(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025006394
(43)【公開日】2025-01-17
(54)【発明の名称】仕切部材の取付構造
(51)【国際特許分類】
E04H 15/58 20060101AFI20250109BHJP
E04G 21/28 20060101ALI20250109BHJP
E04G 21/32 20060101ALI20250109BHJP
E04H 6/02 20060101ALI20250109BHJP
E04H 9/16 20060101ALI20250109BHJP
E04H 15/64 20060101ALI20250109BHJP
E04F 10/02 20060101ALI20250109BHJP
【FI】
E04H15/58 Z
E04G21/28 A
E04G21/32 B
E04H6/02 H
E04H9/16 A
E04H15/64
E04F10/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023107165
(22)【出願日】2023-06-29
(71)【出願人】
【識別番号】500410846
【氏名又は名称】岡田装飾金物株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100142594
【弁理士】
【氏名又は名称】阪中 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100090686
【弁理士】
【氏名又は名称】鍬田 充生
(72)【発明者】
【氏名】大谷 智
【テーマコード(参考)】
2E105
2E139
2E141
【Fターム(参考)】
2E105BB01
2E105BB04
2E105FF22
2E105FF34
2E105FF36
2E105FF41
2E105GG21
2E139DB01
2E141AA09
2E141EE23
(57)【要約】
【課題】溶接することなく建築物に仕切部材を容易に固定できる仕切部材の取付構造を提供する。
【解決手段】仕切部材1と、この仕切部材1の周辺部に配設可能な複数の棒状体2と、これらの棒状体2を連結して枠体Fを形成するためのジョイント部材6,7,8と、前記枠体Fに前記仕切部材1を張設して固定するための紐状体3と、前記枠体Fを前記建築物に機械的手段で固定するための接続部材4,5とを備える仕切部材の取付構造を作製する。前記接続部材4,5は、前記建築物に留め具で固定可能な取付孔部を備えた基台部と、前記基台部に支柱部を介して形成され、かつ前記棒状体を挿通させるためのパイプ部とを有する部材であってもよい。前記ジョイント部材6,7,8は、前記棒状体2を挿入可能なパイプであり、かつ直線状、L字状、T字状または十字状の形状を有する部材であってもよい。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築物に仕切部材を固定するための仕切部材の取付構造であって、
仕切部材と、
前記仕切部材の周辺部に配設可能な複数の棒状体と、
これらの棒状体を連結して枠体を形成するためのジョイント部材と、
前記枠体に前記仕切部材を張設して固定するための紐状体と、
前記枠体を前記建築物に機械的手段で固定するための接続部材とを備えることを特徴とする仕切部材の取付構造。
【請求項2】
前記接続部材が、前記建築物に留め具で固定可能な取付孔部を備えた基台部と、前記基台部に支柱部を介して形成され、かつ前記棒状体を挿通させるためのパイプ部とを有する請求項1記載の取付構造。
【請求項3】
前記ジョイント部材が、前記棒状体を挿入可能なパイプであり、かつ直線状、L字状、T字状または十字状の形状を有する請求項1または2記載の取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空間を間仕切るのに有用な間仕切部材などの仕切部材の取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
雨除け、風除け用として屋外に設置されるテントシートの屋根、雨除けや風除け用として軒先に延設されるテントシートの軒、自転車置き場等において鳥等の侵入を防ぐためのネット、雪除けのネット、ゴルフや野球等のボールを受けるためのネット、店舗の広告用のシート等、様々な空間を仕切るために、仕切部材が利用されている。
【0003】
このような仕切部材を建築物に固定する場合、仕切部材を棒状の枠体に紐で固定し、さらに前記枠体を建築物に固定する必要がある。一般的に、枠体としては丸棒が利用されるが、建築物の躯体に仕切部材を備えた丸棒を固定するためには、丸棒を建築物に固定するための基台が必要となる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記枠体に固定された仕切部材を建築物に固定する方法としては、前記基台と建築物とを溶接する方法が汎用されているが、作業が煩雑で施工性が低かった。
【0005】
従って、本発明の目的は、溶接することなく建築物に仕切部材を容易に固定できる仕切部材の取付構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、前記課題を達成するため鋭意検討の結果、仕切部材と、この仕切部材の周辺部に配設可能な複数の棒状体と、これらの棒状体を連結して枠体を形成するためのジョイント部材と、前記枠体に前記仕切部材を張設して固定するための紐状体と、前記枠体を前記建築物に機械的手段で固定するための接続部材とを組み合わせることにより、溶接することなく建築物に容易に仕切部材を固定できることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明の仕切部材の取付構造は、
建築物に仕切部材を固定するための仕切部材の取付構造であって、
仕切部材と、
この仕切部材の周辺部に配設可能な複数の棒状体と、
これらの棒状体を連結して枠体を形成するためのジョイント部材と、
前記枠体に前記仕切部材を張設して固定するための紐状体と、
前記枠体を前記建築物に機械的手段で固定するための接続部材とを備えることを特徴とする。
【0008】
前記接続部材は、前記建築物に留め具で固定可能な取付孔部を備えた基台部と、前記基台部に支柱部を介して形成され、かつ前記棒状体を挿通させるためのパイプ部とを有する部材であってもよい。
【0009】
前記ジョイント部材は、前記棒状体を挿入可能なパイプであり、かつ直線状、L字状、T字状(またはY字状)または十字状の形状を有する部材であってもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、仕切部材と、この仕切部材の周辺部に配設可能な複数の棒状体と、これらの棒状体を連結して枠体を形成するためのジョイント部材と、前記枠体に前記仕切部材を張設して固定するための紐状体と、前記枠体を前記建築物に機械的手段で固定するための接続部材とを組み合わせているため、溶接することなく建築物に仕切部材を容易に固定できる。特に、シートやネットなどの仕切部材を止めるための紐で各辺を外側に引っ張って丸棒などの棒状体に固定し、複数の棒状体を接続部材で連結し、さらに接続部材を建築物にネジ止めやビス止めなどの留め具を用いた機械的手段により、容易に仕切部材を建築物に固定できる。例えば、接続部材は、建築物にネジ止めやビス止めするための孔部を備えた基台部を有することにより、この孔部を介して容易に建築物にネジ止めできる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は本発明の仕切部材の取付構造の一例を示す概略図である。
【
図3】
図3は
図1の接続部材4の斜め下方からの概略斜視図である。
【
図6】
図6は他の接続部材の斜め下方からの概略斜視図である。
【
図7】
図7は他の接続部材の部品の概略斜視図である。
【
図9】
図9は
図1のジョイント部材7の概略透視斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、必要に応じて添付図面を参照しつつ、本発明を詳細に説明する。
【0013】
図1に示す仕切部材の取付構造は、丸棒などの棒状体2を利用して建築物の躯体(下地や構成部材など)に取り付けられており、シートなどの仕切部材1と紐などの紐状体3で固定されている。
【0014】
詳しくは、
図1に示されるように、複数の棒状体(丸棒)2は、直管状ジョイント部材6、L字状ジョイント部材7、T字状ジョイント部材8によって隙間なく連結されて長方形状の枠体Fを形成している。この長方形状の枠体Fの内周域には、長方形状の仕切部材(シート)1が紐状体3によって固定されている。すなわち、前記仕切部材1には各辺に沿って所定間隔で複数の孔部が形成されており、これらの孔部に前記紐状体3を通して前記棒状体2に順次掛け渡すことによって、前記仕切部材1は、連結された棒状体2で形成された枠体Fに張設して固定されている。さらに、前記仕切部材1が固定された枠体Fは、接続部材4,5によって建築物に固定されている。
【0015】
詳しくは、
図2および3に示されるように、接続部材4は、平面長方形状の平板状の基台部9が建築物の平坦な下地取り付け位置に対応して形成されており、基台部9に2か所の取付孔部10を設けることによりビスまたはネジで下地に取り付け可能である。基台部9の裏面の中央部にはサラザグリを形成しており、棒状体(丸棒)2を挿入するためのパイプ部13を支える支柱部12の内周壁には基台部9の厚み方向に沿ってネジ溝が形成されており、基台部9の裏面からサラビス11で基台部9と支柱部12を固定できる。これによりパイプ部13は支柱部12を中心に回転することが可能で棒状体2の向きに対応して角度を変更することができる。パイプ部13には棒状体(丸棒)2を固定するためのネジ孔14が形成されている。ネジ孔14はパイプ部13の頂部と、側面部との2か所に形成されており、いずれのネジ孔からでも棒状体(丸棒)2をネジ15で固定することが可能である。またパイプ部13の開口部13a,13bのいずれかの開口部を塞ぐことにより棒状体(丸棒)2の端抜け防止構造をとることも可能である。
【0016】
図4に示されるように、接続部材5の基台部16は、角部を有する下地(建築物の施工部位)や構成部材に対しても使用可能なようにL字に形成されている。その他の形状は、接続部材4と同様の形状で形成されており、それぞれパイプ部20およびその開口部20a,20bはパイプ部13および開口部13a,13bに対応し、ネジ孔21およびネジ22はネジ孔14およびネジ15に対応し、支柱部19は支柱部12に対応し、取付孔部17,18は取付孔部10に対応している。
【0017】
接続部材は、仕切部材の形態に応じて、
図1に示されていない他の接続部材であってもよい。他の接続部材は、
図5~7に示されるように、基台部23と、この基台部23から立設し、外周部にネジ溝が形成された支柱部27と、この支柱部27に固定または形成され、棒状体2を装着するための開口部28a,28bを有するパイプ部28と、このパイプ部28に形成され、パイプ部28に挿入された棒状体2を固定するためのネジ孔29,30とを備えており、前記支柱部27のネジ溝にはナット部26が螺合可能である。そのため、パイプ部28は、基台部23に対して高さ調整可能であると共に、前記接続部材4と同様に回転可能である。また、建築物の構成部材が支柱部27を挿入可能な孔部を有する場合は、建築物の構成部材の孔部に支柱部27を嵌合させ、ナット部26で固定することが可能である。さらに、前記支柱部27の中心部には、軸方向に延びてネジ孔が形成され、このネジ孔には、前記支柱部27に対応する位置に形成されたビス固定用孔部25を通じてビスまたはネジが螺着可能である。
【0018】
図8に示されるように、ジョイント部材6は、棒状体(丸棒)と棒状体(丸棒)とを直線状に連結するための部材であって、断面中空状のパイプ状本体部31で形成されている。また、パイプ状本体部31の長手方向の両端部にはネジ孔が形成され、接続部材と同様に棒状体(丸棒)をビスまたはネジ32,33で固定可能である。
【0019】
図9に示されるように、ジョイント部材7は、ジョイント部材6と同様に棒状体(丸棒)と棒状体(丸棒)とを所定の角度で連結するための部材であって、断面中空状でL字状のパイプ状本体部34で形成されている。また、パイプ状本体部34の開口端部にはネジ孔が形成され、前記ジョイント部材6と同様に、棒状体(丸棒)をネジまたはビス35で固定である。
図9では、ネジまたはビス35は、屈曲して対向する各パイプ面に対して側方のネジ孔に螺合されているが、屈曲して対向するパイプ面のネジ孔36に螺合させてもよい。
図9では、L字状に屈曲したパイプ本体部34の屈曲角度は90度で形成されているが、任意の角度で形成可能である。また、コーナー部37は角形状で形成しているが、湾曲形状でも形成可能である。
【0020】
図10および11に示されるように、ジョイント部材8は、ジョイント部材6と同様に棒状体(丸棒)と棒状体(丸棒)とを接続するためのT字状部材であって、三方向から棒状体を連結可能である。ジョイント部材8では、棒状体と棒状体とを直線状に連結可能な断面中空状の第1のパイプ状本体部38と、この第1のパイプ状本体部38の略中央部から第1のパイプ状本体部38に対して略鉛直方向に延びる第2のパイプ状本体部39とで形成されている。第1のパイプ状本体部38と第2のパイプ状本体部39との角度は仕切部材の形態に対応して任意で形成可能である。また、ジョイント部材8は、4方向などの3方向以上から棒状体を連結可能な構造(十字状の形態など)であってもよい。第1のパイプ状本体部38および第2のパイプ状本体部39の開口端部にはネジ孔が形成され、前記ジョイント部材7と同様に棒状体(丸棒)がネジまたはビス40,43で固定可能であり、またネジまたはビス位置も任意位置で形成可能であってネジ孔41,42に螺合させてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0021】
本発明の仕切部材の取付構造は、雨除けや風除け用として屋外に設置されるテントシートの屋根、雨除けや風除け用として軒先に延設されるテントシートの軒、自転車置き場等において鳥等の侵入を防ぐためのネット、雪除けのネット、ゴルフや野球等のボールを受けるためのネット、店舗の広告用のシート等の仕切部材を備えた仕切部材の取付構造などに利用できる。
【符号の説明】
【0022】
1…仕切部材(シート)
2…棒状体(丸棒)
3…紐状体(紐)
4,5…接続部材
6~8…ジョイント部材
F…枠体