31の反対側に配置されている。プラテンローラ33は、用紙S,Rをインクリボン32に押し付ける。
【0032】
<カッター部>
カッター部40は、ロール紙収容部60の前方に配置されている。カッター部40は、制御部90の制御によって動作する。カッター部40は、搬送路Pのうちロール紙収容部60の上方から前方に延びた部分(後述する排出路P9)を通過する用紙Rを、幅方向Wに沿って切断する。なお、カッター部40は、上述したようにロール紙である用紙Rを所定の長さで切断するが、枚葉紙である用紙Sについても、不要な端部等を切断することもできる。
【0033】
<筋入れ部>
筋入れ部50は、前後方向Lにおいてロール紙収容部60の後方で、高さ方向Hにおいてプリント部30と用紙トレイ20との間に配置されている。筋入れ部50は、制御部90の制御によって動作する。筋入れ部50は、搬送路Pのうち、ロール紙収容部60の下方を、前後方向Lに沿って延びた部分(後述する筋入れ路P7)を通過する用紙Sに、幅方向Wに沿って延びた凹みである筋を形成する。なお、筋入れ部50は、上述したように枚葉紙である用紙Sに筋を形成するが、ロール紙である用紙Rについても、切断や搬送を制御することで、筋を形成してもよい。
【0034】
<搬送路>
図3は、搬送路Pを明瞭にするために、
図1を簡略化して模式的に表現した模式図である。搬送路Pは、搬送手段70によって用紙S,Rが搬送される通路であり、
図3において一点鎖線で示している。搬送路Pの傍らに示した符号Qは、用紙Sを用紙トレイ20から排出口15に向かって送る順方向及び用紙Rをロール紙収容部60から排出口15に向かって送る順方向を示し、符号-Qは、順方向Qとは向きが反対となる逆方向を示す。
【0035】
搬送路Pは、枚葉紙繰り出し路P1、枚葉紙給紙路P2、プリント路P3、待機路P4、プリント下流路P5、反転待機路P6、筋入れ路P7、ロール紙給紙路P8及び排出路P9を有する。
【0036】
枚葉紙繰り出し路P1(以下、単に、繰り出し路P1という)は、用紙トレイ20に収容された用紙Sが1枚ずつ繰り出される搬送路である。繰り出し路P1は、用紙トレイ20の前端から斜め上前方に向かって延びて形成されている。用紙Sを用紙トレイ20から繰り出し路P1に繰り出す手段は、プリンタ100の本体に設けられたピックアップローラ81及びフィードローラ82であるが、用紙Sの重送を防止すために、用紙トレイ20に設けられたリタードローラ84も用いられる。
【0037】
なお、用紙Sの繰り出しの際は、用紙トレイ20のホッパー21aが上げられ、用紙Sの繰り出しの作用については、リタードローラ84の構造とともに後述する。
【0038】
枚葉紙給紙路P2(以下、単に、給紙路P2という。)は、繰り出し路P1に続く搬送路であり、繰り出し路P1の前端から上方に向かい、ロール紙収容部60の前方に形成された空間において後方及び下方に向かうように折り返して延び、ロール紙収容部60と用紙トレイ20の間の空間を後方に向かって延び、さらに、ロール紙収容部60の後方において上方に立ち上がった位置まで形成されている。
【0039】
プリント路P3は、給紙路P2に続いて、給紙路P2の前端からロール紙収容部60の後方に沿うように上方に立ち上がるように延び、さらに、ロール紙収容部60の上方の前部まで前方に向かって延びている。前述したプリント部30のプラテンローラ33とサーマルヘッド31は、プリント路P3を挟んで互いに対向するように配置されている。
【0040】
待機路P4は、プリント路P3に続いて、プリント路P3の前端からロール紙収容部60の上方の前部に延び、ロール紙収容部60の前方をロール紙収容部60の外周と同心円状に下方に向かって、給紙路P2に突き当たる手前の位置まで延びている。
【0041】
プリント下流路P5は、プリント路P3に続いて、プリント路P3の後端から、給紙路P2の外側を通るように、ロール紙収容部60の後方を斜め下前方に向かって延びて形成されている。
【0042】
反転待機路P6は、プリント下流路P5に続いて、プリント下流路P5の前端から、給紙路P2と用紙トレイ20の間の空間を、前後方向Lの前方に向かって延び、前端が、給紙路P2の後端に繋がるように形成されている。反転待機路P6を通る用紙Sは、図示の下を向いた面が既にプリントがされていて、反転待機路P6から、再度、給紙路P2を搬送されることで、反転待機路P6において用紙Sの上を向いた面が、次にプリント路P3を通るときにプリント部30でのプリントの対象となる。したがって、反転待機路P6と給紙路P2とが、用紙Sの表裏面を反転させる反転路を形成している。
【0043】
筋入れ路P7は、反転待機路P6に続いて、反転待機路P6の後端から用紙トレイ20の上方を、前後方向Lの後方に向けて延びて形成されている。筋入れ部50は、筋入れ路P7に配置されている。
【0044】
ロール紙給紙路P8は、ロール紙収容部60の略最下部から後方に向かって延び、ロール紙収容部60の後方において上方に立ち上がり、プリント路P3の後端まで形成されている。
【0045】
排出路P9は、プリント路P3に続いて、プリント路P3の前端から、ロール紙収容部60の上方を、前後方向Lの前方に向かって排出口15まで形成されている。カッター部40は、排出路P9に形成されている。
【0046】
<搬送手段>
搬送手段70は、搬送路Pに設けられている。搬送手段70は、制御部90の制御で動作する。搬送手段70は、用紙S,Rを搬送路Pに沿って搬送し、また、送るべき搬送路Pを切り替える。搬送手段70は、制御部90に制御されたモータ(図示を省略)によって駆動される駆動ローラや、駆動力を有しない従動ローラ、搬送路Pを切り替える切替部材71,72,73等によって構成されている。
【0047】
搬送手段70のうち、用紙S,Rを挟んで送る通常の駆動ローラ及び従動ローラ等で構成されるものについては、図示及び説明を省略する。搬送手段70は、用紙トレイ20から用紙Sを繰り出し路P1に繰り出す、ピックアップローラ81及びフィードローラ82とリタードローラ84を含む。これらピックアップローラ81及びフィードローラ82とリタードローラ84については後述する。
【0048】
切替部材71は、プリント路P3の前端に設けられている。切替部材71は、プリント路P3を順方向Qに送られた用紙S,Rを、待機路P4に送って用紙S,Rにこれからプリントを行うか又は排出路P9に送るって用紙S,Rを排出するか、を切り替える。切替部材71による搬送路の切替は、制御部90の制御によって行われる。
【0049】
切替部材72は、プリント路P3の後端に設けられている。切替部材72は、プリント路P3を逆方向-Qに送られた用紙Sを、誤ってロール紙給紙路P8に進入させずに、プリント下流路P5に戻す役割を果たす。切替部材72は、ロール紙給紙路P8を塞ぐ側に、ばねで付勢されている。
【0050】
これにより、プリントされた用紙が枚葉紙である用紙Sの場合、切替部材72は、プリント路P3を逆方向-Qに送られた用紙Sを、プリント下流路P5に送る。
【0051】
一方、プリントされた用紙がロール紙である用紙Rの場合、切替部材72は、ロール紙給紙路P8を塞ぐ側にばねで付勢されているが、用紙Rは連続体であるため、用紙Rの先端側がプリント路P3に到達していても、ロール紙収容部60に収容されているロール状の用紙Rまで繋がった部分が、切替部材72を、ばねの付勢に逆らってロール紙給紙路P8への経路を開くように押し広げている。したがって、切替部材72は、プリント路P3を逆方向-Qに送られた用紙Rをロール紙給紙路P8に巻き戻す場合、用紙Rを支障なくロール紙給紙路P8に巻き戻すことができる。
【0052】
切替部材73は、プリント下流路P5の後端に設けられている。切替部材73は、反転待機路P6に送られた用紙Sを、逆方向-Qに搬送した際に、用紙Sを、プリント下流路P5に戻さずに、筋入れ路P7に確実に送るための切替弁の役割を果たす。
【0053】
切替部材73は、ばねによって、用紙Sを筋入れ路P7に送る側に付勢している。プリントが終了した用紙Sは、後端まで反転待機路P6に配置された状態となっているが、プリントを行なっている間は、用紙Sの後端はプリント下流路P5に残った状態となっている。つまり、プリント中は、用紙Sは、その後端まで反転待機路P6に送られず、その後端がプリント下流路P5に残った状態となっている。
【0054】
その後、2色目以降のプリントのために、用紙Sは、プリント下流路P5を逆方向-Qに送られて、再度、待機路P4まで戻される。そして、プリンタ100は、上述したプリント動作を繰り返すことで、多色のプリントやコーティングが行われる。
【0055】
このように、多色のプリントの途中の用紙Sは、反転待機路P6とプリント下流路P5とに跨って配置された状態となるため、その状態の用紙Sが、切替部材73を、ばねの付勢力に抗して、用紙Sをプリント下流路P5に通過させる側に押圧することで、用紙Sをプリント下流路P5に送る側に切り替えている。
【0056】
(ピックアップローラ及びフィードローラ)
図4は、ピックアップローラ81及びフィードローラ82とリタードローラ84の構造及び作用を説明するための、
図1相当の一部断面図である。
【0057】
ピックアップローラ81及びフィードローラ82とリタードローラ84は、用紙トレイ20から、用紙Sを繰り出し路P1に繰り出す搬送手段70の一つである。リタードローラ84は、単なる従動ローラではなく、回転に対して制動を掛けるように回転方向と反対向きのトルク(逆トルク)を発生し、用紙Sを繰り出す際に、2枚以上の用紙が重なったまま送られる重送を防ぐ。
【0058】
ピックアップローラ81とフィードローラ82は、アーム83を介してプリンタ100の本体に固定されている。ピックアップローラ81とフィードローラ82は、プリンタ100の本体に用紙トレイ20が装着された状態で、用紙トレイ20の上方で、かつ前後方向Lにおける用紙トレイ20の前板22の形成されている付近、つまり用紙トレイ20の上方、かつ前部に対応する位置に配置されている。
【0059】
ピックアップローラ81とフィードローラ82は、アーム83によって一体的に構成されている。アーム83は、ピックアップローラ81をフィードローラ82よりも前後方向Lの後方に配置している。また、アーム83は、ピックアップローラ81をフィードローラ82よりも高さ方向Hの下方となるように、全体として後下がりの傾斜した姿勢で配置されているが、アーム83はフィードローラ82の回転軸と同軸に回動可能であり、ピックアップローラ81を、用紙トレイ20に収容された用紙Sに押し付ける方向に、ばねによって付勢されている。ピックアップローラ81とフィードローラ82との間の回転軸間の寸法は、例えば20[mm]である。
【0060】
ピックアップローラ81とフィードローラ82は、制御部90の制御により駆動される単一のモータによって駆動される。したがって、ピックアップローラ81とフィードローラ82は、同期して、正転方向N及び逆転方向-Nに回転し、又は停止する。
【0061】
(リタードローラ)
リタードローラ84は、前述したように、用紙トレイ20に設けられていて、用紙トレイ20がプリンタ100の本体の正規の位置に装着された状態で、
図4に示すように、リタードローラ84はフィードローラ82の前下部に接触した配置となる。
【0062】
リタードローラ84は、駆動するフィードローラ82とで用紙Sを挟む。リタードローラ84は従動ローラであり、リタードローラ84自体は駆動しないが、フィードローラ82との間に挟まれた用紙Sがフィードローラ82の駆動力によって順方向Qに進むことで正転方向Nに連れ回り、用紙Sが逆方向-Qに進むことで逆転方向-Nに連れ回る。
【0063】
リタードローラ84は、軸C2回りに回転する際に、回転方向と反対向きのトルク(逆トルク)を発生して、回転に制動を与える。リタードローラ84は、正転方向N(用紙Sを順方向Qに送る回転方向)に回転するときの逆トルクよりも、逆転方向-N(用紙Sを逆方向-Qに送る回転方向)に回転するときの逆トルクが小さくなるように設定されている。
【0064】
<制御部>
制御部90は、用紙トレイ20の上方で、プリント部30の後方に配置されている。制御部90は、搬送路Pの所定の位置を通過する用紙S,Rを検出する用紙センサを備えている。用紙センサは、搬送路Pの複数の箇所に設けられているが、繰り出し路P1に設けられている用紙センサ92のみを記載し、他の用紙センサについては記載及び説明を省略する。
【0065】
制御部90は、プリント部30、カッター部40、筋入れ部50、及び搬送手段70の各動作を制御するが、各動作のタイミングは、主に、用紙センサによる検出結果に基づいて制御する。
【0066】
(用紙S(枚葉紙S)に対する制御)
プリンタ100は、上述した搬送路Pを通る用紙Sに対して、以下のように動作する。まず、用紙トレイ20に収容された用紙Sは、制御部90が、ピックアップローラ81、フィードローラ82及びホッパー21aを制御して、用紙Sを、繰り出し路P1に順方向Qに繰り出す。用紙トレイ20から用紙Sを繰り出すときの制御部90による制御の詳細については、後述する。
【0067】
続いて、制御部90は、搬送手段70を制御して、用紙Sを、繰り出し路P1から給紙路P2に順方向Qに送り、続いてプリント路P3に順方向Qに送り、続いて待機路P4に順方向Qに送る。
【0068】
制御部90は、続いて、用紙Sを、待機路P4に逆方向-Qに送り、続いてプリント路P3に逆方向-Qに送りながら、プリント部30を制御して、用紙Sの一方の面(サーマルヘッド31に向いた面)にプリントを行う。プリント部30で、用紙Sに多色のプリントを行う場合や、プリント後のコーティングを行う場合は、制御部90は、用紙Sを、プリント路P3及び待機路P4において順方向Qの送りと逆方向-Qの送りとを繰り返し行う。
【0069】
制御部90は、プリント部30でプリントされた用紙Sをプリント下流路P5に順方向Q(プリント路P3における逆方向-Qに相当)に送り、続いて反転待機路P6に順方向Qに送り、続いて給紙路P2に順方向Qに送り、続いてプリント路P3に順方向Qに送る。上述したように、制御部90が、用紙Sを、反転待機路P6と給紙路P2とに通過させることにより、用紙Sの表裏面を反転させる。
【0070】
プリンタ100が用紙Sの片面のプリントだけで終了する場合は、制御部90は、用紙Sを、続いて排出路P9に順方向Qに送り、排出口15からプリンタ100の外部に排出して終了する。
【0071】
プリンタ100が用紙Sの両面にプリントする場合は、プリント路P3に順方向Qに送られた用紙Sを、待機路P4に順方向Qに送る。
【0072】
制御部90は、用紙Sを、続いて待機路P4に逆方向-Qに送り、続いてプリント路P3に逆方向-Qに送りながら、プリント部30が、用紙Sの他方の面(サーマルヘッド31に向いた面)にプリントを行う。プリント部30で、用紙Sに、多色のプリントを行う場合や、プリント後のコーティングを行う場合は、制御部90は、プリント路P3及び待機路P4に順方向Qの送りと逆方向-Qの送りとを繰り返し行う。
【0073】
制御部90は、プリント部30でプリントされた用紙Sを、続いてプリント下流路P5に順方向Qに送り、続いて反転待機路P6に順方向Qに送り、続いて給紙路P2に順方向Qに送り、続いてプリント路P3に順方向Qに送り、続いて排出路P9に順方向Qに送り、排出口15からプリンタ100の外部に排出して終了する。
【0074】
プリントされた用紙Sに対して筋入れを行う場合、片面プリントの場合は、制御部90は、片面プリントの後の用紙Sを反転待機路P6に搬送した状態で、反転待機路P6に逆方向-Qに送り、続いて筋入れ路P7に逆方向-Qに送られて、筋入れ部50で筋入れされる。
【0075】
プリントされた用紙Sに対して筋入れを行う場合、両面プリントの場合は、制御部90は、両面プリント後の用紙Sを反転待機路P6に搬送した状態で、反転待機路P6に逆方向-Qに送り、続いて筋入れ路P7に逆方向-Qに送られて、制御部90の制御により、用紙Sに、筋入れ部50で筋入れする。
【0076】
(用紙R(ロール紙R)に対する制御)
上述した搬送路Pを通る用紙Rに対して、プリンタ100は、以下のように動作する。まず、制御部90は搬送手段70を制御して、ロール紙収容部60に収容された用紙Rを、ロール紙給紙路P8に順方向Qに繰り出す。ロール紙Rは順方向Qに繰り出されることでロールから巻き解かれる。
【0077】
制御部90は、続いて、用紙Rを、プリント路P3に順方向Qに送り、続いて待機路P4に順方向Qに送る。
【0078】
制御部90は、続いて、用紙Rを、待機路P4に逆方向-Qに戻し、続いてプリント路P3に逆方向-Qに戻しながら、プリント部30を制御して、用紙Rの一方の面(サーマルヘッド31に向いた面)にプリントを行う。用紙Rは、逆方向-Qに戻されるとき、ロールに巻き戻される。
【0079】
プリント部30で、用紙Rに、多色のプリントを行う場合や、プリント後のコーティングを行う場合は、制御部90は、用紙Rを、プリント路P3及び待機路P4に順方向Qの送りと逆方向-Qの送りとを繰り返し行う。
【0080】
制御部90は、続いて、プリント部30でプリントされた用紙Rを、プリント路P3に順方向Qに送り、続いて排出路P9に順方向Qに送り、カッター部40を制御して、用紙Rを所定の長さに切断し、切断によってロールから分離されたプリント済みの用紙Rを、排出口15からプリンタ100の外部に排出して終了する。
【0081】
プリント済みの部分が切断されてロールに繋がった部分の用紙Rは、制御部90がロール紙収容部60のロールに巻き戻すことで、排出路P9、プリント路P3、ロール紙給紙路P8に逆方向-Qに戻される。
【0082】
(制御部による用紙トレイから用紙を繰り出す制御の詳細)
図5A~5Mは、制御部90の制御によって、用紙トレイ20に収容された用紙Sを繰り出し路P1に繰り出すときの動作を説明する模式図、
図6は、制御部90による、用紙トレイ20から用紙Sを繰り出し路P1に繰り出す処理を示すフローチャートである。
【0083】
次に、制御部90が、用紙トレイ20に収容された用紙Sを、繰り出し路P1に繰り出すときの制御について、
図5A~5M及び
図6を参照して、詳細に説明する。
【0084】
(捌き処理)
図5Aに示す、用紙Sが用紙トレイ20に収容された状態からら、用紙Sを繰り出し路P1に繰り出す処理は、まず、制御部90が、プリンタ100の本体に設けられたモータを駆動して、このモータにより、プレート19が持ち上げられて、
図5Bに示すように、ホッパー21aを上方に押し上げる。これにより、用紙トレイ20に収容された全部の用紙Sの前側部分が持ち上げられ、最上の用紙S1が、ピックアップローラ81に接する。
【0085】
ここで、用紙Sが繰り出し路P1に向けて送られる方向を順方向Qとしたとき、用紙Sを順方向Qに送るのに対応したピックアップローラ81の回転方向、フィードローラ82の回転方向及びリタードローラ84の回転方向を正転方向Nと定義し、用紙Sが順方向Qとは反対向きである逆方向-Qに送るのに対応したピックアップローラ81の回転方向、フィードローラ82の回転方向及びリタードローラ84の回転方向を逆転方向-Nと定義する。
【0086】
続いて、制御部90は、
図5Cに示すように、ピックアップローラ81が逆転方向-Nに回転するようにピックアップローラ81を制御する。なお、制御部90は、ピックアップローラ81の外周面に接する用紙Sを、距離10[mm]、逆方向-Qに送るのに対応した回転角度だけ、ピックアップローラ81を駆動する。
【0087】
これにより、ピックアップローラ81に接した最上の用紙S1は、ピックアップローラ81のトルクを受けて逆方向-Qに移動しようとするが、用紙S1の前後方向の後端部は用紙トレイ20に突き当たって動かないため、用紙S1は、ピックアップローラ81に接した前端部と、用紙トレイ20に突き当たった後端部との間の規制されていない部分が、上方に盛り上がるように撓む。
【0088】
ここで、最上の用紙S1に接している、最上の用紙S1の直下に重ねられている2枚目の用紙S2は、ピックアップローラ81に接していないため、ピックアップローラ81から逆方向-Qに移動するトルクを受けない。したがって、ピックアップローラ81のトルクを受けた最上の用紙S1は盛り上がるが、2枚目の用紙S2は盛り上がらないため、最上の用紙S1と2枚目の用紙S2との間には、
図5Cに示すように隙間が形成されて、空気の層ができる。
【0089】
この結果、最上の用紙S1と2枚目の用紙S2との間で捌いた状態となり、互いに分離し易い状態となって、重送が生じるのを抑制することができる。このように、制御部90が、最上の用紙S1と2枚目の用紙S2との間に隙間が形成する処理を、以下、捌き処理という。なお、本実施形態のプリンタ100は、制御部90が捌き処理を常に行う必要は無く、捌き処理を省略することもできる。
【0090】
(遊び寄せ処理)
制御部90は、続いて、
図5Dに示すように、ホッパー21aを下げるように制御し、これにより、用紙トレイ20に収容された全部の用紙Sが、ピックアップローラ81から離れた状態となる。
【0091】
制御部90は、続いて、
図5Eに示すように、ホッパー21aを下げたままの状態で、ピックアップローラを正転方向Nに回転させる。なお、制御部90は、ピックアップローラ81の外周面に接する用紙Sを、距離20[mm]、順方向Qに送るのに対応した回転角度だけ、ピックアップローラ81を駆動する。
【0092】
これにより、ピックアップローラ81及びフィードローラ82の回転方向の遊びが、正転方向Nの後側に寄せられた状態となり、この後に正転方向Nに回転するときに、回転方向の遊びが無い状態で駆動することができ、用紙S1を順方向Qに精度よく送る効果を発揮する。このように、制御部90が、捌き処理の後に、ピックアップローラ81及びフィードローラ82の正転方向Nに空転させて、正転方向Nの遊びを無くす処理を、以下、遊び寄せ処理という。なお、本実施形態のプリンタ100は、制御部90が遊び寄せ処理を常に行う必要は無く、遊び寄せ処理を省略することもできる。
【0093】
(重送解消処理)
制御部90は、続いて、
図5Fに示すように、ホッパー21aを上げるように制御し、最上の用紙S1がピックアップローラ81に接した状態とし、制御部90によるピックアップローラ81の正転方向Nへの回転により、最上の用紙S1を順方向Qに移動させる。
【0094】
最上の用紙S1は、順方向Qに送られると、用紙Sの先端が傾斜板27の後端に突き当たるが、用紙S1の先端の向きは上方に傾斜しているため、用紙S1の先端が傾斜板27の上方側に逃げるように用紙S1は屈曲する。そして、用紙S1の先端は、フィードローラ82に従動して正転しているリタードローラ84に接し、さらに、フィードローラ82とリタードローラ84とに挟まれる。
【0095】
ここで、仮に、2枚目の用紙S2が最上の用紙S1に重なって重送されていた場合は、最上の用紙S1の先端は、傾斜板27の後端に突き当たることにより上方に逃げるように屈曲するが、2枚目の用紙S2は最上の用紙S1と同時に屈曲し難いため、2枚目の用紙S2をリタードローラ84に到達し難くする作用を奏する。
【0096】
ピックアップローラ81を通り過ぎた最上の用紙S1の前端部は、傾斜板27の傾斜部27aの面に案内されて、
図5Gに示すように、フィードローラ82とリタードローラ84との間に挟まれ、フィードローラ82の正転方向Nへの回転によるトルクを受けて、繰り出し路P1に向かって順方向Qに送られる。
【0097】
繰り出し路P1の所定の位置には、用紙センサ92が配置されていて、用紙センサ92が、繰り出し路P1に繰り出された最上の用紙S1の前端部の通過を検出すると、制御部90は、フィードローラ82の正転方向Nの回転を、一旦、停止する。
【0098】
なお、用紙センサ92は、フィードローラ82とリタードローラ84とが接した位置から、繰り出し路P1に沿って順方向Qに向かって例えば距離30[mm]の位置(ピックアップローラ81からは例えば距離50[mm]の位置)に配置されている。用紙センサ92が配置された位置である距離30[mm]は一例であり、用紙センサ92の位置は、距離30[mm]の位置に限定されない。
【0099】
ここで、
図5B~
図5Cに示した、制御部90による捌き処理にも拘わらず、
図5Hに示すように、最上の用紙S1に2枚目の用紙S2が重なったまま送られる重送が生じた場合について説明する。
【0100】
重送が生じている場合、制御部90によるピックアップローラ81の正転方向Nへの回転により、最上の用紙S1を順方向Qに移動させたとき(
図5F参照)、静電気等の要因により2枚目の用紙S2が最上の用紙S1に付着して、2枚目の用紙S2が最上の用紙S1ととともに順方向Qに移動し、最上の用紙S1と2枚目の用紙S2は、
図5Hに示すように、フィードローラ82とリタードローラ84との間に挟まる位置まで到達する。
【0101】
制御部90は、
図5Hに示す重送が生じていても、フィードローラ82をそのまま正転方向Nに回転させるように制御する。フィードローラ82に接している最上の用紙Sの上面は、リタードローラ84とフィードローラ82とによって挟まれたことによるフィードローラ82との摩擦により、順方向Qに送られるトルクが作用し、重送が生じていない場合と同様に、順方向Qに送られる。
【0102】
そして、用紙センサ92が、繰り出し路P1に繰り出された最上の用紙S1の前端部の通過を検出すると、制御部90は、フィードローラ82の正転方向Nの回転を、一旦、停止する。
【0103】
一方、2枚目の用紙Sは、上面に接する最上の用紙Sとの摩擦力によって、順方向Qに送られる推進力を供給されるが、下面は、回転方向と反対向きの逆トルクが生じるリタードローラ84に接し、この逆トルクによる逆方向-Qへの力が順方向Qへの摩擦力を上回り、2枚目の用紙S2は、リタードローラ84に接した状態で停止する。
【0104】
これにより、最上の用紙Sを2枚目の用紙Sから分離して順方向Qに送ることができ、重送を解消することができる。このように、制御部90が、最上の用紙S1がピックアップローラ81に接した状態から、最上の用紙S1を、フィードローラ82とリタードローラ84との間を通過して用紙センサ92で検出されるまで順方向Qに送って、2枚目の用紙S2を最上の用紙Sから分離する処理を、以下、重送解消処理という。
【0105】
なお、用紙センサ92の位置に到達している最上の用紙S1の前端部は、リタードローラ84に前端部が接した状態で停止している2枚目の用紙S2の前端部よりも、約30[mm]だけ、順方向Qにずれている状態となる。なお、用紙センサ92の位置が、フィードローラ82とリタードローラ84とが接した位置から、繰り出し路P1に沿って順方向Qに向かった距離X[mm]の位置に配置されているときは、最上の用紙S1の前端部は2枚目の用紙S2の前端部よりも、約X[mm]だけ、順方向Qにずれている状態となる。
【0106】
(続け給紙防止処理)
次に、制御部90は、最上の用紙S1が送られた直後に、2枚目の用紙S2が、所定の間隔を空けずに送られる続け給紙を防止する制御を行う。すなわち、制御部90の上述の制御によって、プリンタ100は重送を解消する。しかし、
図5Hに示した状態で最上の用紙S1の後端部がフィードローラ82を通過し終わると、2枚目の用紙S2の上面にフィードローラ82が接するため、2枚目の用紙S2の上面にフィードローラ82の順方向Qへのトルクが作用し、2枚目の用紙S2が、順方向Qに送られ始める。この結果、先に送られた最上の用紙S1の後端部と、直後に送られた2枚目の用紙S2の前端部との間隔が狭くなる続け給紙を生じる。
【0107】
そこで、制御部90は、
図5Iに示すように、フィードローラ82の正転方向Nの回転を一旦停止した状態で、
図5Jに示すように、ホッパー21aを下げるように制御する。このとき、最上の用紙S1と2枚目の用紙S2は、フィードローラ82とリタードローラ84とに挟まれているため、用紙トレイ20に落下しないが、2枚目の用紙S2よりも下側に積まれた全ての用紙Sは、用紙トレイ20に落下した状態となる。
【0108】
続いて、制御部90は、ホッパー21aを下げたまま、
図5Kに示すように、フィードローラ82を逆転方向-Nに回転させるように制御する。この逆転方向-Nへの回転は、フィードローラ82に接した最上の用紙S1を逆方向-Qに、例えば約22[mm]送る距離に対応した回転角度である。
【0109】
ここで、リタードローラ84は、逆転方向-Nの回転に対する逆トルクが正転方向Nの回転に対する逆トルクよりも小さく設定されていて、この逆転方向-Nに対する逆トルクは、2枚目の用紙S2が、逆方向-Qに送られる最上の用紙Sから受ける摩擦力よりも小さく設定されている。この結果、2枚目の用紙S2が最上の用紙S1との摩擦力によって逆方向-Qに移動しようとすると、リタードローラ84は、2枚目の用紙S2の移動に従動して逆転方向-Nに回転する。
【0110】
このようにして、フィードローラ82とリタードローラ84とに挟まれた最上の用紙S1と2枚目の用紙S2は、共に逆方向-Qに移動する。そして、最上の用紙S1は、逆方向-Qに約22[mm]送られて、フィードローラ82とリタードローラ84とに挟まれた状態となり、2枚目の用紙S2は、逆方向-Qに約22[mm]送られる前に、2枚目の用紙S2よりも下側に積まれた他の全ての用紙Sと同様、用紙トレイ20に落下した状態となる。
【0111】
なお、フィードローラ82を逆転方向-Nに回転させる回転角度としては、最上の用紙S1を逆方向-Qに送ったときに、最上の用紙S1は、フィードローラ82とリタードローラ84とに挟まれた状態で、かつ2枚目の用紙S2は、フィードローラ82とリタードローラ84とに挟まれる位置よりも逆方向-Qに送られて、フィードローラ82とリタードローラ84とから離脱した状態となる回転角度であればよい。
【0112】
上述した約22[mm]の距離は、最上の用紙S1を、フィードローラ82とリタードローラ84とに挟まれた状態としつつ、2枚目の用紙S2を、フィードローラ82とリタードローラ84とから確実に離脱させるのに十分な距離の一例であり、約22[mm]の距離に限定されず、例えば10~25[mm]の距離などを適用することもできる。
【0113】
制御部90の制御により、上述した通り、2枚目の用紙S2は用紙トレイ20に落下するため、ホッパー21aが下がっているこの状態で、フィードローラ82を正転方向Nに回転しても、2枚目の用紙S2は、順方向に送られないため、続け給紙は発生しない。したがって、プリンタ100は、制御部90の制御により、用紙Sの重送を解消するとともに、用紙Sの続け給紙を防止することができる。
【0114】
このように、制御部90が、重送解消処理の後に、フィードローラ82を逆転方向-Nに回転して、リタードローラ84に接している2枚目の用紙Sを、リタードローラ84から離す処理を、以下、続け給紙防止処理という。
【0115】
(振動処理)
制御部90は、続いて、
図5Lに示すように、ホッパー21aを上げる動作と下げる動作を連続して少なくとも1回繰り返すように制御する。このホッパー21aを上げ下げさせる動作は、2枚目の用紙S2を確実に用紙トレイ20に戻すための動作である。
【0116】
すなわち、
図5Kに示した、フィードローラ82の逆転方向-Nへの回転によって2枚目の用紙S2を逆方向-Qに送った際に、2枚目の用紙S2の順方向Qの前端部(逆方向-Qの後端部)がリタードローラ84から離れた直後に、2枚目の用紙S2が逆方向-Qへの推進力を失い、かつ、2枚目の用紙S2の順方向Qの前端部(逆方向-Qの後端部)がリタードローラ84の後方の傾斜部27aに載った状態で停止した場合は、2枚目の用紙S2は、用紙トレイ20に戻った状態にならない。
【0117】
そして、2枚目の用紙S2の順方向Qの前端部(逆方向-Qの後端部)がリタードローラ84の後方の傾斜部27aに載った状態で、制御部90が、フィードローラ82を正転方向Nに回転させる制御を開始すると、最上の用紙S1との摩擦によって、2枚目の用紙S2が順方向Qに進んで、再びリタードローラ84に接し、続け給紙が生じる恐れがある。
【0118】
そこで、制御部90が、ホッパー21aを上げ下げさせることで、ホッパー21a上の全部の用紙Sに振動を与え、この振動によって、リタードローラ84の後方の傾斜部27aに載って呈した状態の2枚目の用紙S2の順方向Qの前端部(逆方向-Qの後端部)を、傾斜部27aから滑り落とし、2枚目の用紙S2を用紙トレイ20に戻させる。このように、制御部90が、続け給紙防止処理の後に、ホッパー21aを上げ下げして用紙Sに振動を与える処理を、以下、振動処理という。
【0119】
なお、傾斜板27の傾斜部27aの、水平方向に対する勾配(傾斜)の度合いが、2枚目の用紙Sの順方向Qの前端部がリタードローラ84から離れた直後に、2枚目の用紙Sが自重で傾斜部27aから確実に滑り落ちる程度に設定されている場合は、制御部90は、振動処理を省略してもよい。
【0120】
2枚目の用紙Sの順方向Qの前端部がリタードローラ84から離れた直後に、2枚目の用紙Sが自重で傾斜部27aから確実に滑り落ちる程度の傾斜部27aの、水平方向に対する勾配(傾斜)の度合いとしては、一例として25[度]以上であることが好ましく、さらに、35[度]以上であることが、より好ましい。
【0121】
(待機処理)
制御部90は、ホッパー21aを上げ下げさせる制御の後、200[msec]の時間経過を待つ。この待機は、ホッパー21aの上げ下げによって、2枚目の用紙Sが用紙トレイ20に戻るまでの動作時間として設定されたものである。
【0122】
したがって、ホッパー21aの上げ下げの後に2枚目の用紙Sが用紙トレイ20に戻るまでの時間が、実験的に200[msec]よりも短いことが明らかになっている場合は200[msec]よりも短く設定してもよいし、実験的に200[msec]よりも長いことが明らかになっている場合は200[msec]よりも長く設定してもよい。このように、制御部90が、振動処理の後、次の処理を開始するまで、所定時間だけ何も動作を行わないで待機する処理を、以下、待機処理という。なお、制御部90が振動処理を省略した場合は、待機処理も省略することができる。
【0123】
(本給紙処理)
制御部90は、200[msec]の時間の待機の後、
図5Mに示すように、ホッパー21aを下げた状態のままで、フィードローラ82を正転方向Nに回転させ、これにより、重送と続け給紙を解消した状態で、
図5Gに示した、重送が生じていない状態と同様に、最上の用紙S1を、繰り出し路P1に順方向Qに送る。このように、制御部90が、重送解消処理及び続け給紙防止処理の後に、改めて、用紙S1を、繰り出し路P1に順方向Qに送る処理を、以下、本給紙処理という。
【0124】
なお、
図5H~5Mは、用紙Sの重送が生じている場合の処理として説明したが、プリンタ100は、重送が生じているか否かを検出する手段を有していないため、制御部90は、実際に重送が生じているか否かに拘わらず、重送解消処理及び続け給紙防止処理を、一連の処理として必ず実行する。ただし、プリンタ100が、重送が生じているか否かを検出する手段を有しているものでは、重送が生じていることを検出した場合にのみ、制御部90は重送解消処理及び続け給紙防止処理を実行し、重送が生じていることを検出しない場合は、制御部90は重送解消処理及び続け給紙防止処理を省略することもできる。
【0125】
また、プリンタ100が、続け給紙が生じているか否かを検出する手段を有しているものでは、続け給紙が生じていることを検出した場合にのみ、制御部90は続け給紙防止処理を実行し、続け給紙が生じていることを検出しない場合は、制御部90は続け給紙防止処理を省略することもできる。
【0126】
上述した制御部90の処理の説明において、ピックアップローラ81を回転し又は停止する際にはフィードローラ82もピックアップローラ81と同期して回転し又は停止し、また、フィードローラ82を回転し又は停止する際にはピックアップローラ81もフィードローラ82と同期して回転し又は停止するが、説明が冗長になるのを避けるために、ピックアップローラ81のみを回転し又は停止する説明や、フィードローラ82のみを回転し又は停止する説明としている。
【0127】
以上、詳細に説明した通り、本実施形態のプリンタ100は、
図6に示すように、制御部90が、捌き処理、遊び寄せ処理、重送解消処理、続け給紙防止処理、振動処理、待機処理及び本給紙処理を行う。
これにより、プリンタ100は、用紙トレイ20から用紙Sを、繰り出し路P1に順方向Qに送る際に、用紙Sが重なって送られる重送を解消又は防止若しくは抑制するとともに、先に送られた用紙S1と所定の間隔を空けずに、次の用紙S2が給紙される続け給紙を防止又は抑制することができる。
【0128】
(リトライ処理)
なお、本実施形態のプリンタ100は、重送解消処理において、
図5Iに示すように、フィードローラ82とリタードローラ84とによって挟まれた用紙S1の順方向Qの前端部を、繰り出し路P1に設けられた用紙センサ92によって検出された結果に基づいて、制御部90が、フィードローラ82の正転方向Nの回転を停止する。
【0129】
用紙センサ92は、ピックアップローラ81から50[mm]の位置に配置されているため、
図5Fに示すように、ホッパー21aを上げてからピックアップローラ81を正転方向Nに、用紙S1を順方向Qに距離50[mm]送ることで、本来は、用紙センサ92は用紙S1の順方向Qの前端部を検出するはずである。
【0130】
しかし、制御部90が、ホッパー21aを上げてからピックアップローラ81を正転方向Nに、用紙S1を順方向Qに距離50[mm]を超える距離だけ送る制御を行っても、用紙センサ92が用紙S1を検出しない場合は、重送解消処理において、ピックアップローラ81による用紙S1の送りが正常に行われなかった、と考えられる。
【0131】
そこで、制御部90は、重送解消処理において、ホッパー21aを上げてからピックアップローラ81及びフィードローラ82を正転方向Nに、用紙S1を順方向Qに距離50[mm]を超える、例えば距離80[mm]送る制御を行い(
図5E~5I参照)、それでも用紙センサ92が用紙S1を検出しない場合は、ピックアップローラ81及びフィードローラ82を、停止する。
【0132】
そして、制御部90は、ホッパー21aを下げるように制御し、ピックアップローラ81及びフィードローラ82を逆転方向-Nに回転させるように制御する。この制御は、最上の用紙S1の前端部がフィードローラ82及びリタードローラ84の位置に対して順方向Qの、用紙センサ92よりも手前の位置に存在していても、最上の用紙S1(及び重送されていた場合の2枚目の用紙S2)を、ピックアップローラ81よりも逆方向-Qの位置まで戻し、用紙トレイ20に戻す。
【0133】
その後、制御部90は、ホッパー21aを、1回以上、上げ下げする振動処理を行って、用紙Sを用紙トレイ20内で安定させる。
【0134】
このように、重送解消処理において用紙センサ92が用紙S1を検出しない場合に、制御部90が、ピックアップローラ81及びフィードローラ82を逆転方向-Nに回転することで、用紙Sを、一旦、用紙トレイ20に戻し、さらにホッパー21aを振動させる処理を、リトライ処理という。なお、制御部90は、リトライ処理における振動処理を省略してもよい。
【0135】
そして、プリンタ100は、制御部90によるリトライ処理の後に、上述した捌き処理、遊び寄せ処理、重送解消処理、続き給紙防止処理、振動処理、待機処理、本給紙処理を行う。これにより、本実施形態のプリンタ100は、重送解消処理の後の処理を、正常の処理に戻すことができる。
なお、プリンタ100は、制御部90によるリトライ処理の後に行う遊び寄せ処理、振動処理、待機処理についても、省略することができる。
【符号の説明】
【0136】
20 用紙トレイ
21a ホッパー(前側部分)
81 ピックアップローラ
82 フィードローラ
84 リタードローラ
90 制御部
92 用紙センサ
100 昇華型サーマルプリンタ(プリンタ)
H 高さ方向
L 前後方向
W 幅方向
N 正転方向
-N 逆転方向
P1 枚葉紙繰り出し路(繰り出し路)
Q 順方向
-Q 逆方向
S 枚葉紙(用紙)
S1 最上の用紙
S2 2枚目の用紙