IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 王子ホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-吸収性物品 図1
  • 特開-吸収性物品 図2
  • 特開-吸収性物品 図3
  • 特開-吸収性物品 図4
  • 特開-吸収性物品 図5
  • 特開-吸収性物品 図6
  • 特開-吸収性物品 図7
  • 特開-吸収性物品 図8
  • 特開-吸収性物品 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025062448
(43)【公開日】2025-04-14
(54)【発明の名称】吸収性物品
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/514 20060101AFI20250407BHJP
   A61F 13/49 20060101ALI20250407BHJP
【FI】
A61F13/514 310
A61F13/49 100
A61F13/49 315A
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023171538
(22)【出願日】2023-10-02
(71)【出願人】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】余吾 奏枝
【テーマコード(参考)】
3B200
【Fターム(参考)】
3B200BA08
3B200BA12
3B200BB11
3B200CA02
3B200CA08
3B200CA09
3B200CB01
3B200DA02
3B200DA08
3B200DA10
3B200DA21
3B200DD07
3B200EA08
3B200EA11
(57)【要約】
【課題】本発明は、着用者の装着感を向上させる吸収性物品を提供することを目的とする。
【解決手段】吸収性物品は、着用者の前後方向に対応する長手方向に沿った長さと、長手方向に直交する幅方向に沿った長さと、液体を吸収する吸収体と、吸収体よりも幅方向の両外側に配置され、長手方向に伸長状態で貼り付けられた第一弾性部材を有する一対のサイドシートと、第一弾性部材が貼り付けられた領域よりも幅方向外側において、長手方向に延在し、幅方向外側端部を非肌面側同士が接するように折り畳む折り部と、を備える。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者の前後方向に対応する長手方向に沿った長さと、
前記長手方向に直交する幅方向に沿った長さと、
前記着用者が排出した排出液を吸収する吸収体と、
前記吸収体よりも前記幅方向の両外側に配置され、前記長手方向に伸長状態で貼り付けられた第一弾性部材を有する一対のサイドシートと、
前記第一弾性部材が貼り付けられた領域よりも前記幅方向外側において、前記長手方向に延在し、前記幅方向外側端部を非肌面側同士が接するように折り畳む折り部と、を備える、
吸収性物品。
【請求項2】
前記サイドシートは、少なくとも厚み方向に積層された2層のシートを有する、
請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記2層のシートの間に第二弾性部材が配置され、該第二弾性部材が配置された領域に配置された前記排出液を流入させる排出液流入部と、
前記第二弾性部材から前記幅方向内側に延在し、前記2層のシートの間に空間を形成し、前記排出液流入部から流入した前記排出液を保持する排出液保持領域と、
を備える、
請求項2に記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記第一弾性部材は、前記長手方向に延在し、
前記サイドシートは、前記第一弾性部材が伸縮する領域の前記長手方向両端部を結ぶ仮想直線よりも前記幅方向外側に延在する、
請求項1から3の何れか一項に記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記折り部は、前記第一弾性部材が伸縮する領域の前記長手方向両端部を結ぶ仮想直線の近傍に位置する、
請求項1から3の何れか一項に記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記折り部は、前記第一弾性部材が伸縮する領域の前記長手方向両端部を結ぶ仮想直線上から前記幅方向外側へ10mm以内の範囲に位置する、
請求項1から3の何れか一項に記載の吸収性物品。
【請求項7】
前記吸収性物品を前記長手方向に三等分した内の中央の領域において、前記第一弾性部材と前記サイドシートの間の前記幅方向における距離は、前記着用者の背側よりも前記着用者の腹部側の方が短い、
請求項1から3の何れか一項に記載の吸収性物品。
【請求項8】
前記着用者の腹部側又は前記着用者の背部側において、前記幅方向の外側に延在し、且つ、肌面側に配置された貼着部を有するテープと、
前記着用者の腹部側又は前記着用者の背部側の他方の外装面に設けられ、前記貼着部が貼着可能な被貼着部と、を更に備え、
前記第一弾性部材は、前記テープ及び前記被貼着部の近傍に位置する、
請求項1から3の何れか一項に記載の吸収性物品。
【請求項9】
前記第一弾性部材は、前記テープ及び前記被貼着部から前記幅方向に40mm以下の距離を有する、
請求項8に記載の吸収性物品。
【請求項10】
前記第一弾性部材は、前記着用者が前記吸収性物品を着用した状態における前記テープ又は前記被貼着部によって引き延ばされる方向に延在し、
前記第一弾性部材の延在方向の延長線上に前記テープ又は前記被貼着部が位置する、
請求項8に記載の吸収性物品。
【請求項11】
前記幅方向両側において、前記長手方向に延在し、肌面側同士が接するように前記吸収性物品の前記幅方向外側端部を前記幅方向内側に折り畳む折り線を更に備え、
前記折り部は、前記サイドシートの前記幅方向外側端部が前記折り線によって折り畳まれた状態において、前記第一弾性部材よりも前記幅方向内側に位置し、前記折り部よりも前記幅方向内側の非肌面側と前記折り部よりも前記幅方向外側の非肌面側が接するように折り畳む、
請求項1から3の何れか一項に記載の吸収性物品。
【請求項12】
着用者の前後方向に対応する長手方向に沿った長さと、前記長手方向に直交する幅方向に沿った長さと、液体を吸収する吸収体と、前記吸収体よりも前記幅方向外側に配置され、前記長手方向に伸長状態で貼り付けられた第一弾性部材を有するサイドシートと、を備える吸収性物品の製造方法であって、
前記幅方向両側に前記長手方向に延在する折り線に沿って、前記吸収性物品の肌面側同士が接するように前記吸収性物品の前記幅方向外側端部を前記幅方向内側に折り畳む第一折り畳み工程と、
前記第一弾性部材が貼り付けられた領域よりも前記幅方向外側において、前記長手方向に延在し、前記幅方向外側端部を非肌面側に折り畳む折り部は、前記第一折り畳み工程において前記第一弾性部材よりも前記幅方向内側に位置し、折り畳まれた前記吸収性物品を前記折り部よりも前記幅方向内側の非肌面側と前記折り部よりも前記幅方向外側の非肌面側が接するように折り畳む、第二折り畳み工程と、を含む、
吸収性物品の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、使い捨ておむつなどの吸収性物品が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-068464号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
テープ型の吸収性物品は、着用者の腹囲と大腿部を取り巻く状態で着用者の身体に固定されるため、着用者は、吸収性物品を着用した状態で自由に体位を変えられる。しかしながら、着用者の大腿部を取り巻く状態で身体に固定されることにより、着用者の肌を過度に圧迫し、装着感が低下する虞がある。
【0005】
本発明は、着用者の装着感を向上させる吸収性物品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面に係る吸収性物品は、
着用者の前後方向に対応する長手方向に沿った長さと、
前記長手方向に直交する幅方向に沿った長さと、
液体を吸収する吸収体と、
前記吸収体よりも前記幅方向の両外側に配置され、前記長手方向に伸長状態で貼り付けられた第一弾性部材を有する一対のサイドシートと、
前記第一弾性部材が貼り付けられた領域よりも前記幅方向外側において、前記長手方向に延在し、前記幅方向外側端部を非肌面側同士が接するように折り畳む折り部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、着用者の装着感を向上させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態に係るおむつの斜視図である。
図2図2は、実施形態に係るおむつの分解斜視図である。
図3図3は、実施形態に係るおむつの断面図である。
図4図4は、実施形態に係るおむつの平面図である。
図5図5は、実施形態に係るおむつに設けられた排出液保持領域及び排出液流入部を示した平面図である。
図6図6は、実施形態に係るおむつに設けられたサイドシートを拡大した図である。
図7図7は、実施形態に係るおむつをカバーシート側から視た場合の平面図である。
図8図8は、実施形態に係るおむつの製造方法に関するフローチャートである。
図9図9は、実施形態に係るおむつの流通状態における折り畳み例について示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、図面を参照して本発明の実施形態に係る吸収性物品について説明する。なお、以下の実施形態の構成は例示であり、本発明はこれらの実施形態の構成に限定されるものではない。
【0010】
<実施形態>
本実施形態では、テープ型使い捨ておむつ(本願でいう「吸収性物品」の一例であり、以下、単に「おむつ」という)について、着用者の腹部に対向する前身頃と背部に対向する後身頃とを結ぶ方向を長手方向とする。これらの前身頃(長手方向の一側)と後身頃(長手方向の他側)との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に対向する(股間に対向して配置)股下部が位置する。また、おむつが着用者に着用された状態(以下、「着用状態」と略称する)において、着用者の肌に向かう側(着用状態で内側)を肌面側とし、肌面側の反対側(着用状態で外側)を非肌面側とする。更に、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。そのほか、厚み方向から視ることを平面視とする。おむつは、着用者の前後方向に対応する長手方向に沿った長さと、長手方向に直交する幅方向に沿った長さとを有し、着用者の股下に着用される。また、本願で用いる方向に関する用語は、おむつの着用状態において着用者の前後左右に一致する方向を意味するものとする。例えば、本願で前後方向という場合、おむつ着用状態において着用者の前後に一致する方向を意味する。また、本願で左右方向という場合、おむつ着用状態において着用者の左右に一致する方向を意味する。
【0011】
図1は、本実施形態に係るおむつ1の斜視図である。本実施形態に係るおむつ1は、成人用(介護用)である。おむつ1は、着用状態において着用者の陰部を覆う股下に対応する部位である股下領域1Bと、股下領域1Bの前側に位置し、着用者の腹部の腰回りに対応する部位である前身頃領域1Fと、股下領域1Bの後側に位置し、着用者の背部の腰回りに対応する部位である後身頃領域1Rとを有する。後身頃領域1Rの左右両側の縁には、着用者の肌面側に配置されたフック部を有し、前身頃領域1Fに設けられて非肌面側にループ加工を施されたフロントパッチ2F(本願でいう「被貼着部」の一例である)とフック部(本願でいう「貼着部」の一例である)で貼着可能なテープ2L1,2L2,2R1,2R2(本願でいう「テープ」の一例である)が設けられている。前身頃領域1Fが着用者の腹側に配置され、後身頃領域1Rが着用者の背側に配置された状態でテープ2L1,2L2,2R1,2R2がフロントパッチ2Fに貼着されると、おむつ1は、着用者の腹囲と大腿部を取り巻く状態で着用者の身体に固定される。おむつ1がこのような形態で着用者の身体に固定されるので、着用者はおむつ1を着用した状態で体位を自由に変えることができる。
【0012】
おむつ1には、液体を吸収して保持することができる吸収体6が主に股下領域1B付近を中心に配置されている。また、おむつ1には、おむつ1と着用者の肌との間に液体の流出経路となる隙間が形成されるのを抑制するべく、着用者の脚周り部(大腿部)に沿う部位にレグギャザー3AL,3ARが設けられ、レグギャザー3AL,3ARよりもおむつ1の幅方向内側に立体ギャザー3L,3Rが設けられ、着用者の腹囲に沿う部位にウエストギャザー3Wが設けられている。レグギャザー3AL,3AR、立体ギャザー3L,3R及びウエストギャザー3Wは、弾性部材の弾性力で着用者の肌に密着する。よって、着用者から排出される排出液は、おむつ1から漏出することなく吸収体6に吸収される。なお、弾性部材としては糸状や帯状のゴム等を適宜選択できる。
【0013】
図2は、実施形態に係るおむつ1の分解斜視図である。また、図3は、実施形態に係るおむつ1を、長手方向の中心を幅方向に沿って切断した場合の断面図である。図4は、実施形態に係るおむつ1の平面図である。おむつ1は、着用状態において外表面を形成する
カバーシート4を有する。カバーシート4は、長辺に相当する部位に括れ4KL,4KRを設けた略長方形の外観を有するシート状の部材であり、おむつ1の外装面を形成する。括れ4KL,4KRは、着用者の大腿部が位置する部位(図4に示す脚周り部10L,10R)に設けられる。カバーシート4は、後述するバックシート5の補強や手触りの向上のために設けられ、例えば、排出物の漏れを抑制するために、液不透過性の熱可塑性樹脂からなる不織布をその材料として用いることができる。液不透過性の熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等が例示できる。なお、カバーシート4は、おむつ1の外周形状(外形)を形成する。カバーシート4は、上述の前身頃領域1F、股下領域1B及び後身頃領域1Rを形成するシートである。カバーシート4は、単層構造に限らず、インナーカバーシート及びアウターカバーシートを有する多層構造であってもよい。
【0014】
そして、おむつ1は、カバーシート4の肌面側において順に積層されるバックシート5、吸収体6、トップシート7を有する。バックシート5は、カバーシート4と同様の平面形状を有する。バックシート5は、長辺に相当する部位に括れ5KL,5KRを設けた略長方形の外観を有するシート状の部材であり、カバーシート4の肌面側に配置される。括れ5KL,5KRは、着用者の大腿部が位置する部位(図4に示す脚周り部10L,10R)に設けられる。トップシート7は、略長方形の外観を有するシート状の部材である。トップシート7は、透水性シートで構成される。吸収体6の吸収コア6Cは略砂時計型の外観を有するマット状の部材である。なお、トップシート7は、バックシート5と同様に、長辺に相当する部位に括れを有していてもよい。
【0015】
バックシート5、吸収体6、トップシート7は、長手方向がカバーシート4の長手方向と一致する状態でカバーシート4に順に積層されている。バックシート5は、カバーシート4と同様に、排出液の漏れを抑制するために液不透過性の熱可塑性樹脂を材料として形成されたフィルムである。バックシート5は、着用状態での蒸れを抑えるため、透湿性を併せもつ材料で構成されることが好ましい。また、トップシート7は、吸収体6の吸水面を被覆するように着用者の肌面側に配置される、シート状の部材である。このトップシート7は、その一部又は全部において透水性を有する。そのため、おむつ1の着用状態において、着用者が排出した排出液は、着用者の肌に接触し得るトップシート7を通って吸収体6に進入し、そこで吸収される。例えば、織布、不織布、多孔質フィルムがトップシート7の材料として用いられる。なお、トップシート7は親水性を有していてもよい。なお、シート等の接合には、ホットメルト接着剤による接着、超音波融着などが含まれる。
【0016】
バックシート5、吸収体6、トップシート7は、何れも前身頃領域1Fから後身頃領域1Rにまで延在する。よって、バックシート5と吸収体6とトップシート7が積層されているカバーシート4で着用者の陰部を覆うと、バックシート5と吸収体6とトップシート7の各長手方向の両端部は、着用者の腹側と背側に位置する状態となる。すなわち、着用者の陰部は、着用者の腹側から背側まで吸収体6に覆われる状態となる。したがって、着用者が仰臥位を取っている場合でも、伏臥位を取っている場合でも、排出液はトップシート7を介して吸収体6に接触することになる。
【0017】
吸収体6は、吸収コア6Cと、吸収コア6Cを包むコアラップシート6Wとを有している。本実施形態では、吸収コア6Cは、吸収マットを複数積層して構成されている。本実施形態では、吸収コア6Cは、肌面側に配置された上層吸収マット6Aと、非肌面側に配置された下層吸収マット6Bを有している。上層吸収マット6Aは、着用状態で着用者の肌面側に位置する吸収マットであり、平面視すると股下領域1Bに括れを有する砂時計型である。これに対して、下層吸収マット6Bは、着用状態で着用者の非肌面側に位置する吸収マットであり、平面視すると矩形である。下層吸収マット6Bは、吸収体6の幅方向の中央部を中心に配置されており、その全幅は上層吸収マット6Aの括れ部分以下である
。すなわち、下層吸収マット6Bは、肌面側から平面視した場合に上層吸収マット6Aにその全てが隠れるように上層吸収マット6Aと積層されている。
【0018】
股下領域1Bは、着用者の両足に挟まれる状態になるので、幅方向内側に向けて圧縮圧力がかかる。一方で、前身頃領域1Fや後身頃領域1Rにおいては、着用者の体重がかかることで、吸収コア6Cの厚み方向への圧力がかかる。これらの圧力に対応するため、吸収コア6Cの股下領域1Bには括れが設けられている。更に、上層吸収マット6Aと下層吸収マット6Bを積層して股下領域1Bの吸収コア6Cを高目付けとする。これにより、股下領域1Bにおいて吸収コア6Cの幅方向内側への型崩れを防止する。また、前身頃領域1Fや後身頃領域1Rにおいては、吸収コア6Cの幅を広げることで体重がかかる面積を増やして厚み方向への型崩れを防止する。このため、吸収コア6Cを略砂時計型とすることが好適である。
【0019】
吸収コア6Cは、一例としては、パルプ繊維、レーヨン繊維、又はコットン繊維のようなセルロース系繊維の短繊維(吸収性材料)や、ポリエチレン、ポリプロピレン、又はポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施した短繊維の隙間に、水を吸収し保持することのできる架橋構造を持つ親水性ポリマーであるSAP(高吸収性重合体:Super Absorbent Polymer)等の粒状の吸収性樹脂を保持させた構造を有する。よって、吸収コア6Cでは、液体を吸収する前後の吸収性樹脂の体積変動は、基本的には吸収性樹脂を隙間に保持する短繊維内で行われることになる。したがって、吸収コア6C全体を俯瞰してみると、液体を吸収した吸収コア6Cの厚みの膨張率は、吸収性樹脂自体の膨張率ほど大きくはないと言える。
【0020】
本実施形態のSAP粒子とは、SAPを含む樹脂組成物を粒状としたものを指す。ここで言う「SAPを含む樹脂組成物」とは、SAPのみからなる組成物、SAPを主成分とし、これに吸水性に悪影響を及ぼさない程度に他の物質が含まれた組成物、の双方を包含する概念である。「他の物質」としては、添加剤(粒子表面を疎水化する目的で添加される表面改質剤等)、SAPの合成時に残存した未反応のモノマー等を挙げることができる。
【0021】
また、上層吸収マット6Aには、左右一対のスリット6Hが設けられている。スリット6Hは、前側が幅方向外側を向くようにおむつ1の長手方向に対して斜めに延在している。スリット6Hは上層吸収マット6Aを厚み方向に貫通している。スリット6Hの形成領域に短繊維などの吸収性材料が積層しないような型を用いて上層吸収マット6Aが形成されることにより、スリット6Hも形成される。なお、本実施形態では、スリット6Hは貫通型であるが、非貫通型であってもよい。また、下層吸収マット6Bにも貫通型のスリットが設けられていてもよく、この場合、上層吸収マット6A及び下層吸収マット6Bに設けられたスリット同士が厚み方向で重なっていてもよい。また、スリット6Hに代えて、上層吸収マット6Aの肌面側を圧搾加工することによって溝が設けられていてもよい。本実施形態に係るおむつ1は、吸収体6によって着用者が排出した尿を吸収保持する。おむつ1は、スリット6Hに沿って尿を拡散することができるので、上層吸収マット6A及び下層吸収マット6Bの全体で尿を吸収保持することができる。
【0022】
コアラップシート6Wは、薄い液透過性のシートであり、吸収コア6Cをコアラップシート6Wで包むことにより、上述の吸収コア6CのSAPが他の構造に混入しにくくなる。また、吸収コア6Cの型崩れが抑制される。コアラップシート6Wは、パルプ繊維で形成することができ、一例としてはティッシュペーパーを用いることができる。なお、吸収体6はバックシート5とトップシート7に包まれており、これらのシートによっても型崩れを抑制できるため、コアラップシート6Wを設けない形態としてもよい。
【0023】
また、おむつ1は、細長い帯状のサイドシート8L,8Rを有する。サイドシート8L,8Rは、トップシート7の長辺の部分に設けられる液不透過性のシートである。サイドシート8L,8Rは、おむつ1の幅方向の中心よりも外側に配置されている。サイドシート8L,8Rには、カバーシート4と同様、着用者の大腿部が位置する部位(図4に示す脚周り部10L,10R)に括れ8KL,8KRが設けられる。そして、サイドシート8L,8Rには弾性部材8EL,8ER(本願でいう「第二弾性部材」の一例である)が長手方向に沿って、伸長状態で配置されている。サイドシート8L,8Rは、弾性部材8EL,8ERの伸縮力で長手方向に引き寄せられてトップシート7から肌面側に立ち上がる。弾性部材8EL,8ERは、必要な弾性力に応じて1本又は複数本(本実施形態では3本)設けられている。
【0024】
サイドシート8L,8Rは、トップシート7の肌面側において、おむつ1の幅方向の外側でトップシート7と接合する接合領域81L,81Rと、接合領域81L,81Rよりも幅方向の内側がトップシート7と非接合とされる非接合領域82L,82Rとを有する。接合領域81L,81Rでサイドシート8L,8Rがトップシート7に接合されており、トップシート7の外側ではサイドシート8L,8Rは、その非肌面側に配置されるバックシート5と接合されている。サイドシート8L,8Rの非肌面側に配置されるトップシート7及びバックシート5にホットメルト接着剤が塗布され、その上にサイドシート8L,8Rを積層配置することによって接合領域81L,81Rが形成される。
【0025】
接合領域81L,81Rよりも幅方向の内側に配置される非接合領域82L,82Rでは、サイドシート8L,8Rとトップシート7とが非接合である。接合とは、おむつ1の各シートなどの資材を破るなどの破壊をしなければ接合された両資材を剥がすことができない状態をいう。なお、接合されるシートは異なるシート同士だけでなく、1枚のシートの折り返しによって、重なった領域を接合してもよい。
【0026】
非接合領域82L,82Rの長手方向両端部には、ホットメルト接着剤によりサイドシート8L,8Rをトップシート7に対して固定する固定部90L,90R,91L,91Rが設けられている。固定部90L,90Rは、後身頃領域1Rに設けられており、固定部91L,91Rは、前身頃領域1Fに設けられている。固定部90L,90R,91L,91Rは、サイドシート8L,8Rとトップシート7の間にストライプ状に塗布されたホットメルト接着剤によって形成されており、サイドシート8L,8Rをトップシート7に対して接着固定する。
【0027】
サイドシート8L,8Rでは、前後の固定部90L,90R,91L,91Rの間である非接合領域82L,82Rがトップシート7から肌面側に立ち上がる。より具体的には、サイドシート8L,8Rが、接合領域81L,81Rと非接合領域82L,82Rとの境界であり、曲線状に延在する起立線84L,84Rを境に内側の非接合領域82L,82Rが肌面側に立ち上がる。これによって、サイドシート8L,8Rとトップシート7との間に隙間が形成される。
【0028】
また、本実施形態では、サイドシート8L,8Rはおむつ1の左右両側に設けられている。ここでサイドシート8L,8Rは、非接合領域82L,82Rの内側に配置された自由端部82LA,82RAと、自由端部82LA,82RA側に配置された上述の弾性部材8EL,8ERとを有する。また、非接合領域82L,82Rとトップシート7との間に吸収性パッドを挿入する場合には、自由端部82LA,82RAを弾性部材8EL,8ERの伸縮力によってトップシート7から肌面側に立ち上げるのが好ましい。サイドシート8L,8Rは、非透水性を有するため、非接合領域82L,82Rが立ち上がって着用者の肌面に当接することで、おむつ1と肌面の間に形成され得る隙間を無くし、尿などの排出物が外部に漏れるのを抑制することができる。また、非接合領域82L,82Rは、
弾性部材8EL,8ERの伸縮力が作用している領域でトップシート7から立ち上がり易く、この立ち上がった部分は排出液や排出物が外部に漏れるのを防止する防漏壁である立体ギャザー3L,3Rを形成する。弾性部材8EL,8ERは、主に股下領域1Bで伸縮力を発揮するので、着用者の肌からトップシート7や吸収性パッドが最も離れる股下領域1Bで非接合領域82L,82Rを防漏壁として機能させることができる。なお、立体ギャザー3L,3Rは、起立線84L,84Rに沿って、起立線84L,84Rよりもおむつ1の幅方向外側に配置されたサイドシート8L,8Rの肌面側を覆うように形成されてもよい。
【0029】
また、サイドシート8L,8Rは、1枚のシートが幅方向の内側端部(自由端部82LA,82RA側)で折り返されることによってシートが厚み方向で積層され、二重となる。弾性部材8EL,8ERは、二重のサイドシート8L,8Rの間に挟まれている。また、弾性部材8EL,8ERが伸縮する伸縮領域よりもおむつ1の長手方向の端部側では、二重のサイドシート8L,8R同士が非接着である非接着領域85L,85R,86L,86Rが設けられている。非接着領域85L,85Rは、後身頃領域1Rに設けられており、非接着領域86L,86Rは、前身頃領域1Fに設けられている。弾性部材8EL,8ERの伸縮領域の延長線上に非接着領域85L,85R,86L,86Rを設けることによって、この伸縮領域における非接合領域82L,82Rが肌面側に立ち上がりやすくなり、自由端部82LA,82RA側を指で摘まみやすくなる。これにより、使用者は、非接合領域82L,82Rとトップシート7との間を広げることができ、吸収性パッド(不図示)を非接合領域82L,82Rとトップシート7との間に挿入することができる。なお、別体の2枚のシートを積層して、サイドシート8L,8Rを二重に構成してもよい。
【0030】
図5は、実施形態に係るおむつ1に設けられた排出液流入部15及び排出液保持領域16を示した平面図である。図6は、図3に図示された断面図のうち、サイドシート8L,8Rを拡大した拡大図である。なお、図5及び図6では説明のため一部部材の図示を省略する。上述した通り、サイドシート8L,Rは、厚み方向に積層されている。弾性部材8EL,8ERは、肌面側のサイドシート8LA,8RA(本願でいう「第一非透水性シート」の一例である)と非肌面側のサイドシート8LB,8RBの間(本願でいう「第二透水性シート」の一例である)に挟まれている。
【0031】
サイドシート8LB,8RBは、起立線84L,84R側に配置された弾性部材8EL,8ERよりもトップシート7側に延在している。なお、サイドシート8LB,8RBは、トップシート7とは接合されていない。このようにすることで、サイドシート8LB,8RBによって、起立線84L,84R側の弾性部材8EL,8ERとサイドシート8LB,8RBが接着された領域に複数設けられた排出液流入部15へ着用者が排出した排出液の流入を防止するのを抑制する。そのため、サイドシート8LA,8RAとサイドシート8LB,8RBの間に設けられた排出液保持領域16に着用者の排出液が流入される。
【0032】
おむつ1は、起立線84L,84R側の弾性部材8EL,8ERとサイドシート8LB,8RBが接着された領域に複数設けられた排出液流入部15を備える。排出液流入部15は、着用者が排出した排出液を排出液保持領域16へ流入させる。弾性部材8EL,8ERの伸縮領域に排出液流入部15を設けることで、弾性部材8EL,8ERによって収縮し、排出液流入部15が広がり、排出液の流入が容易となる。なお、排出液流入部15よりも起立線84L,84R側のサイドシート8LA,8RAとサイドシート8LB,8RBの間は接合されていない。
【0033】
排出液流入部15は、着用者が排出した排出液が流入する入り口のように開口した開口部でもよく、サイドシート8L,8Rと幅方向内側の弾性部材8EL,8ERの接着力よ
りもサイドシート8L,8Rと幅方向外側の弾性部材8EL,8ERの接着力が弱い弱接着部でもよく、また、それらの組み合わせでもよい。
【0034】
開口部は、サイドシート8L,8Rと起立線84L,84R側の弾性部材8EL,8ERとが接着されている領域において、サイドシート8L,8Rの長手方向に離間して配置され、サイドシート8LA,8RAとサイドシート8LB,8RBが接合されていない領域である。
【0035】
弱接着部は、サイドシート8L,8Rと起立線84L,84R側の弾性部材8EL,8ERとの接着力が自由端部82LA,82RA側の弾性部材8EL,8ERとの接着力よりも弱く、引き剥がし可能な領域である。着用作業時に弱接着を引き剥がし、排出液が排出液保持領域16に流入しやすくしてよい。なお、着用作業時に弱接着を引き剥がす必要はなく、着用者に着用された状態で着用者の動きによって弱接着が引き剥がされることで排出液保持領域16に排出液を流入可能である。
【0036】
複数の排出液流入部15は、おむつ1の長手方向に互いに離間して配置される。複数の排出液流入部15が互いに離間しているため、トップシート7側が全面開口しておらず、サイドシート8LA,8RAとサイドシート8LB,8RBの間に形成された空間に排出液を保持することが可能である。
【0037】
また、サイドシート8LB,8RBは、接合領域81L,81Rまで延在していない。サイドシート8LB,8RBが接合領域81L,81Rまで延在していないことによって、サイドシート8LB,8RBは非透水性であるため、着用者から排出された排出液が排出液流入部15に流れ込むのを妨げない。
【0038】
おむつ1は、サイドシート8LA,8RAとサイドシート8LB,8RBの間において、起立線84L,84R側の弾性部材8EL,8ERと自由端部82LA,82RA側の弾性部材8EL,8ERの間に配置され、おむつ1の長手方向に延在する排出液保持領域16を備える。排出液保持領域16は、サイドシート8LA,8RAとサイドシート8LB,8RBの間が接着されていない非接着部によって形成されてもよく、サイドシート8LA,8RAとサイドシート8LB,8RBの間が仮接着されている仮接着部を解除することで形成されてもよい。仮接着とは、接着している資材同士を破ることなく両者を引き剥がすことができる程度に接着されている状態をいう。仮接着部は、仮接着によって形成されるため、着用作業時において、仮接着を解除することで容易に排出液保持領域16が形成され、排出液を保持できる。
【0039】
立体ギャザー3L,3Rは、トップシート7と着用者の肌との隙間を塞ぎ、排出液が外部に漏れるのを防止する。しかしながら、着用者が側臥位の状態である場合、トップシート7を幅方向に移動し、立体ギャザー3L,3Rに到達する排出液の量が増える。立体ギャザー3L,3Rは、吸収体6を有さないため、排出液の量によっては排出液が漏れ出してしまうがある虞がある。また、着用者の肌に排出液が接する時間が長くなり、肌あれを起こしてしまう虞がある。そのため、排出液保持領域16を設けることで、側臥位状態において、立体ギャザー3L,3Rに到達した排出液を排出液保持領域16で一時的に保持できる。
【0040】
排出液保持領域16は、おむつ1の長手方向に延在している。おむつ1の股下領域1Bが着用者の尿道口及び肛門に対応する領域であり、着用者が排出した排出液は、股下領域1Bに集中して流入する。排出液保持領域16がおむつ1の長手方向に延在していると、排出液をおむつ1の長手方向に移動させることができ、保持可能な排出液の量を増やすことができる。保持可能な排出液の量の増加によって、排出液保持領域16によって十分に
排出液を保持できるため、排出液がおむつ1から漏れ出すのを抑制できる。
【0041】
排出液保持領域16の長手方向両端部に非接着領域85L,85R,86L,86Rが配置される。側臥位等によって、排出液保持領域16に体圧がかかる場合、排出液がサイドシート8L,8Rを通過し、おむつ1外へ漏れ出してしまう可能性がある。そのため、排出液保持領域16に流入した排出液を吸収体6に移動させる必要がある。排出液保持領域16の長手方向両端部に非接着領域85L,85R,86L,86Rを設けることで、排出液保持領域16に流入した排出液が非接着領域85L,85R,86L,86Rからトップシート7を介し、吸収体6へ移動させることができ、吸収体6全体で吸収、保持できる。特に、側臥位から仰臥位等へ姿勢を変える場合、サイドシート8L,8Rがトップシート7に対し鉛直方向に立ち上がった状態となり、非接着領域85L,85R,86L,86Rから排出液がトップシート7側に流れ出るため、吸収体6に吸収されやすい。
【0042】
非接着領域85L,85R,86L,86Rの幅方向両側のトップシート7の非肌面には、吸収体6が延在している。そのため、排出液保持領域16に流入した排出液は、非接着領域85L,85R,86L,86Rからトップシート7側へ流れ出し、非接着領域85L,85R,86L,86Rの幅方向両側のトップシート7の非肌面に設けられた吸収体6で吸収、保持される。
【0043】
非接着領域85L,85R,86L,86Rの幅方向外側に位置する起立線84L,84Rの幅方向外側まで吸収体6が延在する。非接着領域85L,85R,86L,86Rの幅方向外側に位置する起立線84L,84Rまで吸収体6を延在させることで、サイドシート8L,8Rが起立した状態で、非接着領域85L,85R,86L,86Rからサイドシート8L,8Rに沿って流れ出た排出液が起立線84L,84Rの非肌面側に設けられた吸収体6で吸収、保持される。
【0044】
また、おむつ1は、非接着領域85L,85R,86L,86Rの長手方向外側に防漏部を備える。防漏部は、排出液保持領域16で保持され、おむつ1の長手方向へ移動した排出液が前身頃領域1F側又は後身頃領域1R側から漏れ出るのを抑制する。防漏部は、サイドシート8Cでもよく、折り曲げ部でもよい。
【0045】
サイドシート8Cは、サイドシート8L,8Rとトップシート7との間に配置される。サイドシート8Cは、トップシート7の後身頃領域1R側に設けられる液不透過性のシートである。サイドシート8Cは、おむつ1の幅方向に沿う折り線で折り返されて二重となっており、前側がトップシート7との間に隙間を形成し、後側がトップシート7と接合されている。また、二重のサイドシート8Cの間には弾性部材8ECが当該幅方向に沿って伸長状態で配置されている。弾性部材8ECには、糸ゴムが用いられている。サイドシート8Cの前側は、弾性部材8ECの芯縮力で幅方向に引き寄せられてトップシート7から肌面側に立ち上がる。
【0046】
サイドシート8Cは、トップシート7の肌面側において、おむつ1を長手方向に見て相対的に外側でトップシート7と接合する接合領域81Cと、接合領域81Cよりもおむつの長手方向の内側がトップシート7と非接合とされる非接合領域82Cとを有する。接合領域81Cでサイドシート8Cがトップシート7に接合されている。サイドシート8Cの非肌面側に配置されるトップシート7にホットメルト接着剤が塗布され、その上にサイドシート8Cを積層配置することによって接合領域81Cが形成される。
【0047】
接合領域81Cよりも長手方向の内側に配置される非接合領域82Cでは、サイドシート8Cとトップシート7とが非接合である。接合領域81Cと非接合領域82Cを有することで、トップシート7とサイドシート8Cの間に吸収性パッドの後側を挿入することが
でき、吸収性パッドを固定することができる。
【0048】
なお、カバーシート4には、おむつ1と着用者の股下との間が広くなるのを防ぐ弾性部材4Cがおむつ1の長手方向中央部で内側に屈曲するように設けられている。弾性部材4Cは、長手方向の両端部側で幅方向の外側に延在する曲線状に配置されている。弾性部材4Cは、おむつ1において設計上要求される弾性力(伸縮力)などに応じて決定された適宜の本数(本実施形態では、3本)で設けられる。
【0049】
また、弾性部材4Cは、おむつ1の長手方向の中央部よりも後側では幅方向の内側に延在しない。おむつ1の長手方向の中央部よりも後側は、着用者の臀部に対応する臀部対応領域(不図示)であり、弾性部材4Cは、臀部対応領域を避けて延在している。おむつ1は、臀部対応領域内でトップシート7に皺が形成されると、その皺による凹凸が着用者の肌面に当接して装着感が低下する。おむつ1は、臀部対応領域を避けるようにして弾性部材4Cを延在させることで、臀部対応領域に不要な皺が形成されるのを抑制することができる。これにより、おむつ1は、装着感が向上するとともに、着用時に臀部対応領域での皺を伸ばす手間を省くことができる。また、おむつ1は、臀部対応領域に不要な皺が形成されるのを抑制することで、皺が肌面に当接することを原因とする褥瘡を防ぐことができる。
【0050】
また、上述したウエストギャザー3Wを形成するための弾性部材9ERは、吸収体6の端部よりも更に背側の位置において、二重のサイドシート8Cの間に設けられる。弾性部材9ERは、伸縮方向となる長手方向がおむつ1の左右方向となる向きで設けられる。弾性部材9ERの左右両側に設けられるテープ2L1,2L2,2R1,2R2が、着用者の腹側においてフロントパッチ2Fに貼着されると、弾性部材9ERは、伸縮力を発揮しておむつ1を着用者に密着させ、おむつ1と着用者の腹囲との間に隙間が形成されるのを防ぐ。なお、弾性部材9ERは、トップシート7とバックシート5の間に設けられていてもよい。
【0051】
また、おむつ1は、上述したレグギャザー3AL,3ARを形成するための弾性部材4SL,4SR(本願でいう「第一弾性部材」の一例である)がカバーシート4とバックシート5の間におむつ1の長手方向に伸縮するように設けられる。弾性部材4SL,4SRは、おむつ1において設計上要求される弾性力(伸縮力)などに応じて決定された適宜の本数(本実施形態では、3本)で設けられる。なお、図4に示されるように、レグギャザー3AL,3ARは、股下領域1Bの幅方向の両端部の各々において、着用者の脚周に沿う部位である脚周り部10L,10Rを含んで配置されている。脚周り部10L,10Rは、股下領域1Bにおいて幅方向の両端部の各々に配置される。そして、弾性部材4SL,4SRが、長手方向に延在するように伸長状態で脚周り部10L,10Rに接着され、脚周り部10L,10Rを長手方向に伸縮させる。この弾性部材4SL,4SRの伸縮領域が、レグギャザー3AL,3ARとなる。
【0052】
レグギャザー3AL,3ARは、おむつ1の左右方向両側に、サイドシート8L,8R、バックシート5、カバーシート4が積層されて形成されている。そのため、レグギャザー3AL,3ARの幅方向外側端部は、サイドシート8L,8R、バックシート5、カバーシート4が積層されて形成されている。本実施形態のおむつ1は、股下領域1Bに括れを有するため、製造時において、股下領域1Bを曲線状に裁断する必要がある。曲線状に裁断する場合には、おむつ1のよれ等が発生しやすいが、複数のシートを接着し、剛性を高めることで、裁断時におけるおむつ1のよれ等を抑制できる。なお、レグギャザー3AL,3ARの幅方向外側端部は、サイドシート8L,8Rと、少なくともバックシート5又はカバーシート4のどちらか一方が積層されていればよい。
【0053】
また、おむつ1は、弾性部材4SL,4SRよりも幅方向外側に、おむつ1の長手方向に延在する折り部11を備える。折り部11は、折り部11よりも幅方向外側の非肌面側とおむつ1の非肌面側とが重なるように折り畳む折り線である。おむつ1の着用状態では、股下領域1Bにおいて、おむつ1の幅方向外側端部が折り部11によって非肌面側に折り畳まれる。そのため、おむつ1の幅方向外側端部が着用者の肌に当接、又はおむつ1の幅方向外側端部が着用者の肌へ食い込むことを抑制できる。
【0054】
また、レグギャザー3AL,3ARは、弾性部材4SL,4SRの長手方向両端部を結ぶ仮想直線14よりも幅方向外側にサイドシート8L,8Rが延在している。おむつ1は通常、着用作業時に、おむつ1を長手方向に引き延ばす。おむつ1を長手方向に引き延ばすことで、弾性部材4SL,4SRの両端部が伸縮する。この時、弾性部材4SL,4SRの長手方向両端部を結ぶ仮想直線14よりも幅方向外側は、内側よりも剛性が低いため、折れ曲がりやすい。そのため、折り部11よりも幅方向外側の非肌面側とおむつ1の非肌面側とが重なるように折り部11に沿って折れ曲がりやすくなる。なお、折り部11は、弾性部材4SL,4SRの長手方向両端部を結ぶ仮想直線14上、もしくは、幅方向外側に10mm以内の範囲に位置することが好適である。折り部11が、弾性部材4SL,4SRの長手方向両端部を結ぶ仮想直線14上、もしくは、幅方向外側に10mm以内の範囲に位置することで、弾性部材4SL,4SRの伸縮力が折り部11に伝達されやすく、折り部11に沿って折れ曲がりが形成されやすい。
【0055】
また、弾性部材4SL,4SRとおむつ1の幅方向外側端部との距離は、好ましくは20mm以上であり、より好ましくは35mm以上である。弾性部材4SL,4SRとおむつ1の幅方向外側端部との距離を20mm以上とすることで、おむつ1製造時において、位置ずれ等の製造誤差によって折り畳みが形成されないことを抑制できる。弾性部材4SL,4SRとおむつ1の幅方向外側端部との距離を35mm以上にすることで、折り部11によっておむつ1の幅方向外側端部を折り畳む状態を維持しやすい。
【0056】
また、おむつ1を長手方向に3等分した内の中央の領域において、弾性部材4SL,4SRとサイドシート8L,8Rの幅方向外側端部との距離は、後側よりも前側の方が短い。おむつ1の股下領域1B及びその近傍は、着用状態において、着用者の両足に挟まれる状態になるので、弾性部材4SL,4SRとサイドシート8L,8Rの幅方向外側端部との距離が短い方が好ましい。しかしながら、弾性部材4SL,4SRとサイドシート8L,8Rの幅方向外側端部との距離が短いと、折り部11によって折り畳みが形成されにくい。一方、後身頃領域1R側は、着用者の肌に沿うようにサイドシート8L,8Rの幅を広げることが可能であるため、折り部11によって折り畳まれやすい。そのため、おむつ1を長手方向に3等分した内の中央の領域において、弾性部材4SL,4SRとサイドシート8L,8Rの幅方向外側端部との距離は、後側を長くし、折り部11による折り畳みを形成する。そして、後身頃領域1R側で折り畳みを形成した折れ曲がりの力を股下領域1B側に伝達し、前側においても折り部11に沿って折り曲げることで、おむつ1を長手方向に3等分した内の中央の領域全体が折り部11に沿って折り畳まれる。
【0057】
また、弾性部材4SL,4SRの長手方向両端部は着用作業時におけるフロントパッチ2F又はテープ2L1,2L2,2R1,2R2が引き延ばされる方向に延在し、弾性部材4SL,4SRの延在方向の延長線上にフロントパッチ2F又はテープ2L1,2L2,2R1,2R2が位置する。
【0058】
また、弾性部材4SL,4SRは、フロントパッチ2F又はテープ2L1,2L2,2R1,2R2に重なっていてもよく、弾性部材4SL,4SRとフロントパッチ2F及び弾性部材4SL,4SRとテープ2L1,2L2,2R1,2R2までの距離が40mm以下である。弾性部材4SL,4SRとフロントパッチ2F及び弾性部材4SL,4SR
とテープ2L1,2L2,2R1,2R2を上記のように位置させることで、着用作業時において、フロントパッチ2Fやテープ2L1,2L2,2R1,2R2を摘まんで引き延ばす力が、弾性部材4SL,4SRに伝達される。よって、弾性部材4SL,4SRが伸縮し、折り部11に沿って折り畳まれやすい。
【0059】
上述した通り、サイドシート8L,8Rの幅方向外側端部は、カバーシート4及びバックシート5と厚み方向に重ねられた状態で裁断されて形成される。そのため、サイドシート8L,8Rの幅方向端部は、裁断された領域が鋭利な形状であり、着用状態において、着用者の肌への食い込みや肌への当接によって装着感が低下する虞がある。特に、本実施形態におけるおむつ1のように股下領域1Bに括れを有するおむつ1は、股下領域1Bにおいて、おむつ1の幅方向外側端部は曲線状に裁断される。この場合、裁断効率を高めるため、裁断箇所の剛性を高めることが好ましく、各シートを接着し、剛性を高めている。よって、剛性を高くしたサイドシートの幅方向外側端部が着用者の肌に食い込み又は当接することによって装着感を低下する可能性がある。
【0060】
一方、本実施形態のおむつ1は、弾性部材4SL,4SRが伸縮する領域の長手方向両端部を結ぶ仮想直線14上から前記幅方向外側へ10mm以内の範囲に位置する折り部11を備える。おむつ1は、股下領域1Bにおいて折り部11に沿って、おむつ1の幅方向外側端部の非肌面側がおむつ1の非肌面側に重なるように折り畳まれるため、着用者の肌への当接及び食い込みを抑制し、装着感を向上させることができる。
【0061】
図7は、折り部11に沿って折り畳まれたレグギャザー3ALをカバーシート4側から視た場合の平面図である。なお、図7では説明のために、一部部材の図示を省略する。レグギャザー3ARの寸法はレグギャザー3ALと同様であるので、以下ではレグギャザー3ALを取り上げて説明する。レグギャザー3ALの幅方向外側端部は折り部11によって非肌面側に折り畳まれている。
【0062】
折り部11は、弾性部材4SLが伸縮する領域の長手方向両端部を結ぶ仮想直線14上から幅方向外側へ10mm以内の範囲に位置し、長手方向に延在する。折り部11は、股下領域1Bにおいて、おむつ1の幅方向外側端部の非肌面側(カバーシート4)がカバーシート4に重なるように折り曲げ、おむつ1の幅方向外側端部が着用者に当接すること及び着用者への食い込みを抑制する。折り部11は、おむつ1の梱包時に形成される。
【0063】
図8に基づいて、本実施形態に係るおむつ1の製造方法について説明する。図8は、実施形態に係るおむつ1の製造方法に関するフローチャートである。まず、第一折り畳み工程によって、おむつ1の幅方向両側に長手方向に延在する折り畳み線に沿って、おむつ1の肌面側同士が接するようにおむつ1の幅方向外側端部をおむつ1の幅方向内側に折り畳む(ステップS101)。その後、第二折り畳み工程によって、弾性部材4SL,4SRが貼り付けられた領域よりもおむつ1の幅方向外側において、おむつ1の長手方向に延在する折り部11に沿って、おむつ1の幅方向外側端部を非肌面側に折り畳む(ステップS102)。詳細には、第一折り畳み工程によって折り畳まれた状態において、弾性部材4SL,4SRよりもおむつ1の幅方向内側に位置する折り部11は、折り畳まれたおむつ1を折り部11よりもおむつ1の幅方向内側の非肌面側と折り部11よりもおむつ1の幅方向外側の非肌面側が接するように折り畳む(ステップS102)。
【0064】
次に、図9に基づいて、本実施形態に係るおむつ1の製造工程についてより詳細に説明する。図9は、実施形態に係るおむつ1の流通状態における折り畳み例について示す図である。おむつ1は着用される前に、図4に示す形態となるが、製品出荷状態及び流通状態では、折り畳まれている。より具体的には、流通状態におけるおむつ1は、第一折り畳み工程(ステップS101)によって、図9(A)のように、その幅方向外側において、お
むつ1の長手方向に延在する折り畳み線13L,13Rに沿って、非肌面側から肌面側に向けて折り畳まれる。次に、第二折り畳み工程(ステップS102)によって、図9(B)のように、折り部11によって、おむつ1の非肌面側同士が重なるように折り畳まれる。その後、長手方向に折り畳まれた状態で梱包される。
【0065】
ここで、おむつ1の股下領域1Bにおいて、弾性部材4SL,4SRとおむつ1の幅方向外側端部との距離が最も狭い箇所で20mm以上あれば、図9(B)のように折り部11に沿っておむつ1を折り畳む場合でも、位置ずれ等の製造誤差によって折り畳みが形成されないことを抑制できる。
【0066】
このように、本実施形態のおむつ1は、弾性部材4SL,4SRが伸縮する領域の長手方向両端部を結ぶ仮想直線14上から前記幅方向外側へ10mm以内の範囲に位置する折り部11を備える。おむつ1は、股下領域1Bにおいて、おむつ1の幅方向外側端部の非肌面側がおむつ1の非肌面側に重なるように折り部11に沿って折り畳まれる。よって、おむつ1着用状態において、股下領域1Bにおけるおむつ1の幅方向外側端部が着用者の肌への食い込み又は当接を抑制し、装着感を向上させることができる。
【0067】
<その他の実施形態>
以上、本実施形態について説明したが、本発明の内容は上記実施形態に限られるものではない。上記実施形態では、テープ型の使い捨ておむつを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明は、パンツ型使い捨ておむつ等の吸収性物品にも適用可能である。
【0068】
本実施形態において、弾性部材4SL,4SRは、おむつ1の幅方向内側に湾曲していたが、弾性部材4SL,4SRは、幅方向内側に湾曲している必要はなく、直線状であってもよく、幅方向外側に湾曲していてもよい。
【0069】
また、上記実施形態では、肌面部を形成するトップシート7と、サイドシート8L,8Rは別体のシートであるがこれに限られない。例えば、トップシート7を幅方向端部側で折り返すことで、サイドシートをトップシートによって形成してもよい
【0070】
以上で開示した実施形態やその変形例は、それぞれ組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0071】
1・・おむつ
1B・・股下領域
1F・・前身頃領域
1R・・後身頃領域
2F・・フロントパッチ
2L1,2L2,2R1,2R2・・テープ
3AL,3AR・・レグギャザー
3L,3R・・立体ギャザー
3W・・ウエストギャザー
4・・カバーシート
4KL,4KR・・括れ
4C,4SL,4SR,8EL,8ER,8EC,9ER・・弾性部材
5・・バックシート
6・・吸収体
6C・・吸収コア
6A・・上層吸収マット
6B・・下層吸収マット
6W・・コアラップシート
6H・・スリット
7・・トップシート
8L,8LA,8LB,8R,8RA,8RB,8C・・サイドシート
81L,81R,81C・・接合領域
82L,82R,82C・・非接合領域
82LA,82RA・・自由端部
84L,84R,84C・・起立線
85L,85R,86L,86R・・非接着領域
90L,90R,91L,91R・・固定部
10L,10R・・脚周り部
11・・折り部
13L,13R・・折り畳み線
14・・仮想直線
15・・排出液流入部
16・・排出液保持領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9