IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド.の特許一覧

<>
  • 特開-積層型電子部品 図1
  • 特開-積層型電子部品 図2
  • 特開-積層型電子部品 図3
  • 特開-積層型電子部品 図4
  • 特開-積層型電子部品 図5
  • 特開-積層型電子部品 図6
  • 特開-積層型電子部品 図7
  • 特開-積層型電子部品 図8
  • 特開-積層型電子部品 図9
  • 特開-積層型電子部品 図10
  • 特開-積層型電子部品 図11
  • 特開-積層型電子部品 図12
  • 特開-積層型電子部品 図13
  • 特開-積層型電子部品 図14
  • 特開-積層型電子部品 図15
  • 特開-積層型電子部品 図16
  • 特開-積層型電子部品 図17
  • 特開-積層型電子部品 図18
  • 特開-積層型電子部品 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025067813
(43)【公開日】2025-04-24
(54)【発明の名称】積層型電子部品
(51)【国際特許分類】
   H01G 4/30 20060101AFI20250417BHJP
   H01C 7/18 20060101ALI20250417BHJP
【FI】
H01G4/30 201C
H01G4/30 513
H01G4/30 516
H01G4/30 201D
H01C7/18
H01G4/30 201F
H01G4/30 201G
【審査請求】未請求
【請求項の数】16
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024152252
(22)【出願日】2024-09-04
(31)【優先権主張番号】10-2023-0135880
(32)【優先日】2023-10-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】594023722
【氏名又は名称】サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】弁理士法人RYUKA国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】アン、セウン ミン
(72)【発明者】
【氏名】ユン、ヒュン ドゥク
(72)【発明者】
【氏名】リー、ドン ヒェオン
(72)【発明者】
【氏名】ジェオン、ビュン ジュン
(72)【発明者】
【氏名】パク、チャエ ミン
(72)【発明者】
【氏名】クワ、ジョーン フワン
(72)【発明者】
【氏名】キム、ホン セオク
【テーマコード(参考)】
5E001
5E082
【Fターム(参考)】
5E001AB03
5E001AC03
5E001AC09
5E001AF06
5E001AH03
5E001AJ01
5E082EE05
5E082JJ06
(57)【要約】
【課題】信頼性に優れ、内部電極と外部電極との間の電気的連結性を向上させ、積層型電子部品の放射クラックを抑制する。
【解決手段】本発明の一実施形態による積層型電子部品は、誘電体層、及び上記誘電体層と交互に配置される内部電極を含む本体と、上記内部電極の端部に配置される連結部と、上記内部電極間に配置された誘電体層の端部の少なくとも一部と接し、上記連結部を覆うように配置される界面めっき層と、上記界面めっき層上に配置される外部電極と、を含み、上記連結部は、上記内部電極とは異なる結晶構造を有することができる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘電体層、及び前記誘電体層と交互に配置される内部電極を含む本体と、
前記内部電極の端部に配置される連結部と、
前記内部電極間に配置された誘電体層の端部の少なくとも一部と接し、前記連結部を覆うように配置される界面めっき層と、
前記界面めっき層上に配置される外部電極と、を含み、
前記連結部は、前記内部電極とは異なる結晶構造を有する、積層型電子部品。
【請求項2】
前記本体は、前記内部電極の端部が前記本体の一面から離隔した溝部を含み、
前記連結部は、前記溝部に配置された第1領域及び前記本体の一面上に突出した第2領域を含む、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項3】
前記連結部は双晶(twin)構造を有し、
前記内部電極は多結晶質(Polycrystalline)構造を有する、請求項2に記載の積層型電子部品。
【請求項4】
前記連結部及び内部電極はNiを含み、
前記連結部に含まれたNiは双晶(twin)構造を有し、
前記内部電極に含まれたNiは多結晶質(Polycrystalline)構造を有する、請求項2に記載の積層型電子部品。
【請求項5】
前記連結部は、前記溝部を全て満たすように配置される、請求項2に記載の積層型電子部品。
【請求項6】
前記連結部は、前記誘電体層から離隔して配置される、請求項2に記載の積層型電子部品。
【請求項7】
前記連結部は、前記内部電極の端部上に複数の連結部が互いに離隔して配置される、請求項2に記載の積層型電子部品。
【請求項8】
前記複数の連結部は、四角柱状又は円柱状である、請求項7に記載の積層型電子部品。
【請求項9】
前記内部電極は前記誘電体層と第1方向に交互に配置され、前記本体は前記第1方向に向かい合う第1及び第2面、前記第1及び第2面と連結され、第2方向に向かい合う第3及び第4面、前記第1~第4面と連結され、第3方向に向かい合う第5及び第6面を含み、
前記積層型電子部品の第1及び第2方向の断面において、前記第2領域は半円形状を有する、請求項2に記載の積層型電子部品。
【請求項10】
前記界面めっき層は非晶質構造を有する、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項11】
前記界面めっき層はNi及びPを含む、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項12】
前記界面めっき層に含まれたNi含有量に対するP含有量の質量比は8%以上15%以下である、請求項11に記載の積層型電子部品。
【請求項13】
前記界面めっき層はNi及びBを含む、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項14】
前記界面めっき層に含まれたNi含有量に対するB含有量の質量比は、2.5%以上10%以下である、請求項13に記載の積層型電子部品。
【請求項15】
前記内部電極は、前記誘電体層と第1方向に交互に配置され、前記本体は前記第1方向に向かい合う第1及び第2面、前記第1及び第2面と連結され、第2方向に向かい合う第3及び第4面、前記第1~第4面と連結され、第3方向に向かい合う第5及び第6面を含み、
前記界面めっき層は、前記第2面の延長線と第1面の延長線との間に配置される、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項16】
前記内部電極は、前記誘電体層と第1方向に交互に配置され、前記本体は前記第1方向に向かい合う第1及び第2面、前記第1及び第2面と連結され、第2方向に向かい合う第3及び第4面、前記第1~第4面と連結され、第3方向に向かい合う第5及び第6面を含み、
前記界面めっき層は、前記第1及び第2面の少なくとも一部に延びて配置される、請求項1に記載の積層型電子部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層型電子部品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
積層型電子部品の一つである積層セラミックキャパシタ(MLCC:Multi-Layered Ceramic Capacitor)は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)及びプラズマ表示装置パネル(PDP:Plasma Display Panel)などの映像機器、コンピュータ、スマートフォン及び携帯電話などの様々な電子製品のプリント回路基板に装着されて電気を充電または放電させる役割を果たすチップ形態のコンデンサである。
【0003】
積層セラミックキャパシタは、小型でありながらも高容量が保障され、実装が容易であるという利点により、様々な電子装置の部品として用いられることができる。
【0004】
最近では、電子機器の小型化及び高性能化に伴い、積層セラミックキャパシタも小型化及び高容量化する傾向にあり、このような流れにより積層セラミックキャパシタの高信頼性を確保する重要度が高まっている。
【0005】
一般的に、内部電極を薄層化するためには、従来よりも微粒の金属粉末を用いなければならないが、微粒の金属粉末を用いる場合、収縮開始温度が低温に移動するため、内部電極と誘電体層との間の収縮挙動の差が生じることがある。この場合、内部電極の収縮率が誘電体層よりも大きいため、内部電極と外部電極との間の連結性が低下するという問題点が発生する可能性がある。
【0006】
また、外部電極の形成時に外部電極に含まれた金属が内部電極に拡散して、内部電極の体積膨張により放射クラックが形成されることができる。
【0007】
このような内部電極と外部電極との間の連結性の向上と放射クラックの抑制は、従来にはトレードオフ関係と考えられてきた。そこで、内部電極と外部電極との間の連結性を向上させながらも放射クラックを抑制することができる新たな方案が必要な実情である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の様々な目的の一つは、信頼性に優れた積層型電子部品を提供することである。
【0009】
本発明の様々な目的の一つは、内部電極と外部電極との間の電気的連結性を向上させることである。
【0010】
本発明の様々な目的の一つは、積層型電子部品の放射クラックを抑制することである。
【0011】
但し、本発明の目的は、上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解することができる。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の一実施形態による積層型電子部品は、誘電体層、及び上記誘電体層と交互に配置される内部電極を含む本体と、上記内部電極の端部に配置される連結部と、上記内部電極間に配置された誘電体層の端部の少なくとも一部と接し、上記連結部を覆うように配置される界面めっき層と、上記界面めっき層上に配置される外部電極と、を含み、上記連結部は、上記内部電極とは異なる結晶構造を有することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の様々な効果の一つとして、内部電極の端部に連結部を配置し、誘電体層の端部の少なくとも一部と接し、上記連結部を覆うように配置される界面めっき層を配置することにより、積層型電子部品の信頼性を向上させることができる。
【0014】
本発明の様々な効果の一つとして、内部電極と外部電極との間の電気的連結性を向上させることができる。
【0015】
本発明の様々な効果の一つとして、積層型電子部品の放射クラックを抑制することができる。
【0016】
但し、本発明の多様でありながらも有意義な利点及び効果は、上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程で、より容易に理解することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の一実施形態による積層型電子部品の斜視図を概略的に示したものである。
図2図1のI-I'線に沿った断面図を概略的に示したものである。
図3図1のII-II'線に沿った断面図を概略的に示したものである。
図4図1の積層型電子部品において外部電極及び界面めっき層を除いて本体の第3面を観察した図面である。
図5図2の本体の一部を概略的に示したものである。
図6図2のK1領域を拡大して示した拡大図である。
図7図2のK2領域を拡大して示した拡大図である。
図8図4のK3領域を拡大して示した拡大図である。
図9】本発明の一実施形態による図6に対応する図面である。
図10】本発明の一実施形態による図6に対応する図面である。
図11】本発明の一実施形態による図6に対応する図面である。
図12】本発明の一実施形態による図8に対応する図面である。
図13】本発明の一実施形態による図8に対応する図面である。
図14】本発明の一実施形態による図8に対応する図面である。
図15】本発明の一実施形態による図8に対応する図面である。
図16】本発明の一実施形態による図2に対応する図面である。
図17】本発明の一実施形態による図2に対応する図面である。
図18】連結部の双晶構造を説明するための図面である。
図19】内部電極の結晶構造を説明するための図面である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、具体的な実施形態及び添付の図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。しかし、本発明の実施形態は、いくつかの他の形態に変形することができ、本発明の範囲が以下説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、通常の技術者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために拡大縮小表示(または強調表示や簡略化表示)がされることがあり、図面上に同一符号で示される要素は同一要素である。
【0019】
尚、図面において本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、図示した各構成の大きさ及び厚さは、説明の便宜のために任意で示したものであるため、本発明は必ずしも図示により限定されない。また、同一の思想の範囲内の機能が同一である構成要素は、同一の参照符号を用いて説明する。さらに、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」というのは、特に反対される記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
【0020】
図面において、第1方向は積層方向または厚さ(T)方向、第2方向は長さ(L)方向、第3方向は幅(W)方向と定義することができる。
【0021】
積層型電子部品
図1は、本発明の一実施形態による積層型電子部品の斜視図を概略的に示したものであり、図2は、図1のI-I'線に沿った断面図を概略的に示したものであり、図3は、図1のII-II'線に沿った断面図を概略的に示したものであり、図4は、図1の積層型電子部品において外部電極及び界面めっき層を除いて本体の第3面を観察した図面であり、図5は、図2の本体の一部を概略的に示したものであり、図6は、図2のK1領域を拡大して示した拡大図であり、図7は、図2のK2領域を拡大して示した拡大図であり、図8は、図4のK3領域を拡大して示した拡大図である。
【0022】
以下、図1図8を参照して、本発明の一実施形態による積層型電子部品100について詳細に説明する。また、積層型電子部品の一例として積層セラミックキャパシタ(Multi-layered Ceramic Capacitor、以下「MLCC」という)について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、セラミック材料を用いる多様な積層型電子部品、例えば、インダクタ、圧電体素子、バリスタ、またはサーミスタなどにも適用されることができる。
【0023】
本発明の一実施形態による積層型電子部品100は、誘電体層111、及び上記誘電体層と交互に配置される内部電極121、122を含む本体110と、上記内部電極の端部に配置される連結部DPと、内部電極121、122の間に配置された誘電体層111の端部の少なくとも一部と接し、上記連結部DPを覆うように配置される界面めっき層141、142と、上記界面めっき層上に配置される外部電極131、132と、を含むことができる。
【0024】
内部電極と誘電体層は、異種材料で形成されるため、焼結時に内部電極と誘電体層との間に収縮挙動の差が生じることがある。一般的に、内部電極の収縮開始温度が誘電体層よりも低温であることによって、内部電極の収縮率が誘電体層よりも大きいため、内部電極と外部電極との間の連結性が低下する可能性がある。
【0025】
また、外部電極の形成時に外部電極に含まれた金属が内部電極に拡散して、内部電極の体積膨張によって放射クラックが形成されることができる。
【0026】
一方、本発明によると、内部電極の端部に配置された連結部DPによって内部電極と外部電極との間の連結性を向上させることができ、連結部DP上に配置された界面めっき層141、142によって内部電極と外部電極との間の連結性を向上させ、外部電極に含まれた金属が内部電極に拡散することを抑制することにより、放射クラックを抑制することができる。
【0027】
以下、本発明の一実施形態による積層型電子部品100に含まれる各構成について説明する。
【0028】
本体110は、誘電体層111及び内部電極121、122が交互に積層されていることができる。
【0029】
本体110の具体的な形状に特に制限はないが、図示のように本体110は六面体状やこれと類似した形状からなることができる。焼成過程で本体110に含まれたセラミック粉末の収縮により、本体110は完全な直線を有する六面体状ではないが、実質的に六面体状を有することができる。
【0030】
本体110は、第1方向に向かい合う第1及び第2面1、2、上記第1及び第2面1、2と連結され、第2方向に向かい合う第3及び第4面3、4、第1及び第2面1、2と連結され、第3及び第4面3、4と連結され、第3方向に向かい合う第5及び第6面5、6を有することができる。
【0031】
誘電体層111上に内部電極121、122が配置されていないマージン領域が重なることによって、内部電極121、122の厚さによる段差が発生して、第1面と第3~第5面を連結するコーナー及び/または第2面と第3~第5面を連結するコーナーは、第1面または第2面を基準として見るとき、本体110の第1方向の中央側に収縮した形態を有することができる。または、本体の焼結過程での収縮挙動により、第1面1と第3~第6面3、4、5、6を連結するコーナー及び/または第2面2と第3~第6面3、4、5、6を連結するコーナーは、第1面または第2面を基準として見るとき、本体110の第1方向の中央側に収縮した形態を有することができる。または、チッピング不良などを防止するために本体110の各面を連結する角を別途の工程を行ってラウンド処理することで第1面と第3~第6面を連結するコーナー及び/または第2面と第3~第6面を連結するコーナーは、ラウンド形態を有することができる。
【0032】
一方、内部電極121、122による段差を抑制するために、積層後に内部電極が本体の第5及び第6面5、6に露出するように切断した後、単一誘電体層または2つ以上の誘電体層を容量形成部Acの両側面に第3方向(幅方向)に積層してマージン部114、115を形成する場合には、第1面と第5及び第6面を連結する部分及び第2面と第5及び第6面を連結する部分が収縮した形態を有さないことができる。
【0033】
本体110を形成する複数の誘電体層111は焼成された状態であり、隣接する誘電体層111間の境界は走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を利用せずには確認しにくいほど一体化することができる。誘電体層の積層数は特に制限する必要はなく、積層型電子部品のサイズを考慮して決定することができる。例えば、誘電体層を400層以上積層して本体を形成することができる。
【0034】
誘電体層111は、セラミック粉末、有機溶剤及びバインダーを含むセラミックスラリーを製造し、上記スラリーをキャリアフィルム(carrier film)上に塗布及び乾燥してセラミックグリーンシートを設けた後、上記セラミックグリーンシートを焼成することで形成することができる。セラミック粉末は、十分な静電容量が得られる限り、特に制限されないが、例えば、セラミック粉末としてチタン酸バリウム系(BaTiO)系粉末を用いることができる。より具体的な例を挙げると、セラミック粉末は、BaTiO、(Ba1-xCa)TiO(0<x<1)、Ba(Ti1-yCa)O(0<y<1)、(Ba1-xCa)(Ti1-yZr)O(0<x<1、0<y<1)及びBa(Ti1-yZr)O(0<y<1)のうち一つ以上であることができる。
【0035】
誘電体層111の平均厚さtdは特に限定する必要はないが、例えば0.01μm~10μmであることができる。また、誘電体層111の平均厚さtdは、所望の特性や用途に応じて任意に設定することができ、例えば、小型IT用電子部品の場合、小型化及び高容量化を達成するために複数の誘電体層111の少なくとも1つの平均厚さtdは0.4μm以下であり得る。
【0036】
ここで、誘電体層111の平均厚さtdは、内部電極121、122の間に配置される誘電体層111の第1方向の大きさを意味することができる。誘電体層111の平均厚さは、本体110の第1方向及び第2方向の断面を1万倍率の走査電子顕微鏡(SEM)でスキャンして測定することができる。より具体的には、1つの誘電体層111の多数の地点、例えば第2方向に等間隔の30個の地点でその厚さを測定して平均値を測定することができる。上記等間隔の30個の地点は、後述する容量形成部Acで指定されることができる。また、このような平均値測定を10個の誘電体層111に拡張して平均値を測定すると、誘電体層111の平均厚さをさらに一般化することができる。
【0037】
本体110は本体110の内部に配置され、誘電体層111を挟んで互いに対向するように配置される第1内部電極121及び第2内部電極122を含んで容量が形成される容量形成部Acと上記容量形成部Acの第1方向の上部及び下部に形成されたカバー部112、113を含むことができる。
【0038】
また、上記容量形成部Acは、キャパシタの容量形成に寄与する部分であり、誘電体層111を挟んで複数の第1及び第2内部電極121、122を繰り返し積層して形成されることができる。
【0039】
カバー部112、113は、上記容量形成部Acの第1方向の上部に配置される上部カバー部112及び上記容量形成部Acの第1方向の下部に配置される下部カバー部113を含むことができる。
【0040】
上記上部カバー部112及び下部カバー部113は、単一誘電体層または2つ以上の誘電体層を容量形成部Acの上下面にそれぞれ厚さ方向に積層して形成することができ、基本的に物理的または化学的ストレスによる内部電極の損傷を防止する役割を果たすことができる。
【0041】
上記上部カバー部112及び下部カバー部113は内部電極を含まず、誘電体層111と同じ材料を含むことができる。
【0042】
すなわち、上記上部カバー部112及び下部カバー部113はセラミック材料を含むことができ、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO)系セラミック材料を含むことができる。
【0043】
一方、カバー部112、113の厚さは特に限定する必要はない。但し、積層型電子部品の小型化及び高容量化をより容易に達成するために、カバー部112、113の厚さtcは15μm以下であることができる。
【0044】
カバー部112、113の平均厚さtcは、第1方向の大きさを意味することができ、容量形成部Acの上部または下部で等間隔の5個の地点で測定したカバー部112、113の第1方向の大きさを平均した値であることができる。
【0045】
また、上記容量形成部Acの側面には、マージン部114、115が配置されることができる。
【0046】
マージン部114、115は、本体110の第5面5に配置された第1マージン部114と第6面6に配置された第2マージン部115を含むことができる。すなわち、マージン部114、115は、上記セラミック本体110の幅方向の両端面(end surfaces)に配置されることができる。
【0047】
マージン部114、115は、図3に示されたように、上記本体110を幅-厚さ(W-T)方向に切断した断面(cross-section)において、第1及び第2内部電極121、122の両端と本体110の境界面との間の領域を意味することができる。
【0048】
マージン部114、115は、基本的に物理的または化学的ストレスによる内部電極の損傷を防止する役割を果たすことができる。
【0049】
マージン部114、115は、セラミックグリーンシート上にマージン部が形成されるところを除いて導電性ペーストを塗布して内部電極を形成することにより形成されたものであることができる。
【0050】
また、内部電極121、122による段差を抑制するために、積層後の内部電極が本体の第5及び第6面5、6に露出するように切断した後、単一誘電体層または2つ以上の誘電体層を容量形成部Acの両側面に第3方向(幅方向)に積層してマージン部114、115を形成することもできる。
【0051】
一方、マージン部114、115の幅は特に限定する必要はない。但し、積層型電子部品の小型化及び高容量化をより容易に達成するために、マージン部114、115の平均幅は15μm以下であることができる。
【0052】
マージン部114、115の平均幅は、内部電極が第5面から離隔した領域の第3方向の平均大きさ及び内部電極が第6面から離隔した領域の第3方向の平均大きさを意味することができ、容量形成部Acの側面で等間隔の5個の地点で測定したマージン部114、115の第3方向の大きさを平均した値であることができる。
【0053】
したがって、一実施形態において、内部電極121、122が第5及び第6面から離隔した領域の第3方向の平均大きさはそれぞれ15μm以下であり得る。
【0054】
一方、本体110に誘電体物質の代わりに磁性体物質を適用する場合、積層型電子部品はインダクタとして機能することができる。磁性体物質は、例えばフェライト及び/または金属磁性粒子であり得る。積層型電子部品がインダクタとして機能する場合、内部電極はコイル状導体であり得る。
【0055】
また、本体110に誘電体物質の代わりに圧電体物質を適用する場合、積層型電子部品は圧電体素子として機能することができる。圧電体物質は、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)であり得る。
【0056】
また、本体110に誘電体物質の代わりにZnO系またはSiC系物質を適用する場合、積層型電子部品はバリスタとして機能することができ、本体110に誘電体物質の代わりにスピネル系物質を適用する場合、積層型電子部品はサーミスタとして機能することができる。
【0057】
すなわち、本発明の一実施形態による積層型電子部品100は、本体110の材料や構造を適宜変更することで、積層セラミックキャパシタだけでなく、インダクタ、圧電体素子、バリスタまたはサーミスタとして機能することができる。
【0058】
内部電極121、122は、誘電体層111と交互に配置されることができ、例えば、互いに異なる極性を有する一対の電極である第1内部電極121と第2内部電極122が誘電体層111を挟んで互いに対向するように配置されることができる。第1内部電極121及び第2内部電極122は、その間に配置された誘電体層111によって互いに電気的に分離されることができる。このとき、内部電極121、122は、誘電体層111と第1方向に交互に配置されることができる。
【0059】
第1内部電極121は第4面4から離隔し、第3面3に向かって延びることができる。第2内部電極122は第3面3から離隔し、第4面4に向かって延びることができる。第1内部電極121は第3面3側で第1外部電極131と電気的に連結されることができ、第2内部電極122は第4面4側で第2外部電極132と電気的に連結されることができる。
【0060】
内部電極121、122に含まれる導電性金属は、Ni、Cu、Pd、Ag、Au、Pt、Sn、W、Ti及びこれらの合金のうち1つ以上であることができ、より好ましくはNiを含むことができるが、本発明はこれに限定されない。
【0061】
内部電極121、122を形成する方法は特に制限されない。例えば、内部電極121、122は、セラミックグリーンシート上に導電性金属を含む内部電極用導電性ペーストを塗布して焼成することによって形成されることができる。内部電極用導電性ペーストの塗布方法としては、スクリーン印刷法またはグラビア印刷法などを用いることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0062】
内部電極121、122の平均厚さteは特に限定する必要はないが、例えば0.01μm~3μm以下であることができる。また、内部電極121、122の平均厚さteは、所望の特性や用途に応じて任意に設定することができ、例えば、小型IT用電子部品の場合、小型化及び高容量化を達成するために複数の内部電極121、122の少なくとも1つの平均厚さteは、0.4μm以下であり得る。
【0063】
ここで、内部電極の平均厚さteは、本体110の第1方向及び第2方向の断面を1万倍率の走査電子顕微鏡(SEM)でスキャンして測定することができる。より具体的には、1つの内部電極121、122の多数の地点、例えば、第2方向に等間隔の30個の地点でその厚さを測定して平均値を測定することができる。上記等間隔の30個の地点は容量形成部Acで指定されることができる。また、このような平均値測定を10個の内部電極121、122に拡張して平均値を測定すると、内部電極121、122の平均厚さをさらに一般化することができる。
【0064】
外部電極131、132は本体110に配置され、内部電極121、122と連結されることができる。
【0065】
図2に示されたように、本体110の第3及び第4面3、4にそれぞれ配置されて、界面めっき層141、142及び連結部DPを介して第1及び第2内部電極121、122とそれぞれ連結された第1及び第2外部電極131、132を含むことができる。
【0066】
本実施形態では、積層型電子部品100が2つの外部電極131、132を有する構造を説明しているが、外部電極131、132の個数や形状などは内部電極121、122の形態やその他の目的に応じて変更することができる。
【0067】
図6は、図2のK1領域を拡大して示した拡大図である。
【0068】
上記K1領域は、第1外部電極131が配置された部分の一部を拡大して示したが、第1外部電極131は第3面に配置され、第2外部電極132は第4面に配置されるという差異があるだけで、第1外部電極131と第2外部電極132の構成は類似するため、以下では、第1外部電極131を基準に説明するが、これは第2外部電極132に関する説明を含むものと見なす。また、界面電極層141、142も第1界面電極層141を基準に説明するが、これは第2界面電極層142に関する説明を含むものと見なす。
【0069】
連結部DPは、内部電極121、122とは異なる構成として、内部電極121、122とは異なる結晶構造を有し、内部電極121、122の端部に配置されて内部電極121、122と外部電極131、132との間の電気的連結性を向上させる役割を果たすことができる。また、連結部DPは、機械的物性を向上させて放射クラックを抑制する役割を果たすことができる。
【0070】
一実施形態において、本体110は、内部電極121、122の端部が本体110の一面から離隔した溝部G1、G2を含み、連結部DPは溝部G1、G2に配置された第1領域及び上記本体の一面上に突出した第2領域を含むことができる。
【0071】
溝部G1、G2は、本体110の焼成過程で内部電極121、122と誘電体層111との間の収縮挙動の差異によって形成されることができる。内部電極121、122の焼成収縮率が誘電体層111よりも大きい場合、溝部G1、G2によって内部電極121、122と外部電極131、132との間の連結性が低下するという問題点が発生する可能性がある。従来には、このような問題点を解決するために、サンドブラスト法などを用いて突出した誘電体層を除去する工程を追加して、このような問題点を解決しようとした。一方、本発明の一実施形態によると、連結部DPが溝部G1、G2に配置された第1領域及び上記本体の一面上に突出した第2領域を含むため、別途の研磨過程なしで内部電極121、122と外部電極131、132との間の連結性を向上させることができる。
【0072】
図6を参照すると、溝部G1、G2の長さL1は特に限定せず、内部電極121、122と誘電体層111との間の収縮挙動の差異が本体の位置によって異なることができるため、位置別に溝部の長さは異なることができる。
【0073】
一実施形態において、連結部DPは双晶(twin)構造を有し、内部電極121、122は多結晶質(Polycrystalline)構造を有することができる。
【0074】
ここで、双晶(twin)構造とは、同一物質から構成された対称的に関係した2つまたはそれ以上の結晶を含んだ構造を意味することができ、多結晶質(Polycrystalline)構造とは、方位が互いに異なる多数の結晶を含んだ構造を意味することができる。
【0075】
図18は、双晶(twin)構造を有する連結部DPの断面を概略的に示した図面であり、図19は、多結晶質(Polycrystalline)構造を有する内部電極121、122の断面を概略的に示した図面である。
【0076】
図18を参照すると、連結部DPの断面において横の層間形状に配置された双晶TWが観察されることができ、結晶の接合面が相互平行して繰り返される構造である集片双晶(polysynthetic twinning)の構造が観察されることができる。このような構造は、TEM(Transmission electron microscope)/FIB(Focused Ion Beam)を用いて得られたFIBのion imageで確認可能である。一方、図19を参照すると、内部電極121、122の断面では、方位が互いに異なる多数の結晶粒GNからなる構造が観察されることができる。
【0077】
連結部DPが双晶(twin)構造を有することにより強度及び延性を同時に向上させることができるため、機械的物性をより向上させることができる。
【0078】
また、連結部DPが双晶(twin)構造を有することにより界面めっき層141、142をめっきで形成する際に、界面めっき層141、142が均一に成長する役割を果たすことができる。多結晶質(Polycrystalline)構造を有する内部電極上に直接めっきを行う場合、めっき層が樹枝状結晶(dendrite)形状に成長するようになってめっき層が均一に成長しにくいことがあるが、双晶(twin)構造を有する連結部DP上にめっきを行う場合、めっき層が均一に成長することができるため、界面めっき層141、142をより容易に形成することができる。
【0079】
一実施形態において、連結部DP及び内部電極121、122はNiを含み、連結部DPに含まれたNiは双晶(twin)構造を有し、内部電極121、122に含まれたNiは多結晶質(Polycrystalline)構造を有することができる。
【0080】
連結部DP及び内部電極121、122が互いに異なる結晶構造を有するが、同一金属であるNiを含むことにより、連結部DPをより容易に形成することができ、電気的連結性を向上させることができる。
【0081】
図4は、図1の積層型電子部品において外部電極及び界面めっき層を除いて本体の第3面を観察した図面であり、図8は、図4のK3領域を拡大して示した拡大図であり、図6は、図2のK1領域を拡大して示した拡大図である。図6及び図8を参照すると、一実施形態において、連結部DPは、溝部G1、G2を全て満たすように配置されることができる。
【0082】
但し、これに制限されるものではなく、図9に示されたように、一実施形態において、連結部DPは誘電体層111から離隔して配置されることができる。
【0083】
また、図10に示したように、一実施形態において、連結部DPの第2領域は、積層型電子部品の第1及び第2方向の断面において半円形状を有することができる。このとき、連結部DPの第1領域は、図10に示したように溝部G1、G2を全て満たすように配置されることもでき、図11に示したように誘電体層111から離隔して配置されることができる。
【0084】
連結部DPが図9及び図11のように誘電体層111から離隔して配置される場合、本体の第3面を観察する場合、図12のようにストライプ(stripe)状に配置されることができる。
【0085】
一方、図13図15のように、連結部DPは、上記内部電極の端部上に複数の連結部が互いに離隔して配置された島(island)状に配置されることもできる。このとき、上記複数の連結部は、図13及び図14のように四角形で観察されて四角柱状を有するか、図15に示したように円形で観察されて円柱状であることができる。
【0086】
連結部DPの形成方法は、特に限定されない。但し、連結部DPが双晶構造を有するようにするために、スパッタリング(sputtering)、ALD(atomic layer deposition)、Thermal evaporation、E-beam evaporationなどの蒸着(deposition)方式を用いて蒸着速度を調節して連結部DPを形成することが有利であり得る。また、上述した様々な形態の連結部DPのうち所望の形態で連結部DPを形成するために、Photo lithographyまたはe-beam lithographyを用いることができる。
【0087】
界面めっき層141、142は、内部電極121、122の間に配置された誘電体層111の端部の少なくとも一部と接し、連結部DPを覆うように配置されることができる。
【0088】
界面めっき層141、142は、連結部DPに連結されて内部電極121、122と外部電極131、132との間の電気的連結性を向上させる役割を果たすことができる。また、外部電極131、132の金属成分が内部電極121、122に拡散することを防止して、内部電極の体積膨張による放射クラックを抑制する役割を果たすことができる。界面めっき層141、142は、第3面に配置される第1界面めっき層141と第4面に配置される第2界面めっき層142を含むことができる。
【0089】
一実施形態において、界面めっき層141、142は非晶質構造を有することができる。結晶質構造は、3次元上の格子構造に長距離の周期性(long-range periodicity)があり、並進(translation)、回転(rotation)、反映(reflection)、反転(inversion)などの対称要素(symmetry element)を用いて格子構造を表現することができる構造を意味する。上述した連結部の双晶構造、内部電極の多結晶質構造がこのような結晶質構造に該当する。
【0090】
一方、非晶質構造は、長距離の周期性(long-range periodicity)を有しないが、基本単位となる原子構造が連結されて、短距離単位(short-range order)では反復的な構造を有することを意味することができる。
【0091】
界面めっき層141、142が非晶質構造を有することにより、外部電極131、132の金属成分が内部電極121、122に拡散することをより効果的に抑制することができる。
【0092】
一実施形態において、界面めっき層141、142はNi及びPを含むことができる。これにより、界面めっき層141、142が非晶質構造を有するように容易に制御することができ、外部電極の金属が内部電極に拡散することを容易に抑制することができる。
【0093】
このとき、界面めっき層141、142に含まれたNi含有量に対するP含有量の質量比は、8%以上15%以下であることができる。界面めっき層141、142に含まれたNi含有量に対するP含有量の質量比が15%超過である場合には、内部電極と外部電極との間のESR(equivalent series resistance)が高くなるおそれがあり、8%未満の場合には界面めっき層141、142の熱膨張係数が高くなるにつれて、高温で本体との熱膨張係数の差が大きくなることがあり、これにより界面めっき層と本体との間の接合力が弱くなるおそれがある。
【0094】
一実施形態において、界面めっき層141、142はNi及びBを含むことができる。これにより、界面めっき層141、142が非晶質構造を有するように容易に制御することができ、外部電極の金属が内部電極に拡散することを容易に抑制することができる。
【0095】
このとき、界面めっき層141、142に含まれたNi含有量に対するB含有量の質量比は、2.5%以上10%以下であることができる。これにより、界面めっき層141、142の電荷伝達抵抗を増加させて、外部の湿気露出、水分浸透などによる耐食性を向上させることができる。
【0096】
一方、界面めっき層141、142に含まれた元素の分析は、本体110の第3方向の中央を通る第1及び第2方向の断面を走査電子顕微鏡(SEM)及び分散型分光分析法(EDS)を利用して測定することができる。5個以上の界面めっき層141、142の中央部をEDSを用いて各元素の含有量を測定して各元素の平均値を算出した後、上記平均値を用いてNi含有量に対するP含有量の質量比またはNi含有量に対するB含有量の質量比を算出することができる。
【0097】
図6及び図7を参照すると、本体110の第1方向の中央領域で測定した界面めっき層141の厚さをt1、内部電極のうち第1方向を基準として最外側に配置された内部電極121で測定した界面めっき層141の厚さをt2とするとき、t2/t1は0.9以上1.1以下であることができる。すなわち、界面めっき層141は、第1方向を基準に均一な厚さを有することができる。上記t1及びt2は、界面めっき層141、142の第2方向の大きさを意味することができ、本体110の第3方向の中央で切断した界面めっき層141の第1方向及び第2方向の断面を走査電子顕微鏡(SEM)で撮影したイメージで測定されることができる。
【0098】
界面めっき層141、142の平均厚さtoは特に限定する必要はない。但し、一実施形態において、界面めっき層141、142の平均厚さtoは0.5μm以上3.0μm以下であることができる。界面めっき層141、142の平均厚さtoが0.5μm未満の場合、外部電極の金属が界面めっき層を貫通して拡散するおそれがある。また、界面めっき層141、142の平均厚さtoが3.0μm超過である場合、0201サイズ以下の超小型機種などで内部電極の厚さ調節が困難になるおそれがある。
【0099】
界面めっき層141、142の平均厚さtoは、界面めっき層141、142の第2方向への平均大きさを意味することができ、本体110の第3方向の中央から切断した界面めっき層141、142の第1方向及び第2方向の断面において第1方向に等間隔の5個の地点で測定した第2方向の大きさを平均した値であることができる。ここで、界面めっき層141、142の厚さとは、本体110の一面と接する界面めっき層141、142の内表面と外部電極131、132と接する界面めっき層141、142の外表面との間の第2方向距離を意味することができる。
【0100】
図16及び図17は、図2の変形例であり、本発明の一実施形態による積層型電子部品を概略的に示した断面図である。
【0101】
図16を参照すると、第1界面めっき層141'は第3面3の一部を覆い、第2界面めっき層142'は第4面4の一部を覆うことができる。これにより、第1及び第2界面めっき層141'、142'は、第1面の延長線E1と第2面の延長線E2との間に配置されることができる。
【0102】
この場合、界面めっき層141'、142'を効率的に配置して内部電極121、122と外部電極131、132との間の連結性の向上効果及びクラック抑制効果を確保することができる。
【0103】
図17を参照すると、第1界面めっき層141''は第3面3を覆い、第2界面めっき層142''は第4面4を覆うが、第1及び第2界面めっき層141''、142''は、第1面及び第2面1、2の一部上に延びて配置されることができる。
【0104】
この場合、界面めっき層141''、142''が第1面及び第2面1、2の一部上に延びることによって、本体の角を覆い、本体の角における外部電極の厚さを十分に確保し易く、耐湿信頼性が向上することができる。
【0105】
外部電極131、132は、界面めっき層141、142上に配置される電極層131a、132a及び電極層131a、132a上に配置されるめっき層131b、132bを含むことができる。すなわち、第1外部電極131は、第1電極層131a及び第1電極層131a上に配置される第1めっき層131bを含むことができ、第2外部電極132は、第2電極層132a及び第2電極層132a上に配置される第2めっき層132bを含むことができる。
【0106】
電極層131a、132aは、例えば、金属及びガラスを含む焼成電極層であることができる。または、電極層131a、132aは、金属及び樹脂を含む導電性樹脂層であることができる。または、電極層131a、132aは、スパッタリング法または蒸着法などの薄膜形成法により形成される薄膜層であることができる。電極層131a、132aは上記焼成電極層であることが好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、電極層131a、132aは上記焼成電極層、導電性樹脂層及び薄膜層のうち1つ以上を含むこともできる。但し、電極層131a、132aが金属及びガラスを含む焼成電極層である場合、本発明による放射クラック抑制効果がより顕著になることができる。
【0107】
第1電極層131a、132aに含まれる金属は、Cu、Ni、Sn、Pd、Pt、Au、Ag、Pb及び/またはこれを含む合金などを含むことができ、より好ましくはCuを含むことができるが、本発明はこれに限定されない。
【0108】
めっき層131b、132bは実装特性を向上させることができる。めっき層131b、132bの種類は特に限定されず、Ni、Sn、Pd及び/またはこれを含む合金などを含むめっき層であることができ、複数の層で形成されることもできる。めっき層131b、132bは、例えば、Niめっき層またはSnめっき層であることができ、Niめっき層及びSnめっき層が順次形成された形態であることもできる。また、めっき層131b、132bは、複数のNiめっき層及び/または複数のSnめっき層を含むこともできる。
【0109】
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態及び添付の図面によって限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって限定される。したがって、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で、当技術分野における通常の知識を有する者によって多様な形態の置換、変形、及び変更が可能であり、これも本発明の範囲に属するといえる。
【0110】
また、本開示において用いられた「一実施形態」という表現は、互いに同一の実施形態を意味するものではなく、それぞれ互いに異なる固有の特徴を強調して説明するために提供されたものである。しかしながら、上記提示された一実施形態は、他の一実施形態の特徴と組み合わせて実現されることを排除しない。例えば、特定の一実施形態において説明された事項が他の一実施形態に説明されていなくても、他の一実施形態においてその事項と反対または矛盾する説明がない限り、他の一実施形態に関連する説明として理解することができる。
【0111】
本開示で用いられた用語は、単に一実施形態を説明するために用いられたものであり、本開示を限定する意図ではない。このとき、単数の表現は、文脈上明らかに異なるものを意味しない限り、複数の表現を含む。
【符号の説明】
【0112】
100 積層型電子部品
110 本体
111 誘電体層
112、113 カバー部
114、115 マージン部
121、122 内部電極
DP 連結部
131、132 外部電極
131a、132a 電極層
131b、132b めっき層
141、142 界面めっき層
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19