IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -プリンタ 図1
  • -プリンタ 図2
  • -プリンタ 図3
  • -プリンタ 図4
  • -プリンタ 図5
  • -プリンタ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025005770
(43)【公開日】2025-01-17
(54)【発明の名称】プリンタ
(51)【国際特許分類】
   B41J 15/04 20060101AFI20250109BHJP
【FI】
B41J15/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023106113
(22)【出願日】2023-06-28
(71)【出願人】
【識別番号】000107642
【氏名又は名称】スター精密株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107102
【弁理士】
【氏名又は名称】吉延 彰広
(74)【代理人】
【識別番号】100172498
【弁理士】
【氏名又は名称】八木 秀幸
(74)【代理人】
【識別番号】100164242
【弁理士】
【氏名又は名称】倉澤 直人
(72)【発明者】
【氏名】曾根 祐輔
【テーマコード(参考)】
2C060
【Fターム(参考)】
2C060BB13
2C060BC47
2C060BC84
2C060BC96
(57)【要約】
【課題】保守費用が廉価なプリンタを提供する。
【解決手段】プリンタ1は、プリンタ本体2と、ロール紙RPから引き出された用紙PAに印字を施す印字ヘッド5と、プリンタ本体2に装着された可動刃ユニット6と、可動刃ユニット6に取り付けられて印字ヘッド5を通過した用紙PAの有無を検出する用紙センサ9とを備え、用紙センサ9は、可動刃ユニット6がプリンタ本体2に装着された装着状態で可動刃ユニット6に対して着脱可能なものである。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プリンタ本体と、
用紙に印字を施す印字ヘッドと、
前記プリンタ本体に装着された可動刃ユニットと、
前記可動刃ユニットに取り付けられて前記印字ヘッドを通過した前記用紙の有無を検出する用紙センサとを備え、
前記用紙センサは、前記可動刃ユニットが前記プリンタ本体に装着された装着状態で該可動刃ユニットに対して着脱可能なものであることを特徴とするプリンタ。
【請求項2】
前記可動刃ユニットは、開口が形成されたユニット筐体を有するものであり、
前記用紙センサは、前記用紙を検出するための検出素子を有するものであり、
前記検出素子は、前記開口を通して前記ユニット筐体内に配置されたものであることを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
【請求項3】
前記用紙の一方の面に対面し、前記印字ヘッドよりも用紙搬送経路における下流側で該用紙を案内する一方側ガイドと、
前記用紙の他方の面に対面し、前記印字ヘッドよりも前記用紙搬送経路における下流側で該用紙を案内する他方側ガイドとを備え、
前記一方側ガイドは、前記他方側ガイドよりも前記用紙搬送経路における下流側に延在した延在部分を有するものであり、
前記用紙センサは、前記延在部分に対面した位置にある前記用紙を検出するものであることを特徴とする請求項1または2記載のプリンタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、用紙に印字を施すプリンタに関する。
【背景技術】
【0002】
長尺の用紙がロール状に巻かれたロール紙から用紙を引き出し、この用紙に印字を施して排出するプリンタが知られている。ロール紙から引き出された用紙は、印字ヘッドによって印字が施され、用紙排出口の近傍でカッターによって切断される。プリンタには、印字ヘッドを通過した用紙の有無を検出する用紙センサが配置されている(例えば、特許文献1等参照)。特許文献1のプリンタでは、その用紙センサをカッターユニットの筐体内に配置することで、プリンタの小型化を試みている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-116777号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されたプリンタの構成では、用紙センサが故障した場合には、カッターユニットごと交換する必要があるため、保守費用が高価になるという問題がある。
【0005】
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、保守費用が廉価なプリンタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を解決する本発明のプリンタは、
プリンタ本体と、
用紙に印字を施す印字ヘッドと、
前記プリンタ本体に装着された可動刃ユニットと、
前記可動刃ユニットに取り付けられて前記印字ヘッドを通過した前記用紙の有無を検出する用紙センサとを備え、
前記用紙センサは、前記可動刃ユニットが前記プリンタ本体に装着された装着状態で該可動刃ユニットに対して着脱可能なものであることを特徴とする。
【0007】
このプリンタによれば、このプリンタの保守作業が容易になる上に、前記用紙センサが故障した場合に該用紙センサのみを交換できるので保守費用が廉価になる。
【0008】
ここで、前記プリンタ本体は、ロール紙を収納するロール紙収容部を有するものであってもよい。前記印字ヘッドは、ロール紙から引き出された用紙に印字を施すものであってもよい。前記用紙センサは、前記可動刃ユニットに対して取り付けられる取付部を有し、前記装着状態で該取付部が露出するものであってもよい。また、前記用紙センサは、前記用紙が前記プリンタ本体から抜き取られたことを検出するものであってもよい。さらに前記用紙センサは、前記印字ヘッドよりも用紙搬送経路における下流側に配置されたものであってもよい。前記プリンタ本体に開閉自在に取り付けられて前記可動刃ユニットを覆うカバーを備え、前記用紙センサは、前記カバーが開放位置に移動することで前記取付部が露出するものであってもよい。前記カバーは、前記プリンタ本体に着脱自在に取り付けられたものであってもよい。
【0009】
このプリンタにおいて、
前記可動刃ユニットは、開口が形成されたユニット筐体を有するものであり、
前記用紙センサは、前記用紙を検出するための検出素子を有するものであり、
前記検出素子は、前記開口を通して前記ユニット筐体内に配置されたものであってもよい。
【0010】
このプリンタによれば、前記検出素子が前記ユニット筐体内に配置されるので、このプリンタを小型化できる。
【0011】
ここで、前記用紙センサは、前記検出素子を保持して前記可動刃ユニットに対して取り付けられる取付部を有するものであり、前記取付部は、前記ユニット筐体の外側に取り付けられるものであってもよい。
【0012】
また、このプリンタにおいて、
前記用紙の一方の面に対面し、前記印字ヘッドよりも用紙搬送経路における下流側で該用紙を案内する一方側ガイドと、
前記用紙の他方の面に対面し、前記印字ヘッドよりも前記用紙搬送経路における下流側で該用紙を案内する他方側ガイドとを備え、
前記一方側ガイドは、前記他方側ガイドよりも前記用紙搬送経路における下流側に延在した延在部分を有するものであり、
前記用紙センサは、前記延在部分に対面した位置にある前記用紙を検出するものであってもよい。
【0013】
こうすることで、前記用紙センサで前記用紙の有無を確実に検出できる。
【0014】
ここで、前記延在部分は、前記可動刃ユニットによって形成された部分であってもよい。また、前記延在部分は、前記ユニット筐体によって形成された部分であってもよい。前記用紙センサは、反射型センサであってもよい。さらに、前記可動刃ユニットは、前記用紙搬送経路に向かって進退可能な可動刃を有するものであり、前記延在部分は、前記可動刃よりも前記用紙搬送経路における下流側に配置された部分であってもよい。前記一方側ガイドおよび前記他方側ガイドは、前記可動刃よりも前記用紙搬送経路における下流側に配置されたものであってもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、保守費用が廉価なプリンタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態に相当するプリンタを上方から見た平面図である。
図2図1のA-A断面図である。
図3図2のB部拡大図である。
図4図1に示したプリンタにおいてフロントカバーを取り外す様子を示す側面図である。
図5】フロントカバーを取り外したプリンタの平面図である。
図6図1に示したプリンタが備える可動刃ユニットと用紙センサを分解して示す分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。本実施形態の説明では、加熱することで発色する長尺状の用紙をロール状に巻き取ることで形成されたロール紙から用紙を引き出し、引き出された用紙を選択的に加熱することで印字を行って印字済の用紙を排出するサーマルプリンタを例に挙げて説明する。
【0018】
図1は、本発明の一実施形態に相当するプリンタ1を上方から見た平面図である。以下の説明では、図1における紙面手前側を上側と称し、図1における紙面奥側を下側と称し、図1における上側を後側と称し、図1における下側を前側と称することがある。また、図1における左右方向を幅方向と称することがある。
【0019】
プリンタ1は、プリンタ本体2(図2参照)と、フロントカバー3と、リアカバー4とを備えている。フロントカバー3は、プリンタ本体2から取り外すことができる。図1には、フロントカバー3が取り付けられた状態が示されている。このフロントカバー3が、カバーの一例に相当する。フロントカバー3の着脱については後述する。
【0020】
リアカバー4は、その後端側部分を回動中心として回動自在であり、回動することで、開閉される。リアカバー4の右端部分には、オープンレバー41が設けられている。このオープンレバー41を後側に移動させることで、リアカバー4が回動して開かれる。また、リアカバー4を閉じると、オープンレバー41に連動した不図示のロック機構によりリアカバー4はロックされてリアカバー4を閉じた状態が維持される。図1には、リアカバー4が閉じられたプリンタ1が示されている。この図1では、プリンタ本体2(図2参照)の上面はフロントカバー3とリアカバー4によって覆われている。フロントカバー3とリアカバー4の間であって幅方向の中央部分には、ロール紙から引き出された用紙PAが排出される用紙排出口1aが形成されている。図1には、用紙PAの先端も示されている。この用紙PAは、例えばライナレスラベル紙である。
【0021】
図2は、図1のA-A断面図である。
【0022】
プリンタ本体2は、プリンタ1の躯体になる部分である。図2に示すように、プリンタ本体2は、ロール紙収納部21と電気部品収納部22とを有している。プリンタ本体2は、ロール紙収納部21によって、ロール紙RPを収納するロール紙収納空間SP1が形成されている。図2には、ロール紙収納空間SP1にロール紙RPが収容された様子が示されている。また、電気部品収納部22によって、電源ユニットや基板ユニットなどの電気部品を収容する電気部品収容空間SP2が形成されている。この電気部品収容空間SP2に収容されている電気部品は図示省略している。
【0023】
プリンタ本体2には、印字ヘッド5と可動刃ユニット6とが装着されている。また、リアカバー4には、プラテンローラ7と固定刃8とが装着されている。これらの印字ヘッド5とプラテンローラ7によって印字機構が構成されている。また、可動刃ユニット6と固定刃8によって切断機構が構成されている。印字ヘッド5とプラテンローラ7は、図2に示すリアカバー4が閉じられた状態では対向して互いに圧接されている。可動刃ユニット6が有する可動刃61と固定刃8は、リアカバー4が閉じられた状態では用紙搬送経路を挟んで対向している。
【0024】
リアカバー4は、図2における時計回りに回動することで開かれる。リアカバー4を開くと、プラテンローラ7が印字ヘッド5に対して離間するとともに固定刃8が可動刃61に対して離間する。リアカバー4を開くことで、ロール紙収納空間SP1が露出する。そのロール紙収納空間SP1にロール紙RPを投入してロール紙RPから用紙PAを少し引き出し、リアカバー4を閉じることで用紙PAの引き出された部分が印字ヘッド5とプラテンローラ7の間に挟み込まれる。
【0025】
ロール紙RPから引き出された用紙PAは、印字ヘッド5とプラテンローラ7の間を通過して搬送方向下流側に搬送される。その際に印字ヘッド5によって印字が施されて用紙排出口1aから上方に向かって用紙PAが排出される。ロール紙収納部21から、印字ヘッド5とプラテンローラ7の間および可動刃61と固定刃8の間を経由して用紙排出口1aを結ぶ経路が用紙搬送経路になる。また、ロール紙収納部21から用紙排出口1aに向かう方向が用紙搬送方向になる。図2には、ロール紙収納部21から引き出されて先端が用紙排出口1aを少し超えた位置にある用紙PAが破線で示されている。
【0026】
印字ヘッド5は、幅方向(図2における紙面直交方向)に並んだ複数の発熱素子を有するいわゆるサーマル式印字ヘッドである。用紙PAを搬送しながらこれら複数の発熱素子を選択的に発熱させることで、印字ヘッド5とプラテンローラ7の間を通過する用紙PAの通過部分に印字が施される。プラテンローラ7は、印字ヘッド5の発熱素子と対向して幅方向に延在するローラである。このプラテンローラ7は、不図示の搬送モータにより回転し、回転することで印字ヘッド5との間に挟み込んだ用紙PAを搬送方向に沿って搬送する。
【0027】
可動刃ユニット6は、上述した可動刃61と、切断モータ62と、圧接機構63と、ユニットベース64と、ユニットカバー65とを有している。可動刃61は、前後方向に移動可能にユニットベース64に取り付けられている。そして、可動刃61は、切断モータ62を駆動することで前後方向に進退移動する。可動刃61、切断モータ62および圧接機構63は、ユニットベース64によって下側の殆どが覆われ、ユニットカバー65によって上側および側方の殆どが覆われている。ただし、可動刃61は、ユニットベース64とユニットカバー65の間に形成された進出口から進出端部が露出している。可動刃61は、圧接機構63によって下方に向かって弾性的に押し付けられている。
【0028】
可動刃61は、用紙PAの印字済み部分が可動刃61と固定刃8の間よりも下流側に搬送された後に切断モータ62が駆動されることで後側に進出する。そして、可動刃61は、圧接機構63による押し付けに抗して固定刃8の上面に乗り上げながら進出する。これにより、可動刃61と固定刃8の接触位置である切断位置で用紙PAが切り離される。なお、可動刃61の進出動作は、用紙PAの印字済み部分を未印字部分から完全に切り離す所謂フルカットと、印字済み部分と未印字部分との間に切り残し部を残してカットする所謂パーシャルカットが選択可能である。可動刃61は、進出動作が完了した後すぐに前側に後退し、図2に示したように固定刃8と間隔をあけた元の位置に退避する。
【0029】
可動刃ユニット6には、用紙センサ9が取り付けられている。用紙センサ9は、検出素子91と取付部92とを有している。検出素子91は、発光素子と受光素子とを備えた反射型フォトインタラプタである。この検出素子91は、主に用紙PAがプリンタ1から抜き取られたか否かを検出するためのものである。取付部92は、検出素子91を保持するとともに、用紙センサ9を可動刃ユニット6に取り付けるためのものである。取付部92は、金属製の板材を打ち抜いて折り曲げることで形成されている。
【0030】
図3は、図2のB部拡大図である。
【0031】
図3に示すように、ユニットカバー65の後壁には、前後方向に貫通したセンサ窓651が形成されている。検出素子91は、そのセンサ窓651を通して発光素子からの光を用紙搬送経路に照射することで印字ヘッド5を通過した用紙PAの有無を検出する。ユニットカバー65の後側面は、印字が施された用紙PAの印字面に対面し、可動刃61と固定刃8による切断位置から用紙排出口1a(図2参照)の間で印字面を案内する印字面側ガイド65aとして機能する。この印字面が、用紙PAの一方の面の一例に相当し、印字面側ガイド65aが一方側ガイドの一例に相当する。また、リアカバー4の前端面は、印字が施された用紙PAの非印字面に対面し、可動刃61と固定刃8による切断位置から用紙排出口1a(図2参照)の間で非印字面を案内する非印字面側ガイド4aとして機能する。この非印字面が、用紙PAの他方の面の一例に相当し、非印字面側ガイド4aが他方側ガイドの一例に相当する。
【0032】
印字面側ガイド65aは、非印字面側ガイド4aの下流端よりも用紙搬送経路における下流側まで延在している。以下、この延在している部分を、延在部分65a1と称する。図3に二点鎖線の矢印で示すように、検出素子91は、その延在部分65a1に対面する位置に用紙PAが存在しているか否かを検出する。換言すれば、検出素子91は、延在部分65a1によって案内されている用紙PAの有無を検出する。可動刃61の進出動作によって切り離された印字済み部分は後側に倒れたりしなだれたりすることがある。このため、検出素子91の検出位置が非印字面側ガイド4aから用紙搬送方向における下流側に離れすぎると用紙センサ9で用紙PAを検出できない場合が生じる。本実施形態のように、延在部分65a1に対面した位置にある用紙PAの有無を検出素子91で検出することで、用紙PAの有無を確実に検出できる。
【0033】
続いて、用紙センサ9の構成および用紙センサ9の可動刃ユニット6への着脱手順について説明する。
【0034】
図4は、図1に示したプリンタ1においてフロントカバー3を取り外す様子を示す側面図である。また、図5は、フロントカバー3を取り外したプリンタ1の平面図である。
【0035】
図4に白抜きの矢印で示すように、フロントカバー3をプリンタ本体2に対して、前側にスライド移動させることでフロントカバー3はプリンタ本体2から取り外すことができる。ただし、フロントカバー3は、プリンタ本体2の前側上面を覆う被覆位置から、覆っていた部分が露出する開放位置に移動可能なものであればプリンタ本体2から完全に取り外せるものでなくてもよい。換言すれば、フロントカバー3は、着脱に限らず移動させることでプリンタ本体2の一部を開閉自在なものであればよい。また、フロントカバー3は、例えばリアカバー4と同様に回動することで被覆位置から開放位置に移動するものであってもよい。フロントカバー3を取り外すことで用紙センサ9の取付部92が露出する。図5に示すように、用紙センサ9は、2本のセンサ固定ネジMS1によって可動刃ユニット6のユニットカバー65に取り付けられている。このセンサ固定ネジMS1は、用紙センサ9の取付部材の一例に相当する。フロントカバー3をプリンタ本体2から取り外すことで、これら2本のセンサ固定ネジMS1も露出する。フロントカバー3を取り外した後、露出した2本のセンサ固定ネジMS1をドライバ工具などで抜き取ることで、可動刃ユニット6がプリンタ本体2に装着された装着状態で、用紙センサ9を可動刃ユニット6から取り外すことができる。また、逆の手順により、上述した装着状態で、用紙センサ9を可動刃ユニット6に取り付けることができる。なお、フロントカバー3を取り外すことで、可動刃ユニット6をプリンタ本体2に固定している2本のユニット固定ネジMS2も露出する。これらのユニット固定ネジMS2をドライバ工具などで抜き取ることで、可動刃ユニット6をプリンタ本体2から取り外すこともできる。
【0036】
図6は、図1に示したプリンタ1が備える可動刃ユニット6と用紙センサ9を分解して示す分解斜視図である。
【0037】
図6に示すように、可動刃ユニット6の筐体は、ユニットベース64とユニットカバー65によって構成されている。これらユニットベース64とユニットカバー65が、ユニット筐体の一例に相当する。ユニットベース64とユニットカバー65は、2本のカバー取付ネジMS3によって結合されている。これらのカバー取付ネジMS3をドライバ工具などで抜き取ることで、ユニットベース64からユニットカバー65を取り外すことができる。ユニットカバー65の上面には、検出素子91を通すための開口652と、位置決めのための円柱状の2つの凸部653と、2つのネジ穴654とが形成されている。
【0038】
検出素子91は、後側の面に発光素子と受光素子が設けられ、その反対側の面である前側の面に爪911が形成されている。取付部92は、基部に対して90度折り曲げられた折曲部を有している。検出素子91は、その折曲部に形成された取付孔921に爪911をスナップフィットさせることで取付部92に取り付けられている。取付部92の基部には、ユニットカバー65に形成された凸部653とほぼ同径をした丸孔922と短手方向の長さが凸部653の直径とほぼ同一で長手方向の長さが凸部653の直径よりも長い長孔923が形成されている。これらの丸孔922と長孔923は、可動刃ユニット6に対する用紙センサ9の取付位置や取付角度を決めるための構成である。これらの丸孔922と長孔923に凸部653が挿入されることで、センサ固定ネジMS1のネジ締め前に位置決めが行われる。取付部92の基部には、センサ固定ネジMS1を貫通させるための2つの孔924も形成されている。
【0039】
検出素子91が取付部92に取り付けられることでASSY化された用紙センサ9は、ASSY化された状態で可動刃ユニット6に取り付けられる。用紙センサ9を可動刃ユニット6に取り付ける際には、ユニットカバー65上面の開口652に検出素子91を通して検出素子91を可動刃ユニット6の筐体内に配置し、取付部92の丸孔922と長孔923に2つの凸部653を挿入する。そして、センサ固定ネジMS1を締め込んで用紙センサ9を可動刃ユニット6に固定することで、検出素子91の発光素子と受光素子がセンサ窓651に面する。これにより、そのセンサ窓651を通して延在部分65a1(図3参照)に対面する位置に用紙PA(図2参照)が存在しているか否かを検出できるようになる。
【0040】
この実施形態のプリンタ1によれば、可動刃ユニット6をプリンタ本体2に装着したまま可動刃ユニット6に対して用紙センサ9を着脱可能に構成しているので可動刃ユニット6全体を交換しなくても用紙センサ9だけを交換することができる。これにより、用紙センサ9が故障した場合に可動刃ユニット6を交換する必要がなくなるので保守費用が廉価になる。その上、フロントカバー3を取り外すことで用紙センサ9の取付部92が露出するので、用紙センサ9に関する保守作業が容易で保守費用がより廉価になる。また、検出素子91が可動刃ユニット6の外部に突出して可動刃ユニット6に取り付けられていたり、検出素子91が可動刃ユニット6とは別に設けられている場合に比べ、本実施形態の構成では検出素子91を可動刃ユニット6の筐体内に配置しているので用紙搬送経路が短くなりプリンタ1を小型化できる。
【0041】
本発明は上述の実施の形態に限られることなく特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変更を行うことができる。例えば、本実施形態では、サーマル式の印字ヘッド5を用いたが、インパクトドット式などの他の方式の印字ヘッドを用いてもよい。また、プラテンローラ7に代えて板状などの他の形状のプラテンを用いてもよい。さらに、検出素子91として、透過型のフォトインタラプタを用いてもよく、接触式スイッチなどフォトインタラプタ以外のものを用いてもよい。また、本実施形態ではライナレスラベル紙をロール状に巻いたロール紙RPを用いる例で説明したが、台紙付きラベル紙など他の種類の用紙PAをロール状に巻いたロール紙RPを用いてもよく、長尺状の枚葉紙を用いてもよく、ファンフォールド紙やダイカットラベル紙などを用いてもよい。
【0042】
なお、以上説明した各変形例の記載にのみ含まれている構成要件であっても、その構成要件を他の変形例に適用してもよい。
【符号の説明】
【0043】
1 プリンタ
2 プリンタ本体
5 印字ヘッド
6 可動刃ユニット
9 用紙センサ
PA 用紙
図1
図2
図3
図4
図5
図6